JP3184300U - 携帯調理器 - Google Patents

携帯調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP3184300U
JP3184300U JP2013002044U JP2013002044U JP3184300U JP 3184300 U JP3184300 U JP 3184300U JP 2013002044 U JP2013002044 U JP 2013002044U JP 2013002044 U JP2013002044 U JP 2013002044U JP 3184300 U JP3184300 U JP 3184300U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
windshield
windshield cylinder
cylinder
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013002044U
Other languages
English (en)
Inventor
勝由 岸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013002044U priority Critical patent/JP3184300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184300U publication Critical patent/JP3184300U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】使用時には固形燃料等の小型の熱源であっても火力を調節して効率よく加熱することができ、調理後確実に熱源を消火させることができる携帯調理器を提供する。
【解決手段】本携帯調理器1は、開口した天面側が底面よりも大きい逆円錐台形状の調理鍋3と、調理鍋の天面側内に載置する鍋蓋2と、天面側が開口する有底筒形状であって、上端部に調理鍋を載置し、底面41に第1の通気孔42が設けられた風防筒4と、第2の通気孔53が設けられた天面51上に風防筒を載置する所定の高さの通風台5と、風防筒の底面及び通風台の天面に設けられ、通風台に対して風防筒を回動可能に取り付ける取付部6と、を備える。使用時には、風防筒の底面に熱源9を載置し、風防筒を回動させることによって第1の通気孔と第2の通気孔との連通量が変化する。
【選択図】図1

Description

本考案は、固形燃料等の小型の熱源を用いて調理を行うことができる携帯調理器に関する。更に詳しくは、使用時には小型の熱源であっても効率よく加熱することができ、調理後確実に熱源を消火させることができ、保管時や携帯時には調理器全体を小さくまとめて収納することができる携帯調理器に関する。
携行可能であって炊飯等の調理が可能な調理器として炊飯鍋とその炊飯鍋を加熱するために支持する支持台を組み合わせた携帯炊飯器が種々提案されている(例えば、特許文献1及び2を参照。)。
特許文献1に記載されているのは、金属箔で作成された炊飯鍋と、シートからなるコンロとから構成される携帯用炊飯キットである。このキットはシートを折り曲げて端を接続することで角筒形状のコンロとなり、そのコンロに炊飯鍋を載せて熱源による加熱を行うことができる。
また、特許文献2には、液化ガスにより炊飯を行うことができるコードレス携帯炊飯器が記載されている。
実用新案登録3017911号公報 特開平08−126579号公報
しかし、特許文献1に記載された携帯用炊飯キットは、火力の調節を行うことができない。また、コンロの側面に通気孔が設けられており、そこから熱気が逃げてしまうという問題がある。更に、調理が終わった後、確実に消火させることができないという問題がある。
また、特許文献2に記載されたコードレス携帯炊飯器は、ガスタンクや発熱体等の加熱手段が装置内に設けられており、小型化することが困難である。
本考案は、上記のような問題に鑑み、使用時には固形燃料等の小型の熱源であっても火力を調節して効率よく加熱することができ、調理後確実に熱源を消火させることができ、保管時や携帯時には調理器全体を小さくまとめて収納することができる携帯調理器を提供することを目的とする。
本考案は、以下の通りである。
1.開口した天面側が底面よりも大きい逆円錐台形状の調理鍋と、
前記調理鍋の天面側内に載置する鍋蓋と、
天面側が開口する有底筒形状であって、上端部に前記調理鍋を載置し、底面に第1の通気孔が設けられた風防筒と、
第2の通気孔が設けられた天面上に前記風防筒を載置する所定の高さの通風台と、
前記風防筒の底面及び前記通風台の天面に設けられ、前記通風台に対して前記風防筒を回動可能に取り付ける取付部と、
を備える携帯調理器であって、
使用時には、前記風防筒の底面に熱源を載置し、前記風防筒を回動させることによって前記第1の通気孔と前記第2の通気孔との連通量が変化することを特徴とする携帯調理器。
2.前記風防筒の上端部に、前記調理鍋を支持するために上方へ突出した複数の支持部を備え、
前記風防筒の上端部の内径は、前記調理鍋の底部の外径よりも大きく且つ前記調理鍋の天面の外径よりも小さく、
前記風防筒に前記調理鍋を載置したときに、前記調理鍋と前記風防筒の上端部との間に所定の隙間が形成される前記1.記載の携帯調理器。
3.前記支持部は、前記風防筒の周面に沿って回動することにより前記突出を解除可能に設けられており、
前記調理鍋は、前記風防筒の周方向に回動させたとき各前記支持部を回動させる支持解除部を備え、
前記支持部の前記突出を解除したときには前記調理鍋と前記風防筒の上端部との間の隙間が塞がれる前記2.記載の携帯調理器。
4.前記調理鍋には天面周縁に鍔が設けられており、
前記支持解除部は、前記鍔部から下方に突出する爪又は前記鍔部に設けられた穴である前記3.記載の携帯調理器。
5.前記取付部は前記風防筒の底面の中心部、及び前記通風台の天面の中心部に設けられており、
前記第1の通気孔及び前記第2の通気孔は、同じ開口径であり、且つ前記取付部を中心とした同じ径の円周に沿って同数を等間隔に具備される前記1.乃至前記4.のいずれかに記載の携帯調理器。
6.前記取付部は、前記風防筒の底面及び前記通風台の天面の一方からその外側に突出する軸体と、他方に設けられた前記軸体に対応する孔部とからなる前記1.乃至前記5.のいずれかに記載の携帯調理器。
7.前記風防筒の外周面に、前記通風台を回動させるためのつまみを備える前記1.乃至前記6.のいずれかに記載の携帯調理器。
8.前記鍋蓋の縁部の一部に前記調理鍋の内周面と接しない注ぎ口を具備する前記1.乃至前記7.のいずれかに記載の携帯調理器。
9.前記風防筒の底面部に、前記熱源に向けて送風する送風ファンを更に備える前記1.乃至前記8.のいずれかに記載の携帯調理器。
10.前記風防筒は、その天面の外径が前記調理鍋の天面の内径よりも小さく、且つその高さが前記調理鍋の深さよりも小さく、
前記通風台の天面の外形は前記調理鍋の天面の内径よりも小さく、
収納時には、前記風防筒の天面が前記調理鍋内の底面に向くように前記風防筒及び前記通風台を前記調理鍋に載置し、少なくとも前記風防筒は前記調理鍋内に収容され、且つ、前記風防筒と前記取付部により取り付けられた前記通風台内に前記鍋蓋が載置される前記1.乃至前記9.のいずれかに記載の携帯調理器。
本考案の携帯調理器によれば、開口した天面側が底面よりも大きい逆円錐台形状の調理鍋と、調理鍋の天面側内に載置する鍋蓋と、天面側が開口する有底筒形状であって、上端部に調理鍋を載置し、底面に第1の通気孔が設けられた風防筒と、第2の通気孔が設けられた天面上に風防筒を載置する所定の高さの通風台と、風防筒の底面及び通風台の天面に設けられ、通風台に対して風防筒を回動可能に取り付ける取付部と、を備える携帯調理器であって、使用時には、風防筒の底面に熱源を載置し、風防筒を回動させることによって通気孔と第2の通気孔との連通量(各通気孔の共通する面積)が変化するため、通風台上で風防筒を回動させることによって、第1の通気孔と第2の通気孔との位置関係をずらして連通量を変えることができる。これにより、外部から熱源に供給する空気の供給量を変えることができ、熱源の火力を調節することができる。また、回動により第1の通気孔と第2の通気孔との位置関係が全く重ならないにようにすることで、通風台からの空気の供給を止めて熱源の消火をすることができる。使用者は、調理後熱源に直接蓋をする等の作業を行うことなく、消火することができる。
前記風防筒の上端部に、前記調理鍋を支持するために上方へ突出した複数の支持部を備え、風防筒の上端部の内径が、調理鍋の底部の外径よりも大きく且つ調理鍋の天面の外径よりも小さく、風防筒に調理鍋を載置したときに、調理鍋と風防筒の上端部との間に所定の隙間が形成される場合には、熱源からの排気がこの隙間から排出される。そして、調理鍋は逆円錐台形状であるため、排出された熱気が調理鍋の側面に沿って上昇していくようになり、排気によって調理鍋の加熱を補助することができ、熱源が発した熱を有効に利用することができる。
前記支持部が、前記風防筒の周面に沿って回動することにより前記突出を解除可能に設けられており、前記調理鍋は、風防筒の周方向に回動させたとき各支持部を回動させる支持解除部を備え、支持部の突出を解除したときには調理鍋と風防筒の上端部との間の隙間が塞がれる場合には、調理が終わった時に調理鍋を回動させて、調理鍋の底部によって風防筒上端の開口を塞ぐことができる。これによって、排気のための隙間が塞がれ、熱源のある風防筒内を外気から遮断することができるので、熱源の消火をより確実にすることができる。
また、前記調理鍋には天面周縁に鍔が設けられており、前記支持解除部が、鍔部から下方に突出する爪又は鍔部に設けられた穴である場合には、極めて簡単な構造により、前記支持部を回動させて調理鍋と風防筒との間の隙間を塞ぐことができる。
前記取付部が前記風防筒の底面の中心部、及び前記通風台の天面の中心部に設けられており、前記第1の通気孔及び前記第2の通気孔は、同じ開口径であり、且つ取付部を中心とした同じ径の円周に沿って同数を等間隔に具備される場合は、簡単な構造によって第1の通気孔と第2の通気孔との連通量を容易に変えることができ、使用者は熱源の火力調節や消火を自在にすることができる。
また、前記取付部が、前記風防筒の底面及び前記通風台の天面の一方からその外側に突出する軸体と、他方に設けられた前記軸体に対応する孔部とからなる場合は、極めて簡単な構造によって、風防筒と通風台との位置ずれを防止することができ、通風台に対して通風台を回転自在とすることができる。
更に、前記風防筒の外周面に、前記通風台を回動させるためのつまみを備える場合は、使用者はつまみを持って風防筒を通風台上で回動させることができ、安全且つ容易に熱源の火力調節や消火を行うことができる。
前記鍋蓋の縁部の一部に前記調理鍋の内周面と接しない注ぎ口を具備する場合は、鍋蓋を開けないで調理鍋から液体を容易に排出して、食器等に注ぐことができる。
前記風防筒の底面部に、前記熱源に向けて送風する送風ファンを更に備える場合は、熱源が木炭等であっても十分に燃焼させ、調理を行うことができる。
前記風防筒が、その天面の外径が前記調理鍋の天面の内径よりも小さく、且つその高さが調理鍋の深さよりも小さく、前記通風台の天面の外形は調理鍋の天面の内径よりも小さく、収納時には、風防筒の天面が調理鍋内の底面に向くように風防筒及び通風台を調理鍋に載置し、少なくとも風防筒は調理鍋内に収容され、且つ、風防筒と取付部により取り付けられた通風台内に前記鍋蓋が載置される場合は、本携帯調理器を保管したり持ち運んだりするときには全体の高さを低くまとめることができ、保管性・携行性に優れている。また、通風台は風防筒に取り付けられた状態を維持しており、鍋蓋は通風台内に載置されているため、携行中の位置ずれを防ぐことが可能になる。
本考案について、本考案による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述によって更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
携帯調理器の使用時の外観を示す、風防筒及び通風台を断面にした側面図である。 携帯調理器による調理時の吸排気の流れを説明するための風防筒及び通風台を断面にした側面図である。 携帯調理器による熱源消火の状態を説明するための風防筒及び通風台を断面にした側面図である。 携帯調理器の使用時の外観を示す斜視図である。 携帯調理器の構成要素を説明するための斜視図である。 携帯調理器の構成及び使用時の状態を説明するための断面図である。 携帯調理器による調理時の吸排気の流れを説明するための断面図である。 携帯調理器を収納した状態を示す断面図である。 風防筒の回動に伴う第1の通気孔及び通風口の連通量の変化を示す斜視図であり、(a)第1の通気孔及び通風口が全連通している状態と、(b)第1の通気孔及び通風口の一部が連通している状態を示す。 鍋蓋に調理皿を設けた携帯調理器を示す断面図である。 風防筒に送風ファンを設けた携帯調理器を示す断面図である。
以下、図を参照しながら本携帯調理器を詳しく説明する。
ここで示される事項は例示的なもの及び本考案の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本考案の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本考案の根本的な理解のために必要である程度以上に本考案の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本考案の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
図1に示す本携帯調理器1は、固形燃料等の熱源9を用いて調理鍋による炊飯等の調理を行うための調理器であって、調理鍋3と、調理鍋3の天面側内に載置する鍋蓋2と、風防筒4と、通風台5とを備えている。これらの材質は特に問わないが、一般に、アルミニウム、スチール等の金属製とすることができる。また、一部が陶磁器等であってもよい。
調理鍋3は通常平底の鍋であり、開口した天面側が底面よりも大きい逆円錐台形状である。また、調理鍋3の大きさも内容量も特に問わず、任意とすることができる。
調理鍋3は、後述する支持部43を回動させるための支持解除部31を少なくとも1つ設けることができる。支持解除部31は調理鍋3を周方向に回動させることで支持部43と当接し、そのまま押し動かすことで固定軸46を軸として支持部43を回動させることで支持部43を風防筒4内に収納させることができる。調理鍋3に支持解除部31を設ける位置は、調理鍋3を周方向に回動させたときに、支持部43と当接する位置であり、調理鍋3を風防筒4に載置したときに、調理鍋3が支持部43と接する位置を含む鍔30等である。支持解除部31の構成は特に問わず、例えば図1に示すように、調理鍋3の天面周縁に具備する鍔30に突出させて形成される爪31とすることができる。また、調理鍋3の鍔部の一部を切り欠いて支持部43と当接するようにした穴としても良い。更に、支持解除部31の数は特に問わない。支持解除部31の数が支持部43の数より少なくても、調理鍋3の回動に伴い支持解除部31が順次支持部43を回動させることができる。
鍋蓋2は調理鍋3に適用できるものであればよく、その形状及び大きさは特に問わない。また、図5に例示するように、その縁部に切欠き21を設けることができる。設けた切欠き21は、調理鍋3内のお湯等を注ぎ出すための注ぎ口として用いることができる。また、鍋蓋2は図10に示すように、裏側に脱着可能に固定される調理皿22を設けることができる。調理皿22は、調理鍋3内の蒸気を調理皿22上に通過させるための孔23が設けられており、皿内に食料を入れた状態で調理鍋3の内容物と共に熱源9の熱により加熱され、食料を加熱、調理、保温をすることができる。調理皿22を鍋蓋2の裏側に脱着可能に固定する方法は特に問わず、例えば図10に示すように、鍋蓋2に螺子24を用いてネジ止めすることができる。このとき、鍋蓋つかみ24を固定する螺子と兼ねることができる。また、調理皿22の周縁を鍋蓋2の裏側に嵌め込み嵌合させて固定しても良い。
風防筒4は、天面側が開口する有底筒形状であり、固形燃料等の熱源9を内部の底面41等に載置し、熱源9から発する熱によって上端部に載置した調理鍋3の底を加熱する台となる。この「筒形状」は、図1に例示するように円筒形状であってもよいし、角筒形状であっても良い。
また、風防筒4は図4〜6に例示するように円錐台形状であってもよいし、角錐台形状であってもよい。特に、調理鍋3の形状が図示されるような逆円錐台形状又は円筒形状である場合には、それに対応するような円筒形状又は円錐台形状等とすることができる。風防筒4の大きさは、図8に例示するように、収納時において、調理鍋3内に収まる大きさとすることができる。このとき、風防筒4の天面の外径が調理鍋3の天面の内径よりも小さく、且つその高さが調理鍋3の深さよりも小さく、通風台5の天面51の外形は調理鍋3の天面の内径よりも小さい大きさとすることができる。このような大きさとすると、風防筒4の天面が調理鍋3内の底面に向くように風防筒4及び通風台5を調理鍋3に載置し、少なくとも風防筒4が調理鍋3内に収容され、且つ、風防筒4と取付部6により取り付けられた通風台5内に鍋蓋2を載置させることができ、携行しやすくなる。
風防筒4の底面41には、図1及び図9に例示するように、複数の第1の通気孔42が、底面41の中心(6)から一定の円周に沿って等間隔に設けられている。第1の通気孔42の数、大きさ、形状等は、特に問わない。
風防筒4は、その上端部に調理鍋3の底部を支持するために突出した複数の支持部43を備えることができる。支持部43は、風防筒4と調理鍋3との間に、排気のための隙間7を作り出すために役立つ。支持部43の数、寸法、形状等は、調理鍋3を載置したときに安定に支持できる限り問わない。
支持部43は、図1に示すように、風防筒4の上端に上方に向けて立設してもよいし、風防筒4の内側に向けて設けてもよい。また、支持部43は風防筒4の上端部の内周面や外周面に設けてもよい。更に、支持部43は、図1に示すように風防筒4の周面から突出する固定軸46に設けられ、風防筒4の周面に沿って回動させることができる。回動すると、図1の支持部43’に示すように、上方が風防筒4内に収まるため、図3に例示するように、支持部43によって風防筒4の上方に支えられていた調理鍋3が風防筒4の上端まで下降し、図1に示す風防筒4と調理鍋3との間の隙間7をなくすことができる。
各支持部43は、調理鍋3の支持解除部31により、調理鍋3を風防筒4の周方向に回動させたとき回動することができる。
風防筒4は、図6に示すようにその上端部の内径が、調理鍋3の底部の外径よりも大きく、且つ調理鍋3の天面の外径よりも小さいことがより好ましい。このような大きさとすると、風防筒4に調理鍋3を載置したときに、調理鍋3の底部と風防筒4の上端部との間に所定の隙間7が形成される。そして図7に示すように、その隙間7から排出された高温の排気92が調理鍋3の底部に遮られるため、そのまま上昇することができず、調理鍋3の側面に沿って上昇していくようになる。排気92が調理鍋3の側面に沿って上昇する際に排気92の熱が調理鍋3に伝わり、排気92により調理鍋3の加熱を一層効率的とすることができる。
風防筒4には、外周面につまみ44を設けることができる。このつまみ44は、後述する取付部6を中心とした風防筒4の回動を行うために用いることができ、風防筒4を掴んで回動させるよりも安全且つ容易に回動可能とすることができる。つまみ44は、風防筒4の熱が可能な限り伝わらない材料及び構造、形状とすることが好ましい。
風防筒4には、外周面に持ち手45を設けることができる。持ち手45を設けることで、組み立てた状態の携帯調理器を持ち手45でぶら下げて搬送することが容易にできる。
風防筒4は、図11に示すように、風防筒4の底面部に送風ファン95を設け、風防筒4の底面部に設けた受け皿97に載せた熱源9に向けて送風することができる。このように送風ファン95による送風を行うと、木炭等の燃焼しにくい熱源9であっても十分燃焼させて調理を行うことができる。送風ファン95を回転する方法は特に問わないが、例えば乾電池や充電池等の電源(図示せず)で駆動するモータ96により回転させることを挙げることができる。また、受け皿97は網等の通気性に優れた構成にし、送風された空気を熱源9に供給できるようにすることができる。
通風台5は、調理鍋3及び風防筒4を安定して支持するための台であり、熱源9の燃焼に必要な空気91を風防筒4の各第1の通気孔42を介して供給する通路の役目も果たす。このため、風防筒4を載置する天面51には複数の第2の通気孔53が設けられている。通風台5の形状は、天面51の各第2の通気孔53を通して空気が風防筒4内に供給されるように、内部に空洞が形成される所定の高さを備える形状が好ましい。通風台5の形状としてこれに限定されないが、例えば図1に示すように、天板と複数の脚とが設けられた机状体とすることができる。また、図4及び図5に示すように、底部が開口した円錐台形状を挙げることができる。通風台5の大きさは上に載せられる風防筒4及び調理鍋3が安定して載置できる大きさが好ましい。また、前記所定の高さは、空気91を各第2の通気孔53を介して供給する通路の分を構成することができる高さであればよい。
通風台5の天面51に設けられる複数の第2の通気孔53は、図5に例示するように、天面51の中心6から一定の円周に沿って等間隔に設けられている。第2の通気孔53の数、大きさ、形状等は、風防筒4の底面41に設けられた第1の通気孔42を介して空気を供給することができ、図9(a)、(b)に例示するように風防筒4の取付部6を軸とする回動に伴って連通量(連通部の面積)を変化させることができる限り、特に問わない。第2の通気孔53を設ける上記一定の円周、第2の通気孔53の数、大きさ及び形状は、風防筒4の底面41に設けられる第1の通気孔42と対応したものとすることができる。すなわち、第1の通気孔42と同じ円周上に、同間隔で同数、同サイズの第2の通気孔53を設けることができる。また、各第1の通気孔42及び第2の通気孔53は、共に円形とすることができる。
風防筒4の底面及び通風台5の天面には、通風台5に対して風防筒4を回動可能に取り付ける取付部6が設けられている。取付部6は、風防筒4の底面41の中央に、外側に向けて突出する軸体61を備え、通風台5の天面51の中央に、軸体61を挿通させる穴部(又は軸体61を受ける凹部)62を備えることによって構成することができる。また、上記とは逆に、通風台5の天面51の中央に、外側に向けて突出する軸体61を備え、風防筒4の底面41の中央に、軸体61を挿通させる穴部(又は軸体61を受ける凹部)62を備えて取付部6を構成してもよい。
上記いずれの構造としても、通風台5に対して、軸体61を中心にして風防筒4を回動可能であって、分離できないように固定することができる。
前記の通り、取付部6を中心として同じ径の円周に沿って、風防筒4の底面41には第1の通気孔42、通風台5の天面51には第2の通気孔53を設けておくことができる。これによって、通風台5に対して風防筒4を回動させたとき、第1の通気孔42と第2の通気孔53との連通量を変化させることができる。
図9は、風防筒4の円形第1の通気孔42と同数及び同じ開口径の円形の第2の通気孔53が、取付部6を中心とする同じ径の円周に沿って等間隔で通風台5に設けられている例を表している。これによって、一定の回動位置においては、同図(a)に示すように第1の通気孔42と第2の通気孔53とが一致(全連通)する位置となる。また、取付部6の軸体61を中心として風防筒4を回動させることによって、第2の通気孔53と第1の通気孔42との位置がずれて、同図(b)に示すように連通する開口部分が減って(連通量が減って)、熱源9へ供給する空気量を減らすことができる。更に回動させれば、第2の通気孔53と第1の通気孔42とが全く連通しないようにして、熱源9への空気の供給を止めることができる。
第2の通気孔53を介して風防筒4内に供給する空気は、通風台5に設けられる脚55によって通風台5と設置面との間に形成された隙間が吸気口54となり通風台5内に取り込むことができる。
また、図5〜図7に示すように円錐台形状の通風台5の側面に設けられた吸気口54から通風台5内に取り込むことができる。吸気口54の数、大きさ、形状等は特に問わない。
携帯調理器1は、軸体61を中心にした回動を第1の通気孔42と第2の通気孔53との連通を全連通から閉塞までの範囲に制限するストッパを設けることができる。このようなストッパを用いることで、連通状態を分かりやすくしてより安全且つより容易に熱源の火力調節や消火を行うことができる。このようなストッパとして、例えば、風防筒及び通風台の一方に、他方に向けて突出する突起を設け、他方に風防筒4を回動した位置によっては前記突起と嵌合する孔を設けることを挙げることができる。孔を設ける位置を、前記全連通となる位置から前記閉塞となる位置までとすることで、連通状態を分かりやすくしてより安全且つより容易に熱源の火力調節や消火を行うことができる。
携帯調理器1は、例えば図2に示すように、といだ米を入れて鍋蓋2で蓋をした調理鍋3を、風防筒4の上端部の支持部43に載置し、風防筒4の底面41に載置した固形燃料等に着火して、それを熱源9として炊飯を行うことができる。脚55によって通風台5の下方に形成される吸気口54から取り込まれた外気91は、通風台5内を介して連通する第2の通気孔53及び第1の通気孔42を抜けて風防筒4内に供給され、熱源9の燃焼に用いられる。また、高温の排気92は調理鍋3の底部と風防筒4の上端部との間の隙間7から排出される。
このとき、調理鍋3の底部の外径が風防筒4の上端部の内径よりも大きいために、排気92が周囲に逃げることなく調理鍋3の側面に沿って、調理鍋3に熱を与えながら上昇していくようになり、排気による調理鍋3の加熱を行うことができるため、熱源9が発した熱を有効に利用することができる。
そして、調理が終わり、熱源9の消火が必要な場合は、図3に示すように調理鍋3を回動(図3においては時計方向)させると、調理鍋3の支持解除部である爪31が支持部43の上端側と接触して支持部43を半時計方向に回動させ、支持部43は風防筒4内に収納される(支持部43’を参照)。これにより、調理鍋3が風防筒4に載置され、隙間(7)がなくなり、上方の通気がなくなる。更に風防筒4のつまみ44を掴んで、風防筒4を回動させることにより、第1の通気孔42と第2の通気孔53との連通が途絶え、下方の通気が止まる。これにより、熱源9が酸欠となって確実に消火することができる。
図4〜図6に異なる風防筒4及び通風台5を備える携帯調理器1’を示す。
この携帯調理器1’は、底部の径が上部よりも小さな円錐台形状の風防筒4と、周面に、孔を設けて吸気口54とした通風台5を備えており、鍋蓋2に切欠き21を設けている他は、図1に示す携帯調理器1を同様の鍋蓋2と、調理鍋3と、風防筒4と、通風台5とを備えている。
このような携帯調理器1’は、図1に示す携帯調理器1と同様に、図7に示すように、といだ米を入れて鍋蓋2で蓋をした調理鍋3を、風防筒4の上端部の支持部43に載置し、風防筒4の底面41に載置した固形燃料等に着火して、それを熱源9として炊飯を行うことができる。通風台5の周面に設けられている吸気口54から取り込まれた外気91は、通風台5内を介して連通する第2の通気孔53及び第1の通気孔42を抜けて風防筒4内に供給され、熱源9の燃焼に用いられる。また、高温の排気92は調理鍋3の底部と風防筒4の上端部との間の隙間7から排出され、排気による調理鍋3の加熱を行うことができるため、熱源9が発した熱を有効に利用することができる。
また、調理鍋3によりお湯を沸かしたときは、調理鍋3を傾けて切欠き21からお湯を注ぐことができる。
風防筒4の径は、調理鍋3の上端側の径よりも小さく、収納時・携帯時には、風防筒4の上端部が調理鍋3内の底面に向くように、風防筒4及び通風台5を調理鍋3に載置し、少なくとも風防筒4は調理鍋3内に収容されるようにすることができる。具体的には図8に例示するように、風防筒4の上端部を調理鍋3の底部に載置し、上方となった風防筒4の底面41に、通風台5が取付部6により取り付けられる。すなわち、風防筒4及び通風台5を、使用時とは上下逆向きにして調理鍋3内に載置する。これによって、少なくとも風防筒4の底面41は調理鍋3の上端面よりも低く、風防筒4が調理鍋3内に収容されるようにすることができる。そして、通風台5の底部側(上方側)に鍋蓋2を載置することができる。通風台5の底部内に鍋蓋2を収まりよく載置できるよう、通風台5の底部の内径は鍋蓋2の外径より大きくしておくことが好ましい。
また、調理鍋3、風防筒4及通風台5の寸法と形状を選択することによって、通風台5の底部までを調理鍋3内に収容可能とできることは、図8から容易に推察できる。
更に、携帯調理器1を携行する場合は、図8に示すように風防筒4の上端部が調理鍋3の底部に向くように上下を反対にした風防筒4及び通風台5を調理鍋3に収納し、通風台5の天面の裏側から鍋蓋2を載置することができる。このようにすると図3に示す使用状態よりも高さを低くすることができ、箱や袋等に入れて保管したり携行したりすることが容易となる。また、通風台5は風防筒4に軸体61を介して取り付けた状態を維持し、且つ鍋蓋2は通風台5内に収まっているため、携行中に容易に位置ずれすることがない。
また、調理鍋3に熱源9となる固形燃料を共に入れておけば、調理時に利用することができる。
尚、本考案においては、以上に示した実施形態に限られず、目的、用途に応じて本考案の範囲内で種々変更した態様とすることができる。例えば、本携帯調理器1は、主に調理に用いられるものとして説明したが、これに限られず、湯沸かしに用いたり煮焼き等の調理に用いたりすることができる。また、図1に示す携帯調理器1に図5に例示する切欠き21を具備する鍋蓋2を用いることができる。更に、図1に示す携帯調理器1、及び図4に示す携帯調理器1’の鍋蓋2に図9を例示する調理皿22を設けることができる。また、図1に示す携帯調理器1、及び図4に示す携帯調理器1’に図10に例示する送風ファン95を設けることができる。
1、1’;携帯調理器、2;鍋蓋、21;切欠き、22;調理皿、3;調理鍋、30;鍔、31;支持解除部、4;風防筒、41;風防筒の底面、42;第1の通気孔、43;支持部、44;つまみ、45;持ち手、46;固定軸、5;通風台、51;通風台の天面、53;第2の通気孔、54;吸気口、55;脚、6;取付部、61;軸体、62;孔、7;隙間、9;熱源、91;空気、92;排気、95;送風ファン。

Claims (10)

  1. 開口した天面側が底面よりも大きい逆円錐台形状の調理鍋と、
    前記調理鍋の天面側内に載置する鍋蓋と、
    天面側が開口する有底筒形状であって、上端部に前記調理鍋を載置し、底面に第1の通気孔が設けられた風防筒と、
    第2の通気孔が設けられた天面上に前記風防筒を載置する所定の高さの通風台と、
    前記風防筒の底面及び前記通風台の天面に設けられ、前記通風台に対して前記風防筒を回動可能に取り付ける取付部と、
    を備える携帯調理器であって、
    使用時には、前記風防筒の底面に熱源を載置し、前記風防筒を回動させることによって前記第1の通気孔と前記第2の通気孔との連通量が変化することを特徴とする携帯調理器。
  2. 前記風防筒の上端部に、前記調理鍋を支持するために上方へ突出した複数の支持部を備え、
    前記風防筒の上端部の内径は、前記調理鍋の底部の外径よりも大きく且つ前記調理鍋の天面の外径よりも小さく、
    前記風防筒に前記調理鍋を載置したときに、前記調理鍋と前記風防筒の上端部との間に所定の隙間が形成される請求項1記載の携帯調理器。
  3. 前記支持部は、前記風防筒の周面に沿って回動することにより前記突出を解除可能に設けられており、
    前記調理鍋は、前記風防筒の周方向に回動させたとき各前記支持部を回動させる支持解除部を備え、
    前記支持部の前記突出を解除したときには前記調理鍋と前記風防筒の上端部との間の隙間が塞がれる請求項2記載の携帯調理器。
  4. 前記調理鍋には天面周縁に鍔が設けられており、
    前記支持解除部は、前記鍔部から下方に突出する爪又は前記鍔部に設けられた穴である請求項3記載の携帯調理器。
  5. 前記取付部は前記風防筒の底面の中心部、及び前記通風台の天面の中心部に設けられており、
    前記第1の通気孔及び前記第2の通気孔は、同じ開口径であり、且つ前記取付部を中心とした同じ径の円周に沿って同数を等間隔に具備される請求項1乃至4のいずれかに記載の携帯調理器。
  6. 前記取付部は、前記風防筒の底面及び前記通風台の天面の一方からその外側に突出する軸体と、他方に設けられた前記軸体に対応する孔部とからなる請求項1乃至5のいずれかに記載の携帯調理器。
  7. 前記風防筒の外周面に、前記通風台を回動させるためのつまみを備える請求項1乃至6のいずれかに記載の携帯調理器。
  8. 前記鍋蓋の縁部の一部に前記調理鍋の内周面と接しない注ぎ口を具備する請求項1乃至7のいずれかに記載の携帯調理器。
  9. 前記風防筒の底面部に、前記熱源に向けて送風する送風ファンを更に備える請求項1乃至8のいずれかに記載の携帯調理器。
  10. 前記風防筒は、その天面の外径が前記調理鍋の天面の内径よりも小さく、且つその高さが前記調理鍋の深さよりも小さく、
    前記通風台の天面の外形は前記調理鍋の天面の内径よりも小さく、
    収納時には、前記風防筒の天面が前記調理鍋内の底面に向くように前記風防筒及び前記通風台を前記調理鍋に載置し、少なくとも前記風防筒は前記調理鍋内に収容され、且つ、前記風防筒と前記取付部により取り付けられた前記通風台内に前記鍋蓋が載置される請求項1乃至9のいずれかに記載の携帯調理器。
JP2013002044U 2013-04-10 2013-04-10 携帯調理器 Expired - Lifetime JP3184300U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002044U JP3184300U (ja) 2013-04-10 2013-04-10 携帯調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002044U JP3184300U (ja) 2013-04-10 2013-04-10 携帯調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3184300U true JP3184300U (ja) 2013-06-20

Family

ID=50428180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002044U Expired - Lifetime JP3184300U (ja) 2013-04-10 2013-04-10 携帯調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184300U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107965807A (zh) * 2017-12-08 2018-04-27 昆明博远中菱科技有限公司 一种模块化组合的多功能加热设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107965807A (zh) * 2017-12-08 2018-04-27 昆明博远中菱科技有限公司 一种模块化组合的多功能加热设备
CN107965807B (zh) * 2017-12-08 2023-12-19 昆明博远中菱科技有限公司 一种模块化组合的多功能加热设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975179B2 (ja) 焼き器
US20160183722A1 (en) Grilling apparatus
CN109310238A (zh) 具有改善的控制手段的kamado型炊具
US10598384B2 (en) Collapsible cooking stove
JPH04261621A (ja) 台座スタンド付き野外料理用装置
KR101582538B1 (ko) 양방향조리기구
US20140178548A1 (en) Efficiency pot and kettle for use with cooking stoves
KR101226468B1 (ko) 구이 용기
JP3184300U (ja) 携帯調理器
CN105411414A (zh) 一种铁板烧煮锅一体炉
US5992307A (en) Portable outdoor steamer system
KR200419060Y1 (ko) 에너지 효율이 높은 회전식 솥
JP4366236B2 (ja) 電磁誘導調理器具における換気補助装置
KR101433521B1 (ko) 음식조리용 가열수단을 갖는 구이용 로스터
CN205215047U (zh) 一种铁板烧煮锅一体炉
JP3210124U (ja) ペレットストーブ
DK3041392T3 (en) Grill device
KR200412151Y1 (ko) 휴대용 버너의 절첩구조
US9468336B2 (en) Combination barbecue
JP2008121914A (ja) 携帯式調理機器
CN215605121U (zh) 双层灶体多功能户外篝火灶
US20080233526A1 (en) Heating Apparatus
JP3155008U (ja) 調理用容器
CN206714612U (zh) 节能热水壶
JP3059741U (ja) 野外用料理・焚き火道具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150