JP3181557B2 - 廃液吸収体 - Google Patents

廃液吸収体

Info

Publication number
JP3181557B2
JP3181557B2 JP26761598A JP26761598A JP3181557B2 JP 3181557 B2 JP3181557 B2 JP 3181557B2 JP 26761598 A JP26761598 A JP 26761598A JP 26761598 A JP26761598 A JP 26761598A JP 3181557 B2 JP3181557 B2 JP 3181557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
ink
heat
liquid absorber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26761598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000096406A (ja
Inventor
宏 尾上
昇 綿奈部
Original Assignee
カネボウ株式会社
カネボウ合繊株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネボウ株式会社, カネボウ合繊株式会社 filed Critical カネボウ株式会社
Priority to JP26761598A priority Critical patent/JP3181557B2/ja
Publication of JP2000096406A publication Critical patent/JP2000096406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181557B2 publication Critical patent/JP3181557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェットプリ
ンターやプロッター、FAX等、印刷機の印字ヘッドに
おいて生ずる廃液を吸収する廃液吸収体に好適に用いら
れるものに関する。
【0002】
【従来の技術】印字ヘッドのノズルからインクを記録用
紙に噴射して印刷を行うインクジェットプリンターは、
一定の印刷機能を維持するため、印刷前にノズルを洗浄
する必要がある。この洗浄のため、ノズルからごく僅か
のインクを吐出させる。これによってノズル内に残存し
ていたインクの固形分や不純物等は押し出され、気泡の
発生や吐出不良を抑えることが可能となる。
【0003】このとき吐出させたインクを一旦吸収して
保持するため、ノズル近傍にポリウレタンやポリビニル
アルコールを主原料とした連続発泡体が廃液吸収体とし
て使用されている。例えば特開平9−220812号公
報には水溶性のポリビニルアルコールに酸を触媒とし、
ホルムアルデヒドを結合させることによって得られる連
続発泡体を廃液吸収体として用いることが記載されてい
る。
【0004】しかしこれらの廃液吸収体は連続発泡体で
あるため、直接インクを受け止める表面には気孔が点在
する。このため一旦廃液吸収体に保持したインクを空気
ポンプで廃液タンクまで押し出す際、気孔部分にインク
が付着していると吸収体の表面に泡が発生する。この泡
が破裂するとインクが印字ヘッド内に飛散、固化してし
まうため、ノズルが吐出不良になるという問題が生じ
る。
【0005】特にインク中には顔料を溶媒に分散させる
ため界面活性剤が多く使用されており、泡が発生しやす
いため改善が望まれていた。
【0006】また、このような連続発泡体は吸収体とし
ての強度が低いため、インク吸収時に膨潤してしまう。
このため廃液吸収体を保持しているケースのひび割れ等
の要因となり、寸法安定性の改善が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イン
ク等を一旦吸収保持した状態で、これに気体を吹き込ん
でも、表面に泡が発生せず、適度な通気性および剛性を
保持して寸法安定性に優れた廃液吸収体を供給するにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは吸収体を構
成する素材の選定、調合、並びに製造方法を研究し、本
発明の完成に至った。即ち、熱融着繊維のみからなる不
織布であり、該不織布中の繊維の交絡部分すべてで熱接
着され、通気量が200cc/cm 2 /s以上であるこ
とを特徴とする廃液吸収体である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用する熱融着繊維のポ
リマーは特に限定されない。例えばポリエチレンテレフ
タレートやポリブチレンテレフタレートのような芳香族
ポリエステル、ポリ乳酸やポリカプロラクトンのような
脂肪族ポリエステル、ポリプロピレンやポリエチレンの
ようなポリオレフィン、ナイロン6やナイロン66など
のポリアミド、およびこれらの共重合体などを使用する
ことができる。また、これら2種以上の繊維の混合であ
っても構わない。
【0010】熱融着繊維は上記のポリマーよりなる単一
成分繊維でもよいが、鞘成分に低融点のポリマー、芯成
分にそれより高融点のポリマーを持つシース・コア型コ
ンジュゲート繊維を用いれば、芯成分の支持機能を維持
したまま熱融着機能を果たすことができるので更に好適
である。かかる熱融着繊維としては通常のポリエチレン
テレフタレートポリマーを芯成分に、低融点の共重合ポ
リエチレンテレフタレートポリマーを鞘成分に持つカネ
ボウ合繊(株)のベルコンビ等が既に市販されている
が、これらのみに限定はしない。
【0011】本発明の廃液吸収体はこれら熱融着繊維の
みからなることが必要である。熱融着繊維のみからなる
と、不織布表面にはポリウレタンやポリビニルアルコー
ルを主原料とした連続発泡体のような気孔は形成されな
い。このため、一旦保持したインクを空気ポンプで廃液
タンクまで押し出す際、泡の発生を抑えることが可能と
なる。また熱融着繊維のみであるため、不織布中の繊維
の交絡部分すべてで熱接着される。このためインク吸収
時に膨潤が抑制され、優れた寸法安定性を保持すること
が可能となる。
【0012】これらの熱融着繊維は、開繊、カーディン
グ、クロスレイによって不織布とした後に加熱処理を施
し、熱融着せしめて3次元的に交絡させることも可能で
ある。かかる加熱処理により、熱融着繊維同士の交点に
おいて接着し、不織布基材に形態安定性を付与する他、
意図的に凹凸を不織布基材に付与することも可能とな
る。
【0013】加熱処理は熱融着繊維の融着性発現温度以
上で行われるが、単独の工程としても或いは加熱成形工
程に伴って行うこともできる。
【0014】熱融着繊維の繊度は2〜15デニールであ
ることが好ましい。この範囲内であると適度な通気性が
得られるため、一旦吸収保持したインクを廃液タンクま
でスムーズに押し出すことが可能となる。そのためイン
ク固形分による目詰まりが抑えられ好ましい。さらにこ
の範囲内であると、適度な剛性を保持することが可能と
なる。このため、製品にする際の打ち抜き加工が容易と
なるため好ましい。
【0015】また廃液吸収体の通気性と剛性をコントロ
ールするため、2種類以上の繊度の熱融着繊維を混綿す
ることも可能である。通常繊度の大きい熱融着繊維の混
率が高くなるにともない、通気性と剛性は増加する。こ
れらの混率は実際に廃液吸収体が使用される部位によっ
て、適宜変更することが可能である。
【0016】本発明の廃液吸収体は、厚さが0.5mm
以上であることが好ましい。0.5mm以上であると適
度な剛性を保持することが可能となる。このため、製品
にする際の打ち抜き加工が容易となるため好ましい。
【0017】また本発明の廃液吸収体は、密度が0.0
05〜0.3g/cm3であることが好ましい。この範
囲であると、適度な剛性を保持することが可能なうえ、
目付けムラも発生せず好ましい。
【0018】本発明品は、インクジェットプリンターや
プロッター、FAX等、印刷機の印字ヘッドにおいて生
ずる廃液の吸収に優れるだけでなく、広く液体・液状物
を吸収することも出来る。
【0019】
【発明の効果】本発明はインク等を一旦吸収保持した状
態で、これに気体を吹き込んでも、表面に泡が発生せ
ず、適度な通気性および剛性を保持して寸法安定性に優
れた廃液吸収体である。
【0020】
【実施例】(泡の発生の測定方法および評価方法)サン
プルを1cm×2cmに切り出す。このサンプル表面上
にインクを滴下していくと同時に、側面から空気ポンプ
によって空気を吹き込み、インクを押し出す。この時、
サンプル表面上に泡が発生するかどうかを目視で観察を
行う。評価は泡がまったく発生しなければ◎、時々発生
すれば○、常時発生すれば△とした。
【0021】(廃液吸収体の通気性の測定方法および評
価方法)カトーテック株式会社製KES−F8AP1に
よるフラジール型通気度を測定し、単位時間内に単位面
積を通過する空気の通過量を計測した。評価は通気量が
400cc/cm2/s以上を◎、200cc/cm2
s以上400cc/cm2/s未満を○、200cc/
cm2/s未満を△とした。
【0022】(廃液吸収体の剛性の測定方法および評価
方法)JIS L 1018に基づくガーレ法による曲
げ反発性を測定した。サンプルを3cm×5cmに切り
出して一端を試験機の可動アームに固定し、定速回転さ
せる。この時サンプルが振り子から離れるときの目盛り
を計測し、剛性を算出する。評価は剛性が500mgf
以上であれば◎、300mgf以上500mgf未満で
あれば○、300mgf以下であれば△とした。
【0023】実施例1 表1に示した組成の廃液吸収体をカーディング、クロス
レイを行った後に150℃・90秒間加熱処理を施すこ
とによって製造した。製造した廃液吸収体の表面にイン
クを滴下し、側面から空気ポンプによってインクを押し
出しても表面上に泡はまったく発生しなかった。また通
気量は216cc/cm2/s、剛性は1331mgf
であった。これらの評価結果を表2に示す。
【0024】実施例2 表1に示した組成の廃液吸収体をカーディング、クロス
レイを行った後に150℃・90秒間加熱処理を施すこ
とによって製造した。製造した廃液吸収体の表面にイン
クを滴下し、側面から空気ポンプによってインクを押し
出しても表面上に泡はまったく発生しなかった。また通
気量は601cc/cm2/s、剛性は1221mgf
であった。これらの評価結果を表2に示す。
【0025】比較例1 水溶性ポリビニルアルコールに酸を触媒とし、ホルムア
ルデヒドを結合させることによって得られる連続発泡体
を用いた。厚さは0.8mm、密度は0.125g/c
3とした。この連続発泡体の表面にインクを滴下し、
側面から空気ポンプによってインクを押し出すと表面上
に泡が常時発生した。また通気量は681cc/cm2
/s、剛性は292mgfであった。これらの評価結果
を表2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−70898(JP,A) 特開 平9−158024(JP,A) 特開 平8−311755(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00 B41J 1/00 - 35/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱融着繊維のみからなる不織布であり、
    該不織布中の繊維の交絡部分すべてで熱接着され、通気
    量が200cc/cm 2 /s以上であることを特徴とす
    廃液吸収体。
  2. 【請求項2】 前記熱融着繊維を開繊、カーディング、
    クロスレイによって不織布とした後に加熱処理を施し
    不織布中の繊維の交絡部分すべてで熱接着され、3次元
    的に交絡させた構造であることを特徴とする請求項1に
    記載の廃液吸収体。
JP26761598A 1998-09-22 1998-09-22 廃液吸収体 Expired - Fee Related JP3181557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26761598A JP3181557B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 廃液吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26761598A JP3181557B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 廃液吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096406A JP2000096406A (ja) 2000-04-04
JP3181557B2 true JP3181557B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=17447175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26761598A Expired - Fee Related JP3181557B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 廃液吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753221B2 (ja) * 2001-01-16 2011-08-24 株式会社イノアックコーポレーション シート状繊維集合体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680474A (en) * 1979-12-07 1981-07-01 Ricoh Co Ltd Ink collection device
JP2872542B2 (ja) * 1993-08-31 1999-03-17 ユニチカ株式会社 熱接着不織布及びその製造方法
JP3536870B2 (ja) * 1995-05-16 2004-06-14 王子製紙株式会社 難燃性液体吸収体
JP3475986B2 (ja) * 1995-11-29 2003-12-10 王子製紙株式会社 液体吸収体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000096406A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105120726B (zh) 清洁垫
JP2008213467A (ja) インク吸収体
US20060009106A1 (en) Wiping sheet
GB2137243A (en) Improvements in or relating to nonwoven webs
EP1753623B1 (en) Nonwoven fabric for cleaning printing machines
JP3181557B2 (ja) 廃液吸収体
US6820970B2 (en) Continuous ink jet catcher having delimiting edge and ink accumulation border
JP3179062B2 (ja) 廃液吸収体
EP1319512B1 (en) Continuous ink jet catcher
DE60221089T2 (de) Kontinuierlicher tintenstrahldrucker mit auffangeinrichtung
JP2009185396A (ja) エアーフィルター用補強材
JP4109438B2 (ja) 表層材および壁紙とその製造方法
JP4176528B2 (ja) インクジェットプリンター用廃インク吸収体
JP3621567B2 (ja) 廃インク吸収体
JPH07323657A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005074132A (ja) 清掃用シート
JP2003268660A (ja) 極細繊維分散不織布、シート材料、これらの製造方法および製造装置
DE60211096T2 (de) Auffangeinrichtung mit Begrenzungskante für einen kontinuierlich arbeitenden Tintenstrahldrucker
JP2004308938A (ja) 加湿器用吸水フィルター材
JP2000318185A (ja) プリンターインク吸液体及びその製造方法
JP2005043779A (ja) 吸音材およびその製造方法
JP2001355171A (ja) ハードボード及び間仕切
JPH05253160A (ja) 拭き布の製造方法
JP2023150158A (ja) 不織布ワイパー
JPH05285083A (ja) 吸水性拭き布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees