JP3168797B2 - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JP3168797B2
JP3168797B2 JP32165193A JP32165193A JP3168797B2 JP 3168797 B2 JP3168797 B2 JP 3168797B2 JP 32165193 A JP32165193 A JP 32165193A JP 32165193 A JP32165193 A JP 32165193A JP 3168797 B2 JP3168797 B2 JP 3168797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
circuit
power
magnetron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32165193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07176375A (ja
Inventor
裕治 中林
大介 別荘
治雄 末永
誠 渋谷
和穂 坂本
嘉朗 石尾
豊継 松倉
志郎 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP32165193A priority Critical patent/JP3168797B2/ja
Publication of JPH07176375A publication Critical patent/JPH07176375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168797B2 publication Critical patent/JP3168797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/681Circuits comprising an inverter, a boost transformer and a magnetron
    • H05B6/682Circuits comprising an inverter, a boost transformer and a magnetron wherein the switching control is based on measurements of electrical values of the circuit
    • H05B6/685Circuits comprising an inverter, a boost transformer and a magnetron wherein the switching control is based on measurements of electrical values of the circuit the measurements being made at the low voltage side of the circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子レンジなどの高周波
加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の高周波加熱装置は図7に示すよう
に、食品などの被加熱物をマイクロ波加熱するマグネト
ロン1と、マグネトロン1に電力を供給する高圧整流回
路2と、前記高圧整流回路2に電力を供給すると同時に
前記マグネトロン1のヒータ15に電力を供給するトラ
ンス3と、交流電源4を整流しそれを所定周波数の交流
に変換してトランス3に供給するインバータ回路5と、
インバータ回路5の入力電力あるいは出力電力を検知す
る電力検知手段6と、加熱出力設定に対応した出力設定
信号を出力する出力設定部7と、電力検知手段6の出力
と前記出力設定信号を比較し電力調節信号を出力する電
力調節部8と、基準電圧発生回路9と、前記基準電圧発
生回路9の出力電圧を比較基準電圧とし交流電源電圧4
を整流する整流回路10の出力を反転増幅する比較回路
11と、比較回路11の出力を前記電力重畳手段12
と、発振回路13と、発振回路13の出力を前記パルス
幅制御信号によりパルス幅変調しこの変調出力により前
記インバータ回路5を駆動するインバータ制御回路14
を備える構成となっていた。
【0003】上記高周波加熱装置は、マグネトロン1に
供給するする電力の調節をインバータ制御回路14の出
力パルス幅によって行っている。信号重畳手段12の出
力電圧が高くなると前記インバータ制御回路14の出力
パルス幅は広くなり、マグネトロン1に供給する電力は
大きくなる構成となっていた。この構成によって信号重
畳手段12の出力電圧を変えマグネトロン1の加熱出力
を連続的に変化させることが可能となっていた。
【0004】ヒータ15はマグネトロン1のカソードを
兼ね、ヒータ電流によって2000K前後の高温とな
る。ヒータからは熱電子が放出される。マグネトロン1
に流れる電流Iaはこのエミッション能力(電子の放出
能力)から最大電流IaMAXが決まっており、IaMAXを越
えた状態によってマグネトロンを駆動すると、寿命は場
合によってはIaMAX以下で駆動した場合の100分の1
から1000分の1以下になってしまう。そこで、図1
0の実線で示すように交流電源4の1周期中Iaが最も
大きくなる交流電源4の最大振幅付近で、交流電源4の
整流信号を基準電圧発生回路9の出力電圧を基準に持つ
比較回路11によって反転し、その出力信号を電力調節
部8の直流出力に信号重畳手段12によって重畳し信号
重畳手段12の出力電圧を低くすることによってIaの
最大値を低く抑えていた。なお図3は商用周波数レベル
で見たもので、破線は信号重畳手段の出力電圧が直流で
あった場合の各信号の変化である。また図中のIa波形
はIaの包絡線を示している。
【0005】また、ヒータ15が電子を放出するための
適正な温度は、1900k〜2100kである。190
0k以下ではヒータ温度が低くなるため電子の放出能力
不足によるモーディング現象が発生し易く、このためそ
の寿命が著しく短くなる。2100k以上では、ヒータ
の変質現象が起こり、1900k以下の場合と同様寿命
が著しく短くなる。
【0006】しかしながら上記構成ではマグネトロン1
に電力を供給するトランス3は、ヒータ15にも電力を
供給しているため、マグネトロン1に供給する電力の変
化に応じてヒータ15に供給する電力も変化していた。
このためヒータ温度を適正な範囲に入れようとすると、
僅かな加熱出力の変化幅しか取れず、加熱出力を連続的
に変えることができるというインバータ電源の特徴がそ
こなわれるという課題があった。
【0007】そこで以前に図8に示す被加熱物をマイク
ロ波加熱するマグネトロン1と、前記マグネトロン1に
2次巻線から高圧電力を供給すると同時に3次巻線から
前記マグネトロン1のヒーターに電力を供給するトラン
ス3と、交流電源電圧4を整流しそれを所定周波数の交
流に変換し前記トランス3の1次巻線に供給するインバ
ータ回路5と、前記インバータ回路5の入力電力あるい
は出力電力を検知する電力検知手段6と、加熱出力設定
に対応した出力設定信号を出力する出力設定部7と、前
記電力検知手段6の出力と前記出力設定信号を比較し電
力調節信号を出力する電力調節部8と、前記加熱出力設
定に対応した電圧を基準電圧に有し前記交流電源4の整
流電圧を反転増幅する比較回路11と、前記比較回路1
1の出力を前記電力調節信号に重畳しパルス幅制御信号
を出力する信号重畳手段12と、発振回路13と、前記
発振回路の出力を前記パルス幅制御信号によりパルス幅
変調しこの変調出力により前記インバータ回路5を駆動
するインバータ制御回路14を設けた構成の高周波加熱
装置を提案した。
【0008】この構成では、前記交流電源4の整流電圧
を入力とし前記加熱出力設定信号に対応したレベルの基
準信号を持つ前記比較回路11の出力と、前記加熱出力
設定信号と前記電力検知手段6の出力とを比較し決定す
る前記電力調節部8の出力を重畳する事によって、前記
信号重畳手段12の出力信号である前記パルス幅制御信
号は、図9(a)に示すようになる。つまり前記加熱出
力設定が高出力時(破線)と比較して低出力時(実線)
には、前記交流電源の振幅最大付近のレベルはより低く
なり、前記マグネトロン非発振部分はより高くなる。こ
のため、Iaは図9(e)のようになる。また前記マグ
ネトロン1の発振期間は長くなると同時に前記マグネト
ロン1の非発振期間のインバータ出力つまり、前記ヒー
タ15へ供給される電力も大きくなる。また、各部波形
の包絡線は次のようになる。前記トランス3の1次巻線
電圧は図9(b)のようになり、前記トランスの2次巻
線の発生電圧は前記1次巻線印加電圧を昇圧し前記マグ
ネトロン1の発振電圧でクリップされた波形であり図9
(c)のようになる。また、前記マグネトロン1のヒー
タ15に印加される電圧、つまり前記トランス3の3次
巻線の発生電圧は図9(d)に示すように、1次巻線と
2次巻線の影響をうけた波形となっている。ここで、図
9(d)の斜線部面積と前記マグネトロン1のヒータ1
5に供給される電力は対応しているため、前記ヒータ1
5に供給される電力は加熱出力の大きい時と小さい時の
変化が少なくなる。
【0009】このような構成によって、高周波出力を変
化させたときのヒータ電流変化を少なくする高周波加熱
装置を提案した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記提案
した高周波加熱装置では、高周波出力が小電力の時最も
ヒータ電力が入るパルス幅制御信号波形を整形している
反転増幅信号をその波形のまま、高周波出力を高出力側
に変えると、入力電流波形は図2(a)4に示すように高周
波出力成分を多く含むスパイク状の波形となる。特に入
力電流の絶対値が大きくなる高出力時において入力電流
の高調波である電源電流高調波が増大し、同じ電源を使
用している他の電気機器の誤動作、故障等が発生すると
いう課題があった。
【0011】またインバータ動作直後、つまりヒータの
温度がマグネトロンの発振温度に達するまでの間、トラ
ンス2次側巻線の両端は解放状態とほぼ等しくなるた
め、トランス2次側巻線の両端に発生する電圧はマグネ
トロンの発振時に比べて高圧となる。ここで高周波出力
が小電力の時最もヒータ電力が入るパルス幅制御信号波
形を整形している反転増幅信号をその波形のままインバ
ータ回路を動作させると、図3(A)に示すようにスパ
イク状の高圧発生部分を持つようになる。このため高圧
整流回路、トランス巻き線の絶縁等の耐圧を10〜50
%上げなくてはならない、あるいは発生電圧を下げる為
にマグネトロンが発振するまでの間インバータ回路の出
力を下げなくてはならなかった。しかしながら前者は使
用部品が高価になるという課題、後者はヒータに供給さ
れる電力が少なくなるため、インバータ動作からマグネ
トロンが発振するまでの時間が長くなり高速加熱という
高周波加熱装置の特徴が生かされなくなってしまうとい
う課題があった。
【0012】さらにまた、高調波電流の発生を抑制する
ためパルス幅制御信号を波形整形をしようとした場合、
急な変化をパルス幅制御信号に与えると入力電流も急な
変化をするため、反対に高調波電流が増えてしまうとい
う課題があった。また、高調波電流が小さくなるような
パルス幅制御信号を発生させようとした場合、電源周期
の各部分で最適な値となるようにし、なおかつなめらか
な変化をさせようとした場合、複雑な回路構成となるこ
とが避けられないという課題があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、食品などの被加熱物をマイクロ波加熱するマ
グネトロンと、前記マグネトロンに高圧電力を供給する
と同時に前記マグネトロンのヒーターに電力を供給する
トランスと、交流電源電圧を整流しそれを所定周波数の
交流に変換し前記トランスに供給するインバータ回路
と、前記インバータ回路の入力電力あるいは出力電力を
検知する電力検知手段と、加熱出力設定に対応した出力
設定信号を出力する出力設定部と、前記電力検知手段の
出力と前記出力設定信号を比較し電力調節信号を出力す
る電力調節部と、前記交流電源を整流する整流回路と、
前記加熱出力設定に対応した基準電圧と前記波形整形回
路の出力信号を比較し差を出力する比較回路と、前記加
熱出力設定に対応した基準電圧と前記波形整形回路の出
力信号を比較する比較回路と、前記比較回路の出力であ
る比較信号を前記電力調節信号に重畳しパルス幅制御信
号を出力する信号重畳手段と、発振回路と、前記発振回
路の出力を前記パルス幅制御信号によりパルス幅変調し
この変調出力により前記インバータ回路を駆動するイン
バータ制御回路を備えた構成とした。
【0014】また被加熱物をマイクロ波加熱するマグネ
トロンと、前記マグネトロンに高圧電力を供給すると同
時に前記マグネトロンのヒーターに電力を供給するトラ
ンスと、交流電源電圧を整流しそれを所定周波数の交流
に変換し前記トランスに供給するインバータ回路と、前
記インバータ回路の入力電力あるいは出力電力を検知す
る電力検知手段と、加熱出力設定に対応した出力設定信
号を出力する出力設定部と、前記電力検知手段の出力と
前記出力設定信号を比較し電力調節信号を出力する電力
調節部と、前記マグネトロンの発振開始を検知し発振検
知信号を出力する発振検知手段と、前記交流電源を整流
する整流回路と、前記整流回路の出力信号を前記波形整
形信号の出力に応じて整形し比較回路へ出力する波形整
形回路と、前記加熱出力設定に対応した基準電圧と前記
波形整形回路の出力信号を比較し差を出力する比較回路
と、前記比較回路の出力である比較信号を前記電力調節
信号に重畳しパルス幅制御信号を出力する信号重畳手段
と、発振回路と、前記発振回路の出力を前記パルス幅制
御信号によりパルス幅変調しこの変調出力により前記イ
ンバータ回路を駆動するインバータ制御回路を備えた構
成とした。
【0015】さらに、必要に応じて、波形整形回路は、
その一端が整流回路につながった第1の抵抗器と、前記
第1の抵抗器の他端に接続された第2の抵抗器群と、前
記第2の抵抗器群にそのアノードが接続されたダイオー
ドとを備え、前記ダイオードのカソードに複数の出力設
定信号に対応した信号あるいは発振検知信号を入力し、
前記第1の抵抗器と前記第2の抵抗器群の接続点から比
較回路へ出力する構成とした。
【0016】
【作用】上記構成によって、整流回路の出力信号を出力
設定信号に応じて波形整形回路において、インバータ回
路の出力が小さいときにはできるだけマグネトロンの発
信幅が広くなりヒータへ供給される電力が大きくなるよ
うに、またインバータ回路の出力が大きいときには入力
電流の高調波ができるだけ小さくなりなおかつマグネト
ロンに流れる電流Iaのピークを抑えるように整形す
る。波形整形回路の出力信号は比較回路によって差信号
が出力され、信号重畳手段によって電力調節信号と重畳
されパルス幅制御信号として出力する。このパルス幅制
御信号と発信回路の出力によって決まるパルスによって
インバータ回路を、インバータ回路の出力が小さいとき
にはできるだけマグネトロンの発信幅が広くなりヒータ
へ供給される電力が大きくなるように、またインバータ
回路の出力が大きいときには入力電流の高調波ができる
だけ小さくなりなおかつマグネトロンに流れる電流Ia
のピークを抑えるように駆動する。
【0017】また上記構成によって、整流回路の出力信
号を発振検知信号のレベルでマグネトロンの発振時と非
発振時を切り替えて波形整形回路によって整形し、波形
整形回路の出力信号は比較回路によって反転増幅され、
信号重畳手段によって電力調節信号と重畳されパルス幅
制御信号として出力する。このパルス幅制御信号と発信
回路の出力によって決まるパルスによって、インバータ
回路をマグネトロンの非発振時に高圧電圧が発生しない
ように駆動する。
【0018】さらにまた上記構成によって波形整形回路
は、整流回路の出力電圧が出力設定信号に対応した信号
あるいは前記発信検知信号に比べ、小さいときは整流回
路の出力電圧と同レベルを比較回路へ出力し、大きいと
きには整流回路の出力電圧と出力設定信号に対応した信
号さらに前記発振検知信号との差電圧によって決まる分
圧を比較回路へ出力する。出力設定信号に対応した信号
は複数設け、わずかづつ電圧を変えているため、出力信
号はなめらかに変化する。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。なお、図面において従来例と同一部分には同一
符号を付し詳細な説明は省略する。
【0020】図1に示すように、食品などの被加熱物を
マイクロ波加熱するマグネトロン1と、マグネトロン1
に1次巻電力を供給する高圧整流回路2に高圧電力を供
給すると同時に前記マグネトロン1のヒーター15に電
力を供給するトランス3と、交流電源4を整流しそれを
所定周波数の交流に変換しトランス3に供給するインバ
ータ回路5と、インバータ回路5の入力電力あるいは出
力電力を検知する電力検知手段6と、所望する加熱出力
設定に対応した出力設定信号を出力する出力設定部7
と、電力検知手段6の出力と前記出力設定信号を比較し
所望する加熱出力となるよう電力調節信号の直流レベル
をコントロールする電力調節部8と、電力検知手段6の
出力が基準電圧発生手段の出力レベル18以上になると
出力である発信検知信号がLOからHIとなる発信検知
手段19と、前記出力設定信号に対応した電圧を発生す
る比較電圧発生回路16と、出力設定信号をレベル変換
回路20によって比較した波形整形信号と、交流電源電
圧4を整流する整流回路10の出力を前記波形整形信号
と前記発信検知信号に基づいて整形する波形整形回路2
1と、波形整形回路21の出力信号を前記比較電圧発生
回路の出力と比較し小さいときは比較基準電圧を出力
し、大きいときは反転増幅する比較回路11と、比較回
路11の出力の変動信号を前記電力調節信号に重畳しパ
ルス幅制御信号を出力する信号重畳手段12と、発振回
路13と、発振回路13の出力を前記パルス幅制御信号
によりパルス幅変調しこの変調出力により前記インバー
タ回路5を駆動するインバータ制御回路14を備える構
成となっている。
【0021】上記高周波加熱装置は、マグネトロン1に
供給する電力の調節をインバータ制御回路14の出力パ
ルスの幅によって行なっている。信号重畳手段12の出
力電圧が高くなると前記インバータ制御回路14の出力
パルス幅は広くなり、マグネトロン1に供給する電力は
大きくなる構成となっている。この構成において信号重
畳手段12の出力電圧を連続的に変えることによってマ
グネトロン1の加熱出力を連続的に変化させることが可
能となっている。
【0022】この構成によると、交流電源4の整流電圧
を入力し比較回路11へ出力する波形整形回路21によ
って、図2[b]2のように出力設定に応じて整形され
る。この波形整形回路の出力を加熱出力設定信号に対応
したレベルの基準信号を発生する比較電圧発生回路16
を基準電圧持つ比較回路11によって反転増幅し、この
反転増幅信号と電力調節部8の出力を重畳することによ
って、信号重畳手段12の出力信号である前記パルス幅
制御信号は、図2(b)3に示すようになる。つまり加
熱出力設定が高出力時と比較して、低出力時には交流電
源4の振幅最大付近のレベルはより低くなり、前記マグ
ネトロン非発振部分のレベルはより高くなるため、マグ
ネトロンの電源一周期あたりの発信期間は長くなる。こ
れによりヒータへ供給される電力は大きくなる。さらに
高出力時には図2(b)4に示すようにインバータの入
力電流波形が、エンベロープピーク付近で上に凸であり
正弦波の整流波形に近い波形となり、高調波電流が抑え
られる。
【0023】波形整形回路21の詳細な回路を図5に示
す。この波形整形回路21は、例えばV1、V2、V3
の信号の関係を図6[B]に示すように設定した場合、
整流回路21の出力信号が第二の抵抗器群、R1、R
2、R3に接続された。V1、V2、V3に対して小さ
いときには整流回路21の出力信号をそのまま出力す
る。次にV2>V1>V0>整流回路21の出力信号と
いう電圧関係から除々に整流回路21の出力信号が大き
くなっていく場合を説明する。整流回路21の出力信号
がV2より大きくなった場合、D2が導通状態となり第
一の抵抗器R0に流れる電流のため第一の抵抗器R0の
電圧降下が発生する。整流回路21の出力電圧がさらに
高くなりV1を越えると、D1も導通状態となり第一の
抵抗器R0に流れる電流はさらに増加しR0の電圧降下
は大きなものとなる。波形整形回路21の入力信号及び
出力信号を図6[A]に示す。
【0024】図6[B]に示す電圧関係によってパルス
幅を整形した場合をインバータ電源起動からマグネトロ
ンの発振、パワーコントロールを行なった場合について
説明する。まず起動時はマグネトロン15が発信してい
ないためインバータ回路5の入力電力は少ない。そして
発振検知手段は図6[B]に示すようにLOを出力す
る。このため、波形整形回路21において整流回路10
の出力信号は電圧変動が小さく抑えられ比較回路11へ
出力される。そしてパルス幅制御信号は図3[D]に示
すようになり、2次巻線発生電圧は同図[B]に示すよ
うにエンベロープピーク付近が平な発生電圧となる。こ
のような波形とすることによって、発生電圧のピークを
抑えつつヒータへ発信開始のための電力供給を効率よく
行っている。次にマグネトロン15が発振を開始すると
インバータ回路5への入力電力が増加する。発振検知手
段19の基準電圧である基準電圧発生手段18を電力検
知手段6の出力が越えると図6[B]のV3に示すよう
に発振検知手段19の出力電圧はHIとなる。このため
V3の電位は常に整流回路10の出力より大きくなるた
め、波形整形回路21ではV3と関係なくV1、V2に
よって波形整形が行われる。図6[B]に出力電力とV
1、V2の電位の関係を示す。このように高出力となる
ほど低くなるようにV1、V2を設定し、図2(b)の
ように高出力時の入力電流が正弦波状となるように、ま
た低出力時にはマグネトロンの発振期間が長くなり、ヒ
ータ電流が多くなるように設定している。
【0025】なお上記実施例では、波形整形回路21を
整流回路10と比較回路11の間に配置しているが、同
様にパルス幅制御信号を整形できる構成位置であればよ
い。
【0026】また、反転信号としてインバータ回路の入
力電圧を整流し反転基準信号を基準に反転しているが、
インバータ回路の入力電圧に対応しているものであれば
よく、他の手段を用いて得るようにしてもい。
【0027】さらにまた、電力検知手段をインバータ回
路の入力電力を検知する構成としているが、加熱出力に
対応しているものであればよく、他の手段を用いて得る
ようにしてもよい。
【0028】この発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、要旨を変えない範囲で種種変形実施可能であ
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の高周波加熱
装置は、交流電源を整流する整流回路と、前記整流回路
の出力信号を出力設定信号レベルに応じて整形し比較回
路へ出力する波形整形回路と、前記加熱出力設定に対応
た基準電圧と前記波形整形回路の出力信号を比較し差
を出力する比較回路と、前記比較回路の出力である比較
信号を前記電力調節信号に重畳しパルス幅制御信号を出
力する信号重畳手段と、発振回路と、前記発振回路の出
力を前記パルス幅制御信号によりパルス幅変調しこの変
調出力により前記インバータ回路を駆動するインバータ
制御回路を備え、波形整形回路によりパルス幅制御信号
を低出力時にはヒータ電流が多くはいるように、高出力
時には電源電流高調波が小さくなるように制御すること
により、電源電流高調波を低く抑えなおかつヒータ電流
の変化を小さくする事ができ、信頼性の高い高周波加熱
装置を実現する事ができる。
【0030】またマグネトロンの発振開始を検知し発振
検知信号を出力する発振検知手段と、前記整流回路の出
力信号を発振検知信号に応じて整形し比較回路へ出力す
る波形整形回路と、前記加熱出力設定に対応した基準電
圧と前記波形整形回路の出力信号を比較し差を出力する
比較回路と、前記比較回路の出力である比較信号を前記
電力調節信号に重畳しパルス幅制御信号を出力する信号
重畳手段と、発振回路と、前記発振回路の出力を前記パ
ルス幅制御信号によりパルス幅変調しこの変調出力によ
り前記インバータ回路を駆動するインバータ制御回路を
備えることにより、インバータ回路の起動時にトランス
2次巻線に発生する電圧を低く抑える事ができ、高圧整
流回路及び、トランスの耐圧を低くする事ができる。そ
して信頼性の高い高周波加熱装置を実現する事ができ
る。
【0031】さらにまた前記波形整形回路は、その一
端が整流回路につながった第1の抵抗器と、前記第1の
抵抗器の他端に接続された第2の抵抗器群と、前記第2
の抵抗器群にそのアノードが接続されたダイオードとを
備え、前記ダイオードのカソードに複数の出力設定信号
に対応した信号あるいは発振検知信号を入力し、前記第
1の抵抗器と前記第2の抵抗器群の接続点から比較回路
へ出力する構成とした事によって、複数の入力信号それ
ぞれのレベルに対応した組合せによって複雑な波形整形
を実現することが出来、なおかつこれを簡単な構成で安
価に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例における全体の構成図
【図2】本発明の1の実施例と従来の構成の各信号の関
係図
【図3】トランスの2次巻き線発生電圧を示す図
【図4】トランスの2次巻き線発生電圧とヒータ電流の
関係を示す図
【図5】本発明の波形整形回路を示す図
【図6】本発明の波形整形回路の各信号の関係図
【図7】従来の高周波加熱装置の構成図
【図8】以前に提案した高周波加熱装置の構成図
【図9】以前に提案した高周波加熱装置の各信号の関係
【図10】以前に提案した高周波加熱装置の各信号の関
係図
【符号の説明】
1 マグネトロン 3 トランス 5 インバータ回路 6 電力検知手段 7 出力設定部 8 電力調節部 10 整流回路 11 比較回路 12 信号重畳手段 13 発振回路 14 インバータ制御回路 15 ヒータ 18 基準電圧発生手段 19 発振検知手段 21 波形整形回路
フロントページの続き (72)発明者 渋谷 誠 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 坂本 和穂 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 石尾 嘉朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 松倉 豊継 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 竹下 志郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−220392(JP,A) 特開 昭64−71092(JP,A) 特開 昭63−178485(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 6/66 - 6/68

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】食品などの被加熱物をマイクロ波加熱する
    マグネトロンと、前記マグネトロンに高圧電力を供給す
    ると同時に前記マグネトロンのヒーターに電力を供給す
    るトランスと、交流電源電圧を整流しそれを所定周波数
    の交流に変換し前記トランスに供給するインバータ回路
    と、前記インバータ回路の入力電力あるいは出力電力を
    検知する電力検知手段と、加熱出力設定に対応した出力
    設定信号を出力する出力設定部と、前記電力検知手段の
    出力と前記出力設定信号を比較し電力調節信号を出力す
    る電力調節部と、前記交流電源を整流する整流回路と、
    前記整流回路の出力信号を出力設定信号レベルに応じて
    整形し比較回路へ出力する波形整形回路と、前記加熱出
    力設定に対応した基準電圧と前記波形整形回路の出力信
    号を比較し差を出力する比較回路と、前記比較回路の出
    力である比較信号を前記電力調節信号に重畳しパルス幅
    制御信号を出力する信号重畳手段と、発振回路と、前記
    発振回路の出力を前記パルス幅制御信号によりパルス幅
    変調しこの変調出力により前記インバータ回路を駆動す
    るインバータ制御回路とを備えた高周波加熱装置。
  2. 【請求項2】食品などの被加熱物をマイクロ波加熱する
    マグネトロンと、前記マグネトロンに高圧電力を供給す
    ると同時に前記マグネトロンのヒーターに電力を供給す
    るトランスと、交流電源電圧を整流しそれを所定周波数
    の交流に変換し前記トランスに供給するインバータ回路
    と、前記インバータ回路の入力電力あるいは出力電力を
    検知する電力検知手段と、加熱出力設定に対応した出力
    設定信号を出力する出力設定部と、前記電力検知手段の
    出力と前記出力設定信号を比較し電力調節信号を出力す
    る電力調節部と、前記マグネトロンの発振開始を検知し
    発振検知信号を出力する発振検知手段と、前記交流電源
    を整流する整流回路と、前記整流回路の出力信号を発振
    検知信号に応じて整形し比較回路へ出力する波形整形回
    路と、前記加熱出力設定に対応した基準電圧と前記波形
    整形回路の出力信号を比較し差を出力する比較回路と、
    前記比較回路の出力である比較信号を前記電力調節信号
    に重畳しパルス幅制御信号を出力する信号重畳手段と、
    発振回路と、前記発振回路の出力を前記パルス幅制御信
    号によりパルス幅変調しこの変調出力により前記インバ
    ータ回路を駆動するインバータ制御回路を備えた高周波
    加熱装置。
  3. 【請求項3】波形整形回路は、その一端が整流回路につ
    ながった第1の抵抗器と、前記第1の抵抗器の他端に接
    続された第2の抵抗器群と、前記第2の抵抗器群にその
    アノードが接続されたダイオードとを備え、前記ダイオ
    ードのカソードに複数の出力設定信号に対応した信号あ
    るいは発振検知信号を入力し、前記第1の抵抗器と前記
    第2の抵抗器群の接続点から比較回路へ出力する構成と
    した請求項1または2記載の高周波加熱装置。
JP32165193A 1993-12-21 1993-12-21 高周波加熱装置 Expired - Fee Related JP3168797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165193A JP3168797B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165193A JP3168797B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176375A JPH07176375A (ja) 1995-07-14
JP3168797B2 true JP3168797B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=18134886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32165193A Expired - Fee Related JP3168797B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168797B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100586510B1 (ko) * 2000-12-06 2006-06-07 삼성전자주식회사 전자렌지 및 그 제어방법
JP3830144B2 (ja) 2002-06-21 2006-10-04 松下電器産業株式会社 高周波誘電加熱用電力制御方法およびその装置
JP4479511B2 (ja) * 2005-01-18 2010-06-09 パナソニック株式会社 高周波加熱装置
EP2205044B1 (en) 2005-11-25 2012-01-18 Panasonic Corporation Power control device for high-frequency dielectric heating and its control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07176375A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0115015Y1 (ko) 스위칭소자 구동회로
JP2691626B2 (ja) 高周波加熱装置用スイッチング電源
KR900008979B1 (ko) 인버어터형 전원을 사용한 고주파가열장치
JPS6271190A (ja) 調理器
JP3168797B2 (ja) 高周波加熱装置
JPWO2012081221A1 (ja) マグネトロン駆動用電源およびそれを備えた高周波加熱装置
JP2688144B2 (ja) マグネトロン駆動用電源装置
JP3682912B2 (ja) マグネトロン駆動電源回路
JP4025285B2 (ja) 電子レンジのインバーター回路
JP4754575B2 (ja) 蛍光灯の駆動方法およびこの方法を実施するためのバラストスタビライザ回路
JP5138166B2 (ja) 高周波誘電加熱用電力制御装置およびその制御方法
JP2001196159A (ja) 高周波加熱装置
US20070096657A1 (en) Plasma lighting system and driving control method thereof
JP2002270360A (ja) 高周波加熱装置
JP3240792B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3404894B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP3206498B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3216568B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3197749B2 (ja) マグネトロン駆動回路
JP2731938B2 (ja) マグネトロン用インバータ電源の制御方式
JP2807316B2 (ja) マグネトロン駆動電源
JP3152220B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH05251173A (ja) 高周波加熱装置
JPH07194111A (ja) スイッチング電源装置
JPH01220392A (ja) 調理器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees