JP3173192B2 - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JP3173192B2
JP3173192B2 JP32203692A JP32203692A JP3173192B2 JP 3173192 B2 JP3173192 B2 JP 3173192B2 JP 32203692 A JP32203692 A JP 32203692A JP 32203692 A JP32203692 A JP 32203692A JP 3173192 B2 JP3173192 B2 JP 3173192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
acid
polyphenylene sulfide
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32203692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06166816A (ja
Inventor
敦 石王
三成 外川
和彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP32203692A priority Critical patent/JP3173192B2/ja
Publication of JPH06166816A publication Critical patent/JPH06166816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173192B2 publication Critical patent/JP3173192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂との接着
性が改良されたポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下P
PS樹脂と略す)は優れた耐熱性、難燃性、剛性、耐薬
品性などエンジニアリングプラスチックとしては好適な
性質を有しており、射出成形用を中心として各種電気部
品、機械部品および自動車部品などに使用されている。
しかしながら、PPS樹脂は他樹脂との接着強度、特に
エポキシ樹脂との接着強度が比較的低い。そのため、例
えばエポキシ系接着剤によるPPS樹脂同士の接合、P
PS樹脂と他の材料との接合あるいはエポキシ樹脂によ
る電気・電子部品の封止等の際、このPPS樹脂とエポ
キシ樹脂との接着強度の低さがしばしば問題となり、P
PS樹脂の需要拡大を妨げる一因となっている。
【0003】PPS樹脂とエポキシ樹脂の接着性改良の
検討例としては、PPS樹脂にワックスを添加する方法
(特開平2−272063号公報)等が知られている。
【0004】一方目的は異なるが、PPS樹脂とポリエ
ステル樹脂からなる組成物としては、特公昭54−39
856号公報には、PPS樹脂とポリエステルを含む各
種重合体からなる組成物が開示されており、また特開昭
59−58052号公報にはPPS樹脂、熱可塑性ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂及び強化充填剤からなる組
成物が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−272063号公報の方法では、エポキシ樹脂との
接着性向上効果は甚だ不十分である。
【0006】一方、特公昭54−39856号公報に
は、ポリエステルを含有するPPS樹脂組成物が開示さ
れているが、本発明の構造単位を主構成単位とするポリ
エステルについては記載されておらず、またその目的も
難燃性組成物の取得であり、エポキシ樹脂との接着性向
上効果については全く言及されていない。
【0007】また、特開昭59−58052号公報に
も、ポリエステルを含有するPPS樹脂組成物が開示さ
れており、詳細中にはポリエステルの構成成分として、
エチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールおよ
びテレフタル酸も記載されている。しかしながら、実施
例中にはポリブチレンテレフタレートしか挙げられてお
らず、またポリエステルの具体例の中には、ポリ(シク
ロヘキサンジメチレンテレフタレート)は挙げられてい
るものの、エチレンテレフタレ−ト単位およびシクロヘ
キサンジメチレンテレフタレ−ト単位を主要構成単位と
する共重合ポリエステルについては記載されていない。
更に、その効果も脆さの改善であってエポキシ樹脂との
接着性改良効果については何ら記載がなく、ましてやポ
リ(エチレンテレフタレート)ホモポリマ及びポリ(シ
クロヘキサンジメチレンテレフタレート)ホモポリマを
配合添加したのでは得られない優れた接着性向上効果
が、共重合比が特定されたポリ(エチレンシクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート)共重合体を配合添加する
ことにより特異的に達成されることについては全く記載
されていない。
【0008】そこで本発明は、高い機械的強度等のPP
S樹脂が本来有する優れた特性を大きく損なうことな
く、エポキシ樹脂との接着性が十分に改良されたPPS
樹脂組成物の取得を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対
して、(B)エチレンテレフタレ−ト単位およびシクロ
ヘキサンジメチレンテレフタレ−ト単位を主要構成単位
とする共重合ポリエステルであって、かつシクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレ−ト単位の含有量が20〜85
モル%である共重合ポリエステルを0.5〜30重量部
添加配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
を提供するものである。
【0010】本発明で使用するポリフェニレンスルフィ
ド樹脂とは、構造式(I)で示される繰り返し単位を
【化1】 70モル%以上、より好ましくは90モル%以上を含む
重合体であり、上記繰り返し単位が70モル%未満で
は、耐熱性が損なわれるので好ましくない。またPPS
樹脂はその繰り返し単位の30モル%未満を、下記の構
造式を有する繰り返し単位等で構成することが可能であ
る。
【0011】
【化2】 本発明で用いられるPPS樹脂の溶融粘度は、溶融混練
が可能であれば特に制限はないが、通常50〜20,0
00ポアズ(320℃、剪断速度10sec-1)のもの
が使用される。
【0012】かかるPPS樹脂は通常公知の方法即ち特
公昭45−3368号公報に記載される比較的分子量の
小さな重合体を得る方法或は特公昭52−12240号
公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的
分子量の大きな重合体を得る方法などによって製造でき
る。本発明において上記の様に得られたPPS樹脂を空
気中加熱による架橋/高分子量化、有機溶媒、熱水、酸
水溶液などによる洗浄、酸無水物、イソシアネ−トなど
の官能基含有化合物による活性化など種々の処理を施し
た上で使用することももちろん可能である。
【0013】本発明で用いられる(B)共重合ポリエス
テルは、エチレングリコール及び1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールのcis−もしくはtrans−異性体
(または両者の混合物)をテレフタル酸(あるいはその
エステル形成性誘導体)と縮合させることにより得られ
るものである。この共重合ポリエステル中のシクロヘキ
サンジメチレンテレフタレ−ト単位の含有量は、20〜
85モル%の範囲である必要があり、更に25〜50モ
ル%の範囲がより好ましい。共重合ポリエステル中のシ
クロヘキサンジメチレンテレフタレ−ト単位の含有量
が、20モル%未満あるいは85モル%を超える共重合
ポリエステル、あるいはポリ(エチレンテレフタレー
ト)ホモポリマ、ポリ(シクロヘキサンジメチレンテレ
フタレート)ホモポリマをPPS樹脂に配合添加しても
十分な接着性向上効果が得られない。本発明で用いられ
る(B)共重合ポリエステルは、エチレンテレフタレ−
ト単位およびシクロヘキサンジメチレンテレフタレ−ト
単位を主要構成単位とする共重合ポリエステルである
が、本発明の効果を損なわない範囲で、イソフタル酸、
オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−
ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボ
ン酸、α,β−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタ
ン、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジ
カルボン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、ダイマー酸などのジカルボン酸あるいは、
プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、オ
クタンジオール、デカンジオール、ハイドロキノン、ビ
スフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキ
シフェニル)プロパン、キシリレングリコール、ポリエ
チレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテ
ルグリコールなどのグリコール類、更にグリコール酸、
ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェ
ニル酢酸、ナフチルグリコール酸などのヒドロキシカル
ボン酸、プロピオラクトン、カプロラクトン、ブチロラ
クトン、バレロラクトンなどのラクトン類、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペ
ンタエリスリトール、トリメリット酸、トリメシン酸、
ピロメリト酸などの多官能成分、ジブロモテレフタル
酸、テトラブロモテレフタル酸、ジクロロテレフタル
酸、テトラクロロテレフタル酸、1,4−ジメチロール
テトラブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノールA
などの、ハロゲン含有エステル形成性成分などを少量含
んでもよい。
【0014】かかる(B)共重合ポリエステルの分子量
には特に制限はないが、通常、フェノール/テトラクロ
ロエタンの60/40混合溶媒もしくは類似の溶媒中、
25〜30℃の条件において測定された固有粘度が0.
40〜2.0dl/gの範囲のものが用いられ、特に
0.6〜1.2dl/gの範囲のものが好ましく用いら
れる。
【0015】本発明で用いられる(B)共重合ポリエス
テルとしては、例えばポリ(エチレンシクロヘキサンジ
メチレンテレフタレート)として知られる共重合ポリエ
ステルがイーストマンコダック社からKODAR PC
TG5445およびKODAR PETG6763なる
商品名で、また東レ(株)からEKTAR GN00
1、EKTAR GN002、EKTAR DN00
1、EKTAR DN003なる商品名で市販されてお
り、これらを使用することもできる。
【0016】本発明で用いられる(B)共重合ポリエス
テルの配合添加量は、PPS樹脂100重量部に対して
0.5〜30重量部の範囲であり、好ましくは0.7〜
20重量部、より好ましくは1.0〜10重量部の範囲
である。(B)共重合ポリエステルの添加量が0.5重
量部に満たないと、エポキシ樹脂との接着性改良効果が
不十分であり好ましくなく、逆に(B)共重合ポリエス
テルの添加量が30重量部を越えると、PPS樹脂組成
物の機械的強度や耐熱性などの特性低下が顕在化するの
で好ましくない。
【0017】上記の構成により本発明のPPS樹脂組成
物はエポキシ樹脂との接着性が改良される。ここで言う
エポキシ樹脂には特に制限はなく、例えば、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフ
ェノールAF、ビスフェノールAD、4,4’−ジヒド
ロキシビフェニル、レゾルシン、サリゲニン、トリヒド
ロキシジフェニルジメチルメタン、テトラフェニロール
エタンこれらのハロゲン置換体およびアルキル基置換
体、ブタンジオール、エチレングリコール、エリスリッ
ト、ノボラック、グリセリン、ポリオキシアルキレン等
のヒドロキシル基を分子内に2個以上含有する化合物と
エピクロルヒドリン等から合成されるグリシジルエーテ
ル系、フタル酸グリシジルエステル等のグルシジルエス
テル系、アニリン、ジアミノジフェニルメタン、メタキ
シレンジアミン、1、3ービスアミニメチルシクロヘキ
サン等の第一または第二アミンとエピクロロヒドリン等
から合成されるグリシジルアミン系、等々のグリシジル
エポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリオレ
フィン、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジシクロ
ペンタジエンジオキサイド等々の非グリシジルエポキシ
樹脂が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は単独または
2種以上の混合物として使用される。また、これらエポ
キシ樹脂は一般に硬化剤により硬化させて使用される。
硬化剤の例としてはアミン類、ポリアミド、アミノ樹
脂、酸無水物類、多価フェノール類、フェノール樹脂、
多硫化物、イソシアネート類等が挙げられる。
【0018】本発明の樹脂組成物には、機械的強度、寸
法精度などの向上を目的として、繊維状および/または
非繊維状充填材を配合することもできる。かかる繊維状
および/または非繊維状充填材としては、ガラス繊維、
炭素繊維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、
アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベ
スト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの繊維状充填剤、
ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、
マイカ、クレー、ベントナイト、アスベスト、タルク、
アルミナシリケートなどの珪酸塩、アルミナ、酸化珪
素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタ
ン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、ガラス・ビーズ、セラ
ミックビ−ズ、窒化ホウ素、炭化珪素およびシリカなど
の非繊維状充填剤が挙げられ、これらは中空であっても
よく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併用すること
も可能である。また、これら繊維状および/または非繊
維状充填材をシラン系あるいはチタネ−ト系などのカッ
プリング剤で予備処理して使用することは、機械的強度
などの面からより好ましい。
【0019】本発明のPPS樹脂組成物には本発明の効
果を損なわない範囲で、機械的強度およびバリ等の成形
性などの改良を目的として、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有ア
ルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物、
γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイ
ドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイド
エチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレ
イド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナト
プロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチル
ジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジ
メトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエ
トキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシ
ランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合
物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメト
キシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合物
などの有機シラン化合物を添加することができる。
【0020】本発明のPPS樹脂組成物には本発明の効
果を損なわない範囲において、ポリアルキレンオキサイ
ドオリゴマ系化合物、エステル系化合物、チオエーテル
系化合物、有機リン化合物などの可塑剤、タルク、カオ
リン、有機リン化合物などの結晶核剤、ポリオレフィン
系化合物、エステル系化合物、シリコーン系化合物など
の離型剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線防止
剤、着色剤、難燃剤、発泡剤などの通常の添加剤を添加
することができる。また、本発明のPPS樹脂組成物は
本発明の効果を損なわない範囲で、ポリアミド、ポリフ
ェニレンオキシド、ポリスルホン、四フッ化ポリエチレ
ン、ポリエ−テルイミド、ポリアミドイミド、ポリイミ
ド、ポリカ−ボネ−ト、ポリエ−テルスルホン、ポリエ
−テルケトン、ポリチオエーテルケトン、ポリエ−テル
エ−テルケトン、エポキシ樹脂、フェノ−ル樹脂、ポリ
エチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ABS樹
脂、ポリアミドエラストマ、ポリエステルエラストマ、
ポリアルキレンオキサイド、その他のポリエステルある
いは酸無水物基、カルボキシル基、エポキシ基等を含有
するオレフィン系共重合体等の樹脂を含んでも良い。
【0021】本発明の組成物の調製方法は特に制限はな
いが、PPS樹脂、共重合ポリエステルおよび必要に応
じて強化材、充填材、添加剤などの原料の混合物を単軸
あるいは2軸の押出機、バンバリ−ミキサ−、ニ−ダ
−、ミキシングロ−ルなど通常公知の溶融混合機に供給
して280〜380℃の温度で混練する方法などを例と
して挙げることができる。また、原料の混合順序にも特
に制限はなく、PPS樹脂、共重合ポリエステルおよび
必要に応じて充填剤をドライブレンドした後、上述の方
法などで溶融混練する方法、あるいは充填剤を配合する
場合にはPPS樹脂、共重合ポリエステル、充填剤のう
ち2者をドライブレンドし、溶融混練した後、残りを溶
融混練する方法が代表的である。
【0022】本発明により得られるポリフェニレンスル
フィド樹脂組成物は、PPS樹脂が本来有する優れた特
性を大きく損なうことなく、エポキシ樹脂等との接着性
向上と言う従来のPPS樹脂に不足していた新たな特性
が付与された樹脂組成物であり、センサー、LEDラン
プ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、ス
イッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケー
ス、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プ
ラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイク
ロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベ
ース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリ
ッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、
パラボラアンテナ、コンピューター関連部品等に代表さ
れる電気・電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイロ
ン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、
音響部品、オーディオ・レーザーディスク・コンパクト
ディスク等の音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エ
アコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー
部品等に代表される家庭、事務電気製品部品;オフィス
コンピューター関連部品、電話器関連部品、ファクシミ
リ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、モーター部
品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関
連部品:顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計等に代表される
光学機器、精密機械関連部品;オルタネーターターミナ
ル、オルタネーターコネクター,ICレギュレーター、
ライトディヤー用ポテンシオメーターベース、排気ガス
バルブ等の各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種
パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテー
クマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイン
ト、キャブレターメインボディー、キャブレタースペー
サー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサ
ー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジ
ションセンサー、クランクシャフトポジションセンサ
ー、エアーフローメーター、ブレーキパッド摩耗センサ
ー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フロー
コントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシ
ュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンベ
イン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビュータ
ー、スタータースイッチ、スターターリレー、トランス
ミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャー
ノズル、エアコンパネルスイッチ基板、燃料関係電磁気
弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナ
ル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ラン
プソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、
ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイル
フィルター、点火装置ケース等の自動車・車両関連部
品、その他各種用途に有用である。
【0023】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に
説明する。
【0024】
【実施例】実施例及び比較例に示される各種特性は以下
の方法に従って評価した。 引張剪断接着強度:ASTM1号ダンベル片を2等分し
て、スペーサー(厚さ40〜50μm)及びエポキシ樹
脂(長瀬チバ(株)社製、2液型エポキシ樹脂、XNR
5002、XNH5002)をはさんで固定した。これ
を硬化して、10mm/minの速度で引張強度を測定
し、強度の最大値を接着面積で割返して引張剪断接着強
度とした。 曲げ強度:ASTM−D790
【0025】参考例1(ポリフェニレンスルフィドの合
成法) PPS−1:オートクレーブに硫化ナトリウム3.26
Kg(25モル、結晶水40%を含む)、水酸化ナトリ
ウム4g、酢酸ナトリウム三水和物1.19Kg(約
8.8モル)およびNMP7.9Kgを仕込み、撹拌し
ながら徐々に205℃まで昇温し、水1.36Kgを含
む留出水約1.5リットルを除去した。残留混合物に
1,4−ジクロロベンゼン3.75Kg(25.5モ
ル)およびNMP2Kgを加え、265℃で3時間加熱
した。反応生成物を70℃の温水で5回洗浄し、80℃
で24時間減圧乾燥して、溶融粘度約600ポアズ(3
10℃、剪断速度1000秒-1)の粉末状ポリフェニレ
ンスルフィド(PPS−1)約2Kgを得た。
【0026】また、PPS−2としては東レPPS社製
のPPS樹脂であるL2120を使用した。
【0027】参考例2(共重合ポリエステルの合成法) A−1:テレフタル酸48.9重量部、エチレングリコ
−ル25.6重量部および1、4−シクロヘキサンジメ
タノ−ル25.5重量部の混合物(モル比1/1.4/
0.6)に対し、テトラ−n−ブチルチタネ−ト0.0
1重量部を加え、窒素雰囲気下、180〜220℃の温
度で常圧反応を3時間行った。引続いて、反応系を徐々
に減圧に移行すると同時に250℃まで昇温し、圧力
0.1mmHg、温度250℃で1.5時間反応させ
た。得られた共重合ポリエステルの固有粘度は1.0d
l/g、エチレンテレフタレ−ト残基/シクロヘキサン
ジメチレンテレフタレ−ト残基のモル比は7/3であっ
た。
【0028】A−2:テレフタル酸41.0重量部、エ
チレングリコ−ル9.2重量部および1、4−シクロヘ
キサンジメタノ−ル49.8重量部の混合物(モル比1
/0.6/1.4)に対し、テトラ−n−ブチルチタネ
−ト0.01重量部を加え、窒素雰囲気下、180〜2
20℃の温度で常圧反応を3時間行った。引続いて、反
応系を徐々に減圧に移行すると同時に250℃まで昇温
し、圧力0.1mmHg、温度250℃で1.5時間反
応させた。得られた共重合ポリエステルの固有粘度は
0.9dl/g、エチレンテレフタレ−ト残基/シクロ
ヘキサンジメチレンテレフタレ−ト残基のモル比は3/
7であった。
【0029】実施例 1〜4 PPS樹脂、共重合ポリエステルおよび充填材とを表1
に示す割合でドライブレンドした後、280〜320℃
の温度条件に設定したスクリュ−式押出機により溶融混
練後ペレタイズした。得られたペレットを用い曲げ強度
及び引張剪断接着強度測定試験片を成形した。得られた
試験片について測定した曲げ強度、引張剪断接着強度を
表1に示す。
【0030】比較例 1〜3 共重合ポリエステルを添加しないこと以外は実施例と同
様にしてドライブレンドした後、280〜320℃の温
度条件に設定したスクリュ−式押出機により溶融混練後
ペレタイズした。得られたペレットを用い曲げ強度及び
引張剪断接着強度測定試験片を成形した。得られた試験
片について測定した曲げ強度、引張剪断接着強度を表1
に示す。この様に、共重合ポリエステルA−1,A−2
を添加することにより接着強度が大きく向上する。ま
た、エチレンテレフタレ−ト残基/シクロヘキサンジメ
チレンテレフタレ−ト残基のモル比が7/3であるA−
1を添加することにより特に優れた接着性向上効果が得
られる。
【0031】比較例 4、5 共重合ポリエステルの代わりにポリ(エチレンテレフタ
レート)ホモポリマ及びポリ(シクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレート)ホモポリマを用いた以外は実施例と
同様にしてドライブレンドした後、280〜320℃の
温度条件に設定したスクリュ−式押出機により溶融混練
後ペレタイズした。得られたペレットを用い曲げ強度及
び引張剪断接着強度測定試験片を成形した。得られた試
験片について測定した曲げ強度、引張剪断接着強度を表
1に示す。この様にポリ(エチレンテレフタレート)ホ
モポリマ及びポリ(シクロヘキサンジメチレンテレフタ
レート)ホモポリマを配合しても、共重合ポリエステル
を用いた場合に達成される様な優れたエポキシ接着性向
上効果は得られない。
【0032】
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂
組成物は、エポキシ樹脂との接着性が改良されたポリフ
ェニレンスルフィド樹脂組成物であり、エポキシ系接着
剤による接合あるいはエポキシ樹脂による電気・電子部
品の封止等の2次加工が伴う場合に適する。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂10
    0重量部に対して、(B)エチレンテレフタレ−ト単位
    およびシクロヘキサンジメチレンテレフタレ−ト単位を
    主要構成単位とする共重合ポリエステルであって、かつ
    シクロヘキサンジメチレンテレフタレ−ト単位の含有量
    が20〜85モル%である共重合ポリエステルを0.5
    〜30重量部添加配合してなるポリフェニレンスルフィ
    ド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(B)共重合ポリエステルが、シクロヘキ
    サンジメチレンテレフタレ−ト単位を25〜50モル%
    含有する共重合ポリエステルである請求項1記載のポリ
    フェニレンスルフィド樹脂組成物。
JP32203692A 1992-12-01 1992-12-01 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3173192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32203692A JP3173192B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32203692A JP3173192B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166816A JPH06166816A (ja) 1994-06-14
JP3173192B2 true JP3173192B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=18139210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32203692A Expired - Fee Related JP3173192B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173192B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500547B1 (ko) * 1996-04-02 2005-12-21 다이닛뽄 잉크 앤드 케미칼즈, 인코포레이티드 폴리아릴렌설파이드및그의조성물
JP5029344B2 (ja) * 2007-12-25 2012-09-19 新神戸電機株式会社 熱可塑性樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06166816A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005306926A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2005060454A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形体
WO2017057559A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及び製造方法
JP2002146187A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3473186B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3173192B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2000086892A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2017066344A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JP3206212B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形品
JP4100027B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP4834940B2 (ja) 高誘電性樹脂組成物
JP3168714B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH06107946A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2001247768A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2003119383A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2001031867A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3125402B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3067214B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH05230371A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2003313423A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH11228828A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH09235468A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH07166056A (ja) 樹脂組成物
JPH07224210A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂成形品
JPH06200155A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees