JP3183105B2 - 外壁目地構造 - Google Patents

外壁目地構造

Info

Publication number
JP3183105B2
JP3183105B2 JP17987095A JP17987095A JP3183105B2 JP 3183105 B2 JP3183105 B2 JP 3183105B2 JP 17987095 A JP17987095 A JP 17987095A JP 17987095 A JP17987095 A JP 17987095A JP 3183105 B2 JP3183105 B2 JP 3183105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
primary
base
joint
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17987095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0932131A (ja
Inventor
浩巳 刀根川
雅明 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17987095A priority Critical patent/JP3183105B2/ja
Publication of JPH0932131A publication Critical patent/JPH0932131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183105B2 publication Critical patent/JP3183105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅における隣合
う外壁材の各目地側端部付近に定形ガスケットを圧接状
態で設けることで、当該目地をシールする外壁目地構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、隣合う外壁パネルの目地に乾
式の定形ガスケットを配設し、これにより雨水の居住空
間への浸入等を防止することが行われている。この種の
構造の一例が特開平6−26117号公報に開示されて
おり、以下に簡単に説明する。
【0003】図3の水平断面図に示されるように、隣接
して配置された外壁パネル150の裏面には、矩形断面
の縦フレーム152がそれぞれ配設されている。これら
の縦フレーム152における対向面には、ビス154に
よって縦フレーム152に固定される基板156A及び
この基板156Aの幅方向両端部から互いに対向する方
向へ突出され断面略コ字形とされた一対の保持部156
B、156Cを備えた枠材156が配設されている。屋
外側に配置された保持部156Bと屋内側に配置された
保持部156Cとの間には所定の間隔が設けられてお
り、空間部158を形成している。また、屋外側に配置
された保持部156Bには凹部が形成されており、この
凹部と外壁パネル150の裏面との間にはシール材16
0が配設されている。さらに、枠材156における屋外
側の保持部156B付近には、空気流入孔162、16
3がそれぞれ形成されている。
【0004】上述した屋外側の保持部156Bには一次
ガスケット164が嵌着されており、又屋内側の保持部
156Cには二次ガスケット166が嵌着されている。
一次ガスケット164は、屋外側の保持部156Bに嵌
着される基部164Aと、この基部164Aから一体的
に中空に形成されたリップ部164Bと、によって構成
されている。同様に、二次ガスケット166は、屋内側
の保持部156Cに嵌着される基部166Aと、この基
部166Aから一体的に中空に形成されたリップ部16
6Bと、によって構成されている。なお、一次ガスケッ
ト164及び二次ガスケット166は、いずれもゴム製
とされている。そして、互いに対向する一次ガスケット
164のリップ部164B同士及び二次ガスケット16
6のリップ部166B同士が弾性的に圧接されることに
より、一次シール及び二次シールがそれぞれなされてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された構成による場合、枠材156をビス15
4で縦フレーム152に取付け、更にこの枠材156の
一対の保持部156B、156Cに一次ガスケット16
4、二次ガスケット166をそれぞれ取り付ける必要が
ある。このため、部品点数が多く組付作業性が低下する
という問題がある。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、定形ガスケッ
トの組付作業性を向上させることができる外壁目地構造
を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、住宅における隣合う外壁材の各目地側端部付近に定
形ガスケットを圧接状態で設けることで、当該目地をシ
ールする外壁目地構造であって、前記定形ガスケット
は、屋外側に配置される一次ガスケット部と、屋内側に
配置される二次ガスケット部と、これらの一次ガスケッ
ト部及び二次ガスケット部を支持しかつ一次ガスケット
部及び二次ガスケット部と共に一体形成されるベース部
と、を含んで構成され、さらに、前記ベース部に、外壁
材に設けられたフレームに嵌合される取付用の嵌合部を
設けると共に、当該嵌合部に、当該嵌合部の屋外側の面
と前記外壁材の裏面との間をシールするシール部を一体
に設けた、ことを特徴としている。
【0008】
【0009】請求項2記載の本発明は、請求項1に記載
の発明において、前記ベース部に、前記外壁材の目地側
端面に圧着される延出部を一体に設けた、ことを特徴と
している。
【0010】請求項1記載の本発明によれば、定形ガス
ケットは、屋外側に配置される一次ガスケット部と、屋
内側に配置される二次ガスケット部と、これらの一次ガ
スケット部及び二次ガスケット部を支持しかつ一次ガス
ケット部及び二次ガスケット部と共に一体形成されるベ
ース部と、を含んで構成されるため、従来の枠材が不要
となる。しかも、定形ガスケットのベース部に外壁材に
設けられたフレームに嵌合される取付用の嵌合部を設け
たので、嵌合部をフレームに嵌合させるだけで定形ガス
ケットをフレームに取り付けることが可能となる。
【0011】さらに、本発明によれば、嵌合部に、当該
嵌合部の屋外側の面と外壁材の裏面との間をシールする
シール部を一体に設けたので、嵌合部の屋外側の面と外
壁材の裏面との間から雨水等が屋内側へ浸入することは
ない。
【0012】請求項2記載の本発明によれば、ベース部
に、外壁材の目地側端面に圧着される延出部を一体に設
けたので、外壁材の目地側端面と定形ガスケットのベー
ス部との間がシール(面シール)される。このため、外
壁材の目地側端面と定形ガスケットのベース部との間か
らの雨水等の浸入を防ぐことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1及び図2を用いて、本
発明の一実施形態について説明する。
【0014】図2には、ユニット住宅の外壁目地構造の
水平断面図が示されている。この図に示されるように、
外壁パネル10の幅方向両端部の裏面には、縦フレーム
12が取り付けられている。なお、外壁パネル10は、
この縦フレーム12を介してユニット住宅を構成する各
ユニット14、16の屋外側の面に組付けらている。さ
らに、隣合う縦フレーム12の各対向面には、断面L字
形の取付フレーム32が配設されている。なお、取付フ
レーム32の屈曲部32Aと外壁パネル10の裏面との
間には、所定寸法の間隙34が形成されている。
【0015】上述した取付フレーム32には、所定形状
の定形ガスケット18がそれぞれ取り付けられている。
以下、この定形ガスケット18の構造について詳細に説
明する。
【0016】図1に示されるように、定形ガスケット1
8は、取付フレーム32に取り付けられるベース部20
と、このベース部20の屋外側の端部に設けられた一次
ガスケット部22と、ベース部20の屋内側の端部に設
けられた二次ガスケット部24と、一次ガスケット部2
2の屋外側に設けられたリップ部26と、を含んで構成
されている。以下、この順に説明する。
【0017】ベース部20は、取付フレーム32に密着
状態で取り付けられる平板状の基部20Aと、この基部
20Aの屋外側の端部から縦フレーム12と反対側に突
出された略コ字状の第1支持部20Bと、基部20Aの
屋内側の端部から縦フレーム12と反対側に突出された
略矩形枠状の第2支持部20Cと、を備えている。
【0018】一次ガスケット部22は環状とされてお
り、第1支持部20Bから一体的に縦フレーム12と反
対側へ突出されている。また、一次ガスケット部22
は、弓型形状とされた圧接部22Aと、この圧接部22
Aと連続して圧接部22Aと反対側に設けられた支持部
22Bと、によって構成されている。さらに、一次ガス
ケット部22は、ベース部20に対し所定角度(約45
度)だけ内壁側(屋内側)に傾斜されている。なお、一
次ガスケット部22は、主としてレインバリアとして機
能する。
【0019】二次ガスケット部24は一次ガスケット部
22よりも大きめな環状とされており、第2支持部20
Cから一体的に縦フレーム12と反対側へ突出されてい
る。この二次ガスケット部24も、弓型形状とされた圧
接部24Aと、この圧接部24Aと連続して圧接部24
Aと反対側に設けられた支持部24Bと、によって構成
されている。さらに、一次ガスケット部22は、ベース
部20に対し所定角度(約45度)だけ外壁パネル10
側(屋外側)に傾斜されている。すなわち、一次ガスケ
ット部22と二次ガスケット部24とは、互いに接近す
る方向へ所定角度だけ傾斜されている。なお、二次ガス
ケット部24は、主としてウインドバリアとして機能す
る。
【0020】リップ部26は、前述したベース部20に
おける延出部20Dの屋外側端部から弧状に延出される
ことにより形成されている。なお、リップ部26は、基
部26Aの屋外側端部を中心として弾性変形可能とされ
ている。
【0021】ここで、本実施形態では、前述したベース
部20における第1支持部20Bの一方の延出部20B
1 の屋外側の面に突起27が一体に形成されており、又
他方の延出部20B2 の屋外側の面に防水ヒレ30が一
体に形成されている。組付状態では、第1支持部20B
の一方の延出部20B1 の突起27と他方の延出部20
2 との間に取付フレーム32の屈曲部32Aが嵌合さ
れて挟持されている(図2参照)。また、この状態で
は、防水ヒレ30が弾性変形して外壁パネル10の裏面
に圧接されてこの部位における防水シールをなしてい
る。さらに、上述したベース部20における第1支持部
20Bの一方の延出部20B1 と他方の延出部20B2
とを接続している突出側端部20B3 は、更に屋外側へ
延出されて延出部20Dとされている。この延出部20
Dは外壁パネル10の目地側端面にリップ部26同士の
反発力によって圧着されており、ベース部20と外壁パ
ネル10の目地側端面との間をシール(面シール)して
いる。
【0022】なお、上述した一次ガスケット部22、二
次ガスケット部24、リップ部26、及び防水ヒレ30
は軟質弾性材料(スポンジゴム、軟質のソリッドゴム
等)によって形成されており、ベース部20は一次ガス
ケット部22や二次ガスケット部24に比べれば硬質の
弾性材料(硬質のソリッドゴム等)によって形成されて
いる。また、これらは多層押出し成形等の手法により一
体形成されている。
【0023】次に、本実施形態の作用並びに効果を説明
する。定形ガスケット18を取付フレーム32に取り付
ける場合には、取付フレーム32の屈曲部32Aに第1
支持部20Bを嵌合させればよい。なお、この作業は予
め工場内で行われる。これにより、一方の延出部20B
1 と他方の延出部20B2 との間に屈曲部32Aが挟持
された状態で定形ガスケット18は位置決めされ、この
状態で固定される。また、この状態では、防水ヒレ30
が弾性変形して外壁パネル10の裏面に圧接される。こ
のため、他方の延出部20B2 と外壁パネル10の裏面
との間の隙間34から雨水等が浸入することはない。さ
らに、この状態では、ベース部20の延出部20Dが外
壁パネル10の目地側端面に圧着される。このため、外
壁パネル10の目地側端面と定形ガスケット18のベー
ス部20との間からの雨水等の浸入を防ぐことができ
る。すなわち、工場内の段階で防水ヒレ30及びベース
部20の延出部20Dによる二箇所でのシールがなされ
る。
【0024】次に、上記の如くして定形ガスケット18
が取付けられた一のユニット14が基礎上或いは一階の
上端面に据えつけられる。この状態では、ユニット14
側の定形ガスケット18は、防水ヒレ30を除いて図1
図示状態となっている。次いで、他の一のユニット16
が先に据えつけられたユニット14に隣合うように基礎
上或いは一階の上端面に据えつけられる。これにより、
双方のユニット14、16の一次ガスケット部22の圧
接部22A同士及び二次ガスケット部24の圧接部24
A同士、並びにリップ部26同士がそれぞれ圧接され
る。この結果、ユニット16の据付けと同時に、リップ
部26も含めて双方の定形ガスケット18の一次ガスケ
ット部22及び二次ガスケット部24による目地のシー
ルが終了する。
【0025】ここで、本実施形態では、定形ガスケット
18を、屋外側に配置される一次ガスケット部22と、
屋内側に配置される二次ガスケット部24と、これらの
一次ガスケット部22及び二次ガスケット部24を支持
しかつ一次ガスケット部22及び二次ガスケット部24
と共に一体形成されるベース部20と、を含んで構成し
たので、従来の枠材が不要となり、部品点数を削減する
ことができる。しかも、定形ガスケット18のベース部
20を略コ字状とし、一方の延出部20B1 と他方の延
出部20B2 との間に取付フレーム32の屈曲部32A
を嵌合させることで、定形ガスケット18を取付フレー
ム32に取り付けるようにしたので、簡単に定形ガスケ
ット18の取付作業を行うことができる。従って、これ
らのことから、本実施形態によれば、定形ガスケット1
8の組付作業性を向上させることができる。
【0026】また、一方の延出部20B1 と他方の延出
部20B2 との間に取付フレーム32の屈曲部32Aを
嵌合させることで、定形ガスケット18を取付フレーム
32に取り付けるようにしたので、特別な工具類を用い
る必要がないと共に、高所での作業となる場合にも容易
に定形ガスケット18を取り付けることができる。
【0027】さらに、一方の延出部20B1 と他方の延
出部20B2 との間に取付フレーム32の屈曲部32A
を嵌合させることで、定形ガスケット18の位置決めが
なされるので、定形ガスケット18の取付誤差を極めて
小さくすることができる。
【0028】また、本実施形態では、第1支持部20B
の他方の延出部20B2 に防水ヒレ30を一体に形成し
たので、部品点数を増加させることなく、第1支持部2
0Bの他方の延出部20B2 と外壁パネル10の裏面と
の間のシール性を確保することができる。
【0029】加えて、本実施形態では、ベース部20に
外壁パネル10の目地側端面に圧着される延出部20D
を一体に設けたので、部品点数を増加させることなく、
ベース部20と外壁パネル10の目地側端面との間のシ
ール性を確保することができる。
【0030】また、請求項1記載の本発明に係る外壁目
地構造は、嵌合部に、当該嵌合部の屋外側の面と外壁材
の裏面との間をシールするシール部を一体に設けたの
で、部品点数を増加させることなくシール性を確保する
ことができるという優れた効果を有する。
【0031】請求項2記載の本発明に係る外壁目地構造
は、請求項1に記載の発明において、嵌合部に、当該嵌
合部の屋外側の面と外壁材の裏面との間をシールするシ
ール部を一体に設けたので、部品点数を増加させること
なくシール性を確保することができるという優れた効果
を有する。
【0032】請求項2記載の本発明に係る外壁目地構造
は、請求項1に記載の発明において、ベース部に、外壁
材の目地側端面に圧着される延出部を一体に設けたの
で、部品点数を増加させることなくシール性を確保する
ことができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る定形ガスケットを組付前の状
態で示す水平断面図である。
【図2】図1に示される定形ガスケットを組付後の状態
で示す水平断面図である。
【図3】従来例に係る定形ガスケットの構造を示す水平
断面図である。
【符号の説明】
10 外壁パネル(外壁材) 18 定形ガスケット 20 ベース部 20B 第1支持部(嵌合部) 20D 延出部 22 一次ガスケット部 24 二次ガスケット部 30 防水ヒレ(シール部) 32 取付フレーム(フレーム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−166626(JP,A) 実開 昭55−31904(JP,U) 実開 平4−135607(JP,U) 実開 平4−21606(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/684

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 住宅における隣合う外壁材の各目地側端
    部付近に定形ガスケットを圧接状態で設けることで、当
    該目地をシールする外壁目地構造であって、 前記定形ガスケットは、屋外側に配置される一次ガスケ
    ット部と、屋内側に配置される二次ガスケット部と、こ
    れらの一次ガスケット部及び二次ガスケット部を支持し
    かつ一次ガスケット部及び二次ガスケット部と共に一体
    形成されるベース部と、を含んで構成され、 さらに、前記ベース部に、外壁材に設けられたフレーム
    に嵌合される取付用の嵌合部を設けると共に、当該嵌合
    部に、当該嵌合部の屋外側の面と前記外壁材の裏面との
    間をシールするシール部を一体に設けた、 ことを特徴とする外壁目地構造。
  2. 【請求項2】 前記ベース部に、前記外壁材の目地側端
    面に圧着される延出部を一体に設けた、 ことを特徴とする請求項1に記載の外壁目地構造。
JP17987095A 1995-07-17 1995-07-17 外壁目地構造 Expired - Fee Related JP3183105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17987095A JP3183105B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 外壁目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17987095A JP3183105B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 外壁目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0932131A JPH0932131A (ja) 1997-02-04
JP3183105B2 true JP3183105B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=16073354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17987095A Expired - Fee Related JP3183105B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 外壁目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183105B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0932131A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183105B2 (ja) 外壁目地構造
JP2767183B2 (ja) ユニットカーテンウォールのシール構造
JP4272638B2 (ja) ガスケットおよび建具
JP2003328649A (ja) 改修引戸装置
JPH07274313A (ja) 薄形屋外用配電盤
JP3183106B2 (ja) 外壁目地構造
JP3336518B2 (ja) 連窓サッシユニット
JP3078174B2 (ja) カーテンウォールユニット
JPH0932130A (ja) 定形ガスケット
JP3048838B2 (ja) カーテンウォールおよびそのパネル改修方法
JP3423822B2 (ja) 外壁目地構造
JP2523739Y2 (ja) カーテンウォールのオープンジヨイント構造
JP3399875B2 (ja) パネル板材の防水取付構造
JP2594964Y2 (ja) パネル定着用の外側部材
JP3228077B2 (ja) 外壁目地構造
JP2843531B2 (ja) カーテンウォールユニットの取付構造およびこのカーテンウォールユニットを支持する方立および無目の接合構造
JP3402084B2 (ja) 建築用パネル横目地のシール構造
JPH0322407Y2 (ja)
JP2818093B2 (ja) 外壁パネルの防水構造
JP3048835B2 (ja) カーテンウォールユニット
JPS6212066Y2 (ja)
JP3048836B2 (ja) カーテンウォール用パネルユニット
JP2563394Y2 (ja) 外壁プレハブパネルの目地構造
JP2534575Y2 (ja) コーナー材
JP5344985B2 (ja) 化粧目地一体型乾式目地構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees