JP3166724B2 - 無線装置及び送信方法 - Google Patents

無線装置及び送信方法

Info

Publication number
JP3166724B2
JP3166724B2 JP25074798A JP25074798A JP3166724B2 JP 3166724 B2 JP3166724 B2 JP 3166724B2 JP 25074798 A JP25074798 A JP 25074798A JP 25074798 A JP25074798 A JP 25074798A JP 3166724 B2 JP3166724 B2 JP 3166724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
signal
amplitude
modulation method
signal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25074798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000083071A (ja
Inventor
豊 村上
真一郎 高林
雅之 折橋
昭彦 松岡
利幸 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP25074798A priority Critical patent/JP3166724B2/ja
Publication of JP2000083071A publication Critical patent/JP2000083071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166724B2 publication Critical patent/JP3166724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信に用いら
れる無線装置及びその送信方法に関する
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタル移動無線通信方式にお
いて準同期検波を行う際のパイロットシンボルの信号点
位置に関する方法として、例えば、文献(陸上移動通信
用16QAMのフェージングひずみ補償方式)三瓶、電
子情報通信学会論文誌B−II、Vol.J−72−B
−II、No.1、pp.7−15、1989年1月に
記載されているものが知られている。
【0003】図13に16QAM方式におけるパイロッ
トシンボルの信号点位置を示している。図13におい
て、1301は同相I−直交Q平面における16QAM
の信号点を示しており、パイロットシンボルの信号点は
1301A,B,CおよびDのいずれかに配置するとい
うように16QAM方式の信号点のうち最大振幅を有す
る信号点をパイロット信号とし、準同期検波を行う方式
が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、準同期検波を
行う場合、パイロットシンボルの信号点は信号点振幅が
大きいほど復調側で送受信機間の周波数オフセット量お
よび振幅歪み量の推定精度が向上し、搬送波電力対雑音
雑音電力比におけるビット誤り率特性が向上するが、ピ
ーク電力対平均送信電力比が増加してしまうため、送信
系電力増幅器の電力効率が劣化してしまう問題があっ
た。
【0005】本発明は、復調側で準同期検波を行う際の
送受信機間の周波数オフセットおよび振幅歪み量の推定
精度を向上させ、搬送波電力対雑音電力比におけるビッ
ト誤り率特性を向上させることで、高感度の受信を行う
ことができる変調方式の実現を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、パイロットシンボルの代わりにBPSK変
調方式またはQPSK変調方式を定期的に挿入し、BP
SK変調方式またはQPSK変調方式の同相−直交平面
における信号点位置を多値変調方式の最大振幅をとる信
号点とは異なる位置に配置することで、ピーク電力対平
均送信電力比に影響を与えずに、BPSK変調方式また
はQPSK変調方式の信号点振幅を多値変調方式の最大
信号点振幅より大きくするようにしたものである。
【0007】これにより、復調側で準同期検波を行う際
の送受信機間の周波数オフセットおよび振幅歪み量の推
定精度が向上し、搬送波電力対雑音電力比におけるビッ
ト誤り率特性が向上し、高感度の受信を行うことができ
る。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【発明の実施の形態】 以下に、本実施の形態について、
図1から図12を用いて説明する。 (実施の形態1) 図1は、本実施の形態における無線通信システムの構成
概念図である。図1において、(a)は送信機であり、
送信ディジタル信号101は、直交ベースバンド変調部
102に入力され、送信直交ベースバンド信号の同相成
分103と直交成分104を出力し、送信無線部105
を介して送信信号106をアンテナ107から信号を送
信する。(b)は受信機であり、108はアンテナ、1
09は受信無線部で、受信無線部109はアンテナ10
8で受信した信号を入力とし、受信直交ベースバンド信
号の同相成分110と直交成分111を出力する。振幅
歪み量推定部112は、同相成分110と直交成分11
1を入力とし、振幅歪み量を推定し、振幅歪み量推定信
号113を出力する。周波数オフセット量推定部114
は同相成分110と直交成分111を入力とし、周波数
オフセット量を推定し、周波数オフセット量推定信号1
15を出力する。準同期検波部116は、同相成分11
0と直交成分111、および振幅歪み量推定信号113
と周波数オフセット量推定信号115を入力とし、準同
期検波を行い、受信ディジタル信号117を出力する。
【0020】図2は、8値以上の多値変調方式の一例で
ある16値振幅位相(16 AmplitudePhase Shift Keying
)変調方式の同相I−直交Q平面における信号点配置
を示し、図2において、201は16APSK変調方式
の信号点である。図3は、BPSK変調方式の同相I−
直交Q平面における信号点配置図を示し、図3におい
て、301はBPSK変調方式の信号点である。図4
は、16APSK変調シンボルとBPSK変調シンボル
のNシンボル内の構成の一例を示している。
【0021】図1、図2、図3および図4を用いて、8
値以上の多値変調方式のなかに、定期的にBPSK変調
方式を挿入する変調方式において、BPSK変調方式の
信号点振幅を8値以上の多値変調方式の最大信号点振幅
より大きくした変調方式について説明する。図1は、本
実施の形態における無線通信システムの構成概念図であ
る。図2は、同相I−直交Q平面における16APSK
変調方式の信号点の配置を示している。このとき、16
APSK変調方式の最大信号点振幅をr16APSKとする。
図3は、同相I−直交Q平面におけるBPSK変調方式
の信号点の配置を示している。このとき、BPSK変調
方式の信号点振幅をrBPSKとしたとき、rBPSK>r
16APSKとなるようにBPSK変調方式の信号点を配置す
る。図4は16APSK変調シンボルとBPSK変調シ
ンボルのNシンボル内の構成を示したもので、Nシンボ
ル内に1シンボルのBPSK変調シンボルを挿入する構
成である。これにより、図1(b)の受信機における周
波数オフセット量推定部114における送受信機間の周
波数オフセット量推定信号115の推定精度が向上し、
また、振幅歪み量推定部112における送受信機間の振
幅歪み量推定信号113の推定精度が向上する。それに
ともない、準同期検波部116の検波精度が向上し、搬
送波電力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向上
する。ここで、同相I−直交Q平面におけるBPSK変
調シンボルの信号点配置は、図3に限ったものではな
い。そして、Nシンボル中の16APSK変調シンボル
とBPSK変調シンボルの構成は図4に限ったものでは
ない。また、8値以上の多値変調方式の例として16A
PSK変調方式で説明したが、8値以上の多値変調方式
はこれに限ったものではない。そして、ルートロールオ
フフィルタ(ナイキストフィルタ)の周波数特性が(数
1)
【0022】
【数1】
【0023】で表されたとき、ロールオフ係数を0.1
から0.4にし、BPSK変調方式の信号点振幅を8値
以上の多値変調方式の最大信号点振幅の1.0倍より大
きく1.6倍以下にしたとき、ピーク電力対平均送信電
力比に影響を与えずに準同期検波を行う際の周波数オフ
セット量および振幅歪み量の推定精度が向上し、搬送波
電力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向上す
る。ただし、(数1)において、ωは角周波数、αはロ
ールオフ係数、ω0 はナイキスト角周波数、H(ω)は
ルートロールオフフィルタの振幅特性とする。
【0024】以上のように本実施の形態によれば、8値
以上の多値変調方式のなかに、定期的にBPSK変調方
式を挿入する変調方式において、BPSK変調方式の信
号点振幅を8値以上の多値変調方式の最大信号点振幅よ
り大きくした変調方式としたものであり、同相−直交平
面におけるBPSK変調方式の信号点位置を8値以上の
多値変調方式の最大振幅をとる信号点とは異なる位置に
配置することで、ピーク電力対送信平均電力比に影響を
与えずに、BPSK変調方式の信号点振幅を8値以上の
多値変調方式の最大信号点振幅より大きくすることで、
復調側で準同期検波を行う際の送受信機間の周波数オフ
セットおよび振幅歪み量の推定精度が向上し、搬送波電
力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向上し、高
感度の受信が行えるという効果を有する。
【0025】(実施の形態2)本実施の形態における無
線通信システムの構成概念図は図1のとおりで、実施の
形態1と同様である。
【0026】図5は8値以上の多値QAM方式の同相I
−直交Q平面における信号点配置を示し、図5におい
て、501は8値以上の多値QAM方式の信号点であ
る。図3は、BPSK変調方式の同相I−直交Q平面に
おける信号点配置図であり、実施の形態1と同様であ
る。図6は、8値以上の多値QAMシンボルとBPSK
変調シンボルのNシンボル内の構成の一例を示してい
る。
【0027】図1、図3、図5および図6を用いて、8
値以上の多値QAM方式のなかに、定期的にBPSK変
調方式を挿入する変調方式において、BPSK変調方式
の信号点振幅を8値以上の多値QAM方式の最大信号点
振幅より大きくした変調方式について説明する。図1
は、本実施の形態における無線通信システムの構成概念
図である。図5は、同相I−直交Q平面における8値以
上の多値QAM方式の信号点の配置を示している。この
とき、8値以上の多値QAM方式の最大信号点振幅をr
QAM とする。図3は、同相I−直交Q平面におけるBP
SK変調方式の信号点の配置を示している。このとき、
BPSK変調方式の信号点振幅をrBPSKとしたとき、r
BPSK>rQAM となるようにBPSK変調方式の信号点を
配置する。図6は8値以上の多値QAMシンボルとBP
SK変調シンボルのNシンボル内の構成を示したもの
で、Nシンボル内に1シンボルのBPSK変調シンボル
を挿入する構成である。これにより、図1(b)の受信
機における周波数オフセット量推定部114における送
受信機間の周波数オフセット量推定信号115の推定精
度が向上し、また、振幅歪み量推定部112における送
受信機間の振幅歪み量推定信号113の推定精度が向上
する。それにともない、準同期検波部116の検波精度
が向上し、搬送波電力対雑音電力比におけるビット誤り
率特性が向上する。ここで、同相I−直交Q平面におけ
るBPSK変調シンボルの信号点配置は、図3に限った
ものではない。そして、Nシンボル中の8値以上の多値
QAMシンボルとBPSK変調シンボルの構成は図6に
限ったものではない。そして、ルートロールオフフィル
タの周波数特性が、(数1)で表されたとき、ロールオ
フ係数を0.1から0.4にし、BPSK変調方式の信
号点振幅を8値以上の多値QAM方式の最大信号点振幅
の1.0倍より大きく1.6倍以下としたとき、ピーク
電力対送信平均雑音電力比に影響を与えずに準同期検波
を行う際の周波数オフセット量および振幅歪み量の推定
精度が向上し、搬送波電力対雑音電力比におけるビット
誤り率特性が向上する。
【0028】特に、8値以上の多値QAM方式の信号点
とBPSK変調方式の信号点の配置として、同相I−直
交Q平面における8値以上の多値QAM方式の信号点が
(数2)
【0029】
【数2】
【0030】で表され、BPSK変調方式の信号点が
(数3)
【0031】
【数3】
【0032】で表されたとき、ピーク電力対送信平均雑
音電力比に影響を与えずに準同期検波を行う際の周波数
オフセット量および振幅歪み量の推定精度が向上し、搬
送波電力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向上
する効果が大きい。ただし、(数2)において、8値以
上の多値QAM方式の信号点は(IQAM,QQAM)で表
し、mは整数、(a1,b1),(a2,b2),・・・,
(am,bm)は1,−1のバイナリ符号、sは定数とす
る。そして、BPSK変調方式の信号点は(IBPSK,Q
BPSK)で表し、kは整数、sは定数とする。
【0033】以上のように本実施の形態によれば、8値
以上の多値QAM方式のなかに、定期的にBPSK変調
方式を挿入する変調方式において、BPSK変調方式の
信号点振幅を8値以上の多値QAM方式の最大信号点振
幅より大きくした変調方式としたものであり、同相−直
交平面におけるBPSK変調方式の信号点位置を8値以
上の多値QAM方式の最大振幅をとる信号点とは異なる
位置に配置することで、ピーク電力対送信平均電力比に
影響を与えずに、BPSK変調方式の信号点振幅を8値
以上の多値QAM方式の最大信号点振幅より大きくする
ことで、復調側で準同期検波を行う際の送受信機間の周
波数オフセットおよび振幅歪み量の推定精度が向上し、
搬送波電力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向
上し、高感度の受信が行えるという効果を有する。
【0034】(実施の形態3)本実施の形態における無
線通信システムの構成概念図は図1のとおりで、実施の
形態1と同様である。
【0035】図7は16QAM方式の同相I−直交Q平
面における信号点配置を示し、図7において、701は
16QAM方式の信号点である。図3は、BPSK変調
方式の同相I−直交Q平面における信号点配置図であ
り、実施の形態1と同様である。図8は、16QAMシ
ンボルとBPSK変調シンボルのNシンボル内の構成の
一例を示している。
【0036】図1、図3、図7および図8を用いて、1
6QAM方式のなかに、定期的にBPSK変調方式を挿
入する変調方式において、BPSK変調方式の信号点振
幅を16QAM方式の最大信号点振幅より大きくした変
調方式について説明する。図1は、本実施の形態におけ
る無線通信システムの構成概念図である。図7は、同相
I−直交Q平面における16QAM方式の信号点の配置
を示している。このとき、16QAM方式の最大信号点
振幅をr16QAM とする。図3は、同相I−直交Q平面に
おけるBPSK変調方式の信号点の配置を示している。
このとき、BPSK変調方式の信号点振幅をrBPSKとし
たとき、rBPSK>r16QAM となるようにBPSK変調方
式の信号点を配置する。図8は16QAMシンボルとB
PSK変調シンボルのNシンボル内の構成を示したもの
で、Nシンボル内に1シンボルのBPSK変調シンボル
を挿入する構成である。これにより、図1(b)の受信
機における周波数オフセット量推定部114における送
受信機間の周波数オフセット量推定信号115の推定精
度が向上し、また、振幅歪み量推定部112における送
受信機間の振幅歪み量推定信号113の推定精度が向上
する。それにともない、準同期検波部116の検波精度
が向上し、搬送波電力対雑音電力比におけるビット誤り
率特性が向上する。ここで、同相I−直交Q平面におけ
るBPSK変調シンボルの信号点配置は、図3に限った
ものではない。そして、Nシンボル中の16QAMシン
ボルとBPSK変調シンボルの構成は図8に限ったもの
ではない。そして、ルートロールオフフィルタの周波数
特性が、(数1)で表されたとき、ロールオフ係数を
0.1から0.4にし、BPSK変調方式の信号点振幅
を16QAM方式の最大信号点振幅の1.0倍より大き
く1.6倍以下としたとき、ピーク電力対送信平均雑音
電力比に影響を与えずに準同期検波を行う際の周波数オ
フセット量および振幅歪み量の推定精度が向上し、搬送
波電力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向上す
る。
【0037】特に、16QAM方式の信号点とBPSK
変調方式の信号点の配置として、同相I−直交Q平面に
おける16QAM方式の信号点が(数4)
【0038】
【数4】
【0039】で表され、BPSK変調方式の信号点が
(数3)で表されたとき、ピーク電力対送信平均雑音電
力比に影響を与えずに準同期検波を行う際の周波数オフ
セット量および振幅歪み量の推定精度が向上し、搬送波
電力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向上する
効果が大きい。ただし、(数4)において、16QAM
方式の信号点は(I16QAM,Q16QAM) で表し、mは整
数、(a1,b1),(a2,b2) は1,−1のバイナ
リ符号、sは定数とする。
【0040】以上のように本実施の形態によれば、16
QAM方式のなかに、定期的にBPSK変調方式を挿入
する変調方式において、BPSK変調方式の信号点振幅
を16QAM方式の最大信号点振幅より大きくした変調
方式としたものであり、同相−直交平面におけるBPS
K変調方式の信号点位置を16QAM方式の最大振幅を
とる信号点とは異なる位置に配置することで、ピーク電
力対送信平均電力比に影響を与えずに、BPSK変調方
式の信号点振幅を16QAM方式の最大信号点振幅より
大きくすることで、復調側で準同期検波を行う際の送受
信機間の周波数オフセットおよび振幅歪み量の推定精度
が向上し、搬送波電力対雑音電力比におけるビット誤り
率特性が向上し、高感度の受信が行えるという効果を有
する。
【0041】(実施の形態4)本実施の形態における無
線通信システムの構成概念図は図1のとおりで、実施の
形態1と同様である。
【0042】図2は8値以上の多値変調方式の一例であ
る16APSK変調方式の同相I−直交Q平面における
信号点配置を示し、図2において、201は16APS
K変調方式の信号点である。図9は、同相I−直交Q平
面において同相軸上および直交軸上に信号点をもつQP
SK変調方式の信号点配置図を示し、図9において、9
01は前記QPSK変調方式の信号点である。図10
は、16APSK変調シンボルとQPSK変調シンボル
のNシンボル内の構成の一例を示している。
【0043】図1、図2、図9および図10を用いて、
8値以上の多値変調方式のなかに、定期的にQPSK変
調方式を挿入する変調方式において、QPSK変調方式
の信号点振幅を8値以上の多値変調方式の最大信号点振
幅より大きくした変調方式について説明する。図1は、
本実施の形態における無線通信システムの構成概念図で
ある。図2は、同相I−直交Q平面における16APS
K変調方式の信号点の配置を示している。このとき、1
6APSK変調方式の最大信号点振幅をr16AP SKとす
る。図9は、同相I−直交Q平面における同相軸上およ
び直交軸上に信号点をもつQPSK変調方式の信号点の
配置を示している。このとき、前記QPSK変調方式の
信号点振幅をrQPSKとしたとき、rQPSK>r16APSKとな
るように前記QPSK変調方式の信号点を配置する。図
10は16APSK変調シンボルとQPSK変調シンボ
ルのNシンボル内の構成を示したもので、Nシンボル内
に1シンボルのQPSK変調シンボルを挿入する構成で
ある。これにより、図1(b)の受信機における周波数
オフセット量推定部114における送受信機間の周波数
オフセット量推定信号115の推定精度が向上し、ま
た、振幅歪み量推定部112における送受信機間の振幅
歪み量推定信号113の推定精度が向上する。それにと
もない、準同期検波部116の検波精度が向上し、搬送
波電力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向上す
る。ここで、同相I−直交Q平面におけるQPSK変調
シンボルの信号点配置は、図9に限ったものではない。
そして、Nシンボル中の16APSK変調シンボルとQ
PSK変調シンボルの構成は図10に限ったものではな
い。また、8値以上の多値変調方式の例として16AP
SK変調方式で説明したが、8値以上の多値変調方式は
これに限ったものではない。そして、ルートロールオフ
フィルタの周波数特性が、(数1)で表されたとき、ロ
ールオフ係数を0.1から0.4にし、QPSK変調方
式の信号点振幅を8値以上の多値変調方式の最大信号点
振幅の1.0倍より大きく1.6倍以下としたとき、ピ
ーク電力対送信平均雑音電力比に影響を与えずに準同期
検波を行う際の周波数オフセット量および振幅歪み量の
推定精度が向上し、搬送波電力対雑音電力比におけるビ
ット誤り率特性が向上する。
【0044】以上のように本実施の形態によれば、8値
以上の多値変調方式のなかに、定期的にQPSK変調方
式を挿入する変調方式において、QPSK変調方式の信
号点振幅を8値以上の多値変調方式の最大信号点振幅よ
り大きくした変調方式としたものであり、同相−直交平
面におけるQPSK変調方式の信号点位置を8値以上の
多値変調方式の最大振幅をとる信号点とは異なる位置に
配置することで、ピーク電力対送信平均電力比に影響を
与えずに、QPSK変調方式の信号点振幅を8値以上の
多値変調方式の最大信号点振幅より大きくすることで、
復調側で準同期検波を行う際の送受信機間の周波数オフ
セットおよび振幅歪み量の推定精度が向上し、搬送波電
力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向上し、高
感度の受信が行えるという効果を有する。
【0045】(実施の形態5)本実施の形態における無
線通信システムの構成概念図は図1のとおりで、実施の
形態1と同様である。
【0046】図5は8値以上の多値QAM方式の同相I
−直交Q平面における信号点配置を示し、図5におい
て、501は8値以上の多値QAM方式の信号点であ
る。図9は、同相I−直交Q平面において同相軸上およ
び直交軸上に信号点をもつQPSK変調方式の信号点配
置図を示し、図9において、901は前記QPSK変調
方式の信号点である。図11は、8値以上の多値QAM
シンボルとQPSK変調シンボルのNシンボル内の構成
の一例を示している。
【0047】図1、図5、図9および図11を用いて、
8値以上の多値QAM方式のなかに、定期的にQPSK
変調方式を挿入する変調方式において、QPSK変調方
式の信号点振幅を8値以上の多値QAM方式の最大信号
点振幅より大きくした変調方式について説明する。図1
は、本実施の形態における無線通信システムの構成概念
図である。図5は、同相I−直交Q平面における8値以
上の多値QAM方式の信号点の配置を示している。この
とき、8値以上の多値QAM方式の最大信号点振幅をr
QAM とする。図9は、同相I−直交Q平面における同相
軸上および直交軸上に信号点をもつQPSK変調方式の
信号点の配置を示している。このとき、前記QPSK変
調方式の信号点振幅をrQPSKとしたとき、rQPSK>r
QAM となるように前記QPSK変調方式の信号点を配置
する。図11は8値以上の多値QAMシンボルとQPS
K変調シンボルのNシンボル内の構成を示したもので、
Nシンボル内に1シンボルのQPSK変調シンボルを挿
入する構成である。これにより、図1(b)の受信機に
おける周波数オフセット量推定部114における送受信
機間の周波数オフセット量推定信号115の推定精度が
向上し、また、振幅歪み量推定部112における送受信
機間の振幅歪み量推定信号113の推定精度が向上す
る。それにともない、準同期検波部116の検波精度が
向上し、搬送波電力対雑音電力比におけるビット誤り率
特性が向上する。
【0048】ただし、8値以上の多値QAM方式の信号
点とQPSK変調方式の信号点の配置において、同相I
−直交Q平面における8値以上の多値QAM方式の信号
点が(数2)で表され、QPSK変調方式の信号点が、
【0049】
【数5】
【0050】で表されたとき、同相I−直交Q平面にお
いて同相軸および直交軸に信号点をもつQPSK変調方
式の信号点は、
【0051】
【数6】
【0052】で表され、このときピーク電力対送信平均
雑音電力比に影響を与えずに準同期検波を行う際の周波
数オフセット量および振幅歪み量の推定精度が向上し、
搬送波電力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向
上する効果が大きい。しかし、8値以上の多値QAM方
式の信号点配置とQPSK変調方式の信号点配置はこれ
に限ったものではない。ただし、(数5)において、Q
PSK変調方式の信号点は(IQPSK,QQPSK)で表し、
kは整数、sは定数とする。また、(数6)において、
同相−直交平面において同相軸および直交軸上に信号点
をもつQPSKは(IQPSKR,QQPSKR)とし、nは整数
とする。そして、Nシンボル中の8値以上の多値QAM
シンボルとQPSK変調シンボルの構成は図11に限っ
たものではない。また、ルートロールオフフィルタの周
波数特性が、(数1)で表されたとき、ロールオフ係数
を0.1から0.4にし、QPSK変調方式の信号点振
幅を8値以上の多値QAM方式の最大信号点振幅の1.
0倍より大きく1.6倍以下としたとき、ピーク電力対
送信平均雑音電力比に影響を与えずに準同期検波を行う
際の周波数オフセット量および振幅歪み量の推定精度が
向上し、搬送波電力対雑音電力比におけるビット誤り率
特性が向上する。
【0053】以上のように本実施の形態によれば、8値
以上の多値QAM方式のなかに、定期的にQPSK変調
方式を挿入する変調方式において、QPSK変調方式の
信号点振幅を8値以上の多値QAM方式の最大信号点振
幅より大きくした変調方式としたものであり、同相−直
交平面におけるQPSK変調方式の信号点位置を8値以
上の多値QAM方式の最大振幅をとる信号点とは異なる
位置に配置することで、ピーク電力対送信平均電力比に
影響を与えずに、QPSK変調方式の信号点振幅を8値
以上の多値QAM方式の最大信号点振幅より大きくする
ことで、復調側で準同期検波を行う際の送受信機間の周
波数オフセットおよび振幅歪み量の推定精度が向上し、
搬送波電力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向
上し、高感度の受信が行えるという効果を有する。
【0054】(実施の形態6)本実施の形態における無
線通信システムの構成概念図は図1のとおりで、実施の
形態1と同様である。
【0055】図7は16QAM方式の同相I−直交Q平
面における信号点配置を示し、図7において、701は
16QAM方式の信号点である。図9は、同相I−直交
Q平面において同相軸上および直交軸上に信号点をもつ
QPSK変調方式の信号点配置図を示し、図9におい
て、901は前記QPSK変調方式の信号点である。図
12は、16QAMシンボルとQPSK変調シンボルの
Nシンボル内の構成の一例を示している。
【0056】図1、図7、図9および図12を用いて、
16QAM方式のなかに、定期的にQPSK変調方式を
挿入する変調方式において、QPSK変調方式の信号点
振幅を16QAM方式の最大信号点振幅より大きくした
変調方式について説明する。図1は、本実施の形態にお
ける無線通信システムの構成概念図である。図7は、同
相I−直交Q平面における16QAM方式の信号点の配
置を示している。このとき、16QAM方式の最大信号
点振幅をr16QAM とする。図9は、同相I−直交Q平面
における同相軸上および直交軸上に信号点をもつQPS
K変調方式の信号点の配置を示している。このとき、前
記QPSK変調方式の信号点振幅をrQP SKとしたとき、
QPSK>r16QAM となるように前記QPSK変調方式の
信号点を配置する。図12は16QAMシンボルとQP
SK変調シンボルのNシンボル内の構成を示したもの
で、Nシンボル内に1シンボルのQPSK変調シンボル
を挿入する構成である。これにより、図1(b)の受信
機における周波数オフセット量推定部114における送
受信機間の周波数オフセット量推定信号115の推定精
度が向上し、また、振幅歪み量推定部112における送
受信機間の振幅歪み量推定信号113の推定精度が向上
する。それにともない、準同期検波部116の検波精度
が向上し、搬送波電力対雑音電力比におけるビット誤り
率特性が向上する。ただし、16QAM方式の信号点と
QPSK変調方式の信号点の配置において、同相I−直
交Q平面における16QAM方式の信号点が(数4)で
表され、QPSK変調方式の信号点が、(数5)で表さ
れたとき、同相I−直交Q平面において同相軸および直
交軸に信号点をもつQPSK変調方式の信号点は、(数
6)で表され、このときピーク電力対送信平均雑音電力
比に影響を与えずに準同期検波を行う際の周波数オフセ
ット量および振幅歪み量の推定精度が向上し、搬送波電
力対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向上する効
果が大きい。しかし、16QAM方式の信号点配置とQ
PSK変調方式の信号点配置はこれに限ったものではな
い。そして、Nシンボル中の16QAMシンボルとQP
SK変調シンボルの構成は図12に限ったものではな
い。また、ルートロールオフフィルタの周波数特性が、
(数1)で表されたとき、ロールオフ係数を0.1から
0.4にし、QPSK変調方式の信号点振幅を16QA
M方式の最大信号点振幅の1.0倍より大きく1.6倍
以下としたとき、ピーク電力対送信平均雑音電力比に影
響を与えずに準同期検波を行う際の周波数オフセット量
および振幅歪み量の推定精度が向上し、搬送波電力対雑
音電力比におけるビット誤り率特性が向上する。
【0057】以上のように本実施の形態によれば、16
QAM方式のなかに、定期的にQPSK変調方式を挿入
する変調方式において、QPSK変調方式の信号点振幅
を16QAM方式の最大信号点振幅より大きくした変調
方式としたものであり、同相−直交平面におけるQPS
K変調方式の信号点位置を16QAM方式の最大振幅を
とる信号点とは異なる位置に配置することで、ピーク電
力対送信平均電力比に影響を与えずに、QPSK変調方
式の信号点振幅を16QAM方式の最大信号点振幅より
大きくすることで、復調側で準同期検波を行う際の送受
信機間の周波数オフセットおよび振幅歪み量の推定精度
が向上し、搬送波電力対雑音電力比におけるビット誤り
率特性が向上し、高感度の受信が行えるという効果を有
する。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、BPSK
変調方式またはQPSK変調方式の同相−直交平面にお
ける信号点位置を8値以上の多値変調方式の最大振幅を
とる信号点とは異なる位置に配置することで、ピーク電
力対平均送信電力比に影響を与えずに、BPSK変調方
式またはQPSK変調方式の信号点振幅を8値以上の多
値変調方式の最大信号点振幅より大きくすることで、復
調側で準同期検波を行う際の送受信機間の周波数オフセ
ットおよび振幅歪み量の推定精度が向上し、搬送波電力
対雑音電力比におけるビット誤り率特性が向上するとい
う高感度の受信が行える有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による無線通信システム
の構成概念図
【図2】本発明の一実施の形態による同相I−直交Q平
面における16APSK変調方式の信号点配置図
【図3】本発明の一実施の形態による同相I−直交Q平
面におけるBPSK変調方式の信号点配置図
【図4】本発明の一実施の形態によるNシンボル内にお
ける16APSK変調シンボルとBPSK変調シンボル
の構成の一例を示す概念図
【図5】本発明の一実施の形態による同相I−直交Q平
面における8値以上の多値QAM方式の信号点配置図
【図6】本発明の一実施の形態によるNシンボル内にお
ける8値以上の多値QAMシンボルとBPSK変調シン
ボルの構成の一例を示す概念図
【図7】本発明の一実施の形態による同相I−直交Q平
面における16QAM方式の信号点配置図
【図8】本発明の一実施の形態によるNシンボル内にお
ける16QAMシンボルとBPSK変調シンボルの構成
の一例を示す概念図
【図9】本発明の一実施の形態による同相I−直交Q平
面における同相軸および直交軸に信号点をもつQPSK
変調方式の信号点配置図
【図10】本発明の一実施の形態によるNシンボル内に
おける16APSK変調シンボルとQPSK変調シンボ
ルの構成の一例を示す概念図
【図11】本発明の一実施の形態によるNシンボル内に
おける8値以上の多値QAMシンボルとQPSK変調シ
ンボルの構成の一例を示す概念図
【図12】本発明の一実施の形態によるNシンボル内に
おける16QAMシンボルとQPSK変調シンボルの構
成の一例を示す概念図
【図13】従来の16QAM方式の信号点とパイロット
シンボルの信号点との関係を示す信号点配置図
【符号の説明】
101 送信ディジタル信号 102 直交ベースバンド変調部 103 送信系直交ベースバンド信号同相成分 104 送信系直交ベースバンド信号直交成分 105 送信系無線部 106 送信信号 107 送信系アンテナ 108 受信系アンテナ 109 受信無線部 110 受信系直交ベースバンド信号同相成分 111 受信系直交ベースバンド信号直交成分 112 振幅歪み量推定部 113 振幅歪み量推定信号 114 周波数オフセット量推定部 115 周波数オフセット量推定信号 116 準同期検波部 117 受信ディジタル信号 201 16APSK変調方式の信号点 301 BPSK変調方式の信号点 501 8値以上の多値QAMの信号点 701、1301 16QAMの信号点 901 同相I−直交Q平面における同相軸および直交
軸に信号点をもつQPSK変調方式の信号点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 昭彦 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番 1号 松下技研株式会社内 (72)発明者 森井 利幸 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番 1号 松下技研株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−92164(JP,A) 特開 平7−201139(JP,A) 特開 平9−191276(JP,A) 特開 平11−168522(JP,A) 1998年電子情報通信学会通信ソサイエ ティ大会 B−5−8「多値QAMにお けるパイロットシンボルに関する検討」 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/34 H04L 27/18

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変調器と、変調器の出力をフィルタリン
    グするフィルタと、フィルタの出力を増幅するアンプを
    有し、前記変調器では、第1の変調方式である8値以上
    の多値変調方式で変調し、前記第1の変調方式の中に、
    定期的に第2の変調方式である二値位相(BPSK: B
    inary Phase Shift Keying)変調方式を挿入して信号を
    送信する無線装置あって前記変調器では、前記第2の変調方式の信号の信号点を
    第1の変調方式の信号の信号点と異なる位置に配置し、
    かつ、前記第2の変調方式の信号点振幅を前記第1の変
    調方式の信号点の最大振幅より大きくとり、 前記フィルタリングされた前記第2の変調方式の信号の
    振幅が、前記フィルタリングされた前記第1の変調方式
    の信号の振幅より大きくならないようにし、第2の変調
    方式の信号によりアンプの電力効率を下げないことを特
    徴とする無線装置
  2. 【請求項2】 第2の変調方式は、二値位相変調方式の
    代わりに、直交位相変調方式を用いることを特徴とする
    請求項1記載の無線装置
  3. 【請求項3】 第1の変調方式は、8値以上の多値直交
    振幅変調(QAM)であることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の無線装置
  4. 【請求項4】 第1の変調方式は、16QAMであるこ
    とを特徴とする請求項3記載の無線装置
  5. 【請求項5】 フィルタリングは、ナイキストフィルタ
    のロールオフ係数を0.1から0.4としたことを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載の無線装置
  6. 【請求項6】 第2の変調方式の信号点振幅を第1の変
    調方式の最大信号点振幅の1.0倍より大きく1.6倍
    以下としたことを特徴とする請求項5記載の無線装置
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6記載の無線装置から送信
    された信号を受信する受信装置であって受信した信号を直交ベースバンド信号の同相成分及び直
    交成分に分ける無線部と前記同相成分及び直交成分の周波数オフセット量を推定
    する周波数オフセット推定部とを有し推定された前記周波数オフセット量を補償することを特
    徴とする受信装置
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6記載の無線装置から送信
    された信号を受信する受信装置であって受信した信号を直交ベースバンド信号の同相成分及び直
    交成分に分ける無線部と前記同相成分及び前記直交成分の歪み量を推定する歪み
    推定部とを有し推定した前記歪み量を補償することを特徴とする受信装
  9. 【請求項9】 第1の変調方式である8値以上の多値変
    調方式で変調し、前記変調後の出力をフィルタリング
    し、前記フィルタリング後、増幅して送信する際、前記
    第1の変調方式の中に、定期的に第2の変調方式である
    二値位相(BPSK: Binary Phase Shift Keying)変
    調方式を挿入して信号を送信する送信方法であって前記変調の際、前記第2の変調方式の信号の信号点を第
    1の変調方式の信号の信号点と異なる位置に配置し、か
    つ、前記第2の変調方式の信号点振幅を前記第1の変調
    方式の信号点の最大振幅より大きくとり前記フィルタリングされた前記第2の変調方式の信号の
    振幅を、前記フィルタリングされた前記第1の変調方式
    の信号の振幅より大きくならないようにし、第2の変調
    方式の信号によりアンプの電力効率を下げないことを特
    徴とする送信方法
  10. 【請求項10】 第2の変調方式は、二値位相変調方式
    の代わりに、直交位相変調方式を用いることを特徴とす
    る請求項9記載の送信方法
  11. 【請求項11】 第1の変調方式は、8値以上の多値直
    交振幅変調(QAM)であることを特徴とする請求項9
    または請求項10記載の送信方法
  12. 【請求項12】 第1の変調方式は、16QAMである
    ことを特徴とする請求項11記載の送信方法
  13. 【請求項13】 フィルタリングは、ナイキストフィル
    タのロールオフ係数を0.1から0.4としたことを特
    徴とする請求項9乃至12のいずれかに記載の 送信方
  14. 【請求項14】 第2の変調方式の信号点振幅を第1の
    変調方式の最大信号点振幅の1.0倍より大きく1.6
    倍以下としたことを特徴とする請求項13記載の送信方
  15. 【請求項15】 請求項9から14のいずれかに記載の
    送信方法を用いた無線装置
  16. 【請求項16】 請求項9から14のいずれかに記載の
    送信方法を用いた無線通信システム
JP25074798A 1998-09-04 1998-09-04 無線装置及び送信方法 Expired - Lifetime JP3166724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25074798A JP3166724B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 無線装置及び送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25074798A JP3166724B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 無線装置及び送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350986A Division JP3563345B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 送信方法及び送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083071A JP2000083071A (ja) 2000-03-21
JP3166724B2 true JP3166724B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17212444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25074798A Expired - Lifetime JP3166724B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 無線装置及び送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200480294Y1 (ko) * 2014-09-18 2016-05-09 삼성중공업 주식회사 선박 블록 턴오버 지지장치
KR102468030B1 (ko) * 2020-10-14 2022-11-17 이호경 Ict 기반 양액 공급설비용 이동 모듈의 자동 수평조절시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2793439T (pt) 2005-08-05 2019-01-17 Panasonic Corp Sistema para transmitir e receber dados modulados
WO2013051244A1 (ja) 2011-10-05 2013-04-11 日本電気株式会社 信号処理装置及び信号処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1998年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会 B−5−8「多値QAMにおけるパイロットシンボルに関する検討」

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200480294Y1 (ko) * 2014-09-18 2016-05-09 삼성중공업 주식회사 선박 블록 턴오버 지지장치
KR102468030B1 (ko) * 2020-10-14 2022-11-17 이호경 Ict 기반 양액 공급설비용 이동 모듈의 자동 수평조절시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000083071A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687677B2 (en) Method for digital wireless communications
JP3166705B2 (ja) 無線装置及び送信方法
JP2001103114A (ja) 送信装置、受信装置及びディジタル無線通信方法
US6373903B1 (en) Apparatus and method for increasing the effective data rate in communication systems utilizing phase modulation
JP3166724B2 (ja) 無線装置及び送信方法
JP3563345B2 (ja) 送信方法及び送信装置
JP3233092B2 (ja) 変調方式とそれを用いた無線通信システム
JP3563346B2 (ja) 送信方法及び送信装置
JP3980017B2 (ja) 送信装置及び通信方法
JP2002009860A (ja) 送信装置、送信方法及び受信装置
JP2002124998A (ja) 受信装置
JP2001103113A (ja) ディジタル無線通信装置及び方法
JP2001358789A (ja) 変調方式、その受信装置及びそれを用いた無線通信システム
JP2000224248A (ja) ディジタル無線通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term