JP3172804B2 - コンクリート打ち継ぎ用の水膨張性止水材 - Google Patents

コンクリート打ち継ぎ用の水膨張性止水材

Info

Publication number
JP3172804B2
JP3172804B2 JP06985292A JP6985292A JP3172804B2 JP 3172804 B2 JP3172804 B2 JP 3172804B2 JP 06985292 A JP06985292 A JP 06985292A JP 6985292 A JP6985292 A JP 6985292A JP 3172804 B2 JP3172804 B2 JP 3172804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
swellable
concrete
stopping material
stopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06985292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05295806A (ja
Inventor
英治 鎌田
弘 榎並
▲きょう▼阜 星川
Original Assignee
株式会社信明産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社信明産業 filed Critical 株式会社信明産業
Priority to JP06985292A priority Critical patent/JP3172804B2/ja
Publication of JPH05295806A publication Critical patent/JPH05295806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172804B2 publication Critical patent/JP3172804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は家屋の外壁や水路の側
壁など着水しやすい部分のコンクリート壁打ち継ぎ用の
水膨張性止水材、詳しくは水膨張性止水材の膨張を該止
水材の厚み方向にのみ集中させるようにしたことに関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の水膨張性止水材としては特公昭
60−6236号公報がある。該公報は高吸収性樹脂が
分散した未加硫の水膨張性ゴム層Aを、該ゴム層Aの吸
水による厚み方向以外の膨張を吸収する未加硫の水膨張
性ゴム層Bの両面に1層づつ積層して三層構造とし、同
時加硫してなる水膨張性止水材を記載している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、該公報
は異質のゴムを三層において貼り合わせる関係で製造を
容易でないものにしており、しかも伸びを止めるべき中
間層が上下層の伸び圧によってかなりの割合で伸びるた
め、コンクリート打ち継ぎ面に介在させた時に縦横に変
動したりして空隙を作り、そこから水洩れを生ずるとい
う課題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は含水することに
より膨張するゴムまたは樹脂の単一の材料をもって細帯
状をした水膨張性止水材を形成し、該止水材に膨張時の
長手方向への伸びを阻止するために凹部と凸部が交互に
連続した1条または数条の波形面を設けてコンクリート
打ち継ぎ用の水膨張性止水材を形成して、かかる課題を
解決しようとするものである。
【0005】
【作用】本発明の水膨張性止水材を先打ちしたコンクリ
ート壁の端面に扁平面を糊付けする要領で、またはコン
クリート壁が未だやわらかい時に逆梯形面を押込む要領
にて添着し、次いでコンクリート壁を継ぎ打ちするので
ある。水膨張性止水材は継ぎ打ちコンクリート壁が止水
材の波形面を噛み止めるので、長手方向への伸びが阻止
されて、もっぱら厚み方向にのみ膨張してコンクリート
壁の端面間に緊密に圧接してコンクリート壁面間を確実
に水封止することとなる。なお水膨張性止水材の含水に
よる膨張速度をコンクリートの凝結速度より遅くなるよ
うに形成することにより、上記した水封止作用を確実に
させることができる。さらに止水材の全面または一部を
水溶性の薄膜にて被覆すると、コンクリートの凝結後に
止水材は膨張をはじめて水封止することとなる。
【0006】
【実施例】以下図面に基づいて実施例を説明する。
【0007】図1乃至図5は第1実施例であって、含水
することにより膨張するゴムをもって一側を扁平面と
し、他側に凹曲面2と凸曲面3が交互する波形面4を設
けてなる適度の厚みを有す細帯状の水膨張性止水材5を
形成し、該止水材5を先打ちするコンクリート壁6の端
面6aに扁平面1を糊付けして添設し、該止水材5を挟ん
でコンクリート壁7を継ぎ打ちする要領にて所定大きさ
の壁面8を形成するのである。このコンクリート壁7の
継ぎ打ちにより、止水材5の波形面4はコンクリート壁
7により挟み止めされて、止水材5の長手方向への膨張
が阻止されてもっぱら厚み方向、すなわちコンクリート
壁6,7方向にのみ膨張して水封止することとなる。
【0008】この際、止水材5の含水による膨張速度を
打ち継ぎコンクリート壁7の凝結速度より遅くなるよう
に配合形成すると、止水材5は打ち継ぎコンクリート壁
7の凝結後に膨張して緊密に接面して水封止することと
なる。
【0009】図5はその作用を図示したもので、止水材
5の膨張作用線イはコンクリート壁7に深く入り込むこ
とになる。
【0010】図6は止水材5の一面を扁平面1にかえて
逆梯形面1aにて形成して端面6aの未凝結の段階にて埋込
み添設した例を示し、図7は止水材5の両側側面にも波
形面4aを形成した例を示し、図8は緩やかな凹凸にかえ
て梯形の波形面4bを形成した例を示している。
【0011】また図9は波形面4を互いにずらして2列
において設け、図10は3列において設けた例を示し、図
11は波形面にかえて貫通孔4cを設け、図12は溝4dを設け
た例を示し、いずれの例もその他の構成は第1実施例と
同じである。
【0012】さらに図13(a)(b)に示すように、止水材
5の全面または特に逆梯形面1aをコンクリートの凝結後
に溶解するような水溶性の薄膜9にて被覆すると、止水
材5はコンクリート壁6,7の凝結後に含水膨張をはじ
めて水封止をさらに確実にすることとなる。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上のようにして、水膨張性止
水材の一面または両側に凹凸曲面の連続する波形面を設
けたので、継ぎ打ちするコンクリート壁が該波形面に噛
合して挟み止めるをもって該止水材は長手方向の膨張が
止められて厚み方向にのみ膨張するから打ち継ぎコンク
リート壁に密接して水封止を確実にするという効果を生
ずる。
【0014】また長手方向への膨張が阻止されることに
よって、止水材のずれ動きや蛇行等が生じないという効
果を生ずる。
【0015】また水膨張性止水材の含水による膨張速度
を打ち継ぎコンクリートの凝結速度より遅くなるように
配合形成し、また水膨張性止水材の全面または一部の外
表に水溶性の薄膜を設けることによって、止水材は打ち
継ぎコンクリート壁の凝結後に含水膨張をはじめて、水
封止を確実にするという効果を生ずる。
【0016】また本発明水膨張性止水材は単一のゴムま
たは樹脂にて形成するので、容易且つ能率的に製造する
ことができるという効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の止水材の施工例を示す正面断面
図である。
【図2】 同、横継ぎ壁への施工例を示す部分正面断面
図である。
【図3】 同、止水材の斜視図である。
【図4】 同、先打ちコンクリート壁上に添着した状態
にて示す斜視図である。
【図5】 同、作用例図である。
【図6】 止水材の一面を逆梯形面とした例の施工例を
示す断面図である。
【図7】 止水材の両側側面に波形面を設けた例を示す
平面図である。
【図8】 梯形の波形面を設けた例を示す正面図であ
る。
【図9】 波形面を交互する2列において設けた例を示
す斜視図である。
【図10】 波形面を交互する3列において設けた例を示
す斜視図である。
【図11】 波形面にかえて貫通孔を交互形成した例を示
す斜視図である。
【図12】 同、両側面に交互する溝を形成した例を示す
斜視図である。
【図13】 (a)は止水材の上面および側面を水溶性の薄
膜にて被覆した例を示し、(b)は全面を水溶性の薄膜に
て被覆した例を示す斜視図である。
【符号の説明】 1は扁平面 1aは逆梯形面 2は凹曲面 3は凸曲面 4は波形面 4aは側面に設けた波形面 4bは梯形の波形面 4cは貫通孔 4dは溝 5は水膨張性止水材 6は先打ちするコンクリート壁 6aは頂面 7は継ぎ打ちするコンクリート壁 8は壁面 9は水溶性の薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−236334(JP,A) 特開 平2−101243(JP,A) 実開 昭61−147242(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/684 B32B 25/04 E02D 29/12 F16J 15/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含水することにより膨張するゴムまたは
    樹脂の単一の材料をもって細帯状をした水膨張性止水材
    を形成し、該止水材に膨張時の長手方向への伸びを阻止
    するために凹部と凸部が交互に連続した1条または数条
    の波形面を設けたことを特徴とするコンクリート打ち継
    ぎ用の水膨張性止水材。
  2. 【請求項2】 波形面を水膨張性止水材の長手方向の両
    側側面に設けた請求項1記載の水膨張性止水材。
  3. 【請求項3】 水膨張性止水材の含水による膨張速度を
    打ち継ぎコンクリートの凝結速度より遅くなるように形
    成した請求項1または2のいずれかに記載の水膨張性止
    水材。
  4. 【請求項4】 水膨張性止水材の全面または一部の外表
    に水溶性の薄膜を設けた請求項1乃至3のいずれかに記
    載の水膨張性止水材。
JP06985292A 1992-02-19 1992-02-19 コンクリート打ち継ぎ用の水膨張性止水材 Expired - Fee Related JP3172804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06985292A JP3172804B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 コンクリート打ち継ぎ用の水膨張性止水材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06985292A JP3172804B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 コンクリート打ち継ぎ用の水膨張性止水材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295806A JPH05295806A (ja) 1993-11-09
JP3172804B2 true JP3172804B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=13414760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06985292A Expired - Fee Related JP3172804B2 (ja) 1992-02-19 1992-02-19 コンクリート打ち継ぎ用の水膨張性止水材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339590A (en) * 1993-01-25 1994-08-23 American Colloid Company Trapezium-shaped aqueously-swelling concrete joint-sealing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05295806A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6685196B1 (en) Hydrophilic joint seal
JP3172804B2 (ja) コンクリート打ち継ぎ用の水膨張性止水材
EP0297730A1 (en) Improved waterstops
JPH0444719Y2 (ja)
JPH08512107A (ja) 特に壁、舗装道路等のコーティングに用いる防水性改良保護被膜
JP3528095B2 (ja) 遮水シート端縁の洩水防止構造
JPS6042106Y2 (ja) 止水材
JP3588719B2 (ja) 遊間用止水材の施工方法
JP3343504B2 (ja) 目地部のシール方法およびその装置
JPH05245939A (ja) コルゲート管の接続方法およびその継手部材
JP2585928Y2 (ja) 外壁構造
JP2003147935A (ja) サイディングの縦目地の止水構造
JP2571195Y2 (ja) カウンター用スペーサー及びシール構造
JP2562176Y2 (ja) 防水用シール材
JPH037441Y2 (ja)
JP2530569B2 (ja) 目地内止水方法
JPH04179747A (ja) 構造物のシール材
JP3101931U (ja) ジョイントシール材
JPH0442406Y2 (ja)
JP2678255B2 (ja) 止水板コネクター
JPH05287993A (ja) 止水材
JPH0642019Y2 (ja) 陸屋根等における防水装置
JPH052675Y2 (ja)
JP3515163B2 (ja) 管継手
JPH0612099Y2 (ja) 陸屋根等における防水装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees