JP3165704B2 - 偏光素子及び該偏光素子を用いた投写型表示装置 - Google Patents

偏光素子及び該偏光素子を用いた投写型表示装置

Info

Publication number
JP3165704B2
JP3165704B2 JP12005491A JP12005491A JP3165704B2 JP 3165704 B2 JP3165704 B2 JP 3165704B2 JP 12005491 A JP12005491 A JP 12005491A JP 12005491 A JP12005491 A JP 12005491A JP 3165704 B2 JP3165704 B2 JP 3165704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
linearly polarized
plate
polarization
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12005491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04362902A (ja
Inventor
一己 木村
英明 光武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12005491A priority Critical patent/JP3165704B2/ja
Priority to CA002064669A priority patent/CA2064669C/en
Priority to DE69207937T priority patent/DE69207937T2/de
Priority to EP92105775A priority patent/EP0507316B1/en
Publication of JPH04362902A publication Critical patent/JPH04362902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165704B2 publication Critical patent/JP3165704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/13355Polarising beam splitters [PBS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は偏光素子及び該偏光素子
を用いた投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】偏光照明を用いた例として図11に示す
ような液晶投写型表示装置がある。ランプ909より放
射された自然光はリフレクタ910で集光され偏光子9
08により直線偏光光に変換される。この直線偏光光が
偏光照明光として液晶デバイス(以下LCDと記す)9
06を照明する。LCD906は該偏光照明光の偏光面
を変調し、検光子907により画像情報が検出された
後、この画像が投写レンズ911によりスクリーン(不
図示)に投写される。
【0003】偏光子908及び検光子907として一般
には安価な偏光板が用いられる他、偏光ビームスプリッ
タを用いたものも提案されている。
【0004】しかし、いずれの場合も入射する自然光の
うちの半分を損失しているので光の利用効率が悪いとい
う問題点がある。それに対して偏光ビームスプリッタで
自然光を2つの直線偏光成分に分離し、一方の偏光成分
の偏光方向を回転させ、他方の偏光方向に合わせ両方の
偏光光を照明光として用いる偏光変換系が提案されてい
る。
【0005】この方法だと、自然光のほとんどを照明光
として利用できるので光利用効率が大幅にアップする。
【0006】照明光として使う直線偏光光の偏光方向は
LCDの液晶分子の配向方向に合わせる。一般にLCD
の液晶の配向方向は図14に示すようにLCDの端に対
してほぼ45度に設定されている。これは液晶の配向方
向をLCDの端に対して傾けることによりコントラスト
を高くする為である。偏光変換系から出射する直線偏光
光の偏光方向を傾ける方法としては、例えば、図12、
図13に示すようなものが考えられる。図12は、前述
した偏光変換系の例にλ/2板を組み合わせたもので、
自然光は偏光ビームスプリッタの多層膜1001で2つ
の直線偏光成分S、Pに分けられ、偏光成分Sは直角プ
リズム1002の全反射面で偏光成分Pと同一進行方向
に曲げられた後、λ/2板1003aで偏光成分Pと同
じ偏光方向に偏光方向を回転させられる。このようにし
て同じ進行方向、同じ偏光方向となった2つの光束を、
λ/2板1003bに入射させることにより、このλ/
2板1003bの光学軸に依存した方向に、2つの光束
の偏光方向を傾けることができる。
【0007】図13は、λ/2板の代わりにλ/4板を
用いた例で、偏光成分Sを直角プリズム1002の全反
射面で偏光成分Pと同一進行方向に曲げるところまでは
図12と同じだが、2つの光束の光路上にλ/4板11
12aを該2つの光束がそれぞれ円偏光になるように配
置し、更にλ/4板1112bを、該2つの円偏光光束
が所定の直線偏光光になるように配置するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
及び図13に示す偏光変換系には以下のような問題があ
る。
【0009】どちらの場合も少なくとも一方の光束は複
数の位相板を通過しなければならないので、位相板の表
面反射による光量ロスが大きくなる。また、位相板は波
長依存性を示す為、白色光のような広帯域の光の偏光面
をある状態に変更しようとする場合、例えば位相板が白
色光のG成分の波長に対して設計されていると、G成分
の波長とは異なる波長を持つB、R成分に対してはG成
分と同じ量だけ位相をずらすことができなくなる。した
がって、G成分の殆どの部分は予め決めた状態に偏光面
が設定されるが、B、R成分のかなりの部分は、この状
態に偏光面が設定されない。
【0010】偏光変換系は特定の偏光面を持つ光を供給
する系であるから、この偏光面を持たない光は、利用さ
れないことになる。したがって位相板の波長依存性の
為、B、R成分のかなりの部分が損失することになり、
その上、系からの光が緑色がかったものになる。このよ
うな損失と色づきは、位相板を通過する回数に依存して
大きくなるから、図12、図13の如、複数の位相板を
通過させる形態では、この問題が顕著に生じる。特に図
12においては位相板を通過する回数が違うので2つの
光束の間での光量差や色のアンバランスが起きてしま
う。また、位相板をひとつの光路上に複数枚設けるとそ
の分、コストが高くなるだけでなく、位相板の光学軸の
角度合わせが厳密になり製造工程も複雑になる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決する為に成されたものであり、入射光を互いに偏光方
向が直交する第1、第2の直線偏光光に分離する手段
と、該第1直線偏光光の偏光面を回転させる第1のλ/
2板と該第2直線偏光光の偏光面を回転させる第2のλ
/2板とを備え、該第1、第2のλ/2板の光学軸の方
向が互いに45度を成すよう該第1、第2のλ/2板を
配置した偏光素子であって、前記分離手段は、入射光を
前記第1、第2直線偏光光に分離すると共に前記第1、
第2の直線偏光光をそれらの進行方向に関して互いに異
なる位置に集光せしめる複屈折性を備えた素子を有する
集光手段よりなり、前記集光手段側から順に前記第1の
直線偏光光の集光位置、前記第2の直線集光光の集光位
置があり、前記第1、第2のλ/2板は各々所定の開口
を備え、前記第1のλ/2板はその開口が前記第1の直
線偏光光の集光位置にくるように配置され、前記第2の
λ/2板はその開口が前記第2の直線偏光光の集光位置
にくるように配置され、前記第1の直線偏光光のうち前
記第1のλ/2板の開口を通過して前記第2のλ/2板
の前記開口以外の部分に入射した光の偏光面が回転し、
前記第2の直線偏光光のうち前記第1のλ/2板の前記
開口以外の部分に入射した光の偏光面が回転して前記第
2のλ/2板の開口を通過することを特徴とする。
【0012】
【実施例】図1に本発明の基礎となる偏光素子の一例
示す。同じ大きさの直角プリズム102b、102cの
接着部に膜101が設けられている。膜101は金属薄
膜の多層膜等で形成され、偏光してない自然光を2つの
互いに直交する直線偏光成分に分離する機能を有する。
プリズム102bと102cと膜101で形成される部
分は、一般に言われる偏光ビームスプリッタであり、入
射光を2つの直線偏光に分離する手段である。
【0013】直角プリズム102aは、プリズム102
bに隣接して設置もしくは張り合せて設置されている。
プリズム102aはプリズム102bの膜101を透過
して進行してくる偏光成分をプリズム102aの底面
(斜線で示される面)で全反射させて膜101で反射し
た偏光成分の光路と平行な光路に向ける。このプリズム
101aが2つの偏光光の進行方向を同じにする手段で
ある。
【0014】λ/2板103a及び103bはプリズム
102a及び102cより出射してくる光の光路上にプ
リズム102a及び102cに密着して設けられてい
る。このλ/2板103a及び103bのそれぞれの光
学軸は互いに45度をなすように設定されている。この
λ/2板103a及び103bは2つの偏光成分の偏光
方向(振動方向)を任意の方向に揃える手段である。
【0015】本実施例の働きについて図2〜5を用いて
説明する。
【0016】まず図2に光路を示す。この図は図1を上
から見たものであり、同一実施例において、同一符号を
付したものは同一構成要素を示す。L、P、Sは光を示
す記号である。
【0017】入射光L21はプリズム102cの面に、そ
の左側より図のように垂直に入射する。この入射光L21
は自然光で偏光していない。入射光L21はプリズム10
2c内を進行し、膜101に達する。膜101は、入射
角45度の自然光に対して、図中紙面に垂直な偏光方向
を持つ成分のみを反射し、紙面に平行な偏光軸を持つ偏
光成分を透過させるように設計されている。ここで反射
された偏光成分をS偏光光、透過された偏光成分をP偏
光光と呼ぶ。図中ではS21及びP21として示されてい
る。
【0018】偏光光S21と入射光L21は進行方向が垂直
である。膜101で反射された偏光光S21は、プリズム
102cの出射面より出射する。この出射面にはλ/2
板103aが設けられており、偏光光S21はλ/2板1
03aを透過する。このとき、偏光光S21の偏光方向
は、紙面に垂直で進行方向にも垂直であったのが、進行
方向の矢印を中心に回転され、光L22となる。λ/2板
の働きについては後述する。
【0019】一方、膜101を透過した偏光光P21は、
プリズム102b内を進行し、プリズム102bの出射
面に隣接したプリズム102aに入射し、プリズム10
2aの底面(図中直角二等辺三角形102aの底辺部分
の面)で全反射される。更にプリズム102aの出射面
にλ/2板103bが設けられており、入射光P21はλ
/2板103bを通過する。このとき紙面に平行であり
進行方向に垂直であった入射光P21の偏光方向は、進行
方向の矢印を中心軸として回転され、光L23となる。
【0020】光L23と光L22の偏光方向が同じになるよ
うにλ/2板103a及び103bの光学軸を設定する
のが本発明のポイントのひとつである。
【0021】λ/2板103a及び103bを出射面方
向から見た図を第3図に示す。304a及び304bは
それぞれλ/2板103a、103bの光学軸の方向を
示す破線である。uu′tはこの光学軸にある任意の点
を示しておりtは破線304a、304bの交点であ
る。
【0022】本発明では∠utu′=45°となるよう
にλ/2板103a及び103bが設計されている。∠
utu′=45°となるようにして構成された本実施例
においてその出射光、例えば光L22と光L23は同じ方向
の偏光軸を持って出射される。この理由を図4及び図5
を用いて説明する。
【0023】図4はλ/2板の働きを説明するための図
である。λ/2板は位相板の一種で、水晶や方解石等の
複屈折結晶を、研磨することによって製作される。正方
形のλ/2板103には光学軸404と呼ばれるtuが
ある。
【0024】今光学軸404からθ41の方向に振動する
直線偏光光L41が入射するとき、この入射光は2つの直
線偏光光つまりtu方向に振動する偏光光(異常光線)
44と、tuに垂直に振動する偏光光(常光線)L43
分けて考えられる。矢印の方向が振動方向、つまり偏光
方向を示す。異常光線屈折率neが常光線屈折率n0より
大きいとき、異常光線L44の方が航路が長くなる。この
ように通過後に2つの光線に位相差を生じこの位相差を
π(1/2波長)としたのがλ/2板である。このた
め、2つの光線は通過後光L44、L45となるので出射光
はL42という直線偏光光となる。光L43、L45は振幅が
同じなのでθ41=θ42となる。つまりλ/2板の前後の
偏光光の偏光方向は光学軸からの角度が等しくなる。通
常λ/2板は光学軸に対して45度の直線偏光を入射さ
せ、90°回転した出射光を得ている。図5で本発明の
偏光方向をそろえる手段を説明する。図5は図3に仮想
の基準軸xx′y、入射光S21、P21及び出射光L22
23を追記入している。xとx′はyに垂直である。ま
た、入射光S21、P21は偏光方向を示しており、これは
図2のS21、P21と同一である。進行方向は紙面に垂
直、紙面の向こう側から手前側である。tuとxのなす
角の大きさをθ51、tu′とx′のなす角の大きさをθ
52とする。このときθ52−θ51=∠utu′となる。
【0025】まず、103a側について。光学軸tuと
入射光S21のなす角の大きさはθ51なので、前述したよ
うに光学軸tuと出射光L22のなす角の大きさもθ51
なる。よってyと出射光L22のなす角の大きさは(90
−2×θ51)となる。
【0026】次に、103b側である。光学軸tu′と
入射光P21のなす角の大きさは(90−θ52)、前述し
たように光学軸tu′と出射光L23のなす角の大きさも
(90−θ52)となる。よってy軸と出射光L23のなす
角は{2×(90−θ52)}である。
【0027】出射光L22と出射光L23を同じ方向に揃え
るためにはL22とL23が平行になれば良いので、90−
2×θ51=2×(90−θ52)つまり、 θ52−θ51=45 となる。この事と前述した事から∠utu′の大きさ=
45°、すなわち2つの光学軸tu、tu′が45度を
なすとき、偏光方向がそろうことを示している。
【0028】自然光の入射光は従来のランプと放物面リ
フレクター等により可能であるが、本発明では入射面の
2倍の広さが出射面となるのでリフレクターの開口を小
さく出来る。
【0029】図6に本発明の基礎となる偏光素子の他の
を示す。601、602b、602cは101、10
2b、102cに対応する。601、602b、602
cは一般に言う偏光ビームスプリッタで入射した自然光
を2つの直線偏光に分離する手段である。入射した自然
光L61は601により2つの直線偏光S61とP61に分離
される。S61は紙面に垂直な偏光方向を有する直線偏光
であり、P61は紙面に平行で進行方向に垂直な偏光方向
を有する直線偏光である。
【0030】ミラー605は2つの偏光成分の進行方向
を揃えるための手段である。ミラー605はプリズム6
02bの出射面に45度をなしており、ミラーの端は、
プリズム602bの直角の端に接している。このミラー
はアルミ材の研磨や、ガラス材に多層薄膜のコーティン
グをしたものなどである。反射率は100%に近いもの
が良く、反射率が低いと、出射光L63とL62で光量の差
が生じる可能性がある。この場合は、出射光L62の光路
上にNDフィルターなどの減光素子を設け、出射光L63
とL62の光量を等しくすれば良い。
【0031】λ/2板603a、603bは、103
a、103bに対応し、2つの偏光成分の偏光方向を揃
えるための手段である。その働きについては前述した通
りであり、2つの偏光光P61、S61はλ/2板603
a、603bを通過する事により偏光方向が同じ出射光
62、L63として射出される。
【0032】ミラー605と直角プリズム602bの接
合部の精度やλ/2板603a、603bの接合部の精
度が悪いなどの理由により、出射光L62とL63によって
照明される被照明体上で照明光のつなぎ目が生じる事が
ある。この場合、ミラー605と直角プリズム602b
のなす角を45度ではなく、数度調整すると良い。例え
ば、45度より小さくすれば出射光L63の少なくとも一
部が出射光L62と重なり、つなぎ目が目立たなくなる。
また、出射光L63の光路上にくさび形のガラス素子を設
置し、出射光L63の少なくとも一部を出射光L62に重ね
てつなぎ目を目立たなくしても良い。同様に出射光L62
の光路、もしくはL62とL63の両方の光路にくさび形の
ガラス素子を設置してもよい。
【0033】図7に本発明の基礎となる偏光素子の別の
を示す。701〜705、L71〜L73、S71、P71は
601〜605、L61〜L63、S61、P61に対応する。
【0034】前記2つの実施例は入射自然光を2つの直
線偏光に分離し、進行方向を揃えてから、偏光方向を揃
えていた。
【0035】本実施例は入射自然光を2つの直線偏光に
分離し、偏光方向を(被照明体から見て)揃えた後に進
行方向を揃えている。
【0036】λ/2板703bは直角プリズム702b
に密着して設置されている。入射自然光L71が701で
2つの直線偏光P71、S71に分離され、直線偏光P71
71はプリズム702c、702bから出射すると同
時にλ/2板である703a、703bを透過する。こ
のとき2つの偏光光P71、S71は偏光方向が進行方向
を中心に回転され、被照明体から見て偏光方向が揃えら
れる。
【0037】λ/2板703a及び703bの光学軸
は,光路をたどり被照明体に投影した場合に互い45度
の角度になるように設置する。
【0038】この実施例の場合、ミラー705と直角プ
リズム702bの間にλ/2板703bが設置されるの
で出射光L72、L73によって照明される被照明体上でつ
なぎ目が目立つ可能性がある。その場合、前述したよう
に出射光L72、L73を重ねるようにして目立たなくすれ
ば良い。
【0039】図8に偏光素子を用いた液晶投写表示装置
を示す。801〜803は101〜103に対応する。
この部分は入射自然光L81を2つの直線偏光S81、P81
に分離し、同じ進行方向、同じ偏光方向にする手段であ
る。直線偏光S81、P81に付記した両側矢印は偏光方向
(偏光軸)を示している。
【0040】直線偏光S81及びP81はλ/2板803
a、803bを透過し、偏光光の振動方向がそろった直
線偏光L82及びL83となる。これについては後述する。
【0041】直線偏光L82及びL83は、LCD806に
入射する。LCD806は従来の液晶の配向方向がLC
Dの端に対して45度傾いたものである。このLCDは
多くの画素に分れており、更にそれぞれの画素の中に多
数の液晶分子が配列している。入力信号に応じて、画素
ごとに該液晶分子の配列が変化し該入射光を回転させた
りすることによって画像変調がかけられる。画像変調が
かけられた光は検光子807により、必要な光情報L84
として検出され投写レンズ811によりスクリーン(不
図示)上に投写される。検光子807は偏光板や偏光ビ
ームスプリッタ等を用いる。
【0042】また本実施例において光源部分は不図示で
あるが、光源として従来のようにランプリフレクターを
組み合わせたものやレーザー陰極線管等が考えられる。
【0043】また、λ/2板803とLCD806の間
にダイクロイック膜やホログラムなど波長選択性のある
材料を用いた、白色光をR、G、B各色成分に分ける色
分解系を、LCDはそれぞれR、G、B各色成分に対応
したものを、LCD806と検光子807もしくは検光
子807と投写レンズ808の間に各LCDで画像変調
がかけられたR、G、B各色成分を合成する色合成系を
置くことによってカラー投写型表示装置が実現できる。
また、R、G、Bの3色分離合成だけでなく、2色若し
くは更に多色であっても有効である。
【0044】図5を用いてλ/2板803a、803b
について説明する。λ/2板803a,803bは10
3a、103bに対応する。また、S81、P81、L82
83の偏光の振動方向はS21、P21、L22、L23に対応
する。
【0045】LCD806は従来例で示したLCDのよ
うな方向に(LCDの端に対して45度)に液晶が配向
されているのでこの方向の振動方向を持った直線偏光を
必要とする。つまり2つの直交する直線偏光S21及びP
21をそれぞれ偏光軸を45度回転させ、L22及びL23
して出射するようにλ/2板の光学軸を設定すれば、必
要な直線偏光の照明光が得られる。
【0046】図5より明らかなように、2θ51=45
°、2(90°−θ52)=45°になるようにすればS
21及びP21が45度回転し、L22及びL23となる。この
ときθ51=22,5°、θ52=67,5°である。これ
は先に述べた通り、2つの光学軸のなす角=θ52−θ51
=45°を満たしている。
【0047】なお、本発明は以上の実施例に限定される
ものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の
構成が可能であることはいうまでもない。例えば、偏光
照明系からの2つの光束は必ずしも互いに平行である必
要はなく、図1の直角プリズム102aの全反射面の角
度や、図6、7のミラー605、705の傾ける角度を
変えたり、少なくとも一方の光路にくさび形のガラス素
子を置くなどにより2つの光束間に角度を持たせてもよ
い。又、入射光をP偏光とS偏光の2つの直線偏光光に
分離する手段も、ここで示した偏光ビームスプリッタだ
けでなく、光学的一軸性材料から作られる複屈折レンズ
(後述の実施例など)やグラーントムソンプリズム、ウ
ォラストンプリズム、ローションプリズムなど、入射光
を互いに直交する偏光成分に分離することができる部材
を目的に応じて使い分けてもよい。
【0048】図9は本発明の偏光素子の一実施例の一部
を示したものの断面図である。
【0049】1313は複屈折性を有する光学材料を用
いたシリンドリカルレンズを同一平面内に複数配置した
レンズアレーである。1303a、1303bは旋光物
質によって作られたλ/2板である。
【0050】シリンドリカルレンズ1313は紙面内方
向に常光屈折率n0、紙面に垂直な方向に異常光屈折率
eとなるように複屈折性を有する光学材料により構成
されている。
【0051】入射面は曲率1/r、出射面は平面となっ
ている。このような集光レンズにおいて焦点距離は近似
的に常光線に対してはf0=r/(n0−1)、異常光線
に対してはfe=r/(ne−1)となる。本実施例にお
いてはne>n0である。無偏光の平行光(a)の、紙面
内に振動方向を持つ成分の光束は常光線として焦点距離
0の位置に集光し、平行光(a)の紙面に対して垂直
な振動方向を持つ成分の光束は異常光線として焦点距離
eの位置に集光する。
【0052】λ/2板1303aはスリット1314a
を有し、異常光線Leの集光位置にスリット1314a
がくるように配置されている。一方、λ/2板1303
bはスリット1314bを有し、常光線L0の集光位置
にスリット1314bがくるように配置されている。こ
れらのスリット1314a、1314bによってλ/2
板1303a、1303bのそれぞれ異常光線、常光線
への旋光作用が除去される。
【0053】λ/2板1303aの光学軸は紙面に対し
て22.5度をなすように設定されている。このため、
λ/2板1303aを通過する際に常光線L0はλ/2
板1303aの作用を受けて、紙面に対して45度を成
すような振動方向を持つ直線偏光光Lとなる。一方異常
光線Leはスリット1314aを通過するため、λ/2
板1303aの作用を受けない。
【0054】λ/2板1303bの光学軸は紙面に対し
て67.5度をなし、λ/2板1303aの光学軸に対
して45度を成すように設定されている。このため、λ
/2板1303bを通過する際に異常光線Leはλ/2
板1303bの作用を受けて、常光線L0と同じように
紙面に対して45度を成すような振動方向を持つ直線偏
光光Lとなる。一方、先にλ/2板1303aで作用を
受けた常光線L0はスリット1314bを通過するた
め、λ/2板1303bの作用は受けない。
【0055】以上示すように、λ/2板1303a、1
303bの光学軸が出射光側から見てほぼ45度を成す
ように設定すれば、異常光線と常光線を共に同一の振動
方向を持つ直線偏光光に変換することが出来る。後はそ
の条件を逸脱しない範囲でλ/2板1303aと130
3bの光学軸を定めれば、本実施例のような紙面に対し
て45度を成す偏光方向以外の、所望の偏光方向を持っ
た直線偏光光を得ることもできる。
【0056】本実施例では、入射光束を複数の光束とし
て扱い単位素子ごとに入射させているが、分割数を増す
とサイズの縮小効果が期待でき、したがって光源からL
CDまでの距離を短縮できて、照明光の集光効率が向上
する。
【0057】また、各部材1313、1303a、13
03bの各間隔は空気を仮定したが、ガラス等を封入す
ることにより一体化を図っても良いし、シリンドリカル
レンズ1313の代わりにハエノメレンズを用いても良
い。また、単一の複屈折レンズを用いた形態も可能であ
るのはいうまでもない。
【0058】本実施例ではシリンドリカルレンズの出射
面を平面としたが、入射面を平面としても良いし両面に
曲面を有したレンチキュラーレンズのようなものでも構
わない。ハエノメレンズを用いたときにはλ/2板には
スリットではなくピンホールを形成する。また、複屈折
性を有する光学素子を用いた集光手段として、フレネル
レンズを用いても良いし、本実施例の偏光素子はコンパ
クトなプレートタイプに構成されるので、投写表示装置
に適してるだけでなく、コンパクトな故にカラー投写表
示装置の各色に対応したLCD毎に設置することが出
来、波長依存性を有するλ/2板を各色別に構成出来る
ので、光利用効率のアップや良好な色再現性を実現出来
る。
【0059】図10は本発明の偏光素子の他の実施例
一部を示したものの断面図である。
【0060】これは偏光照明系のうち複屈折性を有する
光学素子を用いた集光手段として、レンズアレー141
3aと複屈折平板1413bを用いたものである。λ/
2板1403aと1403bは前実施例と同じである。
レンズアレー1413aは、等方性の屈折率nを有する
光学材料で作られたレンズであり、焦点距離は入射面の
曲率を1/rとしてf=r/(n−1)である。一方、
複屈折平板1413bは、紙面内方向に常光線屈折率n
0、紙面に垂直な方向に異常光線屈折率neとなるように
複屈折光学材料により構成されている。レンズアレー1
413aにより、入射光束(a)は焦点距離f=r/
(n−1)に集光されるが、複屈折平板1413bを設
けたことにより集光位置は、常光線はΔ0=d(1−1
/n0)、異常光線はΔe=d(1−1/ne)だけ出射
側にずれる(ただしdは複屈折平板1413bの厚
さ)。それぞれの集光位置にピンホールを有したλ/2
板1403a及び1403bを設けている。以下の作用
は前実施例に等しい。本発明では複屈折部材をあらため
てレンズアレイに加工するという必要がないのでコスト
を下げることができる。
【0061】以上の実施例では、λ/2板に2つの直線
偏光光を通過させる事によって偏光方向を回転させてい
るが、λ/4板に該2つの直線偏光光を透過させ、反射
部材を介して該λ/4板に再度透過させる事によって、
偏光方向の回転した出射光を得る事もできる。つまりこ
の場合、反射部材を介して、λ/4板を2回透過させる
事により、λ/2板と同等の働きを持たせるのである。
また、位相板だけでなく、液晶など他の旋光性のある物
質を用いても同じような効果が得られる。本発明の用途
は、液晶−光学シャッターを用いたプリンタヘッド(液
晶プリンタ)などLCDを照射するものの他、自動車の
ヘッドライトなど直線偏光光を必要とするもの全てに適
用できる。
【0062】
【発明の効果】以上、本発明によれば、2枚のλ/2板
を用いるだけで、偏光軸が任意の傾きを持った、光利用
効率の良い偏光照明光を得ることができるので、製造時
における光学軸の角度合わせ要因が減少する、色のアン
バランスや表面反射を最小限に押さえることができる、
ひいては高性能でしかも従来よりコストを大幅に切り下
げた偏光照明系を得ることが出来る。液晶表示装置で
は、液晶の配向、その他諸条件に最適な角度の偏光方向
を持った直線偏光光でLCDを照射できるので、コント
ラストが高く、明るい、ムラのない画像が提供できる、
などのメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基礎となる偏光素子の一例を示す構成
図である。
【図2】第1図の偏光素子における光路の説明図であ
る。
【図3】第1図の偏光素子におけるλ/2板の説明図で
ある。
【図4】λ/2板の作用の説明図である。
【図5】第1図の偏光素子におけるλ/2板の作用の説
明図である。
【図6】本発明の基礎となる偏光素子の他の例を示す構
成図である。
【図7】本発明の基礎となる偏光素子の別の例を示す構
成図である。
【図8】偏光素子を用いた液晶投写型表示装置の構成図
である。
【図9】本発明の偏光素子の一実施例の一部を示す構成
図である。
【図10】本発明の偏光素子の他の実施例の一部を示す
構成図である。
【図11】従来例の説明図である。
【図12】従来例の説明図である。
【図13】従来例の説明図である。
【図14】一般的なLCDの分子の配向を示す図であ
る。
【符号の説明】
L、P、S 光線もしくはその振動方向 x、x′、y 図中に仮定した基準軸 t、u、u′ λ/2板の光学軸上の点 図中番号の下2ケタについて 01 偏光ビームスプリッタの多層膜 02 直角(三角柱)のプリズム 03 λ/2板 04 λ/2板の光学軸 05 ミラー 06 LCD 07 検光子(偏光板、偏光ビームスプリッタ) 08 偏光子(偏光板、偏光ビームスプリッタ) 09 ランプ 10 リフレクター 11 投写レンズ 12 λ/4板 13 複屈折性を有する光学素子を用いた集光手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/30 G02B 27/28 G03B 33/12

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を互いに偏光方向が直交する第
    1、第2の直線偏光光に分離する手段と、該第1直線偏
    光光の偏光面を回転させる第1のλ/2板と該第2直線
    偏光光の偏光面を回転させる第2のλ/2板とを備え、
    該第1、第2のλ/2板の光学軸の方向が互いに45度
    を成すよう該第1、第2のλ/2板を配置した偏光素子
    であって、前記分離手段は、入射光を前記第1、第2直
    線偏光光に分離すると共に前記第1、第2の直線偏光光を
    それらの進行方向に関して互いに異なる位置に集光せし
    める複屈折性を備えた素子を有する集光手段よりなり、
    前記集光手段側から順に前記第1の直線偏光光の集光位
    置、前記第2の直線集光光の集光位置があり、前記第
    1、第2のλ/2板は各々所定の開口を備え、前記第1
    のλ/2板はその開口が前記第1の直線偏光光の集光位
    置にくるように配置され、前記第2のλ/2板はその開
    口が前記第2の直線偏光光の集光位置にくるように配置
    され、前記第1の直線偏光光のうち前記第1のλ/2板
    の開口を通過して前記第2のλ/2板の前記開口以外の
    部分に入射した光の偏光面が回転し、前記第2の直線偏
    光光のうち前記第1のλ/2板の前記開口以外の部分に
    入射した光の偏光面が回転して前記第2のλ/2板の開
    口を通過することを特徴とする偏光素子。
  2. 【請求項2】 前記集光手段は、前記第1、第2直線偏光
    光の組を複数組形成するように前記複屈折性を備えた素
    子がアレイ化されたものであり、前記第1、第2のλ/
    2板は各々該アレイ化された素子に対応したアレイ化さ
    れた前記開口をすることを特徴とする請求項1記載の偏
    光素子。
  3. 【請求項3】 前記偏光方向が一致した2つの直線偏光
    光を、液晶デバイスに照射する際、該液晶デバイスの液
    晶分子の配向方向と該2つの直線偏光光の偏光方向とが
    ほぼ一致するように前記第1、第2のλ/2板の各光学
    軸を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    偏光素子。
  4. 【請求項4】 光源、該光源からの光を直線偏光光に変
    換する光学系、該直線偏光光を変調することにより画像
    を形成する画像形成手段、該画像形成手段により形成さ
    れた画像光を投影する投影手段を有する投写型表示装置
    において、前記光学系は、請求項1,2又は3に記載の
    偏光素子を有することを特徴とする投 写型表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光学系は、前記光源からの光を平行
    光束にして前記偏光素子に向ける平行光束形成手段を有
    することを特徴とする請求項4記載の投写型表示装置。
  6. 【請求項6】 前記画像形成手段はRGBの3原色に対
    応した3つの画像形成装置からなり、該画像形成手段と
    前記平行光束形成手段の間に白色光を前記3原色の光束
    に分解し該各々対応した画像形成装置に入射させる色分
    解手段を有していることを特徴とする請求項5記載の投
    写型表示装置。
  7. 【請求項7】 前記偏光素子を3個有し、該3つの偏光素
    子を前記3原色の光束の光路の互いに異なる光路に配置
    したことを特徴とする請求項6記載の投写型表示装置。
JP12005491A 1991-04-05 1991-05-24 偏光素子及び該偏光素子を用いた投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3165704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12005491A JP3165704B2 (ja) 1991-04-05 1991-05-24 偏光素子及び該偏光素子を用いた投写型表示装置
CA002064669A CA2064669C (en) 1991-04-05 1992-04-01 Polarizing element and image display apparatus having the polarizing element
DE69207937T DE69207937T2 (de) 1991-04-05 1992-04-03 Polarisierendes Element und Bildanzeigegerät mit diesem polarisierenden Element
EP92105775A EP0507316B1 (en) 1991-04-05 1992-04-03 Polarizing element and image display apparatus having the polarizing element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312691 1991-04-05
JP3-73126 1991-04-05
JP12005491A JP3165704B2 (ja) 1991-04-05 1991-05-24 偏光素子及び該偏光素子を用いた投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362902A JPH04362902A (ja) 1992-12-15
JP3165704B2 true JP3165704B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=26414276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12005491A Expired - Fee Related JP3165704B2 (ja) 1991-04-05 1991-05-24 偏光素子及び該偏光素子を用いた投写型表示装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0507316B1 (ja)
JP (1) JP3165704B2 (ja)
CA (1) CA2064669C (ja)
DE (1) DE69207937T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4307178C2 (de) * 1993-03-08 1996-09-19 Lueder Ernst Vorrichtung und Verfahren zur Polarisation von Licht
US6798475B2 (en) * 1999-03-02 2004-09-28 International Business Machines Corporation Reflective light valve
JP2002268139A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sony Corp 液晶表示装置、液晶プロジェクタ装置及びパネル冷却方法
JP4597848B2 (ja) * 2005-11-30 2010-12-15 京セラキンセキ株式会社 偏光変換素子
JP4943790B2 (ja) * 2006-09-15 2012-05-30 株式会社リコー 偏光変換ユニット、及び画像投影装置
DE102007055480B3 (de) * 2007-11-21 2009-08-13 Audi Ag Beleuchtungsvorrichtung eines Fahrzeugs
JP2016139050A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 デクセリアルズ株式会社 偏光変換素子及びこれを用いた光学機器
JP2016224186A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 デクセリアルズ株式会社 光源ユニット及び投影装置
US11215876B2 (en) * 2019-01-31 2022-01-04 Chongqing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight source, backlight module and display device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522985A (en) * 1965-10-23 1970-08-04 Polaroid Corp High-transmission light polarizer
JPS6063503A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Fujitsu Ltd 偏光分離素子
JPS63271313A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Nikon Corp 偏光器
NL8901167A (nl) * 1989-05-10 1990-12-03 Philips Nv Methode voor de vervaardiging van een polarisatiefilter, een aldus verkregen polarisatiefilter en een display dat voorzien is van het polarisatiefilter.
FR2658925B1 (fr) * 1990-02-23 1993-04-23 Sextant Avionique Dispositif d'eclairage en lumiere polarisee et materiel de visualisation comportant au moins un tel dispositif.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0507316A2 (en) 1992-10-07
EP0507316A3 (en) 1992-10-21
CA2064669A1 (en) 1992-10-06
DE69207937T2 (de) 1996-07-11
DE69207937D1 (de) 1996-03-14
JPH04362902A (ja) 1992-12-15
EP0507316B1 (en) 1996-01-31
CA2064669C (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327270A (en) Polarizing beam splitter apparatus and light valve image projection system
US5239322A (en) Display apparatus
KR100909405B1 (ko) 편광 변환 소자, 편광 변환 광학계 및 화상 투영 장치
US5573324A (en) Image projection system
JP2828297B2 (ja) 反射型プロジェクター
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JP3165704B2 (ja) 偏光素子及び該偏光素子を用いた投写型表示装置
EP1501315A2 (en) Color separating optical system, image display optical system, and projection image display apparatus
JP2002031782A (ja) プロジェクタ
US6476880B2 (en) Projection type color liquid crystal display apparatus capable of enhancing optical utilization efficiency
JP3610835B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
US7196743B2 (en) Image display apparatus having particular phase difference
JP2004233961A (ja) 投射型表示装置
JP2002090884A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
US6123424A (en) Optical system for use in an image projector
JPH1039258A (ja) 単一偏光変換素子及び投射型表示装置
US5879067A (en) Image projection system
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JPH06202063A (ja) 偏光変換素子及び投写型液晶表示装置
JPH0458242A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH06258600A (ja) 偏光光源装置及び画像表示装置
JP2006259755A (ja) 光選択プリズム及びこれを用いた投写型表示装置
JP3352003B2 (ja) 投射型表示装置
JP2005055455A (ja) 投射型映像表示装置およびその調整方法
JP3826950B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees