JP3167759B2 - 板材搬出入装置 - Google Patents

板材搬出入装置

Info

Publication number
JP3167759B2
JP3167759B2 JP30321291A JP30321291A JP3167759B2 JP 3167759 B2 JP3167759 B2 JP 3167759B2 JP 30321291 A JP30321291 A JP 30321291A JP 30321291 A JP30321291 A JP 30321291A JP 3167759 B2 JP3167759 B2 JP 3167759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
pallet
elevator
stocker
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30321291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05138397A (ja
Inventor
喜重 川田
幸雄 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP30321291A priority Critical patent/JP3167759B2/ja
Publication of JPH05138397A publication Critical patent/JPH05138397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167759B2 publication Critical patent/JP3167759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ストッカの格納棚に
格納されたパレット上の素材(ワーク)を加工機へ搬入
し、加工機で加工された製品あるいは排材をストッカの
下部に設けた支持テーブル上に搬出するようにした板材
搬出入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、板材加工機としての例えばレーザ
加工機においては、X軸方向へ移動自在なワークテーブ
ル上にワークを載置支持せしめてワークテーブルをX軸
方向へ移動せしめると共に、Y軸方向へ移動自在なレー
ザ加工ヘッドをY軸方向へ移動せしめ、さらにレーザ加
工ヘッドの下端に設けられたレーザノズルからレーザビ
ームをワークへ向けて照射せしめることによって所望の
形状からなる製品の加工が行なわれている。
【0003】レーザ加工機で加工された製品およびワー
クから製品を拭き取った排材(スケルトン)はレーザ加
工機より搬出されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したレ
ーザ加工機で加工された製品および排材はそれぞれ作業
者あるいはクレーンなどによってレーザ加工機から搬出
され、別の所に配置されている製品、排材置場に運ばれ
てきて保管されている。
【0005】したがって、このように製品および排材の
搬出は作業者あるいはクレーンなどで行なわれ、しか
も、別の所に配置された製品、排材置場に搬出されるた
め、搬出作業が大変であると共に、スペースを要すると
いう問題がある。また、製品を搬出した後に排材を搬出
しているため、レーザ加工機の停止時間が長く稼働率の
低下を招く原因となっている。
【0006】この発明は、上記問題点を改善するため、
板材加工機の脇に素材あるいは製品をパレット上に載置
支持して格納しておく複数の格納棚を備えたストッカを
設けて、このストッカの下部に排材あるいは製品を収納
する支持テーブルを設けることによって、加工機から製
品あるいは排材を自動的に排出して省スペース化を図る
と共に、加工機から製品および排材を同時に搬出せしめ
て加工機における稼働率の向上を図った板材搬出入装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、素材あるいは製品を載置支持するパレ
ットを出入り自在に格納する複数の格納棚を備えたスト
ッカの下部に、排材あるいは製品を支持する支持テーブ
ルを上下動自在に設け、上記ストッカの前側に、前記格
納棚に対して出入りするパレットを支持するエレベータ
を上下動自在に設け、このエレベータの上部に設けたマ
ニプレータに、パレット上の排材あるいは製品を保持す
るワーク保持装置を設け、このワーク保持装置を、エレ
ベータの領域から前記支持テーブルの上方位置へ移動自
在に設けて板材搬出入装置を構成した。
【0008】
【作用】この発明の板材搬出入装置を採用することによ
り、ストッカの格納棚に格納されている素材を載置支持
したパレットを、ストッカの前側に設けられているエレ
ベータ上に引き出し、マニプレータに設けられたワーク
保持装置で素材を保持して加工機へ搬入される。加工機
で加工された排材あるいは製品はワーク保持装置で保持
されて、ストッカの下部に設けられた支持テーブルの上
方に移動された後に、支持テーブル上に搬出される。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。本実施例における板材加工機としては種
々なものがあるが、レーザ加工機を例にとって説明す
る。
【0010】図1を参照するに、板材加工機としてのレ
ーザ加工機1が床面上に配置されていると共に、レーザ
加工機1の後側における右側には素材ストッカ3が、左
側には製品ストッカ5が配置されている。
【0011】まず、前記レーザ加工機1はすでに公知で
あるから概略的に説明すると、レーザ加工機1には床面
上にX軸方向へ延伸した箱形状のベース7が設けられて
いる。このベース7上には例えば図示省略の駆動モー
タ,ボールねじなどによってX軸方向へ移動自在な加工
テーブル9が設けられている。この加工テーブル9上に
は素材(ワーク)Wを載置支持した加工パレットPK
載せられる。
【0012】前記ベース7のX軸方向におけるほぼ中央
部にはベース7に跨がった門型形状のフレーム11が立
設されている。このフレーム11の上部フレーム11U
にはY軸方向へ移動自在な加工ヘッド13が設けられて
いる。この加工ヘッド13の先端にはレーザビームLB
を下方向へ照射するためのレーザノズル15が設けられ
ている。
【0013】上記構成により、加工テーブル9上にワー
クWを載置支持した加工パレットPK が載せられ、加工
テーブル9をX軸方向へ、加工ヘッド13をY軸方向へ
移動せしめる。また、図示省略のレーザ発振器から発振
されたレーザビームLBを加工ヘッド13内の集光レン
ズで集光せしめ、さらにノズル15からワークWへ向け
て照射せしめることによって、ワークWの所望位置でレ
ーザ加工が行なわれて所望形状の製品Gが加工されるこ
とになる。
【0014】前記素材ストッカ3としては枠組みされた
フレーム17が立設されており、このフレーム17の上
下方向には複数段の格納棚19が適宜な間隔で設けられ
ている。この各格納棚19にはワークWを載置支持した
素材パレットPW が格納されている。
【0015】また、素材ストッカ3と同様に、製品スト
ッカ5としては枠組みされたフレーム21が立設されて
おり、このフレーム21の上下方向における上部には複
数段の格納棚23が適宜な間隔で設けられている。この
各格納棚には製品Gを載置支持する製品パレットPG
格納されている。
【0016】前記フレーム21のほぼ中央部から下方部
には排材であるスケルトンS(製品の場合もある)を支
持して積載される支持テーブル25が上下動自在に設け
られている。この支持テーブル25の上下動は例えば支
持テーブル25の下方部にすでに公知のリフタ27を設
けて行なわれる。それ以外の上下動機構で行なわれても
構わない。
【0017】前記フレーム17,21の前側に設けられ
た複数の前側フレーム17F,21Fには上下動自在な
右エレベータ29,左エレベータ31が設けられてい
る。この右、左エレベータ29,31の上下動機構とし
ては、前記フレーム17,21におけるそれぞれの上部
フレーム17U,21Uには左右方向へ延伸した回転自
在な回転軸33,35が支承されている。この回転軸3
3,35を回転せしめるための駆動モータ37,39が
それぞれ前記上部フレーム17U,21Uに取付けられ
ていて、この駆動モータ37,39は前記回転軸33,
35に連動連結されている。
【0018】前記回転軸33,35の両端などには例え
ばベベルギヤが取付けられている。また、前記前側フレ
ーム17F,21Fには上下方向へ延伸した回転自在な
ボールねじ41,43が支承されていると共にガイドレ
ール45,47が設けられている。ボールねじ41,4
3に螺合した図示省略のナット部材が前記右エレベータ
29,左エレベータ31に取付けられている。
【0019】上記構成により、駆動モータ37,39を
それぞれ駆動せしめると回転軸33,35を介してボー
ルねじ41,43が回転される。このボールねじ41,
43の回転により、右エレベータ29、左エレベータ3
1がそれぞれ単独にガイドレール45,47に案内され
て上下動されることになる。
【0020】前記フレーム17と21の両内側における
後部フレーム17Bと21Bとの間には連結フレーム4
9が適宜な高さ位置で連結されていると共に、この連結
フレーム49にはガイドフレーム51が前記前部フレー
ム17Fと21Fとの間で固定されている。
【0021】前記右エレベータ29あるいは左エレベー
タ31には左右方向へ接近、離反自在な一対のマニプレ
ータ53A,53Bが設けられている。この一対のマニ
プレータレータ53A,53Bは自走式で移動されるも
のである。より詳細には、マニプレータ53A,53B
の後部には駆動モータ55A,55Bが設けられている
と共に、この駆動モータ55A,55Bには図示省略の
ピニオンが連動連結されている。一方、右エレベータ2
9,左エレベータ31の本体フレーム29F,31Fの
前部およびガイドフレーム51の前部にはラック57,
59,61が設けられていて、このラック57,59,
61には図示省略のピニオンが噛合される。
【0022】上記構成により、駆動モータ55A,55
Bを駆動せしめると、図示省略のピニオンが回転されて
ラック57,59,61上に沿って左右方向へ転動する
ので、マニプレータ53A,53Bがそれぞれ独立して
接近したり、あるいは離反したり、さらには同方向へ移
動されることになる。
【0023】前記右エレベータ29,左エレベータ31
にはそれぞれ左右アーム29R,29L;31R,31
Lが設けられており、この左アーム29Rと右アーム2
9L,左アーム31Rと右アーム31Lにおける前後に
は上下に段差部を備えた連結アーム29A,31Aが連
結されている。また、右アーム29R,31R;左アー
ム29L,31Lの下部における前後には加工パレット
K を支持せしめる支持プレート63が例えば流体シリ
ンダなどで左右方向へ出入り自在に設けられている。
【0024】前記各左アーム29L,31L,右アーム
29R,31Rには素材パレットPW ,製品パレットP
G を格納棚19,23から引き出して右エレベータ2
9,右エレベータ31の連結アーム29A,31A上に
支持せしめたり、加工プレットPK を加工テーブル9か
ら引き出して連結アーム29A,31Aの下部に設けた
支持プレート63上に支持せしめるためのパレット出入
り装置が設けられている。このパレット出入り装置は図
示省略されているが、例えば駆動モータに連動連結され
た駆動スプロケットと、従動スプロケットと、この駆動
スプロケットと従動スプロケットに巻回されたチェン
と、このチェンの一部に固定されたドグが素材パレット
W ,製品パレットPK ,加工パレットPK の各パレッ
トにおける前後左右に形成された溝に嵌まり込んで各パ
レットが出入りするようになっている。
【0025】前記各マニプレータ53A,53Bにおけ
るU字形状のマニプレータ65には、図2を併せて参照
するに、ワーク保持装置67が設けられている。このワ
ーク保持装置67は、L字形状の上部フレーム67Uと
下部フレーム67Dとが一体的に構成されている。この
下部フレーム67Dの下部には複数の吸着パッドを備え
た吸着プレート69が前後方向(図2において左右方
向)へ移動自在に設けられている。前記ワーク保持装置
67は上下動自在に設けられている。この上下動は、流
体シリンダあるいはボールねじ、さらには複数のプー
リ,ワイヤなどによって行なわれる。
【0026】また、前記マニプレータ本体65の左側部
における前後には回転自在なスプロケット71F,71
Bが支承されていると共に、このスプロケット71Fと
71Bとにはチェン73が巻回されている。このチェン
73の一部がチェンクランプ75を介して上部フレーム
67Uの前部に取付けられている。一方、前記下部フレ
ーム67Dの前後には回転自在なスプロケット77F,
77Bが支承されていると共に、このスプロケット77
Fと77Bとにはチェン79が巻回されている。このチ
ェン79の一部には前記吸着プレート69の前部に設け
られた突出部69Tに固定されている。
【0027】前記チェン79の後部はリンク機構81の
一端部81Aを介して前記マニプレータ本体65に固定
されている。しかも、前記スプロケット71Bの回転軸
は図1に示されている駆動モータ83に連動連結されて
いる。
【0028】上記構成により、駆動モータ83を駆動せ
しめると回転軸を介してスプロケット71Bが回転され
る。このスプロケット71Bの回転によりチェン73が
図2において左方向へ走行されることによりワーク保持
装置67が図2において左方向へ移動されることにな
る。また、チェン79の一部はリンク機構81を介して
マニプレータ本体65に固定されているから、スプロケ
ット77F,77Bが図2において時計方向回りに回転
されることにより、吸着プレート69が図2において左
方向へ倍速で移動されることになる。
【0029】素材ストッカ3の格納棚19にある素材パ
レットPW 上に支持されているワークWにレーザ加工を
施して所望の製品Gを得ると共に、排材となるスケルト
ンSを自動的に搬出せしめる作用を説明する。
【0030】まず、素材ストッカ3の複数段に備えられ
た格納棚19から任意の格納棚19を選択し、この格納
棚19に右エレベータ29を上下動せしめて位置決めす
る。左,右アーム29L,29Rに設けられているパレ
ット出入り装置によりワークWを支持した素材パレット
W を引き出して本体フレーム29A上に支持せしめ
る。次いで、一対のマニプレータ53A,53Bをワー
クWの大きさに離反せしめて位置決めした後、吸着プレ
ート69を下降せしめてワークWを吸着パッドにより吸
着し上昇せしめる。パレット出入り装置により素材パレ
ットPW を所定の格納棚19に戻す。
【0031】吸着プレート69を下降せしめて、右エレ
ベータ29における本体フレーム29Fの下部に支持プ
レート63で支持されている加工パレットPK 上に吸着
パッドを解放せしめてワークWを載せる。
【0032】右エレベータ29を下降せしめて加工パレ
ットPK が加工テーブル9に近いたら、支持プレート
63を作動させて引っ込めることにより、加工パレット
Kが加工テーブル9上に支持して固定される。
【0033】加工テーブル9をX軸方向へ、レーザ加工
ヘッド13をY軸方向へ移動せしめることによりレーザ
加工が行なわれ、所望の製品GとスケルトンSが得られ
る。レーザ加工された製品GとスケルトンSを載せた加
工パレットPK は右エレベータ29の支持プレート63
上に支持される。
【0034】レーザ加工機1には次のワークWを支持せ
しめた加工パレットPK が上述した要領で左エレベータ
31からパレット出入り装置によって加工テーブル9上
に支持固定されて次のレーザ加工が開始される。
【0035】次のレーザ加工を行なっている間に、右エ
レベータ29を上昇せしめてガイドフレーム51の高さ
位置に位置決めした後、ワーク保持装置67の吸着プレ
ート69を下降し製品Gを吸着せしめると共に上昇せし
める。この状態でマニプレータ53A,53Bを左エレ
ベータ31へ移動せしめると、左エレベータ31にはパ
レット出入り装置によって製品パレットPG が引き出さ
れているから、吸着プレート69を下降し製品Gを製品
パレットPG の所望位置に降す。加工パレットPK 上に
あるすべての製品Gを上述した要領で製品パレットPG
上に載せる。
【0036】すべての製品Gが製品パレットPG 上に載
せ終ると、次に、エレベータ29にある加工パレット
K 上のスケルトンSを、吸着プレート69の上下動に
よって吸着パッドに吸着し上昇せしめた状態にする。一
対のマニプレータ53A,53Bをエレベータ31へ
移動せしめる。
【0037】この状態で左エレベータ31を下降せしめ
て、スケルトンSを支持しせめる支持テーブル5の上
方位置に位置決めする。ワーク保持装置67を後側へ移
動せしめると、スケルトンSを吸着した吸着プレート6
9が支持テーブル25の上方位置まで移動して位置決め
される。支持テーブル25を上昇せしめると共に吸着パ
ッドを解放せしめることによってスケルトンSが吸着パ
ッドから支持テーブル25に載置される。以後、製品G
並びにスケルトンSが発生した度毎に上述した要領の作
動を繰返すことによって、スケルトンSが逐次支持テー
ブル25上に集積されることになる。
【0038】このように、ワークWからレーザ加工を行
なって製品G並びにスケルトンSが得られると、これら
の製品G並びにスケルトンSは製品ストッカ5における
格納棚23にある製品パレットPG ,支持テーブル25
上に自動的に搬出されることになる。したがって、スケ
ルトンSを搬出するのにレーザ加工機1を停止せしめる
ことなく行なうことができるのでレーザ加工機1の稼働
率を向上させることができる。しかも、スケルトンSは
製品ストッカ5における下部に設けた支持テーブル25
上に搬出されて集積されるから、省スペース化を図るこ
とができる。
【0039】なお、この発明は、前述した実施例に限定
されることなく、適宜な変更を行なうことにより、その
他の態様で実施し得るものである。本実施例では素材ス
トッカ3と製品ストッカ5とを別々に設けた例で説明し
たが、素材と製品を混在して格納したストッカの下部に
スケルトンを搬出して格納するようにしても構わない。
また、本実施例ではスケルトンを排材とした例で説明し
ているが、スケルトンが製品であっても構わない。
【0040】
【発明の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、この発明によれば、特許請求の範囲に記載さ
れたとおりの構成であるから、排材または製品を加工機
から自動的に搬出して素材を格納している格納棚の下部
にある支持テーブル上に格納できるので、省スペース化
を図ることができる。また、加工機から製品並びに排材
を同時に搬出せしめることができることから、稼働率の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施する一実施例の加工機の後側に
素材、製品ストッカを備えた板材搬出入装置の斜視図で
ある。
【図2】ワーク保持装置をエレベータから素材ストッカ
または製品ストッカに出入れせしめる作用を説明する概
略的な側面図である。
【符号の説明】
1 レーザ加工機 3,素材ストッカ 5 製品ストッカ 9 加工テーブル 17,21 フレーム 19,23 格納棚 25 支持テーブル 27 リフタ 29,31 右,左エレベータ 53A,53B マニプレータ 67 ワーク保持装置 69 吸着プレート
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B65H 31/12 B65H 31/12 // B23D 33/02 B23D 33/02 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 37/00 B21D 43/22 - 43/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素材あるいは製品を載置支持するパレッ
    トを出入り自在に格納する複数の格納棚を備えたストッ
    カの下部に、排材あるいは製品を支持する支持テーブル
    上下動自在に設け、上記ストッカの前側に、前記格納
    棚に対して出入りするパレットを支持するエレベータを
    上下動自在に設け、このエレベータの上部に設けたマニ
    プレータに、パレット上の排材あるいは製品を保持する
    ワーク保持装置を設け、このワーク保持装置を、エレベ
    ータの領域から前記支持テーブルの上方位置へ移動自在
    に設けてなることを特徴とする板材搬出入装置。
JP30321291A 1991-11-19 1991-11-19 板材搬出入装置 Expired - Fee Related JP3167759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30321291A JP3167759B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 板材搬出入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30321291A JP3167759B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 板材搬出入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138397A JPH05138397A (ja) 1993-06-01
JP3167759B2 true JP3167759B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17918230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30321291A Expired - Fee Related JP3167759B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 板材搬出入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167759B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217601B2 (ja) * 2008-04-23 2013-06-19 村田機械株式会社 板材ストッカ
RU168271U1 (ru) * 2015-10-26 2017-01-25 Роман Сергеевич Третьяков Станок для лазерной наплавки
CN106395461B (zh) * 2016-08-31 2023-10-03 杭州国辰机器人科技有限公司 自动松布机及使用方法
CN111573385B (zh) * 2020-05-30 2021-07-20 河北泽恒纸塑包装制品有限公司 一种环保型纸制品整理计数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05138397A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358375A (en) Device for transferring materials and product with respect to a processing machine
US6179549B1 (en) Loading and unloading device for sheet metals
JP3167759B2 (ja) 板材搬出入装置
JP3276474B2 (ja) レーザ加工装置
JP2567459Y2 (ja) 板材搬出入装置
JP2000071085A (ja) 熱切断加工装置
JPH06238477A (ja) ワーク搬送装置およびその装置を用いたレーザ加工機
JP2549037Y2 (ja) パレットストッカ
JP2955195B2 (ja) 板材自動倉庫
JP3710871B2 (ja) 熱切断加工機用テーブル装置
JP2947491B2 (ja) 板材加工装置
JP3388697B2 (ja) レーザ加工装置
JP3313736B2 (ja) 熱溶断装置
JP3137999B2 (ja) 加工機に対するワーク搬出入装置
JP2955045B2 (ja) 加工機に対するパレットの搬出入装置
JPS6031899Y2 (ja) 工作機械の自動パレツト搬送装置
JPH05139512A (ja) パレツト搬出入装置
JPH05138488A (ja) 板材搬出入装置
JP3757026B2 (ja) レーザ加工機
JPH05318163A (ja) レーザ加工装置
JP4429699B2 (ja) 床下収納装置
JP2568746Y2 (ja) 金型収納交換システム
JP2519110Y2 (ja) 板金加工ラインにおけるワーク搬入、搬出装置
JP2504464B2 (ja) 熱切断加工装置におけるワ−クテ−ブル
JPH04351235A (ja) 板材加工機におけるワークテーブル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees