JP3172786B2 - 自動変速機制御装置 - Google Patents

自動変速機制御装置

Info

Publication number
JP3172786B2
JP3172786B2 JP07323589A JP7323589A JP3172786B2 JP 3172786 B2 JP3172786 B2 JP 3172786B2 JP 07323589 A JP07323589 A JP 07323589A JP 7323589 A JP7323589 A JP 7323589A JP 3172786 B2 JP3172786 B2 JP 3172786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
vehicle
stage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07323589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02253052A (ja
Inventor
俊文 越沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP07323589A priority Critical patent/JP3172786B2/ja
Publication of JPH02253052A publication Critical patent/JPH02253052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172786B2 publication Critical patent/JP3172786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動変速レンジで走行していても、高速走
行時でブレーキが必要とされる状態においては、エンジ
ンブレーキがかかるようにした自動変速機制御装置に関
するものである。
【従来の技術】 摩擦式の自動クラッチや自動変速機を備え、これらを
マイコン等から成るコントローラで制御するようにした
オートマチック車がある。 このようなオートマチック車は、セレクトレバーによ
り変速レンジが選択できるようにされており、変速レン
ジには、大別して固定レンジと自動変速レンジとがあ
る。 固定レンジを選択すると、特定のギヤ段で走行する。
例えば、「1」レンジを選択すると1速で走行する。自
動変速レンジ「D」を選択すると、車両の走行状況,エ
ンジンの状況等からコントローラが最適のギヤ段を選び
出し、自動的に変速を行う。最適ギヤ段の選定は、予め
定められた変速線図に従って行われる。 第2図に、そのような変速線図の例を示す。横軸は車
速であり、縦軸はアクセル踏込量である。 第2図中、曲線イは、1速→2速へシフトアップする
際の境界を示している。車速とアクセル踏込量とで決ま
る動作点が、曲線イを左→右へと横切って移動すると、
1速→2速へと自動的にシフトアップされる。 同様に、曲線ロは2速→3速へシフトアップする際の
境界を示し、曲線ハ3速→4速へシフトアップする際の
境界を示している。 なお、第2図の曲線は、シフトアップする際のもので
ある。従って、前記動作点が右→左へと曲線イを横切っ
たからといって、2速→1速へとシフトダウンされるわ
けではない。変速動作にヒステリシスをもたせるため、
シフトダウン用には、別の曲線(図示せず)が用意され
ている。 なお、自動変速機制御装置に関する従来の文献として
は、特開昭59−100023号公報がある。
【発明が解決しようとする課題】
(問題点) 前記した従来の技術では、自動変速レンジで走行して
いる時にはエンジンブレーキをかけることが出来ないた
め、フットブレーキのみに負担がかかり、ブレーキライ
ニングやブレーキパッドの摩耗が激しいという問題点が
あった。 (問題点の説明) エンジンブレーキをかけようとする時には、習慣とし
てドライバーはアクセルペダルから足を放す。しかしな
がら、自動変速レンジで走行していると、シフトアップ
してしまう場合がある。 例えば、第2図において、車速N1,アクセル踏込量P1
で走行中の動作点はAであるが、この状態でアクセルペ
ダルを放すと、動作点はBに移る。この際に、曲線ハを
横切り4速の領域に入ることになるから、3速→4速へ
とシフトアップされてしまう。 シフトアップしてしまうということは、エンジンブレ
ーキをかけようとしていたドライバーの期待を、裏切る
ことになる。 やむなくドライバーは、フットブレーキを踏むことに
なる。低速や中速では、フットブレーキの摩耗の度合い
は少ないが、高速で使用した場合の摩耗は大きい。車両
の運動エネルギーは車速の2乗に関係しており、高速走
行中の車両を停止させるには、大きな制動力を必要とす
るからである。 なお、車両によっては、高速走行時のエンジン回転数
を抑えたり燃費を良くするために、最高速段としてギヤ
比が1以下のオーバードライブギヤ段(以下「OD段」と
いう)を備えたものがある。そして、OD段を使用するか
どうかを選択するスイッチであるオーバードライブスイ
ッチが設けられている。 OD段で走行していると、エンジンブレーキは期待でき
ないから、エンジンブレーキを効かせたい場合には、オ
ーバードライブスイッチをオフにしてOD段を使用しない
ようにする。すると、高速であっても、OD段より1段下
のギヤ段で走行することになり、エンジンブレーキの効
果がある。 しかし、オーバードライブスイッチは、ドライバーが
走行状況を判断しながらいちいち切り換えなければなら
ないので、操作が煩わしく、フットブレーキの負担を軽
減するように十二分に活用されているとはいえない。 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題
とするものである。
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明では、低速や中速の
制動ではフットブレーキに任せるとしても、せめてフッ
トブレーキの摩耗が激しい高速走行中での制動の際に
は、OD段(OD段が設けられていない車両にあっては、最
高速段)より1段下のギヤ段止まりで走行させて、エン
ジンブレーキ効果を得るべく、次のような手段を講じ
た。 即ち、本発明の自動変速機制御装置では、アクセルペ
ダルが踏み込まれておらず、走行抵抗または加速度が所
定の範囲内にあり、最高速段の1段下のギヤ段に変速し
たとしてもエンジンがオーバーランしない車速である
時、最高速段の使用を禁止する手段と、アクセルペダル
が踏み込まれるか固定レンジが選択されるかした時、最
高速段の使用禁止を解除する手段とを備えることとし
た。
【作用】
前記のような自動変速機制御装置によれば、自動変速
レンジで走行中に、エンジンブレーキを必要としそうか
どうかを、ドライバーの意志をチェックしたり、車両状
況をチェックしたりすることにより判断する。 ドライバーの意志は、アクセルペダルを踏込んでいる
かどうかによりチェックされる。踏込んでいれば、加速
したということであるから、エンジンブレーキを必要と
はしない。 車両状況のチェックは、走行抵抗または加速度が所
定の範囲内にあるか、OD段(又は最高速段)の1段下
のギヤ段に変速したとしてもエンジンがオーバランしな
い車速であるかの2つの点について行われる。 走行抵抗が設定値より小ということは、スピードが出
やすい状況にあることであるから、エンジンブレーキの
必要はある。加速度が設定値より大である場合も、やは
り同じことが言える。 本来ならOD段(又は最高速段)で走行するような車速
の時に1段下のギヤ段で走行するからエンジンブレーキ
の効果が出て来るわけであるが、そのギヤ段にシフトし
た場合、エンジン回転数が上がり過ぎて、エンジンがオ
ーバラン状態になっても困る。フットブレーキの損傷は
少なくなっても、エンジンの方が損傷してしまうからで
ある。 ドライバー側,車両側について以上のようなチェック
を行った結果、エンジンブレーキのために前記1段下の
ギヤ段を使用しても支障がないと判断された場合には、
OD段(又は最高速段)の使用を禁止する。 これにより、自動変速で本来ならOD段(又は最高速
段)とされる時に、それより1段下のギヤ段で走行させ
られることになり、エンジンブレーキがかかる。 一方、セレクトレバーによって固定レンジが選択され
た場合や、ドライバーがアクセルペダルを踏み込んでい
る場合は、OD段(又は最高速段)の使用を禁止すること
はしない。 なぜなら、固定レンジの場合は、第2図のような変速
線図にはもともと関係なく、アクセルペダルを放したら
シフトアップしてしまうなどということはないからであ
る。また、アクセルペダルを踏込んでいる場合は、ドラ
イバーに加速する意志があるのであるから、エンジンブ
レーキを効かす必要性はない。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。 第1図に、本発明の実施例にかかわる自動変速機制御
装置を示す。第1図において、1はエンジン、2はエン
ジン回転数センサ、3はクラッチ、4はクラッチ・アク
チュエータ、5は変速機、6は変速機アクチュエータ、
7はギヤ段検出センサ、8は駆動軸、9は車速センサ、
10はコントローラ、10−1は禁止フラグ、11はセレクト
レバー、12はセレクトレバーセンサ、13はアクセルペダ
ル、14はアクセルセンサである。 クラッチ・アクチュエータ4は、コントローラ10から
の信号により、クラッチ3の「接」,「断」を制御す
る。変速機アクチュエータ6は、コントローラ10からの
信号により、ギヤ段のシフトを行う。ギヤ段検出センサ
7は、現在どのギヤ段が使用されているかを検出する。
セレクトレバー11は、各種の固定レンジあるいは自動変
速レンジを選択するレバーである。 第3図は、本発明の制御動作を説明するためのフロー
チャートである。このフローチャートは、極めて短い時
間間隔(例えば、数10ms)で、繰り返し流されている。 以下の説明における項番〜は、第3図のステップ
〜に対応している。 セレクトレバーレンジ,車速,エンジン回転数,ア
クセル踏込に関する信号を読み込む。これらの信号は、
セレクトレバーセンサ12,車速センサ9,エンジン回転数
センサ2,アクセルセンサ14から得られる。 現在使用しているギヤ段は、どのギヤ段かを認識す
る。これは、ギヤ段検出センサ7からの信号を読み込む
ことによって行う。 現在の状況下における車両の走行抵抗を計算する。
走行抵抗は、車両の走行に逆らう力であり、例えば、下
り坂を走行している時の走行抵抗は小さく、上り坂を走
行している時の走行抵抗は大きい。走行抵抗は、エンジ
ン回転数等を用いて、公知の方法で計算される。 自動変速レンジで走行しているかどうかをチェック
する。これは、セレクトレバーセンサ12からの信号を調
べることによって行われる。 自動変速レンジではないということは、固定レンジ
で走行しているということにほかならない。 この場合には、コントローラ10の中に設定した禁止フ
ラグ10−1をリセットする。 禁止フラグ10−1は、これがセットされている時はOD
段(又は最高速段)の使用を禁止し、リセットされてい
る時は禁止しないということを意味する。 固定レンジで走行しているわけであるから、そのレ
ンジに従った処理動作が行われる。 例えば、「1」の固定レンジが選択されている時に
は、1速のギヤ段を維持しての走行が行われる。 アクセルペダルを踏んでいるかどうかをチェックす
る。これにより、ドライバーに加速する意志があるのか
どうかを調べる。 言い換えれば、エンジンブレーキをかける意志がある
のかどうかを調べる。アクセルペダルを踏んで加速しよ
うとしている時には、エンジンブレーキをかける医師は
ないと判断する。 このステップは、エンジンブレーキの準備を整える必
要があるかどうかを、ドライバー側に当たって見て調査
するという趣旨のステップである。この後に出て来るス
テップ,は、車両側に当たってみて調査するという
趣旨のステップである。 エンジンブレーキをかける意志がないと判断された
場合には、禁止フラグ10−1をリセットする。この場合
には、OD段(又は最高速段)の使用を禁止する必要はな
いからである。 ステップで計算した走行抵抗が、設定値以下かど
うかをチェックする。 走行抵抗の大きさは、エンジンブレーキを必要とする
状況にあるか否かを判断する1つの材料であるからであ
る。なぜなら、走行抵抗が大きい時は、エンジンブレー
キを使わなければならないなどという事態ではないから
である。例えば、上り坂では走行抵抗は大きいが、この
ような時は、エンジンブレーキなどに用はない。逆に、
下り坂では走行抵抗は小さい。このような時には、エン
ジンブレーキをかけれるようにしておく必要がある。 ところで、比較の対象である「設定値」の大きさは車
種によって異なるが、エンジンブレーキをかけることが
必要とされるのはどの程度の走行抵抗の時かということ
を目安にして決められる。例えば、もしブレーキをかけ
るとしたら、フットブレーキに過度の負担を強いるよう
な速度で平坦路を走行している時の走行抵抗を、設定値
にしてもよい。 今の車速で1段シフトダウンした場合、エンジンが
オーバランの状態になりはしないかどうかチェックす
る。シフトダウン後のギヤ段のギヤ比や車速等より、エ
ンジン回転数は計算できるから、それを基にチェックす
る。 もし、オーバランになるようであれば、エンジンブレ
ーキは諦める必要がある。 シフトダウンしてもオーバランしないというのであ
れば、禁止フラグ10−1をセットする。 OD段(又は最高速段)の使用を禁止し、エンジンブレ
ーキがかかる条件が整えられたことになる。 禁止フラグ10−1が、セットか否かをチェックす
る。 禁止フラグ10−1がセットであれば、OD段(又は最
高速段)を使用することは出来ない。 従って、第2図に示した変速線図に従ったシフトアッ
プ動作等の自動変速レンジの処理動作(最適のギヤ段を
割り出す処理)は、OD段(又は最高速段)を使用しない
かたちで行われる。 例えば、4速が最高速段である第2図において、点A
の状態でアクセルペダルから足を放した場合、普通なら
3速→4速へとシフトアップしてしまうが、4速の使用
が禁止されていると、3速のままを維持し、エンジンブ
レーキがかかることになる。 禁止フラグ10−1がリセットである時は、エンジン
ブレーキの必要がない時である。従って、OD段(又は最
高速段)の使用は禁止しない。自動変速レンジの処理動
作は、OD段(又は最高速段)を含めたかたちで行われ
る。 変速操作が不要かどうかをチェックする。これは、
ステップ,で割り出した最適のギヤ段と、ステップ
で認識した現在のギヤ段とを比べることによって行
う。一致していれば変速操作は不要であるし、不一致で
あれば必要である。 変速操作が不要の時は、現在のギヤ段を維持すれば
よいから、そのようにクラッチ3を制御する。 変速操作をする。変速操作は、クラッチ・アクチュ
エータ4を駆動してクラッチ3を「断」し、変速機アク
チュエータ6を駆動してギヤシフトを行い、再びクラッ
チ・アクチュエータ4を駆動してクラッチ3を「接」に
するという順序で行われる。 上記の例で、「走行抵抗」を用いて判定を行なってい
る個所があるが(ステップ,)、それらの個所を
「加速度」を用いて判定を行うように変更することも出
来る。但し、ステップの中の言葉は「加速度設定値以
上か」になる。 なお、加速度は、変速変化率あるいはエンジン回転数
変化率を用いて算出することが出来る。
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明によれば、自動変速レンジ
で、OD段(又は最高速段)を使用するような高速で走行
していても、所定の条件を満たす時には、OD段(又は最
高速段)の使用を禁止し、1段下のギヤ段で走行させ、
エンジンブレーキをかけることが出来るようになった。 そのため、フットブレーキの摩耗が激しい高速走行中
の制動時に、エンジンブレーキを併用することが可能と
なり、、フットブレーキの摩耗を少なくすることが出来
るようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図…本発明の実施例にかかわる自動変速機制御装置 第2図…変速線図の例 第3図…本発明の制御動作を説明するためのフローチャ
ート 図において、1はエンジン、2はエンジン回転数セン
サ、3はクラッチ、4はクラッチ・アクチュエータ、5
は変速機、6は変速機アクチュエータ、7はギヤ段検出
センサ、8は駆動軸、9は車速センサ、10はコントロー
ラ、10−1は禁止フラグ、11はセレクトレバー、12はセ
レクトレバーセンサ、13はアクセルペダル、14はアクセ
ルセンサである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクセルペダルが踏み込まれておらず、走
    行抵抗または加速度が所定の範囲内にあり、最高速段の
    1段下のギヤ段に変速したとしてもエンジンがオーバラ
    ンしない車速である時、最高速段の使用を禁止する手段
    と、アクセルペダルが踏み込まれるか固定レンジが選択
    されるかした時、最高速段の使用禁止を解除する手段と
    を備えたことを特徴とする自動変速機制御装置。
JP07323589A 1989-03-24 1989-03-24 自動変速機制御装置 Expired - Fee Related JP3172786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07323589A JP3172786B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 自動変速機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07323589A JP3172786B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 自動変速機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253052A JPH02253052A (ja) 1990-10-11
JP3172786B2 true JP3172786B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=13512320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07323589A Expired - Fee Related JP3172786B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 自動変速機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172786B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4323620C2 (de) * 1993-07-15 1995-05-18 Daimler Benz Ag Steuereinrichtung für eine selbsttätige Schaltvorrichtung eines Gangwechselgetriebes in einem Kraftfahrzeug

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737143A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Nippon Soken Inc Overdrive controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02253052A (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316251B1 (ko) 자동변속기의제어방법
JP3453269B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4954058B2 (ja) ブレーキ動作を補助するために使用される自動式トランスミッションまたは自動化トランスミッションのシフトダウンを制御する方法
AU2008289995A1 (en) Transmission Control Unit for Vehicles
JPH08312775A (ja) 自動変速機の発進制御装置
JP2700546B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3172786B2 (ja) 自動変速機制御装置
KR102244528B1 (ko) 변속점 이동을 통한 변속 제어 방법 및 장치
JP2940622B2 (ja) 自動変速機制御装置
JP3436992B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3209065B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP3394082B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08193654A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2910054B2 (ja) 車両の自動変速制御装置
JP2005114040A (ja) 車両の制御装置
KR0181459B1 (ko) 자동변속기 차량의 내리막길 헌팅 방지 방법
JPH06241304A (ja) スロットル開速度と加速度による変速点自動切換変速制御装置
JP7315015B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
JP3461673B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS60113849A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2748543B2 (ja) 車両の自動変速制御装置
JP4543507B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3164416B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPH09323565A (ja) 車両駆動システム制御装置
JPH0614110Y2 (ja) 最適ギヤ段選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees