JP3178299B2 - ヒンジ構造 - Google Patents

ヒンジ構造

Info

Publication number
JP3178299B2
JP3178299B2 JP10345395A JP10345395A JP3178299B2 JP 3178299 B2 JP3178299 B2 JP 3178299B2 JP 10345395 A JP10345395 A JP 10345395A JP 10345395 A JP10345395 A JP 10345395A JP 3178299 B2 JP3178299 B2 JP 3178299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
hinge
claw
engaging
integral hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10345395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08296630A (ja
Inventor
利明 野田
拓司 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10345395A priority Critical patent/JP3178299B2/ja
Publication of JPH08296630A publication Critical patent/JPH08296630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178299B2 publication Critical patent/JP3178299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0474Arrangement of fuel filler pipes in relation to vehicle body

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばフューエルイン
レットパイプのプロテクタ等に用いられるヒンジ構造に
係わり、特に、切割片を展開自在に連結するヒンジ構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のヒンジ構造として、燃料タンクの
給油口に緩衝材として用いられる筒型樹脂製品における
ヒンジ構造が知られている(実開平1−17462
3)。このヒンジ構造は、図7に示されるように、筒型
樹脂製品の周方向で連続する縁部3を筒型本体1の内周
に設け、筒型本体1を縁部3を含めて軸方向で切割し、
切割片4をヒンジ2により展開できるように連結する。
切割片4を連結する部分の内面に溝型切削面5を形成
し、溝型切削面5の両側の壁面にヒンジ2の両側を接続
して一体成形を施したヒンジ構造である。このヒンジ構
造によれば、切割片4をヒンジ2を中心に回動し、各切
割片4のヒンジ2の反対側の端部に設けられた係合溝部
6及び8と突起片7及び9との係合により切割片4は筒
型に閉じられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術のようなヒンジ構造の場合、ヒンジ部の反対側の端
部の係合部で係合させて筒型に閉じるためにヒンジ部を
中心に切割片を回動させるので、切割片を回動しやすい
ようにヒンジ部の肉厚を薄くする必要がある。また、切
割片が筒型に閉じられた後、切割片の係合部の係合と薄
肉のヒンジ部とにより筒型の形状を維持するので、ヒン
ジ部には筒型の形状を維持するための強度が必要であ
り、強度を得るためにはある程度の肉厚を必要とする。
すなわち、肉厚を薄くしすぎると、切割片に外力がかか
った時にヒンジ部に作用する応力が高くなりヒンジ部の
強度が低下する。また、肉厚を増しすぎると、切割片の
回動がおこないづらくなる。よって、ヒンジ部の肉厚を
適切にするための調整は困難である。そこで本発明は、
切割片を連結するヒンジ部に作用する応力を他の手段に
分散することにより、切割片の回動を容易にするために
肉厚を薄くしたヒンジ部においても、切割片のヒンジ側
端部の係合強度を高めることのできるヒンジ構造を提供
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のヒンジ構造は、
二つの切割片を薄肉のインテグラルヒンジで連結し、一
方の切割片のインテグラルヒンジの反対側の端部近傍
と、もう一方の切割片のインテグラルヒンジの反対側の
端部近傍とを係合するヒンジ構造であって、前記二つの
切割片のインテグラルヒンジ側の端部近傍に、係合爪部
と係合孔部をそれぞれ一体成形し、この係合爪部と係合
孔部との係合により応力分散手段を形成し、この応力分
散手段によりインテグラルヒンジ側の端部に作用する応
力を分散して、この端部の形状を維持させることを特徴
とする。
【0005】
【作用】二つの切割片が薄肉のインテグラルヒンジによ
り連結され、インテグラルヒンジを中心にして切割片を
回動させ、一方の切割片のインテグラルヒンジの反対側
の端部近傍ともう一方の切割片のインテグラルヒンジの
反対側の端部近傍とを係合する。そして、二つの切割片
のインテグラルヒンジ側の端部近傍に応力分散手段を形
成する係合爪部と係合孔部とを係合し、この応力分散手
段によりインテグラルヒンジ側の端部に作用する応力を
分散して、この端部の形状を維持する。
【0006】
【実施例】図5は車両後部のホイールハウス近傍を示す
図。図6は図5のVI−VI線に基づきインレットパイプ2
2の近傍を車両幅方向に切断した図である。本発明のヒ
ンジ構造は図5及び図6に示すように、例えば車体後部
に備えられる燃料タンク20のインレットパイプ22に
取り付けられ、インレットパイプ22をタイヤの飛び石
から保護するインレットパイプ22のプロテクタ50に
用いられる。図6によると、インレットパイプ22はホ
イールハウスインナパネル24とホイールハウスアウタ
パネル26とにより形成されるホイールハウスの車両幅
方向に渡って位置するように設けられる。インレットパ
イプ22の給油口22aはクォータパネル28とホイー
ルハウスアウタパネル26とに取り付けられるインレッ
トシールド30により支持される。そして、インレット
パイプ22の給油口22a近傍からインレットパイプ2
2の燃料タンク取付部側に延び、かつ、インレットパイ
プ22を取り巻くようにしてプロテクタ50が設けられ
る。尚、プロテクタ50のインレットパイプ給油口側は
インレットシールド30に近接しており、プロテクタ5
0の開口部50aの内部にインレットシールド30のイ
ンレットパイプ22を支持する部位30aが収まるよう
になっている。
【0007】図1はプロテクタ50を示す図である。図
1によると、プロテクタ50は合成樹脂の一体成型品で
あり、大きく分けて本体部52と回動部54とにより構
成される。そして、本体部52と回動部54とは薄肉の
インテグラルヒンジ56により展開自在に連結されてい
る。尚、図1のA側が前述したインレットシールド30
に近接する側であり、また、図1のB側が燃料タンク側
である。また、本体部52及び回動部54は本発明の切
割片に相当する。
【0008】本体部52はインレットパイプ22の形状
に沿うように屈曲して成型され、インレットパイプ22
を覆うことが可能である。回動部54はインレットパイ
プ22の近傍を本体部52とは反対側から覆うことが可
能なように成型される。また、本体部52のA側の端部
と回動部54のA側の端部とは略同一の面上に位置す
る。そして、インテグラルヒンジ56を中心にして回動
部54を図中矢印C方向に回動させることにより、プロ
テクタ50をインレットパイプ22に取り付けることが
可能である。尚、本体部52に設けられるリブ52aと
回動部54に設けられるリブ54aによりインレットパ
イプ22が保持され、本体部52に設けられるリブ52
bによりブリーザパイプ22aが保持されてプロテクタ
50が図中矢印D方向でインレットパイプ22に取り付
けられる。
【0009】本体部52にはインテグラルヒンジ56の
反対側の端部近傍の本体係合孔部60とインテグラルヒ
ンジ56側の端部近傍の本体係合爪部62とが設けられ
る。また、回動部54にはインテグラルヒンジ56の反
対側の端部近傍の回動係合爪部64と、インテグラルヒ
ンジ56側の端部近傍の回動係合孔部66とが設けられ
る。本実施例においては、本体係合孔部60、本体係合
爪部62、回動係合爪部64、及び回動係合孔部66は
プロテクタ50の長手方向に間隔を置いて夫々2個ずつ
設けられている。また、本体係合孔部60と回動係合爪
部64との係合と、本体係合爪部62と回動係合孔部6
6との係合により、プロテクタ50をインレットパイプ
22に取り付けることが可能となる。尚、本体係合爪部
62と回動係合孔部66とは請求項1記載の応力分散手
段に相当する。
【0010】本体係合孔部60、回動係合爪部64、本
体係合爪部62、及び回動係合孔部66の詳細を図1、
図2、及び図3を基にして説明する。図2は本体係合孔
部60と回動係合爪部64の部分詳細を示し、図3は本
体係合爪部62、及び回動係合孔部66の部分詳細を示
す。尚、図2及び図3は回動部54を回動し各係合部が
係合する前の状態を示している。図1及び図2による
と、本体係合孔部60は本体部52の外面から突出して
成型されており、側面部60a、爪部60b、及び爪部
60bが設けられる基面部60cとから成る。また、側
面部60a、基面部60c、及び本体部52の外面とに
より囲まれて孔部60dが形成される。また、回動係合
爪部64は回動部54のインテグラルヒンジ56側の端
部から伸びる基部64a、基部64aの先端に設けられ
る爪部64bとから成る。本体係合孔部60及び回動係
合爪部64は回動部54の回動により係合可能な位置に
設けられており、回動係合爪部64の爪部64bを本体
係合孔部60の孔部60dに挿入することにより係合さ
れる。すなわち、回動係合爪部64の基部64aがプロ
テクタ50の内側に、本体係合孔部60の爪部60bが
プロテクタ50の外側に撓み、爪部64bの孔部60d
への挿入が完了すると基部64a及び爪部60bが復元
する。そして、本体係合孔部60の爪部60bと回動係
合爪部64の爪部64bとが係合する。
【0011】図1及び図3によると、本体係合爪部62
は本体部52の内面から突出して成型される台部62
a、台部62aから伸びる基部62b、及び基部62b
の先端に設けられる爪部62cとから成る。また、回動
係合孔部66の孔部66aは回動部54を貫通して設け
られ、回動部54には本体係合爪部62の爪部62cが
係合する為の係合面66bが設けられる。本体係合爪部
62及び回動係合孔部66は回動部54の回動により係
合可能な位置に設けられており、回動係合孔部66の孔
部66aに本体係合爪部62の爪部62cが挿入される
ことにより係合される。すなわち、本体係合爪部62の
爪部62cが回動係合孔部66の孔部66aに挿入され
る時に撓み、挿入が完了すると爪部62cは復元する。
そして、本体係合爪部62の爪部62cと回動係合孔部
66の係合面66bとが係合する。
【0012】図4はインレットパイプ22の給油口近傍
を車両水平方向で切断した図である。前述したように、
インテグラルヒンジ56の反対側の端部近傍では本体係
合孔部60と回動係合爪部64が、また、インテグラル
ヒンジ56側の端部近傍では本体係合爪部62と回動係
合孔部66が係合して、プロテクタ50がインレットパ
イプ22取り付けられる。図4中E側が車両前方であ
り、車両走行時の飛び石は主にE方向からの飛び石であ
る。そして、本体部52によりインレットパイプ22を
飛び石から保護する。また、本体係合孔部60の爪部6
0bはインレットパイプ22側に向き、爪部60bは基
面部60cから車両後方に向けて伸びるので、飛び石に
対して外れ難くなっている。更に、本体係合孔部60の
爪部60b及び本体係合爪部62の爪部62cはインレ
ットパイプ22側に向き、爪部60b、62cに間に挟
まれるようにして回動部54が本体部52に係合される
ので、回動部54と本体部52とは図面左右方向にずれ
難くなっている。更に、回動係合爪部64の爪部64b
が本体係合孔部60の孔部60dへ挿入され本体係合孔
部60により覆われるので、爪部64bは飛び石から保
護される。
【0013】また、インレットパイプ22がリブ52a
の曲面及びリブ54aの曲面により挟持され、ブリーザ
パイプ22aがリブ52bと回動部54の内面の間に位
置するので、プロテクタ50を取り付けた後、プロテク
タ50がインレットパイプ22に対して回転することが
防止される。
【0014】以上説明したように、プロテクタ50をイ
ンレットパイプ22に取り付けることにより、車両走行
時の飛び石からインレットパイプ22を保護することが
可能となる。また、プロテクタ50は本体部52及び回
動部54の両端部を係合させるので、プロテクタ50を
インレットパイプ22に強固に取り付けることが可能と
なる。また、飛び石がプロテクタ50に当たった時の外
力は、インテグラルヒンジ56側の端部ではインテグラ
ルヒンジ56と、本体係合爪部62と回動係合孔部66
とによる係合部に分散されるので、インテグラルヒンジ
56の肉厚を薄くすることが可能となる。そして、回動
部54の回動が容易になり、また、本体係合爪部62と
回動係合孔部66の係合により、インテグラルヒンジ5
6側の端部での形状が維持される。
【0015】更に、プロテクタ50の本体部52及び回
動部54の両端部に設けられた係合部を係合させる時、
インテグラルヒンジ56を中心にして回動部54を回動
させるので、インテグラルヒンジ56が係合時の実質的
なガイドの役割を果たすことになる。よって、インテグ
ラルヒンジ56で連結しない2つの切割片の両端部の係
合部を係合させる場合に比べ、係合時の作業性が良い。
また、各切割片をインテグラルヒンジ56により連結し
て一体成型するので、インテグラルヒンジで連結せず2
つの切割片を二種類の型で成型する場合に比べ、型の種
類が低減できコスト低減を図ることが可能である。
【0016】また、樹脂の成型品をボディーパネル等に
ビスまたはクリップで締結して飛び石からインレットパ
イプ22を保護する技術が知られているが、それに対し
て本発明はプロテクタ50を本体係合孔部60と本体係
合爪部62との係合、及び回動係合爪部64と回動係合
孔部66との係合によりインレットパイプ22に直接取
り付けるので、ビスまたはクリップ等の部品点数が低減
できてコスト低減を図ることが可能である。
【0017】尚、以上の説明は、燃料タンクに設けられ
るインレットパイプのプロテクタに用いたヒンジ構造を
例にしたが、本発明のヒンジ構造はこのようなプロテク
タに限られるものではなく、切割片を閉じた後、外力に
対してその形状を維持する必要がある部材であれば本発
明のヒンジ構造は有効に用いることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、二つの切割片を薄肉のインテ
グラルヒンジで連結し、一方の切割片のインテグラルヒ
ンジの反対側の端部近傍と、もう一方の切割片のインテ
グラルヒンジの反対側の端部近傍とを係合するヒンジ構
造であって、二つの切割片のインテグラルヒンジ側の端
部近傍に、係合爪部と係合孔部をそれぞれ一体成形し、
この係合爪部と係合孔部との係合により応力分散手段を
形成し、この応力分散手段によりインテグラルヒンジ側
の端部に作用する応力を分散して、この端部の形状を維
持させるため、切割片の回動を容易にするために肉厚を
薄くしたインテグラルヒンジにおいても、切割片のイン
テグラルヒンジ側端部の係合強度を高めることのできる
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロテクタ単品図。
【図2】インテグラルヒンジの反対側の係合部の部分詳
細図。
【図3】インテグラルヒンジ側の係合部の部分詳細図。
【図4】インレットパイプ給油口近傍を車両水平方向で
切断した図。
【図5】車両後部のホイールハウス近傍を示す図。
【図6】インレットパイプの近傍を車両幅方向に切断し
た図。
【図7】従来のヒンジ構造を示す図。
【符号の説明】
50・・・・・・・プロテクタ 52・・・・・・・プロテクタ本体部(切割片) 54・・・・・・・プロテクタ回動部(切割片) 56・・・・・・・インテグラルヒンジ 60・・・・・・・本体係合孔部(切割片係合部) 62・・・・・・・本体係合爪部(応力分散手段) 64・・・・・・・回動係合爪部(切割片係合部) 66・・・・・・・回動係合孔部(応力分散手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16C 11/04 - 11/12 F16B 2/00 - 2/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの切割片を薄肉のインテグラルヒン
    ジで連結し、一方の切割片のインテグラルヒンジの反対
    側の端部近傍と、もう一方の切割片のインテグラルヒン
    ジの反対側の端部近傍とを係合するヒンジ構造であっ
    て、前記二つの切割片のインテグラルヒンジ側の端部近
    傍に、係合爪部と係合孔部をそれぞれ一体成形し、この
    係合爪部と係合孔部との係合により応力分散手段を形成
    し、この応力分散手段によりインテグラルヒンジ側の端
    部に作用する応力を分散して、この端部の形状を維持さ
    せることを特徴とするヒンジ構造。
JP10345395A 1995-04-27 1995-04-27 ヒンジ構造 Expired - Fee Related JP3178299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345395A JP3178299B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ヒンジ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345395A JP3178299B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ヒンジ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08296630A JPH08296630A (ja) 1996-11-12
JP3178299B2 true JP3178299B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=14354451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345395A Expired - Fee Related JP3178299B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ヒンジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101965431B1 (ko) * 2017-11-16 2019-04-03 (주)동희산업 차량의 탱크 프로텍터 및 그 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893944B2 (ja) * 2001-11-05 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両のフィラーチューブ配索構造
JP4340478B2 (ja) * 2003-06-09 2009-10-07 ユニプレス株式会社 フィラーパイプ
JP2007170259A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 排気パイプの出口部の保護キャップ
JP6186932B2 (ja) * 2013-06-21 2017-08-30 スズキ株式会社 フィラーホース用保護構造
JP6203591B2 (ja) * 2013-10-04 2017-09-27 ユニプレス株式会社 フィラーチューブのプロテクター構造
JP6418038B2 (ja) * 2014-06-09 2018-11-07 豊田合成株式会社 燃料供給装置
JP6348930B2 (ja) * 2016-05-24 2018-06-27 本田技研工業株式会社 車体構造
JP6862932B2 (ja) * 2017-03-03 2021-04-21 三菱自動車工業株式会社 車両の配管構造
FR3081126B1 (fr) * 2018-05-17 2020-07-17 Psa Automobiles Sa Vehicule qui comporte une tubulure de remplissage d’un reservoir, une piece de support et des moyens de protection
DE102019119091B4 (de) 2019-07-15 2022-02-10 Illinois Tool Works Inc. Lade- oder tankmulde und verfahren zum herstellen hiervon
US11142063B2 (en) * 2019-08-01 2021-10-12 Illinois Tool Works Inc. Filler neck for filling an operating substance or additive into a vehicle tank by means of a fuel pump nozzle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101965431B1 (ko) * 2017-11-16 2019-04-03 (주)동희산업 차량의 탱크 프로텍터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08296630A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178299B2 (ja) ヒンジ構造
US6412964B2 (en) Mirror assembly for vehicle
US5358314A (en) Wheel and rotation shaft assembly for a hose-winding cart
EP0768499B1 (en) Ventilation grille for air intakes
US4323276A (en) Vehicle roof structure
JPH09175409A (ja) ステアリングホイールの組付方法
JP3233556B2 (ja) ワイヤハーネスの車体貫通構造
EP1155920B1 (en) Assembly of a vehicle body and an electrical connection box installed thereon
JP2885107B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH11167834A (ja) グロメットの製造方法及び該方法により製造されたグロメット
US6923134B1 (en) Hinged wireway for personal watercraft
JP3297374B2 (ja) 自動車用モールディングの取付け構造
JP3265943B2 (ja) ランプの取付構造
JP2606084Y2 (ja) ピラートリムの取付構造
JP3468871B2 (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
JP3265955B2 (ja) トリム部品におけるリッドの係止構造
JP2608232B2 (ja) ラケットのフレーム保護材
JP3258446B2 (ja) 建付治具
JP3217977B2 (ja) インシュレータジャケットチューブ固定構造
JPH0441010Y2 (ja)
JP3092535B2 (ja) エンジンワイヤハーネスの組付構造
JP4467145B2 (ja) カウルを備えた二輪車・三輪車用シート
JPH0613561Y2 (ja) グロメツト保持治具
KR20040033927A (ko) 차량용 리어 커버링 쉘프의 힌지 브래킷
JPH07238718A (ja) ロックホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees