JP3174872U - 建ち精度算出装置 - Google Patents

建ち精度算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3174872U
JP3174872U JP2012000444U JP2012000444U JP3174872U JP 3174872 U JP3174872 U JP 3174872U JP 2012000444 U JP2012000444 U JP 2012000444U JP 2012000444 U JP2012000444 U JP 2012000444U JP 3174872 U JP3174872 U JP 3174872U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate value
seal
building
building member
accuracy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012000444U
Other languages
English (en)
Inventor
義人 橋村
伸輝 藤原
一作 向井
望 花岡
崇逸 田路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEISOKUGIKEN CO., LTD.
Original Assignee
KEISOKUGIKEN CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEISOKUGIKEN CO., LTD. filed Critical KEISOKUGIKEN CO., LTD.
Priority to JP2012000444U priority Critical patent/JP3174872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174872U publication Critical patent/JP3174872U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】ターゲットシールが設置された建物部材の基準芯座標値と、当該ターゲットシールの基準となる基準シール座標値とを自動的に検索することで、効率のよい建ち精度の計測を実現することが可能な建ち精度算出装置を提供する。
【解決手段】設計図における前記建物の各建物部材毎に設けられた基準芯座標値のうち、実測シール座標値と最も近接した基準芯座標値を、計測対象建物部材の基準芯座標値として検索する建物部材検索手段205を設ける。さらに、前記計測対象建物部材の基準芯座標値を基準として外表面に設置されるターゲットシールの候補の位置を示す候補シール座標値を複数算出し、当該算出した候補シール座標値のうち、前記実測シール座標値と最も近接した候補シール座標値を、前記ターゲットシールの基準の位置を示す基準シール座標値として検索するシール位置検索手段206とを備えて建ち精度算出装置4を形成する。
【選択図】図2

Description

本考案は、建ち精度算出装置に関し、詳しくは、ターゲットシールが設置された建物部材の基準芯座標値と、当該ターゲットシールの基準となる基準シール座標値とを自動的に検索することで、効率のよい建ち精度の計測を実現することが可能な建ち精度算出装置に関する。
建築施工中の建築物の精度を把握するために、従来より、建築施工における様々なプロセスにおいて、予め選定した特定ポイントで、その都度、実際の建築物における各部の寸法を測定し、躯体図(コンクリート寸法図、建築物の各部のコンクリートの形状、寸法を詳細に示した施工図)との照合を行っている。
この方法によれば、測定ポイントを増やすことによって、建築物の精度の向上を図ることが出来るものの、実際の寸法と前記躯体図での寸法との照合に手間が掛かるという問題がある。一方、測定ポイントを減らすことによって前記照合の手間を軽減出来るものの、出来上がる建築物の精度・品質が低下するという問題が生じる。更に、実際の寸法を測定するために、トランシットやレベル等の測量器械を用いる測量では、測量する作業者の測量技術によって、実際に測量された現実の寸法に大きな誤差が生じる場合があり、前記測量の精度にも限界があるという問題がある。
このような問題を解決するために、特開平8−218633号公報(特許文献1)には、計測器とこれを制御する計測用パソコンとの組み合わせで、1台の計測器で鉛直角、水平角、距離の3つの要素を同時に測定し、計測用パソコンでデータの演算から記録までの処理を行う鉄骨工事における自動計測システムが開示されている。前記自動計測システムでは、前記計測器は、ある範囲内にある受光器を自動的に探し出し、その中心を見つけ出す自動視準機能を有する計測装置を使用し、前記受光器による測点は、事務所に置いたCADを使って鉄骨図面に指示される。更に、前記自動計測システムでは、計測作業は、前記測定装置の計測器により無人で自動的に行い、事務所に置いたCADで元の鉄骨図面の上に実測された座標による図面を重ねて描かせて施工状況をチェックする。これにより、現場事務所に居ながらにして計測指示や収集した測定結果データにより施工状況を把握でき、現場測量作業の大幅削減及び測量作業の省力化、更に、出来上がり精度の向上を実現することが出来るとしている。
又、特開2005−213972号公報(特許文献2)には、建築施工中の建築物の精度管理を行う施工管理システムが開示されている。前記施工管理システムでは、前記建築物の3次元CADデータを記憶する記憶手段と、3次元レーザスキャナを用いて、建築施工中の前記建築物の3次元データを計測する計測手段とを備える。又、前記施工管理システムでは、前記記憶手段に記憶された前記3次元CADデータと前記計測手段で計測された前記3次元データとを照合する照合手段と、前記照合手段による照合結果から、前記建築物の建築施工において発生した誤差を算出する算出手段と、前記誤差が許容範囲内か否かを判定する判定手段とを備える。これにより、3次元レーザスキャナを用いて高速・高精度で計測した建物空間の3次元データに基づいて、建築施工中の建築物の精度管理を好適に実施することが出来るとしている。
又、特開2006−145464号公報(特許文献3)には、建て込まれた柱の、高さが等しく、かつ、柱芯に対する位置関係が既知である2点の座標を、3次元位置測定装置を用いて測定する工程と、前記測定した2点の座標に基づいて、前記柱の柱芯の座標を求める工程とを備える柱建込み誤差の計測方法が開示されている。これにより、柱の、平面座標が異なる2点の座標を測定することで、柱にねじれが生じた場合にも、測定した2点の座標から柱芯の位置を正確に求めることが出来るとしている。
特開平8−218633号公報 特開2005−213972号公報 特開2006−145464号公報
ところで、建物を構成する柱や梁などの建物部材の建ち精度、つまり、所定の設計図に示された前記建物における建物部材の芯の(基準となる)位置を示す三次元座標値(基準芯座標値)と、現実に設置された当該建物部材の芯の(実測の)位置を示す三次元座標値(実測芯座標値)との建ち精度(ズレ)は、従来より、以下の手順によって算出されていた。
即ち、測量業務者が、先ず、建設現場に赴き、建物の建物部材のうち、建ち精度の計測対象となる建物部材を見つけ出して、当該建物部材の外表面の所定の位置に、三次元測量機のターゲットとなるターゲットシールを設置する。次に、測量業務者は、前記ターゲットシールを設置した計測対象の建物部材の基準芯座標値や断面形状の縦寸法・横寸法、回転角、当該ターゲットシールを設置した前記計測対象建物部材の外表面(測定面)などを、前記三次元測量機に接続された携帯端末装置に入力する。そして、測量業務者は、所定の計測指示を前記携帯端末装置に入力して、当該三次元測量機に、前記ターゲットシールの位置を示す実測シール座標値を計測させる。前記実測シール座標値の計測が完了すると、測量業務者は、前記携帯端末装置に、当該実測シール座標値と、先ほど入力した基準芯座標値などの情報とに基づいて前記計測対象建物部材の建ち精度を算出させる。尚、前記建ち精度の算出は、測量業務者が、会社の事務所などに設けられた端末装置(パーソナルコンピュータ)などで別途なされる場合もある。
ここで、前記建ち精度の算出の際に、測量業務者は、前記ターゲットシールを設置した計測対象建物部材の基準芯座標値などの情報を予め確認しておく必要がある。当該確認は、通常、測量業務者が、必ずしも好適な条件と言えない環境の中で、建設現場における建物の各建物部材と、前記設計図の各建物部材とを見比べながら、前記計測対象建物部材を確認(特定)するとともに、前記ターゲットシールを設置した当該計測対象建物部材の外表面(測定面)を確認することで行われる。
このような確認作業は、測量業務者にとって非常に細かく煩わしいとともに、天候などの原因により確認ミスなども発生し易く、効率のよい建ち精度の計測が実現し難いという問題がある。もちろん、前記特許文献1−3のいずれに記載の発明では、このような問題を解決することが出来ない。
そこで、本考案は、前記問題を解決するためになされたものであり、本考案者が鋭意研究を行った結果、画期的なアイデアに基づきなされたものである。即ち、本考案は、ターゲットシールが設置された建物部材の基準芯座標値と、当該ターゲットシールの基準となる基準シール座標値とを自動的に検索することで、効率のよい建ち精度の計測を実現することが可能な建ち精度算出装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本考案に係る建ち精度算出装置は、建物を構成する建物部材の外表面に設置されたターゲットシールの位置を示す実測シール座標値を計測する三次元測量機に接続された建ち精度算出装置であって、以下の構成を採用する。
即ち、前記建ち精度算出装置は、前記三次元測量機から所定の実測シール座標値が入力されると、設計図における前記建物の各建物部材毎に設けられた、前記建物部材の芯の位置を示す基準芯座標値のうち、前記実測シール座標値と最も近接した基準芯座標値を、計測対象の建物部材の基準芯座標値として検索する建物部材検索手段を備える。又、前記建ち精度算出装置は、前記計測対象建物部材の基準芯座標値を基準として外表面に設置されるターゲットシールの候補の位置を示す候補シール座標値を少なくとも1以上算出し、当該算出した候補シール座標値のうち、前記実測シール座標値と最も近接した候補シール座標値を、前記計測対象建物部材の外表面に現実に設置されたターゲットシールの基準の位置を示す基準シール座標値として検索するシール位置検索手段を備える。
これにより、自動的に、前記計測対象建物部材の基準芯座標値が検索されるとともに、自動的に、前記実測シール座標値と対になる基準シール座標値が検索される。そのため、測量業務者は、従来より行っていた細かく煩雑な確認作業をする必要が無くなり、測量業務者に対する負担・手間を軽減するとともに、確認ミス、入力ミスの発生を防止することが可能となる。又、従来の確認作業では、建設現場の環境や建物の複雑さなどにより、一つの建物部材の建ち精度の算出に要する算出時間は、数分−数十分などに及ぶ場合もあったが、本考案では、前記確認作業が殆ど不要となることから、前記算出時間を、数秒−数十秒などに飛躍的に短縮することが可能となり、効率のよい建ち精度の計測を実現することが可能となる。更に、人為的な確認ミス、入力ミスの発生を防止することで、精度の高い建ち精度を計測することも可能となる。
又、前記建物部材検索手段は、各建物部材毎の基準芯座標値のうち、前記実測シール座標値を中心とし、各建物部材間の平均的な距離よりも短く予め設定された第一の設定距離を幅とする第一の検索範囲に含まれる基準芯座標値を検索することで、前記実測シール座標値と最も近接した基準芯座標値を検索するよう構成することが出来る。
又、前記シール位置検索手段は、前記候補シール座標値を中心とし、各建物部材の平均的な断面形状の寸法又は建ち精度の許容最大値に基づいて予め設定された第二の設定距離を幅とする第二の検索範囲のうち、前記実測シール座標値が含まれる第二の検索範囲の候補シール座標値を検索することで、前記実測シール座標値と最も近接した候補シール座標値を検索するよう構成することが出来る。
又、前記シール位置検索手段は、前記三次元測量機の位置を示すマシン座標値と前記計測対象建物部材の基準芯座標値との位置関係と、当該計測対象建物部材の縦寸法と、横寸法と、回転角とに基づいて、前記三次元測量機と対面する外表面に設置されるターゲットシールの候補シール座標値を複数算出するよう構成することが出来る。
又、前記シール位置検索手段は、前記マシン座標値と前記計測対象建物部材の基準芯座標値との位置関係から、当該計測対象建物部材の基準芯座標値をXY平面の原点とした場合に、当該マシン座標値が当該XY平面の第一象限から第四象限までのいずれの象限に位置するかを判定し、当該判定した象限を、前記候補シール座標値の算出に用いるよう構成することが出来る。
又、前記建ち精度算出装置は、前記建物の各建物部材毎の基準芯座標値を記憶する測量情報記憶手段を備えた端末装置に接続され、前記建物部材検索手段は、前記実測シール座標値が入力されると、前記端末装置の測量情報記憶手段にアクセスして、前記実測シール座標値と最も近接した基準芯座標値を検索するよう構成することが出来る。
又、前記実測シール座標値と、前記基準シール座標値とに基づいて、前記計測対象建物部材の建ち精度を算出する建ち精度算出手段を更に備えるよう構成することが出来る。
本考案に係る建ち精度算出装置によれば、ターゲットシールが設置された建物部材の基準芯座標値と、当該ターゲットシールの基準となる基準シール座標値とを自動的に検索することで、効率のよい建ち精度の計測を実現することが可能となる。
本考案に係る建ち精度算出装置を含む建ち精度管理システムの一例を示した概略構成図である。 本考案に係る建ち精度算出装置を含む建ち精度管理システムの機能ブロック図である。 本考案に係る検索の実行手順を示すためのフローチャートである。 本考案に係る第一のプログラムの実行手順を示すためのフローチャートである。 本考案に係る第一のプログラムの実行手順を示すためのフローチャートである。 本考案に係る測量情報テーブルの一例を示す図である。 本考案に係る測量座標系の建物部材にターゲットシールが設置された場合の一例を示す図である。 本考案に係るXY平面の第一の検索範囲と基準芯座標値との関係の一例を示す図である。 本考案に係るXY平面のマシン座標値と計測対象建物部材の基準芯座標値との関係の一例を示す図である。 本考案において三次元測量機がXY平面の第一象限と判定された場合のX外表面とY外表面との一例を示す図である。 本考案において三次元測量機がXY平面の第二象限と判定された場合のX外表面とY外表面との一例を示す図である。 本考案において三次元測量機がXY平面の第三象限と判定された場合のX外表面とY外表面との一例を示す図である。 本考案において三次元測量機がXY平面の第四象限と判定された場合のX外表面とY外表面との一例を示す図である。 本考案に係るXY平面の第二の検索範囲と実測シール座標値との関係の一例を示す図である。
以下に、添付図面を参照して、本考案に係る判定装置の実施形態について説明し、本考案の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本考案を具体化した一例であって、本考案の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本考案に係る建ち精度算出装置を含む建ち精度管理システムの一例を示した概略構成図である。
本考案に係る建ち精度算出装置4は、図1に示すように、例えば、建ち精度管理システム1を構成する一の装置であり、通常、携帯端末装置(例えば、携帯型のコンピュータ)に対応し、測量業務者によって建設現場に携帯される。又、前記建ち精度管理システム1には、建ち精度算出装置4の他に、会社の事務所などに設置される端末装置2(例えば、コンピュータ)及びサーバーコンピュータ3(例えば、コンピュータ)と、前記建設現場に設置され、前記建ち精度算出装置4に有線又は無線で接続される三次元測量機5とから基本的に構成される。尚、前記建ち精度算出装置4と、前記端末装置2と、前記サーバーコンピュータ3とは、インターネットなどのネットワーク6を介して有線又は無線で接続される。
前記建ち精度算出装置4は、一般に使用される携帯用のコンピュータであり、タッチパネルなどの表示受付部を備え、柱又は梁などの建物部材の外表面の所定の位置にターゲットシールを設置している場合に、測量業務者により前記表示受付部を介して所定の計測指示の入力を受けると、前記三次元測量機5の計測を開始させる。
又、前記建ち精度算出装置4は、前記サーバーコンピュータ3の記憶部(データベース)から所定の情報を検索する建物部材検索部を備える。当該建物部材検索部は、前記三次元測量機5からターゲットシールの現実の位置を示す3次元の実測シール座標値の入力を受けると、前記サーバーコンピュータ3の記憶部にアクセスし、当該記憶部に記憶された建物部材の芯の位置を示す基準芯座標値のうち、前記実測シール座標値と最も近接した基準芯座標値を、建ち精度の計測対象である計測対象建物部材の基準芯座標値として検索する。
更に、前記建ち精度算出装置4は、前記計測対象建物部材の基準芯座標値を基準として外表面に設置されるターゲットシールの候補の位置を示す候補シール座標値を複数算出するシール位置検索部を備える。当該シール位置検索部は、前記算出した候補シール座標値のうち、前記実測シール座標値と最も近接した候補シール座標値を、前記ターゲットシールの基準の位置を示す基準シール座標値として検索する。
又、前記建ち精度算出装置4は、前記実測シール座標値と、前記基準シール座標値とに基づいて計測対象建物部材の建ち精度を算出する建ち精度算出部を備える。前記算出された建ち精度は、前記ネットワーク6を介してサーバーコンピュータ3の記憶部に送信され、記憶される。前記建物部材検索部、シール位置検索部などの詳細については、後述する。
尚、前記建ち精度算出装置4は、通常の端末装置でも構わないが、携帯用の小型の携帯端末装置を採用すれば、測量業務者が、前記三次元測量機5とともに携帯端末装置を容易に現場へ搬送することが出来て、建物の建ち精度の計測が円滑に進み、好ましい。
又、前記端末装置2は、一般に使用されるコンピュータであり、上述した基準芯座標値などの所定の情報を記憶する記憶部と、キーボード、マウス等の操作部と、前記記憶部に記憶された情報に基づいて所定の図面(画像)を液晶ディスプレイに表示するとともに、前記操作部による指示を受け付ける表示受付部とを備えている。前記記憶部は、建物の建ち精度のデータベースとしての役割を果たす。
又、三次元測量機5は、一般に建設現場で使用される測量機であり、所定の計測指示を受けると、前記ターゲットシールの位置を、測量座標系(直交座標系)の実測シール座標値として計測し、当該計測した実測シール座標値を前記携帯端末装置4に入力する。前記測量座標系は、例えば、前後がX軸方向であり、左右がY軸方向であり、上下(高さ)がZ軸方向である。
ここで、前記三次元測量機5がターゲットシールの実測シール座標値を計測する場合、測量業務者が所定の操作を入力することにより、当該三次元測量機5の初期位置(水平角、鉛直角ともにゼロ度)からの相対角度の入力を受けると、当該三次元測量機5自身が、当該相対角度に向きを変えて自動視準する(ターゲットシールを見付ける)構成としている。これにより、測量業務者の負担を軽減している。尚、一般になされている、測量業務者が前記三次元測量機5の視準軸をターゲットシールの方向に合わせる(視準する)構成でもよい。
又、前記三次元測量機5は、全地球測位システム(Global Positioning System)のGPS衛星により、測量座標系における自身の位置の座標値を出力する位置特定部(GPS受信機)を備えている。
尚、前記端末装置2、前記サーバーコンピュータ3、前記建ち精度算出装置4、前記三次元測量機5は、図示しないCPU、ROM、RAM、HDDを内蔵しており、CPUは、例えば、RAMを作業領域として利用し、ROM、HDD等に記憶されているプログラムを実行する。又、後述する各手段(図2に示す)についても、CPUがプログラムを実行することで当該各手段を実現する。
<本考案に係る実施例>
次に、図2−図5を参照しながら、本考案に係る構成及び実行手順について説明する。図2は、本考案に係る座標値算出装置2を含む建ち精度管理システム1の機能ブロック図である。又、図3は、本考案に係る検索の実行手順を示すためのフローチャートである。又、図4は、本考案に係る第一のプログラムの実行手順を示すためのフローチャートであり、図5は、本考案に係る第二のプログラムの実行手順を示すためのフローチャートである。
先ず、測量業務者は、建ち精度管理システム1における端末装置2の操作部及び表示受付部(第一の表示受付手段201)を用いて、当該建ち精度管理システム1におけるサーバーコンピュータ3の測量情報記憶手段202に、所定の建設現場の建物を構成する建物部材(例えば、柱又は梁)の測量情報を記憶させる(図3:S101)。
前記測量情報とは、前記建物部材の建ち精度を計測する際に必要となる情報であり、例えば、所定の建物部材を識別するための建物部材識別情報、測量座標系における当該建物部材の芯(中心)の(基準となる)位置(本来の位置)を示す基準芯座標値(3次元座標値)、当該建物部材の長手方向に直角な断面形状のX軸方向の寸法(縦寸法)及びY軸方向の寸法(横寸法)、前記測量座標系のXY平面における所定の方向(例えば、X軸方向)を基準とした回転角などが該当する。
測量業務者が前記測量情報を前記測量情報記憶手段202に記憶させる方法は、特に限定しない。例えば、オブジェクト指向型のCADデータを含むCADデータ(前記建物の設計図)から前記測量情報だけを抽出する特別な抽出プログラムを用いる方法や従来からなされている紙の設計図又はCADデータを表示した端末装置2の画面を見ながら前記操作部を用いて手作業で入力する方法などが挙げられる。
又、前記測量情報が前記測量情報記憶手段202に記憶される形態は、特に限定しない。例えば、図6に示すように、前記建物部材識別情報601と、前記基準芯座標値602{(Cx(mm)、Cy(mm)、Cz(mm))と、前記縦寸法603{Wx(mm)}と、前記横寸法604{Wy(mm)}と、前記回転角605{R(rad)}とが、相互に関連付けられてテーブル形式で、測量情報テーブル600として記憶される。又、前記測量情報テーブル600には、図6に示すように、所定の建物部材識別情報601の建物部材に対応して計測された建ち精度が入力される欄606が設けられる。これにより、前記測量情報テーブル600は、所定の建物における各建物部材毎のデータベースとして機能する。
さて、前記測量情報記憶手段202への前記測量情報の記憶が完了すると、前記建物における建物部材の建ち精度の計測の準備が整うため、測量業務者は、前記建ち精度管理システム1における建ち精度算出装置4(携帯端末装置)及び三次元測量機5を携帯して、前記建物の設置されている特定の建設現場に赴く。そして、測量業務者は、前記建設現場の建物における複数の建物部材の中から、建ち精度の計測対象となる所定の建物部材を選定して(又は見つけ出して)、当該建物部材の外表面の所定の位置に、前記三次元測量機5の計測ターゲットとなるターゲットシールを設置する(図3:S102)。
ここで、前記ターゲットシールが設置される建物部材の外表面の所定の位置は、通常、当該建物部材の上端部の芯から四方(前後左右)の方向に位置する4箇所の外表面(外側面)のうち、いずれかの外表面の所定の位置で、且つ、前記三次元測量機5と対面する位置となる。
図7は、本考案に係る測量座標系の建物部材にターゲットシールが設置された場合の一例を示す図である。
例えば、前記建物部材が四角柱の柱P(pillar)である場合、図7に示すように、前記ターゲットシールTは、前記柱Pの柱頭部(上端部)の芯C(core)から四方の方向に位置する前後(X軸)左右(Y軸)の外表面のうち、いずれかの外表面の中心の位置(測量業務者が予め決定した位置)に設置される。図7では、前記ターゲットシールTが、例えば、右側の外表面S(outsurface)の中心の位置に設置されている。ちなみに、前記建物部材Pの上下高さ方向がZ軸方向となる。
尚、前記建物部材が円柱の柱であっても、二つのフランジを有するH鋼の柱であっても、同様である。但し、前記H鋼の柱の場合では、二つのフランジの外表面のうち、いずれかとなる。
ここで、前記ターゲットシールTは、前記建物部材Pの上端部(柱頭部)に必ずしも設置される必要はなく、当該建物部材Pの建て方具合や周辺の環境に対応して、前記上端部(柱頭部)より所定量ΔTz(mm)だけ下方の位置に設置される場合もある。この場合は、後述する建ち精度の算出の際に、前記所定量ΔTz(mm)に応じた所定の式が用いられることになる。
次に、測量業務者は、前記建ち精度算出装置4と前記三次元測量機5とを起動すると、当該建ち精度算出装置4の第二の表示受付手段203が、表示受付部を介して測量業務者から所定の指示の入力を受付を可能とする。そこで、測量業務者は、前記三次元測量機5の基準ポイントを視準して、前記第二の表示受付手段203に所定の計測指示を入力すると(図3:S103)、当該第二の表示受付手段203は、当該計測指示の入力を受け付けて、その旨を計測手段204に通知する。当該通知を受けた計測手段204は、前記三次元測量機5に、前記測量座標系におけるターゲットシールTの現実(実際)の位置の実測シール座標値(X軸、Y軸、Z軸方向の三次元座標値)を計測させる(図3:S104)。
ここで、前記三次元測量機5が前記実測シール座標値を計測する場合、自己の視準軸を前記ターゲットシールTの方向に自動的に合わせた後に、当該実測シール座標値を計測する。
前記三次元測量機5が前記実測シール座標値の計測を完了すると、前記計測手段204を介して、当該実測シール座標値を前記建ち精度算出装置4の建物部材検索手段205に入力する。当該実測シール座標値の入力を受けた建物部材検索手段205は、予め記憶された第一のプログラムに従い、前記建物における各建物部材毎の基準芯座標値のうち、前記実測シール座標値に最も近接した基準芯座標値を、建ち精度の計測対象である計測対象建物部材の基準芯座標値として検索する(図3:S105)。
<計測対象建物部材の基準芯座標値の検索>
ここで、前記第一のプログラムは、具体的には、図4に示す処理に従って進行する。先ず、前記建物部材検索手段205は、前記建ち精度管理システム1におけるネットワーク6を介して、前記サーバーコンピュータ3の測量情報記憶手段202にアクセスし、当該測量情報記憶手段202に記憶された測量情報テーブル600を参照する(図4:S201)。
次に、前記測量情報テーブル600を参照した建物部材検索手段205は、前記実測シール座標値を中心とし、各建物部材間の平均的な距離よりも短く予め設定された第一の設定距離を幅(範囲)とする第一の検索範囲を算出する(図4:S202)。
具体的には、前記建物部材検索手段205が、所定のメモリに予め記憶されている第一の設定距離S1(mm)を読み出し、当該第一の設定距離S1(mm)と、前記実測シール座標値TRx(mm)、TRy(mm)、TRz(mm){以下、TRi(mm)、i=x、y、zと示す}とを、下記の3種類の式(1−1)−(1−3)に代入することで、X軸、Y軸、Z軸方向の第一の検索範囲R1i(mm)(i=x、y、z)を算出する。
TRx−(S1/2) ≦ R1x ≦ TRx+(S1/2) (1−1)
TRy−(S1/2) ≦ R1y ≦ TRy+(S1/2) (1−2)
TRz−(S1/2) ≦ R1z ≦ TRz+(S1/2) (1−3)
ここで、前記第一の検索範囲R1i(mm)は、式(1−1)−(1−3)に示すように、前記実測シール座標値TRi(mm)に前記第一の設定距離S1(mm)の2分の1を加算した値(TRi+S1/2)を上限値とし、当該実測シール座標値TRi(mm)に当該第一の設定距離S1(mm)の2分の1を減算した値(TRi−S1/2)を下限値として算出される。
又、前記第一の設定距離S1(mm)は、建物、建物部材の種類などに応じて一義的に決定することは出来ないものの、例えば、1000mm−4000mmの範囲内が好ましく、具体的には、2000mmが採用され、この場合には、前記S1/2(mm)は1000mmとなる。
次に、前記建物部材検索手段205は、前記算出した第一の検索範囲R1i(mm)(上限値及び下限値)と、前記測量情報テーブル600における所定の建物部材識別情報601の基準芯座標値602{Ci(mm)(i=x、y、z)}とを、各軸(i=x、y、z)毎に比較する。そして、前記建物部材検索手段205は、前記第一の検索範囲R1i(mm)と、前記基準芯座標値602{Ci(mm)}との大小関係を、各建物部材識別情報601毎に決定することで、複数の基準芯座標値602{Ci(mm)}のうち、当該第一の検索範囲R1i(mm)に含まれる特定の基準芯座標値602{Ci(mm)}を検索(判定)する(図4:S203)。
図8は、本考案に係るXY平面の第一の検索範囲と基準芯座標値との関係の一例を示す図である。
ここで、前記第一の設定距離S1(mm)は、図8に示すように、各建物部材間の平均的な距離dよりも短く設定されているため、原理的には、当該第一の設定距離S1(mm)を用いた第一の検索範囲R1i(mm)には、複数の基準芯座標値Ci(mm)のうち、特定(一つ)の基準芯座標値Ci(mm)が一義的に含まれることになる。当該特定の基準芯座標値Ci(mm)が、前記ターゲットシールTに対応する実測シール座標値TRi(mm)と最も近接した基準芯座標値Ci(mm)となる。
前記検索の結果、前記第一の検索範囲R1i(mm)に含まれる基準芯座標値Ci(mm)が存在しない場合(図4:S203NO)、前記建物部材検索手段205は、その旨を前記第二の表示受付手段203に通知し、当該通知を受けた第二の表示受付手段203は、予め設定されたエラー画面を前記表示受付部に表示する(図4:S204)。
これにより、測量業務者は、前記ターゲットシールTを設置した建物部材Pの基準芯座標値Ci(mm)が前記測量情報テーブル600に存在しないことを確認することが出来る。この場合は、例えば、測量業務者が、前記測量情報テーブル600に計測対象建物部材の基準芯座標値Ci(mm)を記憶し損ねたり、誤って計測対象外の建物部材PにターゲットシールTを設置したりした場合に該当する。そのため、測量業務者は、例えば、前記測量情報テーブル600に記憶された基準芯座標値Ci(mm)を確認したり、前記ターゲットシールTを再度設置して、実測シール座標値TRi(mm)を計測し直したりする。
尚、前記第一の設定距離S1(mm)の値の取り方などにより、前記基準芯座標値Ci(mm)が存在しない場合に、前記第二の表示受付手段203が、複数の建物部材識別情報601を前記エラー画面に選択可能に表示して、測量業務者に、特定(所望)の建物部材識別情報601を任意に選択させて、特定の基準芯座標値Ci(mm)を選択させるよう構成しても良い。
一方、前記検索の結果、前記第一の検索範囲R1i(mm)に含まれる基準芯座標値Ci(mm)が存在する場合(図4:S203YES)、前記建物部材検索手段205は、当該存在した基準芯座標値Ci(mm)を、前記計測対象建物部材PT、つまり、前記ターゲットシールTが現実に設置された建物部材の基準芯座標値CTi(mm)として決定する(図4:S205)。
ここで、従来であれば、測量業務者が、建設現場にて建物の建物部材Pと前記設計図の建物部材とを見比べて、当該設計図上の建物部材のうち、前記ターゲットシールTを設置した建物部材Pを見つけ出した(確認した)。そして、測量業務者が、当該建物部材Pの建物部材識別情報601を前記建ち精度算出装置4に入力し、特定の基準芯座標値CTi(mm)を決定していた。本考案の構成により、自動的に、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTi(mm)が検索されるため、測量業務者は、上述した細かい確認作業をする必要が無くなる。その結果、測量業務者に対する負担を軽減するとともに、確認ミスの発生を防止することが可能となる。
尚、前記第一の設定距離S1(mm)の値の取り方などにより、前記基準芯座標値Ci(mm)が二つ以上存在する場合に、例えば、前記第二の表示受付手段203が、当該検索された基準芯座標値Ci(mm)の建物部材識別情報601を前記表示受付部に選択可能に表示して、測量業務者に、特定の建物部材識別情報601を任意に選択させて、特定の基準芯座標値Ci(mm)を選択させるよう構成しても良い。
さて、前記建物部材検索手段205が、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTi(mm)を決定し、前記検索を終了すると、前記第一のプログラムを終了し、その旨をシール位置検索手段206に通知する。当該通知を受けたシール位置検索手段206は、予め記憶された第二のプログラムに従い、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTi(mm)を基準として外表面に設置されるターゲットシールTの候補の位置を示す候補シール座標値を複数算出する。そして、前記シール位置検索手段206は、前記算出した複数の候補シール座標値のうち、前記実測シール座標値TRi(mm)と最も近接した候補シール座標値を、前記ターゲットシールTの基準の位置を示す基準シール座標値として検索する(図3:S106)。
<計測対象建物部材の基準シール座標値の検索>
ここで、前記第二のプログラムは、具体的には、図5に示す処理に従って進行する。先ず、前記シール位置検索手段206は、前記三次元測量機5に予め備えられた位置特定部にアクセスし、当該位置特定部から三次元測量機5の位置を示すX軸、Y軸方向のマシン座標値Mx(mm)、My(mm){以下、Mj(mm)、j=x、yと示す}を取得する(図5:S301)。
次に、前記シール位置検索手段206は、前記マシン座標値Mj(mm)と前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTi(mm)との位置関係から、当該計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTj(mm)(j=x、y)をXY平面の原点とした場合に、当該マシン座標値Mj(mm)が当該XY平面の第一象限から第四象限までのいずれの象限に位置するかを判定する(図5:S302)。
具体的には、前記シール位置検索手段206は、前記マシン座標値Mj(mm)と、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTj(mm)とを各軸(j=x、y)毎に比較する。
図9は、本考案に係るXY平面のマシン座標値と計測対象建物部材の基準芯座標値との関係の一例を示す図である。
ここで、図9に示すように、例えば、Mx ≧ Sx 且つ、My ≧ Sy の場合には、前記マシン座標値Mj(mm)が前記XY平面の第一象限に位置すると判定し、Mx < Sx 且つ、My ≧ Sy の場合には、前記マシン座標値Mj(mm)が前記XY平面の第二象限に位置すると判定する。又、Mx < Sx 且つ、My < Sy の場合には、前記マシン座標値Mj(mm)が前記XY平面の第三象限に位置すると判定し、Mx ≧ Sx 且つ、My < Sy の場合には、前記マシン座標値Mj(mm)が前記XY平面の第四象限に位置すると判定する。
次に、前記シール位置検索手段206が、前記マシン座標値Mj(mm)の特定の象限位置の判定を完了すると、前記ネットワーク6を介して前記サーバーコンピュータの測量情報記憶手段202にアクセスし、当該測量情報記憶手段202に記憶された測量情報テーブル600を参照する(図5:S303)。
そして、前記シール位置検索手段206は、前記参照した測量情報テーブル600のうち、前記計測対象建物部材PTの建物部材識別情報601に関連付けられた縦寸法603、横寸法604、回転角605を取得する。更に、前記シール位置検索手段206は、前記取得した縦寸法Wx(mm)、横寸法Wy(mm)、回転角R(rad)を、先ほど判定した特定の象限に応じて、下記の16種類の式(2−1)−(2−16)のうち、所定の4種類の式に代入する。これにより、前記シール位置検索手段206は、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTi(mm)から前記三次元測量機5がX軸方向で対面する外表面(X外表面)までの第一の距離D1j(mm)(j=x、y)と、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTi(mm)から前記三次元測量機5がY軸方向で対面する外表面(Y外表面)までの第二の距離D2j(mm)とを算出する(図5:S304)。
図10は、本考案において三次元測量機がXY平面の第一象限と判定された場合のX外表面とY外表面との一例を示す図である。
例えば、前記三次元測量機5が前記XY平面の第一象限と判定された場合は、図10に示すように、X外表面における第一の距離D1j(mm)とY外表面における第二の距離D2j(mm)とは、下記の4種類の式(2−1)−(2−4)により算出される。尚、PIは、円周率を示す。
X外表面における第一の距離D1j(j=x、y)
D1x=(Wx/2)×sin(PI/2−R) (2−1)
D1y=(Wx/2)×cos(PI/2−R) (2−2)
Y外表面における第二の距離D2j(j=x、y)
D2x=−(Wy/2)×sinR (2−3)
D2y=(Wy/2)×cosR (2−4)
図11は、本考案において三次元測量機がXY平面の第二象限と判定された場合のX外表面とY外表面との一例を示す図である。
同様に、前記三次元測量機5が前記XY平面の第二象限と判定された場合は、図11に示すように、下記の4種類の式(2−5)−(2−8)が用いられる。
X外表面における第一の距離D1j(j=x、y)
D1x=−(Wx/2)×sin(PI/2−R) (2−5)
D1y=−(Wx/2)×cos(PI/2−R) (2−6)
Y外表面における第二の距離D2j(j=x、y)
D2x=−(Wy/2)×sinR (2−7)
D2y=(Wy/2)×cosR (2−8)
図12は、本考案において三次元測量機がXY平面の第三象限と判定された場合のX外表面とY外表面との一例を示す図である。
又、前記三次元測量機5が前記XY平面の第三象限と判定された場合は、図12に示すように、下記の4種類の式(2−9)−(2−12)が用いられる。
X外表面における第一の距離D1j(j=x、y)
D1x=−(Wx/2)×sin(PI/2−R) (2−9)
D1y=−(Wx/2)×cos(PI/2−R) (2−10)
Y外表面における第二の距離D2j(j=x、y)
D2x=(Wy/2)×sinR (2−11)
D2y=−(Wy/2)×cosR (2−12)
図13は、本考案において三次元測量機がXY平面の第四象限と判定された場合のX外表面とY外表面との一例を示す図である。
更に、前記三次元測量機5が前記XY平面の第三象限と判定された場合は、図13に示すように、下記の4種類の式(2−13)−(2−16)が用いられる。
X外表面における第一の距離D1j(j=x、y)
D1x=(Wx/2)×sin(PI/2−R) (2−13)
D1y=(Wx/2)×cos(PI/2−R) (2−14)
Y外表面における第二の距離D2j(j=x、y)
D2x=(Wy/2)×sinR (2−15)
D2y=−(Wy/2)×cosR (2−16)
そして、前記シール位置検索手段206は、前記算出した第一の距離D1j(mm)、第二の距離D2j(mm)と、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTi(mm)とを、下記の4種類の式(2−17)−(2−20)に代入することで、X外表面に設置された場合のターゲットシールTの候補の位置を示す候補シール座標値CXj(mm)(第一の候補シール座標値)と、Y外表面に設置された場合のターゲットシールTの候補の位置を示す候補シール座標値CYj(mm)(第二の候補シール座標値)とを算出する(図5:S305)。
第一の候補シール座標値CXj(j=x、y)
CXx=CTx+D1x (2−17)
CXy=CTy+D1y (2−18)
第二の候補シール座標値CYj(j=x、y)
CYx=CTx+D2x (2−19)
CYy=CTy+D2y (2−20)
前記シール位置検索手段206が、2つの候補シール座標値CXj(mm)、CYj(mm)の算出を完了すると、前記候補シール座標値を中心とし、各建物部材の平均的な断面形状の寸法又は建ち精度の許容最大値に基づいて予め設定された第二の設定距離を幅(範囲)とする第二の検索範囲を算出する(図5:S306)。
具体的には、前記シール位置検索手段206は、所定のメモリに予め記憶されている第二の設定距離S2(mm)を読み出して、当該第二の設定距離S2(mm)と、前記候補シール座標値CXj(mm)、CYj(mm)とを、下記の4種類の式(2−21)−(2−24)に代入することで、各候補シール座標値CXj(mm)、CYj(mm)毎のX軸、Y軸方向の第二の検索範囲Rk2j(mm)(k=X、Y、j=x、y)を算出する。
第一の候補シール座標値CXjに対応する第二の検索範囲RX2j(mm)
CXx−(S2/2) ≦ RX2x ≦ CXx+(S2/2) (2−21)
CXy−(S2/2) ≦ RX2y ≦ CXy+(S2/2) (2−22)
第二の候補シール座標値CYjに対応する第二の検索範囲RY2j(mm)
CYx−(S2/2) ≦ RY2x ≦ CYx+(S2/2) (2−23)
CYy−(S2/2) ≦ RY2y ≦ CYy+(S2/2) (2−24)
ここで、各候補シール座標値CXj(mm)、CYj(mm)毎の第二の検索範囲Rk2j(mm)は、式(2−21)−(2−24)に示すように、所定の候補シール座標値(例えば、CXj)に前記第二の設定距離S2(mm)の2分の1を加算した値を上限値(例えば、CXj+S2/2)とし、当該候補シール座標値CXj(mm)に当該第二の設定距離S2(mm)の2分の1を減算した値(例えば、CXj−S2/2)を下限値として算出される。
又、前記第二の設定距離S2(mm)は、建物、建物部材の種類などに応じて一義的に決定することは出来ないものの、各建物部材の平均的な断面形状の寸法よりも短い距離、例えば、20mm−1000mmの範囲内が好ましく、具体的には、200mmが採用され、この場合には、前記S2/2(mm)は100mmとなる。
ここで、前記建ち精度の許容範囲は、通常、JIS規格により、計測対象建物部材PTが柱である場合、当該柱長の1/1000以内で、且つ、10mm以内である。これに従うならば、第二の設定距離S2(mm)は、前記建ち精度の許容最大値に対応させて、20mmと設定され、前記S2/2(mm)は10mmとなる。しかしながら、前記第二の設定距離S2(mm)は、通常、建設現場の現実の建ち精度に応じて、前記JIS規格に基づく建ち精度の許容最大値よりも所定量だけ大きく設定される。
そして、前記シール位置検索手段206は、前記算出した第二の検索範囲Rk2j(mm)(上限値及び下限値)と、前記実測シール座標値TRi(mm)とを、各軸(i、j=x、y)毎に比較する。尚、ここでの比較は、X軸、Y軸の2軸方向のみとなる。そして、前記シール位置検索手段206は、前記第二の検索範囲Rk2j(mm)と、前記実測シール座標値TRi(mm)との大小関係を、各第二の検索範囲Rk2j(mm)毎に決定することで、当該実測シール座標値TRi(mm)が含まれる第二の検索範囲Rk2j(mm)を検索(判定)する(図5:S307)。
図14は、本考案に係るXY平面の第二の検索範囲と実測シール座標値との関係の一例を示す図である。
ここで、前記第二の設定距離S2(mm)は、図14に示すように、各建物部材の平均的な断面形状の寸法wよりも短く設定されているため、原理的には、前記ターゲットシールTに対応する実測シール座標値TRi(mm)は、前記第二の設定距離S2(mm)を用いた2つの第二の検索範囲Rk2j(mm)のうち、特定(一つ)の第二の検索範囲に一義的に含まれることになる。当該特定の第二の検索範囲における候補シール座標値Ckj(mm)が、前記実測シール座標値TRi(mm)と最も近接した候補シール座標値Ckj(mm)となる。
前記検索の結果、前記実測シール座標値TRi(mm)が含まれる第二の検索範囲Rk2j(mm)が存在しない場合(図5:S307NO)、前記シール位置検索手段206は、その旨を前記第二の表示受付手段203に通知し、当該通知を受けた第二の表示受付手段203は、予め設定されたエラー画面を前記表示受付部に表示する(図5:S308)。
これにより、測量業務者は、前記第二の検索範囲Rk2j(mm)における候補シール座標値Ckj(mm)が不適切であることを確認することが出来る。この場合は、例えば、測量業務者が、前記測量情報テーブル600に計測対象建物部材PTの縦寸法Wx(mm)などの記憶を誤っていたり、前記ターゲットシールTが設置された外表面の位置が誤っていたりした場合が該当する。そのため、測量業務者は、例えば、前記測量情報テーブル600に記憶された計測対象建物部材PTの縦寸法Wx(mm)などを見直したり、前記ターゲットシールTが設置された外表面の位置を適切な位置に選択(特定)し直したりする。
尚、前記第二の設定距離S2(mm)の値の取り方などにより、前記第二の検索範囲Rk2j(mm)が存在しない場合に、上述と同様に、前記第二の表示受付手段203が、前記計測対象建物部材PTの外表面、特に、前記候補シール座標値Ckj(mm)の算出で対象とならなかった外表面を前記エラー画面に選択可能に表示して、測量業務者に、特定(所望)の外表面を任意に選択させて、特定の外表面に対応する候補シール座標値を選択させるよう構成しても良い。
一方、前記検索の結果、前記実測シール座標値TRi(mm)が含まれる第二の検索範囲(例えば、RY2j(mm))が存在する場合(図5:S307YES)、前記シール位置検索手段206は、当該存在した第二の検索範囲RY2j(mm)における候補シール座標値CYj(mm)を、前記ターゲットシールTの基準の位置を示す基準シール座標値TSj(mm)として決定する(図5:S309)。
ここで、従来であれば、測量業務者は、建設現場にて前記設計図を見ながら、前記計測対象建物部材PTの外表面のうち、自己が前記ターゲットシールTを設置した特定の外表面(測定面)を確認して、当該外表面を前記建ち精度算出装置4に入力し、前記基準シール座標値TSj(mm)を決定していた。本考案の構成により、自動的に、基準シール座標値TSj(mm)が決定されるため、測量業務者は、上述した煩雑な確認作業をする必要が無くなる。その結果、測量業務者に対する手間を軽減するとともに、入力ミスの発生を防止することが可能となる。
尚、前記第二の設定距離S2(mm)の値の取り方などにより、前記第二の検索範囲Rk2j(mm)が二つ存在する場合に、上述と同様に、例えば、前記第二の表示受付手段203が、当該検索された二つの第二の検索範囲Rk2j(mm)に対応する候補シール座標値Ckj(mm)を前記表示受付部に選択可能に表示して、測量業務者に、特定の候補シール座標値Ckj(mm)を任意に選択させるよう構成しても良い。
さて、前記シール位置検索手段206が、前記基準シール座標値TSj(mm)を決定し、前記検索を終了すると、前記基準シール座標値TSj(mm)はX軸、Y軸方向の座標値から構成されていることから、前記シール位置検索手段206が、当該基準シール座標値TSj(mm)のZ軸方向の座標値を追加する。
ここで、前記基準シール座標値TSj(mm)のZ軸方向の座標値(つまり、高さ)は、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTi(mm)のZ軸方向の座標値(高さ)と一致するため、前記シール位置検索手段206は、前記基準シール座標値TSj(mm)のZ軸方向の座標値として、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTz(mm)を追加して、X軸、Y軸、Z軸方向の基準シール座標値TSi(mm)(i=x、y、z)を構成する。
そして、前記シール位置検索手段206が、前記第二のプログラムを終了し、その旨を建ち精度算出手段207に通知する。当該通知を受けた建ち精度算出手段207は、前記基準シール座標値TSi(mm)と、前記実測シール座標値TRi(mm)とに基づいて、前記計測対象建物部材PTの建ち精度を算出する(図3:S107)。
<計測対象建物部材の建ち精度の算出>
ここで、前記建ち精度(ズレ)は、通常、前記ターゲットシールTが設置された計測対象建物部材PTの部材芯(例えば、柱であれば、柱頭部の芯)の実測芯座標値{例えば、CRi(mm)(i=x、y、z)}から、当該計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTi(mm)(i=x、y、z)を各軸(i=x、y、z)毎に減算することにより算出される。X軸方向の建ち精度をX軸方向への倒れ値(mm)、Y軸方向の建ち精度をY軸方向への倒れ値(mm)、Z軸方向の建ち精度をレベルの精度(mm)と称する。
一方、図14に示すように、建設現場における現実の計測対象建物部材PTR(白抜きの建物部材)の実測芯座標値CRi(mm)と、設計図における計測対象建物部材PTS(黒塗りの建物部材)の基準芯座標値CTi(mm)とのズレΔは、原理的には、建設現場における現実のターゲットシールTRの実測シール座標値TRi(mm)と、設計図における基準となるターゲットシールTSの基準シール座標値TSi(mm)とのズレΔに一致する。そのため、前記建ち精度算出手段207は、前記実測シール座標値TRi(mm)と、前記基準シール座標値TSi(mm)とを、下記の3種類の式(3−1)−(3−3)に代入し、前記実測シール座標値TRi(mm)から、前記基準シール座標値TSi(mm)を各軸(i=x、y、z)毎に減算することにより、前記計測対象建物部材PTの建ち精度を算出することになる。
ΔX=TRx−TSx (3−1)
ΔY=TRy−TSy (3−2)
ΔZ=TRz−TSz (3−3)
ここで、図7に示すように、測量業務者が、前記ターゲットシールTを前記建物部材Pの上端部よりも下方に所定量ΔTz(mm)だけ設置し、当該所定量ΔTz(mm)を前記測量情報テーブル600又は前記建ち精度算出装置4に予め入力していた場合には、前記建ち精度算出手段207が、前記所定量ΔTz(mm)と、Z軸方向の実測シール座標値TRz(mm)と、Z軸方向の基準シール座標値TSz(mm)とを、下記の式(3−4)に代入して、Z軸方向の建ち精度(レベルの精度)を算出することになる。
ΔZ=TRz−TSz−ΔTz (3−4)
さて、前記建ち精度算出手段207が、前記計測対象建物部材の建ち精度の算出を完了すると、その旨を前記第二の表示受付手段203に通知し、当該通知を受けた第二の表示受付手段203は、当該建ち精度を前記表示受付部に表示する。これにより、測量業務者は、前記算出された建ち精度が妥当か否かを検討することが可能となる。
ここで、測量業務者が、前記建ち精度の値が著しく大きいなど当該建ち精度は妥当でないと判断した場合(図3:S108NO)、S102に戻って、再度、前記ターゲットシールTの設置からやり直したり、前記測量情報テーブル600のデータを見直したりする。
一方、測量業務者が、前記建ち精度は妥当であると判断した場合(図3:S108YES)、所定の送信指示を前記第二の表示受付手段203に入力すると、当該第二の表示受付手段203は、当該送信指示の入力を受け付けて、前記ネットワーク6を介してサーバーコンピュータ3にアクセスして、当該サーバーコンピュータ3の記憶手段の測量情報テーブル600を参照する。そして、前記第二の表示受付手段203は、図6に示すように、前記測量情報テーブル600のうち、前記計測対象建物部材PTの建物部材識別情報601に対応する建ち精度の欄606に、先ほど算出された建ち精度Δ、つまり、X軸方向への倒れ値ΔX(mm)、Y軸方向への倒れ値ΔY(mm)、レベルの精度ΔZ(mm)を関連付けて記憶させる(図3:S109)。
これにより、測量業務者が、前記算出された建ち精度を、手作業で算出したり記録紙等に記入したりする必要が無くなり、作業時間を短縮することが出来て、算出ミス、入力ミスなどを確実に防止することが可能となる。
このような作業を建設現場における建物の各建物部材毎に繰り返すことで、当該建物の建ち精度を円滑且つ迅速に計測することが出来る。
さて、前記建物の建ち精度の計測が完了した後に、測量業務者は、例えば、会社に戻って、前記端末装置2(又は他の端末装置)を使い、前記ネットワーク6を介してサーバーコンピュータ3にアクセスすると、当該端末装置2の第一の表示受付手段201が、当該サーバーコンピュータ3の測量情報記憶手段202の測量情報テーブル600を参照する。そして、前記第一の表示受付手段201は、前記測量情報テーブル600に記憶された建物部材識別情報601、基準芯座標値602、建ち精度606などを取得し、当該取得したこれらの情報に基づいて、所定の節(配置フロア、レベル)における建物の平面図と、当該平面図上における各建物部材(柱又は梁)毎の建ち精度とを表示する。
これにより、測量業務者は、計測対象の建物における各建物部材毎の建ち精度を一見して容易に確認することが可能となる。又、現場における建物の建ち精度は、前記ネットワーク6に接続されたサーバーコンピュータ3の測量情報記憶手段202(測量情報テーブル600)にデータベースとして記憶されるため、当該ネットワーク6に接続(アクセス)可能な端末装置であれば、どこからでも前記建物の建ち精度を確認することが可能となる。そのため、測量業務者は、従来のように、紙からなる測量結果表(平面図)を作成する必要が無く、又、当該測量結果表を確認する管理者は、測量業務者による測量結果表の提出を待たずに、迅速に確認することが可能となる。
このように、本考案に係る建ち精度算出装置4は、前記三次元測量機5から所定の実測シール座標値TRi(mm)が入力されると、設計図における前記建物の各建物部材毎に設けられた、前記建物部材の芯の位置を示す基準芯座標値Ci(mm)のうち、前記実測シール座標値TRi(mm)と最も近接した基準芯座標値Ci(mm)を、建ち精度の計測対象である計測対象建物部材PTの基準芯座標値CSi(mm)として検索する建物部材検索手段205を備える。更に、前記建ち精度算出装置4は、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CSi(mm)を基準として外表面に設置されるターゲットシールTの候補の位置を示す候補シール座標値Ckj(mm)を複数算出し、当該算出した候補シール座標値Ckj(mm)のうち、前記実測シール座標値TRi(mm)と最も近接した候補シール座標値Ckj(mm)を、前記ターゲットシールTの基準の位置を示す基準シール座標値TSi(mm)として検索するシール位置検索手段206を備える。
これにより、自動的に、前記計測対象建物部材の基準芯座標値が検索されるとともに、自動的に、前記実測シール座標値と対になる基準シール座標値が検索される。そのため、測量業務者は、従来より行っていた細かく煩雑な確認作業をする必要が無くなり、測量業務者に対する負担・手間を軽減するとともに、確認ミス、入力ミスの発生を防止することが可能となる。又、従来の確認作業では、建設現場の環境や建物の複雑さなどにより、一つの建物部材の建ち精度の算出に要する算出時間は、数分−数十分などに及ぶ場合もあったが、本考案では、前記確認作業が殆ど不要となることから、前記算出時間を、数秒−数十秒などに飛躍的に短縮することが可能となり、効率のよい建ち精度の計測を実現することが可能となる。更に、人為的な確認ミス、入力ミスの発生を防止することで、精度の高い建ち精度を計測することも可能となる。
尚、本考案の実施形態では、前記建物部材検索205が、複数の基準芯座標値Ci(mm)のうち、前記実測シール座標値TRi(mm)を中心とし、各建物部材間の平均的な距離よりも短く予め設定された第一の設定距離S1(mm)を幅とする第一の検索範囲R1i(mm)に含まれる基準芯座標値Ci(mm)を検索することで、前記実測シール座標値TRi(mm)と最も近接した基準芯座標値を検索するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、前記建物部材検索205が、所定の基準芯座標値Ci(mm)と、前記実測シール座標値TRi(mm)との間の距離を各基準芯座標値Ci(mm)毎に算出し、当該距離のうち、最小値となる距離の基準芯座標値Ci(mm)を、前記実測シール座標値TRi(mm)と最も近接した基準芯座標値Ci(mm)として検索するよう構成しても構わない。
又、本考案の実施形態では、前記シール位置検索手段206が、前記候補シール座標値Ckj(mm)を中心とし、各建物部材の平均的な断面形状の寸法又は建ち精度の許容最大値に基づいて予め設定された第二の設定距離S2(mm)を幅とする第二の検索範囲Rk2j(mm)のうち、前記実測シール座標値TRi(mm)が含まれる第二の検索範囲Rk2j(mm)の候補シール座標値Ckj(mm)を検索することで、前記実測シール座標値TRi(mm)と最も近接した候補シール座標値Ckj(mm)を検索するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、前記建物部材検索205が、所定の候補シール座標値Ckj(mm)と、前記実測シール座標値TRi(mm)との間の距離を各候補シール座標値Ckj(mm)毎に算出し、当該距離のうち、最小値となる距離の候補シール座標値Ckj(mm)を、前記実測シール座標値TRi(mm)と最も近接した候補シール座標値Ckj(mm)として検索するよう構成しても構わない。
又、本考案の実施形態では、前記建物部材検索手段205が、X軸、Y軸、Z軸方向における第一の検索範囲R1i(mm)を算出し、当該算出した第一の検索範囲R1i(mm)と、前記基準芯座標値602{Ci(mm)(i=x、y、z)}とを、各軸(i=x、y、z)毎に比較するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、上下高さ方向に対応するZ軸方向の情報を省略して、前記建物部材検索手段205が、X軸、Y軸方向における第一の検索範囲R1j(mm)を算出し、当該算出した第一の検索範囲R1j(mm)と、前記基準芯座標値602{Ci(mm)}とを、各軸(i、j=x、y)毎に比較するよう構成しても構わない。
又、本考案の実施形態では、前記シール位置検索手段206が、X軸、Y軸方向における第二の検索範囲Rk2j(mm)(k=X、Y、j=x、y)を算出し、当該算出した第二の検索範囲Rk2j(mm)と、前記実測シール座標値TRi(mm)とを、各軸(i、j=x、y)毎に比較するよう構成したが、他の構成でも構わない。前記第二の検索範囲Rk2j(mm)における候補シール座標値Ckj(mm)のZ軸方向の座標値は、前記基準シール座標値TSj(mm)のZ軸方向の座標値と同様に、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTi(mm)のZ軸方向の座標値と一致する。そのため、例えば、前記シール位置検索手段206が、前記候補シール座標値Ckj(mm)のZ軸方向の座標値に、前記計測対象建物部材PTの基準芯座標値CTi(mm)のZ軸方向の座標値を追加して、X軸、Y軸、Z軸方向における候補シール座標値Cki(mm)を算出する。そして、前記シール位置検索手段206が、前記算出した候補シール座標値Cki(mm)を用いて、X軸、Y軸、Z軸方向における第二の検索範囲Rk2i(mm)(k=X、Y、i=x、y、z)を算出し、当該算出した第二の検索範囲Rk2i(mm)と、前記実測シール座標値TRi(mm)とを、各軸(i=x、y、z)毎に比較するよう構成しても構わない。
又、本考案の実施形態では、前記建ち精度算出装置4が、少なくとも前記建物の各建物部材毎の基準芯座標値Ci(mm)、縦寸法Wx(mm)、横寸法Wy(mm)、回転角R(rad)を記憶する測量情報記憶手段202を備える端末装置2に接続され、前記建物部材検索手段205及び前記シール位置検索手段206が、前記端末装置2の測量情報記憶手段202にアクセスして、当該測量情報記憶手段202の所定の情報を参照するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、前記建ち精度算出装置4に、前記測量情報記憶手段202と同等の記憶手段を搭載して、前記建物部材検索手段205及び前記シール位置検索手段206が、自装置2の当該記憶手段の所定の情報を参照するよう構成しても構わない。この場合は、例えば、測量業務者が、所定の端末装置2を用いて、前記建ち精度算出装置4に所定の情報を送信し、当該建ち精度算出装置4の記憶手段(備え付けのメモリ)に記憶させても良いし、USBメモリやSDカードなどの記憶媒体に所定の情報を予め記憶させておき、当該記憶媒体の情報を備え付けの記憶手段に記憶させたり、当該記憶媒体をそのまま前記記憶手段として前記建ち精度算出装置に搭載しても良い。
又、本考案の実施形態では、第一の検索範囲R1iを、前記実測シール座標値TRiを中心とした四角形状の範囲とし、第二の検索範囲Rk2jを、前記候補シール座標値Ckjを中心とした四角形状の範囲としたが、他の構成でも構わない。例えば、第一の検索範囲R1iを、前記実測シール座標値TRiを中心とした円形状や多角形状の範囲としても良いし、第二の検索範囲Rk2jを、前記候補シール座標値Ckjを中心とした円形状や多角形状の範囲としても良い。
又、本考案の実施形態では、前記建ち精度算出装置4が、各手段を備えるよう構成したが、例えば、当該各手段が実行するステップを、建ち精度算出方法として提供しても構わない。前記建ち精度算出方法は、建物を構成する建物部材の外表面に設置されたターゲットシールの現実の位置を示す実測シール座標値を計測する三次元測量機5に接続された建ち精度算出装置4の建ち精度算出方法であって、以下の構成を採用する。前記建ち精度算出方法は、前記三次元測量機から所定の実測シール座標値が入力されると、設計図における前記建物の各建物部材毎に設けられた、前記建物部材の芯の位置を示す基準芯座標値のうち、前記実測シール座標値と最も近接した基準芯座標値を、建ち精度の計測対象である計測対象建物部材の基準芯座標値として検索する建物部材検索ステップを備える。更に、前記計測対象建物部材の基準芯座標値を基準として外表面に設置されるターゲットシールの候補の位置を示す候補シール座標値を複数算出し、当該算出した候補シール座標値のうち、前記実測シール座標値と最も近接した候補シール座標値を、前記ターゲットシールの基準の位置を示す基準シール座標値として検索するシール位置検索ステップを備える。当該構成としても、上述と同様の効果を得ることが可能となる。
又、本考案では、仮に、建ち精度算出方法として提供する場合に、当該建ち精度算出方法を、電気通信回線などを介して個別に流通する、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することが可能である。この場合、中央演算処理装置(CPU)が、前記プログラムに従ってCPU以外の各回路と協働して制御動作を実現する。又、前記プログラム及びCPUを用いて実現される各手段は、専用のハードウェアを用いて構成しても構わない。
又、前記プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で流通させることも可能である。
以上のように、本考案に係る建ち精度算出装置は、建築分野、設計分野、測量分野等の建ち精度の計測(測量)を必要とする産業分野に使用される建ち精度算出装置に有用であり、ターゲットシールが設置された建物部材の基準芯座標値と、当該ターゲットシールの基準となる基準シール座標値とを自動的に検索することで、効率のよい建ち精度の計測を実現することが可能な建ち精度算出装置として有効である。
1 建ち精度管理システム
2 端末装置
3 サーバーコンピュータ
4 建ち精度算出装置(携帯端末装置)
5 三次元測量機
6 ネットワーク
201 第一の表示受付手段
202 測量情報記憶手段
203 第二の表示受付手段
204 計測手段
205 建物部材検索手段
206 シール位置検索手段
207 建ち精度算出手段

Claims (7)

  1. 建物を構成する建物部材の外表面に設置されたターゲットシールの現実の位置を示す実測シール座標値を計測する三次元測量機に接続された建ち精度算出装置であって、
    前記三次元測量機から所定の実測シール座標値が入力されると、設計図における前記建物の各建物部材毎に設けられた、前記建物部材の芯の位置を示す基準芯座標値のうち、前記実測シール座標値と最も近接した基準芯座標値を、建ち精度の計測対象である計測対象建物部材の基準芯座標値として検索する建物部材検索手段と、
    前記計測対象建物部材の基準芯座標値を基準として外表面に設置されるターゲットシールの候補の位置を示す候補シール座標値を少なくとも1以上算出し、当該算出した候補シール座標値のうち、前記実測シール座標値と最も近接した候補シール座標値を、前記ターゲットシールの基準の位置を示す基準シール座標値として検索するシール位置検索手段と
    を備える建ち精度算出装置。
  2. 前記建物部材検索手段は、各建物部材毎の基準芯座標値のうち、前記実測シール座標値を中心とし、各建物部材間の平均的な距離よりも短く予め設定された第一の設定距離を幅とする第一の検索範囲に含まれる基準芯座標値を検索することで、前記実測シール座標値と最も近接した基準芯座標値を検索する
    請求項1に記載の建ち精度算出装置。
  3. 前記シール位置検索手段は、前記候補シール座標値を中心とし、各建物部材の平均的な断面形状の寸法又は建ち精度の許容最大値に基づいて予め設定された第二の設定距離を幅とする第二の検索範囲のうち、前記実測シール座標値が含まれる第二の検索範囲の候補シール座標値を検索することで、前記実測シール座標値と最も近接した候補シール座標値を検索する
    請求項1又は2に記載の建ち精度算出装置。
  4. 前記シール位置検索手段は、前記三次元測量機の位置を示すマシン座標値と前記計測対象建物部材の基準芯座標値との位置関係と、当該計測対象建物部材の縦寸法と、横寸法と、回転角とに基づいて、前記三次元測量機と対面する外表面に設置されるターゲットシールの候補シール座標値を複数算出する
    請求項1−3のいずれか一項に記載の建ち精度算出装置。
  5. 前記シール位置検索手段は、前記マシン座標値と前記計測対象建物部材の基準芯座標値との位置関係から、当該計測対象建物部材の基準芯座標値をXY平面の原点とした場合に、当該マシン座標値が当該XY平面の第一象限から第四象限までのいずれの象限に位置するかを判定し、当該判定した象限を、前記候補シール座標値の算出に用いる
    請求項4に記載の建ち精度算出装置。
  6. 前記建ち精度算出装置は、前記建物の各建物部材毎の基準芯座標値を記憶する測量情報記憶手段を備えた端末装置に接続され、
    前記建物部材検索手段は、前記実測シール座標値が入力されると、前記端末装置の測量情報記憶手段にアクセスして、前記実測シール座標値と最も近接した基準芯座標値を検索する
    請求項1−5のいずれか一項に記載の建ち精度算出装置。
  7. 前記実測シール座標値と、前記基準シール座標値とに基づいて、前記計測対象建物部材の建ち精度を算出する建ち精度算出手段を更に備える
    請求項1−6のいずれか一項に記載の建ち精度算出装置。
JP2012000444U 2012-01-30 2012-01-30 建ち精度算出装置 Ceased JP3174872U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000444U JP3174872U (ja) 2012-01-30 2012-01-30 建ち精度算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000444U JP3174872U (ja) 2012-01-30 2012-01-30 建ち精度算出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125847A Continuation JP5685788B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 建ち精度算出装置及び建ち精度算出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3174872U true JP3174872U (ja) 2012-04-12

Family

ID=48001966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000444U Ceased JP3174872U (ja) 2012-01-30 2012-01-30 建ち精度算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174872U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107121123B (zh) 卫星精度单机测量方法
JP2009543220A (ja) 多次元空間の調査を自動的に実行する方法及びシステム
CN107478162B (zh) 一种台架安装坐标系构建方法
JP2010540796A (ja) 多次元空間のナビゲートおよび/またはマッピングが可能なシステムおよび方法
WO2021049112A1 (ja) シミュレーション装置
US10690499B2 (en) Analysis system, analysis method, and storage medium in which analysis program is stored
JP2016038867A (ja) 配置計画支援システム、配置計画支援方法及び配置計画支援プログラム
JP4398314B2 (ja) 測量機及び墨出し点移設処理プログラム
JP5685788B2 (ja) 建ち精度算出装置及び建ち精度算出方法
CN112964237B (zh) 针对施工工程的测量控制系统、方法、装置、计算机设备
JP6660732B2 (ja) 鉄骨建方計測システム、その方法及びプログラム
JP7372003B2 (ja) 丁張方法及び丁張システム
JP3174872U (ja) 建ち精度算出装置
KR20140050378A (ko) 조선 해양 구조물의 측정 및 정도 관리 시스템 및 그 방법
JP2015190967A (ja) 建ち精度管理システム及び建ち精度管理方法
JP3169715U (ja) 建ち精度管理システム
JP3174871U (ja) 測量情報処理装置
JP4308106B2 (ja) 建て入れ精度管理方法及び建て入れ方法
US20220155068A1 (en) Tilt analysis system, tilt analysis method, storage medium storing tilt analysis program, and survey target device
JP2019218766A (ja) 建設工事方法及び3dレーザースキャナ
KR20120005211A (ko) 토털스테이션을 이용한 수직도 관리측량
US20230069309A1 (en) Tilt analysis method, recording medium storing tilt analysis program, and tilt analysis device
JP7444839B2 (ja) 位置計測方法、位置計測装置、及び、位置計測用治具
JP2006145464A (ja) 柱建込み誤差の計測方法、柱梁建込み方法、柱梁建込み誤差計測システム、柱梁建込み評価システム。
JP2023074662A (ja) 測量用装置、及び測量方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150321

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350