JP3166854B2 - 細胞間粘着分子の官能性誘導体を用いた抗ウィルス剤 - Google Patents

細胞間粘着分子の官能性誘導体を用いた抗ウィルス剤

Info

Publication number
JP3166854B2
JP3166854B2 JP06549590A JP6549590A JP3166854B2 JP 3166854 B2 JP3166854 B2 JP 3166854B2 JP 06549590 A JP06549590 A JP 06549590A JP 6549590 A JP6549590 A JP 6549590A JP 3166854 B2 JP3166854 B2 JP 3166854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
amino acid
acid residue
icam
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06549590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372430A (ja
Inventor
アレン スプリンガー ティモシー
Original Assignee
センター フォア ブラッド リサーチ インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センター フォア ブラッド リサーチ インコーポレーテツド filed Critical センター フォア ブラッド リサーチ インコーポレーテツド
Publication of JPH0372430A publication Critical patent/JPH0372430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166854B2 publication Critical patent/JP3166854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70525ICAM molecules, e.g. CD50, CD54, CD102
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6877Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the antibody being an immunoglobulin containing regions, domains or residues from different species
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は細胞間粘着分子ICAM−1の官能性ドメイン及
びフラグメントに関する。該官能性ドメイン及びフラグ
メントはウイルス、特にライノウイルス病の治療に使用
し得る。
従来技術 I.細胞間粘着分子ICAM−1及び細胞粘着細胞間粘着分子
ICAM−1はRothlein、R.等(J.Immunol、137:1270−127
4(1986))により始めて同定され、かつ部分的に特性
が明らかにされた。ICAM−1、その調製法、精製法及び
特性はアメリカ特許出願07/045,963号(1987年5月4日
登録)、07/115,798号(1987年11月2日登録)、07/15
5,943号(1988年2月16日登録)、07/189,815号(1988
年5月3日登録)、及び07/250,446号(1988年9月28日
登録)に提示されている。
ICAM−1は始め内皮細胞と白血球との間の細胞粘着過
程に関連するものであると考えられていた。細胞粘着は
白血球が循環系から進行中の炎症部位に移動し、バクテ
リアもしくはウイルスなどの外敵に対しホストを適切に
防衛するために内皮細胞などの細胞基質に付着する過程
である。防御システムの優れた見解はEisen、H.W.によ
り“Microbiology、第3版、ペンシルバニア州フィラデ
ルフィア、Harper & Row社刊、(1980)、290−295及
び381−418"において提示されている。
粘着過程に関与する内皮細胞表面の分子の1つがICAM
−1である。この分子は白血球の細胞表面上に存在する
糖たん白質のCD−18群の分子に結合することにより粘着
を仲介することが示されている(Sanchez−Madrid、F.
等、J.Exper.Med.158:1785−1803(1983);Keizer、G.
D.等、Eur.J.Immunol.15:1142−1147(1985))。この
糖たん白質群は1つのアルファー鎖と1つのベータ鎖を
有するヘテロダイマーからなっている。抗原の各々のア
ルファー鎖は互いに異なるけれども、ベータ鎖は高度に
保護されていることが判明している(Sanchez−Madri
d、F.等、J.Exper.Med.158:1785−1803(1983))。糖
たん白質群のベータ鎖(ある場合には“CD18"と称す)
は95KDの分子量を有することが見い出され、一方アルフ
ァー鎖は150KD−180KDで変化することが見い出された
(Springer、T.,Fed.Proc.44:2660−2663(1985))。
膜たん白質のアルファーサブユニットはベータサブユニ
ットの有する広い相同性を共有していないけれでも、糖
たん白質のアルファーサブユニットの近似分析は両者の
間に実質的な類似性があることを示している。CD−18群
には、p150、95、MAC−1及びLFA−1の三つの主要メン
バーがある。Mac−1はマクロファージ、顆粒球及び大
顆粒リンパ球に見い出されヘテロダイマーである。LFA
−1はほとんどのリンパ球に見い出されるヘテロダイマ
ーである(Springer、T.A.,等、Immunol.Rev.68:111−1
35(1982))。p150、95はMac−1と同様の組織分布を
もっており、かつ細胞粘着に1役を担っている(Keize
r、G.等、Eur.J.Immunol.15:1142−1147(1985))。LF
A−1関連糖たん白質のアルファーおよびベータサブユ
ニット間の類似性の検討はSanchez−Madrid、F等によ
りなされている(J.Exper.Med.158:586−602(1983);
J.Exper.Med.158:1785−1803(1983))。
II.ヒトライノウイルスの細胞レセプター Abraham等(J.Virol.51:340−345(1985))はランダ
ムに選択したヒトライノウイルス(“HRV")血清型の大
部分が同じ細胞レセプターに結合し得ることを発見し
た。つづいて主要血清型のHRVの内皮細胞表面への付着
を阻止し得るモノクローナル抗体がColonno等(Colonno
等、J.Cell.Biochem.Suppl.10(part D):266(1986):
Colonno等、J.Virol.57:7−12(1986):Colonno等、ヨ
ーロッパ特許出願169,146号)により開発された。この
抗体により認識される内皮細胞レセプターたん白質が単
離され、ならびに90KDのたん白質であることが見い出さ
れた(Tomassini等、J.Virol.58:290−295(1986)。
発明の内容 本発明は抗ウイルス治療における細胞間粘着分子(IC
AM−1)の官能性誘導体の用途に関する。特に本発明は
本来のICAM−1分子のフラグメントを包含する官能性誘
導体に関する。
詳細には、本発明はそのような治療を必要とする患者
にかかるウイルス感染の治療法を提供し、その方法はウ
イルス感染を抑制するのに十分な量のICAM−1のフラグ
メントまたはICAM−1の官能性誘導体のフラグメントを
患者に与えることを含む。又、これらを含む抗ウイルス
剤を提供する。
本発明はさらにウイルス感染の存在を診断する方法を
提供し、その方法は、 (a) ウイルスを含む疑いのある生物試料を検出可能
に標識したICAM−1の官能性誘導体とインキュベートす
ること、 (b) 検出可能に標識したICAM−1の官能性誘導体が
ウイルスに結合したかどうかを測定すること、 を含む。
本発明はさらにウイルス感染を予防する方法を提供
し、その方法はICAM−1の官能性誘導体に結合するウイ
ルスを含むワクチン組成物を受容者に与えることを含
む。
1. ICAM−1の特徴 ICAM−1は繊維芽球上での97kd、骨ずい単球細胞系上
での114kd、およびBリンパ芽球細胞JY上での90kdの分
子量を有異なる細胞種での分子量異種抗原性を示す。IC
AM−1生合生は約73kdの細胞間プレカーサーを含むこと
が判っている。ツニカマイシン処理(グリコシル化を阻
害する)から得られる非−N−グリコシル化形は分子量
55kdを有する。ICAM−1は“CD54"と称されてきた。ホ
ルボールエステル刺激U937細胞からあるいは繊維芽球細
胞から単離したICAM−1は化学脱グリコシル化後分子量
60kdの同一の主要生成物を与える。ICAM−1モノクロー
ナル抗体はフィトヘマグルチニン芽球のLFA−1欠損細
胞系への粘着を干渉する。繊維芽球のICAM−1に結合し
得るモノクローナル抗体による前処理(リンパ球は行わ
ない)はリンパ球−繊維芽球粘着を抑制する。リンパ球
のLFA−1に対する抗体による前処理(繊維芽球は行わ
ない)もリンパ球−繊維芽球粘着を抑制することが見い
出されている。
従って、ICAM−1は白血球上のOCD18複合体の結合性
リガンドである。ICAM−1はIL−1、ガンマーインター
フェロンおよび腫瘍壊死因子のような炎症メディエータ
ーによりインビトロで繊維芽球及び内皮細胞上にインビ
ボでの炎症領域中へのリンパ球の浸潤と時間枠内に一致
して誘起可能である(Dustin、M.L.等、J.Immunol.137:
245−254、(1986);Prober、J.S.等、J.Immunol.137:1
893−1896(1986))。さらにICAM−1は血管内皮細
胞、胸腺上皮細胞、他の上皮細胞および繊維芽球のよう
な非造血細胞上にまた組織マクロファージ、マイトジェ
ン刺激Tリンパ芽球、へん桃腺内の胚中心B細胞及び樹
枝状細胞、リンパ節及びパイエル板のような造血細胞上
にも発現される(Dustin、M.L.等、J.Immunol.137:245
−254、(1986))。ICAM−1はアレルギー性湿疹、扁
平苔癬、発疹、じんま疹及び水疱性疾患のような良性炎
症のケラチノサイト上にも発現される。アレルギー性で
ある患者の皮ふへのハプテンの適用による誘発させたア
レルギー性皮ふ反応もケラチノサイト上に多量のICAM−
1発現を生じた。これに対して、皮ふ上の有毒パッチは
ケラチノサイト上にICAM−1発現を生じなかった。
ICAM−1は種々の皮ふ学上の不整からの皮ふ傷害の生
検からのケラチノサイト上に存在し、ICAM−1発現はア
レルギーパッチ試験からの傷害において誘発される一
方、毒性パッチ試験傷害からのケラチノサイトはICAM−
1を発現しない。
ICAM−1の疎水性分析(Kyte、J.,等、J.Molec.Biol.
157:105−132(1982))は27残基のシグナル配列の存在
を示した。+1グルタミンの指定は3種のICAM−1たん
白質調製に関してN末端配列を決定し得なかったことと
一致している。すなわちグルタミンはピログルマチン酸
と環状化し、N末端のブロックを生じる。1から453ま
での翻訳配列は主に親水性であり、その後に24残基の疎
水性の推定される膜内ドメインが続いている。膜内ドメ
インの直く後に27残基の推定される細胞質内ドメイン内
に含まれるいくつかの荷電残基がつづいている。
成熟ポリペプチド鎖の推定サイズは55,219ダルトンで
あり、これは脱グリコシル化ICAM−1の測定値55000と
よく一致している(Dustin、M.L.,等、J.Immunol.137:2
45−254(1986))。8個のN−結合グリコシル化部位
が推定される。これら部位の中の2つのトリプシンペプ
チド配列にアスパラギンがないことはそれらのグリコシ
ル化およびそれらの細胞外における存在を確信させる。
高マンノースN−結合炭水化物当り2500ダルトンを仮定
するとICAM−1プレカーサーに対して75000ダルトンの
大きさが推定され、これは6個の73000ダルトンという
測定値と一致している(Dustin、M.L.,等、J.Immunol.1
37:245−254(1986))。高マンノースの複合体炭水化
物への転換後成熟ICAM−1糖たん白質は細胞形に応じて
76−114kdである(Dustin、M.L.等、J.Immunol.137:245
−254(1986))。このようにICAM−1は高度にグリコ
シル化されているが典型的内在性膜たん白質である。
それゆえICAM−1はリンパ球が付着し得る細胞基質で
あり、その結果リンパ球は炎症部分に移動し、そして、
またはこの炎症に寄因する種々のエフェクター機能を果
すことになる。このような機能には抗体の産生、ウイル
ス感染標的細胞の溶解などが含まれる。
II.ICAM−1の抗ウイルス官能性誘導体。
本発明の1つの特徴はICAM−1が特定のウイルスの細
胞レセプターであり、したがってヒトの細胞にウイルス
が付着しかつ感染するのに必要であるという発見に関す
る(Greve、J.M.,等、Cell 56:833−847(1989);Staun
ton、D.E.等、Cell 56:849−853(1989)、両文献は参
考として本明細書に引用する)。特にライノウイルス、
特に主要血清型のライノウイルスは細胞表面上に存在す
るICAM−1分子に結合し得るそれらの能力を介してその
感染を仲介し得ることが判っている。
本発明はウイルス感染の治療を目的とするICAM−1の
官能性誘導体の用途に関する。これらの誘導体はウイル
ス付着に関し内皮細胞のICAM−1と競合し得るため、患
者への投与はウイルスの吸着を起こし、したがって感染
患者の細胞に付着し、かつ感染するウイルスの割合を減
少させる。
本発明のICAM−1の“官能性誘導体はウイルスにより
認識され得る能力を有し、かつウイルスと会合(すなわ
ち、結合、複合体形成など)し得る能力を有する化合物
である。このような生物的機能に加え、ICAM−1の官能
性誘導体はICAM−1の“フラグメント”、“バリアン
ト”、“アナログ”、“化学的誘導体”又は“ペプチド
模倣物”の構造と実質的に同じ構造を有している。両分
子が実質的に同じ構造をもつか、もしくは両分子が同じ
生物学的活性を有する場合それらの分子は互いに“実質
的に同じ”であると言われる。
ICAM−1のような分子の“フラグメント”は該分子の
ポリペプチドサブセットを意味して用いられる。本発明
は特にICAM−1の1つ以上のフラグメントを含むICAM−
1の官能性誘導体に関する(これらのフラグメントは本
来のICAM−1分子中に連続して存在する場合とそうでな
い場合がある)。可溶性(すなわち膜に結合していな
い)官能性誘導体が特に好ましい。
ICAM−1のような分子の“バリアント”は分子全体又
はそのフラグメントに構造的かつ機能的に実質的に同じ
である分子を意味して用いられる。したがって、本発明
で用いているバリアントという語に関し、2つの分子が
構造的に互いに異っているか、あるいはアミノ酸残基配
列が同一でない場合にもそれらが同じ活性を有する場合
両分子は互いにバリアントである。ICAM−1の変異体分
子はICAM−1バリアントの例である。
ICAM−1のような分子の“アナログ”は分子全体また
はそのフラグメントに機能的に実質的に同じ分子を意味
して用いられる。
本発明において分子が正確にその分子の一部ではない
付加的な化学的特性を含むときその分子は別の分子の
“化学的誘導体であると呼ばれる。そのような特性には
その分子の可溶性、吸収、生物学的寿命などが含まれ
る。それらとは別にこのような特性にはその分子の毒性
の減少、又はその分子の好ましくない副作用の除去また
は緩和も包含する。これらの効果を仲介し得る特性は
“Remington's Pharmaceutical Sciences"(1980)に提
示されている。“抗原誘導”分子は特殊な“化学的誘導
体”を構成している。“アジュバント誘導”分子はアジ
ュバント特性を含む分子(ICAM−1の官能性誘導体のよ
うな)である。ウイルスに対するこのような分子の結合
は抗原部分をウイルスの近くにもたらし、それによりウ
イルスの抗原性を増し抗ウイルス治療を可能にする。適
当なアジュバント部分を用いることがあきるが、例えば
ムラミルジペプチドのようなアジュバントを用いること
が望ましい(Allison、A.C.等UCLA Symp.Molec.Cell.Bi
ol.,New Ser.84:401−410(1988);Riveau、G.等J.Lymp
h.Res.44:448−454(1988))。このような部分を分子
に結合する操作法は当分野でよく知られている。
ICAM−1の“ペプチド模倣物”は三次構造がICAM−1
の三次構造と実質的に同じ化合物である。
本発明の抗ウイルス試剤は自然の過程(例えば動物、
植物、菌類、細菌などを誘導してICAM−1のアナログを
生成させるか、又は動物を誘導してポリクローナル又は
モノクローナル抗ICAM−1抗イデオタイプ抗体を生産さ
せることによる)、または合成法(例えばICAM−1の官
能性誘導体のポリペプチドを合成するためにメリフィー
ルド法を用いるなど)、または組換え技術(例えば多様
なホスト(すなわちイースト、バクテリア、菌類、培養
哺乳細胞など)において、または組換えプラスミド又は
ウイルスベクターからICAM−1の抗ウイルス官能性誘導
体を生産するなど)またはたん白質分解により得られ
る。どの方法を採用するかは簡便性、所望される収率な
どの因子に依存する。特定の抗ウイルス試剤を生産する
のに上述の方法、工程又は技術の唯1つを採用する必要
はない。特定の抗ウイルス試剤を得るために上述の工
程、方法及び技術を組合せることも可能である。
約100個までの残基を有するICAM−1の官能性誘導体
はインビトロ合成で簡便に合成できる。所望される場合
このようなフラグメントは精製された、または粗たん白
質の目的アミノ酸残基を選択された側鎖または末端残基
と反応し得る有機誘導試剤と反応させることにより修正
する。得られた共有結合誘導体は生物学的活性に重要な
残基の同定に使用し得る。
一般にシステイン残基をクロロ酢酸又はクロロアセト
アミドなどのα−ハロアセテート(および対応するアミ
ン)と反応させてカルボキシメチルまたはカルボキシア
ミドメチル誘導体を得る。またシステイン残基はブロモ
トリフルオロアセトン、α−ブロモ−β−(5−イミド
ゾイル)プロピオン酸、クロロアセチルホスフェート、
N−アルキルマレイミド、3−ニトロ−2−ピリジルジ
スルフィド、メチル2−ピリジルジスルフィド、p−ク
ロロマーキュリベンゾエート、2−クロロマーキュリー
4−ニトロフェノール、またはクロロ−7−ニトロベン
ゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾールとの反応により誘導
化される。
ヒスチジン基はジエチルプロカーボネートが比較的ヒ
スチジン側鎖に特異的であることからpH5.5−7.0でのこ
の試剤との反応により誘導体化される。またパラ−ブロ
モフェナシルプロミドも有用である。この反応は0.1Mカ
コジル酸ナトリウム(pH6.0)中で行うのが望ましい。
リジン及びアミノ末端残基はコハク酸または他のカル
ボン酸無水物と反応させる。これらの試剤による誘導体
化はリジン残基の荷電を反転する効果をもつ。アルファ
−アミノ基含有残基の誘導体化に適したその他の試験に
はメチルピコリニミデート、ピリドキサルホスフェー
ト、ピリドキサル、クロロボロハイドライド、トリニト
ロベンゼンスルホン酸、O−メチル−イスウレア、2,4
ペンタンジオン、などのイミドエステル類及びグリオキ
シレートを用いたトランスアミナーゼ触媒反応を含む。
アルギニン残基は1つ又はいくつかの従来試薬を用い
た反応により修正される。それらの試薬にはフェニルグ
リオキサール、2,3−ブタンジオン、1,2−シクロヘキサ
ンジオン及びニンヒドリンがある。アルギニン残基の誘
導体化には、そのグアニジン官能基のpKaが高いためそ
の反応はアルカリ条件で行う必要がある。さらにこれら
の試薬はリジンの官能基及びアルギニンのエプシロン−
アミノ基と反応し得る。
チロシン残基それ自体の特異的修飾は広く研究されて
おり、芳香族ジアゾニウム化合物またはテラトニトロメ
タンを用いた反応によりチロシン残基にスペクトルラベ
ルを導入することが特に興味をもたれている。一般に、
O−アセチルチロシル誘導体および3−ニトロ誘導体を
生成するのに各々N−アセチルイミジゾール及びテトラ
ニトロメタンが用いられる。チロシン残基を125Iまたは
131Iを用いてヨウ素化し、クロラミンT法が適している
ラジオイムノアッセイのための標識たん白質を調製す
る。
カルボキシル側鎖基(アスパラギン酸またはグルタミ
ン酸)は1−シクロヘキシル−3−12−モルホリニル−
(4−エチル)カルボジイミドまたは1−エチル−3−
(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイ
ミドのようなカルボジイミド(R′−N−C−N−
R′)による反応により選択的に修飾される。さらにア
スパラギン酸及びグルタミン酸残基はアンモニウムイオ
ンを用いて反応によりアスパラギン及びグルタミン残基
に変換される。二官能試薬を用いる誘導体化はICAM−1
の官能性誘導体融合ポリペプチドを切断し、切断された
ポリペプチドを放出かつ回収する方法で使用する非水溶
性サポートマトリクスまたはサポート表面にICAM−1の
官能性誘導体を架橋するのに有用である。一般に用いら
れる架橋試剤には例えば1,1−ビス(ジアゾアセチル)
−2−フェニルエタン、グルタルアルデヒド、例えば4
−アジドサリシル酸とのエステルであるN−ヒドロキシ
スクシニミドエステル、3,3′−ジチオビス(スクシニ
ミジルプロピオネート)のようなジスクシニミジルエス
テルを含むホモ二官能性イミドエステルおよびビス−N
−マレイミド−1,8−オクタンのような二官能性マレイ
ミドを含む。メチル−3−〔(p−アジドフェニル)ジ
チオ〕プロピオイミデートのような誘導体化試剤は光存
在下架橋を生成し得る光活性化中間体を生ずる。別にシ
アノゲンブロマイド活性化炭水化物のような反応性非水
溶性マトリクス及び米国特許3,969,287号、3,691,016
号、4,195,128号、4,247,642号、4,229,537、及び4,33
0,440号に記述されている反応性基質がたん白質固定化
に用いられる。
グルタミン及びアスパラギンはしばしば対応するグル
タミン酸及びアスパラギン酸残基に脱アミド化される。
別にこれらの残基は温和な酸性条件で脱アミド化する。
これらの残基のいずれの形も本発明の範囲内にある。
他の修飾にはプロリン及びリジンの水酸化、セリンま
たはスレオニル残基の水酸基のリン酸化、リジン、アル
ギニン及びヒスチジンのアルファ−アミノ基のメチル化
(T.E.Creighton,Protein:Structurea and Molecure Pr
operties、W.H.フリーマン社版、サンフランシスコ、pp
79−86(1983))、N−末端アミンのアセチル化および
ある場合にはC−末端のカルボキシル基のアミド化が含
まれる。
アミノ酸配列を修正したICAM−1の官能性誘導体もDN
Aの突然変異により調製し得る。ICAM−1遺伝子をコー
ドするヌクレオチド配列を第1図に示す。これらのバリ
アントには例えば第1図に示されているアミノ酸配列内
の残基の欠失または挿入または置換が含まれる。また最
終構築物が所望される活性を有するならば欠失、挿入及
び置換のどんな組合せも行なわれ最終構築物が作られ
る。明らかにバリアントをコードするDNAに起こされる
突然変異がその配列の読み枠をはずしてはならないし、
かつ二次構造を作りうる相補的領域を生じないことが望
ましい(EP特許出願公開番号第75,444号参照)。
遺伝子レベルでこれらの官能性誘導体は通常ICAM−1
分子をコードするDNAにおけるヌクレオチドの部位指定
突然変異誘発を行ない、それにより官能性誘導体をコー
ドするDNAを作り、その後組換え細胞培養によりDNAを発
現させることにより調製する。一般的に該官能性誘導体
は天然のアナログと定性的に同じ生物学的活性を示す。
しかしそれらは正規に生産されるICAM−1分子と比べそ
のような活性が実質的に異なる。
アミノ酸配列変化を導入する部位は予め決めておくが
突然変異それ自体は予め決めておく必要はない。例えば
所定の部位の突然変異の効率を最適化するため標的コド
ンまたは領域におけるランダム突然変異誘発を行ない、
発現したICAM−1の官能性誘導体を至適組合せの所望さ
れる活性についてスクリーニングを行う。既知配列を有
するDNA中の所定の部位の置換突然変異を行う技術、例
えば部位指定突然変異誘発はよく知られている。
本発明のICAM−1の官能性誘導体分子の調製は該たん
白質の初期官能性誘導体または非バリアント形をコード
するDNAの部位指定突然変異誘発によって行なわれるこ
とが望ましい。部位指定突然変異誘発は所望される突然
変異のDNA配列および十分な数の隣接ヌクレオチドをコ
ードし欠失ジャンクションの両側に安定な二本鎖を形成
するのに十分な大きさおよび配列のプライマー配列を与
える特異的オリゴヌクレオチド配列の使用を通してICAM
−1の官能性誘導体の生産を可能にする。一般的にヌク
レオチド長約20〜25のプライマーが望ましい。それらは
修正する配列のジャンクションの両側に約5〜10残基の
ヌクレオチドを有する。一般に部位指定突然変異誘発技
術はよく知られており、Adelman等、DAN、:183(198
3)のような刊行物に提示されている(この文献は参考
として本発明で引用した)。
認められているように典型的には部位指定突然変異誘
発技術は一本鎖および二本鎖両形で存在するファージベ
クターを用いる。部位指定突然変異誘発に有用な典型的
ファージには例えばMessing等、Third Cleveland Sympo
sium on Macromolecules and Recombinant DNA、A.Walt
er編、エルセビア版、アムステルダム(1981)により報
告されているM13ファージのようなベクターが含まれる
(この文献は参考として本発明で引用した)。これらの
ファージは市販されており、その用途は当分野でよく知
られている。別に一本鎖ファージの複製オリジンを含む
プラスミドベクター(Viera等、Meth.Enzymol.153:3(1
987))を用いて一本鎖DNAを得ることができる。
一般に本発明の部位指定突然変異誘発はまず配列に関
連たん白質をコードするDNA配列を含む一本鎖ベクター
を得ることにより行う。所望される変異配列をもつオリ
ゴヌクレオチドプライマーを例えばCrea等(Proc.Natl.
Acad.Sci.(USA)75:5765(1978))の方法により一般
的には合成により調製する。それからこのプライマーを
一本鎖のたん白質配列含有ベクターとアニーリングし大
腸菌ポリメラーゼエクレノ−フラグメントのようなDNA
合成酵素で処理し突然変異含有鎖の合成を完了させる。
したがって変異配列および第2鎖は所望される突然変異
を有している。それからこのヘテロ二本鎖を用いて、JM
101細胞のような適当な細胞をトランスホームし、つい
で変異配列を有する組換えベクターを含むクローンを選
択する。
このようなクローンの選択後変異たん白質領域を取り
出し、たん白質産生に適当なベクター、一般には適当な
ホストのトランスホーメーションに使用されるタイプの
発現ベクター中に挿入する。
一般にアミノ酸配列欠失の範囲は約1〜30残基、より
好ましくは1〜10残基であり、かつ典型的には連続的で
ある。
アミノ酸配列挿入には1残基から基本的には無制限の
長さのポリペプチドのアミノ、および、またはカルボキ
シ末端への融合および単一または多数のアミノ酸の配列
内挿入が含まれる。配列内挿入(すなわち完全なICAM−
1分子配列内の挿入)の範囲は一般に約1〜10残基、よ
り好ましくは1〜5残基である。末端挿入の例には組換
えホストからのICAM−1の官能性誘導体の分泌を可能に
するホスト細胞と異質または同質の単一の配列の該分子
のN末端への融合が含まれる。
官能性誘導体の第3のグループは、ICAM−1分子中少
なくとも1個のアミノ酸、好ましくは唯一はアミノ酸が
除かれかつその位置に別の残基が挿入したものである。
ICAM−1分子の特性をうまく調節したい場合はそのよ
うな置換は以下の表に従って行うことが望ましい。
第 1 表 本来の残基 代表的置換 Ala gly;ser Arg lys Asn gln;his Asp glu Cys ser Gln asn Glu asp Gly ala;pro His asn;gln Ile leu;val Leu ile;val Lys arg;gln;glu Met leu;tyr;ile Phe met;leu;tyr Ser thr Thr ser Trp tyr Tyr trp;phe Val ile;leu 機能的または免疫学的性質の実質的変化は表に示した
ものよりも保存性の少ない置換を選択すること、すなわ
ち、(a)例えばシートまたはヘリックス構造のような
置換範囲内のポリペプチドバックボーンの構造、(b)
標的部位における分子の荷電または疎水性または(c)
側鎖の大きさ、の維持に関する効果が大きく異なる残基
を選択することにより行なわれる。一般に(a)グリシ
ンそして、またはプロリンが他のアミノ酸に置換される
か、または欠失するか、または挿入される、(b)親水
性残基、例えばセリンまたはスレオニンが疎水性残基、
例えばロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、バ
リンまたはアラニンに置換する、(c)システイン残基
がその他のアミノ酸残基に置換する、(d)正電荷側鎖
を有する残基、例えばリジン、アルギニン、またはヒス
チジンが負電荷側鎖を有する残基、例えばグルタミン酸
またはアスパラギン酸がそのような側鎖を有さない残
基、例えばグリシンに置換する、場合が予想される。
ほとんどの欠失及び挿入および特に置換はICAM−1分
子の特性を大きく変化させることは期待できない。しか
しこれらを行った後の置換、欠失または挿入の正確な効
果を予測できない時、当業者はその効果がルーチンなス
クリーニング検定により評価されることを認めるであろ
う。例えば一般的に官能性誘導体または本来のICAM−1
分子をコードする核酸の部位指定突然変異誘発、組換え
細胞培養におけるバリアント核酸の発現、および場合に
よっては例えば抗−ICAM−1分子抗体カラムによる免疫
アフィニティー吸着による(少なくとも1個の残存する
免疫エピトープに結合させることにより官能性誘導体を
吸着する)細胞培養物からの精製によって得られる。
それから細胞溶解物または精製ICAM−1分子の官能性
誘導体の活性は所望される特性に関して適当なスクリー
ニング検定法でスクリーニングする。例えば所定の抗体
に対するアフィニティーのような官能性誘導体の免疫学
的特性の変化は競合的タイプ免疫検定により測定する。
免疫調節活性の変化は適当な検定法により測定する。酸
化還元または熱的安定性、生物学的寿命、疎水性、たん
白質分解的分解感受性またはキャリヤーへの、またはマ
ルチマーへの凝集性のようなたん白質の性質の修正は当
業者によく知られている方法により検定する。
III.ICAM−1の官能性ドメイン地図 ICAM−1の研究は該分子が7個のドメインを有するこ
とを明らかにした。これらのドメインの中の5個は細胞
外ドメイン(ドメイン5は細胞表面に一番近く、ドメイ
ン1は細胞表面から最も遠い)であり、1つのドメイン
は膜内ドメインであり、もう1つのドメインは細胞質内
にある(すなわち細胞内にある)。どのドメインがICAM
−1のウイルス結合能に関係するかを測定するため、エ
ピトープマッピング実験を採用する。この実験を行うた
め種々の欠失変異体を調製し、それらのウイルス結合能
を測定した。ICAM−1に結合し得るウイルスならどれで
も本実験に採用でききるが主要血清型のヒトライノウイ
ルス(HRV−14)を用いることが望ましい。別に本実験
はICAM−1のウイルスまたはLFA−1結合能を抑制する
ことが知られている抗−ICAM−1抗体を用いて行うこと
ができる。このように適当な抗体の例にはRR1/1(Rothl
ein、R.等J.Immunol.137:1270−1274(1986))R6.5(S
pringer、T.A.等、米国特許出願07/250,446号)、LB−
2(Clark、E.A.等、“Leukocyte Typing I(A.Bernard
等編)、スプリンガー−バーラグ版、pp339−346(198
4))、またはCL203(Staunton,D.E.等、Cell 56:849−
853(1989))が含まれる。また別に本実験はLFA−1に
欠失変異体が結合し得るかどうかを測定することによっ
ても行なわれる。本実験を容易に行い得る方法はヨーロ
ッパ特許出願刊行番号169,146号、米国特許出願07/045,
963号及びRothlein、R.等(J.Immunol.137:1270−1274
(1986))(これらすべての文献は参考として本発明に
引用されている)に公開されている。
ICAM−1の欠失変異体は種々の方法で作り得る。しか
し部位指定突然変異誘発、またはその他の組換え法(特
定のたん白質領域をコードする配列が欠失している遺伝
子配列を発現するICAM−1を構築することなど)により
該変異体を得ることが望ましい。このような変異体を作
るのに採用する操作法は当分野ではよく知られている。
このような操作を用い、3種のICAM−1の欠失変異体を
調製した。第1の変異体はアミノ酸残基F185からP284ま
でを欠いている(すなわちドメイン3の欠失)。第2の
変異株はアミノ酸残基P284からR451までを欠いている
(すなわちドメイン4および5の欠失)。第3の変異株
はアミノ酸残基Y476以降を欠いている(すなわち細胞質
内ドメインの欠失)。この実験の結果は主にドメイン
1、2、及び3がICAM−1の抗ICAM−1抗体、LFA−1
およびウイルスとの相互作用に関係することを示してい
る。
IV.ウイルス結合に関するICAM−1中の突然変異の影響 ICAM−1はウイルスと相互作用し、かつこれに結合す
る能力を有しており、特にピコルナウイルス属、A型コ
ックスサキーウイルス(Colonno、R.J.等、J.Virol.57:
7−12(1986))及びメンゴウイルス(Rossmann,M.G.
等、Virol.164:373−382(1988))のうちの主要血清型
のライノウイルスに対する能力を有する。この相互作用
はICAM−1分子のドメイン1に存在するICAM−1のアミ
ノ酸残基により仲介される(第1図及び第2図)。しか
しこの相互作用はICAM−1のドメイン2および3に存在
するアミノ酸からの寄与に助けられる。したがって本発
明の好ましい官能性誘導体はICAM−1のドメイン1、2
および3をを含むICAM−1分子の可溶性フラグメントで
ある。ICAM−1のドメイン1および2を含むICAM−1分
子の可溶性フラグメントの方がより好ましい。さらにIC
AM−1のドメイン1を含むICAM−1分子の可溶性フラグ
メントが最も好ましい。第1のICAM−1ドメイン内のい
くつかのアミノ酸がICAM−1と、例えば主要血清型のラ
イノウイルスとの相互作用に関係する。これらのアミノ
酸の別のアミノ酸への置換は該ライノウイルスのICAM−
1の結合能力を変化させる。天然のアミノ酸残基および
生成する変異体ICAM−1分子のLFA−1、またはライノ
ウイルス、または抗−ICAM−1モノクローナル抗体への
結合能に関するアミノ酸残基置換効果を第3表に示し
た。第3表において、残基はアミノ酸の1文字コードで
表されており、ICAM−1分子内の残基の位置が付記され
ている。したがって例えば“E90"はICAM−1の90番のグ
ルタミン酸残基を意味する。同様に“E90V"は90番のグ
ルタミン酸残基および91番のバリン残基からなるジペプ
チドを意味している。置換配列はスラッシュ(“/")の
右に示されている。たとえばICAM−1のQ1T、R13、Q2
7、K39KE、G46NN、R49KV、Q58、D71、K77T、およびR166
PQ残基はウイルス結合に関している(第3表)。
ウイルス結合に関するICAM−1のアミノ酸において突
然変異を含むICAM−1の官能性誘導体が本発明で特に興
味深い。例えばV4のGによる置換はライノウイルスまた
はLFA−1のいずれにも結合能が小さい変異体ICAM−1
分子を生成する(第3表)。ICAM−1のR13残基のEに
よる置換はLFA−1またはライノウイルスのいずれにも
実質的結合能が小さい変異体分子を生成させる(第3
表)。ICAM−1のQ58のHによる置換はLFA−1への結合
能は実質的に正常だがライノウイルスへの結合能は実質
的に変化している変異体分子を生成する(第3表)。IC
AM−1のD60SのKLによる置換はLFA−1への結合能は小
さく、かつライノウイルスへの結合能も小さい変異体分
子を生成する(第3表)。
LFA−1への結合能は小さいがウイルスへの結合能は
正常なICAM−1の官能性誘導体は特に好ましい。Q27の
Lによる置換はこのような変異体ICAM−1分子を生成す
る。このICAM−1の官能性誘導体はLFA−1へは実質的
に小さい結合能を有するがライノウイルスには正常な結
合能を有する(第3表)。第3表に示されているよう
に、ICAM−1のいくつかの官能性誘導体はこの好ましい
性質を示すことが判っている。指示されている部位に以
下のアミノ酸;A3GL、L27、A34、H73およびT73を有するI
CAM−1の官能性誘導体はこのような好ましい誘導体の
例である。したがってこのような変異体分子の受容者へ
の投与は天然のICAM−1−LFA−1相互作用を変えるこ
となしにウイルス感染を治療し得る。このような投与は
ウイルス感染を治療するが患者の免疫抑制および炎症応
答の抑制は起こさない。
また第1および第2ドメインのグリコシル化部位はウ
イルス結合に関する(第3表)。N48のHによる、また
はN175のAによる置換はウイルスまたはLFA−1のいず
れにも結合能の小さい変異体ICAM−1分子を生成する。
N118のQによる、またはN156のEによる置換はLFA−1
との結合能が小さい変異体ICAM−1分子を生成する。一
方N103のKまたはN175TSAのQTLGによる置換はウイルス
またはLFA−1のいずれにも実質的に結合しない変異体I
CAM−1分子を生成する。
V.本発明の抗ウイルス試剤 上述のICAM−1の官能性誘導体に加え、ウイルス感染
の治療に本発明に従がって使用する他の試剤にはICAM−
1に対する抗体、抗−ICAM−1抗体に対する抗イディオ
タイプ抗体およびレセプター分子(LFA−1、p150.95、
Mac−1など)またはICAM−1を結合し得る該分子のフ
ラグメントが含まれる。
使用し得るICAM−1(またはICAM−1の官能性誘導
体)に対する抗体はポリクローナルまたはモノクローナ
ル抗体である。
本発明の興味ある抗イディオタイプ抗体はICAM−1と
競合(もしくはこれを排除して)HRVに結合し得る。こ
のような抗体は例えば抗ICAM−1抗体に対する抗体を生
成し、ついで該抗体をHRVまたはLFA−1のようなCD18群
の1員に結合能についてスクリーニングすることにより
得られる。
CD−18群の分子はICAM−1と結合し得るので、このよ
うな分子(例えばアルファおよびベータサブユニットの
両方を有するヘテロダイマー、またはアルファまたはベ
ータサブユニットのいずれか1つを含む分子、またはい
ずれかまたは両方のサブユニットのフラグメント、を有
する分子など)の投与は、内皮細胞上に存在するICAM−
1への結合に関してHRVと競合(または排除)し得る。
VI.本発明の治療的使用 本発明の治療効果は患者に治療活性のあるICAM−1の
官能性誘導体、ICAM−1に結合し得るCD18群の1員、抗
−ICAM−抗体に対する抗体イディオタイプ抗体、または
ICAM−1に対する抗体を投与することにより得られる。
該官能性誘導体の治療効果はキャリヤーへの結合を促進
させ、またはICAM−1の官能性誘導体の抗ウイルス活性
を増加するため添加した付加的アミノ酸を有するICAM−
1の官能性誘導体の使用することにより増加させ得る。
さらに本発明の範囲にはウイルス結合能を示すかぎり特
定のアミノ酸を欠くか、または変化したアミノ酸残基を
含むICAM−1の官能性誘導体を含む。
本発明で公開されているICAM−1の官能性誘導体は、
それらを含む調整物が通常かつ天然には見られない物質
を実質的に含まない場合“実質的に天然混入物を含まな
いと言われる。
患者に本発明の治療活性分子のいずれかを与える場合
投与試剤の投与量は患者の年令、体重、身長、性別、一
般的医療状態、医療履歴などの因子に依存して変化させ
る。一般に患者には約1pg/kgから10mg/kg(患者の体
重)の範囲の試剤を投与することが望ましいがそれより
低量または高量の投与量も投与できる。
本発明の治療薬剤は患者に静注、筋注、皮下、腸内、
または非経口的に投与できる。これらの薬剤を注射によ
り投与するときは、投与は連続注入によりあるいは1回
または多数回ボーラスにより行い得る。特に鼻孔内投与
が好ましい手段である。
抗ウイルス薬剤は患者に“薬学的に受け入れ可能であ
る”組成物の一部として供与される。組成物はその投与
が受け入れ患者に許容される場合に“薬学的に受け入れ
可能である”と云える。本発明の抗ウイルス製剤は“治
療上有効な”量で受け入れ患者に投与される。投与量が
生理学上有意である場合にその量を“治療上有効”であ
ると云える。薬剤はその存在が受け入れ患者の生理に検
知可能な変化をもたらす場合に生理学上有意である。例
えば受け入れ患者への投与がその患者においてウイルス
感染または感染性を抑制または緩和し得るとき薬剤量は
“治療上有効”である。
本発明の抗ウイルス薬剤の投与は“予防”または“治
療”的目的で使用しうる。予防的に用いる場合、抗ウイ
ルス薬剤はウイルス感染の徴候にさきがけて投与される
(例えば感染時の前、感染時、またはその直後であるが
感染の徴候の前に)。薬剤の予防的投与はひきつづくウ
イルス感染を抑制または緩和するか、またはその感染が
他人に伝染する可能性を減少するのに役立つ。
治療的に投与される場合、抗ウイルス薬剤は実際のウ
イルス感染の徴候(例えば鼻の充血、熱など)の開始時
(またはその直後)に投与される。本薬剤の治療的投与
は現実のウイルス感染を緩和するのに役立つ。
このように本発明の抗ウイルス薬剤はウイルス感染の
開始前(関与する感染を抑制するため)またはそのよう
な感染の開始後に投与できる。
本発明の抗ウイルス分子は従来法に従がって成型し薬
学的に有効な組成物を調合し得、それによりこれらの物
質またはその官能性誘導体は混合物として薬学的に受け
入れ可能なキャリヤーと合せられる。適当なビヒクル及
び例えばヒト血清アルブミンなどの他のヒトたん白質を
含めたそれらの成型法は例えばRemington's Pharmaceut
ical Sciences(第16編、Osol.A編、マック版イースト
ンPA(1980))に提示されている。効果的投与に適した
薬学的に受け入れ可能な組成物を得るためそのような組
成物は適当量のキャリヤービヒクルと共に効果量の薬剤
を含む。
別の薬学的方法が作用期間を調節するのに用いられ
る。放出調節調合は薬剤との複合体形成またはその吸収
を起こすポリマーの使用により行ないうる。制御された
配給は適当な高分子(例えばポリエステル、ポリアミノ
酸、ポリビニル、ピロリドン、エチレンビニルアセテー
ト、メチレセルロース、カルボキシメチルセルロースま
たは硫酸プロタミン)、高分子濃度ならびに取り込み方
法を選択することにより放出制御して行なわれる。放出
制御調合による作用期間を制御する別の可能な方法は抗
ウイルス薬剤をポリエステル、ポリアミノ酸、ハイドロ
ゲル、ポリ(乳酸)またはエチレンビニルアセテートコ
ポリマーのようなポリマー物質の粒子に取り込むことで
ある。それとは別にこれらの薬剤をポリマー粒子に取り
込む代りにこれらの物質を例えばコアサーベーション法
または表面間重合法(各々例えばヒドロキシメチルセル
ロースまたはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ
(メチルメタシレート)マイクロカプセル)により調製
されるマイクロカプセル中または例えばリポソーム、ア
ルブミンマイクロスフィア、マイクロエマルジョン、ナ
ノパーティクルおよびナノカプセルなどのコロイド状薬
剤配給系、またはマクロエマルジョン中に封じ込めるこ
とも可能である。このような技法はRemington's Pharma
ceutical Sciences(1980)に述べられている。
VII.本発明の診断的および予後的使用 主要血清型のヒトライノウイルスを認識および結合す
るICAM−1の能力はヒトのライノウイルス感染の存在を
診断するためのICAM−1の使用の基礎を提供し得る。現
在アメリカにおける全ての病院患者の約20%はライノウ
イルスまたは細菌感染のいずれかにより引きおこされる
徴候の病気に関する。細菌感染は抗生物質で治療し得る
がこれらの薬剤はライノウイルスには効果がないのでラ
イノウイルスおよび細菌感染を区別する手段が大いに期
待されている。
本発明に従がいヒトの粘液、鼻分泌物または他の体液
中のライノウイルスの存在を同定し得るアッセイが提供
される。ヒトライノウイルスは60個のICAM−1結合部位
を有しており、従って60個の種々のICAM−1分子を同時
に結合し得る。各結合部位は抗体が接近するには小さす
ぎる。
1つの実施態様において、本アッセイは患者の粘液、
鼻分泌物などの存在下ある量の検出可能に標識したICAM
−1官能性誘導体をインキュベートし、そしてウイルス
に結合した標識化分子の量を測定することを含む。
好ましい実施態様においては非標識ICAM−1官能性誘
導体を固体サポート(ガラス、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミ
ラーゼ、天然および修正セルロース、ポリアクリルアミ
ド、アガロースおよびマグネタイト)に結合させる。キ
ャリヤーの性質は本発明の目的によりある程度水溶性で
もよいし、または不溶性でもありうる。サポート物質は
その結合した分子がウイルスと結合し得るかぎりどんな
構造をもっていてもよい。したがってサポートの構造は
ビーズのような球状や、試験管の内側表面または棒の表
面のような円筒状をとり得る。それとは別にこの表面は
シートまたは試験紙片などのように平坦でもよい。熟練
者はモノクローナル抗体に適した他のキャリヤーに気づ
くであろうし、またルーチンな実験材料を用いて同じこ
とを確認し得るであろう(ガラス、ポリスチレン、紙、
セルロース等)。
ウイルスを含む疑いのある液体試料を該液体中に存在
するウイルスがサポートに結合したICAM−1官能性誘導
体に結合するのに十分な条件下でその結合ICAM−1官能
性誘導体と接触させる。その後そのサポートを標識ICAM
−1官能性誘導体がウイルス上の未結合のICAM−1結合
部位に結合し得る条件下で標識ICAM−1官能性誘導体と
共にインキュベートする。標識ICMA−1官能性誘導体の
未結合分子洗浄後、サポートへの標識結合量を測定す
る。サポートに結合した標識ICAM−1官能性誘導体分子
の存在は液体試料中のウイルスの存在を示している。
容易に認められるように、多くの同様の検定が上述の
検定の精神を逸脱することなしに使用し得る。例えば本
検定は固体サポートを使用する代りに液相で行うことが
できる。別にその他の免疫検定変法も用い得る。結合IC
MA−1を用いる代りに結合抗ライノウイルス抗体も用い
得る。このような検定は結合抗体の性質及び特異性に依
存して亜血清型(またはウイルス亜種)の同定を可能に
する。
本発明のこの特徴に従って用い得る標識の例には酵素
標識、放射性同位元素標識、非放射性同位元素標識、螢
光標識および化学発光標識などが含まれるが、これらの
みに限られるわけではない。
適当な酵素標識の例にはマレートデヒドロゲナーゼ、
スタフィロコッカスヌクレアーゼ、デルタ−5−ステロ
イドイソメラーゼ、イースト−アルコールデヒドロゲナ
ーゼ、アルファ−グリセロールホスフェートデヒドロゲ
ナーゼ、トリオースホスフェートイソメラーゼ、パーオ
キシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナー
ゼ、グルコースオキシダーゼ、ベーターガラクトシダー
ゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グル
コース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、グルコア
ミラーゼ、アセチルコリンエステラーゼなどが含まれ
る。
適当な放射性同位元素標識の例には3H、111In、
125I、131I、32P、35S、14C、51Cr、57To、58Co、59F
e、75Se、152Eu、90Y、67Cu、217Ci、211At、212Pb、47
Sc、109Pdなどが含まれる。
適当な非放射性同位元素標識の例には157Gd、55Mr、
162Dy、52Tr、56Feなどが含まれる。
適当な螢光標識の例は152Eu標識、フルオレセイン標
識、イソチオシアネート標識、ローダミン標識、フィコ
エリスリン標識、フィコシアニン標識、アロフィコシア
ニン標識、O−フタルアルデヒド標識、フルオレサミン
標識などが含まれる。
化学発光標識の例には、ルミナール標識、イソルミナ
ール標識、芳香族アクリジニウルエステル標識、イミダ
ゾール標識、アクリジニウム塩標識、オキサレートエス
テル標識、ルシフェリン標識、ルシフェラーゼ標識、エ
クロリン標識などが含まれる。
当業者は本発明に従って用い得る他の適当な標識を思
いつくであろう。ICAM−1官能性誘導体への標識の結合
は一般に当業者に知られている標準技術を用いて行ない
得る。一般的技術はKennedy、J.H.等(Clin.Chim.Acta
70:1−31(1976))およびSchurs、A.H.W.M.等(Cli
n.Chim.Acta 81:1−40(1977))により提示されてい
る。後者に述べられている結合技術にはグルタルアルデ
ヒド、過ヨウ素酸法、ジマレイミド法、m−マレイミド
ベンジル−N−ヒドロキシ−スクシンイミドエステル法
があり、これら全ての方法は本明細書に参考として引用
されている。
上述のインビトロ検定に加え、インビボイメージング
により感染部位を同定するためヒトに検出可能に標識さ
れたICAM−1官能性誘導体を投与することも可能であ
る。別の実施態様においては患者組織のサンプルを取り
出し、検出可能に標識したICAM−1官能性誘導体の存在
下でインキュベートすることによりそのままの状態でウ
イルス感染を測定し得る。このようなin situ分析はウ
イルスの存在を検定する目的で培地中の細胞または培養
培地についても行ない得る。
VIII.本発明の抗ウイルス剤のワクチンとしての使用 本発明はさらにワクチン調製を通してウイルス感染を
防ぐ手段を提供する。本発明の1つの実施態様に従が
い、1つ以上のライノウイルス亜血清型または亜種(全
ての主要血清型)をそのウイルス感染性を減少させるた
めICAM−1の官能性誘導体の存在下でインキュベートす
る。その後、結合したICAM−1官能数誘導体を含むウイ
ルスをそのヒトの免疫応答を刺激するのに十分な量投与
する。(注射、経口、鼻孔内投与のいずれか)。ウイル
スのICAM−1結合部位はICAM−1官能性誘導体によりブ
ロックされるので、このような投与から病気にはならな
い。
好ましい実施態様においてウイルス感染性を緩和する
のに用いるICAM−1の官能性誘導体はアジュバント誘導
体化ICAM−1分子であろう。このような分子の使用は弱
毒化ウイルスの免疫原性を増すのに役立つ。
ここまで一般的に本発明について説明してきたので、
説明として提供される以下の例を参照すれば同じことが
より容易に理解されるであろうが、以下の例は特別に指
定しないかぎり本発明を制限する意図はない。
例1 ICAM−1は免疫グロブリンスパージーン群のインテグリ
ン結合メンバーである ICAM−1内部反復の整列化はマイクロジニープロテイ
ンアラインメントプログラム(Queen、C.等、Nucl.Acid
Res.12:581−599(1984))によって行ない、これを検
閲した。IgM、N−CAN、およびMAGに対するICAM−1の
整列化はマイクロジニー及びALIGNプログラム(Dayhof
f、A.O.等、Meth.Enzymol.91:524−545(1983))によ
って行った。ナショナルバイオメディカルリサーチファ
ンデーションに管理されている4個のたん白質データベ
ースはWilliamsおよびPearson(Lipman、D.J.等Science
2271435−1439(1985))のFASTPプログラムを用いた
ん白質配列類似性を検索した。
ICAM−1はインテグリンのリガンドであるので、それ
が免疫グロブリンスパージーン群の一員であることは予
想されなかった。しかしICAM−1配列の検閲はそれが免
疫グロブリンスパージーン群の一員として提唱されてい
る全ての基準を充していることを示している。これらの
基準を順次以下に議論する。
ICAM−1の全細胞外ドメインは第2A図に整列して示さ
れている5個の相同的免疫グロブリン様ドメインから構
築されている。ドメイン1〜4は各々88、97、99および
99残基長であり、したがって典型的なIgドメインサイズ
である。ドメイン5は68残基以内に切断されている。FA
STPプログラムを用いたNBRFデータの検索はIgMおよびIg
G Cドメイン、T細胞レセプターαサブユニット可変ド
メインおよびアルファ1ベータ糖たん白質を含む免疫グ
ロブリンスーパージーン群と有意なホモロジーを明らか
にした(第2B図〜第2D図)。
上述の情報を用いICAM−1のアミノ酸配列を免疫グロ
ブリンスーパージーン群の他のメンバーのアミノ酸配列
と比較した。
Igスーパーファミリードメインは3つのタイプV、C1
およびC2に分類されている。VおよびCの両ドメインは
ドメイン間ジスルフィド結合により結合している2つの
β−シートから構築されている。Vドメインは9個の逆
平行β鎖を含み、一方Cドメインは7個の逆平行β鎖を
有する。不変ドメインは第2A図に示されている特徴的残
基に基づきC1及びC2セットに分けられている。C1セット
は抗原認識に関するたん白質を含む。C2セットはいくつ
かのFcレセプターおよびCD2、LFA−3、MAGおよびNCAM
を含む細胞粘着に関するたん白質を含んでいる。ICAM−
1ドメインはC2セットのドメインと最も強いホモロジー
があることが分りICAM−1をC2セットに分類さている。
このことは第2図のβ鎖B−Fに対して示されているよ
うにC1ドメインよりもC2中の保存的残基に対しより強い
類似性を反映している。また、ICAM−1ドメインはVお
よびC1ドメイン中のβ鎖とよりもC2ドメインのβ鎖Aお
よびGとうまく整列しており、このことが全C2ドメイン
に対する良い整列性を許している。NCAM、MAGおよびア
ルファ1−β糖たん白質のC2ドメインの整列化を第2B図
および第2C図に示す。同一性は28〜33%の範囲である。
T細胞レセプターVの(同一性27%)およびIgMCドメイ
ン3(同一性34%)との整列化も示した(第2B図、第2D
図)。
免疫グロブリンドメインの最も重要な特徴の1つはβ
シートサンドイッチを安定化するB及びFβ鎖を橋かけ
するジスルフィド結合化システイン残基である。ICAM−
1においてシステインはサンドイッチ内に向き合い、か
つ他のVおよびC2セットドメインについて提唱されてい
る接触を安定化しているロイシンが存在するドメイン4
のf鎖中以外の全ての場合に保存されている。システイ
ン間の距離(残基43、50、52および37)はC2セットにつ
いて述べられているとおりである。
ICAM−1中の鎖内ジスルフィド結合の存在をテストす
るため還元および非還元条件下内皮細胞ICAM−1をSDS
−PAGEで分析した。内部細胞ICAM−1はJYまたは毛状細
胞脾臓ICAM−1よりもグリコシル化の差異が小さく、か
つMrの変化に対し敏感であるため使用した。それゆえIC
AM−1は16時間LPS(5μg/ml)活性化ヘソ静脈内皮細
胞培養物から上述の免疫アフィニティクロマトグラフィ
ーにより精製した。アセトン沈殿化ICAM−1を0.25%2
−メルカプトエタノールまたは25mMヨードアセトアミド
を含むサンプルバッファ(Leammli、L.K.Nature 227:68
0−685(1970))に懸濁し、100℃に5分間加熱した。
このサンプルをSDS−PAGE(4670)で分画し銀染色(461
3)した。内皮細胞ICAM−1は還元条件下で100kdならび
に非還元条件で96kdの見かけ上の分子量を有し、このこ
とは天然のICAM−1中の鎖以内ジスルフィド結合を強く
示唆している。
二次構造を予測するための一次配列の使用は(Chou、
P.Y.等Biochem.13:211−245(1974))、免疫グロブリ
ンドメインに対する予想を正しく充たしかつ免疫グロブ
リン中のA−H鎖の位置に対応する(第2A図下)第2A図
上にa−gと印された各ICAM−1ドメイン中に予測され
る7個のβ鎖を示した。ドメイン5はAおよびC鎖を欠
いているがこれらはシートのエッジを形成しているので
このシートはいくつかの他のC2ドメインに対して提唱さ
れているようにおそらくC鎖の代りにD鎖を用いて形成
されており、従って特徴的なB鎖およびF鎖間のジスル
フィド結合は影響を受けていないであろう。このように
ドメインサイズ、配列ホモロジー、推定されるドメイン
内ジスルフィド結合を形成する保存的システイン、ジス
ルフィド結合の存在および予想されるβシート構造に対
する基準は全て免疫グロブリンスーパージーン群へのIC
AM−1の包含を示している。
ICAM−1はC2セットのNCAMおよびMAG糖たん白質と最
も強いホモロジーを有することが分った。このことはNC
AMおよびMAGの両方が細胞−細胞粘着を仲介することか
ら特に興味深い。NCAMはニューロン−ニューロンおよび
神経筋相互作用に重要であり(Cunningham、B.A.等、Sc
ience 236:799−806(1987))、一方MAGはミエリン形
成におけるニューロン−オリゴデンドロサイトおよびオ
リゴデンドロサイト−オリゴデンドロサイト相互作用に
重要である(Poltovak、M.等J.Cell Biol.105:1893−18
99(1987))。NCAMおよびMAGの細胞表面における発現
は炎症部のICAM−1の調節的誘導と類似して各々神経系
形成およびミエリン形成の際に分化的に調節されている
(Springer、T.A.等Ann.Rev.Immunol.:223−252(198
7))。NCAMにおいてはいくつかの付加的非Ig様配列が
最後のC2ドメインおよび膜内ドメインの間に存在するけ
れどもICAM−1、NCAM(Cunningham、B.A.等、Science
236:799−806(1987))およびMAG(Salzer、J.L.等J.C
ell Biol.104:957−965(1987))の各々はN−末端細
胞外領域を形成する5個のC2ドメインから構築されてい
る組込み膜糖たん白質であることから全体の構造が類似
していると同時に相同的である。ICAM−1は膜内および
細胞質内ドメインを含む全長にわたりMAGと21%の同一
性で整列する。同じ率の同一性がICAM−1の5個のドメ
インおよびNCAM−1の比較で見い出された。ICAM−1の
cDNA配列を第1図に示す。ドメイン間の比較はICAM−1
およびNCAM分子内のドメイン間のホモロジーレベル(x
±s、d、各々21±2.8%および18.6%±3.8%)はICAM
−1ドメインとNCAMならびにMAGドメインとの比較によ
るホモロジーレベル(各々20.4±3.7ならびに21.9±2.
7)と同じである。NCAMおよびMAGのC末端領域内の別の
スプライシングに対する証拠があるにもかかわらず(Cu
nningham、B.A.等、Science 236:799−806(1987):Bar
thels、D.等EMBO J.6:907−914(1987)(NCAM)および
Lai、C.等、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)84:4377−4341
(1987)(MAG))、内皮またはHL−60 ICAM−1クロー
ンの配列決定または種々の細胞型におけるICAM主要たん
白質および前駆体に関する研究ではこの証拠は見い出さ
れなかった(Dustin、M.L.等、J.Immunol.137:245−254
(1986))。
例2 ICAM−1の切断誘導体の遺伝子的構築および発現 天然のICAM−1は5個の免疫グロブリン様ドメイン、
膜内ドメインおよび細胞質内ドメインを含む細胞膜結合
たん白質である。可溶性分泌型ICAMを生じうる膜内ドメ
インそして、または細胞質内ドメインを欠くICAM−1の
官能性誘導体を構築することが望まれた。これらの官能
性誘導体はICAM−1遺伝子のオリゴヌクレオチド指定突
然変異誘発およびそれにつづく該変異遺伝子のトランス
フェクション後のサル細胞における発現により構築し
た。
アミノ酸置換そして、または切断誘導体を生ずるICAM
−1遺伝子の突然変異はKunkel、T.法(Proc.Natl.Aca
d.Sci.(U.S.A.)82:488−492(1985))を用いて生成
した。上述のように調製したICAM−1 cDNAを制限エンド
ヌクレアーゼSal IおよびKpn 1で消化し、生成した1.8k
dのDNAフラグメントをプラスミドベクターCDM8にサブク
ローン化した(Seed、B.等、Proc.Natl.Acad.Sci.(US
A)84:3365−3369(1987))。その後このpCD1.8cと命
名した構築物で大腸菌(BW313/P3)のdut-、ung-株をト
ランスホームした。一本鎖ウラシル含有テンプレートを
ヘルパーファージR408(ストラタジーン社)による感染
により該トランスホーマントから取り出した。その後変
異体ICAM−1 cDNAは、ミスマッチ塩基を所有するオリゴ
ヌクレオチドを用いて第2鎖の合成を開始し、ついで該
ヘテロ二量体でung+宿主(MC1061/P3)をトランスホー
ムすることにより得た。変異体は変異オリゴヌクレオチ
ドにより新たに導入されたエンドヌクレアーゼ制限部位
によるスクリーニングで単離した。この変異ICAM−1た
ん白質は標準DEAE−デキストラン操作を用い真核性発現
ベクターCDM8内の変異体DNAでCos−7細胞をトランスフ
ェクトすることにより発現させた(Selden、R.F.等、Cu
rrent Protocols in Molecular Biology(Ausubel、F.
M.等編)、pp.9.2.1−9.2.6(1987))。
膜内および細胞質内ドメインを欠くが5個全ての免疫
グロブリン様ドメインを有する細胞外領域を含むICAM−
1の切断化官能性誘導体を調製した。30bpの変異オリゴ
ヌクレオチド(CTC TCC CCC CGG TTC TAG ATT GTC ATC
ATC)を部位452および453のアミノ酸チロシン(Y)お
よびグルタミン酸(E)を各々フェニルアラニン(F)
および翻訳終止コドン(TAG)に転換するのに用いた。
変異体はそれ独自のXba I制限部位により単離し、Y452E
/F、TAGと命名した。
変異体たん白質を発現するためCOS細胞を3種の変異
体サブクローン(#2、#7および#8)でトランスフ
ェクトした。3種の変異体サブクローンによるトランス
フェクションから3日後、培養物上清および細胞溶解物
を抗ICAM−1モノクローナル抗体RR1/1を用いた免疫沈
殿化およびSDS−PAGEにより分析した。変異体サブクロ
ーン#2および#8でトランスフェクトした細胞の培養
上清からはICAM−1が沈殿化したが、これらの細胞の界
面活性剤溶解物からは沈殿化しなかった。培養上清中に
存在するICAM−1の分子量は膜型ICAM−1と比較してお
よそ6kd減少しており、これは変異体DNAからの予想サイ
ズと一致していた。したがってこのICAM−1の官能性誘
導体は可溶性たん白質として排出される。一方天然のIC
AM−1でトランスフェクトした細胞のコントロール培養
上清からはICAM−1は免疫沈殿を生じなかった。このこ
とは膜型のICAM−1はCos細胞から放出されないことを
示している。さらにネガティブコントロールとしての偽
のトランスフェクト化細胞由来の培養上清または細胞溶
解物からはICAM−1は免疫沈殿を生じなかった。
トランスフェクトした細胞から分泌された切断化ICAM
−1をICAM−1特異的抗体(R6−5−D6)を用いた免疫
アフィニティークロマトグラフィーで精製し、細胞結合
検定において官能性をテストした。界面活性剤のオクチ
ルグルコシドの存在下での精製後、天然のICAM−1また
は切断化分泌型ICAM−1を含む調製物を最終濃度の0.25
%オクチルグルコシド(この界面活性剤の限界ミセル濃
度以下の濃度)となるよう希釈した。これらのICAM−1
調製物をプラスチック製の96穴プレート(ナンク製)の
表面に結合させ固相に結合させたICAM−1を生成した。
未結合物質を洗浄後その表面にLFA−1を有するSKW細胞
のおよそ75−80%および83−88%が各々ICAM−1の天然
型および切断化型に特異的に結合した。これらのデータ
は分泌された切断化可溶性ICAM−1官能性誘導体は免疫
学的反応性および天然のICAM−1に特徴的なICAM−1依
存粘着を仲介する能力を保持することを示している。
細胞質内ドメインのみを欠くICAM−1の官能性誘導体
を同様の方法で調製した。アミノ酸476(Y)をTAG翻訳
停止コドンに変えるのに25bpのオリゴヌクレオチド(TC
AGC ACG TAC CTC TAG AAC CGC CA)を用いた。この変異
体をY476/TAGと命名した。この変異体でトランスフェク
トしたCos細胞の免疫沈殿分析およびSDS−PAGEは天然の
ICAM−1よりもおよそ3kd小さい分子量の膜結合型ICAM
−1を検出した。変異体トランスフェクト化Cos細胞の
間接免疫螢光法はLPS活性化ヒト内皮細胞上に発現され
る天然のICAM−1と同じ斑点染色パターンを示した。結
局変異体DNAでトランスフェクトした細胞は天然のICAM
−1 DNAでトランスフェクトしたCos細胞と同じ様にプラ
スチック表面上の精製LFA−1に特異的に結合した。
例3 生物学的に長寿命のアフィニティーおよびクリアランス
能を有する多重型ICAM−1 ICAM−1のドメイン1およびドメイン2が免疫グロブ
リン重鎖のつがい領域に結合するキメラ分子を構築し
た。好ましい構築物はつがい領域の丁度N末端のところ
でICAM−1ドメイン2と免疫グロブリン重鎖遺伝子のセ
グメントが結合しており、つがい領域によりセグメント
間に柔軟性を与えている。したがってICAM−1ドメイン
1および2は抗体のFabフラグメントと入れ替る。IgG群
の重鎖への結合および動物細胞の生産はキメラ分子を産
出する。IgAまたはIgM由来の重鎖を含む分子の生産は2
〜12個のICAM−1分子を含む高マルチマー分子を産生す
る。ICAM重鎖キメラ分子を産生する動物細胞におけるJ
鎖遺伝子の共発現はIgAおよびIgMマルチマーの適正な集
合を可能にし主に4〜6個のICAM−1分子を含むIgA分
子を生じ、またIgMの場合は10個のICAM−1分子を含む
分子を生じる。これらのキメラ分子はいくつかの利点を
有している。第1にIg分子は循環器系において永く持続
するように設計され、このことにより生物学的寿命を改
善し得る。
さらにこれら製造分子のマルチマー性は治療状況に応
じライノウイルス並びに細胞表面LFA−1と高活性での
相互作用を可能にし、従って効果的投与量を与える必要
のある組換えたん白質の量を大きく減少させ得る。IgA
およびIgMは粘膜部位および鼻の分泌物中に通常存在す
る高度にグリコシル化された分子である。それらの高度
な親水性はそれらが粘膜から解離させる細菌およびウイ
ルスが細胞に付着するのを防ぎ、かつ内皮細胞膜バリヤ
ーを閉鎖するのを防ぐのに役立つ。このようにそれらは
治療効果を増進させる。IgMおよび特にIgAは粘膜環境下
で安定であり、それらはICAM−1構築物の安定化を増加
させる。もしこのようなICAM−1官能性誘導体を血液流
の中に投与すればそれは生物学的寿命も増加する。IgA
は補体を固定化しないのでこのことが有害となる用途に
は理想的である。もしIgGH鎖キメラが所望される場合は
補体との結合並びにFcレセプターとの相互作用に関する
領域を変異させることが可能である。
ICAM−1のドメイン1、1−2、1−3、1−4また
は1−5がつがい領域及びIgAのCH2およびCH3ドメイン
に結合するキメラ分子は鼻におけるウイルスインヒビタ
ーとして用いるのに特に適している。3個のIgAH鎖配列
が提示されている(参考として本発明に引用しているTs
uzukida等、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)76:1104−1108
(1979)に概説されている)。ICAM−1 cDNA(上述の領
域の3′側切断物)のIgAH鎖へのライゲーションには標
準法を用い得る。IgAH鎖は残基221〜241(Tsuzukida等
(上述)の番号付けによる)間で結合され、その結果と
してこの領域から始まりIgHのC末端までのIgAHの領域
が該キメラのC末端領域に結合することになる。ICAM−
1はFABフラグメントに類似している。すなわちIgAのVH
およびCH1は該構築物中に存在しないのでL鎖は必要な
い。
IgAは粘膜環境に特殊化されており(Underdown等、An
n.Rev.Immunol.:389−417(1986))かつICAM−1キ
メラの安定性を増進し得る。さらにこれら分子のムコ多
糖への結合能は鼻孔内のライノウイルスの除去または維
持管理を増強する。
さらにIgAC領域を重合する。IgAモノマーは2Hおよび
L鎖を含む。すなわちICAM−1 IgAH鎖キメラモノマーは
IgAつがい領域中のジスルフィド並びにCH2およびCH3の
間の非共有的相互作用により安定化する。さらにこれら
のモノマーユニットはモノマーを互いにまたはJ鎖に結
合し得るIgAアミノ酸部位471にあるシステイン残基によ
り二量体および三量体に集合し得る。このような構築物
はJ鎖構築物とのコトランスフェクションなしに使用さ
れ付加的性質の賦与および安定性の改善を可能にする。
二量体および三量体を得るのにJ鎖は必要ない。
キメラはアフィニティーを増加し、それにより中和に
必要なICAM−1濃度を10-9M〜10-12Mに低下させる、ラ
イノウイルスとの多点相互作用をもつマルチマーICAM−
1の利点を有する。IgAのつがい領域はライノウイルス
への結合に適した配向を可能にし、かつO−結合グリコ
シル化によりプロテアーゼ耐性である。IgA1およびIgA2
およびIgA2、A2m(1)およびA2m(2)の対立遺伝子バ
リアントはつがい領域およびCHドメインと配列かつプロ
テアーゼに対する感受性が異なる(Flanagan、J.G.等Ce
ll 36:681−688(1984)、本文献は参考として本明細書
に引用している)。
例4 ICAMの構造およびLFA−1並びにライノウイルス結合部
位:細胞粘着レセプターのウイルス模倣 ICAM−1および第2LFA−1カウンター−レセプターIC
AM−2は免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーのサ
ブファミリーを構成している(Staunton、D.E.等、Cell
52:925−933(1988)該文献は参考として本明細書で引
用している)。ICAM−1はIg様Cドメインを5個有し、
一方ICAM−2は2個有するため、ICAM−2はICAMのアミ
ノ末端ドメインと非常にホモロジーが高い。種々の細胞
型で発現したICAM−1およびICAM−2は免疫応答におけ
る誘導およびエフェクター機能を含む種々の白血球粘着
依存機能をサポートする。ICAM−1発現はサイトカイン
により非常に誘導可能となり、従ってLFA−1/ICAM−1
粘着系は炎症の際の白血球移動および局在化を誘導し得
る(Rothlein、R.等J.Immunol.137:1270−1274(198
6);Marlin、S.D.等Cell 51:813−819(1987);Kishimo
to、T.K.等Adv.Immunol.46:149−182(1989);Dustin、
M.L.等、Immunol.Today :213−215(1988)、全ての
文献は参考のため本明細書に引用した)。
LFA−1(CD11a/CD18)は2つの白血球インテグリンM
ac−1(CR3;CD11b/CD18)およびp150/95(CD11c/CD1
8)に非常に密接に関係するインテグリン群の一員であ
る(Hynes、R.O.,Cell 48:549−554(1987))。好中球
粘着のサポートに加えMac−1はiC3b、レイシュマニア
(leishmania)gp63およびフィブリノーゲンを含むいく
つかのリガンドを結合することが示された(Ruoslaht
i、E.等Cell 44:517−518(1986)Hynes、R.O.,Cell 4
8:549−554(1987))。これらのリガンドへの結合はRG
DまたはRXXDS配列のいずれかを含むペプチドと競合し得
る(Marlin、S.D.等Cell 51:813−819(1987)。ICAM
はRGDおよびRXXDS配列のいずれも有していない。それゆ
えICAM−1およびLFA−1の間の相互作用はRGDレセプタ
ーと競合しないことと一致している。このようにICAM−
1のLFA−1との接触部位は他の多くのインテグリン−
リガンド相互作用と同じく明らかではない。
最近ICAM−1がライノウイルスの主要グループにより
レセプターとして破壊されることが示された(Greve、
J.M.等、Cell 56:839−847(1989);Staunton、D.E.
等、Cell 56:849−853(1989)、Tomassini、J.E.等、P
roc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)86:4907−4911(198
9)、これら全文献は参考として本明細書で引用してい
る)。RNA含有たん白質カプシド化ピコルナウイルス群
の一員であるライノウイルスは一般的風邪の40〜50%を
引き起こす(Rneckerl、R.R.Fields Virology、Field
s、B.N.等(編)、レーベン社版、NY(1985)pp705−73
8;Sperter、S.J.等Antimicr.Agents Chemo.32:409−419
(1988)、これら全ての文献は参考として本明細書で引
用している。)。100種以上の免疫学的に交叉反応しな
いライノウイルスが同定されており、その90%はICAM−
1と結合する。
X線結晶学はライノウイルスの直径は30nmであり、か
つ各カプシドたん白質60個からなる正二十面体構造をも
つため(Rossmann、M.G.等Nature 317:145−153(198
5))60個の潜在的ICAM−1結合部位を有する。アミノ
酸置換変異体および抗ウイルス薬剤の結合により誘導さ
れる構造変化に基づき、その5回回転軸の回りに走るカ
プシド内のくぼみまたは峡谷の深い領域が同定された
(Rossmann、M.G.等Nature 317:145−153(1985);Colo
nno、R.J.等、Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)85:5449
−5453(1988)、Rossmann、M.G.等Ann.Rev.Biochem.5
8:533−573(1989)、これら全ての文献は参考として本
明細書に引用されている)。峡谷の底の残基はICAM−1
結合能と関係している。
1個のICAM−1のIg様ドメインは峡谷の底のHRV残基
と会合するのにほぼ適正な大きさをもつことが予想され
る(Staunton、D.E.等、Cell 56:849−853(1989);し
かし抗体Fabフラグメントは排除されると予想される(R
ossmann、M.G.等Nature 317:145−153(1985))。Fab
フラグメントの抗体結合部位は峡谷の底と接触するには
大きすぎるので、レセプターの特異性は峡谷の底にある
比較的に保存されている残基により維持されており一方
峡谷の底の残基の変異は新しい血清型および免疫的監視
からの逃避を可能にする;“峡谷仮説”(Rossmann、M.
G.等Nature 317:145−153(1985);Colonno、R.J.等Pro
c.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)85:5449−5453(1988);Ro
ssmann、M.G.等Ann.Rev.Biochem.58:533−573(198
9)。
ICAM−1の全体的大きさおよび形状はそのIgドメイン
がどのように配列するかを理解する上で重要である。し
たがって、Igスーパーファミリーの遠X線結晶構造はIg
ドメインと対合する免疫グロブリンおよびHLA抗原に対
してのみ使用し得る。しかし単一ドメインを含むThy−
1により明らかなように対合しないドメインも存在し得
る。
LFA−1への結合をブロックする3種の非交叉ブロッ
キングICAM−1 Mab(RR1/1、R6.5、およびLB−2)はHR
Vの結合もブロックするが一方他のもの(CL203)はLFA
−1およびHRVいずれの結合もブロックしない(Makgob
a、M.W.等、“Immunobiology of HLA第2巻:免疫遺伝
学および組織適合性、B.デュポン編、ニューヨーク;ス
プリンガー−バーラグ版、pp577−580(1989);Maio、
M.,J.Immunol.143:181−188(1989);Staunton、D.E.等
Cell 56:849−853(1983)、これら全ての文献は参考と
して本明細書で引用している)。これらの知見はLFA−
1およびHRVはICAM−1上の重復領域に結合することを
示している。
ICAM−1の他に、細胞粘着分子CD4及び補体レセプタ
ーCR2は各々HIVおよびEBVウイルスによりウイルスレセ
プターとして破壊されることが分った(Maddon、P.J.Ce
ll 47:333−348(1986);Fingeroth、J.D.等Proc.Natl.
Acad.Sci.(U.S.A.)81:4510−4514(1984)これら文献
は参考書として本明細書で引用している)。さらにICAM
−1に似ているIgドメイン構造をもち、かつ細胞粘着で
機能する分子はポリオウイルスレセプターである(Mend
elsohn、C.L.,等Cell 56:855−865(1989))。細胞粘
着およびウイルス粘着は原則的に非常によく似ているの
でこのことは一致以上のものである。それゆえウイルス
結合に適する細胞粘着分子の領域は細胞粘着レセプター
への結合に適した領域に似ているようである。
LFA−1およびHRVに対する結合部位は部位指定突然変
異誘発により測定した。ICAM−1上の領域は部位指定突
然変異誘発によりドメインを欠失させかつアミノ酸置換
を起こすことにより決定した。ICAM−1上のLFA−1結
合部位の特性はIgおよびインテグリンスーパーファミリ
ーの間の相互作用に関する洞察を提供する。
例 5 ICAM−1変異体の生成 (オリゴヌクレオチド指定突然変異誘発) 1.8kbのSal I−Kpn 1フラグメント中のICAM−1 cDNA
のコード領域を発現ベクターCDM8にサブクローン化した
(Seed、D.等Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)84:3365−
3369(1987))。Kunkel、T.の方法(Proc.Natl.Acad.S
ci.(U.S.A.)82:488−492(1985))およびStaunton、
D.等の変法(Staunton、D.E.等Cell 52:925−933(198
8))に基づき、この構築物(pCD1.8)をオリゴヌクレ
オチド指定突然変異誘発に使用する一本鎖ウラシル含有
テンプレートの作成に使用した。
簡単に云うと大腸菌XS127株をpCD1.8でトランスホー
ムした。1つのコロニーを13μg/mlのアンピシリンおよ
び8μg/mlのテトラサイクリンを含むLuria Broth(L
B)培地(ディフコ製)1ml中で飽和付近まで増殖した。
この培養物100μに感染多重度(MOI)10でR408ヘルパ
ーファージ(ストラテジーン社)を感染させ、37℃、16
時間の培養後にアンピシリンおよびテトラサイクリンを
含むLB培地10mlを加えた。10000rpm 1分間の遠心および
その上清の0.22μm濾過後該ファージ懸濁液を大腸菌BW
313/P3の感染に用い、その後その大腸菌をアンピシリン
およびテトラサイクリンを補ったLB寒天(ディフコ製)
プレートにプレーティングした。コロニーを釣り上げ、
アンピシリンおよびテトラサイクリンを含むLB培地1ml
中飽和付近まで増殖させた後MOI10でヘルパーファージ
を感染させた。その後培養物容積を250mlとし、さらに
細胞を1晩増殖させた。一本鎖DNAを標準的ファージ抽
出法で単離した。
変異オリゴヌクレオチドをリン酸化し、第2鎖合成反
応においてpCD1.8テンプレートと共に使用した(Staunt
on、D.E.等Cell 52:925−933(1988))。
(トランスフェクション) COS細胞を10cmの組織培養プレートに接種し、16〜24
時間かけて50%集密化となるようにした。COS細胞をTBS
で1回洗浄し、10%Nu血清(コラボラティブ社)、5μ
g/mlクロロキン、3μg変異プラスミドおよび200μg/m
lDEAE−硫酸デキストランを含む10ml RPMIを用いて4時
間インキュベートした。それから細胞を10%DMSO/PBSで
洗浄し、ついでPBSで洗浄した後培養培地中16時間培養
した。この培養培地を新鮮な培地と変換し、トランスフ
ェクションから48時間後、COS細胞をトリプシン/EDTA
(キブコ製)処理で懸濁し2個の10cmプレートおよびHR
V結合用の24穴組織培養プレートに分けた。72時間後10c
mプレートから5mM EDTA/HBSSを用いて細胞を収穫しLFA
−1コートプラスチックへの粘着および免疫螢光測定用
に処理した。
(LFA−1およびHRV結合) LFA−1をTS2/4LFA−1m Abセファロースを使用する免
疫アフィニティクロマトグラフィーによりSKW−3溶解
物から精製し、2mM MgCl2および1%オクチルグルコシ
ドの存在下pH11.5で溶出した。LFA−1(6cmプレートに
対し200μ当り10μg)を2mM MgCl2を含むPBS(リン
酸緩衝液)中オクチルグルコシドを0.1%に希釈し、4
℃で1晩インキュベーションすることにより細菌用ペト
リ皿に結合させた。そのプレートを1%BSA(ウシ血清
アルブミン)でブロックし2mM MgCl2、0.2%BSA、0.025
%アジドおよび50μg/mlゲンタマイシンを含むPBS中に
保存した。
5%FCS(ウシ胎児血清)、2mM MgCl2、0.025%アジ
ドを含むPBS(バッファ)中の51Cr標識COS細胞をLFA−
1コート化マイクロプレート中5μg/mlのRRI/1およびR
6.5の有無条件下、25℃で1時間インキュベートした。
非粘着細胞をバッファを用い3回洗浄することにより
除去した。EDTAを10mMとなるよう加えて粘着細胞を溶出
しγ線計数を行った。
HRV結合実験にはCOS細胞を24穴プレートに再接種し
た。1日後集密化単層を1mlのRPMI1640/10mM MgCl2/25m
Mへペス(pH7.3)(ライノウイルス−14バッファ)を用
いて2回洗浄した。
トランスフェクトしたCOS細胞を先に報告されている
方法で(Staunton、D.E.等Nature 339:61−64(198
9))LFA−1コート化プラスチックへの結合用に51Crで
標識した。
ICAM−1M Ab RRI/1(Rothlein、R.等、J.Immunol.13
7:1270−1274(1986)、R6.5(Rothlein、R.等、J.Immu
nol.141:1665−1669(1988)、LB−1(Clark、E.A.
等、Hum.Immunol.16:100−113(1986))およびCL203
(Maio、M.J.Immunol.143:181−188(1989)、これら全
ての文献は参考として本明細書で引用している)を用い
免疫沈殿化および免疫螢光測定を行った。100μHRV−
バッファ中15−25,000cpm(およそ107PFU)の〔35S〕標
識HRV14(Sherry、B.等、J.Virol.57:246−257(198
6)、本文献は参考として本明細書で引用している)を
各ウェルに添加した。結合は水平回転(100rpm)を伴う
5%CO2雰囲気下、35℃、1時間のインキュベーション
で起こった。未結合の〔35S〕HRV14を吸い取り、150ml
のHRVバッファーを用いてCOS細胞を緩やかに洗浄した後
1%SDSを含むPBSに溶かしてシンチレーションカウンテ
ィングを行った。
ICAM−1変異体に対するLFA−1およびHRV−14の結合
は偽トランスフクト細胞への結合に対して補正し、CL20
3 mAbで染色されるCOS細胞の割合および野生株で得られ
た結合の割合に関して標準化した。
RR1、R6.5およびLB−2 mAbの結合は比線形螢光強度
(SLFI)を用いCL203 mAbの結合に対して標準化した。
CL203%=(mAb SLFI)×100/CL203mAb SLFI LFA−1
に結合した野生型ICAM−1発現COS細胞の割合は11〜63
%の間で変化した(平均値33%);偽トランスフェクト
COS細胞結合率は0〜1%の範囲であった。野生型ICAM
−1を発現するCOS細胞に結合した〔35S〕メチオニン標
識HRV−14の割合は6〜43%の間で変化した(平均値=2
1%);偽トランスフェクトCOS細胞結合率は0−4%の
範囲であった。
ICAM−1コート化プラスチックに対する〔35S〕HRV14
の結合は先に示したようにHRVバッファを修正した事以
外はStauntor,D.E.等(Cell 56:849−853(1989)、本
文献は参考として本明細書で引用している)の方法で行
った。インキュベーション条件は回転しながら5%CO2
雰囲気下35℃、1時間であった。
RR1/1、R6.5、LB−2またはCL203のような抗ICAM−1
抗体を同定した。もしこれらの抗体がICAM−1機能を阻
害し得るならそれらはICAM−1機能にも重要なICAM−1
分子における特定の部位へ結合し得なければならない。
従って上述のICAM−1欠失変異体を調製し、ついで該欠
失物への抗ICAM−1抗体の結合度を測定することにより
その欠失ドメインが機能に対して重要であるかどうかを
決定し得る。
例 6 (電子顕微鏡によるICAM−1の観察) ICAM−1分子を電子顕微鏡を用いて観察した。電子顕
微鏡でICAM−1分子を観察するため、5個全ての細胞外
Ig様ドメインを有するICAM−1の可溶性フラグメント
(第4図)をICAM−1変異構築物pCDsD1−5でトランス
フェクトしたCOS細胞の培養培地から精製した。
ICAM−1は以下の方法でCOS細胞から調製した。50%
集密化COS細胞を10cmプレート当りおよそ0(偽)また
は4mgプラスミドを用いたDEAE−デキストラン法により
トランスフェクトした(Kingston,R.E.Current Protoco
ls in Molecular Biology,グリーン出版社版、pp9.0.1
−9.9.6(1987)、本文献は参考として本明細書で引用
している)。
分泌されたICAM−1をMarlinおよびSpringerにより報
告されている方法(Marlin,S.D.等,Cell 51:813−819
(1987))を僅かに修正した方法を用いpCDsD1−5でト
ランスフェクトしたCOS細胞の上清から精製した。
トランスフェクション(200ng/ml)のsICAM−1)後
4日から12日の間に上清を収穫し、0.22μの濾過を行
った後0.5ml/minの流速でRR1/1−セファロース(5ml、5
mg/ml)に通した。このカラムを各々pH10および12.5の5
0mMトリエタノールアミン−塩酸、0.15M NaClで溶出
し、各フラクションを直ちに中和した。
可溶性ICAMを0.2M炭酸水素アンモニウム、30%グリセ
リンに対して透析し、回転シャドウィングにより電子顕
微鏡用に調製した(Fowler,W.E.等J.Molec.Biol.134:24
1−249(1979))。それとは別に、可溶性ICAMを0.2M炭
酸水素アンモニウム中の15〜40%グリセリン勾配中を沈
降させ、ついでこのICAM画分を直接回転シャドウニング
に用いた。その沈降係数は別の勾配中の標準たん白質と
の比較から見積った(11.3Sのカタラーゼおよび4.6Sの
ウシ血清アルブミンから外挿した曲線使用)。ICAM−1
に対して見積もられた3.5Sという値は±0.5Sの誤差範囲
内で正確である。長さ測定は250,000倍の写真から金属
シェルの厚さ見積値である1nmを両端から差引くことに
より行った(Fowler,W.E.等J.Molec.Bio.134:241−249
(1979))。
ICAM−1分子を0.2M炭酸水素アンモニウム中のグリセ
リン勾配中を沈降させることにより分析した。ICAM分子
に沈降係数3.5Sと見積られる勾配の上部付近にとどまっ
た。この値は92KDの分子に対しf/fmin値を2.0とし、こ
のことは非常に良い分子を示している(Erickson,H.P.B
iophys.J.37:96a(1982))。
回転シャドウ化ICAM分子は直線または1ケ所で曲って
いる細い棒のように見える。均一な湾曲または2ケ所屈
折分子も稀れにしか見られず、このことは1つのつがい
点をもつ堅い棒状構造を示唆している。屈折角はいくぶ
ん変化しているが、明らかに屈折している分子のほとん
どはその角度が90゜に近い。
直線分子の長さは16.6±0.24nm(ab.±s.d.,n=25)
と測定された。屈折分子のロングアームは11.8±0.12nm
であり、またショートアームは6.9±0.15nm(n=21)
であった。屈折分子の全長18.7nmは直線分子よりいくぶ
ん長かった。直線分子群には屈折分子のショートアーム
が観察者に向って屈折しており全体像を短かく見せてい
るものが含まれている可能性がある。したがって屈折分
子は長さ測定により信頼できる集団を提供する。棒は2
〜3nmのオーダーの均一な直径を有するように見える。
ICAM分子は4×2.5×2nmの大きさを持つ5個の反復す
るIgG様ドメインを有することが分った。ICAM分子の全
長18.7nmはIgG反復当り3.7nmを示し、かつそのドメイン
が棒の軸に対して小さな角度をもつ長軸に沿って並んで
いることを示している。2または4個のIgG様ドメイン
が互いに対合しているというモデルには短かすぎる。し
たがって屈折は棒の約5分の2の位置にあり、このこと
はそれかドメイン2および3、またはドメイン3および
4の間で起こりそれをショートアームとロングアームに
二分していることを示唆している。
例 7 ICAM−1欠失変異体のLFA−1およびHRVへの結合 ICAM−1は重要な膜たん白質であり、その細胞外ドメ
インは5個のIg様C−ドメインを含むと予想されてい
る。特定のICAM−1Ig様ドメインに接触するLFA−1およ
びHRVの部位の位置を決めるため、全ドメインをオリゴ
ヌクレオチド指定突然変異誘発により欠失させ、COS細
胞における機能的発現をテストした(第4図)。さらに
粘着に対する潜在的寄与を測定するため細胞質内ドメイ
ンを欠失させた。
ドメイン1〜5を含む分泌型ICAM−1を2個のカルボ
キシル側最末端細胞外残基であるY452およびE543を各々
Fおよび翻訳停止コドンに変異させることにより生成し
た(pCDsD1−5)。ICAM−1の全細胞質内ドメインはカ
ルボキシル側末端膜内残基Y476コドンを翻訳停止コドン
に転換することにより欠失させた(DCyt.-)。D3並びに
D4および5は末端のICAM−1配列に及ぶ長い(48bp)変
異オリゴヌクレオチドを用いて欠失させ、その結果F185
およびP284(D3-)並びにP284およびR451(D4-5-)のコ
ドンが結合する(第4図)。所望される欠失突然変異は
DNAシーケンシングにより確認した。
トランスフェクション後細胞質内(Y476/またはDcy
t.-)、第3(D3-)並びに第4および第5(D4-5-)ド
メインの欠失を有するICAM−1変異体は同様に特徴的な
広範囲レベルの発現をCOS細胞の50〜60%で起こした
(第5図)。野生型と比較したCOS細胞由来のDcut.-,D
3-並びにD4-5-ICAM−1の免疫沈殿およびSDS−PAGEは各
々3.24、並びに23KDの減少を示した。COS細胞で発現し
たときおよそ92KDの野生型ICAM−1は55KDのコアたん白
質を有し、従って8個各々のグリコシル化部位は平均4K
Dのオリゴ糖を有している。各ドメインに予想されるグ
リコシル化に基づき(第4図)、観測された分子量の減
少は各々に期待される減少値3、19並びに27KDとかなり
一致する。
これらの実験における変異ICAM−1の発現効率を4種
のICAM−1 MAb群を用いて測定した。これら4種のRR1/
1、R6.5、LB−2およびCL203はビオチン化MAbを用いて
示されたように細胞表面ICAM−1への結合を互いに阻害
せず、このことは先に示された結果(Marlin,S.D.等Cel
l 51:813−819、本文献は参考として本明細書に引用し
た)を確認した。したがってこれらは4種の異なるエピ
トープに結合する。トランスフェクション後ICAM欠失変
異体はCOS細胞により特徴的な広範囲なレベルで発現し
た(第5図)。全てのMAbは野生型と等レベルでDcyt変
異体に結合した(第6図)。CL203の結合はD3の除去に
より減少し、またD4およびD5の除去で阻害された。他の
3種のMAbの結合はD45変異体については影響されず、ま
たD3変異体についてはCL203程ではないが減少した。し
たがってRR1/1、R6.5並びにLB−2に対するエピトープ
はD1または2の中に存在し、またCL203のエピトープはD
4または5に存在する。DcytおよびD45変異体は効率的に
発現するが一方D3変異体は野生型の約半分のレベルで発
現するようである。
3種全ての欠失変異体を発現するCOS細胞はプラスチ
ック結合LFA−1と特異的に粘着する(第7図、黒
棒)。3種全ての欠失変異体は野生型レベルのLFA−1
に対する粘着を示す。D4および5の欠失はLFA−1結合
に関して有意な影響を示さなかったが一方D3の欠失はそ
の発現減少と同程度にLFA−1結合を減少した。したが
ってD1および2はLFA−1に十分結合する。
ドメイン1、2および3の中に予想されるβ−ターン
におけるアミノ酸置換も生成させ、COS細胞における発
現後その機能を試験した。R6.5エピトープはドメイン2
中の配列E111GGAに存在し、またドメイン1中のE39も含
む一方RR1/1並びにLB−2の両方ともドメイン中のR13に
依存する(第3表)。さらにRR1/1結合は配列D71GQSに
おける突然変異により減少する。N103およびN165にある
N−結合グリコシル化部位を除去する突然変異はRR1/
1、R6.5およびLB−2のLFA−1 HRV結合を減少する。こ
れらの突然変異はプロセシングをもたらすらしくその結
果ICAM−1ダイマーが生成する。
ドメイン2または3における他の突然変異はLFA−1
粘着またはHRV結合を変化させなかった(第3表)。さ
らに残基V4およびE90もHRV結合に関与している。
従ってLFA−1およびHRV結合はICAM−1のアミノ末端
Ig様ドメインの機能であるようだ。第3図はICAMアミノ
末端ドメインの整列を示している。
ICAM−1ドメイン欠失変異体へのHRV14の結合はD1お
よび2も十分にこの相互作用を起こすことを示している
(第7図、白棒)。ドメイン3および細胞質内ドメイン
欠失変異体も野生型レベルの〔35S〕HRV−14結合を示す
一方ドメイン4および5の欠失は野生型のおよそ30%に
までその結合を減少する(第7図)。D3-変異体への結
合の減少はLFA−1結合に対して先に述べた理由と同じ
理由による。しかしD4および5の欠失はLFA−1に対し
ては見られないHRV14への結合を一貫し減少させた。こ
のようにICAM−1上の結合部位がD4および5の欠失時予
期される8nm短かくなることにより細胞グリコカリック
ス中に埋没するため、または別にその柔軟性が少なくな
ることからそれはHRVに接近しにくくなる。
D1およびD2に対するLFA−1およびHRV14の結合並びに
先に報告したmAbエピトープの位置のデータは以前のmAb
ブロッキングデータと相関関係を有する。したがってRR
1/1、R6.5並びにLB−2と相互作用するICAM−1部位は
ドメイン1および2に存在しLFA−1およびHRV結合の両
方をブロックするが一方CL203と相互作用するICAM−1
はドメイン4および5に存在する。CL203は細胞粘着お
よびウイルス粘着のいずれもブロックしない(Maio.M.
等,J.Immunol.143:181−188(1989);Staunton,D.E.等,
Cell 52:925−933(1988)これらの文献は参考として本
明細書に引用している)。
例 8 ICAM−1アミノ酸置換変異体 ICAM−1の仮説的Ig様ドメインの特性は上述の欠失実
験ばかりでなくアミノ酸置換の導入にも使用された。IC
AM−1の3個のアミノ末端Ig様ドメインは各々7b鎖を有
すると予測されている。これらの鎖は2枚のシート内に
整列していると考えられており、そのシートはドメイン
間ジスルフィド結合により連結されて“サンドイッチ”
を形成している。免疫グロブリン中のb鎖をつなぐルー
プは抗原結合部位を形成し、またそれらは他のIgスーパ
ーファミリー内の分子間コンタクトに利用されていると
仮定されている(Williams,A.F.等Ann.Rev.Immunol.:
381−405(1988)本文献は参考として本明細書に引用し
ている)。従った戦術はまずドメイン1−3内のループ
当り2〜4個のアミノ酸置換を導入することであった。
もし効果があればつぎに単一の置換体を作る。最後に目
的とするいくつかの領域内のb鎖に置換を導入した。
ICAM−1の変異体は以下のようにして生成した。Kunk
elの方法(Kunkel,T.A.Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)
82:488−492(1985),Perterson,A.およびSeed B.の修
正法(Nature 329:842−846(1987),両文献は参考と
して本明細書に引用している)に基づくオリゴヌクレオ
チド指定突然変異誘発をICAM−1の欠失およびアミノ酸
置換の生成に使用した。
突然変異は先に述べられている発現ベクターCDM8(pC
D1.8)にサブクローンしたICAM−1 cDNAの一本鎖ウラシ
ル含有テンプレートを用いて導入した。独自の制限部位
を与える変異ICAM−1オリゴヌクレオチドを第2鎖合成
反応の開始に用いた。大腸菌へのトランスホーメーショ
ン後その独自の制限酵素部位でスクリーニングすること
により単離した。一般に各変異体の2個以上の単離物を
COS細胞にトランスフェクション後結合実験で試験し
た。
この実験の結果を第3表にまとめた。第3表において
突然変異の記述は野生型配列の1文字コードのあとスラ
ッシュおよび対応する変異配列の1文字コードを付記し
てものを使用した。その配列内の最初のアミノ酸の位置
を示してある。野生型残基はスラッシュとそれにつづく
変異体で使用されている残基の前に示してある。ICAM−
1変異体を発現するCOS細胞をLFA−1コート化プラスチ
ックへの結合性及び35S標識HRV14の結合性についてテス
トした。LFA−1並びにHRV14結合性は変異体ICAM−1を
発現する細胞の割合および野生型発現細胞の割合に対し
て標準化した。結合は多くの実験(n)に関する平均値
及び標準偏差(SE)として表わした。LFA−1、HRV並び
にmAb結合検定において2倍以上の結合が再現的に見ら
れ、したがって有意と考えた(太文字と下線)。各変異
体に対するCL203の比線形螢光強度(SLFI)値は先に述
べたように野生型CL203SLFI値(%WT)に対して標準化
した。RR1/1、R6.5並びにLB−2のSLFI値は先に述べた
ように変異体のCL203SLFI値(%CL203)に対して標準化
した。
mAb CL203のエピトープはD4およびD5に局在化し、一
方D1〜D3はアミノ酸置換を受けていることから、CL203
はトランスフェクトしたCOS細胞におけるICAM−1アミ
ノ酸置換変異体の発現レベルを測定するのに用いた。LF
A−1およびHRVに対するICAM−1変異体の結合はmAb CL
203結合および野生型ICAM−1を用いて得られる結合に
関して標準化した。さらにmAb RR1/1、R6.5並びにLB−
2は別のエピトープに結合するので、これらエピトープ
の2個以上のロスは構造の破壊を示し、したがって対応
するLFA−1およびHRV結合に関する効果を割り引いた。
CL203を用いた測定により発現の特異的減少を示す2つ
の変異体Q27/LおよびE90/Kもそのより低い発現がこれら
の変異が起こるD1の折りたたみ効率の減少を反映してい
ることから同様に割り引いた。
唯1つのICAM mAb結合の減少を示すアミノ酸置換変異
体は、その対応する野生型残基が該mAbのエピトープに
寄与していることを示唆している(第3表)。アミノ酸
置換変異体に対するmAbの結合の減少はRR1/1に対するエ
ピトープが残基D71およびQ73に関係しており、かつD2
6、K39およびQ62の部分の配列に関係していることを示
している。R6.5に対するエピトープはD2におけるF111の
部分の配列の突然変異で完全にかつ特異的に破壊されて
いる。LB−2の結合はD1中のR49の部分の配列およびD2
中のR166における配列の突然変異により特異的な影響を
受ける。
ドメイン1および2は構造的に結合しているように思
える。D1中の53個の変異のうちの12個およびD2中の同じ
割合の18個の変異のうちの4個はRR1/1、R6.5並びにLB
−2mAbのLFA−1およびHRVへの結合を阻害している。こ
れらのリガンドは別個の部位(該mAb)または単に部分
的に重復している領域(LFA−1およびHRV、以下参照)
に結合するので、両D1およびD2を通して広く分布してい
る突然変異が共通の効果を生む能力はD1の構造がD2の構
造と互いに依存し合っていることを示している。対照的
にD3中のどの突然変異もこれらのリガンドの結合に影響
せず、またこれらの突然変異のいずれもD4またはD5に局
在するCL203の結合に影響しない。このことはD1およびD
2間にはコンタクトがあるがD1およびD2は構造的にD3と
は独立している、すなわちD2とD3の間にはつがいが存在
する可能性があることを示している。最も崩壊的な変異
体はIgモデル(以下参照)でD2中の残基に非常に近接し
ていると推測されている残基R13およびD60を含んでい
る。D2中の残基の欠失(残基P95−A189)は細胞表面発
現の消失を起こし、さらにこのことはICAM−1の適正な
折りたたみがD1とD2の相互作用に依存していることを示
している。
2つの突然変異における構造の崩壊は異常なジスルフ
ィド結合の形成によって誘導される。12個のD1およびD2
の変異体の免疫沈殿検定および非還元SDS−PAGEはそれ
らのうちの2つは(N103/KおよびA155N/SV)はICAM−1
のジスルフィド結合二量体であることを明らかにした。
残基N103およびN156はD2のドメイン内ジスルフィド架橋
を形成すると考えられているC108およびC159の近くに存
在する。
LFA−1結合に最も強い影響を与える突然変異はD1に
起こるものである。最も激しい突然変異はLFA−1結合
を完全に阻害するE34/Aおよびそれを10分の1に減少さ
せるQ73/Hである(第3表)。Q73における別の置換、Q7
3/Tは2分の1の減少を示した。突然変異D26QPR/ALPEお
よびG46NN/ASIはLFA−1結合を2〜3倍減少させた。第
2ドメインにおける突然変異N118/Q、N156/E、N175/Aお
よびS177/GはLFA−1結合を特異的におよそ2分の1に
減少した。これら4つの変異体はD2における4個のN−
結合グリコシル化部位のうちの3個に影響することが分
った。D1にはN−結合グリコシル化部位は存在しない
(第4図)。したがってN−結合炭水化物のLFA−1結
合に関する役割は小さく、かつあまり重要ではない。こ
れらの突然変異の効果はより間接的なものかもしれな
い。D2のN−結合グリコシル化が持つ1つの間接的効果
はつがい部分の柔軟性の変化である。D3の突然変異はい
ずれもLFA−1結合には影響せず、このことはD3の欠失
に効果がないことと一致している。
多数の突然変異はHRV結合に関しD1がD2よりも重要で
あることおよびLFA−1結合部位が部分的に重復するこ
とを示している。7個の変異体はHRV14結合が減少して
いたがLFA−1結合は変わらなかった。最も大きい効果
を示した2つの変異体はD1のアミノ酸置換に関するもの
であった。実際にQ58/HはHRV14結合を示さず、またQ1T/
KAは10分の1に減少した。D1における他の4つの突然変
異はHRV結合に関し特異的な2倍の効果を示した(K39KE
/ERQ、R49KV/EKL、D71/NおよびK77T/ES)。D2における
突然変異R155PQ/EPAはHRV14結合を4分の1に減少させ
た。D3の突然変異はHRV結合に影響しなかった。
先に述べたFA−1結合に影響する4個のD1突然変異の
うちの3個は同様にHRV結合にも影響を与えた。変異体D
26QPK/ALPEおよびG46NN/ASIはHRV14結合に10倍かつLFA
−1結合に2〜3倍の影響を与えた。LFA−1結合を完
全に失ったE34/AはHRV結合が2分の1に減少している。
LFA−1結合が減少したD2中の4個の突然変異はHRV結合
にほとんど、あるいは全く影響しなかった。
従ってLFA−1またはHRV結合に重大な(10倍以上の)
影響をもつと同定された残基は機能の分離を示してい
る。LFA−1結合を著しく減少する突然変異E34/Aおよび
Q73/HはHRV結合に関し、弱いかまたは検出不可能な効果
しか有していない。逆にHRV結合に顕著な影響を有する
上述の突然変異はLFA−1結合には影響しない。しかし
結合部位の重復はLFA−1およびHRV両結合に影響する2
個の変異体により示されている。さらに結合部位の近接
性がLFA−1またはHRVのいずれかに影響する配列部位に
近い突然変異により示されている(以下に議論する)。
D1中のLFA−1およびHRV14結合に重要な10個の配列/
残基がD2中の1つの配列および潜在的な3個のN−結合
グリコシル化と対比して決定された。結合に重要な残基
または配列はD1中には同定されたがD2中には同定されな
かった。さらにD3中のどの置換もLFA−1あるいはHRV14
の結合を変化させず、このことはD3欠失の結果を再確認
している。したがってLFA−1およびHRV14とのコンタク
トに重要な部位はD1中に存在する。
LFA−1並びにHRV14との相互作用を二価カチオン要求
性に関して比較した。細胞表面上またはプラスチックに
結合したICAM−1の細胞表面または精製LFA−1に対す
る結合はMg2+依存性があることが以前に報告されている
(Marlin,S.D.等,Cell 51:813−819(1987);Staunton,
D.E.等,Naturce 339:61−64(1989))。LFA−1を発現
するTリンパ球系列SKW3およびHRVの精製ICAM−1への
結合をプラスチック基質に関して比較した。プラスチッ
クに結合した精製ICAM−1を使用し、LFA−1発現T細
胞系列はMg2+存在下でのみICAM−1を結合することが分
った(第8図)。対照的にHRV14のICAMへの結合は10mM
Mg2+または5mM EDAT存在下で有意な差異を示さなかっ
た。このことは基質上の広範囲な濃度のICAM−1につい
て確認された。したがってLFA−1:ICAM−1並びにHRV:I
CAM−1の相互作用は二価カチオン要求性が明らかに異
なる。
上述の実験はICAM−1の細胞外領域が20nmのつがい棒
として存在することを示している。このことは予想され
ている5個のIg様ドメインが長く伸びていて対を作ら
ず、かつ並列ではなくむしろ直列に整列していることを
示す。したがってICAM−1は全体の構造がMCAMに似てい
る(Beckers,A.等,Immunochem.11:605−609(197
4))。細胞外ICAM−1の全長は18.7nmであり、それゆ
えIgドメイン当り3.7nmである。5個のIgG様ドメインを
含むNCAMのロングアームは17.6−18.7nmの長さを有して
おり、これはICAM分子の全長と本質的に等しい(Becker
s,A.等,Immunolchem.11:605−609(1974))。
ICAMおよびNCAMの構造上の別の著しい類似性に両分子
共典型的には90度であるが柔軟性を示す変化を伴う屈折
を有することがある。ICAMの場合この屈折はおそらく2
つのドメインの間で起こり、その結果3個のドメインか
らなるロングアームと2個のドメインからなるショート
アームを構成している。D1およびD2の構造が互いに依存
し合うという知見はそのつがいがD2およびD3の間に存在
することを示している。D2−D3境界の配列はICAM−1中
最もプロリンに富んだ領域を示している(10残基中4個
のプロリン)。このことはプロリンリッチを特徴とする
Igつがい配列と一致している。事実この領域の4個全て
のプロリンはマウスIgG3のつがい領域中の4個のプロリ
ンと同様の間隔を有している。
NCAMの場合5個のIg様ドメインの中に屈折はない(こ
れらはICAMの全長に等しい見かけ上堅固なロングアーム
を形成している);むしろその屈折はIg様ドメイン配列
の直後にある。NCAMのショートアームは2個のフィブロ
ネクチン様ドメイン(膜内セグメントおよび細胞質内ド
メイン)を含む(Beckers,A.等,Immunochem.11:605−60
9(1974))。
IgG様ドメインをもたずかつICAMまたはNCAMと無関係
な細胞粘着分子LCAMも90度屈折を有することは注目され
る(Becker,J.W.等,Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)86;
1088−1092(1989))。
したがってこの細胞粘着分子に共通する性質は先端よ
りはむしろその分子の長いセグメントがそのレセプター
との境界に面しかつこれを形成させるのに機能的に重要
であるようである。それは末端の柔軟なセグメント上に
ある結合部位を種々の角度に配向し、かつICAM−1分子
を有する細胞の膜から種々の距離にあるレセプターに結
合させ得る。さらにつがいにより与えられるセグメント
の柔軟性は膜のつなぎ鎖に制限されている細胞表面上の
溶媒容積における結合部位の拡散速度を増加し、それに
より粘着レセプターまたはウイルスへの結合速度を増加
し、かつそれらの相互作用の効率を増加する。
このようにICAM−1の棒状非対合ドメイン組織は結合
部位を細胞表面上の限界距離に持ち上げることにより粘
着を容易にする。ライノウイルス結合はLFA−1結合よ
りもICAM−1を7.4nm短縮しその柔軟性に影響を与える
と予想されているドメイン4および5の欠失により感受
性が高い。このことはライノウイルスとLFA−1の2つ
の差異に関係している。第1にHVR上の結合部位はビリ
ヨンの5回回転軸のまわりに堀を形成する峡谷内の深さ
2.5nmの裂け目に埋没していると提唱されており(Rossm
ann,M.G.等,Nature 317:145−153(1985))、一方イン
テグリンの電子顕微鏡観察は細胞表面上の18nm長の茎状
部に支持されている10×8nm球状結合ドメインを示して
いる(Carrell,N.A.等,J.Biol.Chem.260:1743−1749(1
985);Nermut,M.V.EMBO J.7:4093−4099(1988))。IC
AM−1がその短縮により埋没している細胞性グリコカリ
ックス(Williams,A.F.等,Ann.Rev.Immunol.:381−40
5(1988)はLFA−1よりも大きいライノウイルスを受け
つけない。第2にライノウイルスへの多数のICAM−1分
子の結合(Colonno,R.J.等,Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.
A.)85:5449−5453(1988))はICAM−1分子の互いの
近接性を要求し、またこの充填は短縮化または柔軟性の
消失により妨害される。またLFA−1のICAM−1との相
互作用は多価相互作用を必要とするが、LFA−1分子は
互いによく分離しており、かつ各1個のアルファおよび
ベータサブユニットを含むことに基づき各々1個の結合
部位を有すると考えられている。
ICAM−1の非対合ドメインの性質およびD1への結合に
関する配列/残基の位置は提唱されているHRVの峡谷結
合部位の深い裂け目におけるICAM−1のD1結合と矛盾し
ない。ICAM−1およびHRVの境界は少なくとも2個のモ
デルで想像し得る。推定される二次構造に基づき、ICAM
−1の配列にIgホールドモデルを適用した(第9図)。
HRVとのコンタクトに関係にする6個のD1配列中の4
個、Q1T、D26QP、G46NNおよびR49KVはこのモデルではD1
の末端半分に存在する。深い裂け目の大きさ(巾3〜1.
2nm、深さ2.5nm)はIg様ドメインの半分よりもわずかに
大きいものが挿入し得るものである。ICAM−1D1の末端
半分はその裂け目内の残基に結合し得、その結果D1の長
軸はビリオン表面のその周辺に対しほぼ垂直となる。各
々の深い裂け目の境界間の距離(およそ4nm)はICAM−
1がビリオンの5回回転軸の回りの5個全ての裂け目を
占有するのに十分な大きさである。HRVのコンタクトに
関する他の配列、K39KE、Q58およびR166PQはその峡谷の
縁にあるHRV残基と相互作用し得る。別にD1およびD2中
のこれらの残基はHRV残基とは結合を形成しないが結合
構造に重要なドメイン内またはドメイン間結合に寄与し
ている。ICAM−1:HRV相互作用の第2のモデルはD1の長
軸が周囲のビリオン表面と正確な角度を形成するよう裂
け目内の残基とICAM−1のD1がコンタクトするものであ
る。したがってD1は峡谷とより平行かつ水平に配向する
ことになる。このことは5回回転軸の回りのいくつかの
部位を立体傷害によりブロックすることになる。
3個の互いにブロックしないICAM−1mAbがLFA−1お
よびライノウイルス−14の結合をブロックすることから
先にICAM−1上のLFA−1およびラノイウイルス−14の
コンタクト部位は非常に近接していることが示された
(Staunton,D.E.等,Cell 56:849−853(1989))。
本研究ではライノウイルス−14の結合部位を示した。
我々はIgの構造が非対合ドメインを有するIg群で異なる
けれども1つのIgドメイン構造を仮定してICAM−1およ
び2におけるこれらの配列の位置をモデル化した(第9
図)(Williams,A.F.等,Ann.Rev.Immunol.:381−405
(1986))。変異体G46 NN/ASI、D26QPK/ALPEおよびE3
4/Aの特徴はLFA−1およびライノウイルス−14結合部位
においてICAM−1配列を共通して使用していることを明
らかにした。Igドメインモデルにおけるコンタクト配列
の推定上の位置はLFA−1およびライノウイルス−14結
合部位と非常に近接しているか又は重復していることと
一致している。Q73やG46などのLFA−1結合に関する残
基はライノウイルス−14結合に関する残基、Q73およびR
49と非常に近い。したがってライノウイルス−14はLFA
−1結合部位と重復するICAM−1上の部位と結合するよ
う進化してきたと思われる。しかしこれら2つの結合部
位は明らかに各々LFA−1およびライノウイルス結合を
激しく、かつ選択的に阻害するE34およびQ58における突
然変異で区別される。LFA−1コンタクトに関する4個
のD1配列中の3個はこのモデルにおいてD1の膜側半分に
局在する。しかし最も激しい効果を有する部位はその隣
りの半分に存在する。ドメイン1におけるライノウイル
スおよび2FA結合部位の重復は先に概説したこのドメイ
ンの粘着相互作用部位としての有利性の結果のように思
える。別にICAM−1は抗原提示細胞におけるトリガー機
能を有するレセプターである。このシナリオでは、ドメ
イン1への結合はICAM−1を介して例えばウイルスが伝
染するのに役立つ鼻の分泌を活性化することによりライ
ノウイルスに有利な応答をトリガーする。これは進化的
模倣の一例であろう。
ICAM−1上のコンタクト部位は他の多くのインテグリ
ンリガンドとその配列や構造が異なる。細胞外マトリク
スたん白質と結合する多くのインテグリンはそれらのリ
ガンド内のRGDまたはRGD様配列と結合する(Ruoslahti,
E.等,Cell 44:517−518(1986);Hynes,R.O.等,Cell
48:549−554(1987))。ヒトのICAM−1はRGD配列を持
たないがいくつかのRGD様配列を含み(Simmons,D.等,Na
rure 331:624−627(1988);Staunton,D.E.等,Cell 5
2:925−933(1988)、マウスICAM−1はRGD配列を含
む。しかし、これらの部位はいずれも突然変異誘発実験
によりICAM−1へのLFA−1の結合に重要であると決定
された残基とは対応しない。RGDの連続的配列の代りにI
CAM−1中の不連続な一群の配列が認識されているよう
である。このことは3個の不連続な相補性決定領域中の
残基が認識特異性を提供するたん白質抗原へのIgの結合
と同様である(Alzari,P.M.等Ann.Rev.Immunol.:555
−580(1988))。
ICAM−1はRGD依存様式でiC3bおよびフィブリノーゲ
ンのようなリガンドにも結合する別の白血球インテグリ
ンMAC−1に結合し得る。しかしMAC−1に結合するICAM
−1の部位はLFA−1と結合する部位とは異なるようで
ある。したがってMAC−1は別の結合特異性とより一致
するICAM−1上のRGD様配列と結合する。
LFA−1結合に重要であると決定されたICAM残基は他
のICAMにも保存されている。ヒトICAM−1はマウスICAM
−1と50%、またヒトICAM−2と35%の一致を示す(St
aunton,D.E.等,Nature 339:61−64(1989))。LFA−1
結合に最も重要な残基E34およびQ73はマウスICAM−1お
よびヒトICAM−2の両方に保存されている。このことは
ヒトLFA−1に対するマウスICAM−1およびヒトICAM−
2の結合能と一致している(Staunton,D.E.等,Nature 3
39:61−64(1989))。LFA−1結合に影響を与えるN156
にある1個のD2 N−結合グリコシル化部位もICAM−2に
保存されている。ライノウイルス−14結合に重要ないく
つかの残基Q58、G46、D71およびR166はマウスICAM−1
またはヒトICAM−2に保存されておらず、このことはマ
ウス細胞およびICAM−2がライノウイルス−14を見かけ
上結合し得ないことと一致している(Colonno,R.J.等,
J.Virol.57:7−12(1986))。
LFA−1およびHRVとのコンタクトに重要な配列もRR1/
1およびLB−2のmAbエピトープのブロックと対応してお
り、一方R6.5エピトープは立体障害により結合をブロッ
クするようには思われない。
ICAM−1のLFA−1の結合は二価カチオン依存性があ
る。全てのインテグリンアルファサブユニットは3個ま
たは4個の直列に反復する“EFハンド”様二価カチオン
結合部位を有する(Kishimoto,T.K.等,Adv.Immunol.46:
149−182(1989))。しかしこれらは二価カチオンと配
向する1個の保存的グルタミン酸を欠く点で従来のFFハ
ンド様式と異なる(Corbi,A.L.等EMBO J.:4023−4028
(1987))。インテグリンから失なわれたこの残基はリ
ガンド中の残基と置き換り、その結果金属がレセプター
およびリガンドの両方に配向するという仮説が立てられ
た(Corbi.A.L.等,EMBO J.:4023−4028(1987))。L
FA−1の結合に最も重要なICAM−1の残基、グルタミン
酸34(E34)は仮定された二価カチオンとの配向を提供
する。同様のメカニジスムが二価カチオン非依存性のラ
イノウイルス−14のICAM−1への結合に存在するとは思
われない。ライノウイルス結合に対する二価カチオン要
求性に関する以前になされた示唆(Rueckert,R.R.Field
Virology,Fields,B.N.等編,レーベンプレス版NY,(19
85)pp705−738)は別のレセプターに結合するマイナー
な血清型群に関する研究に基づいているようである。
結合とは反対に安定性はライノウイルスの5回回転軸
に存在するアスパラギン141と配向するカチオンに影響
を受ける(Rossmann,M.G.等,Nature 317:145−153(19
85))。
ICAM−1およびCD4は細胞およびウイルス粘着におい
てこれらの機能に顕著な平行性を示すIgスーパーファミ
リーの一貫である。CD4はMHC II型分子を結合するT細
胞上の粘着レセプターであり、かつHIVウイルスのレセ
プターとしても使用される。CD4は4個の細胞外ドメイ
ンを有する。CD4に関する最近の研究によりアミノ末端
側のIg様ドメインにおける突然変異が第二ドメイン中の
突然変異のより小さい効果を伴ないMHC II型およびHIV
の結合に最も強い影響を有することが分った。MHC II型
およびHIVに対する結合部位は重復しているが別個のも
のである(Peterson,A,等,Cell 54:65−72(1988);Cl
ayton,L.K.等,Nature 339:548−551(1989);Lamarre,
D.等,Science 245:743−746(1989);Landau,N.R.等,N
ature 334:159−167(1988)、これら全ての文献は参
考として本明細書で引用している)。いくつかのCD4mAb
エピトープはD1および2由来の残基を含むように思わ
れ、このことはこれらのドメインの近接する物理的会合
を示している(Landan,N.R.等,Nature 334:159−167(1
988))。これらすべての点においてICAM−1およびCD4
の細胞粘着およびウイルス結合部位に関する知見は同じ
である。
少なくとも2つの異なるモデルがライノウイルスの峡
谷における推定上のレセプター部位に対するICAM−1ド
メインの結合を想定し得る。上述のようにライノウイル
ス−14のコンタクトに関するD1配列の大部分(9個のう
ちの6個)はD1の末端半分に存在する(第9図)。ライ
ノウイルスの峡谷にあるレセプター結合部位は上部巾3n
m、底巾1.2nmおよび深さ2.5nmの深い裂け目内にあると
考えられている(Rossmann,M.G.等,Nature 317:145−15
3(1985);Colonno,R.J.等,Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.
A.)85:5449−5453(1988);Rossmann,M.G.等,Ann.Rev.
Biochem.58:533−573(1989))。この裂け目の大きさ
は挿入されうるIg様ドメインの半分よりわずかに大きい
(4nm長および2−2.5nm巾)。したがってICAM−1D1の
末端半分内にあるコンタクト配列は裂け目内の残基との
結合を形成し、その結果D1の長軸は峡谷の底とほぼ垂直
になる。5回回転軸の周囲の各々の深い裂け目の中心間
の距離および5nmはICAM−1分子が5個全ての裂け目を
占有するのに十分な大きさである。D1の末端半分に存在
しないライノウイルス−14のコンタクトに関係する残り
の配列K39DE、Q58、およびR166PQは峡谷の縁に存在する
ライノウイルス−14の残基と相互作用を起こし得る。
ICAM−1/ライノウイルス−14相互作用の第2のモデル
はICAM−1D1が裂け目の残基と接触し、その結果D1の長
軸が峡谷の底とより鋭角となりD1およびD2が峡谷におい
てより長く横たわるものである。これはいくつかの隣り
合うライノウイルス−14結合部位の立体障害によるブロ
ッキングを起こす。
したがって本発明はICAMとLFAまたはHRVとのコンタク
トの主要問題を解決した。ICAM−1のコンタクト配列の
同定はLFA−1および/またはHRV結合を妨害するICAM−
1フラグメントおよび合成プペチドの設計のための付加
的情報を提供する。例えばこのデータはD1のみを含むIC
AM−1フラグメントがLFA−1およびHRV両方の相互作用
を阻害するのに十分であることを示している。しかしこ
こに提示されている結果はより効果的結合構造はD1およ
びD2の両方を含むことを示唆している。不連続なICAM−
1配列がコンタクトに関係しているように思われるので
多くのコンタクト配列を含む長いペプチドフラグメント
またはいくつかのより短かいペプチドをLFA−1およびH
RV相互作用と競合させるのに用い得る。
したがってICAM−1の最初の2個のドメイン内にある
重要な結合部位の同定はICAM−1の可溶性フラグメント
がライノウイルス感染の予防および炎症病状の治療に潜
在的な能力を有することを示している(たとえば再灌流
や移植などに対して)。このような薬剤はライノウイル
ス主要グループにより引き起こされる一般的な風邪の症
状を有するケースの50%に治療効果がある(Sperber,S.
J.等,Antimicr,Agents Chemo.32:409−419(1988))。
再灌流の場合、白血球が一時的に血液を奪われた組織に
移動しこれを損傷する。筋収縮遅滞梗塞および虚血ショ
ックの場合の再灌流による有意なダメージはLFA−1お
よびその他の白血球インテグリンに対するmAbによりブ
ロックされることが示された(Vedder,N.B.等,J,Clin.I
nvest.81:939−944(1988);Simpson,P.J.等,J.Clin.In
vest.81:624−629(1988)これらの文献は参考として本
明細書で引用している)。
したがってまとめるとリンパ球上のLFA−1(CD11a/C
D18)は他の細胞上のICAM−1(CD54)に結合し免疫お
よび炎症応答の際に重要な細胞−細胞粘着を促進する、
さらにヒトライノウイルス(HRV)の主要グループはICA
M−1を細胞レセプターとして使用する。電子顕微鏡はI
CAM分子が約19nm長の棒状をしていることを示した。こ
の棒はしばしば12nmのロングアームおよび7nmのショー
トアームを与える90度の屈折を有する。これらの大きさ
はロングアームの3個及びショートアームの2個の合計
5個のIg様ドメインが棒軸に対し小角度に配向している
モデルを示唆している。LFA−1、HRVおよび4個のモノ
クローナル抗体(mAb)の結合に重要なICAM−1配列は
そのIg様ドメインの欠失および推定されるベータターン
におけるアミノ酸置換を有するICAM−1変異体の特性に
より同定した。ICAM−1の2個のアミノ末端側Ig様ドメ
イン(D1およびD2)は構造的に相互作用するようであ
り、またD2中のN−結合グリコシル化部位はその構造的
完全性に重要であると思われ、かつLFA−1結合にわず
かな効果を有している。ICAM−1のアミノ末端Ig様ドメ
イン(D1)はLFA−1およびHRVの両方に対する主要なコ
ンタクト部位を含む。結合部位は重復しているが別個の
ものであるようである。またHRV結合は二価カチオン依
存性が無い点でLFA−1とは異なる。LFA−1はインテグ
リンであるが、それはICAM−1中のRGDまたはRGD様配列
を認識しない。全体的に云うと解析によりライノウイル
スはICAM−1結合部位の選択においてLFA−1を模倣し
ていることを示し、これが進化的適合部位である可能性
を生じた。
例 9 ICAM−1の可溶性官能性誘導体はライノウイルス感染を
阻害する 上述のようにライノウイルスはピコルナウイルス群に
属し、かつ多くの一般的風邪の原因である(Sperter,S.
J.等,Antimicrob.Agents Chemother,32:409−419(198
8))。大部分のライノウイルスおよびいくつかのコク
サキーウイルス(またピコルナウイルス)はヒト細胞上
に共通の細胞表面レセプターを共有している。ICAM−1
はライノウイルスの主要サブグループに対する細胞レセ
プターであり(Staunton,D.E.等,Cell 46:849−853(19
89);Greve,J.M.等,Cell 56:839−847(1989))、また
抗ICAM−1抗体は主要ライノウイルス群の細胞への結合
を阻害し得る。この知見の観点から主要ライノウイルス
群の細胞への結合をブロックする可溶性ICAM−1官能性
誘導体の能力を研究した。
上述のように細胞質内ドメインを切断したICAM−1の
可溶性誘導体を生成するため、PetersonおよびSeed(Pe
terson,A.等,Cell 53:65−72(1988))により修正され
たKunkelの方法(Kunkel,T.A.Proc.Natl.Acad.Sci(U.
S.A.)82:488−492(1985))に基づくオリゴヌクレオ
チド指定突然変異誘発を用いて読み枠内停止コドン(Dc
ytとD5との間)を生成した。この実験でY452 E/F TAGと
命名された変異体ICAM−1遺伝子を生成し、これは発現
により切断された分泌型のICAM−1(sICAM−1)を産
生する(例8参照)。
SV40初期領域由来のプロモーター、スプライスシグナ
ルおよびポリアデニル化シグナルにより制御されるハム
スターのDHFR遺伝子および上述の変異体ICAM−1cDNAコ
ード領域を含む発現ベクターを構築した。Fsp IおよびH
ind III消化によりプラスミドpBR322DHFR(Mulligan,R.
C.等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072−2076(198
1))からハムスターDHFR遺伝子を単離し、つづいてBam
H I/Hind IIIで切断したpSV2gpt(Mitchell,P.J.等,Mo
l.Cell.Biol.:425−440(1986))に平滑末端ライゲ
ーションした。変異体sICAM−1(可溶性ICAM−1)cDN
AをNot I消化で単離した。その後クレノーを用いて末端
を充填し、その分子をHind IIIで消化した。ついでこの
分子をpBR322DHFR発現ベクター(gpt遺伝子を除くためA
pa Iによる消化、クルノーによる末端充填およびHind I
IIによる消化により調製した。)にライゲーションし
た。したがってsICAM−1遺伝子はSV40を基にした発現
ベクター中のハムスターDHFR遺伝子に物理的に結合して
いる。
その後この完全なベクターをリン酸カルシウム共沈殿
法を用いてチャイニーズハムスター卵巣(CHO)K1 DUX
−B11細胞にトランスフェクトした(Graham,F.L.等,Vir
ology 52:456−467(1973))。非選択培地における2
日間の増殖後その細胞を0.05〜2μMのメソトレキセー
トを含むがヒポキサンチンおよびチミジンを欠く選択培
地に移した。ついでそのクローンを単離しサブクローン
後ELISA法によりsICAM−1の産生をテストした。最も多
量のsICAM−1を分泌するコロヒーをさらに2回の遺伝
子増殖を行ないCHO118Aと命名した安定な細胞系列を誘
導した。sICAM−1源として好ましい該細胞系列は培養
培地中に約1μg/mlの濃度でsICAM−1を分泌する。
抗ICAM−1モノクローナル抗体R6.5を用いた免疫アフ
ィニティクロマトグラフィーによりCHO118A細胞の上清
からsICAM−1を精製した。この目的のため業者の説明
書に従がい充填樹脂1ml当り5mgの最終濃度となるように
R6.5をCNBr活性化セファロース4B(ファルマシアLKB)
に共有結合した。全てのクロマトグラフ操作は4℃で行
ない、また全てのバッファには0.2U/mlのアプロチニン
および1mMフェニルメチルスルホニルフルオライドを含
めた。およそ1mgのsICAMP1を含む濾過上清1リットルを
30mlのR6.5−セファロースカラムに1ml/minの流速で流
した。その後このカラムを2.5ml/minの流速で200mlの10
mMトリス/0.15M NaClで洗浄して未結合物質を除去し
た。結合したsICAM−1を1ml/minの流速の50mMトリエチ
ルアミン/0.15M NaCl/pH11.0で溶出した。フラクション
を採取し直ちに最終濃度20mMとなるように1Mトリス(pH
6.0)を加えて中和した。
溶出したsICAM−1を含むフラクションは10%〜15%
ポリアクリルアミド勾配ゲルを用いたSDS−PAGEおよび
銀染色で同定した。電気泳動および染色は業者の説明書
に従いファルマシアファストゲルシステムおよび銀染色
キットを用いて行った。sICAM−1を含むフラクション
を集め、セントリコン−30マイクロコンセントレーター
(アミコン社、デンバー、MA)を用いておよそ10倍に濃
縮した。
1回の実験の精製sICAM−1のたん白質含量をバイオ
ラドプロテインアッセイ(バイオラドラボラトリーズ
社、リッチモンド、CA)を業者の説明書に従って用いる
ことにより測定し、またこの物質の一部を参照標準物質
として使用するため凍結保存した。つづいてサンプル中
のsICAM−1濃度をこれらの参照標準物質および非重復
エピトープに結合する(Marlin、未公開データ)2個の
抗ICAM−1モノクローナル抗体、R6.5およびR6.1を用い
た“サンドイッチ”型ELISAで測定した(Rothlein,R.
等、J.Immunol.141;1665−1669(1988))。R6.1は10μ
g/ml溶液100μを1時間インキュベーションすること
により96穴プレート(Nuncイムノプレート)のプラスチ
ックに結合させた。以後の各ステップは試薬100μの3
7℃、20分間のインキュベーションと、つづくリン酸緩
衝液による洗浄により行った。(1)参照標準sICAMま
たは未知物質の連続希釈物の結合、(2)ビオチン化R
6.5(1μg/ml)の結合、および(3)業者推薦濃度の
ホースラディッシパーオキシダーゼ結合ストレプトアビ
ジン(ジムドラボラトリーズ、サウスサンフランシス
コ、CA)の結合。基質ABTS(ジムド)の添加および室温
20分間のインキュベーション後、410nmの吸光度を測定
した。その後sICAM−1の濃度を参照標準曲線との比較
により決定した。
放射能標識ライノウイルス結合検定はAbrahamおよびC
olonnoの方法を修正して行った(Abraham,G.等J.Virol.
51;340−345(1984))。簡単に云うとHeLaの細胞に20m
M MgCl2および2mMグルタミンを補った無メチオニンRRMI
1640中4〜6時間かけてHRV14を感染させ、つづいて一
般化した細胞変性効果が観察されるまで2%ウシ胎児血
清および100μCi/ml〔35S〕−メチオニンを含む同培地
中でインキュベートした(通常感染後18時間まで)。3
回の凍結融解後上清中のウイルスをポリエチレングリコ
ールで沈殿化し遠心により回収した。報告されている方
法の修正してその後放射能標識ウイルスを30%スクロー
ステップクラジェントを通してペレット化することによ
り(ベックマンSW41ローターを用いて34900rpm2時間)
回収した。HeLの細胞(集密化24穴プレート)に対する
放射能標識ウイルス(1×104cpm)の結合はシンチレー
ション計数の前に細胞および結合ウイルスの可溶化に1
%トリトン×−100および高温9M尿素による洗浄を順次
行うこと以外はAbrahamおよびColonno(Abraham,G.等、
J.Virol.51:340−345(1984))の方法に従って行っ
た。典型的実験において投入cpmのおよそ25%〜30%が
細胞に結合した。
上述の最初の精製操作を用い、sICAM−1のミリグラ
ム量を95%以上の純度に精製した。精製したsICAM−1
は82,000の見かけの相対分子量(Mr)を有し、これは5
個全ての細胞外Ig様ドメインを含む分子の推定サイズと
一致する。精製sICAM−1は膜結合ICAM−1(mICAM−
1)に対して生成した3個の異なるモノクローナル抗
体、RR1/1、R6.5およびCL203と結合した。これらの抗体
は競合結合検定法で地形的に異なる部位に結合すること
が検定され、またsICAM−1に対する結合はそれが天然
のmICAM−1と同様な全体的構造を維持していることを
示している。
ライノウイルス感染のインヒビターとして作用する精
製sICAM−1の能力は定量的インビトロウイルス細胞変
性効果(CPE)検定法で測定した(Staunton,D.E.等、Ce
ll 56:849−853(1989))。
この実験のため主要群血清型HRV54(100TCID50)を指
示される濃度のsICAM−1(または同精製操作由来のバ
ッファコントロールの等価希釈物)の存在下HeLa細胞上
にプレーティングし、4日後先に報告されている方法に
従がいその細胞変性効果を測定した(Staunton,D.E.
等、Cell 56:849−853(1989))。
第10図に示されているように、sICAM−1は主要群ヒ
トライノウイルス54株(HRV54)の強力なインヒビター
であった。1μg/mlのsICAM−1はCPEを有意に(およそ
50%)阻害し、また10μg/mlで90%以上の阻害が達成さ
れた。対照的にsICAM−1ピークに隣接するカラムフラ
クション由来のバッファコントロールはなんの効果も有
していない。
sICAM−1による阻害の特異性をライノウイルスのメ
ジャーおよびマイナー両サブグループの代表物、他のピ
コルナウイルスおよび無関係の外被化DNAウイルスであ
るヘルペスシンプレックスウイルスI型(HSV−1)を
用いてテストした。
この実験のため精製sICAM−1(5μg/ml)を以下に
示したウイルス(100TCID50)と共にHeLa細胞上にプレ
ーティングし、4日後に細胞変性効果を測定した:HRV54
(メジャーグループライノウイルス)、HRV(マイナー
グループライノウイルス)、COX.A13(コクサキーA13、
メジャーグループレセプターを用いたピコルナウイル
ス)、COX.B1(コクサキーB1、メジャーグループレセプ
ターを使用しない)、Polio(ポリオウイルスI)、HRV
−1(ヘルペスシンプレックスウイルス、I型)。
第11図に示したようにsICAM−1はHRV54を阻害するが
細胞レセプターとしてICAM−1を使用しないマイナーグ
ループ株のHRV2には有意な影響を与えない。さらにsICA
M−1は、レセプターとしてICAM−1を使用することが
知れられているもう1つのピコルナウイルスであるコク
サキーA13による感染を阻害する(Colonno,R.J.等,p93
−102、Posi−tive Strand RNA Viruses(Alan R.Lis
社))。対照的にsICAM−1はポリオウイルス、コクサ
キーB1(ICAM−1を介して結合しないピコルナウイル
ス)またはHRV−1を阻害しない。
ウイルス阻害の特異性はsICAM−1が細胞のウイルス
増殖を支える能力に関する一般的効果を介してではな
く、むしろウイルス結合の阻害を介して感染を防ぐこと
を示している。このことは35S−メチオニン標識ウイル
ス結合検定を用いてウイルス結合に関するsICAM−1の
効果を測定することにより測定された。
この実験のために〔35S〕−メチオニン標識HRV14を指
示濃度のsICAM−1、クロマトグラフィーバッファコン
トロールまたは200μg/mlの抗ICAM−1モノクローナル
抗体CL203またはR6.5と混合した。先に示されているよ
うに抗体R6.5はICAM−1とLFA−1またはHRV54のいずれ
かとの相互作用を阻害し、一方抗体CL203はこれを阻害
しない(Staunton,D.E.等、Cell 56:849−853(198
9))。4℃30分の再インキュベーションの後この混合
物をHeLa細胞上にプレーティングし、洗浄後結合cpmを
測定した。
第12図に示したように、sICAM−1は投与量に依存し
てHRV14(ライノウイルスメジャーサブグループ)の結
合を阻害したが、一方バッファコントロールは影響しな
かった。ポジティブコントロールの抗ICAM−1 Mab R6.5
も効果を示したが一方ネガティブントロールのMab CL20
3(これはICAM−1と結合するがその機能は阻害しな
い)は有意な効果を示さなかった(Staunton,D.E.等、C
ell 56:849−853(1989)参照)。ウイルス結合検定はC
PE検定よりも実質的に高い濃度のウイルス粒子を使用し
ており、このことはCPEに比べ結合阻害が低いことを示
していることに注意すべきである。
多量の精製sICAM−1を産生し得ることはX線結晶学
的実験を可能にし、その分子の3次元構造の解析を可能
にする。精製sICAM−1を使用すると検定法を発展させ
ることにより抗ライノウイルス剤の設計または検出が容
易となる。
これらの実験はsICAM−1がメジャーグループライノ
ウイルス感染の強力かつ特異的なインヒビターであるこ
とを示している。sICAM−1はメジャーグループウイル
スであるHRV54を阻害するがレセプターとしてICAM−1
を使用していないライノウイルスのマイナーグループの
一員であるHRV2を阻害しないことが分った。sICAMの抗
ウイルス活性はsICAM−1またはその官能性誘導体が抗
ウイルス治療に使用し得ることを示している。ウイルス
上のICAM−1結合部位は高度に保存されており(Rossma
n,M.G.J.Biol.Chem.264:14587−14590(1989))かつそ
の変異能は機能的に抑制されているようである。したが
ってICAM−1−ウイルス相互作用の部位を指向する薬剤
は薬剤耐性変異体の生成による中和を回避するウイルス
能力の制限と合せてウイルス感染の感受的第1段階を阻
害する二重の利点を有している。
sICAM−1がインビトロでライノウイルスのメジャー
グループの感染を阻害し得、かつライノウイルス感染の
症状を緩和または予防する治療効果を有することをデー
タが示している。
本発明はその特定の実施態様と合せて記述されている
がこれをさらに修正し得、かつこの適用が一般に本発明
の原則に従がい、かつ本発明に属する分野における従来
の、または習慣的実施態様に用いられかつ本特許請求の
範囲に従うことが明らかな先に示した基本的特性に適用
し得る本公開物からの逸脱も含め全ての本発明の変化
物、用途または応用を含むことを意図するものであるこ
とが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ICAM−1 cDNAの核酸及びアミノ酸配列を示
す。図中、第1のATGコドンは第58位にある。ICAM−1
トリプシンペプチドに対応する翻訳した配列にアンダー
ラインを付した。疎水性推定シグナルペプチド及び膜透
過配列には太いアンダーラインを付し、N−結合ジリコ
シル化部位を四角でくくった。第2976位のポリアデニル
化シグナルAATAAAの上に線を引いた。第1図に示す配列
はHL−60 cDNAクローンのものである。内皮細胞cDNAの
配列はその長さのほとんどの部分と同じであり、ほんの
小さな違いがあるだけである。 第2図はICAM−1相同ドメイン及び免疫グロブリン超遺
伝子群への相関を示す。(A)5つの相同ドメインの配
列(D1-5):列んだ2以上の同じ残基は囲っている。NC
AMドメインに2回以上含まれる残基、およびセットC2
よびC1のドメイン中に含まれる残基はICAM−1内部繰返
しによって配列している。ICAM−1のドメイン中の予想
βストランドの位置は棒線および配列上の小文字でマー
クしており、また免疫グロブリンcドメイン中のβ−ス
トランドの公知の位置は棒線及び配列下の大文字でマー
クしている。ICAM−1ドメイン内の推定ジスルフィド架
橋の位置はS−Sによって示している。ICAM−1に相同
性のたん白質ドメインの(B−D)配列:各たん白質は
FASTPプログラムを用いてNBRデータベースを調査するこ
とによって先ず配列した。各たん白質配列はMAG,NCAN,T
細胞レセプターαサブユニットVドメイン、Ig Mμ鎖お
よびα−1−β−糖たん白質である。 第3図はICAMアミノ末端ドメインの配列を示す。 第4図はドメイン欠落位置を示すICAM−1の図式化した
ものである。 第5図はCOS細胞におけるICAM−1欠落変異体の発現を
示す。COS細胞をフローサイトフルオロメトリー(flow
cytofluorometry)、次いでRR1/1を用いた間接免疫発光
で分析した。 第6図はCOS細胞におけるICAM−1欠落変異体の発現を
示す。COS細胞をフローサイトフイルオロメトリー、次
いでMAbs RR1/1(固体バー)、R6.5(オープンバー),L
B−2(ストリップバー)又はCL203(ハッチバー)を用
いた間接免疫発光で分析した。特定発光強度をモック
(mock)トランスフェクトした細胞に基づくバックグラ
ンドを差し引いて求めた。 第7図はICAM−1欠落変異体とLFA−1およびHRV14の結
合を示す。ICAM−1欠落変異体発現COS細胞のプラスチ
ック結合LFA−1への粘着及び35S metラベル化HRV14へ
の結合を調べた。多重実験についての標準誤差(2−
4)を示す。 第8図は、2価カチオン不存在下におけるHRV14のICAM
−1への結合を示す。プラスチック結合ICAM−1の濃度
が増加するに従い、該ICAM−1への35SHRV14の結合は、
10m Mg2+(オープンサークル)のHRVバッファー中で、
又はMg2+を含まないが5mMEDTA(オープントライアング
ル)を含むHRVバッファー中で生じた。 第9図はICAM−1 D1及びD2ターシャリー構造のモデル:L
FA−1とHRV結合部位の位置を示す。Igコンスタントド
メインの基本ターシャリーモデル(Wright,S.D.,ら、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.SA 85:7734−7738(1988))を、予
想bストランド(太い欠印)及びICAM−1 D1及びD2のb
ターン(Staunton,D.E.ら、Nature 339:61−64(1989
a))に適応するように変えた。LFA−1又はHRV14結合
に関与する残基を示す。LFA−1/HRV14結合(×倍低下)
についての対応変異体の効果をそれぞれ示した(アウト
ラインプリント)。D2 Nリンクオリゴサッカライドの位
置を示す。 第10図は主グループライノウイルスにより誘発された細
胞変性効果をsICAM−1が抑制することを示す。 第11図はライノウイルス主グループレセプターを利用す
るピコルナウイルスにより誘発されたCPEを、精製sICAM
−1が特異的に抑制することを示す。 第12図はライノウイルスビリオンが細胞に結合するのを
精製sICAM−1が抑制することを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12Q 1/70 C12Q 1/70 (56)参考文献 特開 平3−81296(JP,A) 欧州特許出願公開289949(EP,A 2) Cell,10 March 1989,V ol.56,pp.849−853 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/00 A61K 39/395 A61P 31/12 C07K 14/47 C07K 16/18 C12Q 1/70 BIOSIS(STN) CAPLUS(STN) MEDLINE(STN) EMBASE(STN)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウイルス感染の抑制に十分な量のICAM−1
    の可溶性フラグメント又はICAM−1の官能性誘導体の可
    溶性フラグメントを含むウイルス感染治療用薬理学的組
    成物であって、該可溶性フラグメントがICAM−1のドメ
    イン1及び2を含む該組成物。
  2. 【請求項2】(a)ウイルスを含む疑いのある生物試料
    を検出可能に標識されているICAM−1の可溶性フラグメ
    ント又はICAM−1の官能性誘導体の可溶性フラグメント
    と、該ICAM−1の可溶性フラグメント及び該ウイルスの
    検出可能な複合体を形成するのに十分な時間及び条件下
    で接触させること、 (b)該サンプル中における該複合体の存在を測定する
    こと、 を含むウイルス感染の存在を診断する方法であって、該
    ウイルスが主要血清型のライノウイルス、A型コクサッ
    キウイルス及びメンゴウイルスからなる群から選ばれ、
    該可溶性フラグメントがICAM−1のドメイン1及び2を
    含む該方法。
  3. 【請求項3】ICAM−1の可溶性官能性誘導体に結合した
    ウイルスを含むウイルス感染予防用ワクチン組成物であ
    って、該官能性誘導体がICAM−1のドメイン1及び2を
    含む該組成物。
  4. 【請求項4】前記ウイルスがピコルナウイルス科の主要
    血清型ライノウイルス、A型コクサッキウイルス及びメ
    ンゴウイルスからなる群から選ばれる請求項1又は3に
    記載の組成物。
  5. 【請求項5】前記ウイルスがピロルナウイルス属の中の
    主要血清型のライノウイルスである請求項4に記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】前記フラグメントが、 (1)ICAM−1のドメイン1、2、3、4及び5; (2)ICAM−1のドメイン1、2、3及び4; (3)ICAM−1のドメイン1、2及び3; (4)ICAM−1のドメイン1及び2、 からなる群から選ばれる請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】前記可溶性フラグメントが指示される位置
    に以下のアミノ酸: 第1番目のアミノ酸残基としてグルタミン残基、第2番
    目のアミノ酸残基としてスレオニン残基;第13番目のア
    ミノ酸残基としてアルギニン残基;第26番目のアミノ酸
    残基としてアスパラギン酸残基、第27番目のアミノ酸残
    基としてグルタミン残基、第28番目のアミノ酸残基とし
    てプロリン残基、第29番目のアミノ酸残基としてリジン
    残基;第27番目のアミノ酸残基としてグルタミン残基;
    第39番目のアミノ酸残基としてリジン残基、第40番目の
    アミノ酸残基としてリジン残基、第41番目のアミノ酸残
    基としてグルタミン酸残基;第46番目のアミノ酸残基と
    してグリシン残基、第47番目のアミノ酸残基としてアス
    パラギン残基、第48番目のアミノ酸残基としてアスパラ
    ギン残基;第49番目のアミノ酸残基としてアルギニン残
    基、第50番目のアミノ酸残基としてリジン残基、第51番
    目のアミノ酸残基としてバリン残基;第58番目のアミノ
    酸残基としてグルタミン残基;第60番目のアミノ酸残基
    としてアスパラギン酸残基;第71番目のアミノ酸残基と
    してアスパラギン酸残基;第77番目のアミノ酸残基とし
    てリジン残基、第78番目のアミノ酸残基としてスレオニ
    ン残基;第103番目のアミノ酸残基としてアスパラギン
    残基;第155番目のアミノ酸残基としてアラニン残基、
    第156番目のアミノ酸残基としてアスパラギン残基;及
    び第166番目のアミノ酸残基としてアルギニン残基、第1
    67番目のアミノ酸残基としてプロリン残基、第168番目
    のアミノ酸残基としてグルタミン残基のうちの少なくと
    も1つを含む請求項1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】前記可溶性フラグメントが指示される位置
    に以下のアミノ酸: 第3番目のアミノ酸残基としてアラニン残基、第4番目
    のアミノ酸残基としてグリシン残基、第5番目のアミノ
    酸残基としてロイシン残基;第27番目のアミノ酸残基と
    してロイシン残基;第34番目のアミノ酸残基としてアラ
    ニン残基;第73番目のアミノ酸残基としてヒスチジン残
    基;第73番目のアミノ酸残基としてスレオニン残基;及
    び第118番目のアミノ酸残基としてグルタミン残基のう
    ちの少なくとも1つを含む請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】前記ICAM−1の可溶性官能性誘導体が、 (1)ICAM−1のドメイン1、2、3、4及び5; (2)ICAM−1のドメイン1、2、3及び4; (3)ICAM−1のドメイン1、2及び3; (4)ICAM−1のドメイン1及び2、 からなる群から選ばれるICAM−1のフラグメントを含む
    請求項3に記載の組成物。
  10. 【請求項10】前記可溶性官能性誘導体が指示される位
    置に以下のアミノ酸: 第1番目のアミノ酸残基としてグルタミン残基、第2番
    目のアミノ酸残基としてスレオニン残基;第13番目のア
    ミノ酸残基としてアルギニン残基;第26番目のアミノ酸
    残基としてアスパラギン酸残基、第27番目のアミノ酸残
    基としてグルタミン残基、第28番目のアミノ酸残基とし
    てプロリン残基、第29番目のアミノ酸残基としてリジン
    残基;第27番目のアミノ酸残基としてグルタミン残基;
    第39番目のアミノ酸残基としてリジン残基、第40番目の
    アミノ酸残基としてリジン残基、第41番目のアミノ酸残
    基としてグルタミン酸残基;第46番目のアミノ酸残基と
    してグリシン残基、第47番目のアミノ酸残基としてアス
    パラギン残基、第48番目のアミノ酸残基としてアスパラ
    ギン残基;第49番目のアミノ酸残基としてアルギニン残
    基、第50番目のアミノ酸残基としてリジン残基、第51番
    目のアミノ酸残基としてバリン残基;第58番目のアミノ
    酸残基としてグルタミン残基;第60番目のアミノ酸残基
    としてアスパラギン酸残基;第71番目のアミノ酸残基と
    してアスパラギン酸残基;第77番目のアミノ酸残基とし
    てリジン残基、第78番目のアミノ酸残基としてスレオニ
    ン残基;第103番目のアミノ酸残基としてアスパラギン
    残基;第155番目のアミノ酸残基としてアラニン残基、
    第156番目のアミノ酸残基としてアスパラギン残基;及
    び第166番目のアミノ酸残基としてアルギニン残基、第1
    67番目のアミノ酸残基としてプロリン残基、第168番目
    のアミノ酸残基としてグルタミン残基のうちの少なくと
    も1つを含む請求項3に記載の組成物。
  11. 【請求項11】前記可溶性官能性誘導体が指示される位
    置に以下のアミノ酸: 第3番目のアミノ酸残基としてアラニン残基、第4番目
    のアミノ酸残基としてグリシン残基、第5番目のアミノ
    酸残基としてロイシン残基;第27番目のアミノ酸残基と
    してロイシン残基;第34番目のアミノ酸残基としてアラ
    ニン残基;第73番目のアミノ酸残基としてヒスチジン残
    基;第73番目のアミノ酸酸基としてスレオニン残基;及
    び第118番目のアミノ酸残基としてグルタミン残基のう
    ちの少なくとも1つを含む請求項3に記載の組成物。
  12. 【請求項12】指示される位置に以下の野生型アミノ
    酸: 第1番目のアミノ酸残基としてグルタミン残基、第2番
    目のアミノ酸残基としてスレオニン残基;第13番目のア
    ミノ酸残基としてアルギニン残基;第26番目のアミノ酸
    残基としてアスパラギン酸残基、第27番目のアミノ酸残
    基としてグルタミン残基、第28番目のアミノ酸残基とし
    てプロリン残基、第29番目のアミノ酸残基としてリジン
    残基;第27番目のアミノ酸残基としてグルタミン残基;
    第39番目のアミノ酸残基としてリジン残基、第40番目の
    アミノ酸残基としてリジン残基、第41番目のアミノ酸残
    基としてグルタミン酸残基;第46番目のアミノ酸残基と
    してグリシン残基、第47番目のアミノ酸残基としてアス
    パラギン残基、第48番目のアミノ酸残基としてアスパラ
    ギン残基;第49番目のアミノ酸残基としてアルギニン残
    基、第50番目のアミノ酸残基としてリジン残基、第51番
    目のアミノ酸残基としてバリン残基;第58番目のアミノ
    酸残基としてグルタミン残基;第60番目のアミノ酸残基
    としてアスパラギン酸残基;第71番目のアミノ酸残基と
    してアスパラギン酸残基;第77番目のアミノ酸残基とし
    てリジン残基、第78番目のアミノ酸残基としてスレオニ
    ン残基;第103番目のアミノ酸残基としてアスパラギン
    残基;第155番目のアミノ酸残基としてアラニン残基、
    第156番目のアミノ酸残基としてアスパラギン残基;及
    び第166番目のアミノ酸残基としてアルギニン残基、第1
    67番目のアミノ酸残基としてプロリン残基、第168番目
    のアミノ酸残基としてグルタミン残基のうちの少なくと
    も1つを有する、変異されたドメイン1及び2を含むIC
    AM−1の可溶性官能性誘導体。
  13. 【請求項13】指示される位置に以下のアミノ酸: 第3番目のアミノ酸残基としてアラニン残基、第4番目
    のアミノ酸残基としてグリシン残基、第5番目のアミノ
    酸残基としてロイシン残基;第27番目のアミノ酸残基と
    してロイシン残基;第34番目のアミノ酸残基としてアラ
    ニン残基;第73番目のアミノ酸残基としてヒスチジン残
    基;第73番目のアミノ酸残基としてスレオニン残基;及
    び第118番目のアミノ酸残基としてグルタミン残基のう
    ちの少なくとも1つを有するICAM−1の可溶性官能性置
    換誘導体。
  14. 【請求項14】免疫グロブリンの一部分に結合した請求
    項12に記載の官能性誘導体を含むキメラ分子。
  15. 【請求項15】免疫グロブリンの一部分に結合した請求
    項13に記載の官能性誘導体を含むキメラ分子。
JP06549590A 1989-03-16 1990-03-15 細胞間粘着分子の官能性誘導体を用いた抗ウィルス剤 Expired - Lifetime JP3166854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32407389A 1989-03-16 1989-03-16
US45429289A 1989-12-22 1989-12-22
US454292 1989-12-22
US324073 1989-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372430A JPH0372430A (ja) 1991-03-27
JP3166854B2 true JP3166854B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=26984265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06549590A Expired - Lifetime JP3166854B2 (ja) 1989-03-16 1990-03-15 細胞間粘着分子の官能性誘導体を用いた抗ウィルス剤

Country Status (13)

Country Link
EP (2) EP0391088B1 (ja)
JP (1) JP3166854B2 (ja)
KR (1) KR0178024B1 (ja)
AT (2) ATE219838T1 (ja)
AU (1) AU648016B2 (ja)
CA (1) CA2012125C (ja)
DE (2) DE69033983T2 (ja)
DK (2) DK0745852T3 (ja)
ES (2) ES2177695T3 (ja)
GR (1) GR3022846T3 (ja)
HK (1) HK1003104A1 (ja)
HU (1) HU220235B (ja)
NZ (1) NZ232920A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA896668B (en) * 1988-09-01 1990-06-27 Molecular Therapeutics Inc A human rhinovirus receptor protein that inhibits virus infectivity
US6143298A (en) * 1988-09-01 2000-11-07 Bayer Corporation Soluble truncated forms of ICAM-1
ES2141076T3 (es) 1988-09-01 2000-03-16 Bayer Ag Proteina del receptor de rinovirus humano que inhibe la infectividad del virus.
US6051231A (en) * 1988-09-01 2000-04-18 Bayer Corporation Antiviral methods and prepations
US6514936B1 (en) 1988-09-01 2003-02-04 Bayer Corporation Antiviral methods using human rhinovirus receptor (ICAM-1)
US5776775A (en) * 1989-02-21 1998-07-07 Dana-Farber Cancer Institute Anti-LAM 1-3 antibody and hybridoma
US5116964A (en) * 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US6406697B1 (en) 1989-02-23 2002-06-18 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
ATE146222T1 (de) * 1989-03-09 1996-12-15 Blood Res Center Interzellulares adhäsions-molekül-2 und seine bindungsliganden
WO1991018010A1 (en) * 1990-05-15 1991-11-28 Swinburne Limited Inhibition of viral infection using intercellular adhesion molecule-1-like peptides and/or analogues thereof
US6107461A (en) * 1990-07-20 2000-08-22 Bayer Corporation Multimeric forms of human rhinovirus receptor and fragments thereof, and method of use
US5871733A (en) * 1990-07-20 1999-02-16 Bayer Corporation Multimeric forms of human rhinovirus receptor protein
US5674982A (en) * 1990-07-20 1997-10-07 Bayer Corporation Multimeric form of human rhinovirus receptor protein
DK0468257T3 (da) * 1990-07-20 2000-03-27 Bayer Ag Multimer form af human rhinovirusreceptorprotein
EP0510483A1 (en) * 1991-04-22 1992-10-28 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Method for the detection of viruses
EP0650367A4 (en) * 1992-06-01 1998-04-15 New England Medical Center Inc BLOCKING OF INTERCELLULAR INTERACTIONS WITH CD43 CHEMICAL MOLECULES.
DE4335273A1 (de) * 1993-10-15 1995-04-20 Univ Ludwigs Albert Peptide zur Tumortherapie
EP0757697A4 (en) * 1994-04-12 2000-05-17 Boehringer Ingelheim Pharma USE OF AGENTS INHIBITING INTERCELLULAR INTERACTION IN THE TREATMENT OF VIRAL BREATH INFECTION
CA2188287A1 (en) * 1994-04-19 1995-10-26 Stephen Benedict Icam-1/lfa-1 short-chain peptides and method of using same
CA2238262A1 (en) * 1995-11-22 1997-05-29 The Research And Development Institute, Inc. Therapeutic and diagnostic agents for the treatment of microbial infections
US5723125A (en) * 1995-12-28 1998-03-03 Tanox Biosystems, Inc. Hybrid with interferon-alpha and an immunoglobulin Fc linked through a non-immunogenic peptide
WO1997032596A1 (en) * 1996-03-06 1997-09-12 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Intercellular adhesion molecule powder formulation
US6075004A (en) 1996-04-26 2000-06-13 The University Of Kansas Peptide compositions which induce immune tolerance and methods of use
US6391452B1 (en) 1997-07-18 2002-05-21 Bayer Corporation Compositions for nasal drug delivery, methods of making same, and methods of removing residual solvent from pharmaceutical preparations
CA2377479C (en) 1999-06-24 2011-01-11 Richard B. Markham Compositions and methods for preventing transepithelial transmission of hiv
GB0216729D0 (en) * 2002-07-18 2002-08-28 Glaxo Group Ltd Animal models

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289949B1 (en) * 1987-05-04 1995-10-04 Dana Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
CA1341055C (en) * 1987-12-08 2000-07-18 Alan Mcclelland Transfectant cell lines which express the major human rhinovirus receptor
ES2141076T3 (es) * 1988-09-01 2000-03-16 Bayer Ag Proteina del receptor de rinovirus humano que inhibe la infectividad del virus.
AU4412889A (en) * 1988-09-28 1990-04-18 Dana-Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
NO900155L (no) * 1989-01-24 1990-07-25 Molecular Therapeutics Inc Et opploeselig molekyl som er relatert til, men forskjellig fra icam-1.

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cell,10 March 1989,Vol.56,pp.849−853

Also Published As

Publication number Publication date
NZ232920A (en) 1997-05-26
AU648016B2 (en) 1994-04-14
KR900013984A (ko) 1990-10-22
EP0391088A2 (en) 1990-10-10
JPH0372430A (ja) 1991-03-27
HK1003104A1 (en) 1998-10-09
DE69033983D1 (de) 2002-08-01
ES2177695T3 (es) 2002-12-16
DK0391088T3 (da) 1997-06-16
CA2012125A1 (en) 1990-09-16
EP0391088A3 (en) 1991-10-02
ATE146968T1 (de) 1997-01-15
HU901585D0 (en) 1990-06-28
AU5129490A (en) 1990-09-20
ES2097748T3 (es) 1997-04-16
KR0178024B1 (ko) 1999-03-20
HU220235B (hu) 2001-11-28
EP0745852B1 (en) 2002-06-26
DE69029528D1 (de) 1997-02-13
EP0391088B1 (en) 1997-01-02
DE69029528T2 (de) 1997-06-26
EP0745852A1 (en) 1996-12-04
CA2012125C (en) 2003-07-29
HUT56133A (en) 1991-07-29
DK0745852T3 (da) 2002-10-14
DE69033983T2 (de) 2003-03-20
GR3022846T3 (en) 1997-06-30
ATE219838T1 (de) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166854B2 (ja) 細胞間粘着分子の官能性誘導体を用いた抗ウィルス剤
US6358510B1 (en) ICAM-1 derivatives with altered ability to bind LFA-1
KR0169728B1 (ko) 세포간 부착 분자-2
JP4156662B2 (ja) ヒトpf4a受容体とその使用
JP3253064B2 (ja) ウイルスの感染性を阻止するヒトライノウイルス受容体タンパク質
US8088736B2 (en) CTLA-4 protein variants
JP3484189B2 (ja) ヒトC3b/C4bレセプター (CR1)
KR0177519B1 (ko) 세포간 점착분자 및 그의 결합리간드의 천식치료에의 이용
BRPI0911385B1 (pt) Polipeptídeo isolado, polipeptídeo de fusão, multímero e composição farmacêutica
HU218904B (hu) Eljárás ICAM-1-et kódoló rekombináns DNS előállítására, ICAM-1-et kifejező sejtek vagy ezzel kapcsolatos betegségek diagnosztizálására és a specifikus védekező rendszer válaszából eredő gyulladások kezelésére szolgáló gyógyszerkészítmények előállítására
CA2158047C (en) Allergenic protein and peptides from house dust mite and uses therefor
JPH05501398A (ja) 組換え産生したヒト細胞膜補助因子タンパク(mcp)
AU690421B2 (en) Anti-inflammatory CD14 peptides
US5831036A (en) Soluble fragments of human intercellular adhesion molecule-1
US6326004B1 (en) Antiviral methods using fragments of human rhinovirus receptor (ICAM-1)
JP2000509978A (ja) Al―2神経栄養因子
JP2718827B2 (ja) 分泌Mac−2結合糖タンパク質
US6797270B1 (en) Functional derivatives of the intercellular adhesion molecule ICAM-1 in anti-viral therapy
HU217792B (hu) Eljárás intercelluláris adhéziós molekula (ICAM-1) oldható származékai és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
US20090035321A1 (en) Intercellular adhesion molecules and their binding ligands
US6777191B1 (en) Use of functional derivatives of the intercellular adhesion molecule ICAM-1 in diagnosis of viral infection
US6143298A (en) Soluble truncated forms of ICAM-1
JPH114698A (ja) 分泌性タンパク質Frizbと類似する新規ヒト遺伝子(ATG−1639)
WO1995004756A1 (en) Complement inhibitor proteins of non-human primates
JPH0335782A (ja) T11仲介t細胞活性化を阻害する可溶性t11タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10