JP3163033B2 - 余剰泥水の処理方法 - Google Patents

余剰泥水の処理方法

Info

Publication number
JP3163033B2
JP3163033B2 JP10895697A JP10895697A JP3163033B2 JP 3163033 B2 JP3163033 B2 JP 3163033B2 JP 10895697 A JP10895697 A JP 10895697A JP 10895697 A JP10895697 A JP 10895697A JP 3163033 B2 JP3163033 B2 JP 3163033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excess
mud
excess mud
muddy water
stirring tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10895697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10296232A (ja
Inventor
力 勝田
宇一郎 小菅
Original Assignee
株式会社関配
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社関配 filed Critical 株式会社関配
Priority to JP10895697A priority Critical patent/JP3163033B2/ja
Publication of JPH10296232A publication Critical patent/JPH10296232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163033B2 publication Critical patent/JP3163033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス管、水道管等
の長尺管、その他の地下構造物を埋設するために用いる
工法に関し、特には該埋設工事を行う際に生じる余剰泥
水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、長尺管の埋設工事の際に、フロー
モール(TM)或いはディッチウィッチ(TM)と呼ば
れる掘削具を用いる推進工法が用いられることが多い。
前者はフローモール工法と呼ばれ、後者はディッチウィ
ッチ工法と呼ばれている。以下、推進工法の1例とし
て、フローモール工法についての説明をする。
【0003】フローモール工法では、まず、掘削具が地
中に入る入口と地中から出る出口に当たる2つの縦穴を
設け、更にその間に別の縦穴を設ける。次に、入口の縦
穴から先端に掘削具を連結したパイプを地中に挿入し、
パイプを介して連結具を押し進め、出口の縦穴まで連通
する細孔を設ける。この掘削にあたっては、土壌を軟化
させて掘削を容易にするため、掘削具の先端から水を噴
出させながら行っていく。掘削具を出口の縦穴から引き
出したら、掘削具に変えてドリル及び長尺管をパイプと
連結し、ドリルで細孔を拡張しながらら入口の縦穴から
パイプを引き抜いていくことにより長尺管を出入口に当
たる2つの縦穴の間に埋設する。この場合も土壌を軟化
させて細孔の拡張を容易にするため、ドリルから水を噴
出させながら行う。このように、フローモール工法では
大量の水を使用する。そのため、余剰分の水の処理方法
が問題となり、出入口に当たる2つの縦穴の間にある縦
穴は、余剰泥水を一時的に溜める役割を果たす。
【0004】このように、フローモール工法は、任意の
経路で比較的簡単に長尺管を地中に埋設できるものであ
るが、大量の余剰泥水の発生を避けることができない。
この余剰泥水は産業廃棄物として処理する必要があり、
特に土壌を軟化させるためにベントナイトを含む水を用
いたときには処理の必要性が大きい。しかしながら、か
かる余剰泥水の有効な処理方法は現在のところ確立され
ていないというのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に着目したなされたものであり、余剰泥水を効果的に処
理するための方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の余剰泥水の処理
方法には、大きく分けて2つの態様がある。その1つ目
の方法は、縦穴に溜まった余剰泥水を攪拌槽に汲み上
げ、攪拌槽内の余剰泥水に固化材及び減水剤を加え、該
余剰泥水を攪拌して半固化状態とすることにより余剰泥
水を処理する方法である。
【0007】この方法によれば、余剰泥水を羊羹状の半
固化体として処理できることとなる。半固化状とした余
剰泥水は所望形状・サイズに切りわけることが可能であ
るので、これにより余剰泥水の取扱性、車両への積載性
を向上させることができることとなる。即ち、この方法
によれば、液状のまま処理を行うよりも遙に容易に余剰
泥水を処理できることになる。
【0008】また、この方法では、余剰泥水に固化材の
みならず減水剤をも加えることとしている。これは、余
剰泥水に固化材を加えれば余剰泥水を固化させることが
できるが、これのみを加えたのでは余剰泥水が瞬時に固
化してしまい十分な攪拌を行えなくなってしまうため、
余剰泥水を一様に固化するのが難しいからである。本発
明では、余剰泥水に減水剤をも加えることとしているた
め、余剰泥水の固化の際に十分な攪拌を行えるだけの時
間的余裕を持つことができる。従って、たとえ人力で行
うにしても、軟度を保った余剰泥水の攪拌であるので、
これを十分に行うことが可能となり、その結果余剰泥水
を一様に固化できる。また、余剰泥水に減水剤を加える
ことにより、余剰泥水を完全に固化しないこととしたの
で、余剰泥水の切りわけ作業も容易になる。尚、固化材
としては、一般的なセメントを使用可能である。例えば
秩父小野田セメント(株)のジオライト30(商品名)
を用いることができる。また、減水剤としては、例えば
エフ・ピー・ケー(株)のYM−120(商品名)を用
いることができる。
【0009】更に、この方法では、余剰泥水を攪拌槽に
汲み上げてそこで余剰泥水を半固化状態とするため、半
固化状態とした余剰泥水の処理を更に容易に行うことが
できる。また、攪拌槽を足場の良いところに設置するこ
とにより攪拌作業をより容易且つ安全に行うことができ
るようになる。尚、余剰泥水の攪拌槽への汲み上げは、
ポンプを用いるのが一般的であるが、人力その他のどの
ような方法で行ってもよい。また、攪拌槽での余剰泥水
の攪拌は、スクリュー状の羽を設けた棒をドリルの先に
取り付けてなる攪拌装置を用いたり、その他任意の手段
で行うことができる。
【0010】また、この方法では、攪拌槽を側面が展開
可能とされた箱とするのが好ましい。攪拌槽をこのよう
なものとすれば、半固化した余剰泥水の廃棄を行う場合
に攪拌槽の側面を展開することにより固化した余剰泥水
を取り出せることとなるため、余剰泥水の廃棄作業がよ
り簡単なものとなる。特に半固化状とした余剰泥水を切
りわける作業を非常に容易に行えるようになる。
【0011】次に、この発明の2つ目の方法は、縦穴に
溜まった余剰泥水にその溜まった状態のままで固化材及
び減水剤を加え、該余剰泥水を攪拌して半固化状態とす
ることにより余剰泥水を処理するものである。
【0012】この方法によれば、半固化状態とした余剰
泥水の廃棄処理を行うことなく、半固化させた余剰泥水
を上記縦穴に埋め戻すだけで簡単に余剰泥水の処理を行
うことができる。
【0013】この場合も余剰泥水に固化材のみならず減
水剤を加えることとしているのは、上記と同様に攪拌を
容易にするという側面もあるが、更に以下の理由を考慮
したものである。即ち、固化した余剰泥水とが周辺の土
壌との固さに差がある場合には、その境界面の強度が著
しく損なわれるため、余剰泥水を適切な固さに半固化さ
せることによりそのような問題の発生を防止する必要が
あるからである。
【0014】また、2つ目の方法において、上記縦穴
は、余剰泥水を溜める部分である泥水溜めと、作業を行
うための足場とからなるものとすることもできる。これ
は、作業現場では作業者が余剰泥水を攪拌することが多
いため、長尺管の埋設の都合で縦穴の深さが深過ぎて作
業者と余剰泥水の液面との距離が大きくなる場合があ
る。このような場合は作業性が著しく低くなるが、深い
縦穴の内部に作業者が余剰泥水の攪拌を行うのに十分な
足場を設ければ、作業の容易を担保する事ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1〜図3を参考にして、本発明
による余剰泥水の処理方法の実施形態を説明する。以
下、第1実施形態(図1及び図2)と第2実施形態(図
3)とに分けて説明を行う。
【0016】第1実施形態: この実施形態は、余剰泥
水1を攪拌槽2に汲み上げてからこれを処理する方法に
関する。3は縦穴であり、その底部に余剰泥水1が溜ま
っている。
【0017】縦穴3に溜まった余剰泥水1は、ホース4
を通してまず攪拌槽2に汲み上げられる。ホース4の先
端には、余剰泥水1を汲み上げられるようにポンプ5が
設けられている。
【0018】余剰泥水1を攪拌槽2に汲み上げたら、次
に、固化材としての秩父小野田セメント(株)のジオラ
イト30(商品名)と、及び減水剤としてのエフ・ピー
・ケー(株)のYM−120(商品名)とをその余剰泥
水1に加える。尚、固化材及び減水剤については図示を
省略した。
【0019】固化材及び減水剤を余剰泥水1に加えた
ら、該余剰泥水1を攪拌する。この攪拌にあたっては、
ドリルの先端にスクリュー状の羽を設けた棒を取り付け
たものからなる攪拌装置6を用いる。攪拌は、固化材と
減水剤とが余剰泥水1の全体に満遍なく行き渡るように
行う。尚、余剰泥水1には固化材のみならず減水剤をも
加えてあるので、余剰泥水1が急激に固化することはな
く、従ってこの攪拌は比較的容易に行うことができる。
【0020】攪拌を十分に行ったら、該余剰泥水1をそ
のまましばらく放置する。一定時間経過すると、余剰泥
水1は羊羹様の半固化状態となる。ここで、攪拌槽2の
側面7を展開する。図2において示すように、攪拌槽2
は、その側面7が展開できるようにされており、攪拌槽
2上端に設けられたストッパ8を取り外すことにより攪
拌槽2の側面7が展開されるようになっている。
【0021】攪拌槽2を展開したら、その中で半固化状
態になっている余剰泥水1を切り分け、例えばトラック
に積載して廃棄場所へと移送する。攪拌槽2の側面7が
展開されているので、この作業を行うのは容易である。
9が切り分けられ攪拌槽2から取り出された余剰泥水1
である。以上説明したようにして余剰泥水1の処理が行
われる。
【0022】第2実施形態: この実施形態は、余剰泥
水1を攪拌槽2に汲み上げることなく、縦穴3の中で余
剰泥水1を半固化状態とすることによりこれを処理する
方法に関する。尚、第1実施形態と重複する部分につい
ては同一の符号を付し、重複説明は省略する。
【0023】本実施形態では、余剰泥水1を溜める縦穴
3内部に、作業者10が作業を行うための足場11を予
め設けている。従って、作業者10は、安定した状態の
ままこの足場11に立って以下の作業を行うことができ
る。
【0024】この実施形態では、縦穴3の内部に溜まっ
ている余剰泥水1に、そのままの状態で固化材及び減水
剤を加える。そして、作業者10は、足場11に立ちな
がら攪拌装置6を用いて余剰泥水1を攪拌する。
【0025】余剰泥水1を十分に攪拌したらその後しば
らく放置する。余剰泥水1が半固化状態になったら、余
剰泥水1をその上から残土で埋め立てる。半固化状態と
なった余剰泥水1の固さを周辺の土壌と同様のものに予
め調節しておけば、余剰泥水1は十分に回りの土壌と馴
染んだ状態で処理できる。以上のようにして余剰泥水1
が処理される。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上説明したようなものなの
で、元々液体状であった余剰泥水を半固体状にして処理
することにより、液状のまま処理を行うよりも遙に容易
に余剰泥水を処理できる。また、余剰泥水に固化材のみ
ならず減水剤も加えることとしたため、余剰泥水の軟度
を保つことができ、余剰泥水の攪拌が容易になると共
に、その廃棄のための作業も容易になる。更に、余剰泥
水の軟度を残すことにより、余剰泥水を埋戻処理する場
合には、半固化状態の余剰泥水と周囲の土壌とが良く馴
染む。また、縦穴が深い場合には、その中に足場を設け
ることにより安全且つ容易に縦穴内での余剰泥水半固化
作業を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る第1実施形態を説明するための
側面図。
【図2】この発明に係る第1実施形態で使用する攪拌槽
を示す斜視図。
【図3】この発明に係る第2実施形態を説明するための
側面図。
【符号の説明】
1 余剰泥水 2 攪拌槽 3 縦穴 4 ホース 5 ポンプ 6 攪拌装置 7 攪拌槽側面 8 ストッパ 9 余剰泥水 10 作業者 11 足場
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/00 - 11/20 C02F 1/00 E21D 1/00 - 9/14 E02F 3/627 - 3/96 E02D 5/00 - 5/20 B28B 7/00 - 7/46

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦穴に溜まった余剰泥水を攪拌槽に汲み
    上げ、攪拌槽内の余剰泥水にセメントによる固化剤と、
    余剰泥水と固化剤が完全に固化するのを防止して軟度を
    保つための、固化剤に対する減水剤を加え、該余剰泥水
    を攪拌して半固化状態とするものである余剰泥水の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 攪拌槽は、側面が展開可能とされた箱で
    ある請求項1記載の余剰泥水の処理方法。
  3. 【請求項3】 縦穴に溜まった余剰泥水にその溜まった
    状態のままでセメントによる固化剤と、余剰泥水と固化
    剤が完全に固化するのを防止して軟度を保つための、固
    化剤に対する減水剤を加え、該余剰泥水を攪拌して半固
    化状態とするものである余剰泥水の処理方法。
  4. 【請求項4】 縦穴は、余剰泥水を溜める部分である泥
    水溜めと、作業を行うための足場とからなる請求項3記
    載の余剰泥水の処理方法。
JP10895697A 1997-04-25 1997-04-25 余剰泥水の処理方法 Expired - Fee Related JP3163033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10895697A JP3163033B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 余剰泥水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10895697A JP3163033B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 余剰泥水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296232A JPH10296232A (ja) 1998-11-10
JP3163033B2 true JP3163033B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14497928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10895697A Expired - Fee Related JP3163033B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 余剰泥水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8569553B2 (en) 2010-06-23 2013-10-29 Asahi Glass Company, Limited Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8569553B2 (en) 2010-06-23 2013-10-29 Asahi Glass Company, Limited Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10296232A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163033B2 (ja) 余剰泥水の処理方法
JPH09111753A (ja) 地中連続壁の施工方法および同装置
JP2640841B2 (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法
JP2006322190A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法およびコンクリ−ト処理剤混入装置
JP2007332722A (ja) 場所打ちコンクリート杭に残留するスライム改良工法
JP2003239687A (ja) 推進工法における立坑の排水構造
JPH08209687A (ja) 部分ケーシング杭工法
JP2001311140A (ja) 有害物質処理工法
JPH10245843A (ja) 地中障害物直下における連続地中壁の構築方法
JP3292824B2 (ja) 管体の埋設工法
JP2886365B2 (ja) 杭の施工方法
JPH0913373A (ja) 土留め壁打設個所の地中障害物撤去方法
JP2971045B2 (ja) 推進工法における底盤コンクリートの打設方法
JP2002146775A (ja) 連続地中壁構築工法
JP3483398B2 (ja) 立坑築造方法
JPH08260466A (ja) 掘削溝の土留め工法及び土留め用袋体
JPS61228184A (ja) 軟質管の埋設工法
JPH1018285A (ja) ジェットグラウト工法
JP3066293B2 (ja) 開削土木工事における土留工法
JPS63156114A (ja) 場所打ち杭の構築工法
JP3097833B2 (ja) 簡易井戸掘工法
JPS63219722A (ja) 軟弱土と土質硬化剤の撹拌方法
JP3375867B2 (ja) 管体の埋設工法
JP2000336648A (ja) 長尺材の埋設若しくは打設工法
JP3146375B2 (ja) 既設構造物の保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees