JP3164047B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3164047B2
JP3164047B2 JP34451997A JP34451997A JP3164047B2 JP 3164047 B2 JP3164047 B2 JP 3164047B2 JP 34451997 A JP34451997 A JP 34451997A JP 34451997 A JP34451997 A JP 34451997A JP 3164047 B2 JP3164047 B2 JP 3164047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
concentration
low
gate electrode
concentration region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34451997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11163321A (ja
Inventor
隆行 岩佐
正紀 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP34451997A priority Critical patent/JP3164047B2/ja
Priority to US09/190,267 priority patent/US5969396A/en
Publication of JPH11163321A publication Critical patent/JPH11163321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164047B2 publication Critical patent/JP3164047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に
り、特に高耐圧MOSトランジスタを実現すると共に、
リーク電流を減少することができるLDD構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、シリコン基板上に形成される
MOSトランジスタ等の半導体装置において、ホットキ
ャリアによるMOSFET特性の劣化対策としていわゆ
るLDD(Lightly Doped Drain)
構造が知られている。このLDD構造では、高電界にな
りやすいドレイン近傍の拡散層端にキャリア濃度の低い
部分が追加され、この部分で電界の緩和が図られている
(特開平9−69628号公報参照)。図7に、この構
造のnチャネルMOSトランジスタの特徴部分について
の平面図を示し、図8にその断面図を示す。
【0003】図中、1は、例えばシリコンよりなる半導
体基板であり、この上層に例えばp型の不純物を含むp
ウエル2が形成され、隣の素子との間はフィールド酸化
膜3により電気的に分離される。ウエル2の表面に、n
型のドレイン領域4、n型のソース領域5が設けられ、
これらの間にゲート酸化膜6を介してゲート電極7が設
けられる。そして、この素子表面全体がコンタクトホー
ル8、9を残してSiO2 よりなる層間絶縁膜10によ
り覆われることになる。そして、ゲート電極7の側面に
は、SiO2 膜よりなる幅狭のサイドウォール11が形
成され、この直下に、不純物濃度の低い(n- )低濃度
領域12、13が形成される。
【0004】このようにLDD構造は、ゲート電極7の
側面にSiO2 膜よりなるサイドウォールを残した状態
でイオン注入を行なうことで、不純物濃度が高いn+
ドレイン領域4或いはソース領域5である高濃度領域1
4、15に隣接して、不純物濃度の低いn- 型の低濃度
領域12、13を設けたものである。このようにゲート
−ドレイン及びゲート−ソース間に低濃度領域12、1
3を介在させて、特に、ドレイン近傍における電界強度
を緩和したことにより、ホットキャリアによる特性の劣
化を防止している。
【0005】また、ドレイン近傍の電界強度を更に緩和
したものとして、特開平5−93922号公報に開示さ
れた、いわゆるドリフトチャネル構造も知られている。
図9及び図10に、この構造のnチャネルMOSトラン
ジスタの特徴部分について示す。これは、フィールド酸
化膜3をマスクとしてn+ 高濃度領域のイオン注入を行
なうことで、高濃度領域に隣接するn- 型の低濃度領域
を形成したものであり、長い低濃度領域12、13が形
成される。このようにゲート−ドレイン間に長い低濃度
領域12、13を介在させることにより高耐圧を実現
し、このトランジスタを液晶表示装置における画素毎の
スイッチング素子として応用することもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7及
び図8に示す従来のLDD構造では、低濃度領域12の
長さL1は、ゲート電極側面のSiO2 膜のサイドウォ
ール11の厚さT1に支配されて、0.3μm程度に限
られているため、このトランジスタを液晶表示装置など
に用いた場合には、高電圧(例えば20V)動作時の信
頼性(ホットエレクトロン等)に欠けるという問題があ
る。また、このLDD構造では、ゲート電極側壁側しか
低濃度領域12を形成することができないので、液晶表
示装置などの高電圧(例えば20V)動作時の耐圧に欠
けるという問題もある。
【0007】また、図9及び図10に示すドリフトチャ
ネル構造では、フィールド酸化膜3の最小幅がチャネル
長1.2μm級でその2倍近い2.4μmに限られてし
まうので、この最小幅に支配されて低濃度領域の長さL
2が2.4μm以上になってしまう。このため、耐圧が
確保できても微細化に制限されてしまう。更に、このド
リフトチャネル構造では、ゲート電極7の幅W1はフィ
ールド酸化膜3の低濃度領域12と高濃度領域14を合
わせた領域で規定されてしまうため、ゲート電極7の幅
W1は規定値以下に小さくすることはできない。そのた
め、この表示を液晶表示装置における画素毎のスイッチ
ング素子に用いると、駆動能力をあまり必要としないが
リーク電流はできるだけ小さいことが好ましいが、駆動
能力が必要以上に大きく、リーク電流は制限されてしま
うという問題があった。
【0008】本発明は、以上のような問題点に着目し、
これを有効に解決すべく創案されたものであり、その目
的は、ホットエレクトロンを減少させて信頼性を高める
ことができる半導体装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明方法は、上記問題
点を解決するために、半導体基板にゲート電極とドレイ
ン領域とソース領域が形成され、少なくとも前記ドレイ
ン領域は、不純物濃度が高い高濃度領域と低い低濃度領
域を有する半導体装置の製造方法において、前記半導体
基板内にp型及びn型のいずれか一方の第1の導電型の
ウエル領域を形成する工程と、前記ウエル領域の表面に
ゲート酸化膜を形成すると共に前記ウエル領域の周辺部
に素子分離用のフィールド酸化膜を形成する工程と、前
記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程と、この
ゲート電極と前記フィールド酸化膜とをマスクとして前
記ウエル領域内のソース及びドレイン部位にp型及びn
型のいずれか他方の第2の導電型の不純物を注入して低
濃度領域を形成する工程と、レジストによるパターニン
グをマスクとして前記第2の導電型と同じ導電型の高濃
度領域のドレイン領域とソース領域を形成する工程を有
するようにしたものである。
【0010】本発明装置は、半導体基板上に、ゲート電
極とドレイン領域とソース領域と素子分離領域とが形成
された半導体装置において、前記ゲート電極は、前記ド
レイン領域と前記ソース領域との間に設置されており、
前記ソース領域及びドレイン領域は、それぞれ不純物密
度の高い高濃度領域と不純物濃度の低い低濃度領域とを
含むものであり、前記各高濃度領域はその平面的形状は
略方形であり、前記各低濃度領域は前記各高濃度領域を
取り囲んでその平面的な外形形状が略方形であり、前記
ゲート電極に対向する前記ドレイン領域用の低濃度領域
の一部と、前記ソース領域用の低濃度領域の一部は、そ
れぞれ幅を狭くして延在させることによりくびれを設け
て前記ゲート電極に達するように形成されると共に、前
低濃度領域を前記ゲート電極部でくびれさせた結果生
じる前記ドレイン領域内の前記高濃度領域とフィールド
酸化膜に接する前記低濃度領域の前記高濃度領域から前
記フィールド酸化膜までの距離(長さ)L6は、前記高
濃度領域と前記ゲート電極の距離(長さ)L3よりも小
さいように構成したものである。
【0011】これにより、ゲート−ドレイン間の低濃度
領域の長さを長くしてドレイン近傍の電界をより緩和さ
せることができ、これにより、ホットエレクトロンを減
少させて、信頼性を高めることが可能となる。また、前
記ゲート電極と前記高濃度領域の間の低濃度領域と、前
記素子分離領域と前記高濃度領域の間の低濃度領域は異
なる長さとすることにより、高電圧駆動に対する耐圧性
を高めることができる。
【0012】更に、前記ゲート電極と前記高濃度領域の
間の低濃度領域をくびれさせて幅を狭く設定することに
より前記ゲート電極の幅を狭くすることにより、耐圧性
及び信頼性を高く維持しつつリーク電流も抑制すること
ができるので、例えば装置を液晶表示装置のスイッチン
グ素子に用いた場合、画素毎に必要な保持容量を抑える
ことができるので、その分、素子の微細化を可能にする
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る半導体装
添付図面に基づいて詳述する。図1は本発明の半導体
装置を示す平面図、図2は図1に示す装置の断面図、図
3は本発明装置の製造方法を示す工程図である。図1及
び図2において、20は、例えばシリコンよりなる半導
体基板であり、この上層に例えば第1の導電型の不純物
としてp型の不純物を含むpウエル21が形成され、隣
の素子との間は素子分離領域としてのフィールド酸化膜
22により電気的に分離される。ウエル21の表面に、
第2の導電型の不純物としてのn型のドレイン領域2
3、n型のソース領域24が設けられ、これらの間にゲ
ート酸化膜25を介してゲート電極26が設けられる。
そして、この素子表面全体がコンタクトホール27,2
8を残してSiO2 よりなる層間絶縁膜29により覆わ
れることになる。
【0014】そして、ドレイン領域23は、不純物濃度
の高い(n+ )高濃度領域23Aとその周囲を囲むよう
にして形成された不純物濃度の低い(n- )低濃度領域
23Bよりなる。具体的には、ドレイン領域23の内側
のコンタクトホール27に対応する部分は、n型の高濃
度領域23Aになされ、この領域23Aをとり囲んでゲ
ート酸化膜25と図中右側のフィールド酸化膜22まで
届くようにして低濃度領域23Bが形成されている。ま
た、ソース領域24も同様に、不純物濃度の高い(n
+ )高濃度領域24Aとその周囲を囲むようにして形成
された不純物濃度の低い(n- )低濃度領域24Bより
なる。すなわち、ソース領域24の内側のコンタクトホ
ール28に対応する部分は、n型の高濃度領域24Aに
なされ、その領域24Aをとり囲んでゲート酸化膜25
と図中左側のフィールド酸化膜22まで届くようにして
低濃度領域24Bが形成されている。
【0015】次に、上述した構成の半導体装置の具体的
な製造方法について図3を参照して説明する。まず、図
3(A)に示すように、シリコン製の半導体基板20の
表面上にレジストをフォトグラフィ等によって、所定の
形状にパターニングし、これをマスクとして例えばボロ
ン(不純物)をイオン注入してp型のウエル21を形成
する。次に、図3(B)に示すようにLOCOS(Lo
cal OxidationSilicon)を形成す
るために酸化処理によって素子分離用のフィールド酸化
膜(SiO2 )22を形成する。
【0016】次に、図3(C)に示すようにウエル21
の表面に薄いゲート酸化膜25を形成し、更にこのゲー
ト酸化膜25上にゲート電極26をCVD(Chemi
cal Vapor Deposition)やフォト
グラフィ等により形成する。尚、図2においては、ゲー
ト電極26以外の部分のゲート酸化膜の記載は省略して
いる。次に、図3(D)に示すようにゲート電極26と
フィールド酸化膜22をマスクとして、ソース及びドレ
インの部位に低ドーズ量の不純物としてリンをイオン注
入してn- 型の低濃度領域23B、24Bを形成する。
【0017】次に、図3(E)に示すようにレジスト3
0をフォトグラフィによって上記低濃度領域23B、2
4Bの中にn+ 型の高濃度領域23A、24Aを形成す
る。この時、高濃度領域23A、24Aの位置は、低濃
度領域23B、24Bの各長さL3、L4、L5や幅W
2(図1及び図2参照)がホットエレクトロンの信頼
性、耐圧が電源電圧に対応し、更にリーク電流が規定値
以下に対応するように距離設定がなされている。次に、
図3(F)に示すように層間絶縁膜29を形成し、フォ
トグラフィとエッチングによりドレイン領域23及びソ
ース領域24に連通するコンタクトホール27、28を
それぞれ高濃度領域23A、24A上に形成して図1及
び図2に示すような最終的なデバイス構造となる。
【0018】そして、ここでは、ゲート電極26とドレ
イン領域23の高濃度領域23Aとの間の低濃度領域2
3Bの長さL3を従来装置と比較して長くとっており、
このドレイン近傍における電界を緩和させてホットエレ
クトロンを減少させるようになっている。また、ゲート
電極26とドレイン側高濃度領域23Aとの間に位置す
る低濃度領域23B及びゲート電極26とソース側高濃
度領域24Aとの間に位置する低濃度領域24Bは、図
1に示すようにゲート電極26側をくびれさせて幅W2
を狭くしており、ゲート電極26とゲート酸化膜25を
介して重なる領域を小さく設定している。これにより、
素子動作時のリーク電流を小さくしており、この素子を
例えば液晶表装置の画素毎に設けるスイッチング素子と
して利用した場合には、電荷保持用のコンデンサの容量
(面積)を小さく設定できることになる。
【0019】更には、ドレイン領域23及びソース領域
24の各高濃度領域23A、24Aと両側のフィールド
酸化膜22、22との間にもそれぞれ長さL4、L5、
L6の低濃度領域23B、24Bが形成されることにな
るので、その分、接合耐圧を高めることができ、高電圧
駆動を可能にすることができる。上記した点を具体的数
値例を用いて説明すると、上記低濃度領域23B、24
Bの断面長さL3、L4、L5、L6は同じ長さである
必要はない。例えば、この素子を20Vで駆動する場
合、ホットエレクトロン耐圧を確保するための低濃度領
域の長さL3は、1.5μm程度必要であるが、接合耐
圧を確保するための低濃度領域の長さL4、L5、L6
は、1.0μm程度でよい。つまりゲート電極側の低濃
度領域の断面の長さL3が長く、フィールド酸化膜側の
低濃度領域の断面の長さL4、L5は短くてよい。
【0020】一方、トランジスタのリーク電流と駆動能
力は、どちらもゲート電極26の幅W2に比例して大き
くなる。例えば反射型の液晶表示装置の画素毎のスイッ
チング素子としてMOSトランジスタを応用した場合、
駆動能力は少なくてよいが、リーク電流を少なくするこ
とが微細化の最大の鍵となる。つまり、リーク電流を少
なくすることにより、画素毎の電圧を保持させておく保
持容量を小さくすることができるためである。しかし、
従来のMOSトランジスタのゲート幅はフィールド酸化
膜側の低濃度領域と高濃度領域を合わせた領域で規定さ
れてしまうため、ゲートの幅は規定値以下に小さくする
ことはできない。そのため、液晶表示装置における画素
毎のスイッチング素子などで、駆動能力をあまり必要と
しないがリーク電流はできるだけ小さいことが好ましい
場合でも、駆動能力が必要以上に大きく、リーク電流の
下限は制限されてしまう。
【0021】そのため、反射型の液晶表示装置にMOS
トランジスタを応用する場合、ゲート側、フィールド酸
化膜側に適当な低濃度領域の長さを確保し、尚且つゲー
ト幅を小さくすることが望ましいが、図1及び図2に示
す本発明の半導体装置はこの要求を満たしており、前述
したようにホットエレクトロン耐圧は向上し、また、リ
ーク電流は少なくなって液晶表示装置のスイッチング素
子に用いた場合には、保持容量を小さくできる。図4は
本発明の半導体装置を液晶表示装置の画素毎のスイッチ
ング素子に用いた時の概略構成図を示し、ドレイン領域
23、ソース領域24及びゲート電極26等よりなる本
発明の半導体素子よりなるスイッチング素子のドレイン
領域23に、電気的に保持容量(コンデンサ)32が接
続され、この保持容量32が画素電極に接続されてい
る。図5は図1に示す装置例において、ゲート電極26
の両側に位置する低濃度領域23B、24Bにくびれを
入れずに幅W3を狭く設定しなかった時の半導体装置の
平面図を示し、図6はその装置を液晶表示装置のスイッ
チング素子に用いた時の概略構成図を示す。
【0022】これらの図から明らかなように、図4及び
図6に示すように低濃度領域23B、24Bにくびれを
入れなかった場合には、リーク電流が大きいことから、
保持容量33の面積はかなり広くなるが、図4に示す本
発明のようにくびれを入れた場合には、低濃度領域23
B、24Bの幅W1が狭くなってリーク電流を減少させ
ることができ、その分、保持容量32の面積が小さくな
って、高微細化を達成して画素数を多くすることができ
る。例えば具体的な数値例について述べると、図1及び
図2を参照してゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間
の低濃度領域の長さL3は、ホットエレクトロンに対す
る信頼性を確保するための長さ、例えば1.5μm程度
に設定し、フィールド酸化膜−ソース間、フィールド酸
化膜−ドレイン間L5、L4、L6は高耐圧を実現する
ための長さ、例えば1.0μm程度に設定する。そし
て、上記の2条件を満足し、尚且つリーク電流を減少さ
せるために、ゲート側の低濃度領域をくびれさせてゲー
ト幅W2を小さくして例えば1.0μm程度に設定す
る。尚、ここでは、pウエルにトランジスタ素子を形成
した場合を例に取って説明したが、nウエルにトランジ
スタ素子を形成する場合にも同様に適用できるのは勿論
である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置によれば、次のように優れた作用効果を発揮すること
ができる。本発明によれば、半導体装置のホットエレク
トロン耐圧特性を高めることができる。また、ゲート電
極側の低濃度領域をくびれさせて幅を狭くすることによ
り、リーク電流を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を示す平面図である。
【図2】図1に示す装置の断面図である。
【図3】本発明装置の製造方法を示す工程図である。
【図4】本発明の半導体装置を液晶表示装置の画素毎の
スイッチング素子に用いた時の状態を示す概略構成図で
ある。
【図5】低濃度領域にくびれを入れなかった場合の半導
体装置を示す平面図である。
【図6】図5に示す装置を液晶表示装置の画素毎のスイ
ッチング素子に用いた時を示す概略構成図である。
【図7】LDD構造のnチャネルMOSトランジスタの
特徴部分を示す平面図である。
【図8】図7に示すトランジスタの断面図である。
【図9】ドリフトチャネル構造のnチャネルMOSトラ
ンジスタの特徴部分を示す平面図である。
【図10】図9に示すトランジスタの断面図である。
【符号の説明】
20…半導体基板、21…ウエル、22…フィールド酸
化膜(素子分離領域)、23…ドレイン領域、23A,
24A…高濃度領域、23B,24B…低濃度領域、2
4…ソース領域、25…ゲート酸化膜、26…ゲート電
極、29…層間絶縁膜、30…レジスト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−82476(JP,A) 特開 平4−28266(JP,A) 特開 平2−177366(JP,A) 特開 平6−260638(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、ゲート電極とドレイン
    領域とソース領域と素子分離領域とが形成された半導体
    装置において、前記ゲート電極は、前記ドレイン領域と
    前記ソース領域との間に設置されており、前記ソース領
    域及びドレイン領域は、それぞれ不純物密度の高い高濃
    度領域と不純物濃度の低い低濃度領域とを含むものであ
    り、前記各高濃度領域はその平面的形状は略方形であ
    り、前記各低濃度領域は前記各高濃度領域を取り囲んで
    その平面的な外形形状が略方形であり、前記ゲート電極
    に対向する前記ドレイン領域用の低濃度領域の一部と、
    前記ソース領域用の低濃度領域の一部は、それぞれ幅を
    狭くして延在させることによりくびれを設けて前記ゲー
    ト電極に達するように形成されると共に、前記低濃度領
    域を前記ゲート電極部でくびれさせた結果生じる前記ド
    レイン領域内の前記高濃度領域とフィールド酸化膜に接
    する前記低濃度領域の前記高濃度領域から前記フィール
    ド酸化膜までの距離(長さ)L6は、前記高濃度領域と
    前記ゲート電極の距離(長さ)L3よりも小さいことを
    特徴とする半導体装置。
JP34451997A 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置 Expired - Lifetime JP3164047B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34451997A JP3164047B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置
US09/190,267 US5969396A (en) 1997-11-28 1998-11-13 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34451997A JP3164047B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163321A JPH11163321A (ja) 1999-06-18
JP3164047B2 true JP3164047B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=18369911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34451997A Expired - Lifetime JP3164047B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5969396A (ja)
JP (1) JP3164047B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093592A (en) * 1996-06-12 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor apparatus having a silicon-on-insulator structure
JP2001068564A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001203347A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6420767B1 (en) * 2000-06-28 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Capacitively coupled DTMOS on SOI
JP2004214575A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4813757B2 (ja) * 2003-02-14 2011-11-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
US7417252B2 (en) 2003-07-18 2008-08-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display
US20070205560A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Hebble David T Target and method of making same
KR100732637B1 (ko) * 2006-05-30 2007-06-28 삼성전자주식회사 고전압 트랜지스터를 설계하는 방법 및 이를 이용하여형성된 고전압 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164806A (en) * 1990-05-23 1992-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element isolating structure of semiconductor device suitable for high density integration
JP2804198B2 (ja) * 1991-04-05 1998-09-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH05102181A (ja) * 1991-10-05 1993-04-23 Rohm Co Ltd 高耐圧半導体装置の製法
US5831317A (en) * 1993-05-25 1998-11-03 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device and manufacture thereof
JPH0969628A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Pioneer Video Corp 半導体装置および反射型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5969396A (en) 1999-10-19
JPH11163321A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843023A (en) Process for forming lightly-doped-drain (LDD) without extra masking steps
JP3301057B2 (ja) 縦形ゲート電界効果トランジスタの形成方法
US6448611B1 (en) High power semiconductor device and fabrication method thereof
US5674760A (en) Method of forming isolation regions in a MOS transistor device
US5600168A (en) Semiconductor element and method for fabricating the same
KR910002037B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH053206A (ja) オフセツトゲート構造トランジスタおよびその製造方法
US6198131B1 (en) High-voltage metal-oxide semiconductor
JPH05129429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6160288A (en) Vertical type misfet having improved pressure resistance
JP2800702B2 (ja) 半導体装置
JP3164047B2 (ja) 半導体装置
US20070212842A1 (en) Manufacturing method of high-voltage MOS transistor
US5623154A (en) Semiconductor device having triple diffusion
JP4447768B2 (ja) フィールドmosトランジスタおよびそれを含む半導体集積回路
US5512769A (en) High breakdown voltage semiconductor device and method of fabricating the same
JPH05218415A (ja) 半導体装置
US6531742B2 (en) Method of forming CMOS device
KR100457726B1 (ko) Cmos회로를갖춘집적회로및cmos회로의절연된활성영역을제조하기위한방법
JPH0629524A (ja) 半導体装置の製造方法
US6900504B2 (en) Integrated structure effective to form a MOS component in a dielectrically insulated well
US6597043B1 (en) Narrow high performance MOSFET device design
JPS63244683A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JPH10242454A (ja) 半導体装置
JPH08172124A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term