JP3168464B1 - 粒形調整機 - Google Patents

粒形調整機

Info

Publication number
JP3168464B1
JP3168464B1 JP36093399A JP36093399A JP3168464B1 JP 3168464 B1 JP3168464 B1 JP 3168464B1 JP 36093399 A JP36093399 A JP 36093399A JP 36093399 A JP36093399 A JP 36093399A JP 3168464 B1 JP3168464 B1 JP 3168464B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
raw material
axis
inner peripheral
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36093399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001170509A (ja
Inventor
順四郎 大橋
博能 末田
Original Assignee
川重八千代エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川重八千代エンジニアリング株式会社 filed Critical 川重八千代エンジニアリング株式会社
Priority to JP36093399A priority Critical patent/JP3168464B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168464B1 publication Critical patent/JP3168464B1/ja
Publication of JP2001170509A publication Critical patent/JP2001170509A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 粒形調整が短時間で可能となり、かつコンパ
クトで軽量なものとし得、又、消耗部品の点数を少なく
し得る粒形調整機を提供する。 【解決手段】 軸線が垂直で内周面が円筒面をなし、そ
の中に投入される原料Mの自重による最下端での面圧が
所定値以上になる長さの供給管5と、軸線が供給管の軸
線と一直線をなすと共に、内面が一端を閉鎖した円筒面
をなし、かつ、開口端部の内径を供給管の下端部の外径
より適宜大径に設けた有底短筒状を呈し、開口端部を供
給管の下端部と適宜長さに亘り重畳して配置され、供給
管から供給される原料が内周面に対して所要安息角をな
して貯留し得るように軸線回りに回転される排出ロータ
17とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生コンクリートや
道路舗装用アスファルトコンクリート(透水性舗装)に
用いる粗骨材又は砂利石敷に用いる砂利を得るため、コ
ーンクラッシャやジョークラッシャ等により一次又は二
次破砕された原料(砕石)を天然の粗骨材に近い丸味を
帯びた粒形に調整したり、コンクリート廃材(がら)か
ら骨材を再生するため、モルタルを除去したり、あるい
は各種の骨材に含まれる軟石(軟らかくて骨材に適さな
いもの)を粉化させて除去したりする粒形調整機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の粒形調整機としては、例
えば特開昭61−185345号公報記載の骨材研磨機
が知られている。この骨材研磨機は、水平な軸線回りに
回転駆動される円筒状の回転ドラムと、回転ドラム内に
軸線を回転ドラムの軸線と平行で、かつ、偏心させて配
置され、軸線回りに回転ドラムよりも速く逆方向へ回転
駆動される円筒状のロータとを備え、回転ドラム内に砕
石を投入してその角をとるものにおいて、ロータの外周
面にその軸方向に沿って取り付けられた複数のロータエ
ッジと、回転ドラムの内周面に砕石投入口側から出口側
へ向け、かつ、回転ドラムの回転により砕石を出口側へ
送るように形成された螺旋状の送り歯と、軸方向におい
て隣接する送り歯間に取り付けられたドラムエッジを有
するものである。上記骨材研磨機においては、回転ドラ
ムの回転に伴って送り歯により投入口側から出口側へ送
られる砕石がドラムエッジにより掻き上げられると共
に、ロータエッジにより強制的に引きおろされるが、こ
の際に砕石同士の激しいこすり合いいより角が除去さ
れ、砕石が丸みを帯びたものになるというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
粒形調整機では、砕石の研磨作用が回転ドラムの周方向
におけるロータと近接した周辺部のみで主に行われるの
で、砕石を天然の砂利に近い丸味を帯びた粒形にするた
めには、回転ドラム及びロータを長くして処理時間を長
くしなければならず、ひいては粒形調整機の大型化、大
重量化を招いている。又、砕石をドラムエッジで掻き上
げ、かつ、ロータエッジで引きおろしているので、それ
らの消耗部品の摩耗が激しくなる不具合もある。そこ
で、本発明は、粒形調整が短時間で可能となり、かつ、
コンパクトで軽量なものとし得、又、消耗部品の点数を
少なくし得る粒形調整機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の第1の粒形調整機は、軸線が垂直で内周面
が円筒面、又は下端若しくは上端を小径端とする截頭円
錐面をなし、その中に貯留される原料の自重による最下
端での面圧が所定値以上になる長さの供給管と、軸線が
供給管の軸線と一直線をなすと共に、内面が一端を閉鎖
した円筒面、又は小径端若しくは大径端を閉鎖した截頭
円錐面をなし、かつ、開口端部の内径を供給管の下端部
の外径より適宜大径に設けた有底短筒状を呈し、開口端
部を供給管の下端部と適宜長さに亘り重畳して配置さ
れ、供給管から供給される原料が内周面に対して所要安
息角をなして貯留し得るように軸線回りに回転される排
出ロータとを備えることを特徴とする。第2の粒形調整
機は、第1のものにおいて、前記排出ロータが回転数可
変であることを特徴とする。
【0005】第3の粒形調整機は、軸線が垂直で内周面
が円筒面、又は下端若しくは上端を小径端とする截頭円
錐面をなし、その中に貯留される原料の自重による最下
端での面圧が所定値以上になる長さを有し、軸線回りに
回転される供給管と、軸線が供給管の軸線と一直線をな
すと共に、内面が一端を閉鎖した円筒面、又は小径端若
しくは大径端を閉鎖した截頭円錯面をなし、かつ、開口
端部の内径を供給管の下端部の外径より適宜大径に設け
た有底短筒状を呈し、開口端部を供給管の下端部と適宜
長さに亘り重畳して配置され、供給管から供給される原
料が内周面に対して所要安息角をなして貯留し得るよう
に軸線回りに供給管と逆方向へ回転される排出ロータと
を備えることを特徴とする。第4の粒形調整機は、第3
のものにおいて、前記供給管の内周面に螺旋状に植設さ
れ、原料を下方へ押し込む押込み羽根を備えることを特
徴とする。第5の粒形調整機は、第3又は第4のものに
おいて、前記供給管と排出ロータの双方又はいずれか一
方が回転数可変であることを特徴とする。
【0006】第6の粒形調整機は、第1、第2、第3、
第4又は第5のものにおいて、前記供給管と排出ロータ
が相対的に接近離反可能であることを特徴とする。又、
第7の粒形調整機は、第1、第2、第3、第4、第5又
は第6のものにおいて、前記供給管内の原料のレベルを
検出するレベル検出器を備えることを特徴とする。
【0007】供給管の中に貯留される原料の自重による
最下端での面圧は、原料の性状によって変化するが、一
般的な岩石で0.03MPa(0.3kg/cm)程
度以上が要求される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明に係る粒形調
整機の第1の実施の形態を示す縦断面図である。図中1
は図示しない架台に垂直に載置した円筒状のケーシング
で、このケーシング1の上端は、中心部に円形の透孔2
を設けた円輪板状の支持板3によって覆われており、支
持板3の透孔2には、円筒状の垂直なガイド筒4の上端
部が挿着されている。ガイド筒4には、供給管5の一部
を構成する円筒状にして上端にフランジ6aを有する昇
降管6が、上、下端をガイド筒4の上、下端から突出さ
せ、かつ、ガイド筒4の内周面に貼着したフッ素樹脂等
のガイド部材7に外周面を摺接させて昇降可能に嵌挿さ
れており、この昇降管6は、前記透孔2の周辺部におい
て支持板に植設され、フランジ6aの孔(図示せず)
に挿通された少なくとも3本のボルト8と、フランジ6
aを挟持するようにして各ボルト8に螺合したナット9
とからなる上下位置調整機構10により、上下位置調整
可能に設けられている。又、支持板3の上方には、昇降
管6と相俟って供給管5を構成する漏斗管11が、支持
板3に立設した少なくとも3本の支持柱12を介して支
持されており、その下端部は、昇降管5の上部に嵌挿さ
れている。
【0009】一方、ケーシング1内の下端側には、軸線
が供給管5における昇降管6の軸線の延長線と一直線を
なす回転軸13が軸受台14を介して回転自在に支承さ
れており、この軸受台14は、それから半径方向へ延び
る複数のアーム15を介してケーシング1に取り付けら
れている。回転軸13の下端部には、プーリ16が取り
付けられており、このプーリ16は、回転数可変の電動
機の出力軸に取り付けたプーリと無端ベルト(いずれも
図示せず)を介して連動連結されている。回転軸13の
上端部には、内面が一端を閉鎖した円筒面をなし、か
つ、開口端部の内径を供給管5における昇降管6の下端
部の外径より適宜大径に設けた有底短円筒状を呈する排
出ロータ17が、開口端部を供給管5における昇降管6
の下端部を適宜長さLに亘り同心状に重畳するように
し、底壁17aの中央部に設けたボス17bを介して取
り付けられている。そして、排出ロータ17における底
壁17aと筒壁17cのなす入隅には、径方向及び軸線
方向へ延在する複数のリブ17dが、周方向へ等間隔が
設けられている。
【0010】図1において18は供給管5の中に貯留
れる砕石等の原料Mのレベルを検出するレベル検出器、
19は供給管5における昇降管6の下端部を保護する耐
摩耗性のライナ、20は排出ロータ17の開口端部を保
護する耐摩耗性のライナであり、21は原料Mを供給管
5における漏斗管11に投入する投入コンベヤである。
【0011】上記構成の粒形調整機により、粒径30m
m以下程度、粒形判定実績率53%程度の砕石を原料M
として粒形調整し、粒径5〜20mmにおける粒形判定
実績率58〜63%程度(粒形判定実績率63%程度
は、天然の砂利と同等の丸さである。)の製品Pとする
には、先ず、上下位置調整機構12を介して供給管5に
おける昇降管6を適宜に昇降し、図2に示すように、供
給管5における昇降管6の下端部と排出ロータ17の開
口端部の重畳長さを、原料Mが排出ロータ17における
筒壁17cの内周面に対して遠心力により所要の安息角
θ(この安息角は、重力によるものより小さい。)で貯
留される際における重畳長さL以下、例えばLとし、
すなわち、排出ロータ17における筒壁17cと、その
開口縁と供給管5における昇降管6の下端部の開口縁を
結ぶ線分とのなす角度が安息角θ以上、例えばθ
し、供給管5における昇降管6と排出ロータ17との間
隙Gから製品P(図1参照)の排出を可能とする。次
に、電動機によって排出ロータ17を供給管5における
昇降管6から供給される原料M遠心力により筒壁17c
の内周面に対して所要安息角θをなして貯留し得るよう
に回転する。
【0012】次いで、投入コンベヤ21から原料Mを供
給管5に投入し、供給管5中に貯留すると、原料Mの一
部が供給管5における昇降管6の下端部から排出ロータ
17へ供給され、排出ロータ17に供給された原料M
は、その回転によって生ずる遠心力を受け、筒壁17c
の内周面に対して所要安息角θで貯留され、その裾野が
開口縁に達すると排出ロータ17から落下する。そし
て、始動初期においては、図1に示すように、供給管5
への原料Mの投入量を排出ロータ17からの排出量より
多くして原料Mを供給管5の中に貯留すると共に、供給
管5における昇降管6の最下端での原料Mの自重による
面圧が所定値以上、例えば0.03MPa(0.3kg
/cm)程度以下になった時、投入量と排出量をほぼ
同等にして運転する。上記状態の維持は、レベル検出器
18によって供給管5内の原料Mのレベルを検出し、検
出レベルが一定になるように、投入コンベヤ21による
原料Mの投入量を制御し、検出レベルが規定レベル以下
になったら排出ロータ17の回転を停止する等の制御を
行う。
【0013】上記運転によって、排出ロータ17内に貯
留した原料Mは、排出ロータ17と同方向に回転する一
方、供給管5における昇降管6内に貯留された原料Mの
うちの下端部の原料Mには、自重によって所定値以上の
面圧が作用し、主に供給管5内の下端部の全周辺部の原
料Mとこれと対向する排出ロータ17内の原料M同士が
互いにもみ合って(原料同士が転動して)磨鉱(摺擦)
作用を受け、粒形調整された製品Pが排出ロータ17か
ら落下した後、ケーシング1の下端開口部から排出され
る。上記運転に際し、供給管5における昇降管6の下端
部と排出ロータ17の重畳長さや排出ロータ17の回転
数を変化させることにより、磨鉱度の調整を行う。
【0014】図3は本発明に係る粒形調整機の第2の実
施の形態を示す縦断面図である。図中23は図示しない
架台に垂直に載置した円筒状のケーシングで、このケー
シング23の上端には、中心部に比較的大きな円形の透
孔24を設けたほぼ円輪板状の支持板25が同心状に取
り付けられており、透孔24には、短円筒状の垂直なガ
イド26の下端部が挿着されている。ガイド26には、
断面矩形の中空部27aを有する円環状を呈し、上壁を
外側へ延在させてフランジ27b、内周壁を下方へ延在
させてガイド筒部27c、及び外周壁を下方へ延在させ
て嵌合筒部27dをそれぞれ形成したロータ27が、嵌
合筒部27dの外周面をガイド26の内周面に貼着した
フッ素樹脂等のガイド部材28に摺接させて回転可能に
嵌挿されており、このロータ27は、その外周面に接触
して転動すべく支持板25に搭載した少なくとも3個の
水平方向支持ローラ29と、フランジ27bの上、下面
にフランジ27bを挟持するように接触して転動すべく
支持板25に搭載した少なくとも3対の垂直方向上、下
支持ローラ30a,30bとによって垂直軸回りに回転
自在に支承され、1個又は2個の垂直方向下支持ローラ
30bは、回転数可変の電動機31によって駆動される
ように設けられている。
【0015】ロータ27の中心部の透孔には、円筒状に
して上端にフランジ32aを有する供給管32が、上、
下端をロータ27の上、下端から突出させ、かつ、ロー
タ27の内周面とそのガイド筒部27cの内周面に貼着
したフッ素樹脂等のガイド部材33に外周面を摺接させ
て昇降可能に嵌挿されており、この供給管32は、ロー
タ27の中心部の透孔の周辺部においてその上壁に植設
され、フランジ32aの孔(図示せず)に挿通された少
なくとも3本のボルト34と、フランジ32aを挟持す
るようにして各ボルト34に螺合したナット35とから
なる上下位置調整機構36により、上下位置調整可能に
設けられている。そして、供給管32の内周面には、そ
のロータ27の回転に伴う回転によって、原料Mを下方
へ押し込む押込み羽根32bが螺旋状に植設されてい
る。
【0016】一方、ケーシング23内の下端側には、軸
線が供給管32の軸線の延長線と一直線をなす回転軸3
7が軸受台38を介して回転自在に支承されており、こ
の軸受台38は、それから半径方向へ延びる複数のアー
ム39を介してケーシング23に取り付けられている。
回転軸37の下端部には、プーリ40が取り付けられて
おり、このプーリ40は、ロータ27と逆方向へ回転す
る回転数可変の電動機の出力軸に取り付けたプーリと無
端ベルト(いずれも図示せず)を介して連動連結されて
いる。回転軸37の上端部には、内面が一端を閉鎖した
円筒面をなし、かつ、開口端部の内径を供給管32の下
端部の外径より適宜大径に設けた有底短円筒状を呈する
排出ロータ41が、開口端部を供給管32の下端部と適
宜長さLに亘り同心状に重畳するようにし、底壁41
aの中央部に設けたボス41bを介して取り付けられて
いる。そして、排出ロータ41における底壁41aと筒
壁41cのなす入隅には、径方向及び軸線方向へ延在す
る複数のリブ41dが、周方向へ等間隔で設けられてい
る。
【0017】図3において42は供給管32の中に貯留
される砕石等の原料Mのレベルを検出するレベル検出
器、43は供給管32の下端部を保護する耐摩耗性のラ
イナ、44は排出ロータ41の開口端部を保護する耐摩
耗性ライナであり、45は原料Mをホッパ46を経て供
給管32に投入する投入コンベヤである。
【0018】上記構成の粒形調整機により、粒径30m
m以下程度、粒形判定実績率53%程度の砕石を原料M
として粒形調整し、粒径5〜20mmにおける粒形判定
実績率58〜63%程度の製品Pとするには、先ず、上
下位置調整機構36を介して供給管32を適宜に昇降
し、図3に示すように、供給管32の下端部と排出ロー
タ41の開口端部の重畳長さを、原料Mが排出ロータ4
1における筒壁41cの内周面に対して遠心力により所
要安息角で貯留される際における重畳長さ以下、例えば
とし、供給管32と排出ロータ41との間隙Gから
製品Pの排出を可能とする。次に、電動機31によって
ロータ27を回転し、ロータ27と一緒に供給管32を
回転すると共に、電動機によって排出ロータ41を供給
管32から供給される原料Mが遠心力により筒壁41c
の内周面に対して所要安息角をなして貯留し得るように
供給管32と逆方向へ回転する。
【0019】次いで、投入コンベヤ45から原料Mをホ
ッパ46を経て供給管32に投入し、供給管32の中に
貯留すると、原料Mの一部が供給管32の下端部から排
出ロータ41へ供給され、排出ロータ41に供給された
原料は、その回転によって生ずる遠心力を受け、筒壁4
1cの内周面に対して所要安息角で貯留され、その裾野
が開口縁に達すると排出ロータ41から落下する。そし
て、始動初期においては、図3に示すように、供給管3
2への原料Mの投入量を排出ロータ41からの排出量よ
り多くして原料Mを供給管32の中に貯留すると共に、
供給管32の最下端での原料Mの面圧が、押込み羽根3
2bによる押込み力と自重によって所定値以上になった
時、投入量と排出量を同等にして運転する。上記状態の
維持は、レベル検出器42によって供給管32内の原料
Mのレベルを検出し、検出レベルが一定になるように、
投入コンベヤ45による原料Mの投入量を制御し、検出
レベルが規定レベル以下になったらロータ27や排出ロ
ータ41の回転を停止する等の制御を行う。
【0020】上記運転によって、排出ロータ41内に貯
留した原料は、排出ロータ41と同方向に回転し、か
つ、供給管32内に貯留された原料Mは、排出ロータ4
1内の原料Mと逆方向に回転する一方、供給管32内
貯留された原料Mのうちの下端部の原料Mには、押込み
羽根32bによる押込み力と自重によって所定値以上の
面圧が作用し、供給管32内の下端部の全面の原料Mと
これと対向する排出ロータ41内の原料M同士が最も効
果的に互いにもみ合って(原料同士が転動して)磨鉱作
用を短時間受け、粒形調整された製品Pが排出ロータ4
1から落下した後、ケーシング23の下端開口部から排
出される。上記運転に際し、供給管32の下端部と排出
ロータ41の重量長さやロータ27及び/又は排出ロー
タ41の回転数を変化させることにより磨鉱度の調整を
行う。
【0021】なお、上述した両実施の形態においては、
回転軸13,37、ロータ27を回転する駆動手段とし
て、電動機31を用いる場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、油圧モータ、エンジン、そ
の他の駆動手段を用いてもよい。又、供給管5の昇降管
6、供給管32は、内周面が円筒面をなすものに限ら
ず、下端若しくは上端を小径端とする截頭円錐面をなす
ものとしてもよく、同様に、排出ロータ17,41は、
内面が一端を閉鎖した円筒面をなすものに限らず、内面
が小径端若しくは大径端を閉鎖した截頭円錐面をなす有
底短筒状を呈するものとしてもよい。
【0022】更に、供給管5の昇降管6、供給管32を
上下位置調整可能とする場合に限らず、排出ロータ1
7,41を上下位置調整可能としてもよく、あるいは供
給管5の昇降管6、供給管32と排出ロータ17,41
の重畳長さを一定として固定してもよい。更に又、排出
ロータ17,41及びロータ27の回転数は、可変とす
る場合に限らず、一定としてもよい。又、第2の実施の
形態における供給管32の内周面には、押込み羽根32
dを設けなくてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の粒
形調整機によれば、排出ロータ内に貯留した原料は、排
出ロータと同方向に回転する一方、供給管内に貯留され
た原料のうちの下端部の原料には、自重によって所定値
以上の面圧が作用し、主に供給管内の下端部の全周辺部
の原料とこれと対向する排出ロータ内の原料同士が互い
にもみ合って磨鉱作用を受けるので、従来のものに比べ
て粒形調整を短時間で行うことができ、かつ、コンパク
トで軽量なものとすることができ、又、消耗部品の点数
を少なくすることができる。第2の粒形調整機によれ
ば、第1のものと同様の作用効果が得られる他、排出ロ
ータの内周面に対する原料の安息角が変化し、製品の排
出量が調整可能となるので、磨鉱度を調整することがで
きる。
【0024】第3の粒形調整機によれば、排出ロータ内
に貯留した原料は、排出ロータと同方向に回転し、か
つ、供給管内に貯留された原料は、排出ロータ内の原料
と逆方向に回転する一方、供給管内に貯留された原料の
うちの下端部の原料には、自重によって所定値以上の面
圧が作用し、供給管内の下端部の全面の原料とこれと対
向する排出ロータ内の原料同士が互いにもみ合って磨鉱
作用を受けるので、従来のものに比べて粒形調整を極め
て短時間で行うことができ、かつ、コンパクトで軽量な
ものとすることができ、又、消耗部品の点数を少なくす
ることができる。第4の粒形調整機によれば、第3のも
のと同様の作用効果が得られる他、供給管内の原料に対
して押込み羽根による押込み力が作用するので、所定値
以上の面圧を得る際に自重によるものを軽減することが
でき、換言すれば、供給管の長さを短かくして、粒形調
整機の高さを低くすることができる。第5の粒形調整機
によれば、第3又は第4のものと同様の作用効果が得ら
れる他、供給管においては、押込み羽根がない場合、排
出ロータとの相対的な回転速度が変化するので、磨鉱度
の調整ができ、又、押込み羽根がある場合、排出ロータ
との相対的な回転速度が変化し、かつ、押込み羽根によ
る押込み力が変化するので、一層磨鉱度の調整ができ
る。一方、排出ロータにおいては、排出ロータの内周面
に対する原料の安息角が変化し、製品の排出量が調整可
能となるので、磨鉱を調整することができる。
【0025】第6の粒形調整機によれば、第1、第2、
第3、第4又は第5のものと同様の作用効果が得られる
他、製品の排出量が調整可能となるので、磨鉱度を調整
することができる。又、第7の粒形調整機によれば、第
1、第2、第3、第4、第5又は第6のものと同様の作
用効果が得られる他、原料の自重による面圧の制御が可
能となるので、磨鉱力を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る粒形調整機の第1の実施の形態を
示す縦断面図である。
【図2】図1の粒形調整機の要部の作用を示す説明図で
ある。
【図3】本発明に係る粒形調整機の第2の実施の形態を
示す縦断面図である。
【符号の説明】
5 供給管 6 昇降管 6a フランジ 8 ボルト 9 ナット 10 上下位置調整機構 11 漏斗管 13 回転軸 16 プーリ 17 排出ロータ 18 レベル検出器 27 ロータ 29 水平方向支持ローラ 30a 垂直方向上支持ローラ 30b 垂直方向下支持ローラ 31 電動機 32 供給管 32a フランジ 32b 押込み板 34 ボルト 35 ナット 36 上下位置調整機構 37 回転軸 40 プーリ 41 排出ロータ 42 レベル検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−203053(JP,A) 実開 昭61−200140(JP,U) 実開 昭62−1747(JP,U) 実開 昭59−176648(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B02C 1/00 - 7/18 B02C 15/00 - 17/24

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線が垂直で内周面が円筒面、又は下端
    若しくは上端を小径端とする截頭円錐面をなし、その中
    貯留される原料の自重による最下端での面圧が所定値
    以上になる長さの供給管と、軸線が供給管の軸線と一直
    線をなすと共に、内面が一端を閉鎖した円筒面、又は小
    径端若しくは大径端を閉鎖した截頭円錐面をなし、か
    つ、開口端部の内径を供給管の下端部の外径より適宜大
    径に設けた有底短筒状を呈し、開口端部を供給管の下端
    部と適宜長さに亘り重畳して配置され、供給管から供給
    される原料が内周面に対して所要安息角をなして貯留し
    得るように軸線回りに回転される排出ロータとを備える
    ことを特徴とする粒形調整機。
  2. 【請求項2】 前記排出ロータが回転数可変であること
    を特徴とする請求項1記載の粒形調整機。
  3. 【請求項3】 軸線が垂直で内周面が円筒面、又は下端
    若しくは上端を小径端とする截頭円錐面をなし、その中
    貯留される原料の自重による最下端での面圧が所定値
    以上になる長さを有し、軸線回りに回転される供給管
    と、軸線が供給管の軸線と一直線をなすと共に、内面が
    一端を閉鎖した円筒面、又は小径端若しくは大径端を閉
    鎖した截頭円錐面をなし、かつ、開口端部の内径を供給
    管の下端部の外径より適宜大径に設けた有底短筒状を呈
    し、開口端部を供給管の下端部と適宜長さに亘り重畳し
    て配置され、供給管から供給される原料が内周面に対し
    て所要安息角をなして貯留し得るように軸線回りに供給
    管と逆方向へ回転される排出ロータとを備えることを特
    徴とする粒形調整機。
  4. 【請求項4】 前記供給管の内周面に螺旋状に植設さ
    れ、原料を下方へ押し込む押込み羽根を備えることを特
    徴とする請求項3記載の粒形調整機。
  5. 【請求項5】 前記供給管と排出ロータの双方又はいず
    れか一方が回転数可変であることを特徴とする請求項3
    又は4記載の粒形調整機。
  6. 【請求項6】 前記供給管と排出ロータが相対的に接近
    離反可能であることを特徴とする請求項1、2、3、4
    又は5記載の粒形調整機。
  7. 【請求項7】 前記供給管内の原料のレベルを検出する
    レベル検出器を備えることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5又は6記載の粒形調整機。
JP36093399A 1999-12-20 1999-12-20 粒形調整機 Expired - Fee Related JP3168464B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36093399A JP3168464B1 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 粒形調整機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36093399A JP3168464B1 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 粒形調整機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3168464B1 true JP3168464B1 (ja) 2001-05-21
JP2001170509A JP2001170509A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18471520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36093399A Expired - Fee Related JP3168464B1 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 粒形調整機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168464B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001170509A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168464B1 (ja) 粒形調整機
JP3652664B2 (ja) コンクリート塊の摩砕装置
JP4919159B2 (ja) 竪型粉砕機の制御方法及び制御装置
JPWO2003066220A1 (ja) 粉砕方法
JP2000271503A (ja) 竪型粉砕機の運転方法
JP2020099869A (ja) 竪型粉砕機
JP2003071306A (ja) 堅型粉砕機
KR100507705B1 (ko) 모래제조장치
JP7327129B2 (ja) 竪型粉砕機
JP3094336B1 (ja) 粒形調整機
WO2011024108A2 (en) Diminution of particulate material
JP7151512B2 (ja) 竪型粉砕機及びその運転方法
JP2613509B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2882132B2 (ja) 竪型粉砕機
JP3873483B2 (ja) 竪型粉砕機の運転制御方法
JP4288650B2 (ja) 竪型粉砕機
JP4169449B2 (ja) 竪型粉砕機の運転方法
JP2765130B2 (ja) 竪型粉砕機
CN220027121U (zh) 一种磨粉装置
JPH0880446A (ja) 竪型粉砕機
WO1999064161A1 (en) Rock crusher
JP2730221B2 (ja) 竪型粉砕機
JP3613730B2 (ja) 竪形ミル
JP6881166B2 (ja) 竪型粉砕機
RU2354452C2 (ru) Инерционная мельница для твердых материалов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees