JP3173656B2 - 構造物用破砕機 - Google Patents

構造物用破砕機

Info

Publication number
JP3173656B2
JP3173656B2 JP12154899A JP12154899A JP3173656B2 JP 3173656 B2 JP3173656 B2 JP 3173656B2 JP 12154899 A JP12154899 A JP 12154899A JP 12154899 A JP12154899 A JP 12154899A JP 3173656 B2 JP3173656 B2 JP 3173656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
movable jaw
crushed
mounting
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12154899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000312831A (ja
Inventor
優 岡崎
Original Assignee
優 岡崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 優 岡崎 filed Critical 優 岡崎
Priority to JP12154899A priority Critical patent/JP3173656B2/ja
Publication of JP2000312831A publication Critical patent/JP2000312831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173656B2 publication Critical patent/JP3173656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/965Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of metal-cutting or concrete-crushing implements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は構造物用破砕機に関
し、さらに詳細には、パワ−ショベルなどの作業機に取
付けて鉄筋コンクリ−トなどの構造物を破砕せしめるさ
いに使用する構造物用破砕機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の構造物用破砕機とし
ては、所要のホルダ−に略く字形状とされた一対の可動
あごが枢軸を介してカミ合せ自在に枢着されると共に、
該可動あごの基端部に連結部材を介してシリンダが連結
されたもの(特開平6−19328号公報、特開平8−
209946号公報等参照)、あるいは、所要のホルダ
−に固定あごと可動あごとが枢軸を介してカミ合せ自在
に枢着されると共に、該可動あごの基端部に連結部材を
介してシリンダが連結されたものが知られており、一般
にパワ−ショベル等のア−ム先端に回動自在に取付けて
使用に供するものとされている。そして、鉄筋コンクリ
−トなど所要の構造物を破砕して解体せしめる場合に
は、シリンダにより連結部材を介して可動あごを拡開作
動せしめ、可動あごどうしの間に、あるいは、可動あご
と固定あごとの間に構造物の一部を挟込み、シリンダの
押圧力により挾圧して破砕しつつ順次解体せしめるもの
とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如く
構成された従来例は、シリンダを連結する連結部材が可
動あごに回動自在に枢着されているから、可動あごはか
かる連結部材に規制されることなく常に所要の角度でも
って自由に拡開作動しうるものである。このため、大量
の大塊状被破砕物を破砕せしめる場合においてはともか
く、大量の小塊状被破砕物を破砕せしめる場合において
は目測等により可動あごの拡開度を小さく制御せしめつ
つ破砕作業しなければならないものであって、極めて使
い勝手が悪いのみならず、動力費の無駄を生じやすく、
効率的な破砕作業がしずらいものとなっていた。また、
上述の如く、可動あごの拡開度を小さくして破砕せしめ
るため、必然的に初期破砕力が弱いものとなり、ひいて
は、十分な破砕効果が期待しずらいものである。
【0004】本発明は、従来の問題点を一挙に解決し、
大小の被破砕物に応じて可動あごの拡開度を規制せし
め、非常に使い勝手よく被破砕物を確実に、しかも、効
率よく破砕せしめることが出来る、構造物用破砕機を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ホルダ
−1の先部に固定あご2とシリンダ18とが取付けら
、該固定あご2に可動あご5が6を介してカミ合
い自在に軸着され、該可動あご5には前記シリンダ18
が連結部材10を介して連結されると共に、該連結部材
10は可動あご5の破砕面に対する取付け角度を自由に
調整せしめるべく取付け角度調整手段13を介して可動
あご5に軸着されてなる構造物用破砕機であって、上記
取付け角度調整手段13は連結部材10の軸受部材8頂
部より軸心 方向に向けて所定間隔毎に形成された所要数
の取付け孔14a・14bと、該取付け孔14a・14
bに対応すべく連結部材10の一側に横設された挿通孔
16付き取付けア−ム15と、挿通孔16を通して取付
け孔14a・14bに差込み自在とされた掛止棒17と
より構成されてなることを特徴とする、構造物用破砕機
を要旨とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に示す一実施例に基づいて説明する。図1〜図6は本
発明の一実施例を示すもので、同図中、1は後記するパ
ワ−ショベル21の多関節ア−ム22先端に取付け自在
とされたホルダ−、2は該ホルダ−1の先部に取付けら
れた固定あご、3は該固定あご2の先部に切欠き状に形
成された破砕爪用逃げ部、4は固定あご2の両側に立設
された一対の軸受である。5は上記の軸受4を介して固
定あご2に6でもってカミ合せ自在に軸着された可動
あご、7は固定あご2の逃げ部3に対応すべく該可動あ
ご5の先部に突設された所要数の破砕爪、8は可動あご
5の一側上端部に立設された両側一対の軸受部材、9は
該軸受部材8間に形成されたストッパ−片である。10
は上記軸受部材8に11を介して回動自在に枢着され
たシリンダ用連結部材、12はストッパ−片9に対応す
べく連結部材10の先部に切欠き状に形成された掛止
部、13は連結部材10を可動あご5の破砕面に対して
所要の角度でもって取付け固定せしめる取付け角度調整
手段で、該取付け角度調整手段13は軸受部材8の頂部
より軸心方向に向けて所定間隔毎に形成された所要数の
取付け孔14a・14bと、該取付け孔14a・14b
に対応すべく連結部材10の一側上端部に横設された挿
通孔16付き取付けア−ム15と、挿通孔16を通して
取付け孔14a・14bに差込み自在とされた所要長の
掛止棒17とより構成されている。18は上記連結部材
10の自由端に枢着ピン19を介して連結されたシリン
ダで、該シリンダ18の基端部は枢着ピン20を介して
ホルダ−1に枢着せしめられている。その他、21はパ
ワ−ショベル、22は該パワ−ショベル21を構成する
多関節ア−ムである。
【0007】上述の如く構成された実施例は、図1およ
び図2に示すように、パワ−ショベル21の多関節ア−
ム22先端に回動自在に取付けて使用する。そして、例
えば、大量の小塊状被破砕物を破砕せしめるさいには、
まず、連結部材10を回動して取付けア−ム15を所要
の取付け孔14aに合致せしめると共に、挿通孔16を
通して取付け孔14aに掛止棒17を差込み、拡開死点
時に連結部材10が可動あご5の破砕面に対して平行状
となるべく所定角度に設定せしめる(図3参照)。しか
るのち、シリンダ18により連結部材10を介して可動
あご5を拡開作動せしめ、被破砕物を固定あご2との間
に挾込む(図4a参照)。このさい、連結部材10は可
動あご5の破砕面に対して平行状態を呈するため、先ず
と可動あご5の拡開度が規制され、常に小塊状の被破砕
物に適した拡開度を自動的に呈する。被破砕物の挾込み
が完了すると、シリンダ18により連結部材10を介し
て可動あご5を閉作動せしめ、固定あご2にカミ合せて
被破砕物を破砕せしめる(図4b参照)。このさい、上
述の如く連結部材10は取付け角度調整手段13により
可動あご5の破砕面に対して平行状に取付けられている
から、シリンダ18の押圧力に伴う初期破砕力が必然的
に大となり、常に被破砕物を確実に破砕せしめることが
出来るものである。
【0008】逆に、大量の大塊状被破砕物を破砕せしめ
るさいには、図5に示すように、11を中心に連結部
材10を回動せしめて掛止部12をストッパ−片9に掛
止せしめたのち、掛止棒17を介して他方の取付け孔1
4bに差込み、連結部材10を可動あご5の破砕面に対
して鋭角状となるべく設定せしめる。しかるのち、シリ
ンダ18により連結部材10を介して可動あご5を拡開
作動せしめ、固定あご2との間に被破砕物を挾込む(図
6A参照)。このさい、連結部材10は可動あご5の破
砕面に対して鋭角状態を呈するものであるから、常に大
塊状の被破砕物に適した拡開度を自動的に呈する。そし
て、被破砕物の挾込みが完了すると、シリンダ18によ
り連結部材10を介して可動あご5を閉作動せしめ、固
定あご2にカミ合せて被破砕物を破砕せしめる(図6B
参照)。以下同様に、被破砕物の大小に応じて取付け角
度調整手段13により連結部材10の可動あご5破砕面
に対する取付け角度を適正に調整せしめ、所要の被破砕
物を使い勝手よく、しかも確実に効率よく破砕せしめ
る。
【0009】なお、上記実施例において、取付け孔14
a・14bは2個形成するものとされているが、必要に
応じてその個数を増加せしめてもよいものである。
【0010】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているか
ら、取付け角度調整手段13によりシリンダ用連結部材
10を可動あご5の破砕面に対して所要の角度に自由に
取付け固定せしめることが出来るものであって、ひいて
は、大小の被破砕物に応じて可動あご5の拡開度を自由
に調整せしめ、しかも、非常に使い勝手よく、しかも、
効率よく破砕せしめることが出来るものである。また、
特に、小塊状の被破砕物を破砕せしめるさいにおいて
は、連結部材10を可動あご5の破砕面に対してほぼ平
行状に取付け固定せしめることにより破砕初期の破砕力
を大にせしめることが出来るものであって、ひいては、
従来例に比して破砕力を大幅にアップせしめることが出
来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】実施例をパワ−ショベル21に取付けて使用す
る状態を示す側面図である。
【図3】実施例を取付け角度調整手段13により小塊状
被破砕物用に角度調整せしめる状態を示す一部拡大斜視
図である。
【図4】実施例を取付け角度調整手段13により大塊状
被破砕物用に角度調整せしめる状態を示す一部拡大斜視
図である。
【図5】実施例により小塊状被破砕物を破砕せしめる状
態を示す一部拡大断面図である。
【図6】実施例により大塊状被破砕物を破砕せしめる状
態を示す一部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ホルダ− 2 固定あご 5 可動あご 6 軸 軸受部材 10 連結部材 13 取付け角度調整手段 14a・14b 取付け孔 15 取付けア−ム 16 挿通孔 17 掛止棒 18 シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B02C 1/02 - 1/10 E04G 23/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホルダ−1の先部に固定あご2とシリンダ
    18とが取付けられ、該固定あご2に可動あご5が
    6を介してカミ合い自在に軸着され、該可動あご5には
    前記シリンダ18が連結部材10を介して連結されると
    共に、該連結部材10は可動あご5の破砕面に対する取
    付け角度を自由に調整せしめるべく取付け角度調整手段
    13を介して可動あご5に軸着されてなる構造物用破砕
    機であって、上記取付け角度調整手段13は連結部材1
    0の軸受部材8頂部より軸心方向に向けて所定間隔毎に
    形成された所要数の取付け孔14a・14bと、該取付
    け孔14a・14bに対応すべく連結部材10の一側に
    横設された挿通孔16付き取付けア−ム15と、挿通孔
    16を通して取付け孔14a・14bに差込み自在とさ
    れた掛止棒17とより構成されてなることを特徴とす
    る、構造物用破砕機。
JP12154899A 1999-04-28 1999-04-28 構造物用破砕機 Expired - Fee Related JP3173656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154899A JP3173656B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 構造物用破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154899A JP3173656B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 構造物用破砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000312831A JP2000312831A (ja) 2000-11-14
JP3173656B2 true JP3173656B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=14813983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12154899A Expired - Fee Related JP3173656B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 構造物用破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173656B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI127105B (fi) * 2016-11-25 2017-11-15 Savonlinnan Pr-Urakointi Oy Purkulaite ja työkone betonirakenteen purkamiseksi
FI130556B (fi) * 2017-02-28 2023-11-17 Savonlinnan Pr Urakointi Oy Kaksitoiminen purkulaite ja työkone rakenteiden purkamiseksi
WO2018224867A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 V.T.N. Europe S.P.A. Crushing tool
CN109569778A (zh) * 2019-01-28 2019-04-05 南通远辰测控设备有限公司 一种针对贝壳的破碎测试以及破碎装置
KR102517101B1 (ko) * 2021-07-30 2023-04-04 대모 엔지니어링 주식회사 크러셔용 암 개도각 조절장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000312831A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079970Y2 (ja) 鉄骨切断機
JP3061388B2 (ja) コンクリート破砕機
JPH075161Y2 (ja) 鋼材切断機
US7473067B2 (en) Attachment coupler
US5044569A (en) Rock and coral demolition tool
JPH07213933A (ja) 破砕と切断との少なくとも一方を行うための装置
JP3173656B2 (ja) 構造物用破砕機
JPH074072A (ja) 万能解体機
JP3660742B2 (ja) ジョークラッシャの出口隙間調整装置
KR200448631Y1 (ko) 굴삭기용 크러셔
JPH067182Y2 (ja) 塊状コンクリ−ト破砕装置
JP2000248752A (ja) 建設機械のアームへのクランプ式バケットの取付け装置
JP2003266369A (ja) 木材・産業廃棄物等の切断装置
JP2545308B2 (ja) 破砕装置
JP3182688B2 (ja) 破砕機
JPH0442366Y2 (ja)
JPS5931865Y2 (ja) コンクリ−ト破壊具
JP3862055B2 (ja) バイブロハンマーと杭打込み方法
JP2585459Y2 (ja) アンカー施工具
JPS639751Y2 (ja)
JPH05209466A (ja) 破砕プライヤ
JPH08165804A (ja) コンクリート破砕装置
JPH02274415A (ja) 互換可能剪断バケツ
JPS606120Y2 (ja) 油圧式圧砕機
JPH0218105Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3173656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees