JP3163128U - 筆記具の回り止め構造 - Google Patents

筆記具の回り止め構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3163128U
JP3163128U JP2010004836U JP2010004836U JP3163128U JP 3163128 U JP3163128 U JP 3163128U JP 2010004836 U JP2010004836 U JP 2010004836U JP 2010004836 U JP2010004836 U JP 2010004836U JP 3163128 U JP3163128 U JP 3163128U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
middle shaft
tip
main body
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010004836U
Other languages
English (en)
Inventor
小高 忠夫
忠夫 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP2010004836U priority Critical patent/JP3163128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163128U publication Critical patent/JP3163128U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】筆記具の中軸と後軸とを意図した相対角度位置に機械的に固定できる回り止め構造を提供する。【解決手段】本回り止め構造は、先金9と中軸5と後軸7とを含む軸筒と、該軸筒内に配置され、先金の先端から芯を繰り出すためのメカセット3と、該メカセットの後端に連結される芯繰り出し用のノックバー13と、を含み、中軸は、先端側の中軸連結部と、中間の中軸リング部と、後端側の中軸本体部とを有し、中軸連結部には先金が装着され、中軸本体部には後軸が装着され、装着時に中軸リング部のみが外部に露出し、中軸本体部は、正多角柱状の外面を有し、後軸は、それに対応する相補的な正多角柱状の内面を有し、中軸本体部及び後軸は、前記装着時に殆どガタなく嵌合する。【選択図】図1

Description

本考案は、筆記具の回り止め構造に関する。
芯繰り出し機構を内部に収容し、先金、中軸、後軸という3つの部材から少なくとも構成される軸筒を有する筆記具が知られている。
例えば、特許文献1の筆記具では、これらの部材を互いに捩じ込むこと(螺合)により部材間が固定され、これにより軸筒が形成される。
特開2006−305836号公報
しかしながら、螺合による固定では、例えば、中軸と後軸とを意図した相対角度位置で固定できず、同様に、芯(芯繰り出し機構)と後軸とを意図した相対角度位置で固定できないという課題がある。
本考案は、このような課題を見事に解決し得る新規且つ斬新な筆記具の回り止め構造を提供することを目的とする。
本考案に係る筆記具の回り止め構造の第1実施態様は、先金と中軸と後軸とを含む軸筒と、軸筒内に配置され、先金の先端から芯を繰り出すためのメカセットと、メカセットの後端に連結される芯繰り出し用のノックバーと、を含み、中軸は、先端側の中軸連結部と、中間の中軸リング部と、後端側の中軸本体部と、を有し、中軸連結部には先金が装着され、中軸本体部には後軸が装着され、装着時に中軸リング部のみが外部に露出し、中軸本体部は、正多角柱状の外面を有し、後軸は、それに対応する相補的な正多角柱状の内面を有し、中軸本体部及び後軸は、前記装着時に殆どガタなく嵌合することを特徴とする。
本考案の第2実施態様は、第1実施態様において、前記正多角柱は、正六角柱であることを特徴とする。
本考案の第3実施態様は、第1または2実施態様において、メカセット及び中軸は、メカセットに形成されるダボと、中軸に形成されるキー溝と、の嵌合によって一体回動し得ることを特徴とする。
本考案の第4実施態様は、第1〜3実施態様のいずれか1つにおいて、中軸本体部の後端には、装着容易化及び/又は緩み止めのためにスリットが形成されることを特徴とする。
本考案の第5実施態様は、第1〜4実施態様のいずれか1つにおいて、中軸リング部の後端側の外周縁には、前記正多角柱と同じ数の微小面取り部が周方向に対応するように均等に形成されることを特徴とする。
本考案の第6実施態様は、第1〜5実施態様のいずれか1つにおいて、ノックバーは、芯削り器を内蔵することを特徴とする。
本考案によれば、芯や中軸や後軸等の間の相対角度位置を機械的に決定できる新規且つ斬新な構造を提供することができる。
本考案の上記及び他の目的、特徴、及び利点は、添付図面に描かれている本考案の好適な実施形態の説明及び添付の請求の範囲から当業者に明らかになる。
以下、図面を参照して本考案の複数の実施形態を説明するが、本考案自体はそれらに限定されないことは言うまでもない。
先ず、図1〜図10を参照して、本考案の第1実施形態に係る筆記具1について説明する。この筆記具は、ワンノック(1回の押圧動作)で直径2mmの鉛筆芯Lを先端から所定量だけ繰り出すことができるメカニカルペンシルである。
本第1実施形態の筆記具1は、内部中央に配置されて芯繰り出し機構の主要部を構成するメカセット3(図3)と、メカセット3を同心状に覆う中軸5(図4〜図7)と、中軸5をすっぽり覆う後軸7(図8及び図9)と、中軸5の先端側に取り付けられる先金9(図1及び図2)と、中軸5の後端側に取り付けられる尾冠11(図10)と、芯繰り出し用のノックバー13(図1及び図2)と、から基本的に構成される。
図3を参照すると、メカセット3は、透明又は半透明の樹脂製の細長い円筒状の芯パイプ(芯収容部)3aと、芯パイプ3aの先端側に設けられて解除自在に芯を固定するチャック部3bと、チャック部3bから所定寸法だけ離して芯パイプ3aの外面に形成される一対のダボ3cと、チャック部3bとダボ3cとの間の芯パイプ部分に装着されるコイルバネ3dと、を含む。
ダボ3cは、180度対向するように側方に突出しており、両ダボ3cが中軸5の先端内側の対応するキー溝(後述)に嵌合することにより、メカセット3(芯L)と中軸5との間の相対角度位置が一義的に決まる(回り止めとなる、或いは、一緒に回る)。
図4〜図7を参照すると、中軸5は、先端側の中軸連結部5aと、中間の中軸リング部5bと、後端側の中軸本体部5cと、を有し、全体が合成樹脂製の円筒状部材で構成される。
中軸連結部5aは、中軸リング部5bよりも一回り小さい外径を有し、中軸リング部5bに近接する部分には、先金9の後端部の内側に形成される雌ネジと螺合する雄ネジが形成される。
中軸連結部5aの内側の中心孔には、図6及び図7から理解されるように、長手方向に延びるキー溝5gが周方向に均等に4つ刻設される。
上述したように、これら4つのキー溝5gのうち、180度対向する一対のキー溝5gには、メカセットの一対のダボ3cが係合し、これにより中軸5及びメカセット3(芯L)の間の回り止め(第1の回り止め構成)が形成される。
中軸リング部5bは、先金9の後端部の外径と同じ外径を有する。後述するように、ペンシル組立て完了時において、中軸5全体のうち、中軸リング部5bのみが外部に露出する。
中軸本体部5cは、横断面が概ね正六角形を呈するような正多角柱状の6つの外面を有し、6面の各々が周方向に僅かに湾曲している。
中軸本体部5cの後端(末端)の内側には、雌ネジが形成され、この雌ネジは、尾冠11の先端側に形成される雄ネジに螺合する。また、中軸本体部5cの後端には、長手軸線(中心軸線)方向に延びる一対の対向するスリット5sが形成される。
このスリット5sの存在により、中軸本体部5cの後端を互いに内方に撓ませることができるので、中軸5(中軸本体部5c)に後軸7を装着する組み付け作業を楽に行うことができる。また、その際、このスリット5sの抵抗等による弛み止め効果のために、中軸本体部5c(雌ネジ)に対する尾冠11(雄ネジ)の捩じ込み(締め付け)固定性を相当改善できる。
図8及び図9を参照すると、後軸7は、金属製の円筒状部材で構成され、中軸5の中軸本体部5c(正多角柱状)と相補的・相似的な内面形状(正多角柱状)を有する。
詳細には、後軸は、中軸5(中軸本体部5c)に対する組み付け時に殆ど遊びやガタが発生しないような僅かなクリアランスを内部全周に有して、中軸本体部5cを内部にピタリと収容(殆どガタ無く嵌合)できる相補的な内部形状及び寸法(正六角柱状の内面)を有する。
この収容構造ないし嵌合構造により、中軸5及び後軸7の間の回り止め(第2の回り止め構成)が形成される。
図1及び図2を参照すると、先金9は、芯Lが出没する段付き先端部9aと、緩いテーパの付いた円筒状の握り部9bと、を有する。
先金9の握り部9bの外周面には、握り性の向上等のためにローレットが刻設される。
先金9(握り部9b)の後端の内側には、上述したように雌ネジが形成される。この先金9の雌ネジと中軸連結部5aの雄ネジとが螺合することにより、先金9が中軸リング部5bに取り付く。このとき、中軸連結部5aは、先金9によって外観上完全に覆われる。
図10を参照すると、尾冠11は、先端側の尾冠連結部11aと、中間の尾冠フランジ部11bと、後端側の尾冠円筒部11cと、を有し、全体が金属製の円筒状部材で構成される。
尾冠連結部11aには、雄ネジが形成され、尾冠円筒部11cには、クリップ15が装着される(図1及び図2)。この尾冠連結部11aの雄ネジと中軸5(中軸本体部5c)の雌ネジとが螺合することにより、尾冠11が中軸5(中軸本体部5c)に取り付く。このとき、中軸本体部5cは、後軸7によって外観上完全に覆われる。
図1及び図2を参照すると、ノックバー13は、メカセット3の芯パイプ3aを受容するための先端孔部13aと、芯削り刃17を受容するための後端孔部13bと、を有し、全体が金属製の円筒状部材で構成される。
ノックバー13の先端孔部13aは、手でメカセット3の(円筒状)芯パイプ3aの後端を押し込んで固定でき且つ比較的簡単にそれを引き抜くことができるような寸法及び形状を有する。
ノックバー13の後端孔部13bには、細長いブレードを略V字状に折り曲げたような芯削り刃17が挿入・固定され、天飾り(中空キャップ)19で蓋をされる。天飾り19は、2mm芯Lを楽に通すことができる大きさの中心孔を有する。
天飾り19の中心孔に差し込んだ芯は、中心軸線方向に真っ直ぐ押し付けつつ軸線周りに回すことにより、芯削り刃17によって尖らす(芯削りする)ことができる。
以上の構成を有して成る本第1実施形態に係る筆記具の作用・効果について、以下簡潔に説明する。
先ず、上記第1の回り止め構成(中軸5及びメカセット3(芯L)の間の回り止め)及び第2の回り止め構成(中軸5及び後軸7の間の回り止め)により、筆記具1の最も外側の後軸7に対する、筆記具先端から突出する芯Lの回転方向の追従ないし一体性を確保できる。すなわち、筆記具1の使用時すなわちライティング時に芯Lを確実に保持でき、良好な書き味を演出することが可能である。
特に、芯Lを削る(尖らす)際にそれが役立つ。具体的には、本実施形態では、ノックバー13に芯削り機能を内蔵させたので、市販の芯削り器を別途持ち運ぶ必要が全くなく、必要なときに、ノックバー13を取り外して、これに芯Lを差し込んで、後軸7を軸線周りに単に手で回すだけでよく、その際、芯Lが確実に後軸7と一体的に回るので、ノックバー13内の芯削り刃17によって芯Lを心地好く尖らすことができる。
また、本実施形態では、中軸本体部5cの後端にスリット5sを設けているので、後軸7を中軸5に装着し易くなり、かつ、締結性・固定性を向上できるので、尾冠11が緩んで離脱するような事態を確実に遠ざけることができる。
さらに、中軸本体部5c及び後軸7が互いに相補的な多角形筒状を有してピタリ嵌合するので、ペンシル組立て時の位置決め基準を自由に設定でき、このため、組立て作業の能率や効率を相当改善することが可能である。
これに関連して、例えば、中軸5及び/又は後軸7に装飾や意匠を施す場合に、中軸5及び後軸7の相対角度位置を一義的に決定できるので、統一感のある設計及び組立てを極めて簡便に実施可能である。
具体的には、本実施形態では、中軸リング部5bの後端側の外周縁に6つの微小の面取り部5ch(図2では、弓状)が形成され、対応する後軸7の6つの面7sfのいずれか1つと滑らかに繋がるように意図される。
この点、中軸本体部5cと後軸7とが相補的な多角形筒状を介してピタリ嵌合(回り止め嵌合)するので、中軸5の6つの面取り部5chの各々と、対応する後軸7の6つの面7sf(図9)の1つと、を機械的に簡便につなげる(対向・対応させる)ことができる。
この面取り部5ch(図2)の存在により、後軸7の表面から中軸リング部5bに或いはその逆に滑らかに移行でき、突っ掛かりの無い心地良い自然な手触りを提供できる。しかも、そのような面取り部5chがあるために、意匠的・審美的に一味違う印象や重厚感を使用者に与えることができ、付加価値を高めることができる。
次に、図11〜図15を参照して、本考案の第2実施形態に係る筆記具21について説明する。この筆記具21は、ワンノックで直径0.5mmの鉛筆芯Lを先端から所定量だけ繰り出すことができる、いわゆるシャープペンシルである。
説明を分かり易くする観点から、上記第1実施形態と共通する若しくは共通し得る部分・部品については、同一の参照符号を付すと共に、重複する説明を適宜省略し、特徴的な部分を重点的に説明する。
本第2実施形態の筆記具21は、内部中央に配置されて芯繰り出し機構の主要部を構成するメカセット23(図11)と、メカセット23を同心状に覆う中軸5(図11)と、中軸5を覆う後軸7(図11)と、中軸5の先端側に取り付けられる先金29(図13及び図14)と、中軸5の後端側に取り付けられる尾冠11(図11)と、メカセット23の後端に連結される受け台33(図15)と、受け台33の後端に装着される消しゴム35(図11)と、受け台33に連結される芯繰り出しのためのノックバー37(図11)と、から基本的に構成される。
メカセット23の形状および構造は、上記第1実施形態のそれと原理的に略同じであるが、芯径(2mm→0.5mm)が異なるために、構造細部において微妙に異なる。尤も、メカセット自体は、本考案に直接関係する要素ではないので、これ以上の説明は省略する。
中軸5、後軸7、尾冠11、及び、クリップ15については、部品の共通化等の見地から、上記第1実施形態のそれらと共通する。尤も、本考案自体は、これに限られないことは言うまでもない。
図13及び図14を参照すると、先金は、メカセットに適合する内部形状を有するので、上記第1実施形態のそれと異なると共に、芯径が細い(0.5mmφ)のでそれに適合する細い芯出没用の先端孔を有する。先金の握り部の外面形状及び寸法は、上記第1実施形態のそれと共通する。
図15を参照すると、受け台33は、先端側の受け台先端部33aと、中間の大径の受け台フランジ部33bと、後端側の受け台後端部33cと、を有し、全体が金属製の円筒状部材で構成される。
受け台先端部33aは、手でメカセット23の芯パイプ23(図11)の後端の中心孔に押し込んで固定でき且つ比較的簡単にそれを引き抜くことができるような寸法及び形状に設定される。
受け台後端部33cの孔径は、手で消しゴム35を押し込んで固定でき且つ比較的簡単に消しゴム35を引き抜ける寸法に設定される。
受け台フランジ部33bは、手でノックバー37を被せて受け台フランジ部33bに当たるまで装着・固定でき且つ手でノックバー37を引き抜けるような寸法及び形状に設定される。
なお、上記3つの固定に関して、そのような寸法構成に代え、或いは、加えて、少なくとも一方の要素に突起等を設ける構成を採用することによっても斯かる固定を実現できる。
消しゴム35は、消しゴム本体に装着される金属ジャケットを含む。ノックバー37は、底ないし端面が中央に窓(貫通穴)を有するような有底の細長い円筒キャップの形状を有する。
以上の構成を有して成る本第2実施形態の筆記具21によれば、ノックバーが芯削り機能を有していないものの、実質上、上記第1実施形態のそれと同様の効果を得ることができる。
本考案の第1実施形態の筆記具を示す側面断面図である。 本考案の第1実施形態の筆記具を示す側面図である。 本考案の第1実施形態に係るメカセットの側面断面図である。 本考案の第1実施形態に係る中軸の側面図である。 本考案の第1実施形態に係る中軸の側面断面図である。 本考案の第1実施形態に係る中軸の先端面図である。 本考案の第1実施形態に係る中軸の後端面図である。 本考案の第1実施形態に係る後軸の側面図である。 本考案の第1実施形態に係る後軸の端面図である。 本考案の第1実施形態に係る尾冠の側面断面図である。 本考案の第2実施形態の筆記具を示す側面断面図である。 本考案の第2実施形態の筆記具を示す側面図である。 本考案の第2実施形態に係る先金の側面図である。 本考案の第2実施形態に係る先金の側面断面図である。 本考案の第2実施形態に係る受け台の側面断面図である。
1、21 筆記具
3、23 メカセット
3a 芯パイプ
3b チャック部
3c ダボ
3d コイルバネ
5 中軸
5a 中軸連結部
5b 中軸リング部
5c 中軸の本体部
5ch 面取り部
5g キー溝
5s スリット
7 後軸
7sf 面
9、29 先金
9a 先端部
9b 握り部
11 尾冠
11a 尾冠連結部
11b 尾冠フランジ部
11c 尾冠円筒部
13、37 ノックバー
13a 先端孔部
13b 後端孔部
15 クリップ
17 芯削り刃
19 天飾り
33 受け台
33a 受け台先端部
33b 受け台フランジ部
33c 受け台後端部
35 消しゴム

Claims (6)

  1. 先金と中軸と後軸とを含む軸筒と、
    軸筒内に配置され、先金の先端から芯を繰り出すためのメカセットと、
    メカセットの後端に連結される芯繰り出し用のノックバーと、
    を含み、
    中軸は、先端側の中軸連結部と、中間の中軸リング部と、後端側の中軸本体部と、を有し、中軸連結部には先金が装着され、中軸本体部には後軸が装着され、装着時に中軸リング部のみが外部に露出し、
    中軸本体部は、正多角柱状の外面を有し、後軸は、それに対応する相補的な正多角柱状の内面を有し、中軸本体部及び後軸は、前記装着時に殆どガタなく嵌合することを特徴とする筆記具の回り止め構造。
  2. 前記正多角柱は、正六角柱であることを特徴とする請求項1に記載の筆記具の回り止め構造。
  3. メカセット及び中軸は、メカセットに形成されるダボと、中軸に形成されるキー溝と、の嵌合によって一体回動し得ることを特徴とする請求項1または2に記載の筆記具の回り止め構造。
  4. 中軸本体部の後端には、装着容易化及び/又は緩み止めのためにスリットが形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の筆記具の回り止め構造。
  5. 中軸リング部の後端側の外周縁には、前記正多角柱と同じ数の微小面取り部が周方向に対応するように均等に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の筆記具の回り止め構造。
  6. ノックバーは、芯削り器を内蔵することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の筆記具の回り止め構造。
JP2010004836U 2010-07-20 2010-07-20 筆記具の回り止め構造 Expired - Lifetime JP3163128U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004836U JP3163128U (ja) 2010-07-20 2010-07-20 筆記具の回り止め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004836U JP3163128U (ja) 2010-07-20 2010-07-20 筆記具の回り止め構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3163128U true JP3163128U (ja) 2010-09-30

Family

ID=54865860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004836U Expired - Lifetime JP3163128U (ja) 2010-07-20 2010-07-20 筆記具の回り止め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163128U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI288714B (en) Writing tool having a deformable grip
JPH0165680U (ja)
JP3163128U (ja) 筆記具の回り止め構造
JP2008512279A (ja) 筆記用具
JP5509617B2 (ja) 回転繰り出し式筆記具
JP3151837U (ja) 筆記具
JP5840395B2 (ja) 筆記具の軸筒
JPH0183476U (ja)
JPH0761758B2 (ja) 筆記用具の回転出没装置
JP4333324B2 (ja) 軸の連結構造
JPH0423028Y2 (ja)
JP3179264U (ja) コンパス
JP6199129B2 (ja) 回転操作式筆記具
JP2530082Y2 (ja) 棒状体繰り出し装置のクリップ装置
JPH0415512Y2 (ja)
JP4861231B2 (ja) 筆記具
JP2009028941A (ja) 筆記具
JP3214857U (ja) 筆記具
JP2010052326A (ja) キャップ式筆記具
JPS5835510Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPH0411837Y2 (ja)
JPH10181281A (ja) 筆記具
JP3757395B2 (ja) 筆記具
JP3159535U (ja) ノック式筆記具
JPS5835516Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3163128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term