JP3169413U - 透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造 - Google Patents

透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3169413U
JP3169413U JP2011002752U JP2011002752U JP3169413U JP 3169413 U JP3169413 U JP 3169413U JP 2011002752 U JP2011002752 U JP 2011002752U JP 2011002752 U JP2011002752 U JP 2011002752U JP 3169413 U JP3169413 U JP 3169413U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
permeable
lid
receiving frame
side groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011002752U
Other languages
English (en)
Inventor
博 西
博 西
Original Assignee
エムシー産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムシー産業株式会社 filed Critical エムシー産業株式会社
Priority to JP2011002752U priority Critical patent/JP3169413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169413U publication Critical patent/JP3169413U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】透水蓋体を確実に固定させ、グレーチング蓋の受け枠を確実に固定できる透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造を提供する。【解決手段】透水性側溝Aの途中に配設されるグレーチング蓋4を収容支持する受け枠5の固定構造であり、受け枠の前後端部に透水蓋体の下方に延長して受け枠により上から押えられるストッパ部材6が突設され、透水蓋体の通水間隙31aの両端部において蓋受面14と側壁上部内面15との隅部に固定用アンカーボルト7が斜め上向きに突出するように立て込まれ、この固定用アンカーボルトを使用して桟部材の両端部が座金とナットにより締め付け固定されている。【選択図】図1

Description

本考案は、雨水の排水機能を有する透水路面層によって上面が覆われている透水性側溝において、この透水性側溝の途中に設置するグレーチング蓋の受け枠固定構造に関する。
従来、上面を雨水の排水機能を有する透水路面層によって覆うようにした透水性側溝が知られている(特許文献1参照)。
この透水性側溝は、山形型材による複数の桟部材が通水間隙を保持して連結された透水蓋体を有し、この透水蓋体をコンクリートによる側溝本体の左右側壁の上部内面に形成された左右の蓋受面間に架設させ、この透水蓋体の上を透水路面層により覆うことにより形成させた暗渠構造になっている。
従って、雨水は透水路面層を透水し、さらに透水蓋体を形成する桟部材間の通水間隙を通して側溝本体の内部に流入するもので、これにより雨水を効率よく側溝内に排水させることができる。
このような透水性側溝では、その途中にグレーチング蓋を設置するようになっている。
グレーチング蓋は、水落ち蓋としての機能を有すると共に、これを取り外すと、そこが透水性側溝(暗渠)の開口部となるため、この開口部を通して暗渠内の清掃や点検等を行うことができる管理用枡としての機能も有している。
このグレーチング蓋は、側溝本体の左右の蓋受面間に架設した受け枠の内部に装着されるもので、透水路面層の表面(路面)に露出した装着状態になる。
このように、グレーチング蓋はその装着状態で透水路面層の表面(路面)に露出するため、この上を通過する車両等の荷重がグレーチング蓋に直接的に加わる。
その荷重によってズレ動きが生じないように、受け枠を確実に固定させる必要がある。
従来、透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造として、側溝本体の左右の蓋受面に受け枠をアンカーボルトとナット締めによって直接に固定するものが知られている(特許文献2参照)。
この従来の受け枠固定構造では、コンクリートによる蓋受面にアンカーボルトを立て込んで行くため、その立て込み部分でコンクリートが破損し易くなる。
このため側壁上部を蓋受面と均一面になるように切除して蓋受面の幅を広く形成させることによりアンカーボルトの立て込みに伴うコンクリートの破損を防止させているが、これでは側壁上部を切除させるといった加工手間がかかるという問題が残る。
又、アンカーボルトを蓋受面に対して真上から垂直に立て込むようにしているため、下穴を明ける際にドリル(きり)の先端が振れ動き易く、下穴の位置にズレが生じたり、穴明けに手間取ったりするなどの問題もあった。
又、従来、透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造として、受け枠の前端部及び後端部にストッパ部材を突設させ、このストッパ部材を前記透水蓋体の下方に延長して端部の桟部材により上から押え付けることで受け枠を固定させようにしたものが知られている(特許文献1参照)。
この受け枠固定構造は、前記従来技術とは異なり、側壁上部を蓋受面と均一面になるように切除して蓋受面の幅を広く形成させるといった加工手間が不要になるという利点はあるが、ストッパ部材を透水蓋体の下方に延長して端部の桟部材により上から押え付けるだけの固定構造であり、十分な固定強度を得ることができない。
従って、グレーチング蓋の上を車両等が通過するなど、長期間にわたって荷重が加わると、グレーチング蓋を装着している受け枠にズレ動きが生じてガタツキが生じるばかりか、ストッパ部材を押え付けている透水蓋体にもズレやガタツキが生じ、この結果、透水蓋体を覆っている透水路面層にも歪を生じさせてしまうことがあるという問題があった。
特開2010−255284号公報 実用新案登録第3132600号公報
本考案は、ストッパ部材を用いることで、側壁上部を切除して蓋受面の幅を広く形成させるといった加工手間を不要にさせ、かつストッパ部材を押え付けている透水蓋体を確実に固定させることでストッパ部材を介して受け枠を間接的に固定させるようにしたものである。
そして、透水蓋体を、蓋受面と側壁上部内面との隅部で斜め上向きに立て込んだアンカーボルトを使用して座金とナットにより締め付け固定させることで、透水蓋体及び受け枠を確実に固定させると共に、アンカーボルトの下穴を位置ズレなく容易に形成させることができる透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本考案(請求項1)の透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造は、
複数の桟部材(30)が通水間隙(31)を保持して連結された透水蓋体(3)が側溝本体(1)の左右側壁(12a)、(12b)の上部内面に形成された左右の蓋受面(14)、(14)間に架設され、この透水蓋体(3)の上が透水路面層(2)により覆われている透水性側溝(A)において、
この透水性側溝(A)の途中に配設されるグレーチング蓋(4)を内部に収容支持するための受け枠(5)の固定構造であって、
前記受け枠(5)が前記左右の蓋受面(14)、(14)間に架設され、
この受け枠(5)の前端部及び後端部に前記透水蓋体(3)の下方に延長して端部の桟部材(30a)により上から押えられるストッパ部材(6)、(6)が突設され、
かつ前記端部の桟部材(30a)とそれに隣接した桟部材(30b)との間に形成された通水間隙(31a)の両端部において前記蓋受面(14)と側壁上部内面(15)との隅部に固定用アンカーボルト(7)が斜め上向きに突出するように立て込まれ、
この固定用アンカーボルト(7)に前記端部の桟部材(30a)及び隣接した桟部材(30b)の両端部を押え込む座金(73)を介してナット(75)が締め付け固定されている構成とした。
なお、本考案において、「左右」とは側溝の幅方向(図1において矢印Y方向)を言い、「前後」とは側溝の長さ方向(図1において矢印X方向)を言う。
本考案(請求項1)の受け枠固定構造は、受け枠の前端部及び後端部に透水蓋体の下方に延長して端部の桟部材により上から押えられるストッパ部材を突設させて、前記透水蓋体を固定させることで、前記ストッパ部材を介して受け枠を間接的に固定させている。
従って、従来とは異なり、側壁上部を切除して蓋受面の幅を広く形成させるといった加工手間を不要にさせることができる。
そして、このようなストッパ部材を使用した上で透水蓋体を確実かつ容易に固定できるようにした点が本考案の特徴である。
即ち、透水蓋体における端部の桟部材とそれに隣接した桟部材との間に形成された通水間隙の両端部において蓋受面と側壁上部内面との隅部に固定用アンカーボルトを斜め上向きに突出するように立て込んでいる。
従って、固定用アンカーボルトの下穴をドリル(きり)によって穴明けする際に、先端が振れ動いてしまうのを抑制することができ、真上から垂直に穴明けする従来技術とは異なり、ドリル先端の位置決めが容易になるため、下穴を位置ズレなく容易に形成させることができる。
又、前記下穴を利用して固定用アンカーボルトを蓋受面と側壁上部内面との隅部に斜めに立て込むことになるため、その立て込みに伴う破損やナットの締め込みに伴う破損を防止させながら、透水蓋体を確実に固定させ、かつストッパ部材を介して受け枠を確実に固定させることができる。
本考案の透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造を示す切欠平面図である。 その受け枠固定構造を示す側溝の長さ方向断面図である。 その受け枠固定構造を示す側溝の幅方向断面図である。 要部の拡大断面図である。
図において、1は側溝本体で、コンクリート二次製品が用いられ、上面が開口し、底部11と左右の側壁12a,12bにより内部が樋状の溝水路13に形成された略U字状に形成され、前記両側壁12a、12bの上部内面に左右の蓋受面14、14が形成されている。
なお、側溝本体1としてはコンクリートを現場打ち施工して形成したものでも良い。
そして、前記側溝本体1の上面が透水路面層2により覆われることで、透水性側溝Aが形成されている。
この実施例では、山形型材による複数の桟部材30を通水間隙31を保持して連結部材32により連結させることで透水蓋体3を形成させ、この透水蓋体3を側溝本体1の左右の蓋受面14,14の間に載置させ、この透水蓋体3の上に透水路面層2を形成した透水性側溝Aに形成されている。
本実施例の透水性側溝Aは、通水性舗装路Bの路肩部分に設置させた例である。
前記通水性舗装路Bは、下地層(不透水層)91の上に通水性表層90が形成されたもので、その路肩部に透水性側溝Aが設置され、この透水性側溝Aの透水路面層2と前記通水性舗装路Bの通水性表層90とが一体に連続して形成されている。
なお、実施例では透水性側溝Aの一側(図3では右側)を通水性舗装路Bの通水性表層90に連続させた施工例を示したが、これに限らず、透水性側溝Aの左右両側を通水性舗装路Bの通水性表層に連続させるように施工することもできる。
このように透水性側溝Aの透水路面層2を通水性舗装路Bの通水性表層90に連続させるように施工することで、通水性舗装路B上の雨水を通水性表層90に透水させたのち、この通水性表層90から引き続き連続して透水路面層2に流入させることができる。
尚、通水性舗装路Bを形成せずに、透水蓋体3の上だけに透水路面層2を形成した透水性側溝に本考案を適用することができる。
このような透水性側溝Aにおいて、側溝本体1の内部を点検し管理するために、その途中にグレーチング蓋4を設置させるもので、この場合、側溝本体1の左右の蓋受面14,14の間に受け枠5を載置させ、この受け枠5の内部にグレーチング蓋4を着脱可能に装着させるようになっている。
前記グレーチング蓋4は、いわゆる水落ち蓋であり、図1に示すように、前後方向の桟フレーム41と左右方向の連結フレーム42で多数のスリット孔43が形成され、その各角部分にボルト取り付け用の通し孔44が形成されている。
前記受け枠5は前記左右の蓋受面14,14上に架設載置される前後の縦枠部材50,50と、この縦枠部材50,50の上に固定された方形枠51で形成されている。
そして、前記グレーチング蓋4を受け枠5の縦枠部材50,50間に架設させ、前記通し孔44を介してボルト58とナット59により取り付けることで、グレーチング蓋4を受け枠5内に着脱可能に装着させるようにしたものである。
前記受け枠5の前端部及び後端部に配置された縦枠部材50,50には前記透水蓋体3の下方に延長して端部の桟部材30aにより上から押えられる立板状のストッパ部材6、6が突設されている。
そして、前記ストッパ部材6を透水蓋体3の下方に差し込んだ状態で透水蓋体3を固定させることで、前記ストッパ部材6を介して受け枠5を間接的に固定させるようにしている。
この場合の透水蓋体3の固定構造は、ストッパ部材6を押え付けている端部の桟部材30aとそれに隣接した桟部材30bとの間に形成された通水間隙31aの両端部において前記蓋受面14と側壁上部内面15との隅部に固定用アンカーボルト7を斜め上向きに突出するように立て込んでいる。
前記固定用アンカーボルト7は、図4に示すように、蓋受面14と側壁上部内面15との隅部にドリル(きり)によって斜め下向きに下穴70を明け、この下穴70に固定用アンカーボルト7の下端側のスリーブ71を差し込んだのち心棒72を打ち込むことでスリーブ71を拡げ、これを下穴70に食い込ませることで斜め上向きに突出させる立て込み状態になっている。
このように、固定用アンカーボルト7の下孔70を蓋受面14と側壁上部内面15との隅部に形成させるため、ドリル(きり)によって穴明けする際に、先端が振れ動くのを抑えてドリル先端の位置決めが容易になるため、下穴70を位置ズレなく容易に形成させることができる。
又、固定用アンカーボルト7は、前記下穴70を利用して蓋受面14と側壁上部内面15との隅に斜めに立て込まれることになるため、その立て込み部分のコンクリート破損を防止させることができる。
そして、この固定用アンカーボルト7に角形座金73とワッシャ74を嵌め、その上からナット75を螺合させることにより、前記端部の桟部材30a及び隣接した桟部材30bの両端部を角形座金73により押え付けた上で、ワッシャ74とナット75により締め付け固定させた固定構造になっている。
このときのナット75の締め付けに際しても固定用アンカーボルト7が蓋受面14と側壁上部内面15との隅部に斜めに立て込まれているため、ナット75の締め込みに伴う周辺コンクリートの破損を防止させながら透水蓋体3を確実に固定させることができるし、ストッパ部材6を介して間接的に受け枠5を確実に固定させることができる。
尚、固定用アンカーボルト7の立て込み角度Θ(図4に示す)としては、立て込み作業性やナット75の締め付け作業性や座金73の押え付け強度等を勘案すると通常は20〜45度程度になるが、20〜30度程度が好適と考える。
A 透水性側溝
B 通水性舗装路
1 側溝本体
11 底部
12a 側壁
12b 側壁
13 溝水路
14 蓋受面
2 透水路面層
3 透水蓋体
30 桟部材
30a 端部の桟部材
30b 隣接した桟部材
31 通水間隙
31a 通水間隙
32 連結部材
4 グレーチング蓋
41 桟フレーム
42 連結フレーム
43 スリット孔
44 通し孔
5 受け枠
50 縦枠部材
51 方形枠
58 ボルト
59 ナット
6 ストッパ部材
70 下穴
71 スリーブ
72 心棒
73 角形座金
74 ワッシャ
75 ナット
91 下地層
90 通水性表層
Θ 立て込み角度

Claims (1)

  1. 複数の桟部材(30)が通水間隙(31)を保持して連結された透水蓋体(3)が側溝本体(1)の左右側壁(12a)、(12b)の上部内面に形成された左右の蓋受面(14)、(14)間に架設され、この透水蓋体(3)の上が透水路面層(2)により覆われている透水性側溝(A)において、
    この透水性側溝(A)の途中に配設されるグレーチング蓋(4)を内部に収容支持するための受け枠(5)の固定構造であって、
    前記受け枠(5)が前記左右の蓋受面(14)、(14)間に架設され、
    この受け枠(5)の前端部及び後端部に前記透水蓋体(3)の下方に延長して端部の桟部材(30a)により上から押えられるストッパ部材(6)、(6)が突設され、
    かつ前記端部の桟部材(30a)とそれに隣接した桟部材(30b)との間に形成された通水間隙(31a)の両端部において前記蓋受面(14)と側壁上部内面(15)との隅部に固定用アンカーボルト(7)が斜め上向きに突出するように立て込まれ、
    この固定用アンカーボルト(7)に前記端部の桟部材(30a)及び隣接した桟部材(30b)の両端部を押え込む座金(73)を介してナット(75)が締め付け固定されていることを特徴とする透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造。
JP2011002752U 2011-05-18 2011-05-18 透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造 Expired - Lifetime JP3169413U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002752U JP3169413U (ja) 2011-05-18 2011-05-18 透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002752U JP3169413U (ja) 2011-05-18 2011-05-18 透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3169413U true JP3169413U (ja) 2011-07-28

Family

ID=54880277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002752U Expired - Lifetime JP3169413U (ja) 2011-05-18 2011-05-18 透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169413U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700888B1 (ja) 路面用排水部材及び路面用排水部材を敷設する方法
JP5845132B2 (ja) 排水側溝
KR200421856Y1 (ko) 메쉬휀스
JP3169413U (ja) 透水性側溝におけるグレーチング蓋の受け枠固定構造
JP5715682B1 (ja) ソーラーパネル取付金具
KR20100004641A (ko) 배수로 덮개 결합체
JP4681438B2 (ja) 溝路用通水被覆装置
JP2007092315A (ja) 側溝ユニット及びそれに使用するグレーチング蓋
KR101378097B1 (ko) 복공판
KR100570844B1 (ko) 교량용 제설함
US20170073955A1 (en) Storm drain system
JP2005120713A (ja) 道路用コンクリート溝
JP7017003B2 (ja) 橋梁用排水桝の取付構造
KR101228375B1 (ko) 그레이팅의 결속구조
JP5201766B2 (ja) 透水性側溝におけるグレーチング蓋の蓋受け構造
JP3115121U (ja) コンクリート製側溝用部材
JP2016223179A (ja) 側溝蓋
JP2003268861A (ja) 側 溝
JP6573948B2 (ja) 架設構造体およびその施工方法
JP3132600U (ja) 透水性側溝におけるグレーチング蓋の蓋受け構造
JP4445453B2 (ja) 導水用取付金具、及びこれを装着した側溝ブロック
JP4436436B2 (ja) 溝路用通水被覆装置
JP3179693U (ja) 透水性蓋
JP6144063B2 (ja) 瓦屋根の構造
CN206279876U (zh) 一种临时围墙

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3169413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term