JP5785358B2 - 詰替容器、詰替容器用注出口、流動体詰替機構 - Google Patents

詰替容器、詰替容器用注出口、流動体詰替機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5785358B2
JP5785358B2 JP2009217867A JP2009217867A JP5785358B2 JP 5785358 B2 JP5785358 B2 JP 5785358B2 JP 2009217867 A JP2009217867 A JP 2009217867A JP 2009217867 A JP2009217867 A JP 2009217867A JP 5785358 B2 JP5785358 B2 JP 5785358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
main body
refill
refill container
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009217867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011063304A (ja
Inventor
正 山本
正 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2009217867A priority Critical patent/JP5785358B2/ja
Publication of JP2011063304A publication Critical patent/JP2011063304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785358B2 publication Critical patent/JP5785358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、本体容器に詰め替える詰替用の流動体を収納した詰替容器、詰替容器用注出口、及び流動体詰替機構に関する。
例えばシャンプーやリンス、ボディソープ、ハンドジェル等の流動体は、縦型ポンプやトリガー式ポンプ等を備えた本体容器に収納され販売されている。このような商品では、使用後に本体容器をそのまま廃棄すると、不経済であるばかりか環境への負荷の増大を招くため、詰替用の流動体を収納した詰替容器が別途販売され、詰替容器から本体容器への詰め替えが行われている。
詰替容器から本体容器への詰め替えは、詰替容器の注出口から本体容器の口部へ流動体を注ぎ込むことにより行われるが、当該詰め替え作業は消費者によって行われるため、詰め替え時に流動体が周囲へ漏出・飛散するおそれがある。そこで従来より、注出口の形態に工夫がなされた詰替容器が提唱されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1に記載の詰替容器は、注出口の外周面に嵌合用の突部を設けることにより、当該突部の外径と本体容器の口部の内径とをほぼ一致させ、詰替容器の注出口を本体容器の口部の内側へ嵌合可能な構成としている。また突部には溝が設けられており、この溝が嵌合時に排気路を形成し、流動体の注入に際して本体容器内の空気を排出できるようになっている。
特許文献2に記載の詰替容器は、注出口の外周面にねじ部を形成すると共に、本体容器の口部の内周面にもねじ部を形成し、これらのねじ部の螺合により詰替容器の注出口を本体容器の口部の内側へ固定可能な構成としている。また、詰替容器の注出口に、本体容器の口部の先端との間に隙間を形成可能なフランジを設けており、この隙間が嵌合時に排気路を形成し、本体容器内の空気をねじ部による螺合部分の隙間及び上記排気路を介して排出できるようになっている。
特開2000−313422号公報 特開2000−313423号公報
上記特許文献1に記載の詰替容器では、詰替容器の注出口を本体容器の口部へ嵌合させただけであるため、注出口と口部との固定が十分ではない。このため、例えば詰め替え中に容器が倒れる等した場合には、嵌合が外れて流動体が周囲へ漏出・飛散するおそれがあった。
一方、上記特許文献2に記載の詰替容器では、ねじ部の螺合により、詰替容器の注出口を本体容器の口部へ堅固に固定することができる。このため、上記のように嵌合が外れ流動体が周囲へ漏出・飛散するおそれは少ない。しかしながら、ねじ部による螺合部分に形成される隙間は極めて小さいと考えられるため、本体容器の内部はほぼ密閉された状態となる。このため、流動体の注入時に本体容器内の空気を排気することができず、円滑に詰め替えを行えないおそれがあった。また、仮に螺合部分に排気可能な隙間が形成されたとしても、この場合の排気路はねじ部に沿って螺旋状に形成されるため、その長さが長大となる。よって、排気抵抗が増大し、この場合にも円滑な詰め替えの妨げとなるという問題があった。
以上のように、上述した従来技術ではいずれも、流動体の漏出・飛散を防止しつつ円滑な詰め替えを行うことはできず、漏出・飛散の防止と詰め替えの円滑化を両立させることができなかった。
本発明の目的は、流動体の漏出・飛散を防止しつつ、円滑な詰め替えを行うことができる詰替容器、詰替容器用注出口、及び流動体詰替機構を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1発明の詰替容器は、本体容器に詰め替える詰替用の流動体を収納した詰替容器であって、前記詰替用の流動体を収納した詰替容器本体と、前記詰替用の流動体を前記詰替容器本体より注出するための注出口と、を備え、前記注出口は、前記詰替容器本体の上縁部に装着され、前記詰替容器本体の内部と連通する流路を形成するとともに前記詰替容器本体の幅方向両側において前記詰替容器本体を構成する一対のフィルムに挟まれた状態で接合される突出部を有する装着部と、前記本体容器の口部の外周面に対し係合可能な係合手段を内周面に有する第1筒部と、前記第1筒部の壁部を貫通して設けられ、前記係合手段により前記第1筒部が前記本体容器の口部の外周面に係合した際に、前記本体容器内の空気を流通可能な空気流通孔と、前記装着部と前記第1筒部との間に位置して、その外径が前記第2筒部の外径より大きく、かつ、前記第1筒部の内径より小さい中間部と、を有し、前記装着部は、前記詰替容器本体の幅方向両側に向かって鋭利な先細りとするとともに前記幅方向の中央部分の凸面に対して凹面の前記突出部を有するように略舟形状を呈すると共に、前記中央部分の前記凸面が前記中間部の外径以上であって、かつ、前記突出部が前記中間部からはみ出していることを特徴とする。
一般に詰替容器は、詰替用の流動体を収納した詰替容器本体と、流動体を詰替容器本体より注出するための注出口とを備えている。詰替容器から本体容器への詰め替えは、詰替容器の注出口を本体容器の口部へ挿入し、流動体を注ぎ込むことにより行われる。
ここで本願第1発明においては、詰替容器の注出口が第1筒部と空気流通孔とを有する構成とする。第1筒部は、本体容器の口部の外周面に対し係合可能な係合手段を内周面に有しており、当該係合手段で第1筒部を本体容器の口部の外周面に係合することにより、詰替容器の注出口と本体容器の口部とを堅固に固定することができる。これにより、詰替時の流動体の漏出・飛散を防止することができる。また空気流通孔は、第1筒部の壁部を貫通して設けられており、係合手段により第1筒部が本体容器の口部の外周面に係合した際に、本体容器内の空気を流通可能とする。これにより、詰替時に空気流通孔を介して本体容器内の空気を円滑に排気することができ、円滑な詰め替えを行うことができる。以上のように、本願第1発明によれば、流動体の漏出・飛散を防止しつつ、円滑な詰め替えを行うことができる。
また本願第1発明では、詰替容器の第1筒部を本体容器の口部の外周面に係合させて流動体の詰め替えを行うので、流動体の種類ごとに、詰替容器の第1筒部の内径と本体容器の口部の外径とを1対1に対応させておくことにより、異なる種類の流動体を本体容器に詰め替えようとした場合に、詰替容器の第1筒部を本体容器の口部に係合不能とすることができる。したがって、誤った流動体の詰め替えを防止することができる。
第2発明の詰替容器は、上記第1発明において、前記第1筒部の径方向内側に、前記詰替用の流動体を注出するように前記流路と連通された第2筒部を有しており、前記第2筒部は、その外径が前記本体容器の口部の内径よりも小さくなるように構成され、前記第1筒部が前記本体容器の口部の外周面に係合した際に、前記口部の内部に挿入され、前記空気流通孔は、前記第2筒部の外周面と前記本体容器の口部の内周面との間の隙間を経由して前記本体容器内の空気を排気することを特徴とする。
本願第2発明においては、詰替容器の注出口が、詰替用の流動体を注出する第2筒部を第1筒部の径方向内側に有する構成とする。この第2筒部は、第1筒部が本体容器の口部の外周面に係合した際に、口部の内部に挿入される。これにより、詰替時に流動体を第2筒部を介して本体容器内の奥部へ注ぎ込むことができる。また、第2筒部を比較的長く形成することにより、例えばジェルのような粘度の高い流動体であっても本体容器に確実に注入することが可能となる。また、このように流動体を奥部へ注ぎ込むことができる結果、詰替時に流動体が第1筒部の空気流通孔を介して漏出・飛散することを防止できる。さらに、第2筒部の外径が本体容器の口部の内径よりも小さくなるように構成されているため、第2筒部が口部に挿入された状態において、口部の内周面と第2筒部の外周面との間に隙間を形成することができる。これにより、詰替時に本体容器内の空気を上記隙間及び第1筒部の空気流通孔を介して円滑に排気することができ、円滑な詰め替えを行うことができる。
第3発明の詰替容器は、上記第1又は第2発明において、前記係合手段は、前記本体容器の口部の外周面に設けられた本体容器側ねじ部と螺合可能な、前記第1筒部の内周面に設けられた注出口側ねじ部であり、前記第1筒部は、前記注出口側ねじ部と前記本体容器側ねじ部との螺合により、前記口部の外周面に係合することを特徴とする。
本願第3発明においては、第1筒部の内周面に設けられた注出口側ねじ部と本体容器の口部の外周面に設けられた本体容器側ねじ部との螺合により、第1筒部が本体容器の口部の外周面に係合する構成とする。これにより、詰替容器の注出口と本体容器の口部とを堅固に固定し、詰替時の流動体の漏出・飛散を確実に防止することができる。また、一般に本体容器の口部の外周面には、本体容器用の蓋部材を係合させるためのねじ部が設けられているため、当該ねじ部を詰替容器の注出口と係合するための本体容器側ねじ部として流用することが可能である。これにより、本体容器側に新たにねじ部を設ける必要が無く、本体容器の構造の複雑化や製造コストの増大等を招くことがない。
第4発明の詰替容器は、上記第3発明において、前記第1筒部の内周面に設けられた前記注出口側ねじ部と螺合可能な蓋側ねじ部を外周面に有し、前記蓋側ねじ部と前記注出口側ねじ部との螺合により、前記第1筒部の内周面に係合し、前記注出口を閉塞する蓋部材を備えることを特徴とする。
本願第4発明においては、詰替容器が蓋部材を備えた構成とする。この蓋部材は、第1筒部の内周面に設けられた注出口側ねじ部と螺合可能な蓋側ねじ部を外周面に有しており、当該蓋側ねじ部と注出口側ねじ部との螺合により、第1筒部の内周面に係合し、注出口を閉塞する。これにより、詰め替えを行う時以外は蓋部材で注出口を閉塞しておくことにより、非使用時の詰替容器本体からの流動体の漏出・飛散を防止することができる。また、併せて空気流通孔を閉塞させることも可能である。これにより、詰替容器の非使用時に空気流通孔が塵や埃等により目詰まりを起こすことを抑制できる。さらに、蓋部材は、第1筒部に対して繰り返し装着・取り外しすることができるので、詰め替え終了後に使用済みの詰替容器を回収して新たに詰替用の流動体を充填することで、再利用することが可能となる。その結果、詰替容器の廃棄物を減少させて環境への負荷を低減することができる。
第5発明の詰替容器は、上記第2乃至第4発明のいずれかにおいて、前記第2筒部は、先端部の開口を密封する膜部材を有しており、前記膜部材は、前記第1筒部が前記本体容器の口部の外周面に係合した際に、前記本体容器側に設けられた突起部により開封されることを特徴とする。
詰替容器から本体容器への詰め替えを行う際、詰替容器を上下逆さにして第1筒部を本体容器の口部に係合させることが考えられる。このとき、流動体が液体のような流動性の高いものである場合には、詰替容器を上下逆さにした際に流動体が注出口から漏出・飛散するおそれがある。
そこで本願第5発明においては、第2筒部が先端部の開口を密封する膜部材を有する構成とする。この膜部材は、詰替容器の第1筒部が本体容器の口部の外周面に係合した際に、本体容器側に設けられた突起部により開封される。これにより、上述のように詰替容器を上下逆さにして第1筒部を口部に係合させる場合でも、係合するまでは膜部材によって詰替用の流動体が第2筒部から注出されるのを防止でき、係合後は直ちに注出を開始することができる。したがって、詰替時の流動体の漏出・飛散をさらに確実に防止することができる。
上記目的を達成するために、第6発明の詰替容器用注出口は、本体容器に詰め替える詰替用の流動体を収納した詰替容器に設けられ、前記詰替用の流動体を詰替容器本体より注出するための詰替容器用注出口であって、前記詰替容器本体の上縁部に装着され、前記詰替容器本体の内部と連通する流路を形成するとともに前記詰替容器本体の幅方向両側において前記詰替容器本体を構成する一対のフィルムに挟まれた状態で接合される突出部を有する装着部と、記本体容器の口部の外周面に対し係合可能な係合手段を内周面に有する第1筒部と、前記第1筒部の壁部を貫通して設けられ、前記係合手段により前記第1筒部が前記本体容器の口部の外周面に係合した際に、前記本体容器内の空気を流通可能な空気流通孔と、前記装着部と前記第1筒部との間に位置して、その外径が前記第2筒部の外径より大きく、かつ、前記第1筒部の内径より小さい中間部と、を有し、前記装着部は、前記詰替容器本体の幅方向両側に向かって鋭利な先細りとするとともに前記幅方向の中央部分の凸面に対して凹面の前記突出部を有するように略舟形状を呈すると共に、前記中央部分の前記凸面が前記中間部の外径以上であって、かつ、前記突出部が前記中間部からはみ出していることを特徴とする。
一般に詰替容器は、詰替用の流動体を収納した詰替容器本体と、流動体を詰替容器本体より注出するための詰替容器用注出口とを備えている。詰替容器から本体容器への詰め替えは、詰替容器用注出口を本体容器の口部へ挿入し、流動体を注ぎ込むことにより行われる。
ここで本願第6発明においては、詰替容器用注出口が第1筒部と空気流通孔とを有する構成とする。第1筒部は、本体容器の口部の外周面に対し係合可能な係合手段を内周面に有しており、当該係合手段で第1筒部を本体容器の口部の外周面に係合することにより、詰替容器用注出口と本体容器の口部とを堅固に固定することができる。これにより、詰替時の流動体の漏出・飛散を防止することができる。また空気流通孔は、第1筒部の壁部を貫通して設けられており、係合手段により第1筒部が本体容器の口部の外周面に係合した際に、本体容器内の空気を流通可能とする。これにより、詰替時に空気流通孔を介して本体容器内の空気を排気することができ、円滑な詰め替えを行うことができる。以上のように、本願第6発明によれば、流動体の漏出・飛散を防止しつつ、円滑な詰め替えを行うことができる。
また本願第6発明では、詰替容器用注出口の第1筒部を本体容器の口部の外周面に係合させて流動体の詰め替えを行うので、流動体の種類ごとに、詰替容器用注出口の第1筒部の内径と本体容器の口部の外径とを1対1に対応させておくことにより、異なる種類の流動体を本体容器に詰め替えようとした場合に、詰替容器用注出口の第1筒部を本体容器の口部に係合不能とすることができる。したがって、誤った流動体の詰め替えを防止することができる。
上記目的を達成するために、第7発明の流動体詰替機構は、本体容器と、前記本体容器に詰め替える詰替用の流動体を収納した詰替容器と、を備え、前記詰替用の流動体を前記詰替容器から前記本体容器に詰め替えるための流動体詰替機構であって、前記本体容器は、前記詰替用の流動体が注入される口部を有し、前記詰替容器は、前記詰替用の流動体を収納した詰替容器本体と、前記詰替容器本体の上縁部に装着され、前記詰替容器本体の内部と連通する流路を形成するとともに前記詰替容器本体の幅方向両側において前記詰替容器本体を構成する一対のフィルムに挟まれた状態で接合される突出部を有する装着部、前記本体容器の口部の外周面に対し係合可能な係合手段を内周面に有する第1筒部、及び、前記第1筒部の壁部を貫通して設けられ、前記係合手段により前記第1筒部が前記本体容器の口部の外周面に係合した際に、前記本体容器内の空気を流通可能な空気流通孔を有し、前記詰替用の流動体を前記詰替容器本体より注出するための注出口と、前記装着部と前記第1筒部との間に位置して、その外径が前記第2筒部の外径より大きく、かつ、前記第1筒部の内径より小さい中間部と、を有し、前記装着部は、前記詰替容器本体の幅方向両側に向かって鋭利な先細りとするとともに前記幅方向の中央部分の凸面に対して凹面の前記突出部を有するように略舟形状を呈すると共に、前記中央部分の前記凸面が前記中間部の外径以上であって、かつ、前記突出部が前記中間部からはみ出していることを特徴とする。
本願第7発明の流動体詰替機構は、詰替用の流動体を詰替容器から本体容器に詰め替えるためのものである。この流動体詰替機構は、本体容器と、この本体容器に詰め替える詰替用の流動体を収納した詰替容器本体、及び、流動体を詰替容器本体より注出するための注出口を有する詰替容器とを備えている。詰替容器から本体容器への詰め替えは、詰替容器の注出口を本体容器の口部へ挿入し、流動体を注ぎ込むことにより行われる。
ここで本願第7発明においては、詰替容器の注出口が第1筒部と空気流通孔とを有する構成とする。第1筒部は、本体容器の口部の外周面に対し係合可能な係合手段を内周面に有しており、当該係合手段で第1筒部を本体容器の口部の外周面に係合することにより、詰替容器の注出口と本体容器の口部とを堅固に固定することができる。これにより、詰替時の流動体の漏出・飛散を防止することができる。また空気流通孔は、第1筒部の壁部を貫通して設けられており、係合手段により第1筒部が本体容器の口部の外周面に係合した際に、本体容器内の空気を流通可能とする。これにより、詰替時に空気流通孔を介して本体容器内の空気を排気することができ、円滑な詰め替えを行うことができる。以上のように、本願第7発明によれば、流動体の漏出・飛散を防止しつつ、円滑な詰め替えを行うことができる。
また本願第7発明では、詰替容器の第1筒部を本体容器の口部の外周面に係合させて流動体の詰め替えを行うので、流動体の種類ごとに、詰替容器の第1筒部の内径と本体容器の口部の外径とを1対1に対応させておくことにより、異なる種類の流動体を本体容器に詰め替えようとした場合に、詰替容器の第1筒部を本体容器の口部に係合不能とすることができる。したがって、誤った流動体の詰め替えを防止することができる。
本発明によれば、流動体の漏出・飛散を防止しつつ、円滑な詰め替えを行うことができる。
実施形態に係る詰替容器の外観を表す斜視図である。 詰替容器の注出口及び蓋部材を拡大して表す斜視図である。 詰替容器から本体容器への流動体の詰替手順を説明するための説明図である。 注出口と本体容器の口部との係合部分の側断面図である。 開封部材の外観を一部破断して表す斜視図である。 内筒部の開口に膜部材を取り付ける変形例における、注出口と口部との係合動作を表す係合部分の側断面図である。 内筒部の長さを長くする変形例における、詰替容器の注出口と本体容器の口部との係合部分の側断面図である。 内筒部を設けない変形例における、詰替容器の注出口と本体容器の口部との係合部分の側断面図である。 外筒部を回転可能な構造とする変形例における、詰替容器の注出口と本体容器の口部との係合部分の側断面図である。 嵌合構造により外筒部を口部に係合する変形例における、注出口と口部との係合動作を表す係合部分の側断面図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は詰替容器1の外観を表す斜視図であり、図1(a)は蓋部材5を装着した状態、図1(b)は蓋部材5を取り外した状態を示している。また図2は詰替容器1の注出口4及び蓋部材5を拡大して表す斜視図である。図3は詰替容器1から本体容器2への流動体の詰替手順を説明するための説明図であり、図3(a)は注出口4と口部21とが係合される前の状態、図3(b)は係合された後の状態を示している。また図4は図3(b)に示す注出口4と本体容器2の口部21との係合部分の側断面図である。
詰替容器1は、本体容器2に詰め替える詰替用の流動体を収納する容器である。この流動体としては、例えばシャンプーやリンス、ボディソープ、洗剤、ハンドソープ等の液体の他、ハンドジェル等の流動性を有する流体物も含まれる。図1に示すように、詰替容器1は、詰替用の流動体を収納した詰替容器本体3と、この詰替容器本体3より流動体を注出するための注出口4(詰替容器用注出口に相当)と、この注出口4を閉塞する蓋部材5とを有している。
詰替容器本体3としては、2枚の積層フィルム3a,3b(図2参照)の縁部同士を熱溶着等により接合することで袋状に形成した、いわゆるパウチを用いることができる。積層フィルムには、主にプラスチックを主体とする積層フィルムが用いられるが、特に限定はされず、各種流動体用パウチに用いられている公知の積層フィルムはいずれも使用可能である。積層フィルムの構成の代表的な例としては、例えば以下のものが挙げられる。
(1)ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(2)ONフィルム/接着剤/一軸延伸HDPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(3)ONフィルム/接着剤/一軸延伸PPフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(4)ONフィルム/接着剤/一軸延伸PPフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(5)ONフィルム(シリカ蒸着層)/接着剤/一軸延伸HDPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(6)ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコート層(HDPE層/L・LDPE層)(シーラント層はL・LDPE層)
(7)ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコート層(HDPE層/LDPE層)/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(8)PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(9)PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
(10)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(11)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
(12)PETフィルム/接着剤/EVOHフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
なお、詰替容器本体3の形態は図1に示すものに限らず、各種流動体用パウチに用いられている公知の形態はいずれも採用しうる。また、詰替容器本体3としては、上述のようなパウチ以外にも、例えば本体容器2と同様の合成樹脂製のボトル状容器等を用いてもよい。
図2に示すように、注出口4は、詰替容器本体3の上縁部に装着される装着部41と、この装着部41の上部に設けられた中間部42と、この中間部42のさらに上部に設けられた外筒部43(第1筒部に相当)と、この外筒部43の径方向内側に設けられた内筒部44(第2筒部に相当)とを有している。これら装着部41、中間部42、外筒部43及び内筒部44には、内筒部44の内径d1と同径である流路Fが貫通して設けられており、詰替容器本体3に収納された流動体は当該流路F内を流通して内筒部44の先端部の開口44aから注出される。このような構造である注出口4は例えば合成樹脂製であり、金型を用いた射出成形等によって製造される。このため、上記装着部41、中間部42、外筒部43及び内筒部44は一体的に構成されているが、例えばこれらを複数の部材に分けて別々に製造し、接合するようにしてもよい。
装着部41は、詰替容器本体3の幅方向(図2中左右方向)両側に突出部41aを有しており、上面視において略舟状の形状となっている。この形状により、詰替容器本体3を構成する前述した2枚の積層フィルム3a,3bによって挟まれ熱溶着等により接合された際に、隙間の発生を防止できる。中間部42は、装着部41と外筒部43との間に位置しており、その外径が内筒部44の外径d2より大きく、外筒部43の内径d3より小さくなるように構成されている。
外筒部43は、円筒部43aと、環状の底部43bとを有しており、この底部43bが中間部42に接続している。円筒部43aの内周面43cには、ねじ部45(注出口側ねじ部に相当)が設けられている。このねじ部45は、本体容器2の口部21の外周面21aに形成されたねじ部22(本体容器側ねじ部に相当)と螺合可能に構成されると共に、蓋部材5の締結部5aに設けられたねじ部51とも螺合可能に構成されている。また底部43b(壁部に相当)には、水平断面が略円形状である空気流通孔46が貫通して設けられている。この空気流通孔46は、外筒部43の内側(図2中上側)においては内筒部44の外周面近傍に開口部46aとして開口し、外筒部43の外側(図2中下側)において中間部42の外周面の径方向外側に開口部46bとして開口している。これにより、図4に示すように、ねじ部45とねじ部22の螺合により外筒部43が本体容器2における口部21の外周面21aに係合した際に、空気流通孔46の筒部内側の開口46aは口部21の先端により閉塞されず、内筒部44の外径と口部21の内径との間となる径方向位置に位置することになる。その結果、空気流通孔46は、本体容器2の内部空間と注出口4の外部空間とを確実に連通し、本体容器2への流動体の注入に際し本体容器2内の空気を流通可能とする。
なお、本体容器2の口部21に形成された上述のねじ部22は、例えばトリガー式ポンプ等を備えた本体容器用の蓋部材(図示省略)と係合するために設けられたものであるが、当該ねじ部を詰替容器1の注出口4との係合用のねじ部として流用可能な構成となっている。また、上記では空気流通孔46を断面円形状の孔としたが、例えば断面が楕円形状や長穴形状、円弧状の長穴形状等、その他の形状である孔としてもよい。また、空気流通孔46を、1箇所でなく例えば周方向複数箇所に設ける構成としてもよい。
内筒部44は、図4に示すように、外筒部43が口部21の外周面21aに係合した際に、口部21の内部に挿入される。このとき、内筒部44の外径d2は、本体容器2の口部21の内径d4よりも小さくなるように構成されており、内筒部44が口部21の内部に挿入された状態において、口部21の内周面21bと内筒部44の外周面44bとの間に隙間Sが形成される。そして、上述したように、外筒部43の空気流通孔46の開口46aがこの隙間Sに対して開口しているため、詰替時に本体容器2内の空気を隙間S及び空気流通孔46を介して排気できるようになっている。
蓋部材5は、図2に示すように、外筒部43の内側に締結される上述した締結部5aと、詰替作業者によって把持される把持部5bとを有している。締結部5aの外周面52には、上述したように外筒部43の内周面43cに設けられたねじ部45と螺合可能なねじ部51(蓋側ねじ部に相当)が設けられており、このねじ部51とねじ部45との螺合により、蓋部材5は外筒部43の内周面43cに係合し、内筒部44の先端部の開口44aが閉塞される。また、締結部5aは本体容器2の口部21よりも肉厚に形成されており、蓋部材5が外筒部43に係合した際には、内筒部44の開口44aと共に、空気流通孔46も閉塞される。また、把持部5bの外周面には、複数の溝部53が周方向に並列して形成されており、詰替作業者が蓋部材5の回転操作を容易にできるように便宜が図られている。
なお、上記では蓋部材5を外筒部43の内周面43cに係合するようにしたが、例えば内筒部44の外周面44bに蓋部材5との係合用のねじ部を設け、当該ねじ部により蓋部材5が内筒部44の外周面44bに係合する構成としてもよい。
次に、詰替作業者が行う詰替手順について説明する。まず初めに、本体容器2の口部21から本体容器用の蓋部材(図示省略)を取り外しておく。次に、詰替容器1の蓋部材5を回転させ、蓋部材5を注出口4より取り外す。そして、図3(a)に示すように、詰替容器1を上下逆さとし、注出口4の内筒部44を本体容器2の口部21内に挿入しつつ、外筒部43を口部21に被せるように、逆さとなった詰替容器1を本体容器2上に載置する。その後、図3(b)に示すように、外筒部43のねじ部45と口部21のねじ部22とが螺合する方向(図中矢印X方向)に、注出口4を詰替容器本体3ごと回転させる。これにより、ねじ部45とねじ部22との螺合によって外筒部43が口部21の外周面21aに係合し、詰替容器1の注出口4と本体容器2の口部21とが固定される。この状態で、詰替容器1の詰替容器本体3を押圧する等により当該詰替容器本体3に収納された流動体を押し出す。これにより、流動体は注出口4の流路Fを流通し、内筒部44の開口44aから本体容器2内に注出される。このとき、本体容器2内の空気は外筒部43の空気流通孔46を介して排気されるので、流動体は円滑に本体容器2内に注入される。
なお、上記では詰替容器1を上下逆さにして注出口4と口部21とを固定する場合を一例として説明したが、これに限らず、例えば本体容器2を上下逆さにして口部21と注出口4とを固定し、固定された詰替容器1及び本体容器2全体を上下逆さにして図3(b)に示す状態とした上で、詰め替えを行ってもよい。
以上のようにして詰め替えが行われる詰替容器1と本体容器2とが、特許請求の範囲に記載の流動体詰替機構として機能する。また、外筒部43の内周面43cに設けられたねじ部45が、特許請求の範囲に記載の係合手段として機能する。
次に、本実施形態により得られる効果を説明する。
上述したように、詰替容器1の注出口4は外筒部43を有しており、この外筒部43の内周面43cには、本体容器2の口部21の外周面21aに設けられたねじ部22と螺合可能なねじ部45が設けられている。これらねじ部45とねじ部22との螺合により、外筒部43を本体容器2における口部21の外周面21aに係合することにより、詰替容器1の注出口4と本体容器2の口部21とを堅固に固定することができる。これにより、詰替時の流動体の漏出・飛散を防止することができる。
また外筒部43には空気流通孔46が形成されている。この空気流通孔46は、外筒部43の底部43bを貫通して設けられており、ねじ部45とねじ部22との螺合により外筒部43が本体容器2の口部21に係合した際に、本体容器2内の空気を流通可能とする。これにより、詰替時に空気流通孔46を介して本体容器2内の空気を円滑に排気することができ、円滑な詰め替えを行うことができる。以上のようにして、本実施形態の詰替容器1によれば、流動体の漏出・飛散を防止しつつ、円滑な詰め替えを行うことができる。
また本実施形態によれば、詰替容器1の外筒部43を本体容器2における口部21の外周面21aに係合させて流動体の詰め替えを行うので、流動体の種類ごとに、詰替容器1の外筒部43の内径d3と本体容器2の口部21の外径とを1対1に対応させておくことにより、異なる種類の流動体を本体容器2に詰め替えようとした場合に、詰替容器1の外筒部43を本体容器2の口部21に係合不能とすることができる。これにより、誤った流動体の詰め替えを防止することができる。
また本実施形態によれば、本体容器2の口部21の外周面21aに設けられた本体容器用の蓋部材を係合させるためのねじ部を、詰替容器1の注出口4と係合するためのねじ部22として流用することができる。これにより、本体容器2側に新たに詰替容器1との係合用のねじ部を設ける必要が無く、本体容器2の構造の複雑化や製造コストの増大等を招くことがない。
また、本実施形態では特に、詰替容器1の注出口4が、詰替用の流動体を注出する内筒部44を外筒部43の径方向内側に有している。この内筒部44は、外筒部43が口部21の外周面21aに係合した際に、口部21の内部に挿入される。これにより、詰替時に流動体を内筒部44を介して本体容器2内の奥部へ注ぎ込むことができる。また、このように流動体を奥部へ注ぎ込むことができる結果、詰替時に流動体が外筒部43の空気流通孔46を介して漏出・飛散することを防止できる。さらに、内筒部44の外径d2が本体容器2の口部21の内径d4よりも小さくなっているので、内筒部44が口部21に挿入された状態において、口部21の内周面21bと内筒部44の外周面44bとの間に隙間Sを形成することができる。これにより、詰替時に本体容器2内の空気を上記隙間S及び外筒部43の空気流通孔46を介して円滑に排気することができ、円滑な詰め替えを行うことができる。
また、本実施形態では特に、詰替容器1が蓋部材5を備えている。この蓋部材5は、外筒部43の内周面43cに設けられたねじ部45と螺合可能なねじ部51を外周面52に有しており、これらねじ部51とねじ部45との螺合により、外筒部43の内周面43cに係合し、内筒部44の開口44aを閉塞する。これにより、詰め替えを行う時以外は蓋部材5で注出口4を閉塞しておくことにより、非使用時の詰替容器本体3からの流動体の漏出・飛散を防止することができる。また、併せて空気流通孔46を閉塞できるので、詰替容器1の非使用時に空気流通孔46が塵や埃等により目詰まりを起こすことを抑制できる。さらに、蓋部材5は、外筒部43に対して繰り返し装着・取り外しできるので、詰め替え終了後に使用済みの詰替容器1を回収して新たに詰替用の流動体を充填することで、再利用することが可能となる。その結果、詰替容器1の廃棄物を減少させて環境への負荷を低減することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)内筒部44の開口44aを密封する膜部材を取り付ける場合
詰替用の流動体が液体のような流動性の高いものである場合、詰替容器1の注出口4を本体容器2の口部21へ係合させるために詰替容器1を上下逆さにした際に、流動体が注出口4から漏出・飛散するおそれがある。本変形例はこれに対応したものである。
図5は本変形例で用いる開封部材6の外観を一部破断して表す斜視図であり、図6は注出口4と口部21との係合動作を表す係合部分の側断面図である。
図6に示すように、本変形例の詰替容器1では、注出口4における内筒部44の先端部の開口44aに、当該開口44aを密封する膜部材47が設けられている。この膜部材47は、例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等により構成されたフィルム状の膜であり、熱溶着等によって内筒部44の先端部に接着されている。そして膜部材47は、詰替容器1の外筒部43が本体容器2の口部21に係合した際に、本体容器2側に設けられた開封部材6の突起部64により破られ、内筒部44の開口44aが開封されるようになっている。
開封部材6は、本変形例では本体容器2とは別部材として構成されており、本体容器2の口部21に装着されて用いられる。なお、開封部材6と同様の構造を本体容器2に一体的に設けてもよい。図5に示すように、開封部材6は、円筒部61を有しており、この円筒部61の上端部には、円筒部61の外径よりも大径に構成されたフランジ部62が設けられている。このフランジ部62は、円筒部61が本体容器2の口部21に挿入された際に口部21の先端に係止されるようになっており、これにより開封部材6が口部21に装着される。また、円筒部61の内径は内筒部44の外径d2よりも大きくなっており、外筒部43を口部21に係合させた際に、開封部材6の円筒部61の内周面と内筒部44の外周面44bとの間に隙間S1を形成することができる(図6(c)参照)。
円筒部61の下端部内側には、支持部材63を介して突起部64が上方に突出するように設けられている。突起部64は、先端部に複数の溝部64aを有しており、膜部材47を破った際の目詰まりを防止し、確実に開封できる形状となっている。また支持部材63は略十字形状となっており、円筒部61の下端側に複数の開口65を形成して流動体の流路を確保する。
次に、図6を用いて注出口4と口部21との係合動作について説明する。まず、本体容器2の口部21から本体容器用の蓋部材(図示省略)を取り外し、口部21に開封部材6を装着する。次に、詰替容器1の注出口4より蓋部材5を取り外す。そして、図6(a)に示すように、詰替容器1を上下逆さとし、注出口4の内筒部44を本体容器2の口部21内に挿入しつつ、外筒部43を口部21に被せる。このとき、内筒部44の開口44aは膜部材47によって密封されているため、流動体が漏出・飛散することはない。そして図6(b)に示すように、逆さとなった詰替容器1を本体容器2上に載置する。このとき、外筒部43のねじ部45と口部21のねじ部22とはまだ螺合しておらず、開封部材6の突起部64はまだ膜部材47に到達していない。よって、内筒部44の開口44aはまだ密封された状態となっている。
その後、注出口4を詰替容器本体3ごと回転させ、外筒部43のねじ部45と口部21のねじ部22とを螺合させると、注出口4が下降しつつ外筒部43が口部21の外周面21aに係合する。この係合が完了すると、図6(c)に示すように、開封部材6の突起部64が膜部材47に到達し、膜部材47が破れて内筒部44の開口44aが開封される。これにより、流動体は注出口4の流路F及び開封部材6の円筒部材61内を流通し、下端の開口65から本体容器2内に注出される。このとき、本体容器2内の空気は、上述した隙間S1及び外筒部43の空気流通孔46を介して排気されるので、流動体は円滑に本体容器2内に注入される。
以上の変形例によれば、上述のように詰替容器1を上下逆さにして外筒部43を口部21に係合させる場合でも、係合するまでは膜部材47によって詰替用の流動体が内筒部44から注出されるのを防止でき、係合後は直ちに注出を開始することができる。したがって、詰替時の流動体の漏出・飛散をさらに確実に防止することができる。
(2)内筒部44の長さを長めに構成する場合
図7は、本変形例の詰替容器1の注出口4と本体容器2の口部21との係合部分の側断面図である。この図7に示すように、本変形例の詰替容器1では、注出口4の内筒部44が、その先端部が本体容器2の口部21の付け根位置23よりも下側となるように、長めに形成されている。このように内筒部44を比較的長く形成することにより、例えばジェルのような粘度の高い流動体であっても本体容器2内の奥部に確実に注入することができる。またその結果、詰替時に流動体が外筒部43の空気流通孔46を介して漏出・飛散することを確実に防止できる。
(3)内筒部44を設けない場合
図8は、本変形例の詰替容器1の注出口4と本体容器2の口部21との係合部分の側断面図である。この図8に示すように、本変形例の詰替容器1では、注出口4が内筒部44を有しておらず、外筒部43のみを有している。このような構成でも、外筒部43を本体容器2の口部21に係合することにより、詰替時の流動体の漏出・飛散を防止することができ、且つ、空気流通孔46により詰替時に本体容器2内の空気を排気することで、円滑な詰め替えを行うことができる。また、内筒部44を設ける場合に比べて注出口4の構造を簡素化できる。
(4)外筒部43を回転可能な構造とする場合
前述の実施形態においては、外筒部43のねじ部45と口部21のねじ部22とを螺合させるために、注出口4を詰替容器本体3ごと回転させる必要があったが、外筒部43を回転可能な構造とし、外筒部43のみを回転させてねじ部45とねじ部22とを螺合させる構成としてもよい。
図9は、本変形例の詰替容器1の注出口4′と本体容器2の口部21との係合部分の側断面図である。この図9に示すように、注出口4′(詰替容器用注出口に相当)は、一体成形された装着部41、中間部42及び内筒部44と、これらとは別部材として構成された外筒部43′(第1筒部に相当)とを有している。外筒部43′は、円筒部43a′と底部43b′とを有しており、底部43b′には開口43c′が設けられている。この開口43c′の内径は中間部42の外径よりも大きく構成されており、開口43c′に中間部42が挿通された際に隙間S2を形成し、空気流通孔46を塞がないようになっている。また、中間部42と内筒部44との間にはフランジ部48が設けられている。外筒部43′は、底部43b′をフランジ部48に係止しつつ、当該フランジ部48と摺動しながら、装着部41、中間部42及び内筒部44に対して回転可能な構造となっている。なお、上記以外の構造、例えばベアリング等を用いて外筒部43′を回転可能な構造としてもよい。また、外筒部43′の内周面に設けたねじ部45と口部21のねじ部22とが螺合する構造については、前述の実施形態と同様である。
本変形例によれば、注出口4の外筒部43′のみを回転させることにより、当該外筒部43′のねじ部45と口部21のねじ部22とを螺合させ、外筒部43′を口部21の外周面21aに係合することができる。これにより、詰替容器1の注出口4を本体容器2の口部21に容易に固定することができるので、詰め替え作業を容易にすることができる。
(5)嵌合構造により外筒部43を口部21に係合する場合
前述の実施形態においては、外筒部43の内周面43cにねじ部45を設け、当該ねじ部45と口部21のねじ部22との螺合により、外筒部43を口部21に係合させるようにしたが、このようなねじ部による螺合構造以外の係合手段を用いてもよい。
図10は、本変形例の詰替容器1の注出口4と口部21との係合動作を表す係合部分の側断面図である。
図10に示すように、本変形例の詰替容器1では、注出口4における外筒部43の内周面43cの周方向複数箇所に、先端が曲面形状である凸部49が設けられている。この凸部49は、内周面43cに形成された収納部43dに収納可能に設けられており、収納部43d内に設けられた例えばバネ等の弾性部材70により常時径方向内側に向かって付勢されている。また、本体容器2では、口部21における外周面21aの対応する箇所に、上記凸部49が嵌合可能な凹部24が設けられている。
次に、注出口4と口部21との係合動作について説明する。図10(a)に示すように、詰替容器1を上下逆さとし、注出口4の内筒部44を本体容器2の口部21内に挿入しつつ、外筒部43を口部21に被せる。このとき、凸部49は弾性部材70の付勢力により収納部43dより突出している。そして図10(b)に示すように、詰替容器1の注出口4を押し下げると、凸部49は口部21の外周面21aに接触し、弾性部材70の付勢力に抗して収納部43d内に押し込まれる。その後、図10(c)に示すように、凸部49が口部21の凹部24に到達すると、凸部49が凹部24に嵌合し、外筒部43が口部21の外周面21aに係合する。
本変形例によれば、詰替容器1の外筒部43を本体容器2の口部21に被せるだけで、回転等させることなく、外筒部43を口部21の外周面21aに係合することができる。これにより、詰め替え作業をさらに容易にすることができる。
なお、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 詰替容器(流動体詰替機構)
2 本体容器(流動体詰替機構)
3 詰替容器本体
4 注出口(詰替容器用注出口)
4′ 注出口(詰替容器用注出口)
5 蓋部材
21 口部
21a 外周面
22 ねじ部(本体容器側ねじ部)
43 外筒部(第1筒部)
43b 底部(壁部)
43c 内周面
43′ 外筒部(第1筒部)
44 内筒部(第2筒部)
45 ねじ部(係合手段、注出口側ねじ部)
46 空気流通孔
47 膜部材
51 ねじ部(蓋側ねじ部)
64 突起部
d2 外径
d4 内径

Claims (7)

  1. 本体容器に詰め替える詰替用の流動体を収納した詰替容器であって、
    前記詰替用の流動体を収納した詰替容器本体と、
    前記詰替用の流動体を前記詰替容器本体より注出するための注出口と、を備え、
    前記注出口は、
    前記詰替容器本体の上縁部に装着され、前記詰替容器本体の内部と連通する流路を形成するとともに前記詰替容器本体の幅方向両側において前記詰替容器本体を構成する一対のフィルムに挟まれた状態で接合される突出部を有する装着部と、
    前記本体容器の口部の外周面に対し係合可能な係合手段を内周面に有する第1筒部と、
    前記第1筒部の壁部を貫通して設けられ、前記係合手段により前記第1筒部が前記本体容器の口部の外周面に係合した際に、前記本体容器内の空気を流通可能な空気流通孔と、
    前記装着部と前記第1筒部との間に位置して、その外径が前記第2筒部の外径より大きく、かつ、前記第1筒部の内径より小さい中間部と、
    を有し、
    前記装着部は、
    前記詰替容器本体の幅方向両側に向かって鋭利な先細りとするとともに前記幅方向の中央部分の凸面に対して凹面の前記突出部を有するように略舟形状を呈すると共に、前記中央部分の前記凸面が前記中間部の外径以上であって、かつ、前記突出部が前記中間部からはみ出している
    ことを特徴とする詰替容器。
  2. 前記注出口は、
    前記第1筒部の径方向内側に、前記詰替用の流動体を注出するように前記流路と連通された第2筒部を有しており、
    前記第2筒部は、
    その外径が前記本体容器の口部の内径よりも小さくなるように構成され、前記第1筒部が前記本体容器の口部の外周面に係合した際に、前記口部の内部に挿入され、
    前記空気流通孔は、
    前記第2筒部の外周面と前記本体容器の口部の内周面との間の隙間を経由して前記本体容器内の空気を排気する
    ことを特徴とする請求項1記載の詰替容器。
  3. 前記係合手段は、
    前記本体容器の口部の外周面に設けられた本体容器側ねじ部と螺合可能な、前記第1筒部の内周面に設けられた注出口側ねじ部であり、
    前記第1筒部は、
    前記注出口側ねじ部と前記本体容器側ねじ部との螺合により、前記口部の外周面に係合する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の詰替容器。
  4. 前記第1筒部の内周面に設けられた前記注出口側ねじ部と螺合可能な蓋側ねじ部を外周面に有し、
    前記蓋側ねじ部と前記注出口側ねじ部との螺合により、前記第1筒部の内周面に係合し、前記注出口を閉塞する蓋部材を備える
    ことを特徴とする請求項3記載の詰替容器。
  5. 前記第2筒部は、
    先端部の開口を密封する膜部材を有しており、
    前記膜部材は、
    前記第1筒部が前記本体容器の口部の外周面に係合した際に、前記本体容器側に設けられた突起部により開封される
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の詰替容器。
  6. 本体容器に詰め替える詰替用の流動体を収納した詰替容器に設けられ、前記詰替用の流動体を詰替容器本体より注出するための詰替容器用注出口であって、
    前記詰替容器本体の上縁部に装着され、前記詰替容器本体の内部と連通する流路を形成するとともに前記詰替容器本体の幅方向両側において前記詰替容器本体を構成する一対のフィルムに挟まれた状態で接合される突出部を有する装着部と、
    前記本体容器の口部の外周面に対し係合可能な係合手段を内周面に有する第1筒部と、
    前記第1筒部の壁部を貫通して設けられ、前記係合手段により前記第1筒部が前記本体容器の口部の外周面に係合した際に、前記本体容器内の空気を流通可能な空気流通孔と、
    前記装着部と前記第1筒部との間に位置して、その外径が前記第2筒部の外径より大きく、かつ、前記第1筒部の内径より小さい中間部と、
    を有し、
    前記装着部は、
    前記詰替容器本体の幅方向両側に向かって鋭利な先細りとするとともに前記幅方向の中央部分の凸面に対して凹面の前記突出部を有するように略舟形状を呈すると共に、前記中央部分の前記凸面が前記中間部の外径以上であって、かつ、前記突出部が前記中間部からはみ出している
    ことを特徴とする詰替容器用注出口。
  7. 本体容器と、前記本体容器に詰め替える詰替用の流動体を収納した詰替容器と、を備え、前記詰替用の流動体を前記詰替容器から前記本体容器に詰め替えるための流動体詰替機構であって、
    前記本体容器は、
    前記詰替用の流動体が注入される口部を有し、
    前記詰替容器は、
    前記詰替用の流動体を収納した詰替容器本体と、
    前記詰替容器本体の上縁部に装着され、前記詰替容器本体の内部と連通する流路を形成するとともに前記詰替容器本体の幅方向両側において前記詰替容器本体を構成する一対のフィルムに挟まれた状態で接合される突出部を有する装着部、前記本体容器の口部の外周面に対し係合可能な係合手段を内周面に有する第1筒部、及び、前記第1筒部の壁部を貫通して設けられ、前記係合手段により前記第1筒部が前記本体容器の口部の外周面に係合した際に、前記本体容器内の空気を流通可能な空気流通孔を有し、前記詰替用の流動体を前記詰替容器本体より注出するための注出口と、
    前記装着部と前記第1筒部との間に位置して、その外径が前記第2筒部の外径より大きく、かつ、前記第1筒部の内径より小さい中間部と、
    を有し、
    前記装着部は、
    前記詰替容器本体の幅方向両側に向かって鋭利な先細りとするとともに前記幅方向の中央部分の凸面に対して凹面の前記突出部を有するように略舟形状を呈すると共に、前記中央部分の前記凸面が前記中間部の外径以上であって、かつ、前記突出部が前記中間部からはみ出している
    ことを特徴とする流動体詰替機構。
JP2009217867A 2009-09-18 2009-09-18 詰替容器、詰替容器用注出口、流動体詰替機構 Active JP5785358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217867A JP5785358B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 詰替容器、詰替容器用注出口、流動体詰替機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217867A JP5785358B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 詰替容器、詰替容器用注出口、流動体詰替機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063304A JP2011063304A (ja) 2011-03-31
JP5785358B2 true JP5785358B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=43949987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217867A Active JP5785358B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 詰替容器、詰替容器用注出口、流動体詰替機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5785358B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183829B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-23 日本クロージャー株式会社 スパウト
JP2018065609A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社江商 詰め替え液体用容器本体および詰め替え液体用容器
JP2018065608A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社江商 詰め替え液体用容器連結構造および詰め替え液体用容器
JP2018065607A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社江商 詰め替え液体用容器
WO2018122019A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Bracco Imaging Spa Container closure operated by a connecting device
JP2020083365A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社ダイゾー 吐出装置システム
US11603257B2 (en) 2018-07-18 2023-03-14 Daizo Corporation Double pressurized container, discharge product, discharge member, dispenser system and manufacturing method for discharge product

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571152U (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 凸版印刷株式会社 易リフィル性容器
JP4628779B2 (ja) * 2004-08-26 2011-02-09 藤森工業株式会社 詰め替え容器用スパウトおよび詰め替え容器
JP4932459B2 (ja) * 2006-11-30 2012-05-16 株式会社吉野工業所 詰め替え用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011063304A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785358B2 (ja) 詰替容器、詰替容器用注出口、流動体詰替機構
JP5568068B2 (ja) パンク修理キット
JP6164937B2 (ja) エアレス容器
JP5744681B2 (ja) 注出キャップ
JP4628779B2 (ja) 詰め替え容器用スパウトおよび詰め替え容器
JP2009269675A (ja) カートリッジ用のピストン並びにカートリッジ
RU2429175C2 (ru) Раздаточная головка с поворотным колпачком
JP4954695B2 (ja) 詰め替え用容器
JP6521747B2 (ja) 内容物の充填方法及び二重容器
JP2005104591A (ja) 液体用の輸送兼貯蔵容器のためのプラスチック製の取外し器具
JP4194873B2 (ja) ディスペンサー付き二重容器
JP5307600B2 (ja) 液体吐出容器
JP5977641B2 (ja) 詰替え容器用栓部材
JP5270613B2 (ja) スパウト付き収容体および栓体
WO2014157693A1 (ja) 注出ポンプ及びそれを備えたポンプ付き容器並びに注出ポンプで用いる容器本体及び容器本体の口部材
JP6417958B2 (ja) 注出口部材
JP4999348B2 (ja) 詰替え用パウチ
JP4393835B2 (ja) 開閉機構付きスパウト
JP6085936B2 (ja) パウチ容器
JP6079112B2 (ja) パウチ容器
JP4743853B2 (ja) 容器
JP2018002262A (ja) 補充用パウチ
JP2013056692A (ja) 流動性物質用カートリッジ
JP2012106749A (ja) 内容物充填機構
JP7193293B2 (ja) 注出用スパウトおよび包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250