JPH06258600A - 偏光光源装置及び画像表示装置 - Google Patents

偏光光源装置及び画像表示装置

Info

Publication number
JPH06258600A
JPH06258600A JP5048351A JP4835193A JPH06258600A JP H06258600 A JPH06258600 A JP H06258600A JP 5048351 A JP5048351 A JP 5048351A JP 4835193 A JP4835193 A JP 4835193A JP H06258600 A JPH06258600 A JP H06258600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
light source
polarization
light
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5048351A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mizuguchi
義弘 水口
Hiroshi Hamada
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5048351A priority Critical patent/JPH06258600A/ja
Publication of JPH06258600A publication Critical patent/JPH06258600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏光光源装置及び画像表示装置において、光
源からの自然偏光を100%直線偏光に変換でき、明る
く、小型軽量であり、製作が容易なものとする。 【構成】 光源1から広帯域偏光ビームスプリッタ4側
に向けて発せられた光束は、レンズ2によりほぼ平行化
されて広帯域偏光ビームスプリッタ4に入射する。広帯
域偏光ビームスプリッタ4は、入射光を2つの偏光成分
に分離し、一方の偏光成分を透過し、他方の偏光成分を
光源1側に反射させる。その反射した他方の偏光成分
は、屋根型反射鏡5に入射し、この屋根型反射鏡5によ
り一方の偏光成分に変換されて光源側に反射される。そ
の変換・反射された一方の偏光成分は、今度は、広帯域
偏光ビームスプリッタ4を透過する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの自然偏光の
全てを特定方位の直線偏光に変換する偏光光源装置、お
よび偏光光源装置にて変換された直線偏光の光変調によ
り画像を形成する画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記画像表示装置として、従来、代表的
な光変調装置であるねじれネマチック(TN)型液晶表
示器を使用した投射型の液晶プロジェクタが知られてい
る。この液晶プロジェクタは、直線偏光を液晶表示器に
照射して光変調を行った後、投影レンズでスクリーン上
に表示画像の拡大表示を行うものである。
【0003】上記液晶表示器では、その光線入射側と出
射側のそれぞれに偏光子、検光子と呼ばれる2枚の偏光
板が、その偏光方位が互いに直交するように、或は平行
となるように配置されており、照明光の中から偏光子に
よって直線偏光を取り出して光変調を行うように構成さ
れている。
【0004】かかる構成の液晶表示器においては、以下
のような問題がある。即ち、液晶表示器が利用できる照
明光の有効な成分は、偏光子の方位に沿ったものに限ら
れてしまい、透過できなかった不要な成分は偏光板に吸
収されて熱に変換されるので、明るい表示が得られな
い。また、偏光子が液晶表示器の表面に貼付けられてい
る場合には、液晶表示器の温度上昇が液晶表示器に内蔵
されている液晶の相変化を引き起こし、表示特性が悪化
する。また、照明光が強すぎる場合には、偏光子自身の
温度上昇により偏光能が低下するという問題がある。
【0005】上述の問題に対する従来の対策手段として
は、例えば図9に示される偏光変換光学系が提案されて
いる(特開平4−178683号)。この偏光変換光学
系は、液晶表示器7と、リフレクタ18を備えた光源1
との間に、光源1からの白色ランダム偏光をP偏光とS
偏光とに分離するキューブ型の広帯域偏光ビームスプリ
ッタ(以降WBPBSと略する)又はそれと等価な機能を有
する光学素子17を挿入し、この光学素子17により、
特定の偏光成分(図中ではP偏光)を透過させ、それに
直交する偏光成分(図中ではS偏光)を側面方向に反射
させて分離する。更に、側面方向に反射された偏光を、
偏光を90度回転させる偏光回転素子19に透過させ、
側面方向に反射された偏光を、光学素子17を透過した
偏光と同じ方向に揃えた後、これらの光線をプリズム2
0によって合成して液晶表示器7に照射させる構成とな
っている。この偏光変換光学系による場合には、P偏光
とS偏光との両方を利用することができるので偏光の利
用効率を上げることが可能となり、また液晶表示器7の
入射側に設けた偏光板の光吸収と温度上昇とを抑えるこ
とができる。
【0006】また、上記問題に対する従来の別の対策手
段としては、図10に示される偏光光源装置が提案され
ている(M.Schadt et al., 1990 SID International Sy
mposium Digest of Technical Papers / Volume XX
I)。この偏光光源装置は、液晶表示器7と、リフレク
タ18を備えた光源1との間に、レンズ21、円偏光二
色性を持つ左施性のコレステリック液晶フィルタ22お
よび1/4波長板23を、光源1側からこの順に挿入し
た構成となっている。この偏光光源装置による場合に
は、光源1からの自然偏光について、コレステリック液
晶フィルタ22により右回り円偏光を透過、左回り円偏
光を反射させ、左回り成分については光源の背後に置か
れたリフレクタ8で右回り円偏光に変換し、これらの右
回り円偏光の全てをコレステリック液晶フィルタ22に
透過させて、1/4波長板23で直線偏光に変換する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9の
従来の偏光変換光学系ではキューブ型のWBPBS又はそれ
と等価な機能を有する光学素子17を用いているので、
液晶表示器の表示面積が大きくなると、それに応じてキ
ューブ型のWBPBS又は光学素子17の体積を増やさなけ
ればならない。このため偏光変換光学系はそのサイズが
大きくなり、また、その偏光変換光学系を備えた液晶プ
ロジェクタの重量も重いものとなる。また、通常の液晶
表示器においては、その偏光子の方位がキューブ型のWB
PBS又は光学素子17の透過P偏光または反射S偏光の
どちらかに一致しているので、一般の偏光変換光学系で
はキューブ型のWBPBS又は光学素子17を組み込むこと
が可能だが、画像のコントラストが高い領域は斜め上方
向となり、視角特性が不十分なものとなってしまう。
又、画像の上方向に良好な視角特性を得るためには、水
平、垂直軸に対して45度方向に液晶を配向させ、かつ
偏光子の方位も同じ向きに傾ければ良いことが知られて
いるが、通常のWBPBS又は光学素子17はキューブ型で
あるので液晶表示器の水平軸に対して斜めに傾いた偏光
成分を取り出して液晶表示器を照明するためには、液晶
画面に対して斜めに傾けた光学系が必要である。 更
に、上述の偏光変換光学系では直線偏光の利用効率は上
がるものの、光線の合成を行うためにプリズム20によ
り2方向から別々に液晶表示器を照明せねばならない。
そのために、3板方式の液晶プロジェクタでは光学系が
非常に複雑になり、投影レンズの口径を非常に大きくし
なければならなくなるという問題がある。
【0008】一方、図10の偏光光源装置による場合に
ついては、1/4波長板23を使用するので、特定波長
においてのみ直線偏光が得られ、その他の波長領域では
楕円偏光となり、偏光の変換に波長依存性が生じるとい
う問題がある。
【0009】本発明はこのような問題点を解決するもの
であり、光源からの自然偏光を100%直線偏光に変換
でき、明るく、小型軽量であり、製作が容易な偏光光源
装置及び画像表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の偏光光源装置
は、光源と、該光源を挟む両側のそれぞれに配置され、
該光源から発せられた光束をほぼ平行化する平行手段
と、該平行手段の一方の側であって該光源とは反対側に
配置され、入射光を2つの偏光成分に分離して、一方の
偏光成分を透過し、他方の偏光成分を反射させる広帯域
偏光ビームスプリッタと、他方の平行手段の側であって
該光源とは反対側に配置され、該他方の偏光成分を該一
方の偏光成分に変換して光源側に反射する偏光成分変換
手段と、を具備するので、そのことにより上記目的が達
成される。
【0011】上記広帯域偏光ビームスプリッタとして
は、複数の偏光分離面を有するものが使用できる。ま
た、複数の偏光分離面が広帯域偏光ビームスプリッタの
出射光の光軸に対して45度の角度をなし、かつ、隣接
する偏光分離面同士が互いに直交するよう構成されてい
るものが使用できる。
【0012】上記偏光成分変換手段としては、屋根型反
射鏡を使用できる。その屋根型反射鏡としては、広帯域
偏光ビームスプリッタからの戻り光の偏波面に対して該
屋根型反射鏡の稜線が45度をなすように配置するのが
好ましい。また、屋根型反射鏡としては、複数の組から
構成されたものを使用できる。
【0013】更に、偏光光源装置にて変換された直線偏
光の光変調により画像を形成する画像表示装置における
偏光光源装置としては、上述の構成とすることができ
る。
【0014】
【作用】本発明の偏光光源装置にあっては、光源から広
帯域偏光ビームスプリッタ側に向けて発せられた光束
は、平行手段によりほぼ平行化されて広帯域偏光ビーム
スプリッタに入射する。広帯域偏光ビームスプリッタ
は、入射光を2つの偏光成分に分離し、一方の偏光成分
を透過し、他方の偏光成分を光源側に反射させる。その
反射した他方の偏光成分は、偏光成分変換手段に入射
し、この偏光成分変換手段により一方の偏光成分に変換
されて光源側に反射される。その変換・反射された一方
の偏光成分は、今度は、広帯域偏光ビームスプリッタを
透過する。
【0015】
【実施例】以下、本発明に係る偏光光源装置を実施例に
基づいて説明する。
【0016】(実施例1)図1は、本実施例1の偏光光
源装置の配置を示す側面図である。この偏光光源装置
は、液晶表示器7と点状の光源1との間に、レンズ2、
偏光選択素子4およびUV−IRフィルタ6が光源1側
からこの順に設けられており、光源1の液晶表示器7側
とは反対側にレンズ3および屋根型反射鏡5が光源1側
からこの順に設けられている。
【0017】なお、光源1はレンズ2と3の焦点に位置
するように設けられている。上記屋根型反射鏡5は、図
2に示すように、2つの反射鏡5aと5bを稜線5cの
箇所で互いに直角に接合した構造となっている。また、
A〜Fは光線を示す。
【0018】上記偏光選択素子4は、光源1からの光の
うち、P偏光を透過させ、S偏光を光源1側に反射させ
る機能を持つ。具体的な構成は、図2(b)に示す角柱
状の広帯域偏光ビームスプリッタ(WBPBS)4′を、図
2(a)に示すように4個組み合わせたものである。よ
り詳細には、細い角柱状のWBPBS4′を所定の形状に切
断し、偏光分離面4a同士が互いに直交して組み合わさ
れるように、接着剤などによって接合されたものであ
り、全体としては厚板状の形状を有する。
【0019】かかる構成の偏光選択素子4は、P偏光を
透過させ、S偏光を光源側に全て反射させる機能を有す
る。なお、光の利用効率を上げるべく、該偏光選択素子
4がS偏光を全て光源1側に反射させるようにするため
には、WBPBS4′を偶数本使用するのが望ましい。ま
た、WBPBS4′については、可視領域にわたって一様な
特性を示し、偏光選択素子の偏光分離特性には可視領域
では波長依存性がないものを使用するのが好ましい。
【0020】次に、本実施例1の偏光光源装置の動作に
ついて説明する。
【0021】光源1から発したランダム偏光の白色光線
Aは、レンズ2によって平行光線となり、偏光選択素子
4に入る。偏光選択素子4は、入射光の50%をP偏光
の光線Bとして透過させ、残り50%のS偏光の光線C
を偏光分離面4aで2回反射して点光源1側に戻す。S
偏光の光線Cは、再び光源1を通過した後にレンズ3に
よって平行光線Dとなるが、屋根型反射鏡5により前方
(液晶表示器7側)へ進む前記P偏光の光線Bと同じP
偏光の光線Eへと変換される。
【0022】上記屋根型反射鏡5による偏光変換の原理
を図3に基づいて説明する。この屋根型反射鏡5は、上
述したように、2つの反射鏡5aと5bを稜線5cの箇
所で互いに直角に接合した構造となっている。ここで、
図3(a)に示すように、稜線5cに平行な方向をY軸
とし、Y軸に直交する方向をX軸とする。この場合にお
いて、図3(b)に示すように、稜線5cに対し偏波面
が45度傾いた、右上がりの矢印で示す偏光Kが反射鏡
5aに入射したとすると、その偏光Kは反射鏡5aの上
での矢印K′の向きがX軸とY軸に挟まれた右上がりと
なって映っている。この映っている矢印は、次に、反射
鏡5aとは直交するもう一方の反射鏡5b上に映され
る。このとき、反射鏡5bでは、X軸だけ向きが反転し
たX′軸とY′軸との上に映される。反射鏡5b上での
矢印L′はX′軸とY′軸に挟まれた左上がり方向を指
すことになるが、これを正面から眺めたとき反射鏡5b
上での矢印L′の向き(偏光の方位)は、反射鏡5a上
の矢印とは90度の角度をなして見える。したがって、
屋根型反射鏡5の一方である反射鏡5aに最初入射した
偏光Kは、屋根型反射鏡5の作用によって直交した偏光
Lへと変換されて屋根型反射鏡5から出て来ることにな
る。
【0023】このようにして変換されたP偏光の光線E
は、図1に示すように、光源1を再び通過した後、レン
ズ2で平行光線となり、P偏光の光線Fとして偏光選択
素子4を透過する。即ち、光源1からの光のうちの50
%が偏光選択素子4によりS偏光とされた光線Cは、P
偏光の光線Fに変換され、その結果として入射自然偏光
の100%が全くの無損失の状態で、つまり共にP偏光
の光線BとFとして偏光選択素子4を通過し、液晶表示
器7を照明することになる。ここでは、光源1から前方
へ出る光線の軌跡について説明したが、光源1から後方
へ出る光線の場合でも屋根型反射鏡5で折り返されて前
方に出て来るので、同様な結果が得られる。
【0024】したがって、本実施例による場合には、従
来型の重く大きなキューブ型ビームスプリッタを使用せ
ずに自然偏光を直線偏光に変換できるので、軽く小型の
装置で明るい表示が得られ、偏光板の光吸収と発熱を抑
えることができる。同時に、波長板を使用しないので広
い波長領域で直線偏光が得られる。
【0025】なお、上述した偏光変換の原理において、
偏光変換が完全に行われるためには、屋根型反射鏡5の
稜線5Cが、その屋根型反射鏡5に入射する偏光の偏波
面と正しく45度の角度をなしていることが必要であ
る。また、上記原理が成立するためには、各反射鏡5
a、5bでのP偏光成分とS偏光成分の位相差が0また
はπという条件を満たさなければならないので、誘電体
コーティングを施す場合は注意を要する。金属ミラーで
は位相差は生じないのでこの条件を満足する。
【0026】上記実施例1で用いるレンズ2及び3は、
単レンズまたは2枚以上の組み合わせレンズを使用で
き、その一部または全部が非球面或はフレネルレンズで
あってもよい。より多くの光束を集めるためには、その
焦点距離が短く口径の大きなレンズが望ましい。
【0027】図4は、S偏光をP偏光に完全に変換する
ために、偏光選択素子と屋根型反射鏡とをどのような関
係で配置すればよいかを例示した図であり、(a)と
(b)の2種類の配置例について説明する。レンズ2と
3は平行光線を作る機能があるが、ここでの説明には関
係しないので、図中では省略する。
【0028】図4(a)では、偏光選択素子4は細い角
柱状のWBPBS4′を配列して構成されているが、その配
列が水平方向に揃っており、P偏光とS偏光の方位はそ
れぞれ垂直方向と水平方向を向いている。この配列の偏
光選択素子4の場合、上述した理由に基づき、屋根型反
射鏡5はその稜線5cの方向がS偏光の方位に対して4
5度の角度をなすように配置する。その結果、屋根型反
射鏡5の作用で、S偏光は稜線5cを中心に折り返され
てP偏光となる。
【0029】図4(b)では、偏光選択素子24は、WB
PBS4′の配列方向を水平に対し右上がり45度に傾け
て敷き詰められ、各WBPBS4′の長手方向の両端面が斜
めに切断されており、P偏光の方位が右下がりに、S偏
光の方位が右上がりにそれぞれ45度に傾くようになっ
ている。この偏光選択素子24による場合は、屋根型反
射鏡5の稜線5cは水平方向に向いて配置されていて、
S偏光は屋根型反射鏡5の作用で右下がり45度に傾い
たP偏光に変換される。
【0030】なお、偏光選択素子4又は24と屋根型反
射鏡5との配置関係を上述のごとく一定に保ったまま
で、これらを光軸を中心に回転させることで、必要な方
位の直線偏光を取り出せる。
【0031】図5は、2つの反射面を有する屋根型反射
鏡5の代わりに使用することができる偏光分離手段を示
している。図5(a)に示す偏光分離手段は、稜線5c
を多数有し、隣合う稜線5c間の幅の短い、偏光選択素
子4と同じ様に細長い屋根型反射鏡25である。図5
(b)に示す偏光分離手段26は、全反射プリズム26
aを平行に敷き詰めた構成である。図5に示した偏光分
離手段25又は26の場合には、厚みが薄いので奥行き
を短くすることができる。
【0032】(実施例2)次に、本発明に係る画像表示
装置の実施例を具体的に説明する。
【0033】図6は、本実施例の画像表示装置(液晶プ
ロジェクタ)を示す図である。この画像表示装置は、図
1に示した偏光光源装置を一部に用いている。なお、図
6中において光源1、レンズ2、3、偏光選択素子4お
よび屋根型反射鏡5までが偏光光源装置に該当する。ま
た、偏光選択素子4および屋根型反射鏡5は、図4
(a)に示すような配置となっている。
【0034】上記偏光光源装置の偏光選択素子4の光源
1とは反対側に、UV−IRフィルタ6が設けられ、こ
のUV−IRフィルタ6の光源1とは反対側に、4つの
ダイクロイックミラー8、9、10、11と、2つの反
射鏡12a、12bが所定の位置関係で設けられてい
る。即ち、UV−IRフィルタ6の光軸と一致させてダ
イクロイックミラー8、9及び反射鏡12aが設けら
れ、そのうちの1つであるダイクロイックミラー8によ
り反射された光が通る部分に反射鏡12bが設けられ、
この反射鏡12bにより反射された光が通る部分にダイ
クロイックミラー10、11が設けられている。
【0035】更に、ダイクロイックミラー9と反射鏡1
2aとの間には、コンデンサレンズ13、補正用偏光子
14、液晶表示器7および検光子15が、ダイクロイッ
クミラー9側からこの順に設けられている。また、ダイ
クロイックミラー9と10との間には、コンデンサレン
ズ13、補正用偏光子14、液晶表示器7および検光子
15が、ダイクロイックミラー9側からこの順に設けら
れている。また、反射鏡12bとダイクロイックミラー
10との間には、コンデンサレンズ13、補正用偏光子
14、液晶表示器7および検光子15が、反射鏡12b
側からこの順に設けられている。
【0036】ダイクロイックミラー11のダイクロイッ
クミラー10とは反対側には投影レンズ16が設けら
れ、この投影レンズ16を透過した光が図示しないスク
リーンに投影されるようになっている。
【0037】このように構成された画像表示装置は、白
色光源1からの照明光を上記偏光光源装置で直線偏光に
変換してUV−IRフィルタ6を透過させ、ダイクロイ
ックミラー8、9で赤、青、緑に色分解する。各色の光
は、コンデンサレンズ13で集光され、各色の光に対応
する液晶表示器7に照射される。それぞれの液晶表示器
7及び検光子15を透過した光は、ダイクロイックミラ
ー10、11により再び色合成され、投影レンズ16を
通して図示されていないスクリーンへ拡大投影される。
【0038】各液晶表示器7は、透過型のものであり、
それぞれが映像信号に基づいて照明光を変調する。この
変調は、入射光に対して出射光の偏光方位を90度回転
させるものである。なお、この実施例では、偏光選択素
子4および屋根型反射鏡5は図4(a)に示すような配
置となっているので、P偏光は紙面に平行、S偏光は紙
面に垂直であり、屋根型反射鏡5の稜線5cがS偏光に
対して45度傾いている。
【0039】したがって、本実施例の画像表示装置にお
いては、屋根型反射鏡5の作用により、液晶表示器7に
備わった偏光板の光吸収と発熱とを抑えることができ、
またスクリーン上の画像が従来のプロジェクタの2倍の
明るさにできる。また、図9のような重く大きな光学系
を使用しないので、プロジェクタの重量と大きさは増加
せず、従来の光源を本発明の偏光光源装置に置き換える
だけでこれまでの光学系がそのまま使えるという利点が
ある。さらに偏光の合成は平行光を重ねて行われるの
で、ダイクロイックミラーに入射する光線の入射角はど
こでも一定となり、角度分布の不均一で生ずる色ムラが
見られず、液晶表示器内で均一な画像が得られるという
効果がある。
【0040】(実施例3)本発明に係る画像表示装置の
他の実施例を具体的に説明する。
【0041】図7は、他の実施例に係る画像表示装置
(液晶プロジェクタ)の構成を示す図である。この画像
表示装置は、図1に示した偏光光源装置を一部に用いて
いる。なお、図6中において光源1、レンズ2、3、偏
光選択素子4および屋根型反射鏡5までが偏光光源装置
に該当する。また、偏光選択素子4および屋根型反射鏡
5は、図4(b)に示すような配置となっている。
【0042】上記偏光光源装置の偏光選択素子4の光源
1とは反対側に、UV−IRフィルタ6が設けられ、こ
のUV−IRフィルタ6の光源1とは反対側に、コンデ
ンサレンズ13、補正用偏光子14、液晶表示器7、検
光子15および投影レンズ16が、UV−IRフィルタ
6側からこの順に設けられている。
【0043】上記コンデンサレンズ13は、光軸を傾け
て形成されている。具体的には、コンデンサレンズ13
におけるUV−IRフィルタ6側の光入射面と、投影レ
ンズ16側の光出射面との間の距離、即ち厚みが、上記
光軸を挟む一方側(下側)で薄く、その反対の他方側
(上側)で厚くなっている。
【0044】かかる構成の画像表示装置においては、直
線偏光への変換作用は先の実施例2と同じであるが、こ
の実施例3では偏光選択素子4および屋根型反射鏡5が
図4(b)に示すような配置となっているので、偏光光
源装置全体が光軸を中心に回転しており、偏光の方位が
先の実施例2とは異なっている。つまり、図7中では屋
根型反射鏡5の稜線5cの方向は紙面に垂直であり、偏
光光源装置から取り出されるP偏光は稜線5cに対して
45度傾いている。更に、液晶表示器7自身も光軸に対
して僅かに傾けてあり、液晶表示器7のやや斜め下から
光線を入射させ、斜め上方向から出射光を取り出して画
像を形成するようにしてある。以上のようにするのは、
低い駆動電圧で最大のコントラストを画面の上方向に得
るためである。
【0045】図8(a)は、実施例3におけるTN型液
晶表示器7の視角特性を示した図である。図中r1軸は
液晶表示器7の入射側の液晶分子の配向ベクトル、r2
軸は液晶表示器7の出射側の液晶分子の配向ベクトルで
あり、r1軸とr2軸とは液晶表示器7の縦・横方向に
対して45度傾いている。また、液晶分子は、入射側よ
り出射側に進むにしたがって、出射側から見て右回転す
るものである。図8(b)は、液晶表示器7の基板27
部分を示す断面図であり、液晶分子28の配向ベクトル
rを矢印で示している。液晶分子28は基板27に対し
て僅かに傾いて配向(プレティルト)されている。
【0046】図8(a)において、r1軸とr2軸とで
挟まれた斜線部分は低電圧においても良好なコントラス
トが得られる角度領域であり、視角領域と呼ばれてい
る。この視角領域は、液晶表示器7の表示画面の法線N
よりやや縦方向に傾いた矢印Tに沿って光線を入射させ
れば、この方向でコントラストが最大となることが知ら
れている。これは、電圧印加時に液晶分子はプレティル
トしている方向に立ち上がって、矢印Tに向きを揃える
ので、この方向から観測した場合に旋光性が解消され易
くなるからである。
【0047】この視角特性のために、配向ベクトルが液
晶表示器7の縦横方向に沿ったものならば、コントラス
トの高い領域は画面の斜め方向となる。これに対し、配
向ベクトルを45度回転させ、視角領域を画面の上方向
に一致させると、表示画像のコントラスト分布方向は上
下に沿ったものとなり、観る者にも自然な印象を与え
る。そのためには、r1軸に沿った偏光を入射させるこ
とが必要である。従来のキューブ型の偏光ビームスプリ
ッタを用いた偏光光源装置で斜め45度に傾いた偏光を
得るためには、装置全体を回転させねばならない。この
方式では、液晶プロジェクタの構成が複雑なものとなる
だけでなく、液晶表示器7への光線の入射方向が最良の
コントラストを得る方向と一致せず、鮮明な画質が得ら
れない。しかし、本実施例の偏光光源装置では、実施例
2で述べた利点に加えて、装置全体あるいは構成部品の
一部を、光軸を中心に回転させるだけで所望の偏光方向
が得られる。なおかつ、コンデンサレンズ20を傾ける
か、偏心レンズに置き換えるだけで、液晶表示器7への
光線の入射角度を調節でき、コントラストの鮮明な画像
を表示できるという利点がある。
【0048】また、図7の画像表示装置では、液晶表示
器7の垂直、水平方向に対して45度の方向に液晶分子
の配向を行い、偏光子と検光子の方位もこれに合わせて
ある。このようにした場合には、投影レンズ16の上半
分領域から光線を出射させて、液晶プロジェクタ本体よ
りも上の方向に画像を形成できるという利点もある。本
実施例3は、偏光子の方位がこのように斜め45度にな
されている場合のみならず、任意の角度も対象として実
施することが可能であり、偏光光源装置全体を光軸を中
心に回転させることにより、又は偏光選択手段4を構成
するWBPBSの配列と屋根型反射鏡5の向きを変えること
により、必要な方位の偏光成分を取り出して液晶表示器
7を照明し、明るく、コントラストの高い表示を得るこ
とができる。
【0049】上記実施例2及び3において、偏光光源装
置を実施例1のように他の構成としても実施できること
はもちろんである。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明の偏光光源装
置を使用すれば、光源からの白色自然偏光を全て直線偏
光に変換できる。したがって、直線偏光の光変調で画像
を得る画像表示装置において、偏光板の光吸収と発熱を
抑えられ、従来よりも明るく鮮明な画質が得られ、小型
軽量な画像表示装置を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る偏光光源装置の構成と動作を示す
図。
【図2】(a)は本発明で使用する偏光選択素子、
(b)は該素子を構成する角柱状の広帯域偏光ビームス
プリッタの図である。
【図3】偏光変換の原理を説明する図である。
【図4】(a)と(b)は、共にS偏光をP偏光に完全
に変換する場合の偏光選択素子と屋根型反射鏡との配置
例を示す図である。
【図5】(a)は細長い屋根型反射鏡と平行に敷き詰め
られた反射鏡と偏光選択素子の配置例を示す図、(b)
は細長い全反射プリズムを平行に敷き詰めた全反射プリ
ズムと偏光選択素子の配置例を示す図である。
【図6】本発明に係る画像表示装置の実施例を示す図で
ある。
【図7】本発明に係る画像表示装置の他の実施例を示す
図である。
【図8】(a)は実施例3で用いられるTN型液晶表示
器の視角特性を説明するための図(斜視図)であり、
(b)は液晶分子の配向状態と配向ベクトルを定義する
ための図(断面図)である。
【図9】従来の偏光変換光学系の構成を示す図である。
【図10】従来のコレステリック液晶フィルタと1/4
波長板を用いた偏光光源装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2、3 レンズ 4、24 偏光選択素子 4a 偏光分離面 4′ 広帯域偏光ビームスプリッタ(WBPBS) 5、25 屋根型反射鏡 5a、5b 反射鏡 5c 稜線 6 UV−IRフィルタ 7 液晶表示器 8〜11 ダイクロイックミラー 12a、12b 反射鏡 13 コンデンサレンズ 14 補正用偏光子 15 検光子 16 投影レンズ 17 光学素子 18 リフレクタ 19 偏光回転素子 20 プリズム 21 レンズ 22 コレステリック液晶フィルタ 23 1/4波長板 26 偏光分離手段 26a 全反射プリズム 27 基板 28 液晶分子

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 該光源を挟む両側のそれぞれに配置され、該光源から発
    せられた光束をほぼ平行化する平行手段と、 該平行手段の一方の側であって該光源とは反対側に配置
    され、入射光を2つの偏光成分に分離して、一方の偏光
    成分を透過し、他方の偏光成分を反射させる広帯域偏光
    ビームスプリッタと、 他方の平行手段の側であって該光源とは反対側に配置さ
    れ、該他方の偏光成分を該一方の偏光成分に変換して光
    源側に反射する偏光成分変換手段と、 を具備する偏光光源装置。
  2. 【請求項2】 前記広帯域偏光ビームスプリッタが、複
    数の偏光分離面を有する請求項1に記載の偏光光源装
    置。
  3. 【請求項3】 前記広帯域偏光ビームスプリッタが、複
    数の偏光分離面が該広帯域偏光ビームスプリッタの出射
    光の光軸に対して45度の角度をなし、かつ、隣接する
    偏光分離面同士が互いに直交するよう構成されている請
    求項2に記載の偏光光源装置。
  4. 【請求項4】 前記偏光成分変換手段が、屋根型反射鏡
    である請求項1に記載の偏光光源装置。
  5. 【請求項5】 前記屋根型反射鏡が、前記広帯域偏光ビ
    ームスプリッタからの戻り光の偏波面に対して該屋根型
    反射鏡の稜線が45度をなすように配置されている請求
    項4に記載の偏光光源装置。
  6. 【請求項6】 前記屋根型反射鏡が、複数の組から構成
    されている請求項5に記載の偏光光源装置。
  7. 【請求項7】 偏光光源装置にて変換された直線偏光の
    光変調により画像を形成する画像表示装置であって、 該偏光光源装置が、光源と、該光源を挟む両側のそれぞ
    れに配置され、該光源から発せられた光束をほぼ平行化
    する平行手段と、該平行手段の一方の側であって該光源
    とは反対側に配置され、入射光を2つの偏光成分に分離
    して、一方の偏光成分を透過し、他方の偏光成分を反射
    させる広帯域偏光ビームスプリッタと、他方の平行手段
    の側であって該光源とは反対側に配置され、該他方の偏
    光成分を該一方の偏光成分に変換して光源側に反射する
    偏光成分変換手段と、を具備する構成となっている画像
    表示装置。
  8. 【請求項8】 前記広帯域偏光ビームスプリッタが、複
    数の偏光分離面を有する請求項7に記載の画像表示装
    置。
  9. 【請求項9】 前記広帯域偏光ビームスプリッタが、複
    数の偏光分離面が該広帯域偏光ビームスプリッタの出射
    光の光軸に対して45度の角度をなし、かつ、隣接する
    偏光分離面同士が互いに直交するよう構成されている請
    求項8に記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記偏光成分変換手段が、屋根型反射
    鏡である請求項7に記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記屋根型反射鏡が、前記広帯域偏光
    ビームスプリッタからの戻り光の偏波面に対して該屋根
    型反射鏡の稜線が45度をなすように配置されている請
    求項10に記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記屋根型反射鏡が、複数の組から構
    成されている請求項11に記載の画像表示装置。
JP5048351A 1993-03-09 1993-03-09 偏光光源装置及び画像表示装置 Pending JPH06258600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048351A JPH06258600A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 偏光光源装置及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048351A JPH06258600A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 偏光光源装置及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258600A true JPH06258600A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12800958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5048351A Pending JPH06258600A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 偏光光源装置及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258600A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326575A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 偏光回転素子、偏光変換素子、照明装置及び画像表示装置
JP2010015126A (ja) * 2008-06-03 2010-01-21 Fujinon Corp 偏光変換素子及び偏光照明光学素子並びに液晶プロジェクタ
JP2014512105A (ja) * 2011-04-15 2014-05-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 偏光放射を放出する半導体チップ
CN114024623A (zh) * 2021-11-03 2022-02-08 中南大学 一种波长攻击方法、主动防御方法及用其的连续变量量子通信系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326575A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 偏光回転素子、偏光変換素子、照明装置及び画像表示装置
JP2010015126A (ja) * 2008-06-03 2010-01-21 Fujinon Corp 偏光変換素子及び偏光照明光学素子並びに液晶プロジェクタ
JP2014512105A (ja) * 2011-04-15 2014-05-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 偏光放射を放出する半導体チップ
US9312441B2 (en) 2011-04-15 2016-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor chip that emits polarized radiation
US9837589B2 (en) 2011-04-15 2017-12-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor chip that emits polarized radiation
CN114024623A (zh) * 2021-11-03 2022-02-08 中南大学 一种波长攻击方法、主动防御方法及用其的连续变量量子通信系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486884A (en) Reflecting image projection screen and image projection system comprising such a screen
US6646806B1 (en) Polarized light source system with dual optical paths
US6478429B1 (en) Reflective projector
US6508557B1 (en) Reflective LCD projector
EP0659024B1 (en) Illumination system for a colour image projection device and circular polarizer suitable for use in such a system
TW558645B (en) Projector
JPH10501076A (ja) 高効率照明装置及びこの照明装置を具える画像投射装置
US8144269B2 (en) Reflective LCOS displays utilizing novel polarizing beam splitters
JP2738331B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPH1115074A (ja) 投影型画像表示装置
KR100250846B1 (ko) 영상 투영 장치
US6801362B1 (en) On-axis optical system for illumination and projection of a reflective LCD microdisplay
JPH1152298A (ja) 偏光照明装置及び投射型画像表示装置
JP2001142141A (ja) プロジェクタ
JPH10186544A (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JPH06289387A (ja) 照明光学系及び投写型表示装置
JP4422986B2 (ja) 画像表示装置
JPH06258600A (ja) 偏光光源装置及び画像表示装置
JPH05150191A (ja) 直線偏光変換装置
JPH11160791A (ja) 照明光学装置およびこの照明光学装置を使用した投写型表示装置
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JP2720730B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0643453A (ja) 液晶表示装置
JPH0566503A (ja) 投射型液晶プロジエクシヨン
JPH0458242A (ja) 投写型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000615