JP3165371B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP3165371B2
JP3165371B2 JP05030896A JP5030896A JP3165371B2 JP 3165371 B2 JP3165371 B2 JP 3165371B2 JP 05030896 A JP05030896 A JP 05030896A JP 5030896 A JP5030896 A JP 5030896A JP 3165371 B2 JP3165371 B2 JP 3165371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
external preparation
added
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05030896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09241119A (ja
Inventor
真司 矢野
隆司 溝奥
伸二 石川
克己 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP05030896A priority Critical patent/JP3165371B2/ja
Publication of JPH09241119A publication Critical patent/JPH09241119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165371B2 publication Critical patent/JP3165371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚親和性及び使
用感に優れ、かつ皮膚に対して低刺激な皮膚外用剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】液体油は、皮膚外用剤の基剤として欠く
ことのできない極めて重要なものであり、その特性とし
て、皮膚への潤滑性等の賦与、疎水性被膜形成によるバ
リヤー能、経皮水分損失抑制能等の発現という基本性能
のみならず、最近では、1)皮膚親和性、2)良好な使
用感、3)皮膚に対する安全性等の面においても優れた
性能が要求されるようになりつつある。
【0003】このような要求に答えるべく、多くの新し
い液体油基剤が開発・応用されており、例えばスクワラ
ン、オリーブ油等のトリグリセライドは皮脂類似成分と
して皮膚親和性を、また、パルミチン酸イソプロピル、
ミリスチン酸イソプロピル等の合成エステル油、シリコ
ーン油などは低粘度による良好な感触を狙ったものであ
る。
【0004】しかしながら、これら従来の油基剤は、一
般に皮膚親和性の高い高極性のものほど分子間力が強く
高粘度となる傾向があり、べたつくなど感触が悪いとい
う問題があった。
【0005】一方、低級トリアルキルリン酸エステル
は、常温で液状、化学的に安定で曇点が低く極性のある
油であり、溶解性、相溶性、混和性、顔料等の分散性に
優れ、可塑剤、安定化剤等の添加剤や潤滑剤、分散剤と
して既に広く利用されているが、皮膚に対する安全性に
おいて必ずしも十分でなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
油基剤においては、1)高い皮膚親和性、2)良好な使
用感、及び3)皮膚に対する安全性をすべて満足するも
のはなく、これらの性能をすべて具備する基剤の開発が
望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において本発
明者らは鋭意研究を重ねた結果、後記一般式(1)で表
されるリン酸トリエステルが、高極性で皮膚親和性に優
れ、しかも低粘度、低融点で、かつ安全性にも優れるも
のであり、これを配合した皮膚外用剤は、皮膚へのなじ
みが良く使用感に優れ、かつ安全性に優れるものである
ことを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は次の一般式(1)
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、R1 、R2 及びR3 は同一又は異
なって、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を示
し、X、Y及びZは同一又は異なって、炭素数2又は3
の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、l、m及びnは
同一又は異なって、1〜10の数を示す。〕で表される
リン酸トリエステルを含有する皮膚外用剤を提供するも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】一般式(1)中、R1 、R2 及び
3 で示される炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル
基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−
ブチル基及びtert−ブチル基が挙げられるが、これ
らのうち、刺激の低さ及び良好な使用感から炭素数2〜
4のもの、特にエチル基及びn−ブチル基が好ましい。
また、R1 、R2 及びR3 は性能面からは同一でも異な
ってもよいが、合成の容易さという点では三者が同一の
ものが好ましい。
【0012】一般式(1)中、X、Y及びZで示される
炭素数2〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基としては、
エチレン基、トリメチレン基及びプロピレン基が挙げら
れるが、なかでもエチレン基が好ましい。また、l、m
及びnで示される1〜10の数は、それぞれXO、YO及び
ZOの平均付加モル数を示し、(XO)l、(YO)m及び(ZO)n
部分は単一でも分布を有していてもよい。l、m及びn
は1〜4、特に2〜3の数が好ましい。
【0013】リン酸トリエステル(1)の具体例として
は、以下に示すものが挙げられる。
【0014】
【化3】
【0015】リン酸トリエステル(1)は、公知の方法
に従って、例えばオキシ塩化リン等のオキシハロゲン化
リンにR1O-(X-O)l-H、R2O-(Y-O)m-H及びR3O-(Z-O)n-Hで
表される3種の(目的物の3つの基のうち2つ又はすべ
てが同一の場合は2種又は1種の)アルコールを、直接
又は塩基存在下に、一括して又は順次反応させることに
より合成することができる。
【0016】溶媒は特に用いなくてもよいが、使用して
もよく、この場合の溶媒としては、反応に対し不活性で
オキシハロゲン化リンを溶解できるものであればよく、
特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族
炭化水素などが挙げられる。これらの溶媒は単独で又は
2種以上を組み合わせて使用することができる。溶媒の
使用量は特に限定されないが、一般にはオキシハロゲン
化リン濃度が60重量%以下、好ましくは30重量%以
下となる量である。
【0017】また、本反応に使用し得る塩基としては、
例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン
等の有機第三級アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属水酸化物などが挙げられる。これ
らの塩基は単独で又は2種以上を組み合わせて使用する
ことができる。
【0018】リン酸トリエステル(1)の本発明の皮膚
外用剤への配合量は特に限定されないが、例えば乳化型
の皮膚外用剤の場合には、全組成の0.001〜90重
量%、特に1〜5重量%が好ましい。
【0019】本発明の皮膚外用剤の形態は特に限定され
ず、油中水型又は水中油型の乳化型及び油性のいずれで
もよい。
【0020】また、本発明の皮膚外用剤の種類は特に限
定されず、例えばパック、ファンデーション、口紅、リ
ンス、整髪剤、養毛剤、育毛剤等の化粧料、薬効成分を
含有する各種軟膏剤等の医用外用剤が挙げられる。かか
る化粧料中及び外用剤には、トリアルキルリン酸エステ
ル(1)以外に、化粧料成分及び外用剤成分として一般
に使用されている油分、シリコーン油、水、界面活性
剤、保湿剤、紫外線防御剤、キレート剤、pH調整剤、防
腐剤、増粘剤、色素、香料、薬効成分等の各種成分を適
宜配合することができる。薬効成分としては特に限定さ
れず、例えば鎮痛消炎剤、鎮痒剤、殺菌消毒剤、収斂
剤、皮膚軟膏剤、ホルモン剤、ビタミン類等が挙げられ
る。
【0021】
【実施例】以下、実施例を挙げて更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】実施例1〜7及び比較例1〜3 下記表1に示す組成の乳液を製造し、その実用テスト及
び皮膚刺激についての評価を行った。この結果を表2に
示す。
【0023】
【表1】
【0024】(製造法)上記処方に従い、(1)〜(1
3)を混合し、加熱溶解して70℃に保つ。(14)〜
(19)も同様に70℃で加熱混合し、これに(1)〜
(13)を加えて乳化することにより乳液を調製する。
【0025】(試験方法) (1)実用テスト(パネルテスト) 専門パネラー10名により各乳液を実際に使用して実用
評価を行った。評価項目は、肌へのなじみ、べたつきの
少なさ、しっとり感、全体評価の4項目とし、下記基準
に従い評価を行った。 ◎:10名中8名以上が良好と回答 ○:10名中6〜7名が良好と回答 △:10名中4〜5名が良好と回答 ×:10名中3名以下が良好と回答
【0026】(2)皮膚刺激テスト ヒトの上腕部にクローズドパッチ(24時間)を行い、
下記基準で評価し、10名の平均値で示した。 0:全く異常なし 1:わずかに赤みが発生 2:赤みが発生 3:赤みと丘疹が発生
【0027】
【表2】
【0028】 実施例8 クリーム 油相成分: (重量%) 化合物(a) 20.0 ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0 セタノール 2.0 POE(20)ソルビタンモノステアレート 1.5 ソルビタンモノステアレート 0.5 カルナウバロウ 2.0 ブチルパラベン 0.1 水相成分: グリセリン 3.0 メチルパラベン 0.2 香料 0.1 精製水 バランス 100.0 上記処方に従い、油相成分を混合し、加熱溶解して80
℃に保った。水相成分も同様に80℃で加熱混合し、こ
れを上記油相部に加えて乳化器にて乳化した。乳化物を
徐々に冷却してクリームを得た。
【0029】 実施例9 乳化型ファンデーション 油相成分: (重量%) 化合物(b) 5.0 化合物(d) 6.0 デキストリン脂肪酸エステル 2.0 モノステアリン酸グリセリン 2.0 モノラウリン酸プロピレングリコール 1.0 シリコーン処理酸化チタン 6.0 シリコーン処理酸化セリサイト 7.0 シリコーン処理酸化鉄 2.0 水相成分: グリセリン 5.0 ソルビトール 0.5 メチルパラベン 0.2 香料 0.1 精製水 バランス 100.0 上記処方に従い、油相成分を混合し、加熱溶解して80
℃に保った。これに粉体成分を加えて分散させた後、8
0℃で均一混合した水相部を加えて乳化器で乳化した。
得られた乳化物を徐々に冷却し、乳化型ファンデーショ
ンを得た。
【0030】 実施例10 口紅 基剤: (重量%) 化合物(b) 30.0 ヒマシ油 20.0 バチルアルコール 25.0 ラノリン 5.0 キャンデリラロウ 6.0 カルナウバロウ 6.0 トコフェロール 0.2 プロピルパラベン 0.2 色材: 酸化チタン 2.5 有機色素 5.0 香料 0.1 100.0 上記処方に従い、基剤を加熱融解して均一に混合した。
これに色材を加えてロールミルで練り、均一に分散させ
た。再融解して香料を加え、脱泡してから型に流し込
み、急冷して固めた。型から取り出し容器に充填し、ス
ティックの外観を整え、炎の中を通して表面を均一に
し、口紅を得た。
【0031】 実施例11 パック(ピールオフタイプ) 油相成分: (重量%) 化合物(c) 3.0 ミリスチン酸イソプロピル 1.0 POE(10)硬化ヒマシ油 1.0 粉体成分: 酸化チタン 10.0 カオリン 2.0 水相成分: グリセリン 5.0 ビーガム 1.0 エタノール 6.0 香料 0.2 精製水 バランス 被膜剤: ポリビニルアルコール 10.0 アルギン酸ナトリウム 3.0 100.0 上記処方に従い、水相成分を混合し、加熱溶解して70
℃に保った。油相成分も同様に70℃で加熱混合し、上
記水相部に加えて乳化器にて乳化した。これに粉体成分
及び被膜剤を加えて混合した。乳化物を徐冷し、パック
を得た。
【0032】 実施例12 2層式化粧水 水相成分: (重量%) グリセリン 5.0 色素 適量 精製水 バランス 油相成分: エタノール 10.0 化合物(e) 8.0 POE(20)ステアリルエーテル 1.5 POE(20)ソルビタンモノパルミテート 0.5 エチルパラベン 0.1 香料 適量 100.0 精製水にグリセリン及び色素を加え、室温下に溶解し
た。一方、エタノール化合物(d)、界面活性剤、エチ
ルパラベン及び香料を加えて室温下に混合した。これを
上記水相部に加えて攪拌下にろ過して化粧水を得た。
【0033】 実施例13 ヘアトニック (重量%) 化合物(e) 2.0 メントール 0.2 抗菌剤(ピロクトンオーラミン) 0.1 ニコチン酸メチル 0.1 エタノール 45.0 精製水 バランス 100.0 上記成分を70℃で加熱溶解し、冷却してヘアトニック
を得た。
【0034】 実施例14 ヘアリンス (重量%) 塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 2.0 ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.0 2−ヘプチルウンデカノール 1.0 化合物(f) 3.0 グリセリン 2.0 メチルパラベン 0.1 エチルパラベン 0.1 香料 0.1 精製水 バランス 100.0 70℃に加熱した精製水に、メチルパラベン及び香料を
加え、溶解した。これに70℃で加熱混合した残りの成
分を加えて乳化した。徐冷してヘアリンスを得た。
【0035】 実施例15 薬用クリーム (重量%) (1)デキサメタゾン 0.025 (2)プロピレングリコール 8.0 (3)グリセリン 5.0 (4)流動パラフィン 1.0 (5)化合物(d) 3.0 (6)脂肪酸アルカノールアミド 1.8 (7)ソルビタンモノオレエート 1.0 (8)グリセリンモノ脂肪酸エステル 1.5 (9)防腐剤 適量 (10)粘土鉱物(ベントナイト) 6.0 (11)精製水 バランス (5)に(1)、(4)、(8)及び(9)を添加し、
70℃に加熱し、溶解混合し、これを組成物(A)とす
る。(11)の一部に(6)及び(7)を加えて溶解
し、更に(2)及び(3)を添加混合し、これを組成物
(B)とする。温度を70℃に保ち、組成物(B)を攪
拌しながら、組成物(A)を徐々に添加し、予備乳化し
た後、ホモミキサーで乳化する。これを、あらかじめ
(11)の残部に(10)を添加分散しておいたものに
攪拌しながら加え、冷却しクリームを得た。
【0036】実施例8〜15で得られた各化粧料及び外
用剤は、いずれも優れた感触、皮膚・毛髪との良好な親
和性を示し、安全性にも優れ、極めて安定なものであっ
た。
【0037】
【発明の効果】リン酸トリエステル(1)は皮膚親和性
が極めて高く、また高極性であるにもかかわらず、低粘
度、低融点であり、かつ優れた安全性、安定性を有して
いる。従って、当該化合物を含有する本発明の皮膚外用
剤は、優れた皮膚親和性、良好な感触及び高い安全性を
有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 7/08 A61K 7/08 C07F 9/09 C07F 9/09 K (72)発明者 喜多 克己 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社 研究所内 (56)参考文献 特開 昭56−20095(JP,A) 特開 昭63−154606(JP,A) 特開 昭62−255410(JP,A) 特開 昭62−204842(JP,A) 特開 昭58−166925(JP,A) 特開 平4−202106(JP,A) 特開 平5−124932(JP,A) 特開 昭58−131912(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50 C07F 9/09 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 、R2 及びR3 は同一又は異なって、炭素
    数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を示し、X、Y及
    びZは同一又は異なって、炭素数2又は3の直鎖又は分
    岐のアルキレン基を示し、l、m及びnは同一又は異な
    って、1〜10の数を示す。〕で表されるリン酸トリエ
    ステルを含有する皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、R1 、R2 及び
    3 がそれぞれ炭素数2〜4のアルキル基であり、X、
    Y及びZがエチレン基であり、l、m及びnがそれぞれ
    1〜4の数であるリン酸トリエステルを含有する請求項
    1記載の皮膚外用剤。
JP05030896A 1996-03-07 1996-03-07 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3165371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05030896A JP3165371B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05030896A JP3165371B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241119A JPH09241119A (ja) 1997-09-16
JP3165371B2 true JP3165371B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=12855274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05030896A Expired - Fee Related JP3165371B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165371B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800708B2 (ja) * 2011-12-28 2015-10-28 花王株式会社 睫用化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09241119A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534286B1 (en) External skin care preparation
US4868163A (en) Transparent or semitransparent jelly-like cosmetic composition
JPH048104B2 (ja)
JPH03258740A (ja) 液体油、その製造法及びこれを含有する化粧料
JPS627163B2 (ja)
JP3165371B2 (ja) 皮膚外用剤
EP0716848A2 (en) Cosmetic emulsions with a deposition triggering lipid system
JPH0525280A (ja) 新規シリコーン誘導体及びこれを含有する化粧料
JPH09188605A (ja) メイクアップ除去料
US6299887B1 (en) Phosphoric triesters and external compositions containing the same
JPH04217612A (ja) ゲル状毛髪化粧料
JPH07304629A (ja) 油中水型乳化組成物及びその製造方法
JP3555907B2 (ja) 固形状水中油型乳化化粧料
JP3813231B2 (ja) リン酸トリエステルを含有する皮膚外用剤
JPH09157397A (ja) リン酸トリエステル変性オルガノ(ポリ)シロキサン、その製造法、並びにそれを含有する化粧料及び外用剤
JPH08231565A (ja) リン酸トリエステル並びにこれらを含有する化粧料及び外用剤
JPS6023307A (ja) 美白化粧料
JP3462332B2 (ja) 油ゲル化剤及びこれを含有する化粧料
JPS63154606A (ja) 透明皮膚化粧料
JP2818887B2 (ja) 油剤のゲル化剤
JP3788633B2 (ja) リン酸トリエステル並びにこれを含有する化粧料及び外用剤
JP2739246B2 (ja) 外用組成物
JP3457825B2 (ja) 化粧料
JP2000191499A (ja) 保湿用皮膚化粧料
JPH08183725A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees