JP3183782B2 - ライブラリ装置及びライブラリシステム - Google Patents

ライブラリ装置及びライブラリシステム

Info

Publication number
JP3183782B2
JP3183782B2 JP22483194A JP22483194A JP3183782B2 JP 3183782 B2 JP3183782 B2 JP 3183782B2 JP 22483194 A JP22483194 A JP 22483194A JP 22483194 A JP22483194 A JP 22483194A JP 3183782 B2 JP3183782 B2 JP 3183782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
library
storage medium
mode
unit
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22483194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0887389A (ja
Inventor
享弘 福田
秀行 富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22483194A priority Critical patent/JP3183782B2/ja
Publication of JPH0887389A publication Critical patent/JPH0887389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183782B2 publication Critical patent/JP3183782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はライブラリ装置及びライ
ブラリシステムに係り、特にライブラリ装置に格納され
ている記憶媒体を、管理者が大量に投入したり、排出し
たとき、自動的にこの大量投入・排出した記憶媒体のボ
リューム情報を確認し、管理情報に登録可能にしたもの
である。
【0002】
【従来の技術】図4に示す如く、ライブラリ装置1に
は、アクセッサ2、光磁気ディスクドライブ部3、回転
セルドラム4等が設けられる。アクセッサ2は、ライブ
ラリ装置内の記憶媒体を搬送するロボットであり、例え
ば回転セルドラム4のセルCに収納されている光磁気デ
ィスクの如き記憶媒体10を取り出しこれを光磁気ディ
スクドライブ3−0あるいは3−1にマウントしたり、
逆に光磁気ディスクドライブ3−0あるいは3−1にマ
ウントされている記憶媒体を取り出して所定のセルに格
納するものであり、記憶媒体をセルCから取り出したり
格納したり、あるいは光磁気ディスクドライブ3−0あ
るいは3−1に対しマウントしたりアンマウントする媒
体操作部2−0と、この媒体操作部2−0を制御するア
クセッサ機構部2−1を有する。
【0003】アクセッサ2は駆動部1−1により上下動
されるベルト1−2に固定され、ガイド1−4に沿って
上下動可能に構成されている。またベルト1−2にはバ
ランサ1−3が固着されている。
【0004】光磁気ディスクドライブ部3は記憶媒体を
リード・ライトするものであり、この例ではこのリード
・ライトを行うために2台の光磁気ディスクドライブ3
−0、3−1が設けられている。
【0005】記憶媒体10にはA面、B面毎にボリュー
ム通番が記入されている。回転セルドラム4は記憶媒体
を多数格納するものであって、図示の場合は4つのカラ
ム4−0〜4−3により構成されている。カラム数は格
納すべき記憶媒体の数により適宜選択される。カラムに
は4−0、4−1に明示する如く、多数のセルC、C・
・・が設けられ、このセルC内に記憶媒体が格納されて
いる。回転セルドラム4は、図示省略した駆動部により
回転可能に構成されている。
【0006】そして図4では省略されたホスト側よりア
クセス要求のコマンドがアクセッサ2に受信されると、
コマンド制御部2−2がこれを解読し、それに応じた指
示をアクセッサ制御部2−3に送出する。
【0007】アクセッサ制御部2−3は、これにもとづ
き、回転セルドラム4を回転制御し、またアクセッサ2
を所定の位置に上下動制御して、アクセス要求されたデ
ータの格納先の記憶媒体を取り出してこれを空いている
方の、例えば光磁気ディスクドライブ3−0にマウント
する。そしてアクセスが終わると、この記憶媒体を取り
出して再び格納先のセルに収容する。なお、アクセッサ
機構部2−1には、各セルの空状態を管理する状態管理
部2−4が不揮発性メモリ上に設けられ、どのセルが空
いているのかこれをみれば認識できるように構成されて
いる。
【0008】ライブラリ装置1には、記憶媒体10を1
個ずつ投入したり取り出したりするための投入・排出口
5が設けられ、管理者が記憶媒体10を投入すると、図
示省略した搬送路を経由してアクセッサ2の媒体操作部
2−0がこれを保持し、所定のセルに格納する。排出す
るときは、媒体操作部2−0が所定のセルより記憶媒体
を取り出して、投入・排出口5より排出する。またライ
ブラリ装置1には、大量の記憶媒体10を1回に投入・
排出するための大量投入・排出扉6が設けられており、
これを開くことにより大量の記憶媒体10を同時に投入
したり、排出することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このライブラリ装置1
は、図示省略したホストコンピュータに接続されて使用
される。この場合、ホスト装置に複数のライブラリ装置
を接続することができる。
【0010】ところでライブラリ装置1に対して記憶媒
体10を1個ずつ投入・排出する場合、状態管理部2−
4に空きセルのセルアドレスが記入されており、投入・
排出口5を経由して投入された記憶媒体10がアクセッ
サ2によりセルに格納されるとき、格納先のセルアドレ
スがアクセッサ制御部2−3で認識されている。従って
このように記憶媒体10が1個ずつ投入・排出する場合
には、ホストコンピュータからコマンドを送出して新し
く投入された記憶媒体10をアクセッサ2で取り出して
これを例えば光磁気ディスクドライブ3−0にマウント
してそのA面、B面にそれぞれ記入されたボリューム情
報を読み出し、これをホストコンピュータに通知するこ
とにより、各セルに格納されている記憶媒体のボリュー
ム通番の認識つまりホストコンピュータにおける記憶媒
体の管理が可能であった。
【0011】しかし、大量投入・排出扉6のような、管
理者がホストコンピュータを通さずに同時に複数の記憶
媒体の投入・排出が可能である大量投入・排出機構を有
するライブラリ装置では、前記の如き記憶媒体の管理は
事実上不可能である。
【0012】この大量投入・排出扉6を開いて多数の記
憶媒体の投入・排出が行われたとき、ライブラリ装置側
では、この大量投入・排出制御が行われたセルに関する
情報しか認識できないため、ホストコンピュータ側では
大量投入・排出によりアクセスされたセルの記憶媒体の
有無に加えて、アクセスされたセルの媒体が以前に存在
していた記憶媒体と同一のものかどうかを確認する必要
がある。
【0013】このためアクセスされたセルの記憶媒体に
記入されているボリューム通番の確認・登録の操作を、
管理者がホストコンピュータ側からボリューム確認・登
録を行うコマンドを送出させることにより行ってきた。
これによりアクセッサ2が全セルをアクセスしてその格
納されている記憶媒体を光磁気ディスクドライブ3−
0、3−1にマウントしてそのボリューム通番等を読
み、ホストコンピュータで記憶媒体を管理することがで
きる。
【0014】しかしこの場合、全セルに格納されている
記憶媒体を読み出し、そのボリューム通番を確認するこ
とが必要のため、この確認に長時間かかるので、実用上
問題があり、無理である。
【0015】従って、図5に示す如き手法により大量投
入・排出されたセルにのみボリューム確認・登録を行う
ことになる。 (1)管理者はライブラリ装置1の大量投入・排出扉6
を開き、多数の記憶媒体をマニアルにより投入・排出操
作を行う。
【0016】(2)この大量投入・排出操作が終わる
と、管理者は大量投入・排出扉6を閉じる。これにより
管理者運用モードが開始される。それからホストコンピ
ュータ側は、ライブラリ装置1をアクセスすることによ
り、例えばアクセッサ2からの信号により、ライブラリ
装置1において記憶媒体の大量投入・排出操作の行われ
たことを認識する。
【0017】(3)ホストコンピュータはライブラリ装
置1に対し、ボリュームの確認・登録を行うことを要求
するメッセージを送出する。そしてこのメッセージがラ
イブラリ装置1のパネル1−0に表示される。
【0018】(4)管理者は、ホストコンピュータに投
入・排出したセルを指定して、ホストコンピュータから
ライブラリ装置1に対し確認・登録コマンドを発行す
る。 (5)ライブラリ装置1では、コマンド制御部2−2が
これを解読し、アクセッサ制御部2−3に解読した内容
を通知する。アクセッサ制御部2−3はこれにもとづき
アクセッサ2を制御して、通知されたセルより記憶媒体
を取り出して、光磁気ディスクドライブ3−0又は3−
1にロードさせる。そしてこの記憶媒体のボリュームを
確認し、これをホストコンピュータに送り、セルに格納
された記憶媒体のボリューム番号の登録を開始する。
【0019】(6)このようなことを投入・排出したセ
ルに対して全部実行し、ボリューム確認・登録の修復処
理が終了する。それから通常運転を開始する。 このように、大量投入・排出されたセルにのみボリュー
ム確認・登録を行う場合、管理者が投入・排出を行った
セルを、例えばメモ書きする等の手段により、全部認識
することが必要であり、この認識処理のために管理者に
大きな負担がかかることになる。
【0020】従って本発明の目的はこのような問題を解
決するため、大量投入・排出操作が行われた場合に、こ
れが行われたセルをライブラリ装置側で認識して、ホス
トコンピュータに通知し、これにもとづき自動的に投入
・排出操作された記憶媒体のボリューム情報を登録可能
にするライブラリ装置及びライブラリシステムを提供す
ることである。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明では、図1(A)に示す如く、ライブラリ装置1
に大量投入・排出が行われたとき、これを示すフラグ2
−5を設け、ホストコンピュータ7にはライブラリ管理
部8を設ける。そしてこのライブラリ管理部8には、ラ
イブラリデータ管理部11が設けられ、これに記憶部2
0が接続されている。またライブラリ装置1ではアクセ
ッサ2にフラグ2−5を設け、回転セルドラム4に対し
記憶媒体が大量投入・排出されたことを示すとともに、
状態管理部2−4にこの大量投入・排出の行われたセル
のアドレスを記憶する。ホストコンピュータ7では、こ
れにもとづき、図1(B)に示す如き制御を行い、大量
投入・排出の行われたセルに対して自動的にアクセス
し、その記憶媒体のボリューム情報を確認し登録する。
【0022】ホストコンピュータには複数のライブラリ
装置が接続可能である。
【0023】
【作用】図1(A)に示すライブラリ装置1において記
憶媒体の大量投入・排出が行われたとき本発明のライブ
ラリシステムにおける記憶媒体のボリューム情報の確認
・登録動作の概略について、図1(B)に示すフローチ
ャートにもとづき説明する。
【0024】(1)管理者はライブラリ装置1の大量投
入・排出扉6を開き、多数の記憶媒体をマニアルにより
投入・排出操作を行う。このとき投入・排出操作された
セルは、アクセッサ2の状態管理部2−4に記憶され
る。そしてこの投入・排出操作が終了し大量投入・排出
扉6が閉じられたとき、アクセッサ2におけるフラグ2
−5がオンになり、大量投入・排出の行われたことを表
示する。
【0025】(2)また前記大量投入・排出扉6が閉じ
られたことにより、管理者運用モードが開始され、ホス
トコンピュータ7がライブラリ装置1をアクセスする。
これにより、ライブラリ装置1ではフラグ2−5がオン
になっていることにより、ライブラリ管理部8がこれを
みてライブラリ装置1で記憶媒体の大量投入・排出操作
の行われたことを認識する。
【0026】(3)ライブラリ管理部8では状態管理部
2−4で保持されている記憶媒体が大量投入・排出され
たセルのアドレスを送出させ、これをライブラリデータ
管理部11により不揮発性記憶部で構成される記憶部2
0に記憶させる。
【0027】(4)ライブラリ管理部8は記憶部20に
事前に記入されている制御情報を読み出し、自動モード
か、管理者モードか、時刻指定モードかを認識する。 (5)自動モードつまり大量投入・排出された記憶媒体
のボリューム情報の確認をシステムが自動的に行うモー
ドであれば次の(6)の制御が行われる。
【0028】(6)ライブラリ管理部8は記憶部20か
らこの大量投入・排出されたセルのアドレスを順次読み
出し、これによりコマンドを作成し、アクセッサ2に送
出し、セル内の記憶媒体をドライブ3−0又は3−1に
ロードしてそのボリューム通番を読み取らせる。アクセ
ッサ2はこれをライブラリ管理部8に送り、ライブラリ
管理部8ではこれを記憶部20に記入する。このように
して順次大量投入・排出されたセルの記憶媒体のボリュ
ーム通番の確認と、登録が行われる。
【0029】(7)大量投入・排出されたすべての記憶
媒体に対し、このようにしてボリューム通番の確認と登
録が行われたとき、この大量投入・排出にもとづく修復
が終了する。これによりライブラリシステムは全てのセ
ルがアクセス可能となり、運用開始することができる。
【0030】(8)前記(4)において、管理者が前記
図5に示したフローの如き処理を行う管理者モード又は
指定された時刻になったときに前記(5)以下の自動モ
ードを行う時刻指定モードのときは、この大量投入・排
出された記憶媒体に対してはボリューム情報の確認が行
われていないためアクセスできない。
【0031】(9)従ってホストコンピュータ7では前
記(3)で記憶したセルつまり記憶媒体が大量投入・排
出されたセルに対してアクセス不可能にする。 (10)そして大量投入・排出操作がされていないセル
に対してのみアクセス可能として運用開始する。
【0032】なお前記説明では時刻指定モードを含む例
について説明したが、これを省略して自動モード及び管
理者モードで動作する場合についても本発明に含まれる
ものである。
【0033】
【実施例】本発明の一実施例を、図2、図3にもとづき
他図を参照して説明する。図2(A)は図1(A)にお
けるライブラリ管理部8の詳細図、図2(B)は同じく
アクセッサ2の詳細図を示し、図3は本発明の動作説明
を示すフローチャートである。なおホストコンピュータ
と、ライブラリ装置1のアクセッサ2、光磁気ディスク
ドライブ3−0、3−1等はデイジーチェーン接続され
ており、ライブラリ装置1に対する命令、例えば記憶媒
体の投入・排出、光磁気ディスクドライブ3−0、3−
1へのロード・アンロード等は全てこのインタフェース
を通じて行われる。
【0034】図2(A)に示す如く、ライブラリ管理部
は、ライブラリデータ管理部11、キー入力部12、設
定情報認識部13、要求受付部14、ライブラリ資源管
理部15、ライブラリ制御部16、デバイスドライバ1
7、記憶部20等により構成されている。
【0035】ライブラリデータ管理部11は記憶部20
にデータを書き込んだり、記憶部20からデータを読み
出すものである。キー入力部12は、ライブラリ装置1
に対して必要な制御を行うためのコマンド等をキー入力
するためのものである。
【0036】設定情報認識部13は、ライブラリ装置1
において記憶媒体が大量投入・排出されたとき、そのボ
リューム通番の確認・登録を自動モードで行うのか、管
理者モードで行うのか、時刻指定モードで行うかを認識
するものである。
【0037】要求受付部14は管理者からの入力を解読
してそれに応じた制御信号をライブラリ制御部16に出
力したり、前記ボリューム通番の確認・登録モードを出
力してこれを記憶部20に記憶するようにライブラリデ
ータ管理部11を制御したり、その他記憶部20に対す
るアクセスを受け付けるものである。
【0038】ライブラリ資源管理部15は、ホストプロ
セッサ7に接続されているライブラリ装置1が正常であ
るか否かを管理するものであり、ライブラリ装置が複数
台接続されているときは個別に正常か異常かを管理する
ものである。
【0039】ライブラリ制御部16は、ライブラリ装置
1において記憶媒体の大量投入・排出が行われたことを
認識したり、これに対する制御、例えばコマンドを出力
するものである。
【0040】デバイスドライバ17はホストコンピュー
タ7と外部装置間パス上のデータの送信・受信を行うも
のである。記憶部20は、ライブラリ装置におけるセル
とそれに格納されている記憶媒体のA面、B面のボリュ
ーム通番の対応表を記憶したり、前記ボリューム通番の
確認・登録モードを記憶するものであり、不揮発性の記
憶手段で構成される。また記憶部20には、記憶媒体の
大量投入・排出が行われたときこの記憶媒体のボリュー
ム情報の確認・登録を自動モードで行うのか、管理者モ
ードで行うのか、時刻指定モードで行うのかを示すモー
ド制御情報20−0が記入されている。
【0041】図2(B)に示すアクセッサ2は、状態管
理部2−4に空きセル情報のみならず投入・排出の行わ
れたセル情報を保持することと、大量投入・排出の行わ
れたことを示すフラグ2−5が設けられていること等を
除き、図4で示したものと同じであるのでその詳細な説
明は省略する。
【0042】次に本発明の動作を図3にもとづき説明す
る。 (1)管理者はライブラリ装置1の大量投入・排出扉6
を開き、大量の記憶媒体をセルに対しマニアルにより投
入・排出操作を行う。このとき投入・排出操作されたセ
ルは、アクセッサ2の状態管理部2−4に記憶される。
そしてこの大量投入・排出操作が終了し、大量投入・排
出扉6が閉じられたとき、アクセッサ2におけるフラグ
2−5がオンになり、記憶媒体の大量投入・排出の行わ
れたことを表示する。
【0043】(2)この大量投入・排出扉6が閉じられ
たことにより、ホストコンピュータ7とライブラリ装置
1により構成されるライブラリシステムは管理者運用モ
ードとなる。そしてホストコンピュータ7がライブラリ
装置1をアクセスする。これにより、ライブラリ装置1
では、前記フラグ2−5がオンになっていることによ
り、ライブラリ管理部8のライブラリ制御部16がこれ
を認識する。
【0044】(3)これによりライブラリ制御部16は
ライブラリ装置1において記憶媒体の大量投入・排出の
行われたことを要求受付部14に通知する。要求受付部
14はこれに応じて、この大量投入・排出されたセルを
記憶するという通知をライブラリ制御部16に対して行
うので、ライブラリ制御部16はアクセッサ2に対して
その状態管理部2−4で保持している前記大量投入・排
出されたセル情報を送出させる。このようにして得られ
たこのセル情報を要求受付部14を経由してライブラリ
データ管理部11が記憶部20に格納する。
【0045】(4)それからライブラリ制御部16は、
ライブラリデータ管理部11に対して記憶部20からボ
リューム通番の確認・登録モードを示すモード制御情報
20−0を読み出させ、これにより自動モードか、管理
者モードか、時刻指定モードかを認識する。
【0046】(5)この認識の結果、自動モードであれ
ば、つまり大量投入・排出された記憶媒体のボリューム
通番の確認をシステムが自動的に行うモードであれば、
次の(6)の制御が行われる。
【0047】(6)ライブラリ管理部8では、ライブラ
リデータ管理部11が記憶部20からこの大量投入・排
出されたセルのアドレスを順次読み出し、これを要求受
付部14を経由してライブラリ制御部16に伝達する。
ライブラリ制御部14はこれによりコマンドを作成し、
アクセッサ2に送出する。アクセッサ2はこれにより、
光磁気ディスクドライブ3−0、3−1に、この大量投
入・排出されたセルの記憶媒体を順次ロードしてそのボ
リューム通番を読み取らせる。アクセッサ2はこれをホ
ストコンピュータ7に送る。ホストコンピュータ7はラ
イブラリ管理部8のデバイスドライバ17がこれを受信
し、ライブラリ制御部16に送出する。ライブラリ制御
部16では、これを要求受付部14を経由してライブラ
リデータ管理部11に送出し、ライブラリデータ管理部
11が記憶部20にセルアドレスとそのセルに格納され
る記憶媒体のボリューム通番が記入される。このように
してボリューム通番の確認と登録が順次開始される。
【0048】(7)ところで、前記(6)において、セ
ルよりロードした記憶媒体のA面のボリューム通番を読
み取ったとき、ライブラリ制御部16はライブラリデー
タ管理部11に対して先にそのセルに収容されていた記
憶媒体のA面のボリューム通番を読み出させ、これを保
持しておく。そして前記(6)において伝達された記憶
媒体のA面のボリューム通番をこれと比較して、同一の
場合は、セルに収容されていた記憶媒体が一度取り出さ
れたあと再び収容されたものと判断し、B面のボリュー
ム通番の確認は行わない。
【0049】(8)このようにして大量投入・排出され
たすべての記憶媒体に対し、ボリューム通番の確認と登
録が行われたとき、この大量投入・排出にもとづく修復
が終了する。これによりライブラリシステムは全てのセ
ルがアクセス可能となり、運用開始することができる。
【0050】(9)前記(4)において、ライブラリ制
御部16は、管理者が前記図5に示したフローによる処
理を行う管理者モードであるか、あるいは指定された時
刻において前記(5)以下の自動モードによる処理を行
う時刻指定モードであると認識したとき、この大量投入
・排出された記憶媒体に対してはボリューム情報の確認
が行われていないので、アクセスできない。
【0051】(10)それ故、ホストコンピュータ7で
は、前記(3)で記憶したセル、即ち記憶媒体が大量投
入・排出されたセルに対してアクセスを不可能にする。 (11)そして、大量投入・排出操作が行われていな
い、そのまま収容されているセルに対してのみ運用を開
始する。
【0052】(12)ライブラリ管理部8では、図示省
略したタイマを用意し、指定された時間この大量投入・
排出操作が行われたライブラリ装置に対しアクセスが行
われたか否かライブラリ制御部16が監視する。そして
指定された時間経過してもアクセスがない場合、次の
(13)の処理を行う。
【0053】(13)即ち、前記(12)において指定
された時間経過してもアクセスがない場合、その後もし
ばらくはアクセスが行われないものとして、ライブラリ
管理部8では前記(5)以下の自動モードによる制御が
行われ、大量投入・排出されたセルに対する記憶媒体の
ボリューム通番の確認・登録が行われた後、大量投入・
排出されたセルに対してもアクセス可能となり、全ての
セルに対して運用開始となる。
【0054】ところで時刻指定でのボリューム情報確認
が出来ない場合次のような問題がある。即ち自動的に空
き時間を検出してボリューム情報確認を行うモードと、
管理者の直接の指示によりボリューム情報確認を行うモ
ードの二種類のモードだけのような予め稼働時間等が決
まっているようなシステムでは利便性に欠ける。
【0055】例えばライブラリ装置内の媒体を使って、
夜間にデータのバックアップを行うようなシステムで
は、バックアップに使える媒体を増やす意味でも必ずバ
ックアップの始まる前に、ボリュームの確認を行う必要
があるが、このような場合自動的に空き時間を検出して
ボリューム情報確認を行うモードだけでは充分ではな
い。
【0056】従ってこのようなシステムでは、時刻指定
モードを追加することにより、システムの管理者が完全
にシステムをコントロールすることが可能であり、しか
も作業は自動的に実施されるため、管理者の負担を軽減
することができる。
【0057】なお前記説明は、記憶媒体として光磁気デ
ィスクの例について説明したが本発明は勿論これに限定
されるものではない。また前記説明では時刻指定モード
を含む例について説明したが、本発明はこれを省略して
自動モード及び管理者モードで動作する場合についても
実施できるものである。
【0058】
【発明の効果】(1)本発明によれば自動モードによ
り、大量投入・排出されたセルの記憶媒体に対し、ボリ
ューム情報の確認・登録ができるので、管理者は媒体の
投入・排出を行ったセルを意識する必要がないので管理
者の負担を軽減することができる。しかもシステムの運
用形態に適合した種々の手法によりライブラリ装置の運
用が可能となり、運用上の利用性及び信頼性を上げるこ
とが可能となる。
【0059】(2)本発明によれば、管理者は媒体の投
入・排出を行ったセルを意識する必要がないので管理者
の負担を軽減することができ、しかもシステムの運用形
態に適合した種々の手法によりライブラリ装置の運用が
可能となりさらに時刻指定モードでも処理可能となるの
で、システムの管理者が完全にシステムをコントロール
することが可能であり、しかも作業は自動的に実施され
るため、管理者の負担を軽減することができる。
【0060】(3)本発明によれば、入れ替え等の行わ
れたものだけボリューム情報を確認・登録しないために
使用不可能状態にし、他のものに対しては使用可能とな
るため、ライブラリシステムの利用効率が向上すること
になる。
【0061】(4)本発明によれば、通常アクセスのな
いときを利用して自動的に大量投入・排出されたセルの
記憶媒体に対するボリューム情報の確認・登録を行うの
で、これまたライブラリシステムの利用効率を向上する
ことができる。
【0062】(5)本発明によれば、ボリュームの確認
処理を高速化することができるので、短時間にその確認
処理を行うことができ、従ってライブラリシステムの利
用効率をこれまた向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明におけるライブラリ管理部とアクセッサ
の詳細説明図である。
【図3】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図4】ライブラリ装置の概略図である
【図5】従来のライブラリ装置の動作説明図である。
【符号の説明】
1 ライブラリ装置 2 アクセッサ 3 光磁気ディスクドライブ部 4 回転セルドラム 5 投入・排出口 6 大量投入・排出扉 7 ホストコンピュータ 8 ライブラリ管理部 10 記憶媒体 11 ライブラリデータ管理部 12 キー入力部 13 設定情報認識部 14 要求受付部 15 ライブラリ資源管理部 16 ライブラリ制御部 17 デバイスドライバ 20 記憶部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−120853(JP,A) 特開 平4−315218(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記憶媒体を格納する格納部と、 記憶媒体の読み書きを行う複数のドライブ部と、 記憶媒体を移動するアクセッサと、 複数の記憶媒体を格納部に投入・排出可能な投入・排出
    部を備えたライブラリ装置と、 前記ライブラリ装置内の記憶媒体を管理するホストコン
    ピュータを具備するライブラリシステムにおいて、 記憶媒体の大量投入・排出が行われたとき、自動モー
    ド、管理者モード、時刻指定モードのいずれのモードで
    記憶媒体のボリューム情報の確認・登録を処理するのか
    を示すモード制御情報を保持するモード制御情報保持部
    と、 このモード制御情報にもとづき指定されたモードにより
    動作するライブラリ管理部を具備したことを特徴とする
    ライブラリシステム。
  2. 【請求項2】 前記モード制御情報は、記憶媒体のボリ
    ューム情報の確認及び登録を自動的に行う自動モード
    か、あるいは管理者からのボリューム情報の確認・登録
    コマンドで記憶媒体のボリューム情報の確認及び登録を
    行う管理者モードかを示すこと、 を特徴とする請求項1記載のライブラリシステム。
  3. 【請求項3】 前記ライブラリ管理部は、記憶媒体が操
    作されたセルを記憶管理し、管理者からのコマンドで管
    理情報を修復する前記管理者モードで処理を行う場合、
    操作されたセルに対してはアクセスを不可能とし、それ
    以外のセルの記憶媒体については通常の運用を可能とす
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載のライブラ
    リシステム。
  4. 【請求項4】 前記ライブラリ管理部は、一定時間ライ
    ブラリ装置に対するアクセスがなかった場合、大量投入
    ・排出により通常アクセスが不可能になっているセルに
    ついて、自動モードで動作して自動的にそのボリューム
    情報の確認・登録を行うことを特徴とする請求項1記載
    のライブラリシステム。
  5. 【請求項5】 前記ライブラリ管理部は、記憶媒体に書
    き込まれているボリューム情報の確認を行う場合、記憶
    媒体の一方の面のボリューム情報が管理情報と一致する
    ことを確認したとき、他方の面のボリューム情報の確認
    を省略することにより、高速にボリューム情報の確認処
    理を行うことを特徴とする請求項1、請求項3又は請求
    項4に記載のライブラリシステム。
  6. 【請求項6】 複数の記憶媒体を格納する格納部と、 記憶媒体の読み書きを行う複数のドライブ部と、 記憶媒体を移動するアクセッサと、 複数の記憶媒体を格納部に投入・排出可能な投入・排出
    部を備えたライブラリ装置であって、 記憶媒体の大量投入及び大量排出が行われた場合、記憶
    媒体のボリューム情報の確認及び登録を、自動モード、
    管理者モード、時刻指定モードの何れのモード処理する
    のかを示すモード制御情報を保持するモード制御情報保
    持部と、 このモード制御情報にもとづき指定されたモードにより
    ライブラリ装置全体を動作させるライブラリ管理部と、 を具備したことを特徴とするライブラリ装置。
JP22483194A 1994-09-20 1994-09-20 ライブラリ装置及びライブラリシステム Expired - Fee Related JP3183782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22483194A JP3183782B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ライブラリ装置及びライブラリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22483194A JP3183782B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ライブラリ装置及びライブラリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0887389A JPH0887389A (ja) 1996-04-02
JP3183782B2 true JP3183782B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=16819873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22483194A Expired - Fee Related JP3183782B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 ライブラリ装置及びライブラリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102575349B (zh) * 2009-10-05 2014-03-05 株式会社神户制钢所 等离子体cvd装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102575349B (zh) * 2009-10-05 2014-03-05 株式会社神户制钢所 等离子体cvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0887389A (ja) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219273B2 (en) Method for testing media in a library without inserting media into the library database
US5159671A (en) Data transfer unit for small computer system with simultaneous transfer to two memories and error detection and rewrite to substitute address
JPH0784839A (ja) データ記憶装置
WO1998033113A1 (en) Virtual media library
JPH10320512A (ja) 不揮発性半導体ディスク装置
JP2003150322A (ja) 単一ライブラリ内で仮想ライブラリを使って複数のドライブタイプをサポートする仮想電子データ・ライブラリ
JPH07325670A (ja) 記憶ライブラリにおけるデータのコピー方法
JP3183782B2 (ja) ライブラリ装置及びライブラリシステム
JP3183781B2 (ja) ライブラリ装置及びライブラリシステム
US5560040A (en) Library unit sharing system for ensuring sequential recording media access
JPS5931742B2 (ja) 磁気テ−プ記録再生方式
US20070214311A1 (en) Homogeneous device initialization of data storage library subsystems which may have heterogeneous devices
JPH0748289B2 (ja) 記憶ボリューム投入処理方法
JP2904077B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2626396B2 (ja) 大容量記憶装置のセルアドレス情報更新方法
JP2824013B2 (ja) ライブラリ装置及びその制御方法
JP2000048439A (ja) ライブラリ装置
JPH0410276A (ja) 情報処理装置
JPH10162487A (ja) ライブラリ装置のボリューム投入排出制御方法
JPH04319566A (ja) ライブラリ装置
JP2550767B2 (ja) 周辺処理装置
JPH04229451A (ja) カートリッジライブラリ装置の制御方法
JPH0214460A (ja) 光ディスクのオートチェンジャー装置
JPH07220374A (ja) ライブラリ装置
JPH0546993A (ja) 光デイスクライブラリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees