JP3168625B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JP3168625B2 JP3168625B2 JP24383091A JP24383091A JP3168625B2 JP 3168625 B2 JP3168625 B2 JP 3168625B2 JP 24383091 A JP24383091 A JP 24383091A JP 24383091 A JP24383091 A JP 24383091A JP 3168625 B2 JP3168625 B2 JP 3168625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- signal
- current
- circuit
- constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2本の伝送線を介して
伝送された電流信号を用いて回路の電源を作りながらこ
の電流信号に含まれる信号に対応する操作出力を出し更
にフイルド情報をデジタル信号として伝送線を介して送
出する通信装置に係り、特に高精度の部品を用いずに信
頼性の高い通信ができるように改良した通信装置に関す
る。
伝送された電流信号を用いて回路の電源を作りながらこ
の電流信号に含まれる信号に対応する操作出力を出し更
にフイルド情報をデジタル信号として伝送線を介して送
出する通信装置に係り、特に高精度の部品を用いずに信
頼性の高い通信ができるように改良した通信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5は特開昭60−257630号に開
示されている従来の通信装置の構成を示す回路図であ
る。以下、この通信装置CE1の概要について説明す
る。
示されている従来の通信装置の構成を示す回路図であ
る。以下、この通信装置CE1の概要について説明す
る。
【0003】2線式伝送路Lは伝送線L1、L2から構
成され、入力端子T1、T2に接続されている。この入
力端子T1、T2にはトランジスタQ1と抵抗器Rsと
が直列に接続された直列回路、抵抗R1とR2の直列回
路、抵抗R3とトランジスタQ2との直列回路がそれぞ
れ接続されている。差動増幅器A1の反転入力端(−)
には抵抗R1とR2で分圧した分圧電圧V1が印加さ
れ、その非反転入力端(+)には基準電圧Vr1が印加
され、その出力端に発生する電圧でトランジスタQ1の
ベ−ス電圧を制御する。この結果、入力端子T1とT2
との間に発生する線間電圧VL は基準電圧Vr1に対応
する電圧に制御される。
成され、入力端子T1、T2に接続されている。この入
力端子T1、T2にはトランジスタQ1と抵抗器Rsと
が直列に接続された直列回路、抵抗R1とR2の直列回
路、抵抗R3とトランジスタQ2との直列回路がそれぞ
れ接続されている。差動増幅器A1の反転入力端(−)
には抵抗R1とR2で分圧した分圧電圧V1が印加さ
れ、その非反転入力端(+)には基準電圧Vr1が印加
され、その出力端に発生する電圧でトランジスタQ1の
ベ−ス電圧を制御する。この結果、入力端子T1とT2
との間に発生する線間電圧VL は基準電圧Vr1に対応
する電圧に制御される。
【0004】そして、トランジスタQ2のエミッタとコ
レクタとの間には差動増幅器A2の電源端、抵抗R4と
R5との直列回路がそれぞれ接続されている。差動増幅
器A2の反転入力端(−)には抵抗R4とR5で分圧し
た分圧電圧V2が印加され、その非反転入力端(+)に
は基準電圧Vr2が印加され、その出力端に発生する電
圧でトランジスタQ2のベ−ス電圧を制御する。この結
果、差動増幅器A2の電源端は基準電圧Vr2に対応す
る電源電圧Vcに制御される。この電源電圧Vcは差動
増幅器A1の電源端にも付与される。
レクタとの間には差動増幅器A2の電源端、抵抗R4と
R5との直列回路がそれぞれ接続されている。差動増幅
器A2の反転入力端(−)には抵抗R4とR5で分圧し
た分圧電圧V2が印加され、その非反転入力端(+)に
は基準電圧Vr2が印加され、その出力端に発生する電
圧でトランジスタQ2のベ−ス電圧を制御する。この結
果、差動増幅器A2の電源端は基準電圧Vr2に対応す
る電源電圧Vcに制御される。この電源電圧Vcは差動
増幅器A1の電源端にも付与される。
【0005】電源電圧Vcは、デジタル/アナログ変換
器D/A1、D/A2、D/A3、アナログ/デジタル
変換器A/D1、A/D2、及び演算回路OPの電源端
にそれぞれ供給される。デジタル/アナログ変換器D/
A1は演算回路OPから出力されるデジタル信号をアナ
ログの基準電圧Vr1に、デジタル/アナログ変換器D
/A2は演算回路OPから出力されるデジタル信号をア
ナログの基準電圧Vr2に変換してそれぞれ差動増幅器
A1、差動増幅器A2に出力する。
器D/A1、D/A2、D/A3、アナログ/デジタル
変換器A/D1、A/D2、及び演算回路OPの電源端
にそれぞれ供給される。デジタル/アナログ変換器D/
A1は演算回路OPから出力されるデジタル信号をアナ
ログの基準電圧Vr1に、デジタル/アナログ変換器D
/A2は演算回路OPから出力されるデジタル信号をア
ナログの基準電圧Vr2に変換してそれぞれ差動増幅器
A1、差動増幅器A2に出力する。
【0006】また、抵抗器Rsの両端に発生した端子電
圧Vsはアナログ/デジタル変換器A/D1でデジタル
信号に変換されて演算回路OPに出力される。この演算
回路OPは端子電圧Vsに対応する所定の演算を実行し
てデジタル/アナログ変換器D/A3を介して図6に示
す電空変換器E/Pにアナログ信号ASとして出力す
る。
圧Vsはアナログ/デジタル変換器A/D1でデジタル
信号に変換されて演算回路OPに出力される。この演算
回路OPは端子電圧Vsに対応する所定の演算を実行し
てデジタル/アナログ変換器D/A3を介して図6に示
す電空変換器E/Pにアナログ信号ASとして出力す
る。
【0007】電空変換器E/Pには給気圧Pが印加され
ており、アナログ信号ASに対応する空気圧信号PSと
して駆動装置DRに出力する。駆動装置DRはこの空気
圧信号PSに対応してバルブVを駆動しそのバルブ開度
に対応するシャフトの変位DSを通信装置CEのアナロ
グ/デジタル変換器A/D2に出力する。このアナログ
/デジタル変換器A/D2は変位DSをデジタル信号に
変換して演算回路OPに出力する。そして、演算回路O
Pは端子電圧Vsに一致するようにアナログ信号ASを
操作して変位DSを制御する。
ており、アナログ信号ASに対応する空気圧信号PSと
して駆動装置DRに出力する。駆動装置DRはこの空気
圧信号PSに対応してバルブVを駆動しそのバルブ開度
に対応するシャフトの変位DSを通信装置CEのアナロ
グ/デジタル変換器A/D2に出力する。このアナログ
/デジタル変換器A/D2は変位DSをデジタル信号に
変換して演算回路OPに出力する。そして、演算回路O
Pは端子電圧Vsに一致するようにアナログ信号ASを
操作して変位DSを制御する。
【0008】以上の通信装置CE1の構成において、入
力端子T1、T2の間に電流信号I L が流入するとこの
一部の電流I1は抵抗R1とR2の直列回路に流れるの
で、差動増幅器A1はこの抵抗R1とR2で分圧した分
圧電圧V1が基準電圧Vr1に等しくなるようにトラン
ジスタQ1に流れる電流Isを制御し、結局、入力端子
T1、T2間の線間電圧VL が一定になるように制御す
る。また、電流信号IL の他の一部の電流Icは抵抗R
3とトランジスタQ2の直列回路に流れ、差動増幅器A
2は抵抗R4とR5で分圧した分圧電圧V2が基準電圧
Vr2に等しくなるようにトランジスタQ2に流れる電
流I3を制御し、結局、トランジスタQ2のエミッタと
コレクタ間の電圧Vcが一定になるように制御する。
力端子T1、T2の間に電流信号I L が流入するとこの
一部の電流I1は抵抗R1とR2の直列回路に流れるの
で、差動増幅器A1はこの抵抗R1とR2で分圧した分
圧電圧V1が基準電圧Vr1に等しくなるようにトラン
ジスタQ1に流れる電流Isを制御し、結局、入力端子
T1、T2間の線間電圧VL が一定になるように制御す
る。また、電流信号IL の他の一部の電流Icは抵抗R
3とトランジスタQ2の直列回路に流れ、差動増幅器A
2は抵抗R4とR5で分圧した分圧電圧V2が基準電圧
Vr2に等しくなるようにトランジスタQ2に流れる電
流I3を制御し、結局、トランジスタQ2のエミッタと
コレクタ間の電圧Vcが一定になるように制御する。
【0009】従って、基準電圧Vr1とVr2とが一定
に保持されているかぎり、差動増幅器A1とA2によっ
て端子電圧VL とVcは一定に制御される。この結果、
電流I1が無視できる程度に小さいものとすると、電流
信号IL の変化にかかわらず抵抗R3に流れる電流Ic
は一定に保持されるが、端子電圧Vsは電流Isに対応
して変化し、これが演算回路OPに出力されることとな
る。ところで、演算増幅器OPが通信内容に応じて、電
流Icを一定に保持される関係を保ちながら、基準電圧
Vr1とVr2をデジタル/アナログ変換器D/A1と
D/A2を介してパルス状に変化させると線間電圧VL
が通信内容に対応するパルス状の変化をすることとな
る。このパルス変化を2線式伝送路Lの制御装置側で抽
出してデコ−ドすれば、制御装置側は電流信号の送信と
同時に通信装置側からの通信内容を受信することができ
る。
に保持されているかぎり、差動増幅器A1とA2によっ
て端子電圧VL とVcは一定に制御される。この結果、
電流I1が無視できる程度に小さいものとすると、電流
信号IL の変化にかかわらず抵抗R3に流れる電流Ic
は一定に保持されるが、端子電圧Vsは電流Isに対応
して変化し、これが演算回路OPに出力されることとな
る。ところで、演算増幅器OPが通信内容に応じて、電
流Icを一定に保持される関係を保ちながら、基準電圧
Vr1とVr2をデジタル/アナログ変換器D/A1と
D/A2を介してパルス状に変化させると線間電圧VL
が通信内容に対応するパルス状の変化をすることとな
る。このパルス変化を2線式伝送路Lの制御装置側で抽
出してデコ−ドすれば、制御装置側は電流信号の送信と
同時に通信装置側からの通信内容を受信することができ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような通信装置CE1は抵抗R3に流れる電流Icを一
定に保持する関係を維持しながらデジタル通信をしなけ
れば電流信号IL に誤差か発生する。この関係を維持す
るためには差動増幅器A1とA2の2個を使用して可変
インピ−ダンス素子として機能するトランジスタQ1と
Q2に流れる電流IsとI3を制御する必要があるが、
このためにはオ−プンル−プで使用される差動増幅器A
1とA2の例えば温度ドリフト、オフセット電圧などの
特性を一致させなければならず構成が複雑になるという
面倒な問題がある。
ような通信装置CE1は抵抗R3に流れる電流Icを一
定に保持する関係を維持しながらデジタル通信をしなけ
れば電流信号IL に誤差か発生する。この関係を維持す
るためには差動増幅器A1とA2の2個を使用して可変
インピ−ダンス素子として機能するトランジスタQ1と
Q2に流れる電流IsとI3を制御する必要があるが、
このためにはオ−プンル−プで使用される差動増幅器A
1とA2の例えば温度ドリフト、オフセット電圧などの
特性を一致させなければならず構成が複雑になるという
面倒な問題がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の課題を
解決するための構成として、2本の伝送線を介して電流
信号が入力されこの電流信号の一部を用いて定電圧を作
る通信用の電流/電圧変換回路と、電流信号の他の一部
を用いて回路定電圧を作る定電圧回路と、この定電圧回
路と電流/電圧変換回路とに直列に接続され電流信号の
全てが流れ込みこの電流を電圧信号として検出する入力
抵抗と、この電圧信号が入力され対応する信号処理を実
行して所定の操作信号を出力する信号処理回路と、この
信号処理回路から出力されるデジタルのフイルド情報を
変調して電流/電圧変換回路が作る定電圧の電圧値を制
御する変調手段とを具備し、この制御により伝送線の両
端に発生する電圧を前記フイルド情報に対応して変化さ
せるようにしたものである。
解決するための構成として、2本の伝送線を介して電流
信号が入力されこの電流信号の一部を用いて定電圧を作
る通信用の電流/電圧変換回路と、電流信号の他の一部
を用いて回路定電圧を作る定電圧回路と、この定電圧回
路と電流/電圧変換回路とに直列に接続され電流信号の
全てが流れ込みこの電流を電圧信号として検出する入力
抵抗と、この電圧信号が入力され対応する信号処理を実
行して所定の操作信号を出力する信号処理回路と、この
信号処理回路から出力されるデジタルのフイルド情報を
変調して電流/電圧変換回路が作る定電圧の電圧値を制
御する変調手段とを具備し、この制御により伝送線の両
端に発生する電圧を前記フイルド情報に対応して変化さ
せるようにしたものである。
【0012】
【作用】通信用の電流/電圧変換回路は2本の伝送線を
介して電流信号が入力されこの電流信号の一部を用いて
定電圧を作る。さらに、定電圧回路は先の電流信号の他
の一部を用いて回路定電圧を作る。そして、入力抵抗は
この定電圧回路と電流/電圧変換回路とに直列に接続さ
れ電流信号の全てが流れ込みこの電流を電圧信号として
検出する。
介して電流信号が入力されこの電流信号の一部を用いて
定電圧を作る。さらに、定電圧回路は先の電流信号の他
の一部を用いて回路定電圧を作る。そして、入力抵抗は
この定電圧回路と電流/電圧変換回路とに直列に接続さ
れ電流信号の全てが流れ込みこの電流を電圧信号として
検出する。
【0013】信号処理回路はこの電圧信号が入力され対
応する信号処理を実行して所定の操作信号を出力する。
変調手段はこの信号処理回路から出力されるデジタルの
フイルド情報を変調して電流/電圧変換回路が作る前記
定電圧の電圧値を制御する。この制御により伝送線の両
端に発生する電圧を先のフイルド情報に対応して変化さ
せ、先の電流信号の送出端にフイルド情報を通信信号と
して伝送する。
応する信号処理を実行して所定の操作信号を出力する。
変調手段はこの信号処理回路から出力されるデジタルの
フイルド情報を変調して電流/電圧変換回路が作る前記
定電圧の電圧値を制御する。この制御により伝送線の両
端に発生する電圧を先のフイルド情報に対応して変化さ
せ、先の電流信号の送出端にフイルド情報を通信信号と
して伝送する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を用いて説
明する。図1は本発明の1実施例の構成を示す回路図で
ある。なお、図5、図6に示す従来の通信装置と同一の
機能を有する部分には同一の符号を付して適宜にその説
明を省略する。
明する。図1は本発明の1実施例の構成を示す回路図で
ある。なお、図5、図6に示す従来の通信装置と同一の
機能を有する部分には同一の符号を付して適宜にその説
明を省略する。
【0015】入力端子T1、T2の間には、入力抵抗R
iと、トランジスタQ3と抵抗R6とが直列に接続さ
れ、入力抵抗Riと抵抗R6の接続点は共通電位点CO
Mとされている。このトランジスタQ3と抵抗R6の直
列回路の両端には差動増幅器A3の電源端が接続されて
いる。この電源端には抵抗R7とツエナダイオ−ドZD
とが直列に接続された直列回路と、抵抗R8とR9とが
直列に接続された直列回路が接続されている。
iと、トランジスタQ3と抵抗R6とが直列に接続さ
れ、入力抵抗Riと抵抗R6の接続点は共通電位点CO
Mとされている。このトランジスタQ3と抵抗R6の直
列回路の両端には差動増幅器A3の電源端が接続されて
いる。この電源端には抵抗R7とツエナダイオ−ドZD
とが直列に接続された直列回路と、抵抗R8とR9とが
直列に接続された直列回路が接続されている。
【0016】これ等の抵抗R7とツエナダイオ−ドZD
との接続点は差動増幅器A3の反転入力端(−)に、抵
抗R8とR9との接続点は差動増幅器A3の非反転入力
端(+)にそれぞれ接続され、その出力端はトランジス
タQ3のベ−スに接続されている。共通電位点COMと
入力端子T1との間に接続されたこれ等の回路要素によ
りこの通信装置CE2で使用される通信用の可変定電圧
VB を作る電流/電圧変換回路IVCが構成されてい
る。さらに、トランジスタQ3と抵抗R6の直列回路の
両端には抵抗R13とツエナダイオ−ドZBとの直列回
路が接続されている。そして、これ等の接続点に定電圧
として回路電圧Ebを発生させる。
との接続点は差動増幅器A3の反転入力端(−)に、抵
抗R8とR9との接続点は差動増幅器A3の非反転入力
端(+)にそれぞれ接続され、その出力端はトランジス
タQ3のベ−スに接続されている。共通電位点COMと
入力端子T1との間に接続されたこれ等の回路要素によ
りこの通信装置CE2で使用される通信用の可変定電圧
VB を作る電流/電圧変換回路IVCが構成されてい
る。さらに、トランジスタQ3と抵抗R6の直列回路の
両端には抵抗R13とツエナダイオ−ドZBとの直列回
路が接続されている。そして、これ等の接続点に定電圧
として回路電圧Ebを発生させる。
【0017】ここで、電流信号IL が入力端子T1、T
2間に流れると、その一部は抵抗R7、およびツエナダ
イオ−ドZDに流れ、ツエナダイオ−ドZDの両端に基
準電圧Vzを発生させる。差動増幅器A3はその非反転
入力端(+)の電圧V1が基準電圧Vzに一致するよう
にトランジスタQ3に流れる電流I4を制御して抵抗R
8とR9の直列回路の両端の電圧が一定の定電圧VBに
なるように制御している。
2間に流れると、その一部は抵抗R7、およびツエナダ
イオ−ドZDに流れ、ツエナダイオ−ドZDの両端に基
準電圧Vzを発生させる。差動増幅器A3はその非反転
入力端(+)の電圧V1が基準電圧Vzに一致するよう
にトランジスタQ3に流れる電流I4を制御して抵抗R
8とR9の直列回路の両端の電圧が一定の定電圧VBに
なるように制御している。
【0018】入力抵抗Riに電流信号IL によって発生
した信号電圧Viは、非反転入力端(+)が抵抗R10
を介して共通電位点COMに接続され反転入力端(−)
が出力端と抵抗R11を介して接続された差動増幅器A
4の反転入力端(−)に抵抗R12を介して入力され
る。差動増幅器A4の出力端に発生した電圧はアナログ
/デジタル変換器ADC1を介してデジタル信号に変換
されてマイクロプロセッサμPに出力される。なお、差
動増幅器A4は定電圧Ebで付勢される。
した信号電圧Viは、非反転入力端(+)が抵抗R10
を介して共通電位点COMに接続され反転入力端(−)
が出力端と抵抗R11を介して接続された差動増幅器A
4の反転入力端(−)に抵抗R12を介して入力され
る。差動増幅器A4の出力端に発生した電圧はアナログ
/デジタル変換器ADC1を介してデジタル信号に変換
されてマイクロプロセッサμPに出力される。なお、差
動増幅器A4は定電圧Ebで付勢される。
【0019】マイクロプロセッサμPは信号電圧Viに
対応する所定の演算を実行してデジタル/アナログ変換
器DAC1を介して図6に示すと同様に電空変換器E/
Pにアナログ信号ASとして出力する。電空変換器E/
Pはアナログ信号ASに対応する空気圧信号PSとして
駆動装置DRに出力する。
対応する所定の演算を実行してデジタル/アナログ変換
器DAC1を介して図6に示すと同様に電空変換器E/
Pにアナログ信号ASとして出力する。電空変換器E/
Pはアナログ信号ASに対応する空気圧信号PSとして
駆動装置DRに出力する。
【0020】駆動装置DRはこの空気圧信号PSに対応
してバルブVを駆動しそのバルブ開度に対応するシャフ
トの変位DSを通信装置CE2のアナログ/デジタル変
換器ADC2に出力する。このアナログ/デジタル変換
器ADC2は変位DSをデジタル信号に変換してマイク
ロプロセッサμPに出力する。そして、マイクロプロセ
ッサμPは入力電圧Viに一致するようにアナログ信号
ASを操作して変位DSを制御する。
してバルブVを駆動しそのバルブ開度に対応するシャフ
トの変位DSを通信装置CE2のアナログ/デジタル変
換器ADC2に出力する。このアナログ/デジタル変換
器ADC2は変位DSをデジタル信号に変換してマイク
ロプロセッサμPに出力する。そして、マイクロプロセ
ッサμPは入力電圧Viに一致するようにアナログ信号
ASを操作して変位DSを制御する。
【0021】また、マイクロプロセッサμPはバルブの
開度、流体温度、バルブの振動、バルブの異常音などの
フイルド情報をデジタル信号として定電圧Ebで付勢さ
れたモデムMODEMに出力し、このモデムMODEM
はこれを例えば周波数変調などとして変調して変調信号
MSとし、これをコンデンサCを介して差動増幅器A3
の非反転入力端(+)に印加して電圧検出に加算する。
差動増幅器A3はこの変調信号を増幅して定電圧VB
を、例えば周波数変調信号で変化させるので、線間電圧
VL もこれに対応して変化する。
開度、流体温度、バルブの振動、バルブの異常音などの
フイルド情報をデジタル信号として定電圧Ebで付勢さ
れたモデムMODEMに出力し、このモデムMODEM
はこれを例えば周波数変調などとして変調して変調信号
MSとし、これをコンデンサCを介して差動増幅器A3
の非反転入力端(+)に印加して電圧検出に加算する。
差動増幅器A3はこの変調信号を増幅して定電圧VB
を、例えば周波数変調信号で変化させるので、線間電圧
VL もこれに対応して変化する。
【0022】この線間電圧VL のパルス状の変化ΔVL
を制御装置側で抽出してデコ−ドすれば、制御装置側は
電流信号の送信と同時に通信装置CE2側からの通信内
容を受信することができる。
を制御装置側で抽出してデコ−ドすれば、制御装置側は
電流信号の送信と同時に通信装置CE2側からの通信内
容を受信することができる。
【0023】図2はモデムMODEMが送受信する場合
の例を示す第2の実施例を示している。この場合は、入
力抵抗のRi の両端に発生した制御装置側から伝送され
た通信信号を端子Rで受信してコンデンサCを介してモ
デムMODEMで受信する場合を示している。
の例を示す第2の実施例を示している。この場合は、入
力抵抗のRi の両端に発生した制御装置側から伝送され
た通信信号を端子Rで受信してコンデンサCを介してモ
デムMODEMで受信する場合を示している。
【0024】図3は抵抗R9の両端にスイッチSWを接
続し、このスイッチSWをモデムMODEMから出力さ
れた変調信号MS´により開閉して抵抗変化を起こさせ
て線間電圧VL を変化させて送信するケ−スを示す。こ
のほかに、抵抗R8の両端にスイッチSWを接続しても
同様な効果がある。
続し、このスイッチSWをモデムMODEMから出力さ
れた変調信号MS´により開閉して抵抗変化を起こさせ
て線間電圧VL を変化させて送信するケ−スを示す。こ
のほかに、抵抗R8の両端にスイッチSWを接続しても
同様な効果がある。
【0025】図4は抵抗R9の両端に抵抗R14とフオ
トカプラQ4を接続して直流的に絶縁し、このフオトカ
プラQ4をモデムMODEMから出力される変調信号で
オン/オフを制御する変形実施例を示す。さらに、以上
の説明ではマイクロプロセッサを用いて実現したが、こ
れ等は全てアナログ回路で実現しても良い。
トカプラQ4を接続して直流的に絶縁し、このフオトカ
プラQ4をモデムMODEMから出力される変調信号で
オン/オフを制御する変形実施例を示す。さらに、以上
の説明ではマイクロプロセッサを用いて実現したが、こ
れ等は全てアナログ回路で実現しても良い。
【0026】
【発明の効果】以上、実施例と共に具体的に説明したよ
うに本発明によれば、伝送線から伝送される電流信号に
より電流/電圧変換回路に印加される検出電圧を通信信
号で制御する構成としたので、従来のように差動増幅器
のマッチングの問題も発生せず、部品点数の少ない構成
が可能となり、安定性も良く、しかも信頼性の高い通信
装置を実現することができる。
うに本発明によれば、伝送線から伝送される電流信号に
より電流/電圧変換回路に印加される検出電圧を通信信
号で制御する構成としたので、従来のように差動増幅器
のマッチングの問題も発生せず、部品点数の少ない構成
が可能となり、安定性も良く、しかも信頼性の高い通信
装置を実現することができる。
【図1】本発明の1実施例の構成を示す回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例の構成を示す回路図であ
る。
る。
【図3】本発明の第3の要部実施例の構成を示す回路図
である。
である。
【図4】本発明の第4の要部実施例の構成を示す回路図
である。
である。
【図5】従来の通信装置の構成を示す回路図である。
【図6】従来の通信装置の全体構成を示すブロック図で
ある。
ある。
CE1、CE2 通信装置 A1、A2、A3、A4 差動増幅器 OP 演算回路 μP マイクロプロセッサ E/P 電空変換器 DR 駆動装置 Eb 定電圧 VL 線間電圧 IL 電流信号 MODEM モデム MS 変調信号 AS アナログ信号 DS 変位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 寛 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横 河電機株式会社内 (72)発明者 西島 剛志 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横 河電機株式会社内 (72)発明者 翠川 稔 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横 河電機株式会社内 (72)発明者 笠原 康男 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横 河電機株式会社内 (72)発明者 井上 晃 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横 河電機株式会社内 審査官 桑江 晃 (56)参考文献 実開 平1−151637(JP,U) 実開 平2−51431(JP,U) 特許2959146(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 3/50 - 3/60
Claims (1)
- 【請求項1】2本の伝送線を介して電流信号が入力され
この電流信号の一部を用いて定電圧を作る通信用の電流
/電圧変換回路と、 前記電流信号の他の一部を用いて回路定電圧を作る定電
圧回路と、 この定電圧回路と前記電流/電圧変換回路とに直列に接
続され前記電流信号の全てが流れ込みこの電流を電圧信
号として検出する入力抵抗と、 この電圧信号が入力され対応する信号処理を実行して所
定の操作信号を出力する信号処理回路と、 この信号処理回路から出力されるデジタルのフイルド情
報を変調して前記電流/電圧変換回路が作る前記定電圧
の電圧値を制御する変調手段とを具備し、 この制御により前記伝送線の両端に発生する電圧を前記
フイルド情報に対応して変化させることを特徴とする通
信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24383091A JP3168625B2 (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24383091A JP3168625B2 (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0583170A JPH0583170A (ja) | 1993-04-02 |
JP3168625B2 true JP3168625B2 (ja) | 2001-05-21 |
Family
ID=17109573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24383091A Expired - Fee Related JP3168625B2 (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3168625B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4888994B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2012-02-29 | 株式会社山武 | 電流モニタ装置 |
-
1991
- 1991-09-24 JP JP24383091A patent/JP3168625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0583170A (ja) | 1993-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4431868A (en) | Solid state telephone line interface circuit with ringing capability | |
JPS5926080B2 (ja) | 測定用変換器との伝送用結合回路 | |
JP3168625B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2959146B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3090001B2 (ja) | 2線式伝送器 | |
JP3619984B2 (ja) | 2線式伝送器 | |
CA2067535C (en) | Current limited subscriber interface circuit | |
JP3057613B2 (ja) | 2線式信号伝送器 | |
JP2814748B2 (ja) | 2線式伝送器 | |
RU1777229C (ru) | Устройство дл управлени шаговым двигателем | |
JP2789664B2 (ja) | アナログ/デジタル通信装置 | |
JPH0456450A (ja) | 増幅回路 | |
JP3183325B2 (ja) | バスシステムの電源装置 | |
JP2891782B2 (ja) | 電話インタフェース回路用出力段 | |
JPH0439401A (ja) | 電流/圧力変換機構 | |
JPS6117519Y2 (ja) | ||
JP3094663B2 (ja) | 2線式伝送器 | |
JP3175569B2 (ja) | バスシステムの電源装置 | |
JP2000341095A (ja) | コンパレータ回路 | |
JPH05218754A (ja) | アイソレーションアンプ | |
JPS5917697A (ja) | 伝送器 | |
JPH04218896A (ja) | 2線式伝送器 | |
JPS5933912A (ja) | 電流電圧変換回路 | |
JPS62100060A (ja) | 電流供給回路 | |
JPH05135295A (ja) | 2線式伝送器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |