JP3169715U - 建ち精度管理システム - Google Patents
建ち精度管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3169715U JP3169715U JP2011003113U JP2011003113U JP3169715U JP 3169715 U JP3169715 U JP 3169715U JP 2011003113 U JP2011003113 U JP 2011003113U JP 2011003113 U JP2011003113 U JP 2011003113U JP 3169715 U JP3169715 U JP 3169715U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- building
- identification information
- accuracy
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】測量結果の入力ミスや建ち精度の計算ミスを確実に防止するとともに、当該建ち精度を管理者に効率よく確認させ、建ち精度の管理に要する時間を短縮することが可能な建ち精度管理システムを提供する。【解決手段】端末装置6は、柱識別情報と、設計座標値とを関連付けてサーバーコンピュータ5の記憶手段203に記憶させる登録手段202と、所定の図面上に示された柱の建ち精度を表示する端末表示受付手段201とを備える。又、携帯端末装置3は、特定の柱識別情報の入力を受け付ける携帯表示受付手段204と、当該特定の柱識別情報の設計座標値を前記記憶手段203から取得する取得手段205と、三次元測量機2から実測座標値の入力を受けると、特定の柱の建ち精度を算出する算出手段206と、算出された建ち精度を、前記特定の柱識別情報に関連付けて前記記憶手段203に記憶させる管理手段207とを備える建ち精度管理システム1を提供する。【選択図】図2
Description
本考案は、建ち精度管理システムに関し、詳しくは、測量結果の入力ミスや建ち精度の計算ミスを確実に防止するとともに、当該建ち精度を管理者に効率よく確認させ、建ち精度の管理に要する時間を短縮することが可能な建ち精度管理システムに関する。
建設現場の建物では、建物施工の様々な工程における鉄骨柱(以下、単に柱という)の建ち精度(建入精度ともいう)やコンクリートの型枠の精度などの建物の精度を算出するために、三次元測量機で計測された建物の所定部位の位置を示す実測座標値と、予め設定された設計座標値との照合が繰り返し行われている。
例えば、柱の建ち精度は、鉄骨工事において、複数の柱を節々で接続して一本の略垂直な柱とする場合に、各節における柱の水平方向(X方向とY方向との2方向)の変位(ズレ)、垂直方向(Z方向)の変位の度合いを示す尺度である。特に、柱の建ち精度は、JIS規格により厳密に管理される値であり、一般に、柱長の1/1000以内で、且つ10mm以内が、建ち精度の許容範囲とされている。
上述した建ち精度は、建物を構成する全ての柱について算出されるものの、建物の構築は、各節毎に所定数の柱を順次建て入れて実施されるため、専任の検査員は、通常、各節毎に建て入れられた柱の建ち精度を算出することになる。
ここで、柱の建ち精度を算出する場合、検査員が、所定の柱の柱頭部にターゲットシール(ターゲットポイントともいう)を設置し、設置されたターゲットシールの位置(三次元座標値)を三次元測量機で計測する。次に、検査員が、携帯用の計算機を用いて、計測された実測座標値から、ターゲットシールが設置された柱の柱頭部の本来の位置を示す設計座標値を減算し、当該柱の柱頭部におけるX方向の変位(X方向への倒れ値)、Y方向の変位(Y方向への倒れ値)、Z方向の変位(レベルの精度)を算出する。算出されたこれらの値が柱の建ち精度となる。そして、検査員は、算出された柱の建ち精度を測定結果表(チェックシート)に記入し、施工管理者や設計監督者などの管理者に提出する。管理者は、測定結果表の柱の建ち精度を確認することで、建物の傾斜や捩れ、歪を把握し、次の工程についての指示を出すことが出来る。
検査員が上述した建ち精度を算出する際に、検査員の個性や不慣れ、建設現場の環境(雨天など)などのために、計算機への実測座標値、設計座標値の入力ミスや計算ミス、測定結果表への建ち精度の記入ミスが発生し易いという問題があった。仮に、計算ミスが発覚した場合、検査員が、再度、実測座標値を計測し直す必要がある。一方、信頼性の高い測定結果表が出来なければ、管理者が、柱の建ち精度を正確に把握することが出来ず、次の工程についての適切な指示を出すことが出来ないという問題があった。
このような問題を解決するために、例えば、特開平9−60296号公報(特許文献1)には、建築現場で、鉄骨柱の建入れ精度の検査をするための携行自在な携帯型端末器を利用した鉄骨建入れ検査システムが開示されている。当該携帯型端末器は、タッチパネルを有するディスプレイと、前記タッチパネルに触れてデータを入力するためのタッチペンと、前記ディスプレイに鉄骨柱の配置を表す図面を表示する手段と、前記ディスプレイに鉄骨建入れ精度の計測データを入力するためのデータ入力用画面を表示する手段とを備えている。更に、前記データ入力用画面は、スケールを付した1次元座標からなりペンタッチされた点にバーを表示するデータ入力欄と、前記データ入力欄で入力された計測データを数値で表示する数値欄と、前記バーで示した数値を所定の単位毎に修正する修正手段とを備えている。
これにより、検査員は携帯型端末器、例えば電子手帳とタッチペンを携行し、先ず全体像を液晶表示させて、現在どのような建て入れ状態になっているかを把握した後に最適な鉄骨建て入れの測定をするかを判断することができるとしている。更に、画面にペンタッチするだけで計測データを正確且つ的確に記録することができるから、検査データを記録する作業の速度を上げると共に、記録誤り、抜け、二重チェック等が防止され、その結果、検査の品質および効率が向上するとしている。
又、特開2005−213972号公報(特許文献2)には、建築施工中の建築物の精度管理を行う施工管理システムが開示されている。当該施工管理システムは、前記建築物の3次元CADデータを記憶する記憶手段と、3次元レーザスキャナを用いて、建築施工中の前記建築物の3次元データを計測する計測手段と、前記記憶手段に記憶された前記3次元CADデータと前記計測手段で計測された前記3次元データとを照合する照合手段と、前記照合手段による照合結果から、前記建築物の建築施工において発生した誤差を算出する算出手段と、前記誤差が許容範囲内か否かを判定する判定手段とを備えている。
これにより、3次元レーザスキャナを用いて高速・高精度で計測した建物空間の3次元データに基づいて、建築施工中の建築物の精度管理を好適に実施することができるとしている。
又、特開2009−46946号公報(特許文献3)には、構造体を所定の節毎に順次建て入れて構造物を構築する構造体の構築方法が開示されている。当該構築方法は、建入が完了している施工済構造体の、次節構造体との接続部分を、三次元レーザスキャナを用いて立体的に計測し、前記構造体を製造あるいは加工する際に、前記施工済構造体の接続部分の出来型形状に基づいて前記次節構造体を補正加工し、補正加工された前記次節構造体を建て入れる方法である。
これにより、少ない手間および時間で施工済構造体の計測および次節構造体の施工することができ、施工済構造体の出来型形状把握の精度を高めて、構造物の施工精度を高めることができるとしている。
しかしながら、特許文献1−3に記載の技術でも、未だに、検査員は、建設現場という好条件といい難い環境の中で、ノートパソコンなどの携帯用の計算機への実測座標値、設計座標値の入力を行う場合があり、実測座標値、設計座標値の入力ミスや建ち精度の算出ミスが発生する可能性があるという問題がある。又、検査員が、管理者に柱の建ち精度を確認してもらう際に、柱の柱頭部の位置と、当該柱の建ち精度とを示す測定結果表を作成する必要があり、当該作成に手間が掛かるという問題がある。更に、検査員が、測定結果表を添付した電子メールを管理者の端末装置に直接送信したり、測定結果表を管理者に直接手渡ししたりする際に、何らかの理由により、円滑に管理者と連絡を取ることが出来ない場合があり、柱の建ち精度の確認に時間が掛かるという問題がある。
そこで、本考案は、前記問題を解決するためになされたものであり、本考案者が鋭意研究を行った結果、画期的なアイデアに基づきなされたものである。即ち、本考案は、建て精度の計算ミス、入力ミス等の発生を防止するとともに、当該建ち精度を施工管理者などに効率よく確認させ、建て精度の管理に要する時間を短縮することが可能な建ち精度管理システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本考案に係る建ち精度管理システムは、ネットワークを介してサーバーコンピュータと、端末装置と、三次元測量機に接続された携帯端末装置とが接続された、建物を構成する柱の建ち精度を管理する建ち精度管理システムを前提とし、以下の構成を採用する。
当該建ち精度管理システムでは、前記サーバーコンピュータは、記憶手段を備え、前記端末装置は、建物の高さを柱の高さ毎に区画する節の節識別情報と、当該節の高さを柱頭部とする柱の柱識別情報と、当該柱の柱頭部の位置を規定する設計座標値との入力を受けると、当該節識別情報と、当該柱識別情報と、当該設計座標値とを関連付けて前記記憶手段に記憶させる登録手段と、所定の節識別情報の入力を受けると、前記記憶手段に基づいて、所定の図面上に示された、当該節識別情報の節における柱の柱頭部の近傍に、当該柱の柱識別情報に関連付けられた建ち精度を表示する端末表示受付手段とを備える。又、当該建ち精度管理システムでは、前記携帯端末装置は、特定の柱を示す特定の柱識別情報の入力を受け付ける携帯表示受付手段と、前記特定の柱識別情報が入力されると、当該柱識別情報に関連付けられた設計座標値を前記記憶手段から取得する取得手段とを備える。更に、前記携帯端末装置は、前記三次元測量機から、前記特定の柱の柱頭部の位置に対応する実測座標値の入力を受けると、当該実測座標値から、前記取得された設計座標値を減算した前記特定の柱の建ち精度を算出する算出手段と、前記算出された建ち精度を、前記特定の柱識別情報に関連付けて前記記憶手段に記憶させる管理手段とを備える。
これにより、検査員は、特定の柱の柱識別情報を入力した後に、三次元測量機にて実測座標値を計測すれば、柱の建ち精度が自動的に算出され、記憶手段に記憶(蓄積)されることになる。そのため、従来のように、検査員が、設計座標値と実測座標値とを携帯用の計算機に入力して、当該柱の建ち精度を算出する必要が無くなり、入力ミス、算出ミスを確実に防止し、信頼性の高い建ち精度を得ることが可能となる。
又、管理者は、検査員から携帯電話などで連絡を受けた際に、建物の節識別情報を入力すれば、建ち精度を確認したい柱の柱頭部の近傍に当該柱の建ち精度が表示されるため、管理者は、当該建ち精度を容易に確認することが可能となる。又、管理者は、建ち精度などの測定結果表を検査員と直接やり取りする必要が無くなるため、検査員による測定結果表の提出を待たずに、特定の柱の建ち精度を迅速に確認することが可能となる。その結果、実測座標値の計測から建ち精度の確認までに要する時間を短縮することが可能となるとともに、管理者は、信頼性の高い建ち精度に基づいて次の工程の指示を適切に行うことが可能となる。
更に、前記端末装置の端末表示受付手段は、実測座標値により算出される隣接する2つの柱頭部間のスパン長から、設計座標値により算出される当該2つの柱頭部間のスパン長を減算したスパン長の変位を、前記図面上に示された当該2つの柱頭部間に表示する構成を採用することが出来る。
更に、前記端末装置の端末表示受付手段は、所定の柱識別情報の入力を受けると、前記記憶手段に基づいて、当該柱識別情報の柱の高さ方向に配置される複数の柱の柱頭部の実測座標値を線で結ぶことにより、複数の柱を高さ方向に節々で接続した一本の略垂直な柱を模したグラフを表示する構成を採用することが出来る。
更に、前記端末装置の端末表示受付手段は、所定の節識別情報の入力を受けると、前記記憶手段に基づいて、当該節識別情報に関連付けられ、水平方向に配置された複数の柱の柱頭部の実測座標値を線で結ぶことにより、所定の節における建物の略水平な平面を模した3次元グラフを表示する構成を採用することが出来る。
更に、前記端末装置の端末表示受付手段は、東西南北のそれぞれの方角を示す方角識別情報と、所定の方角に対面する建物の外壁面を構成する複数の柱の柱識別情報とが前記記憶手段に関連付けて記憶されている場合に、所定の方角識別情報の入力を受けると、前記記憶手段に基づいて、当該方角識別情報に関連付けられた柱識別情報の柱の柱頭部の実測座標値を線で結ぶことにより、入力された方角識別情報の方角に対面する建物の外壁面を模した3次元グラフを表示する構成を採用することが出来る。
又、前記携帯端末装置の算出手段は、前記建ち精度を算出した際に、前記携帯表示受付手段を介して当該建ち精度を表示するとともに、当該携帯表示受付手段を介して所定の送信キーの選択を受け付け、前記携帯端末装置の管理手段は、前記算出手段が前記送信キーの選択を受けると、前記算出された建ち精度を、前記特定の柱識別情報に関連付けて前記記憶手段に記憶させる構成を採用することが出来る。
又、前記三次元測量機と前記携帯端末装置との接続方法と、当該携帯端末装置と前記サーバーコンピュータとの接続方法とは、いずれも無線接続方法である構成を採用することが出来る。
又、前記端末装置の端末表示受付手段は、前記柱の柱識別情報に関連付けられた建ち精度を表示する際に、当該建ち精度と、当該柱識別情報に予め設定された所定の閾値とを比較して、当該建ち精度が、当該閾値を超過した場合に、当該建ち精度の色を他の異なる色で表示したり、当該建ち精度の値の大きさを他の値よりも大きく表示したり、当該建ち精度に対応付けられる柱頭部に警告メッセージを付したりする構成を採用することが出来る。
又、前記携帯端末装置は、更に、所定の指示により現場写真を撮影し、当該現場写真を前記記憶手段に所定の柱識別情報と関連付けて記憶させる写真撮影手段を備え、前記端末装置の端末表示受付手段は、所定の柱識別情報の入力を受けると、当該柱識別情報に関連する現場写真を表示する構成を採用することが出来る。
本考案に係る建ち精度管理システムによれば、測量結果の入力ミスや建ち精度の計算ミスを確実に防止するとともに、当該建ち精度を管理者に効率よく確認させ、建ち精度の管理に要する時間を短縮することが可能となる。
以下に、添付図面を参照して、本考案に係る建ち精度管理システムの実施形態について説明し、本考案の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本考案を具体化した一例であって、本考案の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本考案に係る建ち精度管理システムの一例を示した概略構成図である。
本考案に係る建ち精度管理システム1は、図1に示すように、建設現場に設置される三次元測量機2と、当該三次元測量機2に接続された携帯端末装置3と、インターネットなどのネットワーク4を介して当該携帯端末装置3に接続され、会社の事務所などに設置されるサーバーコンピュータ5と、前記ネットワーク4を介して当該サーバーコンピュータ5に接続され、会社の事務所などに設置される端末装置6とから基本的に構成されている。
三次元測量機2は、一般に建設現場で使用される測量機であり、建設現場における建物の柱の柱頭部に設置されたターゲットシールの位置を直交座標系の実測座標値(三次元座標値、X、Y、Z)として計測する。三次元測量機2は、計測した実測座標値を前記携帯端末装置3に入力する。尚、三次元測量機2がターゲットシールの位置を計測する場合、検査員が、通常、三次元測量機2の視準軸をターゲットシールの方向に合わせる(視準する)が、他の構成でも構わない。例えば、本考案に係る三次元測量機2は、検査員の操作入力により、当該三次元測量機2の初期位置(水平角、鉛直角ともにゼロ度)からの相対角度を受けると、当該三次元測量機2自身が、当該相対角度に向きと変えて自動視準する(ターゲットシールを見付ける)構成であっても構わない。
携帯端末装置3は、一般に使用される携帯用のコンピュータであり、ネットワーク4を介してサーバーコンピュータ5と接続されており、タッチパネルなどの表示受付部を介して、検査員が、計測対象となる柱の柱識別情報(例えば、柱コード)を入力すると、前記携帯端末装置3は、当該サーバーコンピュータ5から当該柱識別情報に関連付けられた設計座標値(三次元座標値、X、Y、Z)を取得する。
又、携帯端末装置3は、三次元測量機2により計測された実測座標値の入力を受けると、当該実測座標値から前記設計座標値を各座標軸毎に減算することにより、X方向への倒れ値(単位:mm)、Y方向への倒れ値(単位:mm)、レベルの精度(単位:mm)を算出する。これらの値が柱の建ち精度となる。尚、実測座標値の入力を受けた際に、携帯端末装置3が、実測座標値を設計座標値と同一座標系に変換するか、三次元測量機2が、設計座標値と同一座標系となるように実測座標値を変換するようにしておく。
又、携帯端末装置3は、算出された建ち精度をサーバーコンピュータ5に送信し、当該建ち精度を、検査員に入力された柱コードと関連付けて当該サーバーコンピュータ5の記憶部(例えば、HDD等)に記憶させる。
尚、携帯端末装置3は、通常の端末装置(例えば、コンピュータ)でも構わないが、携帯用の小型の携帯端末装置3であれば、検査員が、三次元測量機2とともに携帯端末装置3を容易に搬送することが出来るため、柱の柱頭部の実測座標値の計測が円滑に進み、好ましい。
又、サーバーコンピュータ5は、一般に使用されるコンピュータであり、ネットワーク4を介して建設現場における建物の高さを柱の高さ毎に区画する節の節識別情報(例えば、節番号)と、当該節の高さを柱頭部とする柱の柱コードと、当該柱の柱頭部の位置を規定する設計座標値とを端末装置6から受けると、これらの情報を相互に関連付けて、例えば、テーブルとして記憶部に記憶させる。当該記憶部は、建物に関する柱の建ち精度のデータベースとしての役割を果たす。
又、サーバーコンピュータ5は、ネットワーク4を介して、携帯端末装置3から所定の柱コードの入力を受けると、当該柱コードに関連付けられた設計座標値を当該携帯端末装置3に送信(提供)する。更に、サーバーコンピュータ5は、携帯端末装置3から建ち精度の入力を受けると、当該建ち精度を、先ほど送信した柱コードと関連付けて記憶部に記憶させる。この場合、サーバーコンピュータ5が、例えば、携帯端末装置3から、建ち精度とともに柱コードを受けて、受けた柱コードに対応して建ち精度を記憶部に記憶させてもよい。又、サーバーコンピュータ5は、端末装置6から所定の節番号の入力を受けると、当該節番号に関連付けられた設計座標値と、建ち精度とを当該端末装置6に送信する。この場合、サーバーコンピュータ5が、更に、節番号に関連付けられた柱コードを端末装置6に送信しても良い。
端末装置6は、一般に使用されるコンピュータであり、ネットワーク4を介してサーバーコンピュータ5に接続されている。端末装置6は、キーボード、マウス等の操作部と、当該操作部による指示を受け付け、所定の図面(画像)を液晶ディスプレイに表示する表示受付部とを備えている。端末装置6は、管理者が操作部を用いて、節番号、柱コード、設計座標値を入力することにより、入力された情報を、サーバーコンピュータ5に送信し、当該サーバーコンピュータ5の記憶部に記憶させる。
又、端末装置6は、管理者による節番号の入力により、サーバーコンピュータ5から当該節番号に関連付けられた設計座標値、建ち精度を取得し、取得した情報に基づいて所定の図面を作成し、作成した図面を表示受付部に表示する。
尚、三次元測量機2、携帯端末装置3、サーバーコンピュータ5、端末装置6は、図示しないCPU、ROM、RAM、HDDを内蔵しており、CPUは、例えば、RAMを作業領域として利用し、ROM、HDD等に記憶されているプログラムを実行する。又、後述する各手段(図2に示す)についても、CPUがプログラムを実行することで当該各手段を実現する。
次に、図2−図5を参照しながら、本考案に係る構成及び実行手順について説明する。図2は、本考案に係る建ち精度管理システムの機能ブロック図である。図3は、本考案に係る設計座標値の登録の実行手順を示すためのフローチャートである。図4は、本考案に係る実測座標値の計測の実行手順を示すためのフローチャートである。図5は、本考案に係る平面図等の表示の実行手順を示すためのフローチャートである。
<設計座標値の登録>
まず、施工管理者、設計監督者などの管理者は、建ち精度管理システム1の端末装置6を起動し、操作部を用いて、サーバーコンピュータ5への接続指示を入力すると、端末装置6の端末表示受付手段201が、当該接続指示の入力を受け付けて、当該サーバーコンピュータ5と接続し、予め設定された建て方システム画面を液晶ディスプレイ上に表示する(図3:S101)。
ここで、例えば、サーバーコンピュータ5に、ユーザを識別するユーザIDとパスワードとが予め設定されている場合、端末表示受付手段201が、管理者からユーザIDとパスワードとの入力を受け付けて、入力されたユーザIDと設定されたユーザIDとが一致し、且つ、入力されたパスワードと設定されたパスワードとが一致する場合に、前記建て方システム画面を表示するよう構成してもよい。
前記建て方システム画面には、柱設定キー、平面図キー、断面図キー、多層平面図キーなどが表示され、所定のキーの選択により、当該キーに対応する画面が切り替え表示される。
さて、管理者は、前記建て方システム画面を見ながら、特定の建物の節番号、柱コード、設定座標値などを入力するために、柱設定キーを選択すると(図3:S102YES)、端末表示受付手段201は、当該柱設定キーの選択を受け付けて、柱設定画面を表示する(図3:S103)。
図6は、本考案に係る柱登録画面の一例を示す図である。
柱設定画面60には、図6に示すように、節の節番号を入力するための節番号入力欄61と、柱の柱コードを入力するための柱コード入力欄62と、柱の柱頭部の設計座標値を入力するための設計座標値入力欄63(X、Y、Z)と、入力した情報を保存するための保存キー(図示せず)とが表示される。尚、柱設定画面60には、必要に応じて、建物を識別する建物識別情報(例えば、現場名)を入力するための現場名入力欄や柱の名称を入力するための柱名入力欄などを設けても構わない。本考案の実施形態では、現場名入力欄が設けられたものとして説明する。
管理者は、各入力欄にそれぞれ所定の現場名(例えば、「A新築工事」)と、所定の節番号(例えば、「3」)と、所定の柱コード(例えば、「0006」)と、所定の設計座標値(例えば、X「82600.0」、Y「115.0」、Z「21500.0」)とを入力する(図3:S104)。尚、節番号、柱コード、設計座標値は、建物を構成する柱の数だけ管理者により入力されることになる。
次に、管理者は、保存キーを選択すると(図3:S105YES)、端末表示受付手段201が、当該保存キーの選択と、入力された情報とを受け付けて、その旨を登録手段202に通知する。当該通知を受けた登録手段202は、ネットワーク4を介して接続されたサーバーコンピュータ5にアクセスし、当該サーバーコンピュータ5の記憶手段203に、先ほど入力された現場名(「A新築工事」)と、節番号(「3」)と、柱コード(「0006」)と、設計座標値(X「82600.0」、Y「115.0」、Z「21500.0」)とを関連付けて記憶させる(図3:S106)。これにより、建物における特定の柱に関する情報の登録は完了する。
ここで、端末表示受付手段201は、例えば、平面図キーの選択と、所定の現場名及び所定の節番号の入力とを受けると、入力された現場名及び節番号に対応する設計座標値に基づいて、所定の節における柱の柱頭部の位置を示した平面図を表示する。
図7は、本考案に係る登録時の平面図の一例を示す図である。
平面図70には、図7に示すように、所定の位置を基準(原点)として、所定の節番号の節における複数の柱の柱頭部71(代表的なものを示す)が、それぞれのX方向の設計座標値及びY方向の設計座標値に対応して表示される。尚、図7では、平面図70の上方向が直交座標系のX方向(例えば、南方向とされる)に対応し、右方向が直交座標系のY方向(例えば、西方向とされる)に対応するように設計され、柱の柱頭部の設計座標値は、当該柱頭部71が平面図70上に示されるようにスケール(縮尺)が適宜変換される。これにより、管理者は、平面図70を介して所定の節における柱の柱頭部71の位置関係を確認することが出来る。
又、端末表示受付手段201が、管理者の入力指示により、平面図70に示されたX方向又はY方向に隣接する2つの柱頭部71間を線72(代表例)で結んだり、所定の情報(柱名、X方向又はY方向に配置された柱頭部を通る通り線の名称、数値など)を追加・加工したりするように構成してもよい。当該構成とすると、管理者の入力指示により、表示される平面図70を所定の書式に従った所定の図面(例えば、測定結果表、節別鉄骨建入検査表、鉄骨建入チェック表、鉄骨建方工事チェックシート、検査表など)に加工、調整することが可能となり、用紙に所定の図面を作成する手間を解消することが出来る(後述する)。
<実測座標値の計測>
さて、建物の柱に関する情報の登録を完了した管理者は、携帯電話や電子メールなどを用いて検査員と連絡し、当該検査員に、登録した特定の柱の柱頭部の実測座標値を計測するよう依頼する。当該依頼を受けた検査員は、三次元測量機2と携帯端末装置3とを持って、所定の建設現場(現場名「A新築工事」)に赴き、所定の節における特定の柱の柱頭部にターゲットを設置する。
次に、検査員は、携帯端末装置3を起動すると、当該携帯端末装置3の携帯表示受付手段204が、柱コード入力画面をタッチパネル上に表示する(図4:S201)。
柱コード入力画面には、柱の柱コードを入力するための柱コード入力欄と、入力された柱コードに関連付けられた設計座標値を取得するための取得キー(設定キー)とが表示される。又、必要に応じて、節の節番号を入力するための節番号入力欄、柱の寸法を入力するための柱寸法入力欄、業務識別情報を入力するための業務番号入力欄などを設けても構わない。
検査員は、前記柱コード入力画面を見ながら、計測対象となる柱の柱コード(「0006」)を入力し(図4:S202)、取得キーを選択すると(図4:S203YES)、携帯表示受付手段204が、当該取得キーの選択と当該柱コードの入力とを受け付けて、その旨を取得手段205に通知する。当該通知を受けた取得手段205は、ネットワーク4を介してサーバーコンピュータ5にアクセスし、当該サーバーコンピュータ5の記憶手段203を参照する。次に、取得手段205は、入力された柱コード(「0006」)に関連付けられた設計座標値(X「82600.0」、Y「115.0」、Z「21500.0」)を前記記憶手段203から取得する(図4:S204)。取得された設計座標値は、予め備えられたメモリに一時記憶される。これにより、検査員は、計測対象の柱の設計座標値を前記携帯端末装置3に入力する必要が無くなり、入力ミスの発生を確実に防止し、検査員の手間を軽減する。
尚、取得手段205が、入力された柱コードに対応する設計座標値を取得した際に、携帯表示受付手段204を介して取得した設計座標値を表示し、検査員に当該設計座標値を確認させるように構成してもよい。
そして、検査員は、三次元測量機2を起動して、基準ポイントを視準し、携帯端末装置3の携帯表示受付手段204を介して当該三次元測量機2に計測指示を入力すると、三次元測量機2はターゲットの位置を、特定の柱の柱頭部の実測座標値(例えば、X「82605.0」、Y「109.0」、Z「21487.0」)として計測し、計測した実測座標値を携帯端末装置3の算出手段206に入力する(図4:S205)。
実測座標値が携帯端末装置3の算出手段206に入力されると、当該携帯端末装置3の算出手段206が、取得手段205のメモリに一時記憶された設計座標値を読み出して、入力された実測座標値から設計座標値を減算した特定の柱の建ち精度を算出する(図4:S206)。
具体的には、X方向の実測座標値(「82605.0」)からX方向の設計座標値(「82600.0」)を減算することで、X方向への倒れ値(「+5」)が算出され、Y方向の実測座標値(「109.0」)からY方向の設計座標値(「115.0」)を減算することで、Y方向への倒れ値(「−6」)が算出される。更に、Z方向の実測座標値(「21487.0」)からZ方向の設計座標値(「21500.0」)を減算することで、レベルの精度(「−13」)が算出される。算出されたX方向への倒れ値(「+5」)、Y方向への倒れ値(「−6」)、レベルの変位(「−13」)が、特定の柱の建ち精度となる。
算出手段206が特定の柱の建ち精度の算出を完了すると、その旨を管理手段207に通知する。当該通知を受けた管理手段207は、ネットワーク4を介してサーバーコンピュータ5の記憶手段203を参照し、算出された建ち精度(X「+5」、Y「−6」、Z「−13」)を先ほど入力された柱コード(「0006」)と関連付けて当該記憶手段203に記憶させる(図4:S207)。
これにより、検査員が、携帯用の計算機に実測座標値と設計座標値とを入力し、建ち精度を算出する必要が無くなるため、従来から発生していた入力ミス、計算ミスを確実に防止することが可能となる。
特に、設計座標値、実測座標値は、建物の大きさや柱頭部の位置、直交座標系の基準設定の方法などにもよるものの、上述に示すように、数桁(例えば、6桁)に及ぶことがある。検査員が、これらの設計座標値などを、好条件とも言えない建設現場で手入力する場合、管理者が会社等で手入力する場合と比較して、入力ミスなどが起こり易い。
そこで、本考案のように、建設現場において、自動的に設計座標値、実測座標値の入力、建ち精度の算出がなされると、検査員による入力ミス、計算ミス等を確実に防止し、精度の高い建ち精度を算出することが出来て、システム全体の信頼性を向上させることが可能となる。
尚、算出手段206が建ち精度を算出した際に、管理手段207に通知する前に、携帯表示受付手段204を介して算出した建ち精度を表示し、検査員に当該建ち精度を一度確認させるように構成してもよい。当該構成とすると、検査員が、何らかの原因により計測対象の柱が傾いていることを容易に確認することが可能となり、仮に、傾いた柱を発見した場合、傾いた柱をその場で調整し、柱の不具合に即時に対応することが可能となる。当該構成の場合、例えば、携帯表示受付手段204を介して、算出手段206が、所定の送信キーの選択を受けると、算出した建ち精度を管理手段207に通知し、管理手段207が、建ち精度を記憶手段203に記憶させればよい。
<柱の建ち精度を示す平面図の表示と、管理者による建ち精度の確認>
さて、特定の柱の建ち精度の算出を完了した検査員は、携帯電話などにより管理者に連絡して、当該管理者に、所定の現場名(「A新築工事」)における建物の特定の柱の建ち精度を確認してもらうよう依頼する。当該依頼を受けた管理者は、上述した端末装置6を起動し、サーバーコンピュータ5への接続指示を入力すると、端末装置6の端末表示受付手段201が、当該接続指示の入力を受け付けて、前記サーバーコンピュータ5と接続し、上述した建て方システム画面を液晶ディスプレイに表示する(図5:S301)。
管理者は、前記建て方システム画面を見ながら、上述した平面図キーを選択し(図5:S302YES)、所定の現場名(「A新築工事」)及び所定の節の節番号(「3」)を入力すると(図5:S303)、端末表示受付手段201が、当該平面図キーの選択と、当該現場名及び当該節番号の入力を受け付けて、サーバーコンピュータ5の記憶手段203を参照し、当該現場名と当該節番号とに関連付けられた設計座標値と建ち精度とを取得する。取得された設計座標値と建ち精度とには、上述した柱コード「0006」の柱の柱頭部の設計座標値(X「82600.0」、Y「115.0」、Z「21500.0」)と、建ち精度(X「+5」、Y「−6」、Z「−13」)とが含まれる。次に、端末表示受付手段201は、取得した情報に基づいて、節番号の節における柱の柱頭部の位置を示す平面図を作成するとともに、作成された平面図上における各柱の柱頭部の近傍に、当該柱の建ち精度を配置して液晶ディスプレイに表示する(図5:S304)。
図8は、本考案に係る確認時の平面図の一例を示す図である。
平面図80には、図8に示すように、建物の所定の節番号(「3」)の節における柱の柱頭部81(代表的なものを示す)と、当該柱頭部81近傍(右下近傍)に配置された当該柱の建ち精度82とが表示される。ここで、建ち精度は、管理者により予め設計(調整)された矩形状の枠内に、X方向への倒れ値、Y方向への倒れ値、レベルの精度が上から下に向かって配置されたリストとして表示されている。例えば、柱コード「0006」の柱の柱頭部であれば、当該柱頭部の近傍に、建ち精度(X「↑5」、Y「←6」、Z「−13」)が表示される。又、必要に応じて現場名(「A新築工事」)と節番号(「3」)も表示される。
これにより、管理者は、表示された柱の柱頭部81と建ち精度82との位置関係から、建ち精度を確認したい特定の柱の柱頭部に着目すれば、当該柱頭部の近傍に当該建ち精度が表示されているため、特定の柱の建ち精度を容易に確認することが可能となる。又、管理者は、建ち精度などの測定結果表を検査員と直接やり取りする必要が無くなるため、検査員による測定結果表の提出を待たずに、特定の柱の建ち精度を迅速に(タイムリーに)確認することが可能となる。
更に、表示された平面図80が、所定の書式に従った図面(例えば、測定結果表)となるように管理者が予め設計(調整)している場合、当該平面図をそのまま印刷物として出力すれば、管理者は簡単に測定結果表を得ることが可能となる。
尚、X方向への倒れ値とY方向への倒れ値との表示形態の意味は、以下の通りである。即ち、X方向への倒れ値が正の値である場合、X方向に対応する平面図の上方向矢印「↑」がX方向への倒れ値の絶対値の直前に表示され、X方向への倒れ値が負の値である場合、下方向矢印「↓」がX方向への倒れ値の絶対値の直前に表示される。同様に、Y方向への倒れ値が正の値である場合、Y方向に対応する平面図の右方向矢印「→」がY方向への倒れ値の絶対値の直前に表示され、Y方向への倒れ値が負の値である場合、左方向矢印「←」がY方向への倒れ値の絶対値の直前に表示される。当該表示とすると、管理者は、矢印の表示から視覚的に柱の柱頭部の倒れ方向を認識することが出来る。
更に、端末表示受付手段201は、図8に示す平面図80を表示する際に、取得した設計座標値及び建ち精度(実測座標値に対応)に基づいて、実測座標値により算出される隣接する2つの柱頭部81間のスパン長(実測スパン長とする)と、設計座標値により算出される当該2つの柱頭部81間のスパン長(設計スパン長とする)とを算出する。ここで、スパン長とは、2つの柱頭部間の距離である。そして、端末表示受付手段201は、実測スパン長から設計スパン長を減算したスパン長の変位(単位:mm)を算出し、当該スパン長の変位83(例えば、「0」、「12」、代表的なものを示す)を、前記平面図80上に示された当該2つの柱頭部81間(例えば、中央部)に表示する。スパン長の変位83が正の値である場合、隣接する2つの柱頭部81が、所定の設計より離れていることを示し、スパン長の変位83が負の値である場合、隣接する2つの柱頭部81が、所定の設計より近づいていることを示す。
これにより、管理者が、平面図80上に表示された2つの柱頭部81間のスパン長の変位を確認することで、当該2つの柱頭部81が離れているのか近づいているのか、つまり、隣接する2つの柱がどの程度傾いているのか(歪んでいるのか)を容易に確認することが可能となる。
特に、建物の中央部に、大型クレーンなどの貨物搬送装置を配置し、建物の両端部を先に施工した後に、貨物搬送装置を移動させて、中央部を後に施工する建設現場では、上述したスパン長の変位を利用すると、柱頭部間を接続する梁を精度高く入れることが可能となる。即ち、中央部を横切る、建物の両端部における柱の柱頭部間のスパン長の変位が確認出来ると、中央部を施工する際に、当該スパン長の変位に基づいて、両端部に適切な長さの梁を入れることが可能となる。
<断面図の表示>
又、管理者は、前記建て方システム画面を見ながら、平面図キーを選択することなく(図5:S302NO)、断面図キーを選択し(図5:S305YES)、所定の現場名(「A新築工事」)と特定の柱の柱コード(「0006」)とを入力すると(図5:S306)、端末表示受付手段201が、当該断面図キーの選択と、当該現場名及び当該柱コードの入力を受け付けて、サーバーコンピュータ5の記憶手段203から、当該現場名と当該柱コードとに関連付けられた節番号(「3」)と建ち精度(X「+5」、Y「−6」、Z「−13」)と、入力された柱コード(「0006」)の柱の高さ方向に配置される複数の柱の柱頭部における節番号と建ち精度とを取得する。次に、端末表示受付手段201は、取得した建ち精度のうち、X方向への倒れ値と、Y方向への倒れ値とを各節番号毎にそれぞれ異なる領域(画面)でプロットした断面図を作成する。プロットされた複数のX方向への倒れ値と、複数のY方向への倒れ値とは、それぞれ高さ方向(Z方向)に配置される。そして、端末表示受付手段201は、高さ方向に配置された複数のX方向への倒れ値を(高さ方向に沿って)線で結んでX方向倒れ値グラフを作成するとともに、複数のY方向への倒れ値も同様にして、Y方向倒れ値グラフを作成する。作成されたX方向倒れ値グラフは、縦軸(上方向)を節番号とし横軸(右方向)をX方向への倒れ値とするグラフであって、Y方向から見て、複数の柱を高さ方向に節々で接続した一本の略垂直な柱を模したグラフとなる。Y方向倒れ値グラフも同様である。端末表示受付手段201は、作成されたX方向倒れ値グラフとY方向倒れ値グラフとを液晶ディスプレイに表示する(図5:S307)。
図9は、本考案に係る断面図の一例を示す図である。
断面図90には、図9に示すように、X方向倒れ値グラフ91と、X方向倒れ値グラフの節を示す縦軸92と、X方向倒れ値グラフのX方向への倒れ値を示す横軸93と、Y方向倒れ値グラフ94と、Y方向倒れ値グラフの節を示す縦軸95と、Y方向倒れ値グラフのY方向への倒れ値を示す横軸96とが表示される。尚、便宜上、X方向倒れ値グラフ91のX方向は南方向とし、Y方向倒れ値グラフ94のY方向は西方向としている。断面図90には、必要に応じて、現場名(「A新築工事」)、グラフに使用された建ち精度の値、柱コード、節番号などを表示しても構わない。
これにより、管理者は、建物を構成する一本の略垂直な柱の傾き具合や歪み具合を視覚的に把握することが可能となり、各節毎の柱の柱頭部の不具合をグラフの折れ曲がりから容易に確認することが可能となる。
尚、上述した断面図90には、X方向倒れ値グラフ91とY方向倒れ値グラフ94とを表示する構成としたが、必要に応じて、複数のレベルの精度を水平方向(X方向又はY方向)に沿って線で結んだレベル精度グラフを表示しても構わない。又、断面図90には、3種類のX方向倒れ値グラフと、Y方向倒れ値グラフとがそれぞれ表示され、X方向倒れ値グラフ、Y方向倒れ値グラフは、構成する線を相互に異なる色でそれぞれ表示することで、各グラフを識別出来るように構成している。
<多層平面図の表示>
又、管理者が、前記建て方システム画面を見ながら、断面図キーを選択することなく(図5:S305NO)、多層平面図キーを選択し(図5:S308YES)、所定の現場名(「A新築工事」)を入力すると(図5:S309)、端末表示受付手段201が、当該多層平面図キーの選択と、当該現場名の入力とを受け付けて、サーバーコンピュータ5の記憶手段203から、当該現場名に関連付けられた節番号と、設計座標値と、建ち精度とを取得する。次に、端末表示受付手段201が、取得した情報に基づいて、所定の節番号に関連付けられた複数の柱の柱頭部の実測座標値を各節番号毎にプロットした多層平面図を作成する。プロットされた各節番号毎の複数の実測座標値は、水平方向に配置される。端末表示受付手段201は、水平方向に配置された複数の実測座標値を各節毎に(X方向又はY方向に沿って)線で結んだ3次元グラフを作成する。作成された各節毎の3次元グラフは、各節における建物の略水平な平面を模した3次元グラフとなる。そして、端末表示受付手段201は、多層平面図に示された各節毎の3次元グラフを液晶ディスプレイに表示する(図5:S310)。
図10は、本考案に係る多層平面図の一例を示す図である。
多層平面図100には、図10に示すように、各節毎に配置された3次元グラフ101と、3次元グラフの節を示す節番号102とが表示される。又、多層平面図100には、図示しないレベル図用の節番号を入力するための節番号入力欄(後述する)と、出入図の方角の方角識別情報(例えば、「南面」)を入力するための方角入力欄(後述する)とが表示される。必要に応じて、現場名(「A新築工事」)も表示される。
これにより、管理者は、多層平面図に示された3次元グラフを視認することで、各節毎における建物の模擬平面の凹凸具合を視覚的に把握することが可能となり、模擬平面を構成する柱の柱頭部の傾き具合や歪具合を容易に確認することが可能となる。尚、前記端末表示受付手段201は、所定の現場名の入力により、当該現場名に対応する全ての節番号の3次元グラフを表示するよう構成したが、所定数の節番号の入力により、当該節番号に対応する所定数の3次元グラフを表示してもよい。
<レベル図の表示>
ここで、例えば、管理者が、前記多層平面図を見ながら、特定の節番号(例えば、「3」)を節番号入力欄に入力すると(図5:S311YES)、端末表示受付手段201が、当該節番号の入力を受け付けて、多層平面図の各節毎の3次元グラフから、当該節番号の節に対応する3次元グラフを取り出し、取り出した3次元グラフを示したレベル図を作成する。次に、端末表示受付手段201が、示された3次元グラフを構成する柱の柱頭部(実測座標値に対応)の近傍に、当該柱の建ち精度(例えば、レベルの精度)を各柱頭部毎に配置して液晶ディスプレイに表示する(図5:S312)。
図11は、本考案に係るレベル図の一例を示す図である。
レベル図110には、図11に示すように、入力された節番号の節における3次元グラフ111と、当該3次元グラフの各柱頭部毎に配置されたレベルの精度112(例えば、「3」、代表的なものを示す)とが表示される。尚、レベル図110には、必要に応じて、現場名(「A新築工事」)、入力された節番号(「3」)、示された3次元グラフ111に対応する建物の設計時の底面、底面における通りの名称(例えば、「A通」)を表示するよう構成してもよい。建物の設計時の底面は、例えば、Z方向の設計座標値を0とする各柱毎のX方向の設計座標値とY方向の設計座標値とに基づいて描写される。
これにより、管理者は、特に確認したい所定の節における建物の模擬平面の凹凸具合と、レベルの精度(つまり、高さ方向のズレ)とを視覚的に把握することが可能となり、例えば、各節毎の柱頭部間の接続により形成される各階の床(フロア)に使用されるコンクリートの量を計算することが可能となる。建設現場に応じて異なるものの、例えば、柱頭部が全体的に20mm低い場合(レベルの精度が全体的に−20mmである場合)、その床に使用されるコンクリートが、200m3(100m×100×0.02mm)余分に必要となることが計算出来る。
<出入図の表示>
又、東西南北のそれぞれの方角を示す方角識別情報と、所定の方角に対面する建物の外壁面を構成する複数の柱の柱識別情報とが前記記憶手段203に関連付けて記憶されている場合に、端末表示受付手段201は、後述する出入図を表示することが出来る。
例えば、管理者が、前記多層平面図を見ながら、所定の節番号を節番号入力欄に入力することなく(図5:S311NO)、特定の方角を示す方角識別情報(例えば、「南面」)を方角入力欄に入力すると(図5:S313YES)、端末表示受付手段201が、当該方角識別情報の入力を受け付けて、サーバーコンピュータ5の記憶手段203から、方角識別情報(「南面」)に関連付けられた複数の柱コードにおける設計座標値と建ち精度(実測座標値)とを取得する。次に、端末表示受付手段201は、取得した情報に基づいて、複数の柱の柱頭部の実測座標値をプロットした出入図を作成し、プロットした複数の実測座標値を所定の方向(例えば、高さ方向)に沿って線で結んだ3次元グラフを作成する。作成された3次元グラフは、建物の外壁面を模した3次元グラフとなる。
更に、端末表示受付手段201は、作成された3次元グラフを構成する柱の柱頭部(実測座標値)の近傍に、入力された方角識別情報の方角(方位)に対応する当該柱の建ち精度を配置する。ここで、例えば、方角識別情報が「南面」又は「北面」であれば、南又は北に対応するX方向への倒れ値が配置され、方角識別情報が「西面」又は「東面」であれば、西又は東に対応するY方向への倒れ値が配置される。端末表示受付手段201は、出入図に示された3次元グラフと、各柱頭部に対応付けられた建ち精度(X方向への倒れ値)とを液晶ディスプレイに表示する(図5:S314)。
図12は、本考案に係る出入図の一例を示す図である。
出入図120には、図12に示すように、入力された方角識別情報(「南面」)に面している建物の外壁面を模した3次元グラフ121と、当該3次元グラフの各柱頭部毎に配置されたX方向への倒れ値122(例えば、「1」、代表的なものを示す)と、3次元グラフの各節123とが表示される。尚、出入図120には、必要に応じて、現場名(「A新築工事」)、入力された方角識別情報(「南面」)、柱の柱脚部の名称(「a」など)、示された3次元グラフ121に対応する建物の設計時の外壁面(南面に対面する建物の設計時の外壁面)を表示するよう構成してもよい。建物の設計時の外壁面は、例えば、3次元グラフ121の実測座標値に対応する設計座標値に基づいて描写される。
これにより、管理者は、所定の方角に対面する建物の模擬外壁面の凹凸具合と、水平方向の建ち精度(X方向への倒れ値、又はY方向への倒れ値)とを視覚的に把握することが可能となる。
特に、建物の外壁面に、カーテンウォールや押出成形セメント等の所定寸法の外壁部材を各柱毎に取り付ける場合に、上述した模擬外壁面を確認することで、既存寸法の外壁部材が取り付け可能か否か、外壁部材の取り付けに用いられる取付金具の寸法が適用可能か否かなども確認することが可能となり、建物の外装工事にも応用することが可能となる。
ところで、上述した平面図80、断面図90、多層平面図100、レベル図110、出入図120の作成に用いられた情報は、サーバーコンピュータ5の記憶手段203に記憶されている。そのため、上述した管理者以外の他のユーザ、例えば、上述した管理者が施工管理者であり、他のユーザが設計監督者である場合、他のユーザが、他の端末装置を用いてサーバーコンピュータ5の記憶手段203にアクセスすれば、上述と同様に、平面図等を液晶ディスプレイ上に表示することが出来る。つまり、検査員が、複数の管理者に、実測座標値の測定が完了した旨をそれぞれ通知すれば、各管理者は別個独立に建ち精度を確認することが出来る。その結果、検査員が、複数の管理者にそれぞれ別個に建ち精度を含む測定結果表を電子メール等で直接送信したり、直接手渡ししたりして報告する必要が無くなり、検査員の作業の手間を省くことも可能である。
<実施例、比較例等>
本考案の作用・効果を示すために、建設現場の建物の大きさ、建物を構成する柱の数、節の数などに応じて結果が多少異なるとは考えられるものの、本考案の実施形態の構成(端末表示受付手段201、登録手段202、記憶手段203、携帯表示受付手段204、取得手段205、算出手段206、管理手段207)を具備する建ち精度管理システム1(実施例)と、本考案の実施形態の構成を備えていない、従来技術の建ち精度管理システム(比較例)とにおける、実測座標値の計測から管理者による建ち精度の確認までに要する時間の一例を以下に示す。
実施例の場合、サーバーコンピュータ5の記憶手段203には、管理者により節番号、柱コード、設計座標値が関連付けて記憶されているものとする。まず、検査員が、所定数(10本、建物を区分した1ブロックに含まれる柱の数に対応)の柱の柱頭部毎にターゲットシールを設置し、計測対象の柱コードを携帯端末装置3に入力すると、当該携帯端末装置3は、入力された柱コードの柱の柱頭部における設計座標値を自動的に取得した。次に、検査員が、携帯端末装置3を操作して三次元測量機2による各柱の柱頭部毎の実測座標値を計測すると、計測された実測座標値と前記設計座標値とに基づいて各柱毎の建ち精度が自動的に算出され、サーバーコンピュータ5に記憶された。更に、検査員が管理者に連絡し、当該連絡を受けた管理者が、端末装置6を操作して平面図を液晶ディスプレイに表示させると、各柱毎の建ち精度が、対応する柱頭部の近傍に表示されたため、管理者は各柱毎の建ち精度を容易に確認することが出来た。その結果、実測座標値の計測から管理者の確認(合否判定)までに要する時間は約3時間であった。
これに対して、比較例の場合、まず、検査員が、所定数の柱の柱頭部毎にターゲットシールを設置し、三次元測量機2により各柱の柱頭部毎の実測座標値を計測して、計測された実測座標値を所定の用紙に記入した。次に、検査員が、計測対象の柱の柱頭部の設計座標値が記入された表を参照しながら、実測座標値と設計座標値とを携帯用の計算機に入力し、各柱毎の建ち精度を算出した。そして、検査員が、算出した建ち精度と、設計座標値とに基づいて測定結果表を作成した。ここで、携帯用の計算機が、従来技術のように、一般的なノートパソコンであっても、検査員が、実測座標値と設計座標値との入力、建ち精度の算出、測定結果表の作成を建設現場で行うため、所定の時間を要した。尚、この時点で、検査員による入力ミス、算出ミスの可能性がある。更に、検査員が、測定結果表を電子メール等で管理者の端末装置に送信し、管理者に建ち精度の確認を依頼した。この場合、管理者は、測定結果表が端末装置に受信されるのを待ってから建ち精度を確認することになる。そして、管理者は、受信した測定結果表を見ながら、各柱毎の建ち精度を確認した。その結果、実測座標値の計測から管理者の確認(合否判定)までに要する時間は約4時間であった。
従って、実施例では、比較例に較べて、実測座標値の計測から管理者の確認までに要する時間を、1ブロックに対して約1時間短縮することが出来ることが理解される。例えば、建物の1節が12ブロックから構成され、当該建物の節の数が3つである場合に、本考案に係る建ち精度管理システム1を採用すれば、従来技術と比較して、実測座標値の計測から管理者の確認までに要する時間を約36時間も短縮することが可能となる。
このように、本考案に係る建ち精度管理システム1では、前記サーバーコンピュータ5は、記憶手段203を備え、前記端末装置6は、建物の高さを柱の高さ毎に区画する節の節識別情報と、当該節の高さを柱頭部とする柱の柱識別情報と、当該柱の柱頭部の位置を規定する設計座標値との入力を受けると、当該節識別情報と、当該柱識別情報と、当該設計座標値とを関連付けて前記記憶手段203に記憶させる登録手段202と、所定の節識別情報の入力を受けると、前記記憶手段203に基づいて、所定の図面上に示された、当該節識別情報の節における柱の柱頭部の近傍に、当該柱の柱識別情報に関連付けられた建ち精度を表示する端末表示受付手段201とを備える。又、前記携帯端末装置3は、特定の柱を示す特定の柱識別情報の入力を受け付ける携帯表示受付手段204と、前記特定の柱識別情報が入力されると、当該柱識別情報に関連付けられた設計座標値を前記記憶手段203から取得する取得手段205とを備える。又、前記携帯端末装置3は、前記三次元測量機2から、前記特定の柱の柱頭部の位置に対応する実測座標値の入力を受けると、当該実測座標値から、前記取得された設計座標値を減算した前記特定の柱の建ち精度を算出する算出手段206と、前記算出された建ち精度を、前記特定の柱識別情報に関連付けて前記記憶手段203に記憶させる管理手段207とを備える。
これにより、検査員による測量結果の入力ミス、算出ミスを確実に防止し、信頼性の高い建ち精度を得ることが可能となる。又、管理者が、建ち精度を確認したい柱の柱頭部を着目すれば、当該柱頭部の近傍に当該柱の建ち精度が表示されているため、当該建ち精度を容易に確認することが可能となる。更に、管理者は、建ち精度などの測定結果表を検査員と直接やり取りする必要が無くなり、実測座標値の計測から建ち精度の確認までに要する時間を短縮することが出来るとともに、信頼性の高い建ち精度に基づいて次の工程の指示を適切に行うことが可能となる。
又、本考案の実施形態に係る建ち精度管理システム1では、携帯端末装置3に代えて、一般的に使用されるパーソナルコンピュータなどの端末装置としても構わない。
又、本考案の実施形態に係る建ち精度管理システム1において、三次元測量機2と携帯端末装置3との接続方法は、有線接続方法でも無線接続方法でも構わないが、無線接続方法とすると、雨や雪などの天候でも建設現場にて柱の柱頭部の実測座標値の計測が出来る場合があり、好ましい。又、携帯端末装置3とサーバーコンピュータ5との接続方法であっても同様である。
又、本考案の実施形態に係る建ち精度管理システム1では、記憶手段203が、節番号と、柱コードと、設計座標値と、建ち精度とを関連付けて記憶するよう構成したが、更に、他の情報を追加して関連付けて記憶するよう構成しても構わない。例えば、建物の柱の施工工程を示す工程識別情報(例えば、「建ち入れ後」、「建ち直し後」、「本締後」、「コン打後」など)を、節番号などを関連付けて記憶させると、各工程毎の柱の建ち精度も管理することが可能となり、好ましい。尚、「建ち入れ後」とは、鉛直方向の柱同士の接合部をボルトや治具で繋いだ状態(工程)であり、「建ち直し後」とは、柱仕口(柱と梁を繋ぐ為の接合部)と梁を所定のボルトで接続した状態であり、「本締後」とは、柱の柱頭部同士を所定のボルトで本締めした状態であり、「コン打ち後」とは、床にコンクリートを施工した状態である。
又、本考案の実施形態に係る建ち精度管理システム1では、端末表示受付手段201が、平面図でも、断面図でも、レベル図でも、出入図でも、単に柱の建ち精度を表示するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、端末表示受付手段201が、表示する柱の建ち精度と、当該柱の柱頭部に(又は柱コード)予め設定された、JIS規格に基づく所定の閾値とを比較して、柱の建ち精度が、所定の閾値を超過した場合に、当該建ち精度の色を他の色と異なる色(警告色に対応する赤など)で表示したり、当該建ち精度の値の大きさを他の値(文字など)よりも大きく表示したり、当該建ち精度に対応付けられる柱頭部に警告メッセージを付したりする構成してもよい。当該構成とすると、管理者は、建ち精度が許容範囲内であるか否かを早期に発見することが可能となる。
又、本考案の実施形態に係る建ち精度管理システム1では、携帯端末装置3に、更に、写真を撮影する写真撮影手段を備えても構わない。当該写真撮影手段は、検査員の指示により、建設現場の現場写真(例えば、傾いた柱の写真)を撮影し、ネットワーク4を介してサーバーコンピュータ5の記憶手段203に、柱コードと関連付けて記憶させる。そして、端末装置6の端末表示受付手段201は、建て方システム画面や平面図などの画面を表示する際に、入力された柱コードに関連する現場写真を表示するよう構成すれば、管理者は、表示された建ち精度などとともに現場写真を確認して、更に、次の工程への適切な指示を行なうことが可能となる。
以上のように、本考案に係る建ち精度管理システムは、建築分野、設計分野、測量分野等の建ち精度の管理を必要とする産業分野に使用される建ち精度管理システムに有用であり、測量結果の入力ミスや建ち精度の計算ミスを確実に防止するとともに、当該建ち精度を管理者に効率よく確認させ、建ち精度の管理に要する時間を短縮することが可能な建ち精度管理システムとして有効である。
1 建ち精度管理システム
2 三次元測量機
3 携帯端末装置
4 ネットワーク
5 サーバーコンピュータ
6 端末装置
201 端末表示受付手段
202 登録手段
203 記憶手段
204 携帯表示受付手段
205 取得手段
206 算出手段
207 管理手段
2 三次元測量機
3 携帯端末装置
4 ネットワーク
5 サーバーコンピュータ
6 端末装置
201 端末表示受付手段
202 登録手段
203 記憶手段
204 携帯表示受付手段
205 取得手段
206 算出手段
207 管理手段
Claims (9)
- ネットワークを介してサーバーコンピュータと、端末装置と、三次元測量機に接続された携帯端末装置とが接続された、建物を構成する柱の建ち精度を管理する建ち精度管理システムであって、
前記サーバーコンピュータは、記憶手段を備え、
前記端末装置は、建物の高さを柱の高さ毎に区画する節の節識別情報と、当該節の高さを柱頭部とする柱の柱識別情報と、当該柱の柱頭部の位置を規定する設計座標値との入力を受けると、当該節識別情報と、当該柱識別情報と、当該設計座標値とを関連付けて前記記憶手段に記憶させる登録手段と、
所定の節識別情報の入力を受けると、前記記憶手段に基づいて、所定の図面上に示された、当該節識別情報の節における柱の柱頭部の近傍に、当該柱の柱識別情報に関連付けられた建ち精度を表示する端末表示受付手段と
を備え、
前記携帯端末装置は、特定の柱を示す特定の柱識別情報の入力を受け付ける携帯表示受付手段と、
前記特定の柱識別情報が入力されると、当該柱識別情報に関連付けられた設計座標値を前記記憶手段から取得する取得手段と、
前記三次元測量機から、前記特定の柱の柱頭部の位置に対応する実測座標値の入力を受けると、当該実測座標値から、前記取得された設計座標値を減算した前記特定の柱の建ち精度を算出する算出手段と、
前記算出された建ち精度を、前記特定の柱識別情報に関連付けて前記記憶手段に記憶させる管理手段と
を備える建ち精度管理システム。 - 更に、前記端末装置の端末表示受付手段は、実測座標値により算出される隣接する2つの柱頭部間のスパン長から、設計座標値により算出される当該2つの柱頭部間のスパン長を減算したスパン長の変位を、前記図面上に示された当該2つの柱頭部間に表示する
請求項1に記載の建ち精度管理システム。 - 更に、前記端末装置の端末表示受付手段は、所定の柱識別情報の入力を受けると、前記記憶手段に基づいて、当該柱識別情報の柱の高さ方向に配置された複数の柱の柱頭部の実測座標値を線で結ぶことにより、複数の柱を高さ方向に節々で接続した一本の略垂直な柱を模したグラフを表示する
請求項1又は2に記載の建ち精度管理システム。 - 更に、前記端末装置の端末表示受付手段は、所定の節識別情報の入力を受けると、前記記憶手段に基づいて、当該節識別情報に関連付けられ、水平方向に配置された複数の柱の柱頭部の実測座標値を線で結ぶことにより、所定の節における建物の略水平な平面を模した3次元グラフを表示する
請求項1−3のいずれか一項に記載の建ち精度管理システム。 - 更に、前記端末装置の端末表示受付手段は、東西南北のそれぞれの方角を示す方角識別情報と、所定の方角に対面する建物の外壁面を構成する複数の柱の柱識別情報とが前記記憶手段に関連付けて記憶されている場合に、所定の方角識別情報の入力を受けると、前記記憶手段に基づいて、当該方角識別情報に関連付けられた柱識別情報の柱の柱頭部の実測座標値を線で結ぶことにより、入力された方角識別情報の方角に対面する建物の外壁面を模した3次元グラフを表示する
請求項1−4のいずれか一項に記載の建ち精度管理システム。 - 前記携帯端末装置の算出手段は、前記建ち精度を算出した際に、前記携帯表示受付手段を介して当該建ち精度を表示するとともに、当該携帯表示受付手段を介して所定の送信キーの選択を受け付け、
前記携帯端末装置の管理手段は、前記算出手段が前記送信キーの選択を受けると、前記算出された建ち精度を、前記特定の柱識別情報に関連付けて前記記憶手段に記憶させる
請求項1−5のいずれか一項に記載の建ち精度管理システム。 - 前記三次元測量機と前記携帯端末装置との接続方法と、当該携帯端末装置と前記サーバーコンピュータとの接続方法とは、いずれも無線接続方法である
請求項1−6のいずれか一項に記載の建ち精度管理システム。 - 前記端末装置の端末表示受付手段は、前記柱の柱識別情報に関連付けられた建ち精度を表示する際に、当該建ち精度と、当該柱識別情報に予め設定された所定の閾値とを比較して、当該建ち精度が、当該閾値を超過した場合に、当該建ち精度の色を他の異なる色で表示したり、当該建ち精度の値の大きさを他の値よりも大きく表示したり、当該建ち精度に対応付けられる柱頭部に警告メッセージを付したりする
請求項1−7のいずれか一項に記載の建ち精度管理システム。 - 前記携帯端末装置は、更に、所定の指示により現場写真を撮影し、当該現場写真を前記記憶手段に所定の柱識別情報と関連付けて記憶させる写真撮影手段を備え、
前記端末装置の端末表示受付手段は、所定の柱識別情報の入力を受けると、当該柱識別情報に関連する現場写真を表示する
請求項1−8のいずれか一項に記載の建ち精度管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003113U JP3169715U (ja) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | 建ち精度管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003113U JP3169715U (ja) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | 建ち精度管理システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010286783 Continuation | 2010-12-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3169715U true JP3169715U (ja) | 2011-08-11 |
Family
ID=54880533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011003113U Expired - Fee Related JP3169715U (ja) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | 建ち精度管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3169715U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014194434A (ja) * | 2014-06-19 | 2014-10-09 | Keisoku Giken Kk | 建ち精度算出装置及び建ち精度算出方法 |
JP2017156139A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社熊谷組 | 測量位置表示装置及び測量位置表示プログラム |
-
2011
- 2011-06-02 JP JP2011003113U patent/JP3169715U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014194434A (ja) * | 2014-06-19 | 2014-10-09 | Keisoku Giken Kk | 建ち精度算出装置及び建ち精度算出方法 |
JP2017156139A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社熊谷組 | 測量位置表示装置及び測量位置表示プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7184001B2 (ja) | シミュレーション装置 | |
CN107121123A (zh) | 卫星精度单机测量方法 | |
JP7053019B2 (ja) | 構造物の検査システム及び検査方法 | |
CN103336856A (zh) | 一种基于可视化模型的钢结构虚拟预拼装方法 | |
CN109558629B (zh) | 钢筋布置方案的生成方法和装置 | |
JP6493722B2 (ja) | 3次元図形生成システム及び3次元図形生成方法 | |
JP3169715U (ja) | 建ち精度管理システム | |
JP6660732B2 (ja) | 鉄骨建方計測システム、その方法及びプログラム | |
CN115829934A (zh) | 基于bim的构件质量异常检测方法、装置及系统 | |
JP2016122284A (ja) | 建物企画設計システムと方法 | |
JP3174872U (ja) | 建ち精度算出装置 | |
JP2002092047A (ja) | 鋼構造体構成部材の製作システムおよび該システム用仮組立シミュレーション装置 | |
JP2015190967A (ja) | 建ち精度管理システム及び建ち精度管理方法 | |
JP5685788B2 (ja) | 建ち精度算出装置及び建ち精度算出方法 | |
JP2011044098A (ja) | 作業支援装置および作業支援プログラム | |
CN105606080B (zh) | 一种超大型组合型钢箱形钢柱、钢板剪力墙尺寸检测方法 | |
JP3174871U (ja) | 測量情報処理装置 | |
JP2007145009A5 (ja) | ||
JP2007145009A (ja) | 建築工事で使用する検査表 | |
CN118308984B (zh) | 异形铝构的安装方法及系统 | |
JP4365963B2 (ja) | 画像処理による現場検査方法 | |
JP7444839B2 (ja) | 位置計測方法、位置計測装置、及び、位置計測用治具 | |
US20240273250A1 (en) | Bridge renewal method and support system | |
JP2002049656A (ja) | 壁材の現場採寸支援システム | |
JP2022109415A (ja) | タイル壁面の改修管理システム、及びその改修管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |