JP3173157U - 液体注出用コック装置 - Google Patents

液体注出用コック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3173157U
JP3173157U JP2011006599U JP2011006599U JP3173157U JP 3173157 U JP3173157 U JP 3173157U JP 2011006599 U JP2011006599 U JP 2011006599U JP 2011006599 U JP2011006599 U JP 2011006599U JP 3173157 U JP3173157 U JP 3173157U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight
seal
rotating cylinder
hole
holding cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011006599U
Other languages
English (en)
Inventor
昌弘 高柳
功 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Sangyo Co Ltd filed Critical Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority to JP2011006599U priority Critical patent/JP3173157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173157U publication Critical patent/JP3173157U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)

Abstract

【課題】シール性を高めた液体注出用コック装置を提供する。
【解決手段】コック本体10の保持筒部14に操作部材20の回動筒部21が圧入され、回動筒部21の一端に設けられたレバーにより、開閉されるようになっている。回動筒部21は、一定の外径を有するストレート部21bとテーパ部21cとを有し、このテーパ部21cが保持筒部14から突出するノズル部として提供される。保持筒部14は、第1、第2ストレート孔21a,21bを有している。第2ストレート孔21bの内径Dbが第1ストレート孔の内径Daより大きいため、ストレート部21bと第2ストレート孔21bとの接合により得られる第2シール部Rbの圧入代はストレート部21bと第1ストレート孔21aの接合により得られる第1シール部Raより小さい。これらシール部Ra,Rbにより長いシール領域Rが得られる。
【選択図】図3

Description

本考案は、容器に装着され、容器に収容された液体を注出するためのコック装置に関する。
ダンボール製の箱に樹脂製の柔軟な袋を収容した液体容器(バックインボックス)は、軽量で丈夫、かつ廃棄しやすいため広く利用されている。
特許文献1に示すように、バックインボックスにはコック装置を備えたものが開発されている。簡単に説明すると、上記袋には口部材が固定されており、この口部材から上記袋に液体を充填した後で、口部材にコック装置を液密に装着しておく。利用時には、ダンボール箱の一部を開いて上記コック装置をダンボール箱外に突出させ、コック装置を開いて液体を注出する。
特許文献1には、種々のコック装置が開示されている。図6に示された従来のコック装置は、符号16で示す樹脂製のコック本体と、符号15で示す樹脂製の操作部材とを有している。コック本体16は口部材2に液密に装着されており、この口部材2の軸線と直交する保持筒部16−2を有している。上記操作部材15は回動筒部とこの回動筒部の一端に設けられたレバー15−2とを有している。この回動筒部が上記コック本体16の保持筒部16−2に圧入されている。
上記レバー15−2で上記回動筒部を回動操作することにより、この回動筒部の周壁に形成された連通穴が上記コック本体16に形成された連通穴と一致する開き位置と、両連通穴が一致しない閉じ位置とを選択できるようになっている。
上記回動筒部は上記保持筒部に圧入される部位とそれより先側のテーパ部とを有しており、このテーパ部が上記保持筒部から突出しノズル部として提供されている。上記回動筒部が上記開き位置にある時に、このノズル部の先端開口から液体が注出される。
特許文献1の図6に示すコック装置では、例えば搬送時において、上記操作部材のノズル部先端に外力が加わった時に、上記回動筒部に曲げ荷重が作用し、これにより、操作部材の外周と保持筒部の内周との間に僅かな隙間が生じ、液漏れが生じることがある。
そこで、特許文献1の図1に示すコック装置では、上記従来構造の欠点を解消すべく、上記操作部材の回動筒部を短くし、その代わりにコック本体の保持筒部を長くしてその先端部をノズル部として提供している。この構成では、ノズル部に荷重が加わった時に生じる曲げ荷重をこのノズル部と一体をなすコック本体で受け止めるため、保持筒部と回動筒部との間に隙間が生じにくくなり、液漏れ防止の効果が期待できる。
特許4021531号公報
ところで、コック装置においてシール性を向上させるためには、一般的にはシール領域を長くすることが要求されるが、そうすると回動操作に必要とされるトルクが増大してしまう。
そのため、特許文献1の図6に示すコック装置は勿論のこと、特許文献1の図1に示すコック装置でも、シール性の向上に限界があった。
本考案は、上記課題を解決するためになされたものであり、液体注出用コック装置において、(ア)容器の口部材に液密に装着される装着部と、この装着部と一体をなすとともに上記口部材の軸線と直交する方向に延びる保持筒部と、上記口部材の内部空間に連なり上記保持筒部の内周に開口する第1連通穴とを有する樹脂製のコック本体と、(イ)周壁に第2連通穴を有するとともに上記保持筒部に圧入される回動筒部と、この回動筒部の一端に設けられるとともに回動筒部を上記第1、第2連通穴が一致する開き位置と第1、第2連通穴が一致しない閉じ位置との間で回動操作するレバーとを有する樹脂製の操作部材と、を備え、上記コック本体の保持筒部の内周と上記操作部材の回動筒部の外周とは、所定長さのシール領域にわたり圧入代をもって接しており、このシール領域は上記レバー側からその反対側に向かって順に第1シール部と第2シール部を有し、上記第1、第2連通穴が上記第1シール部に位置し、上記第2シール部の圧入代が上記第1シール部の圧入代より小さいことを特徴とする。
上記構成によれば、良好なシール性を得るためにシール領域を長くしても第2シール部の圧入代が小さいので、操作部材の回動抵抗の増大を抑制できる。また、シール領域を長くできるので操作部材に曲げ荷重が加わっても、これを分散して負担でき、良好なシール性を維持できる。
好ましくは、上記回動筒部は、一定の外径を有するストレート部と、上記レバーとは反対側においてこのストレート部に連なる先細のテーパ部とを有し、このテーパ部の少なくとも一部が上記保持筒部から突出するノズル部として提供され、上記保持筒部は、それぞれ一定の内径を有する第1、第2ストレート孔を有し、この第1ストレート孔の内周に上記第1連通穴が開口しており、上記第2ストレート孔が上記レバーの反対側において第1ストレート孔に連なり、上記第1ストレート孔の内径は上記ストレート部の外径より小さく、上記第2ストレート孔の内径は上記ストレート部の外径より小さく上記第1ストレート孔の内径より大きくなっており、上記回動筒部のストレート部の外周と上記保持筒部の第1ストレート孔の内周との接合により、上記第1シール部が得られ、上記回動筒部のストレート部の外周と上記保持筒部の第2ストレート孔の内周との接合により、上記第2シール部が得られる。
上記構成によれば、操作部材を射出成形する際に、径の異なるスライドピンを突き合わせることにより、内径の異なる第1、第2ストレート孔を容易に得ることができ、ひいてはシール性が向上したコック装置を容易に製造することができる。
本考案によれば、コック装置のシール性を向上させることができる。
本考案の一実施形態に係わるコック装置を袋の口部材に装着した状態で示す縦断面図であり、(A)は閉じ状態、(B)は開いた状態をそれぞれ示す。 同コック装置の正面図である。 同コック装置のコック本体と操作部材の寸法関係を説明するための拡大断面図である。
以下、本考案の一実施形態に係わるバックインボックス用のコック装置を、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、樹脂製の柔軟な袋1(容器)には樹脂製の口部材2が固定されている。この口部材2は、筒部2aと、この筒部2aの基端に形成された鍔部2bと、この筒部2aの先端(開口端)の周縁外周に形成された環状の係止凸部2cとを一体に有している。
上記口部材2の鍔部2bは、上記袋2の底部近傍の側壁に形成された開口1aの周縁部に溶着等の手段で固定されている。
上記口部材2の筒部2aの空間は、容器2の内部空間と連なっており、容器2に液体が収容された状態ではこの筒部2aの空間にも液体が満たされている。
上記口部材2に本考案に係わるコック装置3が液密に装着されている。このコック装置3は、図1、図2に示すように,直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等の樹脂製のコック本体10と、このコック本体10に対して回動可能に装着されたポリプロピレン等からなる樹脂製の操作部材20とを備えている。
上記コック本体10は、円盤形状のベース部11(装着部)と、このベース部11から上記口部材2に向かって突出するシール筒部12および係合筒部13と、このベース部11の反対側に設けられた保持筒部14とを一体に有している。
上記シール筒部12と係合筒部13は同軸をなして形成されており、シール筒部12が内側に係合筒部13が外側に配置されている。係合筒部13の内周には環状の凸部13aが形成されている。
上記コック本体10を口部材2に向かって押し込むと、上記ベース部11が口部材2の開口端に当たり、上記係合筒部13の凸部13aが口部材2の係合凸部2cを乗り越える。これにより、コック本体10が口部材2に装着される。この装着状態において、上記シール筒部12の外周が口部材2の筒部3aの内周に接することにより、コック本体10と口部材2との間がシールされる。
上記コック本体10のベース部11には連通穴15(第1連通穴)が形成されており、この連通穴15を介して上記シール筒部12の内部空間と保持筒部14の内部空間が連なっている。上記保持筒部14には、上記連通穴15とほぼ径方向に対向した位置に空気抜き穴16が形成されている。
上記保持筒部14の軸線は、上記ベース部11と平行をなし上記シール筒部12、係合筒部13、口部材2の軸線と直交している。上記保持筒部14の一端14x(使用状態での上端)は上記ベース部11の周縁より径方向内方向に後退しているが、他端14y(使用状態での下端)は上記ベース部11の周縁より径方向外方向に大きく突出している。これにより、保持筒部14は長尺をなしている。
上記保持筒部14の内周部は、上記一端14x近傍に形成された係合溝14cと、この係合溝14cから他端14yに向かって順に配置されるとともに互いに連なる第1ストレート孔14aおよび第2ストレート孔14bを有している。この第1ストレート孔14aの中間位置に上記連通穴15が開口している。第2ストレート孔14bは、上記保持筒部14において上記ベース部11の周縁にほぼ対応した位置から上記他端14yに至る領域を占めている。
図3に示すように、上記ストレート孔14a,14bはそれぞれ一定の内径Da,Dbを有しており、後述するように第2ストレート孔14bの内径Dbが第1ストレート孔14aの内径Daより若干大きい。
ちなみに、これら内径の異なる第1、第2ストレート孔14a,14bは,操作部材10を射出成形する際に、径の異なるスライドピンを同軸をなして突き合わせることにより得られる。
他方、上記操作部材20は、回動筒部21と、この回動筒部21の一端21x(使用状態での上端)に設けられ回動筒部21より大径をなすと共に回動筒部21の一端21xを閉塞するヘッド部22と、このヘッド部22に設けられたレバー23とを一体に有している。
上記回動筒部21の内周には、そのほぼ全長にわたって軸方向に延びる1本の整流用突起25が形成されている。
上記回動筒部21は、上記一端21xから他端21y(使用状態での下端)に向かって順に、環状の係合凸部21aと、ストレート部21bと、テーパ部21cとを有している。
上記ストレート部21bは一定の外径Dsを有しており、その中間部に周壁を貫通する連通穴24を有している。
上記テーパ部21cは先細をなし、その最大径がストレート部21bの外径Dsと等しい。このテーパ部21cの勾配は僅かでよく、例えば0.53°である。
上記係合凸部21aの外径は上記ストレート部21bの外径Dsより大きい。
上記操作部材20の回動筒部21のテーパ部21cをコック本体10の保持筒部14の一端14xに挿入して、操作部材20を押し込むと、操作部材20のストレート部21bが、上記保持筒部14の第1、第2のストレート孔14a,14bに圧入されるとともに、上記係合凸部21aが上記保持筒部14の係合溝14cに嵌まることにより、操作部材20がコック本体10に液密に装着される。
上記装着状態において、テーパ部21cは、保持筒部14の他端14yから外に突出しており、ノズル部として提供される。
ここで、上記コック本体10の保持筒部14と操作部材20の回動筒部21の寸法関係について、図3を参照しながら説明する。保持部材14のストレート孔14a,14bの内径Da,Dbは回動筒部21のストレート部21bの外径Dsより若干小さい。また、前述したように第2のストレート孔14bの内径Dbは第1ストレート孔14aの内径Daより若干大きい。これを式で表すと下記の通りである。
Da<Db<Ds ・・・(1)
具体的には、例えばDa=11.96mm,Db=12.02mm、Ds=12.04mmである。
上記回動筒部21の保持筒部14への圧入状態において、回動筒部14のストレート部14bの外周と保持筒部14の第1ストレート孔14aの内周との接合により、第1シール部Raが得られ、回動筒部14のストレート部14bの外周と保持筒部21の第2ストレート孔21bの内周との接合により、第2シール部Rbが得られる。これら第1、第2のシール部Ra,Rbは互いに連なり、両者でシール領域Raが構成されている。
第1シール部Raでの圧入代Iaを式で表わすと下記の通りである。
Ia=Ds−Da ・・・(2)
第2シール部Rbでの圧入代Ibを式で表わすと下記の通りである。
Ib=Ds−Db ・・・(3)
上記(1)〜(3)により、下記式が成立する。
Ib<Ia ・・・(4)
上記構成において、搬送や保管の際には、コック装置3は図1(A)に示すように閉じられている。すなわち、回動筒部21は連通穴24がコック装置10の保持筒部14の連通穴15と一致しない位置にある。
レバー23を操作して回動筒部21を180°回すと、図1(B)に示すように連通穴24が連通穴15と一致し、これにより、袋1内の液体が、口部材2、連通穴15,24、回動筒部21内を通り、テーパ部21c(ノズル部)の先端開口から注出される。
本実施形態のコック装置3は、シール領域Rが口部材2やコック本体10の装着部11の周縁より大きく突出して長いので、通常のコック装置に比べて良好なシール機能を発揮できる。
また、上記テーパ部21c(ノズル部)先端に外力が作用して回動筒部21に曲げ荷重が加わっても、シール領域Rが長いので曲げ荷重を分散することができ、回動筒部21の外周と保持筒部14の内周との間に隙間が生じず、シール機能を良好に保持でき液漏れを確実に防止することができる。
上記第2シール部Rbでの圧入代Ibは第1シール部Raでの圧入代Iaより小さいので、回動筒部21の回動操作に要するトルクを抑制することができる。
本考案は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の態様が可能である。例えば、容器はバックインボックスの袋でなく、通常の剛性の容器であってもよい。口部材は容器と一体に成形したものでもよい。
本実施形態ではコック装置10の係合筒部13を口部材2の係合凸部2cに係合させることによりコック装置10を口部材2に装着したが、特許文献1の図1に示すような締着環部材を用いて装着してもよい。
1 袋(容器)
2 口部材
3 コック装置
10 コック本体
11 ベース部(装着部)
14 保持筒部
14a 第1ストレート孔
14b 第2ストレート孔
15 第1連通穴
20 操作部材
21 回動筒部
21b ストレート部
21c テーパ部(ノズル部)
23 レバー
24 第2連通穴
R シール領域
Ra 第1シール部
Rb 第2シール部

Claims (2)

  1. (ア)容器の口部材に液密に装着される装着部と、この装着部と一体をなすとともに上記口部材の軸線と直交する方向に延びる保持筒部と、上記口部材の内部空間に連なり上記保持筒部の内周に開口する第1連通穴とを有する樹脂製のコック本体と、
    (イ)周壁に第2連通穴を有するとともに上記保持筒部に圧入される回動筒部と、この回動筒部の一端に設けられるとともに回動筒部を上記第1、第2連通穴が一致する開き位置と第1、第2連通穴が一致しない閉じ位置との間で回動操作するレバーとを有する樹脂製の操作部材と、
    を備え、
    上記コック本体の保持筒部の内周と上記操作部材の回動筒部の外周とは、所定長さのシール領域にわたり圧入代をもって接しており、このシール領域は上記レバー側からその反対側に向かって順に第1シール部と第2シール部を有し、
    上記第1、第2連通穴が上記第1シール部に位置し、上記第2シール部の圧入代が上記第1シール部の圧入代より小さいことを特徴とする液体注出用コック装置。
  2. 上記回動筒部は、一定の外径を有するストレート部と、上記レバーとは反対側においてこのストレート部に連なる先細のテーパ部とを有し、このテーパ部の少なくとも一部が上記保持筒部から突出するノズル部として提供され、
    上記保持筒部は、それぞれ一定の内径を有する第1、第2ストレート孔を有し、この第1ストレート孔の内周に上記第1連通穴が開口しており、上記第2ストレート孔が上記レバーの反対側において第1ストレート孔に連なり、
    上記第1ストレート孔の内径は上記ストレート部の外径より小さく、上記第2ストレート孔の内径は上記ストレート部の外径より小さく上記第1ストレート孔の内径より大きくなっており、
    上記回動筒部のストレート部の外周と上記保持筒部の第1ストレート孔の内周との接合により、上記第1シール部が得られ、上記回動筒部のストレート部の外周と上記保持筒部の第2ストレート孔の内周との接合により、上記第2シール部が得られることを特徴とする請求項1に記載の液体注出用コック装置。
JP2011006599U 2011-11-09 2011-11-09 液体注出用コック装置 Expired - Fee Related JP3173157U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006599U JP3173157U (ja) 2011-11-09 2011-11-09 液体注出用コック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006599U JP3173157U (ja) 2011-11-09 2011-11-09 液体注出用コック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3173157U true JP3173157U (ja) 2012-01-26

Family

ID=48000439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006599U Expired - Fee Related JP3173157U (ja) 2011-11-09 2011-11-09 液体注出用コック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173157U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000757A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 東罐興業株式会社 容器装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000757A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 東罐興業株式会社 容器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010540359A (ja) 変形可能な内側容器をもつ容器およびその製造方法
JP3173157U (ja) 液体注出用コック装置
JP5785358B2 (ja) 詰替容器、詰替容器用注出口、流動体詰替機構
US9840179B2 (en) Liftable container holder
KR20140041411A (ko) 댐퍼장치
US20160052768A1 (en) Expandable funnel
JP6027944B2 (ja) 詰め替え容器
JP3177115U (ja) コック装置
JP2006211795A5 (ja)
US7963713B2 (en) Liquid dispenser
WO2015115487A1 (ja) ダンパー装置
JP5299957B2 (ja) 吐出ノズル
JP5489436B2 (ja) キャップ
CN205388120U (zh) 流体缓冲装置以及带缓冲的设备
JP4433810B2 (ja) 口栓付き紙製容器
US20100320229A1 (en) Valve construction
JP6290026B2 (ja) コック
JP6989331B2 (ja) 折り取りスパウト
JP2016211636A (ja) コック装置
JP2010149887A (ja) 注出キャップ
JP5972701B2 (ja) チューブ状容器
JP2008137188A (ja) 筆記具
JPH1086954A (ja) キャップのシール構造
JP6232266B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP2019001514A (ja) コック

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3173157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150104

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees