JP3180669U - タッチパネル及びこれを応用したタッチ表示パネル - Google Patents

タッチパネル及びこれを応用したタッチ表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3180669U
JP3180669U JP2012006352U JP2012006352U JP3180669U JP 3180669 U JP3180669 U JP 3180669U JP 2012006352 U JP2012006352 U JP 2012006352U JP 2012006352 U JP2012006352 U JP 2012006352U JP 3180669 U JP3180669 U JP 3180669U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
touch panel
guide
pad
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012006352U
Other languages
English (en)
Inventor
王明璽
陳郁仁
Original Assignee
恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司 filed Critical 恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3180669U publication Critical patent/JP3180669U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルのサイズを縮小可能なタッチパネル及びこれを応用したタッチ表示パネルを提供する。
【解決手段】タッチパネル110は、基板111、誘導構造層112、及び電気的パッド層113からなる。基板は誘導面111aと外側面を有し、基板の外側面111s1、111s2と誘導面111aは境界B1〜B3と定義する。誘導構造層は基板の誘導面上に形成されて境界に延在する。電気的パッド層は基板の外側面に形成されて境界に延在し、誘導構造層に接続される。
【選択図】図1

Description

本考案は、誘導構造と信号伝送回線がそれぞれ異なる素子に形成されたタッチパネル及びこれを応用したタッチ表示パネルに関する。
従来のタッチパネルは、基板、誘導層、及び複数本の信号伝送回線からなり、誘導層は基板上に形成され、信号伝送回線は誘導層に接続されて基板の辺縁に形成される。信号伝送回線は誘導層のタッチ信号を回路基板に伝送することができる。
然しながら、前記従来技術では、基板は辺縁部を信号伝送回線に提供する必要があるため、基板のサイズを効果的に縮小できなかった。
そこで、本考案者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本考案の提案に到った。
本考案は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記の課題解決のため、本考案は、タッチパネルのサイズを縮小可能なタッチパネル及びこれを応用したタッチ表示パネルを提供することを主目的とする。
上記の課題を解決し、目的を達成するために、本考案に係るタッチパネルは、誘導面と外側面を有し、前記外側面と前記誘導面を境界と定義する基板と、前記基板の前記誘導面上に形成され、前記境界に延在する誘導構造層と、前記基板の前記外側面に形成されて前記境界に延在し、前記誘導構造層に接続される電気的パッド層と、からなることを特徴とする。
好ましい実施例では、本考案に係るタッチ表示パネルは、タッチパネル、表示パネル、及び外枠とで構成され、前記タッチパネルはさらに、誘導面と外側面を有し、前記外側面と前記誘導面を境界と定義する基板と、前記基板の前記誘導面上に形成されて前記境界に延在する誘導構造層と、前記基板の前記外側面に形成され前記境界に延在して、前記誘導構造層に接続された電気的パッド層と、を備え、前記外枠はさらに、前記タッチパネルと前記表示パネルを収容して、内側面を有するフレームと、前記フレームの前記内側面に形成され、前記電気的パッド層に接続された信号回線層と、を備えることを特徴とする。
本考案によれば、タッチパネルのサイズが縮小可能なタッチパネル及びこれを応用したタッチ表示パネルが得られる。
本考案に係る一実施形態におけるタッチパネルの外観図である。 本考案に係る一実施形態におけるタッチ表示パネルの上面図である。 図2Aにおける方向2B−2B’に沿った断面図である。 図2Aの外枠の外観図である。 図2のタッチパネルが図3の外枠に設けられた概略図である。 本考案に係る別の実施形態におけるタッチパネルの外観図である。 本考案に係る別の実施形態における外枠の外観図である。 図5のタッチパネルと第6図の外枠が組み立てられた後の外観図である。 本考案に係る別の実施形態におけるタッチパネルの外観図である。 本考案に係る別の実施形態における外枠の外観図である。 図8のタッチパネルが図9の外枠に設けられた概略図である。
以下に図面を参照して本考案を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本考案は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。図1は本考案に係る一実施形態におけるタッチパネルの外観図である。本実施形態では、タッチパネル110は静電容量方式のタッチパネルであって、基板111、誘導構造層112、及び電気的パッド層113からなる。
基板111は誘導面111aと外側面を有する。本実施形態では、外側面は第1外側面111s1と第2外側面111s2を備え、第1外側面111s1と第2外側面111s2は、例えば隣接する2つの外側面である。
第1外側面111s1と第2外側面111s2は基板111の境界と定義する。第1外側面111s1と誘導面111aは境界B1に連接し、第2外側面111s2と誘導面111aは別の境界B2に連接する。
基板111の材質は、ガラス、ポリカーボネート(Polycarbonate:PC)、ポリエチレン・テレフタレート(Polythylene terephthalate:PET)、ポリメチル・メタクリレート(Polymethylmethacrylate:PMMA)、又は環状オレフィン共重合体(Cyclic Olefin Copolymer)等のような透明な材質である。
図1のように、誘導構造層112は基板111の誘導面111a上に形成されて境界B1とB2に延在する。誘導構造層112は複数の誘導構造114を備える。誘導構造114はタッチ信号を印刷回路基板150(印刷回路基板150は図3に表示)に伝送するよう誘導可能で、印刷回路基板150はタッチ信号に基づき前記位置の座標を演算する。
本実施形態では、誘導構造114は複数の第1誘導列114xと複数の第2誘導列114yを備える。図1のように、これらの第1誘導列114xは順次基板111上に並列に形成される。
第1誘導列114xは複数の第1誘導電極114x1と複数本の第1接続回線114x2を備える。第1誘導電極114x1は第1方向D1に順次基板111上に配列される。第1方向D1は例えばX軸向であり、隣接する2つの第1誘導電極114x1は第1接続回線114x2で接続される。第1誘導列114xは手指又はタッチペンのタッチの誘導が可能で、さらに対応するタッチ信号を印刷回路基板150に伝送する。
図1のように、第1誘導電極114x1は複数の境界誘導電極114x3を備え、境界誘導電極114x3は境界B1に近接して、境界誘導電極114x3の辺縁は境界B1上にある。
また、第2誘導列114yは順次基板111上に並列に形成される。第2誘導列114yは複数の第2誘導電極114y1と複数本の第2接続回線114y2を備える。第2誘導電極114y1は第2方向D2に順次基板111上に配列され、第2方向D2は、例えばY軸向であり、隣接する2つの第2誘導電極114y1は第2接続回線114y2で接続される。
第2誘導列114yは手指又はタッチペンのタッチの誘導が可能である。このほか、第2接続回線114y2と、対応する第1接続回線114x2とは、絶縁ブロック(図示せず)で電気的に隔離され、第2誘導列114は第1誘導列114xに電気的に接触するのを防止することができる。
また、第2誘導電極114y1は複数の境界誘導電極114y3を備え、境界誘導電極114y3は境界B2に近接し、境界誘導電極114y3の辺縁は境界B2上にある。
このほか、第1誘導電極114x1と第2誘導電極114y1の材料は、例えば透明導電材料(Transparent Conductive Oxide;TCO)、又は透明の有機導電材料である。透明導電材料は、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、又は酸化インジウム亜鉛(indium zinc oxide:IZO)であり、透明の有機導電材料は、例えばポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)である。
第1接続回線114x2と第2接続回線114y2の材質は、例えば金属又は透明導電材料であり、金属はチタン、アルミニウム、モリブデン、銅、銀、及びその組み合わせで構成されたグループから選択可能である。
図1のように、電気的パッド層113は基板111の外側面に形成され、境界B1とB2に延在して、誘導構造層112に接続される。
電気的パッド層113は複数の第1側面パッド1131と複数の第2側面パッド1132を備える。第1側面パッド1131は第1誘導列114xに接続され、例えば、対応する境界誘導電極114x3に接続され、第2側面パッド1132は第2誘導列114yに接続され、例えば、対応する境界誘導電極114y3に接続される。
本実施形態では、第1側面パッド1131は境界B1から基板111の対向面111bの境界B3に延在し、対向面111bと誘導面111aは第1基板111の対向する2つの面である。
即ち、第1側面パッド1131の幅Wは実質的に基板111の厚さTに等しいが、これは本実施形態を限定するものではない。別の実施形態では、第1側面パッド1131は対向面111bの境界B3(後で説明)に延在しなくてよい。
第1側面パッド1131は銅箔又は他の金属材料といった導電材料で構成される。第1側面パッド1131はスクリーン印刷又は転写技術で基板111の第1外側面111s1に形成可能である。
別の実施形態では、第1側面パッド1131は化学気相成長法、無電解めっき法(electroless plating)、電解めっき(electrolytic plating)、印刷、スピン・コーティング、スプレー、スパッタリング(sputtering)、又は真空蒸着法(vacuum deposition)等の技術で形成可能で、フォトリソグラフィー(photolithography)、又は化学エッチング(chemical etching)のようにパターン化技術と選択して組み合わせることも可能である。
第2側面パッド1132の材質と形成方法は第1側面パッド1131に似ているので、ここでは詳述しないこととする。
図2Aは本考案に係る一実施形態におけるタッチ表示パネルの上面図であり、図2Bは図2Aにおける方向2B−2B’に沿った断面図である。
タッチパネル110は第1側面パッド1131と第2側面パッド1132によって外枠130(図2B)の信号回線層140(図2B)に電気的に接触可能である。この場合、タッチパネル110は信号回線層が省略可能で、タッチパネル110のサイズを縮小することができる。
このほか、タッチパネル110は第1側面パッド1131と第2側面パッド1132によって外枠130の信号回線層140に電気的に接触して印刷回路基板150に接続できることから、タッチパネル110は軟性回路基板が省略可能である。
タッチ表示パネル100は携帯電子機器、ノートパソコン、及びタブレットPCに応用可能で、本実施形態では携帯電話を例にとる。
図2Aのように、タッチ表示パネル100は上記のタッチパネル110、表示パネル120、及び外枠130を備える。
図2Aのように、タッチ表示パネル100の領域R1はタッチパネル110の誘導面111aの領域範囲にほぼ等しく、信号層をタッチパネル110の誘導面111aの辺縁に形成しなくてよいことから、タッチ表示パネル100は辺縁遮光層(例:黒色マトリクス)が省略でき、タッチ表示パネル100はフレーム無し設計と同様である。
図2Bのように、表示パネル120は例えば電気泳動ディスプレイ、コレステロール液晶ディスプレイ、液晶ディスプレイ、双安定ディスプレイ、多安定ディスプレイ、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode:OLED)ディスプレイ、発光ダイオード(Light−Emitting Diode:LED)ディスプレイ、又は他の種類のディスプレイである。
タッチ表示パネル100は表示パネル120とタッチパネル110を接着するための両面テープ(Double−Side Adhesive:DSA)といった接着部材160を更に備える。
図2Bのように、タッチ表示パネル100は更にカバープレート(cover lens)180を備える。カバープレート180はタッチパネル110の誘導面111aを被覆して、誘導構造層112を保護する。このほか、カバープレート180の材質は、例えばガラスやプラスチックである。
図3は図2Aの外枠の外観図である。外枠130はフレーム131と信号回線層140を備える。フレーム131はタッチパネル110、表示パネル120、及びカバープレート180が収容できる。
本実施形態では、フレーム131は第1側壁1311と第2側壁1312を有し、タッチパネル110がフレーム131に設けられると、第1側壁1311は第2外側面111s2に対応し、第2側壁1312は第1外側面111s1に対応する。
図3のように、フレーム131は内側面と内底面131s3を有し、内側面は第1内側面131s1と第2内側面131s2を有する。タッチ表示パネル100は更に印刷回路基板150を備え、印刷回路基板150はフレーム131の内底面131s3上に設けられる。
また、信号回線層140はフレーム131の第1内側面131s1、第2内側面131s2、及び内底面131s3上に形成され、信号回線層140はタッチパネル110の電気的パッド層113に接続可能である(タッチパネル110が外枠130に設けられた後)。信号回線層140は第1内側面131s1と第2内側面131s2から内底面131s3上に延在して、印刷回路基板150に電気的に接続される。
図4は図2のタッチパネルが図3の外枠に設けられた概略図である。図をはっきり表わすために、図4は図3の側壁1313を図示しない。
図4のように、タッチパネル110が外枠130に設けられると、タッチパネル110の対向面111bはフレーム131の内底面131s3に臨み、タッチパネル110の第1外側面111s1はフレーム131の第1内側面131s1に臨み、第2外側面111s2はフレーム131の第2内側面131s2に臨む。
本実施形態では、タッチパネル110の誘導面111aは外向きに外枠130に設けられるが、カバープレート180は誘導面111aに形成された誘導構造層112を保護することができる(図4には図示せず)。
別の実施形態では、タッチパネル110は誘導面111aを内向きにして配置することもでき(即ち、誘導構造層112が外枠130内部に臨む)、この場合、保護膜170(図10)でカバープレート180を代用することができる。本実施形態では、カバープレート180のサイズはタッチパネル110より大きくてよい。
図3、図4のように、外枠130の信号回線層140は複数本の信号回線を備え、各信号回線はタッチパネル110の電気的パッド層113内で対応する第1側面パッド1131又は第2側面パッド1132に電気的に接続される。
さらに、信号回線は複数本の第1信号回線141と複数本の第2信号回線142を備える。第1信号回線141は対応する第1側面パッド1131(図4)に接続されて、第1誘導列114xからのタッチ信号を印刷回路基板150に伝送する。似たように、第2信号回線142の接続方式もまた同様である。このほか、第1信号回線141と第2信号回線142の材質は例えば金属である。
図3のように、本実施形態では、第1信号回線141及び/又は第2信号回線142は実質的に内底面111s3に垂直な方向に内底面111s3に延伸するが、このことは本実施形態を限定するものではない。別の実施形態では、信号回線は他の方向に沿って内底面111s3に延伸する(後述する)。
図3、図4のように、信号回線層140は更に複数の第1信号パッド143と複数の第2信号パッド144を備える。タッチパネル110が外枠130に設けられると、第1信号回線141は対応する第1信号パッド143に接続され、第2信号回線142は対応する第2信号パッド144に接続される。第1信号パッド143は大面積を提供して、対応する第1側面パッド1131と大面積で電気的に接触して、電気の品質を向上させる。似たように、第2信号パッド144の結構も同様である。
信号回線層140は導電材料で構成され、例えば銅箔又は他の金属材料である。信号回線層140はスクリーン印刷(screen printing)、又は転写(Transfer printing)技術で外枠130に形成することができる。
別の実施形態では、信号回線層140は化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)、無電解めっき法(electroless plating)、電解めっき(electrolytic plating)、印刷、スピン・コーティング(Spin Coating)、スプレー(Spray Coating)、スパッタリング(sputtering)、又は真空蒸着法(vacuum deposition)等の技術で形成可能であるが、上記のパターン化技術を選択して組み合わせることもできる。
図5は本考案に係る別の実施形態におけるタッチパネルの外観図である。タッチパネル310は基板311、誘導構造層112、及び電気的パッド層113を備える。基板111に比べて、本実施形態の基板311は対向する第1側部3111と第2側部3112を備える。誘導構造層112と電気的パッド層113は更に第1側部3111と第2側部3112に形成されるが、その構造と形成方法は上記の実施形態に似通っているので、ここではこれ以上詳述しないこととする。
タッチパネル310は更に遮光層380を備えて、第1側部3111と第2側部3112に形成され、遮光層380は第1側部3111と第2側部3112に形成された誘導構造層112を被覆して、誘導構造層112が外観から露出するのを防止する。遮光層380は例えば黒色マトリクス(BM)である。
図6は本考案に係る別の実施形態における外枠の外観図である。外枠330はフレーム331と信号回線層140を備える。信号回線層140はフレーム331の内表面に形成される。第3図の外枠130と比べて、本実施形態の外枠330は第1側壁1311、第2側壁1312、及び側壁1313の省略が可能である。
図7は図5のタッチパネルと第6図の外枠が組み立てられた後の外観図である。タッチ表示パネル300は前記タッチパネル310、表示パネル120(図7に図示せず)、及び外枠330を備える。タッチパネル310の範囲はタッチ表示パネル300の領域R2に対応する。本実施形態では、外枠330の内サイズはタッチパネル310の外サイズに実質的に等しい。
タッチパネル310の電気的パッド層113と外枠330の信号回線層140の接続関係は、上記のタッチパネル110の電気的パッド層113と外枠130の信号回線層140との接続関係に似ているので、ここではこれ以上詳述しないこととする。
このほか、タッチ表示パネル300は更にデジタルカメラ390のような少なくとも1つの光学素子を備え、光学素子は遮光層380の領域に対応して外枠330内に配置される。遮光層380が遮蔽することで、デジタルカメラ390の少なくとも一部が外観から露出するのを防止することができる。
図8は本考案に係る別の実施形態におけるタッチパネルの外観図である。タッチパネル110は基板111、誘導構造層112、及び電気的パッド層213を備える。
電気的パッド層213は複数の第1側面パッド2131と複数の第2側面パッド2132を備える。第1側面パッド2131は第1誘導列114xに接続され、例えば対応する境界誘導電極114x3に接続され、第2側面パッド2132は第2誘導列114yに接続され、例えば対応する境界誘導電極114y3に接続される。
本実施形態では、全ての第1側面パッド2131が対向面111bの境界B3に延在するわけではなく、第1側面パッド2131の幾つかは対向面111bに延在しなくてよい。対向面111bに延在しない第1側面パッド2131の幅Wは基板111の厚さTより小さい。似たように、第2側面パッド2132の配置状況も同様である。
本実施形態では、第1側面パッド2131の幅Wと第2側面パッド2132的幅Wは第2方向D2に漸次縮小又は漸次拡張する。別の実施形態では、第1側面パッド2131の幅Wと第2側面パッド2132の幅Wは任意に変化が可能で、漸次縮小又は漸次拡張に制限されない。
本実施形態での第1側面パッド2131の幅と延在方法については何ら制限はなく、タッチパネル210の第1側面パッド2131が外枠230内の対応する第1信号回線241に電気的に接触した場合(図10)、近傍する第1信号回線241とショートさえしなければよい。似たように、タッチパネル210の第2側面パッド2132の限定状況も同様である。
また、図1と図5の電気的パッド層は本実施形態の電気的パッド層213の設計を採用することもできる。
図9は本考案に係る別の実施形態における外枠の外観図である。外枠230にはフレーム131と信号回線層240を備える。フレーム131はタッチパネル110、表示パネル120、及び保護膜170を収容可能である。
信号回線層240は複数本の信号回線を備え、各信号回線は電気的パッド層213内の第1側面パッド2131又は第2側面パッド2132に電気的に接続される。以下さらに説明をする。
図10は図8のタッチパネルが図9の外枠に設けられた概略図である。信号回線層240は複数本の第1信号回線241と複数本の第2信号回線242を備える。各第1信号回線241は電気的パッド層213内の対応する第1側面パッド2131に接続されて、第1誘導列114xからのタッチ信号を印刷回路基板150に伝送する。
タッチパネル210が外枠230に設けられると、各第1信号パッド143は対応する第1側面パッド2131と接触する。図示しないものの、各第2信号パッド144は対応する第2側面パッド2132と接触する。
図9、図10のように、第1信号回線241及び/又は第2信号回線242は実質的に内底面111s3に平行な方向に印刷回路基板150に対応する位置に延伸する。その後、さらに実質的に内底面111s3垂直な方向に内底面111s3に延伸し、その後内底面111s3に延伸して印刷回路基板150に接続される。
以上のとおり、第1信号回線241及び/又は第2信号回線242は、第1内側面131s1と第2内側面131s2で垂直及び/又は水平方向に延伸することができる。
第1信号回線241及び/又は第2信号回線242は内底面131s3に延伸した後、垂直及び/又は水平方向に延伸が可能である。第1信号回線241と、対応する第1側面パッド2131とが電気的に接触した場合(図10)、近傍する第1側面パッド2131とショートさえしなければよい。本考案に係る実施形態における第1信号回線241の幅と延伸方法は何ら制限されない。似たように、第2信号回線242の制限状況も同様である。
このほか、第1信号回線241と第1側面パッド2131の設計は相互に組み合わせての変更が可能である。似たように、第2信号回線242と第2側面パッド2132の設計も同様である。
このほか、保護膜170はタッチパネル110上に形成され、タッチパネル110を保護することができる。保護膜170の材質は酸化ケイ素、フッ化マグネシウム、酸化アルミニウム又は酸化イットリウムが含まれるものでよい。
本実施形態では、タッチパネル110の誘導面111aは内向きに外枠130に設けられるので、保護膜170でカバープレートの代用ができる。
別の実施形態では、タッチパネル110は誘導面111aが外向きに外枠130に設けられ(即ち、誘導構造層112が外枠130外部に臨む)、この場合、カバープレート180(図2B)は誘導面111a上に設けられて、誘導面111aに形成された誘導構造層112を保護する(図10に図示せず)。
以上、本考案の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
100:タッチ表示パネル
110:タッチパネル
111:基板
111a:誘導面
111b:対向面
111s1:第1外側面
111s2:第2外側面
111s3:内底面
112:誘導構造層
113:電気的パッド層
1131:第1側面パッド
1132:第2側面パッド
114:誘導構造
114x:第1誘導列
114x1:第1誘導電極
114x2:第1接続回線
114y:第2誘導列
114y1:第2誘導電極
114y2:第2接続回線
114x3:境界誘導電極
114y3:境界誘導電極
120:表示パネル
130:外枠
131:フレーム
1311:第1側壁
1312:第2側壁
1313:側壁
131s1:内側面
131s2:内側面
131s3:内底面
140:信号回線層
141:第1信号回線
142:第2信号回線
143:第1信号パッド
144:第2信号パッド
150:印刷回路基板
160:接着部材
170:保護膜
180:カバープレート
210:タッチパネル
213:電気的パッド層
2131:第1側面パッド
2132:第2側面パッド
230:外枠
240:信号回線層
241:第1信号回線
242:第2信号回線
300:タッチ表示パネル
310:タッチパネル
311:基板
3111:第1側部
3112:第2側部
330:外枠
331:フレーム
390:デジタルカメラ
380:遮光層
B1:境界
B2:境界
B3:境界
D1:第1方向
D2:第2方向
R1:領域
R2:領域
T:厚さ
W:幅

Claims (7)

  1. 誘導面と外側面を有し、前記外側面と前記誘導面を境界と定義する基板と、
    前記基板の前記誘導面上に形成され、前記境界に延在する誘導構造層と、
    前記基板の前記外側面に形成されて前記境界に延在し、前記誘導構造層に接続される電気的パッド層と、からなることを特徴とする、
    タッチパネル。
  2. 前記誘導構造層は複数の誘導構造を備え、前記電気的パッド層は複数のパッドを備え、前記各パッドは対応する前記誘導構造に接続されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記誘導構造は、第1方向に前記基板上に形成された複数の第1誘導列と、第2方向に前記基板上に形成された複数の第2誘導列と、で構成され、前記複数の第1誘導列はさらに、複数の第1誘導電極と、2つの前記第1誘導電極に近傍して、対応する前記第1接続回線で接続された複数本の第1接続回線と、を備え、前記複数の第2誘導列はさらに、複数の第2誘導電極と、2つの前記第2誘導電極に近傍して、対応する前記第2接続回線で接続された複数本の第2接続回線と、を備えることを特徴とする、請求項2に記載のタッチパネル。
  4. タッチ表示パネルは、タッチパネル、表示パネル、及び外枠とで構成され、
    前記タッチパネルは、誘導面と外側面を有し、
    前記外側面と前記誘導面を境界と定義する基板と、
    前記基板の前記誘導面上に形成されて前記境界に延在する誘導構造層と、
    前記基板の前記外側面に形成され前記境界に延在して、前記誘導構造層に接続された電気的パッド層と、を備え、
    前記外枠はさらに、前記タッチパネルと前記表示パネルを収容して、内側面を有するフレームと、
    前記フレームの前記内側面に形成され、前記電気的パッド層に接続された信号回線層と、を備えることを特徴とする、
    タッチ表示パネル。
  5. 前記誘導構造層は複数の誘導構造を備え、前記電気的パッド層は対応する前記誘導構造に接続された複数のパッドを備えることを特徴とする、請求項4に記載のタッチ表示パネル。
  6. 前記誘導構造は、第1方向に前記基板上に形成された複数の第1誘導列と、第2方向に前記基板上に形成された複数の第2誘導列と、で構成され、前記複数の第1誘導列はさらに、複数の第1誘導電極と、2つの前記第1誘導電極に近傍して、対応する前記第1接続回線で接続された複数本の第1接続回線と、を備え、前記複数の第2誘導列はさらに、複数の第2誘導電極と、2つの前記第2誘導電極に近傍して、対応する前記第2接続回線で接続された複数本の第2接続回線と、を備えることを特徴とする、請求項5に記載のタッチ表示パネル。
  7. 前記基板の前記外側面は第1外側面と第2外側面を有し、前記パッドは複数の第1側面パッドと複数の第2側面パッドを備え、前記第1側面パッドは前記第1外側面に形成されて、前記第1誘導列に接続され、前記第2側面パッドは前記第2外側面に形成されて、前記第2誘導列に接続されることを特徴とする、請求項6に記載のタッチ表示パネル。
JP2012006352U 2011-11-25 2012-10-18 タッチパネル及びこれを応用したタッチ表示パネル Expired - Fee Related JP3180669U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100222409U TWM425334U (en) 2011-11-25 2011-11-25 Touch panel and touch display panel using the same
TW100222409 2011-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3180669U true JP3180669U (ja) 2012-12-27

Family

ID=46462490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006352U Expired - Fee Related JP3180669U (ja) 2011-11-25 2012-10-18 タッチパネル及びこれを応用したタッチ表示パネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130135229A1 (ja)
JP (1) JP3180669U (ja)
CN (2) CN103135833B (ja)
DE (1) DE202012103998U1 (ja)
TW (1) TWM425334U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139360B2 (en) 2017-12-28 2021-10-05 Samsung Display Co., Ltd. Display panel including display signal pads and sensing signal pads mounted on the display panel sidewall

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM425334U (en) * 2011-11-25 2012-03-21 Henghao Technology Co Ltd Touch panel and touch display panel using the same
TWM426082U (en) * 2011-11-29 2012-04-01 Henghao Technology Co Ltd Touch panel and touch display panel using the same
JP5347096B1 (ja) * 2012-09-13 2013-11-20 株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション タッチパネルの製造方法及びタッチパネル、並びにタッチパネルと表示装置を具備する入出力一体型装置
TWI497365B (zh) * 2013-01-21 2015-08-21 Compal Electronics Inc 無邊框之可攜式觸控裝置及其製造方法
TW201445393A (zh) * 2013-05-24 2014-12-01 Wintek Corp 觸控面板
TWI576759B (zh) * 2013-09-27 2017-04-01 和碩聯合科技股份有限公司 電子裝置及其畫面解析度調整方法
TWI579753B (zh) * 2014-06-16 2017-04-21 新益先創科技股份有限公司 控制裝置及其操作模式轉換方法
US10180761B2 (en) * 2014-06-27 2019-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-panel-equipped display device including side surface electrodes
CN105468179A (zh) * 2014-08-12 2016-04-06 深圳莱宝高科技股份有限公司 一种面板装置
CN104991672B (zh) * 2015-07-06 2018-06-05 业成光电(深圳)有限公司 触摸装置及电子装置
JP6369616B1 (ja) * 2017-11-07 2018-08-08 Smk株式会社 タッチパネル及びウェアラブル機器
KR102456493B1 (ko) * 2017-12-21 2022-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN111124167A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 中强光电股份有限公司 触控显示装置
TWI705364B (zh) * 2019-08-02 2020-09-21 恆顥科技股份有限公司 觸控面板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW548479B (en) * 2001-02-27 2003-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device, display panel for the device, and the manufacturing method thereof
KR20070057278A (ko) * 2004-11-24 2007-06-04 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 실드가 부착된 커넥터 및 회로 기판 장치
US7514724B2 (en) * 2007-03-23 2009-04-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Solid state light source having a variable number of dies
JP5155826B2 (ja) * 2007-12-27 2013-03-06 セイコーインスツル株式会社 表示装置の製造方法
US20090183819A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-23 Tsutomu Matsuhira Manufacturing method for a display device
TWI395008B (zh) * 2009-10-22 2013-05-01 Au Optronics Corp 觸控面板及觸控顯示器裝置
CN101800008A (zh) * 2010-02-02 2010-08-11 深圳莱宝高科技股份有限公司 面板装置
CN101833905A (zh) * 2010-02-02 2010-09-15 深圳莱宝高科技股份有限公司 一种面板装置
TW201135314A (en) * 2010-04-12 2011-10-16 Wintek Corp Touch sensing panel, touch display panel, and manufacturing method of touch sensing panel
CN102236483B (zh) * 2010-05-04 2016-03-30 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种触控面板、制造方法及其扫描方法
CN201903870U (zh) * 2010-09-14 2011-07-20 升达科技股份有限公司 触控模块
TWM425334U (en) * 2011-11-25 2012-03-21 Henghao Technology Co Ltd Touch panel and touch display panel using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139360B2 (en) 2017-12-28 2021-10-05 Samsung Display Co., Ltd. Display panel including display signal pads and sensing signal pads mounted on the display panel sidewall
US11672151B2 (en) 2017-12-28 2023-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Display panel including display signal pads and sensing signal pads mounted on the display panel sidewall

Also Published As

Publication number Publication date
US20130135229A1 (en) 2013-05-30
TWM425334U (en) 2012-03-21
CN103135833A (zh) 2013-06-05
DE202012103998U1 (de) 2012-10-31
CN103135833B (zh) 2016-08-03
CN202838263U (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180669U (ja) タッチパネル及びこれを応用したタッチ表示パネル
EP3418854B1 (en) Display device and input-sensing member
TWI522867B (zh) 內嵌式有源矩陣有機發光二極體觸控面板
US20140184937A1 (en) Organic light emitting diode display device including touch panel
KR101350621B1 (ko) 터치 감지 디바이스 및 전자 디바이스
US8653382B2 (en) Electrostatic capacitive type touch screen panel
US20130176279A1 (en) Capacitive touch panel and touch display panel using the same
KR20130078065A (ko) 터치패널
TWI459083B (zh) 觸控面板
TW201426448A (zh) 觸控面板及其蓋板結構
US20130293487A1 (en) Touch panel
US20130157022A1 (en) Transparent panel and method of manufacturing the same
KR20130119763A (ko) 터치패널
JP3181326U (ja) タッチパネル及びそれに用いられるタッチ表示パネル
KR20130110539A (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
US20190163306A1 (en) Touch panel and touch display device and method for fabricating the same, touch display device (as amended)
CN105702701A (zh) 压电触控式有机发光显示面板及制造方法、有机发光显示器
JP7007258B2 (ja) タッチスクリーン、表示装置及びタッチパネル
US20110214925A1 (en) Touch Sensor Device
TWI607354B (zh) 觸控感測裝置及其製造方法
TW201333796A (zh) 電容式觸控單元
KR102325384B1 (ko) 터치 패널 및 이의 제조방법
TWI588700B (zh) 觸控裝置
KR20150043845A (ko) 터치 패널 및 그의 제조 방법
CN103197806A (zh) 触控面板及应用其的电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3180669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151205

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees