JP3174751B2 - リアルタイム検出pcr法によるhcv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ - Google Patents

リアルタイム検出pcr法によるhcv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ

Info

Publication number
JP3174751B2
JP3174751B2 JP28304297A JP28304297A JP3174751B2 JP 3174751 B2 JP3174751 B2 JP 3174751B2 JP 28304297 A JP28304297 A JP 28304297A JP 28304297 A JP28304297 A JP 28304297A JP 3174751 B2 JP3174751 B2 JP 3174751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent dye
bases
seq
sequence
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28304297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11103899A (ja
Inventor
道法 小原
竜二 川口
亜紀 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SRL, INC.
Original Assignee
SRL, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SRL, INC. filed Critical SRL, INC.
Priority to JP28304297A priority Critical patent/JP3174751B2/ja
Publication of JPH11103899A publication Critical patent/JPH11103899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174751B2 publication Critical patent/JP3174751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リアルタイム検出
PCR法によるC型肝炎ウイルス(本願明細書において
「HCV」という)の測定方法並びにそれに用いられる
プライマー及びプローブに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、血清等の試料中のHCVの検
出は、逆転写PCR(RT−PCR)法により行なわれ
ている。この方法は、(1) 血清からのRNA(HCV遺
伝子はRNAである)の抽出、(2) 抽出したRNAを鋳
型とするcDNA合成、(3)1stPCRによる増幅、(4)2
ndPCRによる増幅(感度を上げるために増幅は2回行
なう(nested PCR) )、(5) アガロースゲル電気泳動、
(6) データ処理という、6工程により行なわれている。
また、このRT−PCR法とSouthern分析を組み合わせ
たRT−PCRSouthern法で被検RNAを定量すること
も可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】HCVのウイルス量を
定量的に高感度で測定することは、単にウイルス感染の
程度を知る以外にも治療経過のモニタリングを行なう上
で重要である。しかしながら、上記のRT−PCR法で
は、被検試料中のHCVを検出できるものの定量するこ
とはできない。また、RT−PCRSouthern法は、工程
が複雑で手間及び時間がかかる。HCVの測定は、主と
して臨床検査センター等で行なわれており、一定の時間
内に多数の検体を処理する必要があることから、検査を
効率化して検査時間を短縮することができれば非常に有
利である。
【0004】従って、本発明の目的は、HCVを高感度
で正確に、かつ、簡便に測定する手段を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、いわゆ
るリアルタイム検出PCR法(Proc. Natl. Acad. Sci.
USA, Vol. 88, pp.7276-7280, August 1991, Biochemi
stry; 特表平6−500021号公報)を用いてHCV
の測定を行なうことにより上記目的を達成できるのでは
ないかと考えた。しかしながら、用いるプライマー及び
プローブの設定いかんによっては、測定の感度及び/又
は再現性について必ずしも満足できない。そこで、鋭意
研究の結果、特定のプライマー及びプローブを用いるこ
とによりリアルタイム検出PCR法を用いて非常に高感
度に、高い再現性をもってHCVを正確に定量すること
ができることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、配列表の配列番号1
で示される塩基配列の第9番目から第29番目の塩基か
ら成る配列のうち連続する15塩基ないし19塩基から
成る塩基配列を有するオリゴヌクレオチドから成るフォ
ワード側プライマーと、配列表の配列番号3で示される
塩基配列の第9番目から第31番目の塩基から成る配列
のうち連続する17塩基ないし21塩基から成る塩基配
列を有するオリゴヌクレオチドから成るリバース側プラ
イマーと、配列表の配列番号5で示される塩基配列の第
9番目から第33番目の塩基から成る配列のうち連続す
る19塩基ないし23塩基から成る塩基配列を有するオ
リゴヌクレオチドに、レポーター蛍光色素と、クエンチ
ャー蛍光色素とが結合されており、前記レポーター蛍光
色素は、該レポーター蛍光色素が前記クエンチャー蛍光
色素と同一のプローブに結合されている場合には蛍光共
鳴エネルギー転移によりその蛍光強度が抑制され、前記
クエンチャー蛍光色素と同一のプローブに結合されてい
ない状態では蛍光強度が抑制されないものであるプロー
ブとを用い、被検試料中の測定すべきHCV遺伝子を鋳
型として逆転写PCRを行ない、反応液からの蛍光をリ
アルタイムに測定することから成る、被検試料中のHC
V遺伝子の測定方法を提供する。
【0007】本発明の方法に用いられるフォワード側プ
ライマーは、配列番号1に示される第9番目から第29
番目の塩基から成る配列のうち連続する15塩基ないし
19塩基から成る塩基配列を有するオリゴヌクレオチド
であり、特に、配列番号2に示される、17塩基から成
る塩基配列を有するものが好ましい。なお、配列番号2
で示される塩基配列は、HCVゲノムの第130番目の
ヌクレオチド(以下、「130nt」のように記載)〜
146ntに相当するものである。なお、HCVゲノム
の全塩基配列は公知であり、Kato N. et al., Proc. Na
tl. Acad. Sci.USA 1990; 87:9524-9528に記載されてい
る。
【0008】本発明の方法に用いられるリバース側プラ
イマーは、配列番号3に示される第9番目から第31番
目の塩基から成る配列のうち連続する17塩基ないし2
1塩基から成る塩基配列を有するオリゴヌクレオチドで
あり、特に、配列番号4に示される、19塩基から成る
塩基配列を有するものが好ましい。なお、配列番号4で
示される塩基配列は、HCVゲノムの272〜290n
tにハイブリダイズするものである。
【0009】本発明の方法に用いられるプローブは、オ
リゴヌクレオチドに後述するレポーター蛍光色素とクエ
ンチャー蛍光色素が結合したものである。該オリゴヌク
レオチドは、配列番号5に示される第9番目から第33
番目の塩基から成る配列のうち連続する19塩基ないし
23塩基から成る塩基配列を有するものであり、特に、
配列番号6で示される21塩基から成るものが好まし
。なお、配列番号6で示される塩基配列はHCVゲノ
ムの148nt〜168ntに相当するものである。な
お、プローブのオリゴヌクレオチド部分がハイブリダイ
ズするHCV遺伝子の領域は、上記フォワード側プライ
マーがハイブリダイズする領域と近接して一部重複して
いるが、実際に反応を行なう場合には、フォワード側プ
ライマーとプローブのハイブリダイズする領域が互いに
重複することがない組み合わせを選択する必要がある。
【0010】前記レポーター蛍光色素は、該レポーター
蛍光色素が前記クエンチャー蛍光色素と同一のプローブ
に結合されている場合には蛍光共鳴エネルギー転移によ
りその蛍光強度が抑制され、前記クエンチャー蛍光色素
と同一のプローブに結合されていない状態では蛍光強度
が抑制されないものである。レポーター蛍光色素として
は、FAM(6−カルボキシ−フルオレッセイン)のよ
うなフルオレッセイン系蛍光色素が好ましく、クエンチ
ャー蛍光色素としては、TAMRA(6−カルボキシ−
テトラメチル−ローダミン)のようなローダミン系蛍光
色素が好ましい。これらの蛍光色素は公知であり、市販
のリアルタイム検出PCR用キットに含まれているので
それを用いることができる。レポーター蛍光色素及びク
エンチャー蛍光色素の結合位置は特に限定されないが、
通常、プローブのオリゴヌクレオチド部の一端(好まし
くは5’末端)にレポーター蛍光色素が、他端にクエン
チャー蛍光色素が結合される。なお、オリゴヌクレオチ
ドに蛍光色素を結合する方法は公知であり、例えばNobl
e et al., (1984) Nuc. Acids Res. 12:3387-3403及びI
yer et al., (1990) J. Am. Chem. Soc. 112:1253-1254
に記載されている。
【0011】本発明の方法では、上記本発明のフォワー
ド側プライマーと、上記本発明のリバース側プライマー
と、上記本発明のプローブとを用い、被検試料中の測定
すべきHCV遺伝子を鋳型として逆転写PCR(RT−
PCR)を行ない、反応液からの蛍光をリアルタイムに
測定する。このリアルタイム検出PCR法自体は公知で
あり、そのための装置及びキットも市販されているの
で、このような市販の装置及びキットを用いて行なうこ
とができる。
【0012】反応は、被検HCVのRNA、上記フォワ
ード側プライマー、リバース側プライマー及び上記プロ
ーブ並びに耐熱性DNAポリメラーゼ(逆転写酵素活性
をも有するもの)、dATP, dGTP, dCTP, dTTPを含む溶液
を調製して行なう。dTTPに代えて、dUTPを用い、ウラシ
ル−N−グリコシラーゼ(UNG)を加えることによ
り、前回のPCR産物からの混入DNAを分解すること
ができるので好ましい。反応の具体的な条件は下記実施
例に詳述されている。なお、被検試料としては、HCV
を含有する疑いのあるいずれのものであってもよく、例
えば血清等の体液である。HCVのRNAの調製は、従
来のRT−PCRの場合と同様に行なうことができ、下
記実施例にも具体的に記載されている。
【0013】反応では、まず、HCVのRNAを鋳型と
してcDNAが合成され、次いで、このcDNAを鋳型
としてPCRによりDNAの増幅が起きる。増幅DNA
は、上記プローブと相補的な領域を含んでいるので、プ
ローブは一本鎖状態の増幅DNAにハイブリダイズす
る。プローブが完全にハイブリダイズした状態で、プロ
ーブがハイブリダイズしている一本鎖DNAを鋳型とす
る伸長が起きると、DNAポリメラーゼのエキソヌクレ
アーゼ活性によりプローブが5’末端側から加水分解さ
れる。この分解の結果、プローブのオリゴヌクレオチド
部分に結合されているレポーター蛍光色素とクエンチャ
ー蛍光色素とがバラバラになり、クエンチャー蛍光色素
に起因する蛍光共鳴エネルギー転移により抑制されてい
たレポーター蛍光色素からの蛍光強度が増加する。一
方、被検試料中にHCVのRNAが存在しない場合に
は、DNAの増幅が起きないので、プローブはDNAに
ハイブリダイズせず、従ってDNAポリメラーゼによっ
て加水分解されることもない。このため、レポーター蛍
光色素からの蛍光は、クエンチャー蛍光色素により抑制
されたままであり、蛍光強度は増加しない。従って、蛍
光強度を測定することにより、被検試料中にHCVのR
NAを検出することが可能である。
【0014】本発明の方法では、蛍光強度をリアルタイ
ムに測定する。すなわち、蛍光強度を測定しながらPC
R反応を行なう。測定される蛍光強度は、あるサイクル
数を過ぎると検出限界を超え、急激に増加する。そし
て、被検試料中のHCVRNAの量が多いほど、少ない
サイクル数で蛍光強度が急に増加する。従って、何サイ
クルを過ぎた時に蛍光強度の急激な増加が始まるかを調
べることにより、被検試料中のHCVRNAの定量測定
を行なうことができる。より具体的には、例えば、HC
VRNAを含まないネガティブコントロールにおける各
サイクル(例えば3〜15サイクル)の蛍光強度の標準
偏差の10倍を閾値として設定し、蛍光強度がこの閾値
を超えるサイクル数を調べることにより、正確に被検試
料中のHCVRNAを定量測定することができる。すな
わち、被検試料中のHCVのRNA数の常用対数を横軸
に、上記閾値を超えた時のサイクル数を縦軸にとると、
測定結果はほぼ完全に直線上にのるので、検量線を作成
しておけば、何サイクルで閾値を超えるかを調べること
により被検試料中のHCVRNAの量を定量測定するこ
とができる。従って、本発明の方法によれば、従来のR
T−PCRのように、PCR後に電気泳動を行なって増
幅を調べる操作が不要であり、非常に簡便である。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきより具体的に
説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定される
ものではない。
【0016】実施例1 (1) プライマーの合成 配列番号2に示される17塩基から成る塩基配列を有す
る17merのオリゴDNAを化学合成し、フォワード
側プライマーとした。また、配列番号4に示される19
塩基から成る塩基配列を有する19merのオリゴDN
Aを化学合成し、リバース側プライマーとした。
【0017】(2) プローブの調製 配列番号6に示される21塩基から成る塩基配列を有す
る21merのオリゴDNAを化学合成した。このオリ
ゴDNAの5’末端にFAMを、3’末端にTAMRA
を上記文献記載の方法により結合し、プローブとした。
【0018】(3) 合成RNAの調製 HCV遺伝子の5’側領域を含むプラスミドであるpCII
5(J. Virol. Vol. 66,p.1476-1483, 1992) を鋳型とし
てT7ポリメラーゼにより1762塩基のRNAを合成
し、5.04 x 108から5.04 x 100コピー/μlまで10倍
希釈系列を作製した。
【0019】(4) 反応液の調製 上記プライマー、プローブ及びPerkin Elmer TaqMan EZ
RT-PCR Core Kit(商品名、Perkin Elmer社製)を用い
て、反応チューブ1本あたり、下記表1に示す反応液を
調製した。
【0020】
【表1】
【0021】(5) リアルタイム検出PCR Perkin Elmer MicroAmp Optical Tube(商品名、Perkin
Elmer社製)1本あたり、上記反応液を48μl加え、
そこに上記被検血清由来RNA溶液2μlを添加した。
キャップ(Perkin Elmer Optical Cap) をした後、ABI
PRISM 7700 Sequence Detection System(商品名、Perk
in Elmer社製)にセットし、以下の条件で反応を行なっ
た。PCRの各サイクル毎に蛍光強度を測定しデータを
収集した。 混入DNAのUNGによる分解反応 50℃、2分間 逆転写工程 60℃、30分間 UNGの失活 95℃、5分間 PCR 95℃、20秒間 62℃、1分間 このPCRサイクルは53回繰り返した。
【0022】(6) 結果 サイクル数を横軸に、蛍光強度の変化を縦軸にとってプ
ロットした結果を図1に示す。図1中、各線の近傍に
は、試料中のHCVのRNAのコピー数(試料は上記の
ように2μl用いたので、上記濃度(コピー/μl)の
2倍)の指数部分を示す。図1より、それぞれの被検試
料について、ある一定のサイクル数を過ぎるまでは蛍光
強度に変化は見られないが、あるサイクル数を過ぎると
蛍光強度が急に増加することがわかる。そして、この蛍
光強度の急激な増加が始まるサイクル数は被検試料中の
HCVのRNAコピー数が大きいほど小さいことがわか
る。また、上記リアルタイムPCRにおいて、HCVの
RNAを含まない試料について行なったネガティブコン
トロールの3〜15サイクルにおける蛍光強度の標準偏
差の10倍を閾値とし、この閾値を超えたサイクル数
(すなわち、蛍光強度が急激に増加し始めた時のサイク
ル数)を求めた。RNAコピー数の常用対数を横軸に、
上記閾値を超えたサイクル数を縦軸にとってプロットし
た図を図2に示す。図2に示すように、RNAコピー数
の常用対数と上記閾値を超えたサイクル数との間には直
線関係があり(相関係数0.990)、上記サイクル数を測定
することにより被検試料中のHCVのRNAを定量測定
できることが明らかになった。
【0023】実施例2 (1) 被検HCVRNAの調製 C型肝炎患者の血清各200μlに、SepaGene RV-R(商
品名、三光純薬社製核酸抽出用試薬)1液(蛋白質変性
液)300μl、2液(緩衝液)300μlを加え撹拌
し、3液(抽出剤)600μlを加え10分間撹拌後−
20℃で10分間静置した。12000 x g で15分間遠心
し、水相に等量のイソプロパノールを加え、4℃で5分
間静置後、12000 x g で20分間遠心した。次いで、1
mlの75%エタノールで2回洗浄し、20μlのDTT
、RNase 阻害剤加DEPC処理水で溶解し、測定まで
−80℃で保存した。
【0024】実施例1と同じプローブ、プライマーを用
い、実施例1と同じ組成の反応液を調製した。Perkin E
lmer MicroAmp Optical tube1本あたり、この反応液を
45.5μl加え、そこに上記被検血清由来RNA溶液4.5
μlを加え、実施例1と同様に反応を行ない、各サイク
ル毎に蛍光を測定した。一方、従来の競合的RT−PC
R法(向出他、「検査と技術」1997, Vol.25, No.6, 51
3-519)により、同じ被検試料についてHCVRNAのコ
ピー数を測定した。両法による測定値の相関関係を図3
に示す。なお、図3中、1a、1b、2a、2b、1b
+2aは、各検体中のHCVのジェノタイプを示し、n
は検体数を示す。
【0025】図3に示されるように、本発明の方法によ
る測定結果は従来法で得られた成績とよく相関し、高感
度に測定できることが明かとなった。
【0026】
【発明の効果】本発明により、HCVを高感度で正確
に、かつ、簡便に測定することが可能になった。
【0027】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:37 配列の型:核酸 配列 CCCCCCCTCC CGGGAGAGCC ATAGTGGTCT GCGGAAC 37
【0028】配列番号:2 配列の長さ:17 配列の型:核酸 配列 CGGGAGAGCC ATAGTGG 17
【0029】配列番号:3 配列の長さ:39 配列の型:核酸 配列 CCTATCAGGC AGTACCACAA GGCCTTTCGC GACCCAACA 39
【0030】配列番号:4 配列の長さ:19 配列の型:核酸 配列 AGTACCACAA GGCCTTTCG 19
【0031】配列番号:5 配列の長さ:41 配列の型:核酸 配列 CCATAGTGGT CTGCGGAACC GGTGAGTACA CCGGAATTGC C 41
【0032】配列番号:6 配列の長さ:21 配列の型:核酸 配列 CTGCGGAACC GGTGAGTACA C 21
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により、各種被検試料中のHCV
のRNAを測定した場合の、PCRのサイクル数と蛍光
強度の変化の関係を示す図である。
【図2】各種被検試料についてHCVのRNAのコピー
数の常用対数と、本発明の方法により被検試料中のHC
VのRNAを測定した場合における、蛍光強度の変化が
閾値を超えたサイクル数との関係を示す図である。
【図3】本発明の方法及び従来の競合的RT−PCR法
により測定したHCVのRNAのコピー数の相関関係を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 亜紀 東京都八王子市小宮町51 株式会社エス アールエル八王子ラボラトリー内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12Q 1/70 C12N 15/09 ZNA BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列表の配列番号1で示される塩基配列
    の第9番目から第29番目の塩基から成る配列のうち連
    続する15塩基ないし19塩基から成る塩基配列を有す
    るオリゴヌクレオチドから成るフォワード側プライマー
    と、配列表の配列番号3で示される塩基配列の第9番目
    から第31番目の塩基から成る配列のうち連続する17
    塩基ないし21塩基から成る塩基配列を有するオリゴヌ
    クレオチドから成るリバース側プライマーと、配列表の
    配列番号5で示される塩基配列の第9番目から第33番
    目の塩基から成る配列のうち連続する19塩基ないし2
    3塩基から成る塩基配列を有するオリゴヌクレオチド
    に、レポーター蛍光色素と、クエンチャー蛍光色素とが
    結合されており、前記レポーター蛍光色素は、該レポー
    ター蛍光色素が前記クエンチャー蛍光色素と同一のプロ
    ーブに結合されている場合には蛍光共鳴エネルギー転移
    によりその蛍光強度が抑制され、前記クエンチャー蛍光
    色素と同一のプローブに結合されていない状態では蛍光
    強度が抑制されないものであるプローブとを用い、被検
    試料中の測定すべきHCV遺伝子を鋳型として逆転写P
    CRを行ない、反応液からの蛍光をリアルタイムに測定
    することから成る、被検試料中のHCV遺伝子の測定方
  2. 【請求項2】 前記フォワード側プライマーを構成する
    オリゴヌクレオチドは、配列表の配列番号2で示される
    塩基配列を有する17塩基から成る請求項1記載の
  3. 【請求項3】 前記リバース側プライマーを構成するオ
    リゴヌクレオチドは、配列表の配列番号4で示される塩
    基配列を有する19塩基から成る請求項1又は2記載の
    方法
  4. 【請求項4】 前記プローブを構成するオリゴヌクレオ
    チドは、配列表の配列番号6で示される塩基配列を有す
    る21塩基から成る請求項1ないし3のいずれか1項に
    記載の方法
  5. 【請求項5】 前記レポーター蛍光色素はフルオレッセ
    イン系蛍光色素であり、前記クエンチャー蛍光色素はロ
    ーダミン系蛍光色素である請求項1ないし4のいずれか
    1項に記載の方法
JP28304297A 1997-09-30 1997-09-30 リアルタイム検出pcr法によるhcv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ Expired - Lifetime JP3174751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28304297A JP3174751B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 リアルタイム検出pcr法によるhcv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28304297A JP3174751B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 リアルタイム検出pcr法によるhcv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103899A JPH11103899A (ja) 1999-04-20
JP3174751B2 true JP3174751B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17660467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28304297A Expired - Lifetime JP3174751B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 リアルタイム検出pcr法によるhcv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174751B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046469A1 (fr) * 1999-12-22 2001-06-28 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Procede d'etude du genotype du virus de l'hepatite c
US6946245B2 (en) * 2001-12-04 2005-09-20 Quest Diagnostics Investments Incorporated Oligonucleotides and methods for detecting hepatitis C viral nucleic acids
US6635428B2 (en) 2001-12-04 2003-10-21 Quest Diagnostics Investments Incorporated Oligonucleotides and methods for detecting hepatitis B viral nucleic acids

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262784A (ja) * 1991-02-14 1992-09-18 Shionogi & Co Ltd C型肝炎ウイルスのcDNA配列および検出方法
US5210015A (en) * 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
JP3349731B2 (ja) * 1992-10-13 2002-11-25 中外製薬株式会社 C型肝炎ウイルス遺伝子の検出方法
JPH06153961A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Imuno Japan:Kk C型肝炎ウイルス部分遺伝子、ならびにc型肝炎ウイルス遺 伝子の高感度検出法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11103899A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Becker et al. Real-time quantitative polymerase chain reaction to assess gene transfer
TWI727444B (zh) 蝦病原體檢測方法
CN112094944B (zh) 一种定量检测新型冠状病毒拷贝数的试剂盒
Ma et al. Application of real-time polymerase chain reaction (RT-PCR)
CN107828915A (zh) 虾黄头病毒(yhv)的raa恒温荧光检测方法及试剂
AU2020102879A4 (en) Diagnostic assay for Porcine Circovirus2 infection in Pigs
Boivin et al. Quantitation of human cytomegalovirus glycoprotein H gene in cells using competitive PCR and a rapid fluorescence-based detection system
CN115873821A (zh) 用于探针法qPCR的Taq DNA聚合酶突变体
JP3174751B2 (ja) リアルタイム検出pcr法によるhcv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ
WO1995014109A1 (en) High through-put quantitative polymerase chain reaction for hiv clinical specimens
JP2021090390A (ja) 脳梗塞のリスク評価方法
CN113136438B (zh) 核酸分子、PCR引物对及用于检测禽毛滴虫β-tubulin基因的试剂盒
CN105296668B (zh) 一种特异性检测3型有蹄类博卡细小病毒的引物、探针和试剂盒
Callison et al. Rapid differentiation of avian infectious bronchitis virus isolates by sample to residual ratio quantitation using real-time reverse transcriptase-polymerase chain reaction
JP4399048B2 (ja) リアルタイム検出pcr法によるhbv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ
JP2000139500A (ja) リアルタイム検出pcrによるhiv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ
CN113801966B (zh) 一种检测新型冠状病毒亚基因的荧光定量pcr方法及试剂盒
JPH11103897A (ja) リアルタイム検出pcr法によるhbv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ
Zhao et al. Establishment of a sensitive and specific hyper-branched rolling circle amplification assay and test strip for TSV
CN117344061B (zh) 一种同时检测五种人源病毒ebv、hbv、hcv、hiv、hpv的方法、试剂盒、引物和探针及其应用
JPH10248579A (ja) リアルタイム検出pcr法によるhcv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ
JPH11137300A (ja) リアルタイム検出pcr法によるebウイルス遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ
JPH10248580A (ja) リアルタイム検出pcr法によるhgv遺伝子の測定方法並びにそれに用いられるプライマー及びプローブ
JP2003189860A (ja) Hbv遺伝子のリアルタイム検出pcr法用プライマーおよびプローブ
CN110205406B (zh) 一种阿尼昂尼昂病毒的检测方法及一管双色rt-pcr试剂盒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term