JP3167685B2 - 廃蛍光管処理方法 - Google Patents

廃蛍光管処理方法

Info

Publication number
JP3167685B2
JP3167685B2 JP32765998A JP32765998A JP3167685B2 JP 3167685 B2 JP3167685 B2 JP 3167685B2 JP 32765998 A JP32765998 A JP 32765998A JP 32765998 A JP32765998 A JP 32765998A JP 3167685 B2 JP3167685 B2 JP 3167685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent tube
waste fluorescent
mercury vapor
waste
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32765998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000156163A (ja
Inventor
岩夫 竹田
Original Assignee
株式会社セフティ・サポート・サービス
株式会社小田原衛生工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社セフティ・サポート・サービス, 株式会社小田原衛生工業 filed Critical 株式会社セフティ・サポート・サービス
Priority to JP32765998A priority Critical patent/JP3167685B2/ja
Publication of JP2000156163A publication Critical patent/JP2000156163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167685B2 publication Critical patent/JP3167685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は, 廃蛍光管容器内の
蛍光管の破片から発生する水銀蒸気を除去する廃蛍光管
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、使用済みの蛍光管を廃棄する場
合、取扱いやすくするため破砕してドラム缶等の廃蛍光
管容器に詰めて破片として処分している。この場合、廃
蛍光管容器に詰められた破片から水銀蒸気が放出され、
時間の経過とともに廃蛍光管容器内に充満して高濃度の
状態になる。この状態で破片をリサイクルするために蓋
を開けると、一時的に高濃度の水銀蒸気が大気中に放出
され、作業者への悪影響を与えたり、大量にまとめて処
理する場合に大気汚染が問題となる恐れがあった。今ま
でに、このような廃蛍光管容器の蓋を開けた時に、高濃
度の水銀蒸気の放散を防ぐ有効な方法はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、廃蛍光管
容器内に蓄えられた廃蛍光管の破片から排出する水銀蒸
気を吸着処理するとともに、廃蛍光管容器内に残る水銀
蒸気を確実に吸着除去する方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、廃蛍光管破
砕機に廃蛍光管を投入して破砕し、その破片を廃蛍光管
破砕機の下方に併設する廃蛍光管容器に貯留し、廃蛍光
管容器に堆積した廃蛍光管の破片の上に、活性炭粉を詰
めたガラス容器を投下して廃蛍光管の破片とともに細か
く破砕した後に、さらに水銀の気化を防止するために、
活性炭を含む水銀蒸気吸着マットを敷いた。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
より説明する。図1は廃蛍光管破砕機の構成図である。
1は、廃蛍光管Pの破片を収容する廃蛍光管容器のドラ
ム缶で、破砕蓋2はその開口部に被せてドラム缶1内を
密閉する。破砕蓋2の上面には廃蛍光管Pを投入する投
入口3を設け、投入口3には破砕による粉塵や水銀蒸気
を吸着するフィルタ装置4を設ける
【0006】フィルタ装置4内には活性炭のパックが詰
め込まれており、投入口3内の粉塵や水銀蒸気を吸着回
収する。しかし、このフィルタ装置4では、破砕作業中
に投入口3に戻る粉塵や水銀蒸気を吸着回収するのみ
で、ドラム缶1内に残る粉塵や水銀蒸気に対してはあま
り有効な手段となっていない。また、破砕する廃蛍光管
Pが大量になると、活性炭パックの吸着能力を超え、途
中で破砕作業を中断し新しい活性炭パックに交換する必
要がある。
【0007】実際に廃蛍光管破砕機により多数の廃蛍光
管Pを破砕した時、投入口3の周辺、フィルタ装置4の
入口、フィルタ装置4の出口について、その水銀蒸気濃
度を測定した結果を付表1に示す。その測定位置の詳細
は図1に示す。
【表1】 上記付表1に示すように、廃蛍光管破砕機の稼働中で
も、廃蛍光管破砕機の周辺は労働環境基準値(空気中の
水銀許容濃度0.05 mg /立方米以下)を下回り、フィル
タ装置4の出口ではさらに低い水銀蒸気濃度を示し、安
全な作業環境が保たれている。しかし、フィルタ装置4
の入口部内では非常に高い値を示しており、この水銀濃
度はドラム缶1内の水銀濃度を示しており、破砕終了後
直ちに破砕蓋2を外すと、作業者が直接この水銀濃度に
さらされる。
【0008】図2は本発明の水銀蒸気吸着マットの斜視
図、図3は同マットを挿入した状態を示すドラム缶の断
面図である。水銀蒸気吸着マット(以下マット5とする)
はドラム缶1の口元内径を上回る外径の円盤状をなし、
その内側に活性炭を充填して外周を布または通気性ある
シートにより包み、マット5の上面中央より放射状また
は碁盤目状にキルティングして、縫い目6により活性炭
が一箇所に片寄らないように保持する。
【0009】以上の構成により、投入口3を通して廃蛍
光管Pを破砕機内に投入し、廃蛍光管Pを破砕する。こ
の時、破砕したガラス片や蛍光物質等からなる粉体と、
水銀蒸気等は断片又は粉体状になって飛散し、その一部
は投入口3から噴出し、大部分はドラム缶1内に落下堆
積する。投入口3に溜まった水銀蒸気や粉体はフィルタ
装置4により排出され、フィルタ装置4の活性炭パック
に吸着される。
【0010】廃蛍光管Pの破砕が終了してからフィルタ
装置4をそのまま一定時間運転し、ドラム缶1内の粉塵
や水銀蒸気濃度を下げ、直ちにドラム缶1内に活性炭粉
を散布する。活性炭粉の散布に代わり、活性炭粉を封入
したガラス容器例えばガラス球7を投入口3から投入
し、破砕機をそのまま運転してガラス球7を破砕し、活
性炭粉を散布しても同等の効果をもたらす。ついで、ド
ラム缶1の口元にマット5を被せてドラム缶1内に押し
込んで破片Dの上を覆い、ドラム缶1の口元を専用のド
ラム缶蓋(図示せず)により密閉封止する。この状態で、
作業者は危険な高い濃度の水銀蒸気や粉塵に触れること
なく作業することができ、作業環境を基準値以下に保つ
ことができる。ガラス球7のガラスは、廃蛍光管Pのガ
ラスと一緒に回収され、リサイクルの際に特に分離する
ことなくそのまま再生することができる。
【0011】さらに、ドラム缶1内に残る有害な水銀蒸
気や粉体は、このマット5により遮蔽され、保管中また
は運搬中に破片Dから遊離した水銀蒸気はマット5の活
性炭に吸着されてその濃度を下げる。このマット5によ
り破片Dを覆うことにより、破片Dからガラスや金属屑
を再利用するために、ドラム缶1を開ける際に、開缶と
同時に有害な水銀蒸気や粉塵が飛び出すことなく、作業
者が直接有害な水銀蒸気や粉体に触れることなく破片D
を処理することができる。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明では密閉した廃蛍
光管容器内で廃蛍光管を破砕し、一定時間フィルタ装置
を運転して、廃蛍光管容器内の水銀蒸気や粉塵を吸着除
去し、さらに活性炭粉を散布して、廃蛍光管容器内の水
銀蒸気の濃度を下げ、さらに破片の上を活性炭を充填し
たマットにより覆って廃蛍光管容器内の有害な水銀蒸気
を吸着し、廃蛍光管容器を開く時に、高濃度の水銀蒸気
に触れることなく、破片を封入した廃蛍光管容器を開け
る時の危険な作業環境を改善することができる。また、
前記活性炭粉の散布は、活性炭を封入したガラス容器を
投入することにより行えば、廃蛍光管と同様に廃蛍光管
容器を開口することなく投入でき、作業者が水銀蒸気や
粉塵に接することなく行えて、安全性が向上する。その
後、活性炭を充填したマットにより廃蛍光管の破片の上
を覆えば、このマットで覆う作業前に水銀蒸気の濃度が
低下しているので、作業が安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】廃蛍光管破砕機の構成図である。
【図2】本発明の水銀蒸気吸着マットの斜視図である。
【図3】同マットを挿入した状態を示すドラム缶の断面
図である。
【符号の説明】
P 廃蛍光管 D 破片 1 ドラム缶 2 破砕蓋 3 投入口 4 フィルタ装置 5 マット 6 縫い目 7 ガラス球
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−99712(JP,A) 特開 平9−150138(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/50

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃蛍光管破砕機に廃蛍光管を投入して破
    砕し、その破片を廃蛍光管破砕機の下方に併設する廃蛍
    光管容器に貯留し、 廃蛍光管容器に堆積した廃蛍光管の破片の上に、活性炭
    粉を詰めたガラス容器を投下して廃蛍光管の破片ととも
    に細かく破砕した後に、 活性炭を含む水銀蒸気吸着マットを敷くことを特徴とす
    る廃蛍光管処理方法。
JP32765998A 1998-11-18 1998-11-18 廃蛍光管処理方法 Expired - Fee Related JP3167685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32765998A JP3167685B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 廃蛍光管処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32765998A JP3167685B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 廃蛍光管処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156163A JP2000156163A (ja) 2000-06-06
JP3167685B2 true JP3167685B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=18201539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32765998A Expired - Fee Related JP3167685B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 廃蛍光管処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167685B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000156163A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101648482B1 (ko) 제논 회수를 위한 시스템 및 방법
CA2650918C (en) Fluorescent bulb compactor and mercury vapor recovery system
WO2005120159A2 (en) Fluorencent lamp disposal system
JP3167685B2 (ja) 廃蛍光管処理方法
JPH0727073B2 (ja) 放射能に汚染された物体の除染方法及び除染装置、並びに同除染に用いられた材料の除染方法及び除染装置
CN107211664A (zh) 一种秸秆粉碎机
CN214931328U (zh) 一种具有防尘除铁功能的小袋投料站
CN111687166A (zh) 一种核电站废活性炭过滤器拆解方法及专用装置
CN211539914U (zh) 一种激光切割头保护装置
JP2960643B2 (ja) ドライアイスブラスト用除染フード装置
CN105771576B (zh) 一种利用改性活性炭脱除二噁英的工艺
JPH1099712A (ja) 廃蛍光管破砕機
JPS61153188A (ja) 廃棄螢光燈の処理方法およびその装置
JP2000351611A (ja) 六フッ化硫黄ガスの回収装置およびその回収方法
RU134452U1 (ru) Передвижная установка по утилизации ртутьсодержащих изделий
JPS5946145A (ja) 水銀等有害物質を含むガラス器具の処理方法と装置
US10058873B1 (en) Process for safe deconstruction and recycling of catalytic converters
JPH10211442A (ja) コンベア式廃蛍光管破砕処理保管装置
PH12016000419A1 (en) Inert gas lamp disposing machine
JP3107766U (ja) 廃蛍光灯管の粉塵状物分離回収装置
JPS59177868A (ja) 廃電池類の処理保管装置
JP2006159121A (ja) 蛍光管のガラス浄化方法及び浄化装置、並びに廃蛍光管のリサイクル処理方法
JPH10216692A (ja) 廃蛍光管処理装置
JP2000123738A (ja) 小型廃蛍光管収集車
JP3601935B2 (ja) 廃蛍光管及び廃ブラウン管の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees