JP3174807U - 木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具 - Google Patents

木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3174807U
JP3174807U JP2012000407U JP2012000407U JP3174807U JP 3174807 U JP3174807 U JP 3174807U JP 2012000407 U JP2012000407 U JP 2012000407U JP 2012000407 U JP2012000407 U JP 2012000407U JP 3174807 U JP3174807 U JP 3174807U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracing
fixing
wood
wooden building
reinforcement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012000407U
Other languages
English (en)
Inventor
操治 久保田
Original Assignee
信州建託有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信州建託有限会社 filed Critical 信州建託有限会社
Priority to JP2012000407U priority Critical patent/JP3174807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174807U publication Critical patent/JP3174807U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B2001/2696Shear bracing

Abstract

【課題】二本の筋交い用木材同士をその交差部において強固に固定して、木造建築の構造強度を適切に向上できる木造建築の筋交いの補強構造を提供すること。
【解決手段】二本の筋交い用木材11、12の交差する側面11a、12a同士によって形成される四つの角部のうち少なくとも対称位置にある二箇所について、剛性のある棒状に設けられて前記角部において二本の筋交い用木材11、12の交差する側面11a、12a同士に亘って位置される所要の長さを有する芯棒23と、その芯棒23における一方側の部分を一方の筋交い用木材の側面11aに装着する一方の金具部材21と、芯棒23における他方側の部分を他方の筋交い用木材の側面12aに装着する他方の金具部材22とを構成要素として有する筋交い交差部の固定金具X1、X2が固定されている。
【選択図】図3

Description

この考案は、二本の筋交い用木材が各々の中央部で重なった状態に交差されて交差部が形成される木造建築の筋交いの補強構造、及びそれに用いられる筋交い交差部の固定金具に関する。
二本の筋交い用木材が各々の中央部で重なった状態に交差されて交差部が形成される木造建築の筋交いの補強構造では、その交差部で二本の筋交い用木材同士を固定することで、建物の構造強度を大幅に高めることができる。
その二本の筋交い用木材同士の固定形態としては、二本の筋交い用木材が重なった中央部に、その表裏方向に串刺し状に貫通する貫通孔を穿設し、ボルトを挿通して固定する形態がある。しかしながら、その形態では、筋交い用木材の中央部に貫通孔を設けるため、材料自体の強度が低下すると共に、荷重がその固定部の一点にかかり易く、集中荷重によって破壊が生じ易くなる。
これに対して、交差する一方の筋交いに固定される第1の取り付け金具と、もう一方の筋交いに固定される第2の取り付け金具とを備え、これらが連結ピンによって回動可能に連結されている筋交い緊結具が開示されている(特許文献1参照)。この形態にあっては、筋交い用木材の材料自体の強度を低下させないが、連結ピンの一点に集中荷重がかかり易い。また、二本の筋交い用木材の交差部において、連結ピンが介在する分だけ隙間が開いた状態となり、二本の筋交い用木材同士を強固に固定しにくい形態になっている。
特開平9−256464号公報(第1頁)
木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具に関して解決しようとする問題点は、従来の形態にあっては、二本の筋交い用木材同士をその交差部において強固且つ適切に固定できないと共に、その固定部において集中的に荷重がかかり易い形態になっているという問題点がある。
そこで本考案の目的は、二本の筋交い用木材同士をその交差部において強固に固定して、木造建築の構造強度を適切に向上できる木造建築の筋交いの補強構造及びそれに用いる筋交い交差部の固定金具を提供することにある。
本考案は、上記目的を達成するために次の構成を備える。
本考案にかかる木造建築の筋交いの補強構造の一形態によれば、二本の筋交い用木材が各々の中央部で重なった状態に交差されて交差部が形成される木造建築の筋交いの補強構造であって、前記二本の筋交い用木材の交差する側面同士によって形成される四つの角部のうち少なくとも対称位置にある二箇所について、剛性のある棒状に設けられて前記角部において前記二本の筋交い用木材の交差する側面同士に亘って位置される所要の長さを有する芯棒と、該芯棒における一方側の部分を一方の前記筋交い用木材の側面に装着する一方の金具部材と、前記芯棒における他方側の部分を他方の前記筋交い用木材の側面に装着する他方の金具部材とを構成要素として有する筋交い交差部の固定金具が固定されている。
また、本考案にかかる木造建築の筋交いの補強構造の一形態によれば、それぞれの前記筋交い交差部の固定金具は、前記芯棒の長さが、前記二本の筋交い用木材が重なった交差部の厚さと比較して短く又は同等に設けられていることを特徴とすることができる。
また、本考案にかかる木造建築の筋交いの補強構造の一形態によれば、ぞれぞれの前記金具部材は、前記芯棒の側方両側の位置においてそれぞれの前記筋交い用木材の側面に装着されるように、前記芯棒の側方両側へ延設されていることを特徴とすることができる。
また、本考案にかかる木造建築の筋交いの補強構造の一形態によれば、ぞれぞれの前記金具部材は、前記筋交い用木材の側面に接触されて装着される接触板と、該接触板と一体的になって前記芯棒について軸心を中心に回動可能に保持すると共に軸方向に抜けることを阻止する保持部とを備えることができる。
また、本考案にかかる木造建築の筋交いの補強構造の一形態によれば、二本の筋交い用木材が各々の中央部で重なった状態に交差されて交差部が形成される木造建築の筋交いの補強構造であって、前記二本の筋交い用木材の交差する側面同士によって形成される四つの角部のうち少なくとも対称位置にある二箇所について、蝶番の一方の装着部材に相当する一方の金具部材が一方の前記筋交い用木材の側面に装着され、蝶番の他方の装着部材に相当する他方の金具部材が他方の前記筋交い用木材の側面に装着されることで固定された筋交い交差部の固定金具を備え、前記筋交い交差部の固定金具において、前記蝶番の芯棒の長さが、前記二本の筋交い用木材が重なった交差部の厚さと比較して短く又は同等に設けられている。
また、本考案にかかる筋交い交差部の固定金具の一形態によれば、前記の木造建築の筋交いの補強構造に用いられることを特徴とする。
また、本考案にかかる筋交い交差部の固定金具の一形態によれば、前記の木造建築の筋交いの補強構造に用いられる前記筋交い交差部の固定金具であって、前記一方の金具部材における少なくとも一部の巾が前記一方の筋交い用木材の側面の巾と比較して同等に又は狭く設けられ、前記他方の金具部材における少なくとも一部の巾が前記他方の筋交い用木材の側面の巾と比較して同等に又は狭く設けられていることを特徴とすることができる。
また、本考案にかかる木造建築の筋交いの補強構造の一形態によれば、前記筋交い用木材の端部を柱と土台又は柱と梁の内側の角に固定するために用いられる筋交い端部の固定金具を備える木造建築の筋交いの補強構造であって、前記筋交い端部の固定金具が、柱側に固定される一方の固定用板部、土台又は梁に固定される他方の固定用板部、両固定用板部と一体的に且つ直交して設けられた連結用板部、及び該連結用板部に設けられた連結用孔とを備える基部固定部と、一方側が筋交いの端部に固定され、他方側が該他方側に設けられた被連結孔を介して前記連結用板部に回動可能に連結される筋交い固定部とによって構成されていることを特徴とすることができる。
また、本考案にかかる木造建築の筋交いの補強構造の一形態によれば、前記基部固定部の連結用孔が、前記内側の角において外側へ凸型の円弧状の長孔に形成されていることを特徴とすることができる。
本考案の木造建築の筋交いの補強構造及びそれに用いる筋交い交差部の固定金具によれば、二本の筋交い用木材同士をその交差部において強固に固定して、木造建築の構造強度を適切に向上できるという特別有利な効果を奏する。
本考案の木造建築の筋交いの補強構造に係る形態例を示す正面図である。 本考案の木造建築の筋交いの補強構造に係る他の形態例を示す正面図である。 図1の形態例の部分詳細斜視図である。 本考案の筋交い交差部の固定金具に係る芯棒連結部の形態例を示す断面図である。 図1の形態例の別の部分詳細斜視図である。 本考案の筋交い交差部の固定金具に係る芯棒連結部の別の形態例を示す断面図である。 本考案に係る筋交い交差部の固定金具の他の形態例を示す斜視図である。 図5の形態例と向き違いの形態例を示す斜視図である。 本考案の筋交い交差部の固定金具に係る芯棒連結部の他の形態例を示す断面図である。 本考案の筋交い端部の固定金具の形態例を示す分解斜視図である。 図10の形態例の使用状態を示す正面図である。 図10の形態例の使用状態を示す側面図である。 従来の筋交い端部の固定金具の使用形態例を示す正面図である。
以下、本考案に係る木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具の最良の形態例を、添付図面(図1〜9)に基づいて詳細に説明する。
図1は本考案の木造建築の筋交いの補強構造に係る形態例を示す正面図である。図2は本考案の木造建築の筋交いの補強構造に係る他の形態例を示す正面図である。図3は図1の形態例の部分詳細斜視図である。図4は本考案の筋交い交差部の固定金具に係る芯棒連結部の形態例を示す断面図である。図5は図1の形態例の別の部分詳細斜視図である。図6は本考案の筋交い交差部の固定金具に係る芯棒連結部の別の形態例を示す断面図である。図7は本考案に係る筋交い交差部の固定金具の他の形態例を示す斜視図である。図8は図7の形態例と向き違いの形態例を示す斜視図である。図9は本考案の筋交い交差部の固定金具に係る芯棒連結部の他の形態例を示す断面図である。
本考案は、二本の筋交い用木材11、12が、各々の中央部で重なった状態に交差されて交差部が形成され、その交差部で二本の筋交い用木材11、12同士が固定されることによって補強される木造建築の筋交いの補強構造、及び筋交い交差部の固定金具X1、X2、Y1、Y2に関する。なお、各筋交い用木材11、12は、断面矩形に設けられ、重ね合わせ面となり得る巾広の表裏面と、巾狭の側面とを有する。
この二本の筋交い用木材11、12は、図1に示すように、柱10の間で土台13と梁14との間に囲まれた矩形枠状の中に、交差した状態で固定される。なお、各筋交い用木材11、12の端部での固定は、既存の固定金具等による止め付け形態によればよく、説明を省略する。
筋交い交差部の固定金具X1、X2、Y1、Y2は、剛性のある棒状に設けられて角部において二本の筋交い用木材11、12の交差する側面11a、12a同士に亘って位置される所要の長さを有する芯棒23と、その芯棒23における一方側の部分を一方の筋交い用木材の側面11aに装着する一方の金具部材21と、芯棒23における他方側の部分を他方の筋交い用木材の側面12aに装着する他方の金具部材22とを構成要素として有する(図3、4参照)。
又は、筋交い交差部の固定金具X1、X2、Y1、Y2は、蝶番の一方の装着部材に相当する一方の金具部材21が一方の筋交い用木材11の側面11aに装着され、蝶番の他方の装着部材に相当する他方の金具部材22が他方の筋交い用木材12の側面12aに装着されることで固定されるように設けられている(図5参照)。
図1に示す形態例では、二つの筋交い交差部の固定金具X1、X2が、二本の筋交い用木材11、12の交差する側面11a、12a同士によって形成される四つの角部のうち左右対称位置にある二箇所について固定されている。
この固定位置はこれに限定されず、二つの筋交い交差部の固定金具Y1、Y2(図2、8参照)が、二本の筋交い用木材11、12の交差する側面11a、12a同士によって形成される四つの角部のうち上下対称位置にある二箇所について固定されていてもよい。
また、筋交い交差部の固定金具X1、X2、Y1、Y2は、四つのうち少なくとも二つが固定されればよい。例えば、図2に示すように四つの角部の全てについて固定されてもよい。さらに、四つの角部のうち適宜に選択された三箇所について固定されてもよい。
この筋交い交差部の固定金具は、蝶番状等の形態ではあるが、上記形態例のように筋交い交差部の固定用として二箇所以上の角部について一旦固定されると、蝶番等としての回動動作ができなくなる。これによれば、二本の筋交い用木材11、12同士をその中央部で強固に固定することができ、木造建築の構造強度を格段に向上できる。
また、この筋交い交差部の固定金具は、一旦固定されると回動動作がなされなくなるが、各角部に固定する際には、一方の金具部材21に対して他方の金具部材22が相対的に回動できる。このため、一方の金具部材21を一方の筋交い用木材11の側面11aに、そして他方の金具部材22を他方の筋交い用木材12の側面12aに容易に装着できる。なお、その装着は、各々の金具部材21、22に設けられた止め付け用孔24を利用して木ネジ30や釘によって好適に行うことができる(図3〜5参照)。
また、図3及び4に示す各筋交い交差部の固定金具X1、X2、Y1、Y2は、芯棒23の長さが、二本の筋交い用木材11、12が重なった交差部の厚さと比較して短く又は同等に設けられている。さらに、各金具部材21、22の幅は、対応する筋交い用木材の側面11a、12aの各巾よりも狭く設けられている(図3参照)。
これによれば、木造建築の構造強度を格段に向上できると共に、筋交い交差部の固定金具が壁板を張る際の邪魔にならず、従来の施工性を適正に維持できる。
また、図3及び4に示す各金具部材21、22は、芯棒23の側方両側の位置においてそれぞれの筋交い用木材の側面11a、12aに装着されるように、芯棒23の側方両側へ延設されている。つまり、芯棒23を片持ち状態ではなく、両側で強固に固定できる。
これによれば、金具部材21、22を側面11a、12aに強固に装着できる。このため、筋交い交差部の固定金具によって、二本の筋交い用木材11、12を強固に固定でき、木造建築の構造強度を格段に向上できる。
また、図3及び4に示す各金具部材21、22は、筋交い用木材の側面11a、12aに接触されて装着される接触板25と、その接触板25と一体的になって芯棒23について軸心を中心に回動可能に保持すると共に軸方向に抜けることを阻止する保持部26とを備える。本形態例では、接触板25と保持部26とが、プレス成形によって設けられた二つ金属部品によって構成され、抵抗溶接によって一体化されている。また、接触板25と溝部を有する保持部26によって形成された所定の長さがある貫通孔において、挿入された芯棒23を、点ではなく方向(筋交い用木材の表裏面に直交する方向)性のある線として保持している。
これによれば、金具部材21、22によって、芯棒23をシンプルな形態で適切且つ強固に保持できる。また、筋交い交差部の固定金具X1、X2、Y1、Y2としての方向性がなく、どの位置についても一種類の筋交い交差部の固定金具によって対応できる。
なお、23aは芯棒の抜け止め端部であり、これによって、一対の金具部材21、22を芯棒23の軸方向に分離しないように連結している。この抜け止め端部23aの形態は、鍔状又はカシメ状に限らず、例えば芯棒23がボルトによって設けられれば、ボルト頭とナットで設けることができる。
本形態例の筋交い交差部の固定金具においては、図5に示すように、一方の金具部材21における少なくとも一部の巾が一方の筋交い用木材11の側面11aの巾と同等に設けられ、他方の金具部材22における少なくとも一部の巾が他方の筋交い用木材12の側面12aの巾と同等に設けられている。
筋交い交差部の固定金具が、上記のように形成されることで、二本の筋交い用木材11、12による交差部の各角部に好適に納まるように固定できる。これにより、装着性や安全性を向上できる。
また、筋交い交差部の固定金具は、図6に示すように、平板状装着部21a、22aの一面側に丸め部21b、22b(図7参照)が形成された金具部材21、22では、平状装着板部21a、22aを各筋交い用木材11、12の側面11a、12aに全面的に接地させた状態で安定的に固定できる。このため、構造強度をより確実に向上できる。
さらに、図6に示す形態で且つ図7、8に示す形態の筋交い交差部の固定金具の場合、図から明らかなように、各金具部材21、22を全て同一形状の部材で構成できる。つまり、芯棒23との関係で金具部材21、22の取り付け方向を変えるだけで、各角部に装着できる。図7に示す形態の筋交い交差部の固定金具が、X1、X2(図1、2、5参照)として交差部の左右の角部に固定され、図8に示す形態の筋交い交差部の固定金具が、Y1、Y2(図2参照)として交差部の上下の角部に固定される形態となっているが、その各部品自体の形状は同一である。
また、図7、8の形態例では、金具部材21、22が矩形の金属板材を加工して丸め部21b、22bが形成され、芯棒23が挿入される孔が形作られる形態となっている。
以上のように金具部材21、22が形成されるため、大量生産が容易になり、製造コストを低減できる。
なお、23aは芯棒の抜け止め端部であり、これによって、一対の金具部材21、22を芯棒23の軸方向に分離しないように連結している。この抜け止め端部23aの形態は、鍔状又はカシメ状に限らず、例えば芯棒23がボルトによって設けられれば、ボルト頭とナットで設けることができる。
また、筋交い交差部の固定金具において、図9に示すように、一対の金具部材21、22の平状装着板部21a、22aの各々における厚さ方向中央の延長位置に、蝶番の軸棒に相当する芯棒23の軸中心が設けられるようにしても良い。これによれば、一対の金具部材21、22のそれぞれをどちらに回動しても、その両者が芯棒23によって連結される部分の形態には変わりがなく、互換性が向上する。すなわち、図9に示すように各金具部材21、22形成された場合は、方向性がなくなり、その一つの形態で二本の筋交い用木材11、12による交差部の四つ角部について適切に固定できる。
次に、本考案に係る木造建築の筋交いの補強構造に係る筋交い端部の固定金具の最良の形態例を、添付図面(図10〜13)に基づいて詳細に説明する。
図10は本考案の木造建築の筋交いの補強構造に係る筋交い端部の固定金具の形態例を示す分解斜視図である。図11は図10の形態例の使用状態を示す正面図である。図12は図10の形態例の使用状態を示す側面図である。図13は従来の筋交い端部の固定金具の使用形態例を示す正面図である。
図10〜13に示すように、筋交い端部の固定金具は、筋交い用木材11、12の端部を、柱10と土台13又は柱10と梁14(図1参照)の内側の角に固定するために用いられる。
図10〜12に示した本考案に係る筋交い端部の固定金具Zによれば、基本的に二つの部材が連結手段によって連結された形態に構成されている。これに対して図13に示した従来の筋交い端部の固定金具80によれば、基本的に一つの部材によって構成されている。
50は基部固定部であり、筋交い端部の固定金具Zが、柱側に固定される一方の固定用板部51、土台13又は梁14に固定される他方の固定用板部52、両固定用板部51、52と一体的に且つ直交して設けられた連結用板部53、及びその連結用板部53に設けられた連結用孔55とを備える。
本形態例の基部固定部50によれば、一枚の鋼板材から構成されており、連結用板部53に対して一方の固定用板部51と他方の固定用板部52とが直角に折り曲げられて形成されている。なお、56は木ネジ用の孔であり、適宜の数が設けられている。
60は筋交い固定部であり、一方側60aが筋交いの端部(筋交い用木材11、12の端部)に固定され、他方側60bがその他方側60bに設けられた被連結孔61を介して連結用板部53に回動可能に連結される。62は段違い部であり、図12に示すように羽子板状の面板部に相当する一方側60aの面を適切に筋交い11、12の平板面に当接させることができるように、他方側60bに対して段差を形成する部分になっている。なお、66は木ネジ用の孔であり、適宜の数が設けられている。
本形態例の連結用板部53と筋交い固定部60との連結手段は、図10〜12に示すようにボルト70とナット71及びワッシャー72によって構成されている。連結手段はこれに限定されることなく、例えばリッベトの形態を用いることができる。
また、本形態例の基部固定部50の連結用孔55が、柱10と土台13又は柱10と梁14の内側の角において外側へ凸型の円弧状の長孔に形成されている。
この連結用孔55によれば、ボルト70によって連結される板状の筋交い固定部60の位置について自由度を高めることができ、その筋交い固定部60を筋交い11、12に対して好適に当てることができる。例えば、図11に示すように、筋交い固定部60の面を筋交い11、12の面になるべく広く重なるように当接させることができる。本形態例では、羽子板状の面板部に相当する一方側60aの全面が、筋交い11、12の平板面に当接でき、その全面を用いて木ネジ用の孔66を介して木ネジや釘によって強固に固定できる。
また、この連結用孔55とボルト70の関係によれば、荷重を前記内側の角の中心へ向かって好適に作用させることができ、その力を分散して好適に受けることができる。従って、その耐荷重性を高めることができる。
このように、本考案に係る筋交い端部の固定金具Zによれば、筋交い固定部60の板面の広い面積を利用して筋交い11、12の端部に固定できるため、その固定強度を格段に高めることができる。これによれば、前述したような筋交い11、12の交差部の固定強度の向上に対応して、筋交い11、12の端部の固定強度を高めることができる。
これによって、それぞれの固定部の強度を相互にバランスよく向上でき、木造建築物の耐震性能を飛躍的に向上できる。従って、地震による家屋倒壊の危険性を大幅に低減できる。これに対して、図13に示す従来の固定金具80では、筋交い11、12の端部に固定される面積が小さくなり、その端部に荷重がかかり易く破壊されやすい。
また、本考案に係る筋交い端部の固定金具Zを用いた構造は、新築の木造建築物のみに適用するものではなく、耐震補強のために既存の壁を改修する場合や、既存の建物の外側に壁を新たに作って耐震性を高める補強工法にも適用できるのは勿論である。
以上、本考案につき好適な形態例を挙げて種々説明してきたが、本考案はこの形態例に限定されるものではなく、考案の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。
11 一方の筋交い
11a 側面
12 他方の筋交い
12a 側面
21 一方の金具部材
22 他方の金具部材
23 芯棒
24 止め付け用孔
25 接触板
26 保持部
30 木ネジ
50 基部固定部
51 一方の固定用板部
52 他方の固定用板部
53 連結用板部
55 連結用孔
60 筋交い固定部
61 被連結用孔
X1 筋交い交差部の固定金具
X2 筋交い交差部の固定金具
Y1 筋交い交差部の固定金具
Y2 筋交い交差部の固定金具
Z 筋交い端部の固定金具

Claims (9)

  1. 二本の筋交い用木材が各々の中央部で重なった状態に交差されて交差部が形成される木造建築の筋交いの補強構造であって、
    前記二本の筋交い用木材の交差する側面同士によって形成される四つの角部のうち少なくとも対称位置にある二箇所について、剛性のある棒状に設けられて前記角部において前記二本の筋交い用木材の交差する側面同士に亘って位置される所要の長さを有する芯棒と、該芯棒における一方側の部分を一方の前記筋交い用木材の側面に装着する一方の金具部材と、前記芯棒における他方側の部分を他方の前記筋交い用木材の側面に装着する他方の金具部材とを構成要素として有する筋交い交差部の固定金具が固定されていることを特徴とする木造建築の筋交いの補強構造。
  2. ぞれぞれの前記筋交い交差部の固定金具は、前記芯棒の長さが、前記二本の筋交い用木材が重なった交差部の厚さと比較して短く又は同等に設けられていることを特徴とする請求項1記載の木造建築の筋交いの補強構造。
  3. ぞれぞれの前記金具部材は、前記芯棒の側方両側の位置においてそれぞれの前記筋交い用木材の側面に装着されるように、前記芯棒の側方両側へ延設されていることを特徴とする請求項1又は2記載の木造建築の筋交いの補強構造。
  4. ぞれぞれの前記金具部材は、前記筋交い用木材の側面に接触されて装着される接触板と、該接触板と一体的になって前記芯棒について軸心を中心に回動可能に保持すると共に軸方向に抜けることを阻止する保持部とを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の木造建築の筋交いの補強構造。
  5. 二本の筋交い用木材が各々の中央部で重なった状態に交差されて交差部が形成される木造建築の筋交いの補強構造であって、
    前記二本の筋交い用木材の交差する側面同士によって形成される四つの角部のうち少なくとも対称位置にある二箇所について、蝶番の一方の装着部材に相当する一方の金具部材が一方の前記筋交い用木材の側面に装着され、蝶番の他方の装着部材に相当する他方の金具部材が他方の前記筋交い用木材の側面に装着されることで固定された筋交い交差部の固定金具を備え、
    前記筋交い交差部の固定金具において、前記蝶番の芯棒の長さが、前記二本の筋交い用木材が重なった交差部の厚さと比較して短く又は同等に設けられていることを特徴とする木造建築の筋交いの補強構造。
  6. 前記請求項1〜5のいずれかに記載の木造建築の筋交いの補強構造に用いられることを特徴とする筋交い交差部の固定金具。
  7. 前記請求項5記載の木造建築の筋交いの補強構造に用いられる前記筋交い交差部の固定金具であって、前記一方の金具部材における少なくとも一部の巾が前記一方の筋交い用木材の側面の巾と比較して同等に又は狭く設けられ、前記他方の金具部材における少なくとも一部の巾が前記他方の筋交い用木材の側面の巾と比較して同等に又は狭く設けられていることを特徴とする筋交い交差部の固定金具。
  8. 前記筋交い用木材の端部を柱と土台又は柱と梁の内側の角に固定するために用いられる筋交い端部の固定金具を備える木造建築の筋交いの補強構造であって、
    前記筋交い端部の固定金具が、柱側に固定される一方の固定用板部、土台又は梁に固定される他方の固定用板部、両固定用板部と一体的に且つ直交して設けられた連結用板部、及び該連結用板部に設けられた連結用孔とを備える基部固定部と、一方側が筋交いの端部に固定され、他方側が該他方側に設けられた被連結孔を介して前記連結用板部に回動可能に連結される筋交い固定部とによって構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の木造建築の筋交いの補強構造。
  9. 前記基部固定部の連結用孔が、前記内側の角において外側へ凸型の円弧状の長孔に形成されていることを特徴とする請求項8記載の木造建築の筋交いの補強構造。
JP2012000407U 2008-10-15 2012-01-28 木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具 Expired - Fee Related JP3174807U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000407U JP3174807U (ja) 2008-10-15 2012-01-28 木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265860 2008-10-15
JP2008265860 2008-10-15
JP2012000407U JP3174807U (ja) 2008-10-15 2012-01-28 木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022421A Continuation JP2010116767A (ja) 2008-10-15 2009-02-03 木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3174807U true JP3174807U (ja) 2012-04-05

Family

ID=42304585

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022421A Pending JP2010116767A (ja) 2008-10-15 2009-02-03 木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具
JP2012000407U Expired - Fee Related JP3174807U (ja) 2008-10-15 2012-01-28 木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022421A Pending JP2010116767A (ja) 2008-10-15 2009-02-03 木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2010116767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142064A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社カネシン 筋かい固定金物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142064A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社カネシン 筋かい固定金物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010116767A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060166B2 (ja) 木造建築物の柱と横架材の接合構造および接合方法
JP3174807U (ja) 木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具
JP3661794B2 (ja) 構造用接合金物
JP2007321499A (ja) 木造軸組家屋の補強装置
JP2008138493A (ja) 木造建築物の耐震補強金具
JP2019085779A (ja) 制震装置の取付構造
JP3146011U (ja) 木造建築の筋交い補強構造及び筋交い交差部の固定金具
JP2006322278A (ja) 耐震補強装置
JP6406382B1 (ja) 木質二方向ラーメン構造物
JP3661586B2 (ja) 門型フレーム
JP2009030321A (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JPH094056A (ja) 接合用金物
JP4299158B2 (ja) 接合金物
JP4607978B2 (ja) 木造建築物における筋交の補強構造
JP3883970B2 (ja) 軸組構造
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造
JP7371824B2 (ja) 建物の耐力壁構造及び建物の耐力壁の施工方法
JP2013002171A (ja) 建築用補強金物
JP3126638U (ja) 木造住宅用連結金具
JP2000234407A (ja) 木造門型フレームを用いた耐震壁構造
JP4417743B2 (ja) 木造建築物における柱梁架構
JP3650508B2 (ja) 高倍率壁耐力付与用パネルに用いる筋かい材連結接手
JP3739372B2 (ja) 木造建築物における筋交い構造
JPH08120787A (ja) 安定金具及び軸組構造
JP2005344492A (ja) 木造家屋の耐震補強工法とこれに用いる補強金具及び柱抜け防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150314

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees