JP3162641B2 - 光信号受信装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別方法 - Google Patents

光信号受信装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別方法

Info

Publication number
JP3162641B2
JP3162641B2 JP02037597A JP2037597A JP3162641B2 JP 3162641 B2 JP3162641 B2 JP 3162641B2 JP 02037597 A JP02037597 A JP 02037597A JP 2037597 A JP2037597 A JP 2037597A JP 3162641 B2 JP3162641 B2 JP 3162641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
light
gripping member
signal receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02037597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10224304A (ja
Inventor
健夫 清家
公 柳
山崎  勇
稔三 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Chudenko Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Chudenko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Chudenko Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP02037597A priority Critical patent/JP3162641B2/ja
Publication of JPH10224304A publication Critical patent/JPH10224304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162641B2 publication Critical patent/JP3162641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバケーブ
ルで通信回線を構築する際の光ファイバの敷設接続、保
守等の作業において、光ファイバ回線を用い、接続作業
場所で局側からの光信号を受信することができる光信号
受信装置、この光信号受信装置を利用して接続作業場所
で局側からの光信号を受信することができるとともに、
接続作業場所から局側へ光信号を送信することができる
光通信装置および光通信方法、ならびに、光ファイバの
接続の状況を確認する光ファイバ判別方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの敷設接続、保守等の作業に
おいては、局側(以下、「拠点」という。)と接続作業
場所との間や、異なる作業場所同士の間で通話などの通
信が不可欠である。従来は、光ケーブルのメタル介在線
がこの目的の通話回線の媒体として使用されていたが、
光ケーブルのノンメタリック化の傾向や、中継間隔の長
距離化の傾向に伴い、光ファイバによる通話連絡などの
通信の必要が生じてきた。
【0003】例えば、光ケーブルの中の光ファイバの1
心を用いて、直接的にこの光ファイバに光信号を入射さ
せ、双方向で通話する方法が開発された。こうした直接
的な光ファイバへの光信号の入射は、接続前の光ファイ
バの状態では採用可能であるが、既に接続されている既
存の光ファイバ回線や接続作業場所のように、接続が完
了している光ファイバ回線には適用できない。
【0004】また、光通信回線の接続工事において、運
用回線の混在した光回線の接続変更を行なう場合に、接
続点において、誤接続を防ぐため、運用回線か運用を停
止した回線かを判別する必要がある。判別においては、
運用回線は極力損失の発生を与えられることなく、確実
に検出される必要があり、このような目的を達成できる
判別装置を必要としている。
【0005】そこで、特開平5−264909号公報等
に記載されているような、接続作業場所で光ファイバを
切断することなく、接続作業場所と拠点との間での通信
を可能とする装置を使用する無切断通信方法が提案され
ている。
【0006】図15は、従来の無切断光通信方法の概要
図であり、図16は、接続作業場所に設置される従来の
無切断光通信装置の概要図である。図中、901は光フ
ァイバケーブル、921は拠点、923は接続作業場
所、941は他の拠点、942は従来の無切断光通信装
置、951は光ファイバ、951aは光ファイバ被押圧
部、951bは光ファイバ曲げ部、952は振動板、9
53は固定板、954は漏洩光検出器、955は電磁式
加振器である。
【0007】図15に示すように、センタ局等の拠点9
21および他の拠点941の間に光ケーブル901が敷
設され、途中、マンホール等の接続作業場所923が設
けられている。接続作業場所923には、従来の無切断
光通信装置942が設置される。
【0008】従来の無切断光通信装置の一例を図16で
説明する。振動板952および固定板953により、光
ファイバ951の一部に曲げを与え、この光ファイバ曲
げ部951bから漏れる光を漏洩光検出器954で検出
する。さらに、外部より音声信号等で電磁式加振器95
5に信号を与えて振動板952を振動させる。振動板9
52は、曲げられた光ファイバの側部を光ファイバ被押
圧部951aとして、ΔRとして図示したような振動を
させて、光ファイバ曲げ部951bの曲げ径を変化させ
る。この振動に応じて光ファイバ951の偏波面が外部
信号により変調され、キャリア光が強度変調される。
【0009】図15に戻って拠点921と接続作業場所
923との間で行なわれる通話を説明する。拠点921
から接続作業場所923への音声の伝達にあたって、拠
点921から光ファイバケーブル901へ音声情報を担
った信号光を送出する。信号光は、光ファイバケーブル
901を伝搬し、無切断光通信装置942内の光ファイ
バ951の光ファイバ曲げ部951b(図16)を介し
て進行する。信号光が光ファイバ曲げ部951bを進行
すると、信号光の漏れが発生する。この漏れ光も音声情
報を担っている。漏れ光の一部が漏洩光検出器954
(図16)で受光され、検出した信号から音声が再生さ
れる。こうして、拠点921から接続作業場所923へ
の通話が行なわれる。
【0010】接続作業場所923から拠点921への音
声の伝達にあたっては、拠点941から光ファイバ90
1へ通話用のキャリア光(連続光(CW光)および信号
成分より周波数の高いチョッパ光)を入射させる。キャ
リア光は光ファイバケーブル901を伝搬し、無切断光
通信装置942において、光ファイバケーブル901内
の光ファイバ951の光ファイバ被押圧部951a(図
16)に到達する。図16で説明したように、光ファイ
バ被押圧部951aが音声信号で押圧され、キャリア光
は偏波面変調される。偏波面変調の結果、キャリア光は
強度変調され、音声情報を担った強度変調光が、光ファ
イバケーブル901から拠点921に到達する。こうし
て、接続作業場所923から拠点921への通話が行な
われる。
【0011】しかしながら、上述した漏洩光検出器95
4では、変調光の受光方法に問題がある。現在、光ファ
イバには多種類の心線があり、例えば、2心、4心、8
心、12心のテープ状光ファイバ心線、被覆径が0.2
5mm、0.4mm、0.6mm、0.9mmなどの単
心線などがあり、ケーブル化されたものにも様々なもの
があり、光ファイバ架空地線(OPGW線)などもあ
る。しかも、通常、被覆材の材質や色が異なるものが配
列されて光ケーブルを構成している。
【0012】このように被覆された光ファイバを曲げ、
被覆上から漏れ光を受光する方法においては、被覆の材
質,厚み,色などにより漏れる光の光量が大きくばらつ
く。そのため、検出調整時間がかかる、長距離通話がで
きない、確実な光ファイバの判別ができないという問題
がある。また、漏れ光を受光するために光ファイバ曲げ
部に急激な曲げを与えるために光ファイバの損傷、断
線、運用回線の停止等の危険性が高いという問題があ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点に鑑みてなされたもので、光ファイバケーブルの接
続作業場所には必ず接続補強部があることに着目し、光
ファイバの被覆に影響されずに安定して通信が可能であ
るとともに、長距離通信が可能であり、光ファイバの損
傷、断線、運用回線の停止等の危険性も少なく、接続作
業場所において光ファイバの切断を要しない、光信号受
信装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別
方法を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光信号受信装置において、第1の光ファイバと、該
第1の光ファイバと光学的に接続され、前記第1の光フ
ァイバとともに光伝送路を構成する第2の光ファイバと
の接続補強部を把持する第1の把持部材と、前記接続補
強部の側面に位置するよう前記第1の把持部材に配設さ
れ、前記接続補強部からの漏れ光を受光して光通信装置
の受信手段として用いられる第1の光センサを有するこ
とを特徴とするものである。
【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の光信号受信装置において、前記第1の光ファイバが伝
送上手側に配設され、前記第2の光ファイバが伝送下手
側に配設され、かつ、前記第1の光センサの受光面の中
心は、前記第1の光ファイバと前記第2の光ファイバと
の接続点よりも前記第2の光ファイバ側に配設されるこ
とを特徴とするものである。
【0016】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の光信号受信装置において、前記第1の光ファ
イバは、前記第1の光ファイバを覆う第1の被覆ととも
に第1の光ファイバケーブルを構成し、前記第1の光フ
ァイバケーブルの第1の端部では前記第1の被覆が除去
され、前記第2の光ファイバは、前記第2の光ファイバ
を覆う第2の被覆とともに第2の光ファイバケーブルを
構成し、前記第2の光ファイバケーブルの前記第1の光
ファイバ側の端部では前記第2の被覆が除去され、前記
第1の光ファイバの被覆除去部の端面と前記第2の光フ
ァイバの被覆除去部の端面とが接合され、前記接続補強
部は、前記第1の光ファイバの被覆除去部および前記第
2の光ファイバの被覆除去部の周囲を覆う光透過性部材
からなることを特徴とするものである。
【0017】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の光信号受信装置において、前記第1の光ファイバケー
ブルの第1の部分を把持する第2の把持部材を有し、該
第2の把持部材は前記第1の把持部材と前記第2の把持
部材との間の光ファイバの前記第1の光ファイバの第2
の部分を屈曲させるよう把持することを特徴とするもの
である。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の光信号受信装置において、前記第1の光センサは、前
記第1の光ファイバの第2の部分の屈曲の曲率中心に対
して前記光伝送路を介して対向する側の前記接続補強部
の側面に配設されることを特徴とするものである。
【0019】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の光信号受信装置において、前記第1の把持部材と前記
第2の把持部材とを相対的に移動させ、前記第1の光フ
ァイバの第2の部分の屈曲の曲率を変化させる第1の曲
率調整手段を有することを特徴とするものである。
【0020】請求項7に記載の発明は、請求項4に記載
の光信号受信装置において、前記第1の把持部材の収納
空間の光軸方向に沿った長さは、前記接続補強部の光軸
方向に沿った長さよりも長いことを特徴とするものであ
る。
【0021】請求項8に記載の発明は、請求項4に記載
の光信号受信装置において、前記第1の把持部材は、前
記接続補強部を着脱可能であるとともに、前記第2の把
持部材は、把持する部分を着脱可能であることを特徴と
するものである。
【0022】請求項9に記載の発明は、請求項1ないし
8のいずれか1項に記載の光信号受信装置を用いた光通
信装置であって、前記光伝送路の一部分を側面から押圧
し、前記光伝送路を進行する光を偏波面変調する押圧手
段を有することを特徴とするものである。
【0023】請求項10に記載の発明は、請求項4に記
載の光信号受信装置において、前記第2の光ファイバケ
ーブルの第1の部分を把持する第3の把持部材と、前記
第1の把持部材に設けられ、前記接続補強部からの漏れ
光を受光する第2の光センサと、前記第1の光センサか
ら出力された第1の光検出信号と前記第2の光センサか
ら出力された第2の光検出信号とを入力し、伝送光の有
無および/または伝送光の進行方向を判別する信号処理
部を有し、前記第3の把持部材は前記第1の把持部材と
前記第3の把持部材との間の前記第2の光ファイバの第
2の部分を屈曲させるよう把持するものであり、前記第
1の光センサでは前記第1の光ファイバから前記第2の
光ファイバへ進行する第1の信号光の漏れ光を主に検出
し、前記第2の光センサでは前記第2の光ファイバから
前記第1の光ファイバへ進行する第2の信号光の漏れ光
を主に検出するものであることを特徴とするものであ
る。
【0024】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載の光信号受信装置において、前記第2の光センサの
受光面の中心は、前記第1の光ファイバと前記第2の光
ファイバとの接続点よりも前記第1の光ファイバ側に配
設されることを特徴とするものである。
【0025】請求項12に記載の発明は、請求項10に
記載の光信号受信装置において、前記第2の光センサ
は、前記第2の光ファイバの第2の部分の屈曲の曲率中
心に対して前記光伝送路を介して対向する側の前記接続
補強部の側面に配設されることを特徴とするものであ
る。
【0026】請求項13に記載の発明は、請求項10に
記載の光信号受信装置において、前記第1の把持部材と
前記第3の把持部材とを相対的に移動させ、前記第2の
光ファイバの第2の部分の屈曲の曲率を変化させる第2
の曲率調整手段を有することを特徴とするものである。
【0027】請求項14に記載の発明は、請求項8に記
載の光信号受信装置を使用した光通信方法であって、前
記第1の把持部材で前記接続補強部を把持するととも
に、前記第2の把持部材で前記第1の光ファイバケーブ
ルの第1の部分を把持し、前記第1の把持部材と前記第
2の把持部材との間の前記第1の光ファイバの第2の部
分を屈曲させて、前記第1の光センサから出力された第
1の光検出信号を検出する第1のステップと、前記第2
の把持部材から前記第1の光ファイバケーブルの第1の
部分を取り外した後、前記第2の把持部材で前記第2の
光ファイバケーブルの第1の部分を把持し、前記第1の
把持部材と前記第2の把持部材との間の前記第2の光フ
ァイバの第2の部分を屈曲させて、前記第1の光センサ
から出力された第2の光検出信号を検出する第2のステ
ップを備えることを特徴とするものである。
【0028】請求項15に記載の発明は、請求項8に記
載の光信号受信装置を使用した光ファイバ判別方法であ
って、前記第1の把持部材で前記接続補強部を把持する
とともに、前記第2の把持部材で前記第1の光ファイバ
ケーブルの第1の部分を把持し、前記第1の把持部材と
前記第2の把持部材との間の前記第1の光ファイバの第
2の部分を屈曲させて、前記第1の光センサから出力さ
れた第1の光検出信号を検出する第1のステップと、前
記第2の把持部材から前記第1の光ファイバケーブルの
第1の部分を取り外した後、前記第2の把持部材で前記
第2の光ファイバケーブルの第1の部分を把持し、前記
第1の把持部材と前記第2の把持部材との間の前記第2
の光ファイバの第2の部分を屈曲させて、前記第1の光
センサから出力された第2の光検出信号を検出する第2
のステップと、前記第1の光検出信号の検出結果から得
られる第1の受光強度および前記第2の光信号の検出結
果から得られる第2の受光強度とに基づいて、伝送光の
有無および/または伝送光の進行方向を判別する第3の
ステップを備えることを特徴とするものである。
【0029】
【発明の実施の形態】図1,図2は、本発明の光信号受
信装置の第1の実施の形態を説明するための構成図であ
り、図1は斜視図、図2は図1のX−X線に関する断面
図である。図中、100,200は光ファイバケーブ
ル、110,210は光ファイバ、120,220は被
覆、410は光センサ、500は接続補強部、510は
補強部材、610は把持部材、6101 は下側把持部
材、6102 は上側把持部材、810は情報再生器であ
る。この実施の形態で説明する光信号受信装置は、図1
5に示した構成のシステムにおける無切断光通信装置9
42において、光信号を検出するために使用される装置
である。
【0030】図1,図2に示すように、この装置は、光
ファイバ110と光ファイバ210との接続補強部50
0を収納できる装置であって、光ファイバケーブルに伝
搬される光信号を受けることができ、 (a)光ファイバ110と、光ファイバ110と光学的
に接続され、光ファイバ110とともに光伝送路を構成
する光ファイバ210との接続補強部500を把持する
把持部材610と、 (b)接続補強部610の側面に配設され、接続補強部
500からの漏れ光を受光し、把持部材610に固定さ
れた光センサ410とを備える。
【0031】光ファイバ110は、光ファイバ110を
覆う被覆120とともに光ファイバケーブル100を構
成し、光ファイバ210は、第2の光ファイバ210を
覆う被覆220とともに光ファイバケーブル200を構
成する。そして、光ファイバケーブル100の一方の端
部では被覆120が除去され、また、光ファイバケーブ
ル200の光ファイバ110側の端部では被覆220が
除去され、光ファイバ110の被覆除去部の端面と光フ
ァイバ210の被覆除去部の端面とが、融着接続や研磨
端面の機械的突き合わせなどの方法によって接合されて
いる。
【0032】そして、接続補強部500は、光ファイバ
110の被覆除去部および光ファイバ210の被覆除去
部の周囲を覆う、光透過部材からなる補強部材510を
備える。補強部材510による補強方法としては、光透
過性のチューブを被せる方法、光透過性の樹脂材で覆う
方法、または光透過性の樹脂材および光透過性のチュー
ブの両方を組み合わせる方法などが採用可能である。
【0033】この実施の形態の装置では、光ファイバ1
10から光ファイバ210へ進行する信号光の漏れ光を
有効に検出する。光ファイバ110中を進行した信号光
は、光ファイバ210と接続点を通過した後、光ファイ
バ210中を進行する。
【0034】ところで、融着や研磨端面の突き合わせな
どによる光ファイバ110と光ファイバ210との接続
では、完全に理想的な接続は不可能であり、必ず、不整
合が発生する。したがって、接続点を光が通過すると、
光の一部はコアから漏れ、漏れ光が発生する。そして、
この漏れ光は、接続補強部を通過する信号光が担った情
報を反映している。
【0035】この実施の形態の装置では、光ファイバの
接続作業場所には必ず存在する接続補強部500におけ
る接合の不整合を有する接続点からの漏れ光を光センサ
410によって検出する。そして、光センサ410から
出力された光検出信号から音声信号を検出し、ヘッドホ
ンなどの情報再生器810によって、信号光が担った音
声情報が再生される。情報再生器810は、音声信号を
再生するものとしてヘッドホンなどを用いたが、本発明
において伝搬される情報は、音声情報に限られるもので
はなく、また、音声周波数の帯域の信号に限られるもの
でもない。キャリア光に搬送できる適宜の信号でよく、
キャリア光も、連続光(CW光)や信号成分より周波数
の高いチョッパ光を用いることができる。
【0036】光ファイバケーブル100,200には多
数の種類があり、例えば、2心,4心,8心,12心な
どのテープ状光ファイバケーブル、被覆径が0.25m
m,0.4mm,0.6mm,0.9mmなどの単心光
ファイバケーブルなどがあり、光ファイバ複合架空地線
(OPGW)形式の場合もある。しかも、通常、被覆材
の材質や色が異なるものが配列されて、光ファイバケー
ブル100、200を構成する。
【0037】図3,図4は、接続補強部500の例を示
す平面図である。図3は単心光ファイバケーブルの例を
示し、図4はテープ状光ファイバケーブルの例を示して
いる。
【0038】図3の接続補強部500において、2本の
光ファイバケーブル100,200の端部は、被覆を除
去して光ファイバ110,210を露出させて融着接続
されている。融着接続部分は透明ポリエチレン等の補強
チューブを用いた補強部材510により補強されてい
る。図4のテープ状光ファイバを用いた光ファイバケー
ブル100,200の接続補強部500においても同様
に、それぞれの端部は、各4本の光ファイバ110,2
10を露出させて個別に融着接続され、透明ポリエチレ
ン等の補強チューブを用いた補強部材510により補強
されている。
【0039】従来の被覆された光ファイバを曲げ、漏れ
光を検出する方法では、被覆の材質、厚み、色などによ
り漏れ光の光量が大きくばらつく。この結果、調整に時
間がかかっていた。また、光ファイバの曲げが緩やかな
場合には問題がないが、被覆の材質、色、厚みなどによ
っては漏れ光の光量の確保のために急激な曲げを付与す
る必要があり、光ファイバの損傷、断線、運用回線の停
止などの危険がある。
【0040】この実施の形態の装置では、光ファイバ1
10と光ファイバ210との接続作業場所には必ず存在
する接続補強部500における、接合の不整合を有する
接続点から光透過性部材である補強部材510を介した
漏れ光を光センサ410によって検出する。したがっ
て、光ファイバ110,210の被覆120,220の
材質、厚み、色等により漏れ光の光量のばらつきは存在
しないので、漏れ光の検出のための調整時間が従来より
短縮される。また、光ファイバ110,210の被覆1
20,220の材質、厚み、色等に応じて光ファイバに
急激な曲げを付与する必要もないので、光ファイバ11
0,210の損傷、断線、運用回線の停止などの危険が
低減される。
【0041】すなわち、光ファイバケーブル100,2
00の種類にかかわらず、拠点などから音声情報などの
通信情報を担った信号光を光伝送路に送出することによ
り、接続作業場所で信号光が担った通信情報を受信する
ことができる。
【0042】この実施の形態の装置では、光センサ41
0の受光面の中心が、光ファイバ110と光ファイバ2
10との接続点よりも光ファイバ210側に配設され
る。光ファイバ110から光ファイバ210へ信号光が
進行する場合、接続点で生じる漏れ光の大半は信号光の
進行方向について正の進行方向分を有し、接続点におけ
る反射型の散乱による成分は少ない。したがって、信号
光が光ファイバ110から光ファイバ210へ向かう場
合に、光センサ410の受光面の中心が、光ファイバ1
10と光ファイバ210との接続点よりも光ファイバ2
10側に配設されることにより、光センサ410で効率
的に漏れ光を受光でき、S/Nを維持して漏れ光の検出
をすることができる。なお、光ファイバ210から光フ
ァイバ110へ信号光が進行する場合には、光センサ4
10の受光面の中心が、光ファイバ110と光ファイバ
210との接続点よりも第1の光ファイバ110側に配
設されることが好適である。
【0043】この実施の形態の装置では、把持部材61
0の収納空間の光軸方向に沿った長さは、接続補強部5
00の光軸に沿った長さよりも長く設定されている。光
センサ410での漏れ光の受光量は、光ファイバ110
と光ファイバ210との接続点と光センサ410との光
軸方向に関する距離によって変化する。把持部材610
の収納空間の光軸方向に沿った長さを、接続補強部50
0の光軸方向に沿った長さよりも長くし、把持部材61
0による接続補強部500の把持に当たって、接続点と
光センサとの光軸方向に関する距離を調節することによ
り、適切な漏れ光の光量を確保できる。
【0044】この実施の形態の装置で、把持部材610
が接続補強部を着脱可能な構成を有すると、図1,図2
に示した把持方向を逆転して把持することにより、光フ
ァイバ210から光ファイバ110へ進行する信号光の
漏れ光を好適に検出できる。
【0045】図5は、本発明の光信号受信装置の第2の
実施の形態を説明するための構成図である。図中、図
1,図2と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略
する。100aは屈曲部分、620は把持部材、700
は本体部、710は調整ネジである。この実施の形態の
装置も第1の実施の形態の装置と同様に、図15に示し
た構成のシステムにおける無切断光通信装置942にお
いて、光信号を検出するために使用される装置である。
【0046】図5に示すように、この装置は、光ファイ
バ110と光ファイバ210との接続補強部500を収
納できる装置であって、光ファイバケーブルに伝搬され
る光信号を受けることができ、(a)光ファイバ110
と、光ファイバ110と光学的に接続され、光ファイバ
110とともに光伝送路を構成する光ファイバ210と
の接続補強部500を把持する把持部材610と、
(b)把持部材610の側面に配設され、接続補強部5
00からの漏れ光を受光し、把持部材610に固定され
た光センサ410と、(c)光ファイバケーブル100
の一部を把持する把持部材620とを備える。そして、
把持部材610と把持部材620との間の光ファイバケ
ーブル100の部分に曲げが付与され屈曲部分100a
が形成されている。
【0047】本体部700は、少なくとも図示左側に開
口部を有する筺体であり、その内部に把持部材620が
図示上下方向にスライド可能に取り付けられるととも
に、把持部材610が固定されている。把持部材610
には、図示左右方向に挿入溝が設けられ、光ファイバ1
10と光ファイバ200との接続補強部500は、この
溝に挿入されて把持される。挿入溝の左端から直線的に
引き出されている接続補強部500の左側の光ファイバ
ケーブルは、出射側の光ファイバケーブル200であ
る。
【0048】一方、接続補強部500の右側の光ファイ
バケーブル100は、挿入溝の右端から引き出される
と、一例として180゜の曲げを付与され、光ファイバ
ケーブル100の屈曲部分100aを形成し、把持部材
620で把持された上で本体部700から直線的に引き
出される。また、本体部700の上面のネジ穴には、調
整ネジ710があり、把持部620の上面を押すことに
より、把持部620の上下位置を調整し、光ファイバケ
ーブル100の屈曲部分100aの曲げ径を調整する。
なお、把持部620は、図示しない位置規制手段により
上下方向にのみ移動するように規制することもできる。
調整ネジ710は、運用回線の停止、断線等を生じない
ような最小限度の曲げ調整を行なうものである。
【0049】この実施の形態の装置では、光ファイバ1
10を進行する信号光は、光ファイバケーブル100の
屈曲部分100aを進行する。この結果、屈曲部分10
0aの通過前の信号光の導波態様と屈曲部分100aを
通過した後の信号光の導波態様が異なることになる。そ
して、屈曲部分100aを通過した信号光は、接続点の
通過に当たって、屈曲がない場合に比べて漏れ光の光量
が大きくなる。したがって、漏れ光の光量の確保が可能
となり、S/Nを好適に維持して漏れ光の検出が可能と
なる。
【0050】この実施の形態では、光センサ410が、
屈曲部分100aの屈曲中心に対して光伝送路を介して
対向する側の接続補強部の側面に配設されている。光フ
ァイバ110を経過して接続点の通過によって生じる漏
れ光は、屈曲の曲率中心から遠ざかる方向に進行する傾
向がある。したがって、光センサ410が、屈曲部分1
00aの屈曲の曲率中心に対して光伝送路を介して対向
する側の接続補強部の側面に配設されることにより、さ
らに、漏れ光の光量の確保が可能となり、S/Nを好適
に維持して漏れ光の検出が可能となる。
【0051】この実施の形態では、調整ネジ710によ
り、把持部材610と把持部材620とを相対的に移動
させ、光ファイバケーブル100の屈曲部分100aの
屈曲の曲率を変化させることができる。光ファイバケー
ブル100の屈曲部分100aの屈曲の曲率によって漏
れ光の強度が変化する。すなわち、曲率が小さければ漏
れ光の光量は少なく、曲率が大きければ漏れ光の光量は
大きい。したがって、調整ネジ710によって、屈曲部
分100aの屈曲の曲率を変化させることにより、適切
な漏れ光の光量を確保できる。なお、接続補強部500
は、透明なポリエチレン製の補強チューブ510に覆わ
れており、光の透過率が良好である。
【0052】こうして、受光感度に光ファイバケーブル
の種類によるばらつきがなくなり、受光動作が安定す
る。また、漏れ光の検出に局部的に厳しい曲げを与える
必要がなく、受光が容易になり光ファイバ110に傷を
与えたり、断線障害を発生させる危険性がない。また、
無切断光ファイバ判別装置においては、運用回線の停
止、断線等の障害を発生させる危険性がない。
【0053】なお、補強チューブ510が透明でなくて
も、ある程度の透光性を有し、かつ、すべての接続補強
部500について同じものを使用すれば、所定光量の漏
れ光を安定して受光することができる。ステンレス棒等
の補強用抗張力体を併用している場合には、これにより
光センサ410の受光が損なわれないようにして挿入溝
に挿入する。また、テープ状光ファイバの場合は、テー
プ面に沿って光ファイバケーブルの屈曲部分100aが
形成されるように挿入溝に挿入する。
【0054】この実施の形態においても、第1の実施の
形態と同様に、把持部材610が接続補強部500を着
脱可能であるとともに、把持部材620が把持する部分
を着脱可能である構成とすることができる。
【0055】図6は、本発明の光通信装置の実施の形態
を説明するための構成図である。図中、図1,図2と同
様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。450
は押圧器、451は固定板、452は振動板、453は
スピーカ、490はキャリア光発生器、730は本体
部、810は情報再生器、820は送話器である。この
実施の形態の装置は、図15に示した構成のシステムに
おける無切断光通信装置942において、光信号を検出
し、また、光ファイバに光信号を導入するために使用さ
れる装置である。
【0056】図6に示すように、この装置は、光ファイ
バ110と光ファイバ210との接続補強部500を収
納できる装置であって、光ファイバケーブルに伝搬され
る光信号を受けること、ならびに、光ファイバケーブル
に光信号を伝搬させることができ、(a)光ファイバ1
10と、光ファイバ110と光学的に接続され、光ファ
イバ110とともに光伝送路を構成する光ファイバ21
0との接続補強部500を把持する把持部材610と、
(b)把持部材610の側面に配設され、接続補強部5
00からの漏れ光を受光し、把持部材610に固定され
た光センサ410と、(c)光伝送路の一部分である光
ファイバケーブル200を側面から押圧し、光伝送路を
進行する光を偏波面変調する押圧器450と、(d)キ
ャリア光発生器490とを備える。
【0057】押圧器450は、本体部730に固定され
た固定板451と、固定板451とともに光ファイバケ
ーブル200を挟む振動板452と、振動板452に取
り付けられたスピーカ453とを備える。そして、送話
器820から通知されたスピーカ453が作動し、振動
板452を介して光ファイバケーブル200中の光ファ
イバ210を押圧する。なお、スピーカ453の振動板
を振動板452として使用することも可能である。ま
た、圧電振動素子や磁歪振動素子を用いてもよい。
【0058】この実施の形態の装置では、光伝送路にキ
ャリア光が存在すると、押圧器450が、送話器820
からの音声信号に応じて、光伝送路の被押圧部を押圧す
る。光ファイバの押圧によって、キャリア光は偏波面変
調される。偏波面変調の結果、キャリア光は強度変調さ
れ、被押圧部を介したキャリア光は音声信号に応じて送
信すべき情報を担った強度変調光となる。そして、送信
すべき情報を担った強度変調光が拠点921,941
(図15)などへ伝送される。こうして、接続作業場所
から拠点などへの音声情報伝送が実現される。この場合
の通信も音声情報に限られないことは上述したとおりで
ある。
【0059】図7〜図9は、図6で説明した光通信装置
の実施の形態の変形例の構成図である。図中、図5,図
6と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
491は反射器、493は光源ユニット、870は送受
話器、910は親機である。この変形例では、押圧器4
50が図5で説明した光信号受信装置の第2の実施の形
態における把持部材620と同様に、光ファイバケーブ
ル100の屈曲部分100aを形成する役割をも持たせ
たものである。光通信の目的や用途によって光ケーブル
内の心数や敷設環境が異なるが、現場の状況に応じて、
図7〜図9の3種類の使い分けができ、試作機を用いた
実験では、最大通話距離が光回線で80km相当とな
り、通信の光中継間隔をすべてカバーすることができ
た。
【0060】図7に示す第1の変形例においては、1回
線の光ファイバの端末に反射器491を取り付けて使用
し、反射光で返信通話する。拠点等に置かれた親機91
0からのキャリア光を光ファイバケーブル100に送信
し、光信号受信装置の情報再生器810において受信再
生し、さらに通過したキャリア光が反射器491で反射
され、この反射されたキャリア光を送話器820からの
音声信号で変調し、親機910の送受話器870で受信
通話する。キャリア光発生器を用いずに、反射器491
を用いたので、通話距離は近距離となり、実験では約1
0kmが限度であった。
【0061】図8に示す第2の変形例においては、2回
線の光ファイバケーブルを使用しループ接続で返信通話
する。親機910からの通信は、通信情報を乗せたキャ
リア光を光ファイバケーブル100に送信し、情報再生
器810で受信再生する。親機910への通信の際は、
親機910からキャリア光のみを光ファイバケーブル1
00に送信し、送話器820からの音声信号により押圧
器450で変調されたキャリア光を光ファイバケーブル
200で親機910に返信する。通話距離は約40km
であった。なお、送受信の際の変調の周波数帯域を変え
るなどによって、同時に送受信を行なうこともできる。
【0062】図9に示す第3の変形例においては、1回
線の光ファイバケーブルを使用し、その両端からキャリ
ア光を入射する。単独にキャリア光を発光する光源ユニ
ット493を回線終端に接続し、親機910の通話は親
機910からのキャリア光を変調することにより行な
う。また、親機910への通話は光源ユニット493の
キャリア光を押圧器450で変調することにより行なう
ものである。通話距離は約80kmであった。
【0063】図10は、本発明の光信号受信装置の第3
の実施の形態を説明するための構成図である。図中、図
5と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
200aは屈曲部分、420は光センサ、630は把持
部材、720は調整ネジで、それぞれ、図5で説明した
屈曲部分100a、光センサ410、把持部材610、
調整ネジ710と同様である。900は処理部である。
【0064】図10に示すように、この装置は、光ファ
イバケーブルに伝搬される光信号を受けることができ、 (a)光ファイバ110と、光ファイバ110と光学的
に接続され、光ファイバ110とともに光伝送路を構成
する光ファイバ210との接続補強部500を把持する
把持部材610と、 (b)接続補強部500の側面に配設され、接続補強部
500からの漏れ光を受光し、把持部材610に固定さ
れた光センサ410と、 (c)光ファイバケーブル100の一部を把持する把持
部材620と、 (d)光ファイバケーブル200の一部を把持する把持
部材630と、 (e)接続補強部500の側面に配設され、接続補強部
500からの漏れ光を受光し、把持部材610に固定さ
れた光センサ420と、 (f)光センサ410から出力された第1の光検出信号
と光センサ420から出力された第2の光検出信号とを
収集し、伝送光の有無および伝送光の進行方向を判別す
る処理部900とを備える。
【0065】そして、把持部材610と把持部材620
との間の光ファイバケーブル100の部分に屈曲部分1
00aが形成されているとともに、把持部材610と把
持部材630との間の光ファイバケーブル200の部分
に屈曲部分200aが形成されている。また、光センサ
410では光ファイバ110から光ファイバ210へ進
行する第1の信号光の第1の漏れ光を主に検出し、光セ
ンサ420では光ファイバ210から光ファイバ110
へ進行する第2の信号光の第2の漏れ光を主に検出す
る。
【0066】この実施の形態の装置では、光ファイバ1
10から光ファイバ210へ進行する第1の進行光の光
量に応じた光量の第1の漏れ光が主に光センサ410で
検出され、光ファイバ210から光ファイバ110へ進
行する第2の信号光の光量に応じた光量の第2の漏れ光
が主に光センサ420で検出される。
【0067】したがって、第1の信号光の有無と第2の
信号光の有無との組み合わせによって、光センサ410
および光センサ420の受光量は以下のようになる。 第1の信号光および第2の信号光の双方とも存在しな
い場合には、光センサ410および光センサ420では
漏れ光を受信しない。 第1の信号光のみが存在する場合には、光センサ42
0での受光量に比べて、光センサ410での受光量が極
端に大きい。 第2の信号光のみが存在する場合には、光センサ41
0での受光量に比べて、光センサ420での受光量が極
端に大きい。 第1の信号光および第2の信号光の双方ともが存在す
る場合には、光センサ410および光センサ420の受
光量はともに相応の大きさとなる。
【0068】処理部900は、光センサ410から出力
された第1の光検出信号と光センサ420から出力され
た第2の光検出信号とを収集し、収集結果から上記〜
のいずれの態様であるかを解析し、伝送光の有無およ
び/または伝送光の進行方向を判別することができる。
こうして、光ファイバの接続状態を保ったままで光ファ
イバの判別を行なうことができる。
【0069】この実施の形態では、光センサ420の受
光面の中心は、光ファイバ110と光ファイバ210と
の接続点よりも光ファイバ110側に配設されている。
したがって、漏れ光の光量の確保が可能となり、S/N
を好適に維持して漏れ光の検出が可能となる。
【0070】また、光センサ420は、光ファイバ21
0の屈曲部分の屈曲の曲率中心に対して光伝送路を介し
て対向する側の接続補強部500の側面に配設されてい
る。したがって、漏れ光の光量の確保が可能となり、S
/Nを好適に維持して漏れ光の検出が可能となる。
【0071】また、把持部材610と把持部材630と
を相対的に移動させ、光ファイバケーブル200の屈曲
部分200aの屈曲の曲率を調整ネジ720で調整可能
としている。したがって、調整ネジ720によって、屈
曲部分200aの屈曲の曲率を変化させることにより、
適切な漏れ光の光量を確保できる。屈曲部分100aの
屈曲の曲率を調整ネジ710で変化させることは、第2
の実施の形態で説明したとおりである。
【0072】図11,図12は、本発明の光通信方法の
実施の形態の一例の説明図である。図中、図5と同様の
部分には同じ符号を付して説明を省略する。なお、この
実施の形態では、図5に示した装置を使用しているが、
これに限られるものではない。
【0073】まず、把持部材610で接続補強部500
を把持するとともに、把持部材620で光ファイバケー
ブル100の一部を把持し、把持部材610と把持部材
620との間の光ファイバケーブル100の部分100
aを屈曲させて、光センサ410から出力された第1の
光検出信号を検出する(図11参照)。
【0074】次に、把持部材610から接続補強部50
0を取り外した後、光軸方向を反転して把持部材610
で接続補強部500を把持するとともに、把持部材62
0から光ファイバケーブル100を取り外した後、把持
部材620で光ファイバケーブル200を把持し、把持
部材610と把持部材620との間の光ファイバケーブ
ル200の部分200aを屈曲させて、光センサ410
から出力された第2の光検出信号を検出する(図12参
照)。
【0075】光ファイバケーブル100が拠点Aに通
じ、光ファイバケーブル200が拠点Bに通じており、
拠点Aおよび拠点Bからの情報を受信する必要がある場
合には、上記の手順で、時間的には排他的ではあるが、
拠点Aおよび拠点Bの双方からの情報を受信することが
できる。
【0076】図13,図14は、本発明の光ファイバ判
別方法の実施の形態の一例の説明図である。図中、図5
と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。な
お、この実施の形態では、図5に示した装置を使用して
いるが、これに限られるものではない。
【0077】まず、把持部材610で接続補強部500
を把持するとともに、把持部材620で光ファイバケー
ブル100の一部を把持し、把持部材610と把持部材
620との間の光ファイバケーブル100の部分100
aを屈曲させて、光センサ410から出力された第1の
光検出信号を検出する(図13参照;第1のステッ
プ)。そして、光ファイバ110から光ファイバ210
へ進行する第1の信号光の第1の漏れ光の主に検出す
る。
【0078】次に、把持部材610から接続補強部50
0を取り外した後、光軸方向を反転して把持部材610
で接続補強部500を把持するとともに、把持部材62
0から光ファイバケーブル100を取り外した後、把持
部材620で光ファイバケーブル200を把持し、把持
部材61と把持部材620との間の光ファイバケーブル
200の部分200aを屈曲させて、光センサ410か
ら出力された第2の光検出信号を検出する(図14参
照;第2のステップ)。そして、光ファイバ210から
光ファイバ110へ進行する第2の信号光の第2の漏れ
光を主に検出する。
【0079】次いで、第1の光検出信号の検出結果から
得られる第1の受光強度および第2の光検出信号の検出
結果から得られる第2の受光強度とに基づいて、伝送光
の有無および伝送光の進行方向を判別する(第3のステ
ップ)。
【0080】第1の信号光の有無と第2の信号光の有無
との組み合わせによって、第1および第2のステップで
の漏れ光の検出量は以下のようになる。 第1の信号光および第2の信号光の双方とも存在しな
い場合には、第1および第2のステップでは漏れ光は検
出されない。 第1の信号光のみが存在する場合には、第2のステッ
プで検出される漏れ光の光量に比べて、第1のステップ
で検出される漏れ光の光量が極端に大きい。 第2の信号光のみが存在する場合には、第1のステッ
プで検出される漏れ光の光量に比べて、第2のステップ
で検出される漏れ光の光量が極端に大きい。 第1の信号光および第2の信号光の双方ともが存在す
る場合には、第1および第2のステップで検出される漏
れ光の光量はともに相応の大きさとなる。
【0081】そして、第3のステップで、第1のステッ
プで収集された第1の光検出信号から得られる第1の受
光強度と第2のステップで収集された第2の光検出信号
から得られる第2の受光強度とから、上記〜のいず
れの態様であるかを解析し、伝送光の有無および/また
は伝送光の進行方向を判別することができる。
【0082】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、光ファイバの接続作業場所には必ず接続補強部があ
ることに着目したものである。請求項1に記載の発明に
よれば、接続補強部における接合の不整合を有する接続
点からの漏れ光を第1の光センサによって検出する。し
たがって、光ファイバの種類に限らず、かつ、光ファイ
バに曲げを付与することを必須とせずに、拠点などから
の音声情報などの通信情報を担った信号光を光伝送路に
送出することにより、接続作業場所で信号光が担った通
信情報を受信することができる。
【0083】第1の光ファイバから第2の光ファイバへ
信号光が進行する場合、接続点で生じる漏れ光の大半は
信号光の進行方向について正の進行成分を有し、接続点
における反射型の散乱を有する成分は少ない。したがっ
て、信号光が第1の光ファイバから第2の光ファイバへ
向かう場合には、請求項2に記載の発明によれば、第1
の光センサの受光面の中心が、第1の光ファイバと第2
の光ファイバとの接続点よりも第2の光ファイバ側に配
設されることにより、第1の光センサで効率的に漏れ光
を受光でき、S/Nを維持して漏れ光の検出をすること
ができる。
【0084】第2の光ファイバから第1の光ファイバへ
信号光が進行する場合は、上述した説明と方向が逆とな
る。請求項11に記載の発明によれば、第2の光センサ
の受光面の中心が、第1の光ファイバと第2の光ファイ
バとの接続点よりも第1の光ファイバ側に配設されるこ
とにより、第2の光センサで効率的に漏れ光を受光で
き、S/Nを維持して漏れ光の検出をすることができ
る。
【0085】現在、光ファイバには多種類の心線があ
り、例えば、2心、4心、8心、12心のテープ状光フ
ァイバ心線、被覆径が0.25mm、0.4mm、0.
6mm、0.9mmなどの単心線などがあり、ケーブル
化されたものにも様々なものがあり、光ファイバ架空地
線(OPGW線)などもある。しかも、通常、被覆材の
材質や色が異なるものが配列されて光ケーブルを構成し
ている。したがって、被覆された光ファイバを曲げ、被
覆上から漏れ光を受光する方法においては、被覆の材
質,厚み,色などにより漏れる光の光量が大きくばらつ
く。その結果、検出調整時間がかかっていた。また、漏
れ光を受光するために光ファイバに与える曲げが緩やか
な場合には問題がないが、被覆の材質,厚み,色などに
よっては、漏れ光を確保するために急激な曲げを付与す
る必要があり、光ファイバの損傷、断線、運用回線の停
止等の危険がある。請求項3に記載の発明によれば、接
続補強部は、第1の光ファイバの被覆除去部および第2
の光ファイバの被覆除去部の周囲を覆う光透過性部材か
らなることによって、光ファイバの被覆に影響されるこ
となく、漏れ光を有効に検出できる。
【0086】請求項3に記載の発明によれば、漏れ光の
検出に際して、光ファイバを曲げることは必ずしも必要
ではない。しかしながら、屈曲部分を形成すると、より
好適に漏れ光の検出ができる。請求項4に記載の発明
は、接続補強部を把持する第1の把持部材と、第1の光
ファイバケーブルの第1の部分を把持する第2の把持部
材とにより、第1の光ファイバの第2の部分に屈曲部分
を形成でき、より好適に漏れ光の検出ができる。
【0087】第1の光ファイバの第2の部分を屈曲させ
た場合は、第1の光ファイバを経過して接続点の通過に
よって生じる漏れ光は、屈曲の中心から遠ざかる方向に
進行する傾向がある。請求項5に記載の発明によれば、
第1の光センサは、第1の光ファイバの第2の部分の屈
曲の曲率中心に対して光伝送路を介して対向する側の接
続補強部の側面に配設されることによって、また、請求
項12に記載の発明によれば、第2の光センサは、第2
の光ファイバの第2の部分の屈曲の曲率中心に対して光
伝送路を介して対向する側の接続補強部の側面に配設さ
れることによって、漏れ光の光量の確保が可能となり、
S/Nを好適に維持して漏れ光の検出をすることが可能
である。
【0088】第1の光ファイバの第2の部分屈曲させた
場合には、屈曲の曲率によって漏れ光の強度が変化す
る。すなわち、曲率が小さければ漏れ光の光量は少な
く、曲率が大きければ漏れ光の光量は大きい。請求項6
に記載の発明によれば、第1の把持部材と第2の把持部
材とを相対的に移動させ、第1の光ファイバの第2の部
分の屈曲の曲率を変化させる第1の曲率調整手段を有す
ることによって、また、請求項13に記載の発明によれ
ば、第1の把持部材と第3の把持部材とを相対的に移動
させ、第2の光ファイバの第2の部分の屈曲の曲率を変
化させる第2の曲率調整手段を有することによって、適
切な漏れ光の光量を確保できる。
【0089】第1の光センサでの漏れ光の受光量は、第
1の光ファイバの屈曲部分と第1の光センサとの距離に
よって変化する。請求項7に記載の発明によれば、第1
の把持部材の収納空間の光軸方向に沿った長さは、接続
補強部の光軸方向に沿った長さよりも長いことにより、
第1の把持部材による接続補強部の把持にあたって、第
1の光ファイバの屈曲部分と第1の光センサとの距離を
調節することにより、適切な漏れ光の光量を確保でき
る。
【0090】請求項8に記載の発明によれば、第1の把
持部材は、接続補強部を着脱可能であるとともに、第2
の把持部材は、把持する部分を着脱可能であることによ
って、光ファイバ同士の接続が複数存在する場合に、着
脱交換することによって、1つの装置で複数の接続に対
応できる。
【0091】請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
光信号授受装置を用いた光通信装置であって、光伝送路
の一部分を側面から押圧し、光伝送路を進行する光を偏
波面変調する押圧手段を有することによって、光伝送路
にキャリア光が存在すると、このキャリア光を偏波面変
調できる。偏波面変調の結果、キャリア光が強度変調さ
れ、光信号授受装置から、拠点などへ通信情報を伝送で
きる。
【0092】請求項10に記載の発明によれば、光ファ
イバの接続状態を保ったままで、伝送光の有無および/
または進行方向を判別できる。また、判別結果によっ
て、光ファイバの判別ができる。
【0093】請求項14に記載の発明によれば、第1の
ステップで拠点Aからの通信情報を効率的受信すること
ができ、第2のステップで拠点bからの通信情報を効率
的受信することができる。したがって、時間的には排他
的ではあるが、拠点Aおよび拠点Bの双方からの通信情
報を受信することができる。
【0094】請求項15に記載の発明によれば、第1の
ステップで第1の光検出信号を検出し、第2のステップ
で第2の光検出信号を検出し、第3のステップで、第1
のステップで収集された第1の光検出信号から得られる
第1の受光強度と第2のステップで収集された第2の光
検出信号から得られる第2の受光強度とを解析すること
によって、伝送光の有無および/または伝送光の進行方
向を判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光信号受信装置の第1の実施の形態を
説明するための構成図の斜視図である。
【図2】図1のX−X線に関する断面図である。
【図3】単心光ファイバケーブルの接続補強部の例を示
す平面図である。
【図4】テープ状光ファイバケーブルの接続補強部の例
を示す平面図である。
【図5】本発明の光信号受信装置の第2の実施の形態を
説明するための構成図である。
【図6】本発明の光通信装置の実施の形態を説明するた
めの構成図である。
【図7】光通信装置の実施の形態の第1の変形例の構成
図である。
【図8】光通信装置の実施の形態の第2の変形例の構成
図である。
【図9】光通信装置の実施の形態の第3の変形例の構成
図である。
【図10】本発明の光信号受信装置の第3の実施の形態
を説明するための構成図である。
【図11】本発明の光通信方法の実施の形態の一例の説
明図である。
【図12】本発明の光通信方法の実施の形態の一例の説
明図である。
【図13】本発明の光ファイバ判別方法の実施の形態の
一例の説明図である。
【図14】本発明の光ファイバ判別方法の実施の形態の
一例の説明図である。
【図15】従来の無切断光通信方法の概要図である。
【図16】接続作業場所に設置される従来の無切断光通
信装置の概要図である。
【符号の説明】
100,200…光ファイバケーブル、100a,20
0a…屈曲部分、110,210…光ファイバ、12
0,220…被覆、410,420…光センサ、450
…押圧器、451…固定板、452…振動板、453…
スピーカ、490…キャリア光発生器、491…反射
器、493…光源ユニット、500…接続補強部、51
0…補強部材、610,620,630…把持部材、6
101 …下側把持部材、6102 …上側把持部材、70
0,730…本体部、710,720…調整ネジ、81
0…情報再生器、820…送話器、870…送受話器、
910…親機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 10/135 10/14 (72)発明者 山崎 勇 広島県広島市西区上天満町1番15号 株 式会社中電工内 (72)発明者 吉田 稔三 広島県広島市西区上天満町1番15号 株 式会社中電工内 審査官 吉田 英一 (56)参考文献 特開 昭61−241716(JP,A) 特開 平2−21735(JP,A) 特開 平4−96531(JP,A) 特開 平7−261132(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 G02B 6/255 G02B 6/42 H04B 10/12

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光ファイバと、該第1の光ファイ
    バと光学的に接続され、前記第1の光ファイバとともに
    光伝送路を構成する第2の光ファイバとの接続補強部を
    把持する第1の把持部材と、前記接続補強部の側面に位
    置するよう前記第1の把持部材に配設され、前記接続補
    強部からの漏れ光を受光して光通信装置の受信手段とし
    て用いられる第1の光センサを有することを特徴とする
    光信号受信装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の光ファイバが伝送上手側に配
    設され、前記第2の光ファイバが伝送下手側に配設さ
    れ、かつ、前記第1の光センサの受光面の中心は、前記
    第1の光ファイバと前記第2の光ファイバとの接続点よ
    りも前記第2の光ファイバ側に配設されることを特徴と
    する請求項1に記載の光信号受信装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の光ファイバは、前記第1の光
    ファイバを覆う第1の被覆とともに第1の光ファイバケ
    ーブルを構成し、前記第1の光ファイバケーブルの第1
    の端部では前記第1の被覆が除去され、前記第2の光フ
    ァイバは、前記第2の光ファイバを覆う第2の被覆とと
    もに第2の光ファイバケーブルを構成し、前記第2の光
    ファイバケーブルの前記第1の光ファイバ側の端部では
    前記第2の被覆が除去され、前記第1の光ファイバの被
    覆除去部の端面と前記第2の光ファイバの被覆除去部の
    端面とが接合され、前記接続補強部は、前記第1の光フ
    ァイバの被覆除去部および前記第2の光ファイバの被覆
    除去部の周囲を覆う光透過性部材からなることを特徴と
    する請求項1または2に記載の光信号受信装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の光ファイバケーブルの第1の
    部分を把持する第2の把持部材を有し、該第2の把持部
    材は前記第1の把持部材と前記第2の把持部材との間の
    光ファイバの前記第1の光ファイバの第2の部分を屈曲
    させるよう把持することを特徴とする請求項3に記載の
    光信号受信装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の光センサは、前記第1の光フ
    ァイバの第2の部分の屈曲の曲率中心に対して前記光伝
    送路を介して対向する側の前記接続補強部の側面に配設
    されることを特徴とする請求項4に記載の光信号受信装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1の把持部材と前記第2の把持部
    材とを相対的に移動させ、前記第1の光ファイバの第2
    の部分の屈曲の曲率を変化させる第1の曲率調整手段を
    有することを特徴とする請求項4に記載の光信号受信装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1の把持部材の収納空間の光軸方
    向に沿った長さは、前記接続補強部の光軸方向に沿った
    長さよりも長いことを特徴とする請求項4に記載の光信
    号受信装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の把持部材は、前記接続補強部
    を着脱可能であるとともに、前記第2の把持部材は、把
    持する部分を着脱可能であることを特徴とする請求項4
    に記載の光信号受信装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか1項に記載
    の光信号受信装置を用いた光通信装置であって、前記光
    伝送路の一部分を側面から押圧し、前記光伝送路を進行
    する光を偏波面変調する押圧手段を有することを特徴と
    する光通信装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の光ファイバケーブルの第1
    の部分を把持する第3の把持部材と、前記第1の把持部
    材に設けられ、前記接続補強部からの漏れ光を受光する
    第2の光センサと、前記第1の光センサから出力された
    第1の光検出信号と前記第2の光センサから出力された
    第2の光検出信号とを入力し、伝送光の有無および/ま
    たは伝送光の進行方向を判別する信号処理部を有し、前
    記第3の把持部材は前記第1の把持部材と前記第3の把
    持部材との間の前記第2の光ファイバの第2の部分を屈
    曲させるよう把持するものであり、前記第1の光センサ
    では前記第1の光ファイバから前記第2の光ファイバへ
    進行する第1の信号光の漏れ光を主に検出し、前記第2
    の光センサでは前記第2の光ファイバから前記第1の光
    ファイバへ進行する第2の信号光の漏れ光を主に検出す
    るものであることを特徴とする請求項4に記載の光信号
    受信装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の光センサの受光面の中心
    は、前記第1の光ファイバと前記第2の光ファイバとの
    接続点よりも前記第1の光ファイバ側に配設されること
    を特徴とする請求項10に記載の光信号受信装置。
  12. 【請求項12】 前記第2の光センサは、前記第2の光
    ファイバの第2の部分の屈曲の曲率中心に対して前記光
    伝送路を介して対向する側の前記接続補強部の側面に配
    設されることを特徴とする請求項10に記載の光信号受
    信装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の把持部材と前記第3の把持
    部材とを相対的に移動させ、前記第2の光ファイバの第
    2の部分の屈曲の曲率を変化させる第2の曲率調整手段
    を有することを特徴とする請求項10に記載の光信号受
    信装置。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載の光信号受信装置を使
    用した光通信方法であって、前記第1の把持部材で前記
    接続補強部を把持するとともに、前記第2の把持部材で
    前記第1の光ファイバケーブルの第1の部分を把持し、
    前記第1の把持部材と前記第2の把持部材との間の前記
    第1の光ファイバの第2の部分を屈曲させて、前記第1
    の光センサから出力された第1の光検出信号を検出する
    第1のステップと、前記第2の把持部材から前記第1の
    光ファイバケーブルの第1の部分を取り外した後、前記
    第2の把持部材で前記第2の光ファイバケーブルの第1
    の部分を把持し、前記第1の把持部材と前記第2の把持
    部材との間の前記第2の光ファイバの第2の部分を屈曲
    させて、前記第1の光センサから出力された第2の光検
    出信号を検出する第2のステップを備えることを特徴と
    する光通信方法。
  15. 【請求項15】 請求項8に記載の光信号受信装置を使
    用した光ファイバ判別方法であって、前記第1の把持部
    材で前記接続補強部を把持するとともに、前記第2の把
    持部材で前記第1の光ファイバケーブルの第1の部分を
    把持し、前記第1の把持部材と前記第2の把持部材との
    間の前記第1の光ファイバの第2の部分を屈曲させて、
    前記第1の光センサから出力された第1の光検出信号を
    検出する第1のステップと、前記第2の把持部材から前
    記第1の光ファイバケーブルの第1の部分を取り外した
    後、前記第2の把持部材で前記第2の光ファイバケーブ
    ルの第1の部分を把持し、前記第1の把持部材と前記第
    2の把持部材との間の前記第2の光ファイバの第2の部
    分を屈曲させて、前記第1の光センサから出力された第
    2の光検出信号を検出する第2のステップと、前記第1
    の光検出信号の検出結果から得られる第1の受光強度お
    よび前記第2の光信号の検出結果から得られる第2の受
    光強度とに基づいて、伝送光の有無および/または伝送
    光の進行方向を判別する第3のステップを備えることを
    特徴とする光ファイバ判別方法。
JP02037597A 1997-02-03 1997-02-03 光信号受信装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別方法 Expired - Fee Related JP3162641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02037597A JP3162641B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 光信号受信装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02037597A JP3162641B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 光信号受信装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224304A JPH10224304A (ja) 1998-08-21
JP3162641B2 true JP3162641B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=12025316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02037597A Expired - Fee Related JP3162641B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 光信号受信装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162641B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103779A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Fujitsu Limited 光ファイバ接続部構造及び光モニタ装置
JP2006292674A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Fujikura Ltd 光パワーモニタ方法、光パワーモニタ装置及び光デバイス
US7680384B2 (en) * 2006-01-26 2010-03-16 Corning Cable Systems Llc Installation tool with integrated visual fault indicator for field-installable mechanical splice connector
JP5228502B2 (ja) * 2008-01-23 2013-07-03 凸版印刷株式会社 単位面光源発光体素子、面光源発光体ユニット、バックライトユニット、照明装置及びディスプレイ装置
US20110122401A1 (en) * 2008-05-29 2011-05-26 Panduit Corp Method and Apparatus For Verifying the Termination Quality of an Optical Fiber Interface in a Fiber Optic Cable Connector
JP2011013359A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Cable Ltd 光コネクタ
JP5168316B2 (ja) * 2010-05-14 2013-03-21 富士通株式会社 光ファイバ接続部構造
JP6410703B2 (ja) * 2015-11-25 2018-10-24 株式会社フジクラ 側方入射装置及び側方入射方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10224304A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10168247B2 (en) Method, apparatus and system for minimally intrusive fiber identification
CA2270095C (en) Apparatus for and method of using optical interference of light propagating through an optical fiber loop
CA1268365A (en) Fiber optic bidirectional data bus tap
KR100270128B1 (ko) 광 통신 방법 및 장치, 그리고 광 파이버 확인방법
JP3162641B2 (ja) 光信号受信装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別方法
JP2002517771A (ja) 1×n光スイッチ
US5259045A (en) Optical modulation method operable in an optical transmission path and an optical modulator using the optical modulation method
US4645923A (en) Method and device for coupling an optical signal from a first light guide into a second light guide
JPS59187305A (ja) 光フアイバ融着接続時のコア軸合せ方法
EP0287124B1 (en) Method of coated fiber identification in optical transmission network
De Blok et al. Core alignment procedure for single-mode-fibre jointing
JP3357623B2 (ja) 光ファイバ干渉型センサ、光ファイバ干渉型信号検出方法、光ファイバ干渉型振動センサ、光ファイバ干渉型振動検出方法、光ファイバケーブル対照方法、光ファイバ心線対照方法及び光ファイバ通話方法
US20020181049A1 (en) Optical heads for optical microphone/sensors
JP2768787B2 (ja) 光通信方法
JP2693674B2 (ja) 光通話装置
JP2000205999A (ja) 光ファイバ測定装置
JPH06221958A (ja) 光ファイバ心線対照装置
JPH09170963A (ja) 光線路試験装置
JPS58214117A (ja) 光フアイバのコア軸合せ方法
JPS62264010A (ja) 光フアイバ分配装置
JPS59114521A (ja) 光通信ネツトワ−クのためのフエイルセ−フ音響光学tカプラ
JPS62264011A (ja) 光フアイバ結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees