JP3162296B2 - 固形石鹸 - Google Patents

固形石鹸

Info

Publication number
JP3162296B2
JP3162296B2 JP17730196A JP17730196A JP3162296B2 JP 3162296 B2 JP3162296 B2 JP 3162296B2 JP 17730196 A JP17730196 A JP 17730196A JP 17730196 A JP17730196 A JP 17730196A JP 3162296 B2 JP3162296 B2 JP 3162296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soap
carbon black
black
oil
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17730196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH101700A (ja
Inventor
紀子 高木
Original Assignee
株式会社アルソア本社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルソア本社 filed Critical 株式会社アルソア本社
Priority to JP17730196A priority Critical patent/JP3162296B2/ja
Publication of JPH101700A publication Critical patent/JPH101700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162296B2 publication Critical patent/JP3162296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は着色された固形石鹸に関
する。さらに詳しくは色に深みを帯びさせた着色固形石
鹸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、化粧料の黒色着色剤としてカーボ
ンブラックが用いられている。本発明者等は、このカー
ボンブラックを着色助剤として微量、他色の着色剤と併
用すると化粧料の色に深みをもたらすことを見出してい
る。しかしながら、このカーボンブラックは吸着性が強
いために、微量用いた場合でも化粧料を濡れタオルなど
に接触させると被塗布物が黒く着色してしまう欠点があ
る。従って、このカーボンブラックは化粧料に対しては
ともかく、石鹸の原料として用いるのは不向きである。
また、このカーボンブラックは石油(液状炭化水素)ま
たは天然ガス(気体状炭化水素)を不完全燃焼させて製
造する不揮発性物質であるが、ベンツピレン他の多核芳
香族化合物を包含しており、ラットを用いた試験での発
癌性や変異原性の報告もなされている[Co−Carc
inogenic effect ofcarbon
black ingestion with diet
aryfat on the development
of colon tumors in rats.
B.C.Pence & F.Buddingh,To
xicology Letters,37(198
7),177−182およびMonograph on
human exposure to chemic
als in the workplace:Carb
on blackJ.Santodonato,et
al PB report,No PB−86−152
048,(1985)]。従って、特に石鹸のように油
脂類、溶剤、界面活性剤等を使用し、しかも日常人体に
適用する製品におけるカーボンブラックの使用は慎重に
考慮する必要がある。
【0003】前述のようにカーボンブラックは本来化粧
料の原料として認められた黒色の着色剤である。化粧料
に対するカーボンブラックの例から推察すれば、石鹸の
色に深みを持たせるには、黒色系の着色剤を着色助剤と
するのが望ましいと考えられる。ところで、化粧料の製
造に通常使用する黒色系着色剤としては、黒酸化鉄、銅
クロロフィリンナトリウム、有機合成顔料等の合成着色
剤が挙げられる。しかしながら本発明者等のスクリーニ
ングテストによれば、これらのものを着色助剤として用
いた場合の石鹸、特に透明石鹸の色に質感のある深みを
もたらす効果については、いずれのものもカーボンブラ
ックには及ばない恨みがある。また、有機合成着色剤は
皮膚アレルギーの原因ともなりかねない等、健康面での
問題も内包しており、なるべくは使用しないのが好まし
いが、やむをえず使用するにしても可及的少種類かつ少
量とするのが好ましいとされる。
【0004】天然物由来の黒色系の有色材として、石
炭、活性炭、イカスミ、ココア等の粉末が挙げられる。
これまでこれらのものを固形石鹸や洗剤の着色剤または
着色助剤として使用乃至提案している例はない。前述の
通りカーボンブラックは石油または天然ガスの不完全燃
焼物、即ち煤であるが、石炭は燃料そのものであり、活
性炭は木材、木炭または石炭由来の炭素質炭であって、
カーボンブラックとは素材、生成過程を全く異にしてい
る。またイカスミ、ココアは本来食品であり、カーボン
ブラックとは全く異なる素材のものである。さらに、カ
ーボンブラックは非常に強い吸着性を有しているが、こ
れらのものは、例えば比較的吸着性があるとされる活性
炭であってもカーボンブラックほどの強い吸着性はな
い。
【0005】なお、活性炭については、特開昭57−1
76257号公報(反物及び白生地の洗浄法)におい
て、フッソ113又はフッソ11、洗剤としてのソー
プ、メチルアルコールと活性炭を混合した溶液を用いて
反物及び白生地を変色、退色しないように洗浄する方法
が提案されている。しかしながら、この活性炭はソープ
の構成分としてではなく、ソープと併用するものとして
メチルアルコールと共に反物に付着している水分を除去
し、ドライクリーニングを行う作用のもので、前述した
ように、活性炭を洗剤の着色剤または着色助剤として使
用しているのではない。
【0006】また、特開平4−185700号公報(粉
末状洗浄吸着剤)は、界面活性剤(セッケン)とポリア
クリル酸塩類と粉末状吸着剤(活性炭)とからなる粉末
状洗浄吸着剤を提案している。このものは洗濯やドライ
クリーニング法によらず、カーペット等を剥離すること
なくその場で少量の水により容易に洗浄できるようにし
たものであるが、先の公報と同様に活性炭はセッケンの
構成分としてではなく、セッケンと併用するものとして
扱っており、また洗剤の着色剤または着色助剤として使
用しているのではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、従来固
形石鹸に用いられている黒色系の着色剤以外のもので、
色に深みを与える着色助剤として好適な天然物系の材料
を得んものとして鋭意研究、試行錯誤の結果、活性炭の
粉末が良いとの結論に達し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、着色助剤とし
て活性炭を用いてなることを特徴とする着色固形石鹸で
ある。この着色助剤は、微粉末、例えば粒径0.5mm
以下で、可及的細かな粒子の割合を多くするようにした
ものを、好ましくは製造に際しペースト状にして使用す
る。なお、本発明において着色助剤とは、微量用いるこ
とで固形石鹸に用いる着色剤(木炭を除く)の発色に深
みのある質感を与える作用を有する物質を言う。
【0009】また本発明で使用する活性炭はいわゆる薬
用炭をも含む概念で理解されるが、市販の微粉末品をそ
のまま使用する。
【0010】着色助剤としての活性炭の使用量は製造原
料全体の約1〜0.01重量%(以下、重量%は、
「%」で表示する)である。
【0011】本発明の着色固形石鹸の製造において、着
色助剤としての活性炭はペースト状にして用いるのが好
ましい。ペーストにするには、単に水と混練りするので
あってもよいが、適量のアマニ油、ヒマワリ油、サフラ
ワー油、コーン油、綿実油、ゴマ油、米油、オリーブ
油、菜種油、大豆油、やし油、パーム油、ひまし油、豚
脂、牛脂、鯨油、ニシン油等の動植物・工業用油脂類、
(濃)グリセリン、トリグリセリド、混合脂肪酸グリセ
リド、エチレングリコール、ベヘニルアルコール、ミリ
スチルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルア
ルコール、ラウリルアルコール等の多価アルコール類、
ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノオレエート、グリセリンモノオレエート、ポリ
オキシエチレングリセリンモノオレエート、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン−オク
チルドデシルエーテル等の非イオン性界面活性剤と混練
りして作ってもよい。
【0012】本発明で使用する着色剤(木炭を除く)は
石鹸の製造に通常使用する市販のものを使用すればよ
い。これには例えば、ベンガラ(赤)、黄酸化鉄
(黄)、黒酸化鉄、銅クロロフィリンナトリウム
(黒)、タルク、酸化チタン(白)、チタン酸リチウム
コバルト(青、緑)、アズレン(紫)、雲母チタン、魚
鱗箔、脂肪酸モノエタノールアミド、ジステアリン酸エ
チレングリコール(パール)、その他有機系色素等が挙
げられる。
【0013】本発明において、石鹸ベース、香料その他
の原料は石鹸の製造に通常使用するものを適宜使用すれ
ばよく、とくに限定されないが、天然物を使用するのが
好ましい。例えばアルコール類、白糖、ハチミツ等の透
明化剤、ベントナイト、カオリン、モンモリロナイト、
オリゴメール、海草水抽出液、海水乾燥物等のミネラル
分、トコフェロール、アスコルビン酸、ジブチルヒドロ
キシトルエン、ヒドロキシエタンジホスホン酸ナトリウ
ム等の酸化防止剤等の原料も任意に選択使用してよい。
【0014】石鹸の製造は常法による。即ち、中和法、
けん化法いずれによってもよく、通常用いる設備、機械
にて製造、加工すればよい。
【0015】次に本発明の実施例、比較例を挙げて説明
するが、これらは本発明の技術的範囲を限定するもので
はない。
【0016】[実施例1] 活性炭250gをオレイルアルコール750gと混合し
て活性炭ペースト1kgを得た。このものを用いて、下
記処方の石鹸用素材を充分混練りした後、口金を60℃
に維持した押出成型機に入れて押出し、形打ち成型機に
かけて90g重量の本発明固形石鹸を製造した。この石
鹸は透明で深みのある青色を呈していた。 処方(重量%) セタノール 12.0 モンモリロナイト 0.2 ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウム 0.1 チタン酸リチウムコバルト 0.005 精製水 3.0 活性炭ペースト 2.0 99度アルコール含有石鹸ベース 残量(比較例1) 実施例1において活性炭250gの代わりに、カーボン
ブラック250gを用いたカーボンブラックペースト
2.0%を用いる他は同様にして透明で深みのある青色
の固形石鹸を得た。両者の色調は全く区別できない程度
に深みのある質感を保持していたが、濡れた白タオルに
それぞれの石鹸を塗り付けた後水洗いしたところ、活性
炭ペースト使用の本発明固形石鹸を塗り付けたタオルは
元の白さを維持していたのに対して、カーボンブラック
ペースト使用の固形石鹸を塗り付けたタオルは、所々黒
っぽく着色していた。
【0017】[実施例2] 薬用炭10gを、濃グリセリン990gと混合して薬用
炭ペースト1kgを得た。このものを用いて、下記処方
の石鹸用素材を充分混練りした後、口金を55℃に維持
した押出成型機に入れて押出し、形打ち成型機にかけて
90g重量の本発明固形石鹸を製造した。この石鹸は透
明で赤色をおび、深みのあるパール色を呈していた。 処方(重量%) グリセリン 7.0 白糖 11.2 ハチミツ 0.1 ベントナイト 0.5 ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウム 0.1 精製水 3.0 魚鱗箔 0.1 ベンガラ 0.01 薬用炭ペースト 6.0 天然油脂石鹸ベース(牛脂40%、やし油20%、 NaOH30%、水分10%) 残量[比較例2] 実施例2において薬用炭10gの代わりに、カーボンブ
ラック10gを用いたカーボンブラックペースト6.0
%を用いる他は同様にして透明で赤色をおび、深みのあ
るパール色の固形石鹸を得た。両者の色調は全く区別で
きない程度に深みのある質感を保持していたが、濡れた
白タオルにそれぞれの石鹸を塗り付けた後水洗いしたと
ころ、活性炭ペースト使用の本発明固形石鹸を塗り付け
たタオルは元の白さを維持していたのに対して、カーボ
ンブラックペースト使用の固形石鹸を塗り付けたタオル
は、所々黒く着色していた。
【0018】[実施例3] 薬用炭ペースト6.0%の代わりに薬用炭ペースト4.
0%およびイカスミの微粉末200gをグリセリンモノ
オレエート800gと混合して得たイカスミペースト
2.0%を用いる他は、実施例2と同様に処理して透明
で赤色をおび、深みのあるパール色の本発明固形石鹸を
得た。この固形石鹸を濡れた白タオルに塗り付けた後水
洗いしたところ、タオルは元の白さを維持していた。
【0019】
【発明の効果】本発明の着色固形石鹸は、これまで燃料
や食品として広く用いられて安全性が充分に認識されて
いる着色助剤を使用しているので人体に対する安全性が
高く、しかも着色助剤としてカーボンブラックを用いた
石鹸と同等以上の質感と深みを帯びている他、カーボン
ブラックを用いた石鹸とは異なり、濡れタオルなどに塗
り付けても被塗布物が黒く着色することがない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−185700(JP,A) 特開 昭62−75000(JP,A) 特開 昭63−113081(JP,A) 特開 平3−163172(JP,A) 特開 平4−4262(JP,A) 特開 平3−213136(JP,A) 特開 平5−9395(JP,A) 特開 昭53−79068(JP,A) 特開 平9−111296(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C11D 9/00 WPIDS(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤(木炭を除く)に加えて着色助剤
    として、活性炭を製造原料全体の約1〜0.01重量%
    の割合で用いてなることを特徴とする着色固形石鹸。
JP17730196A 1996-06-18 1996-06-18 固形石鹸 Expired - Fee Related JP3162296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17730196A JP3162296B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 固形石鹸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17730196A JP3162296B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 固形石鹸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101700A JPH101700A (ja) 1998-01-06
JP3162296B2 true JP3162296B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=16028613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17730196A Expired - Fee Related JP3162296B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 固形石鹸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162296B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058940A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Kisho:Kk 化粧品
KR20010045676A (ko) * 1999-11-05 2001-06-05 문정순 세제의 제조방법
KR20030078578A (ko) * 2002-03-29 2003-10-08 최미지 활성탄 분말과 정제 목초액을 이용한 비누
JP2006045461A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Tsubaki:Kk 洗浄剤
JP4969621B2 (ja) * 2009-09-07 2012-07-04 株式会社山田養蜂場本社 枠練り透明固形石鹸
JPWO2012011190A1 (ja) * 2010-07-23 2013-09-09 中村 正一 洗浄剤
JP5680984B2 (ja) * 2011-02-09 2015-03-04 株式会社河野メリクロン 固形石鹸、液体石鹸、洗顔料又はボディーソープ
JP6858459B2 (ja) * 2017-11-16 2021-04-14 株式会社マンダム 固形石鹸

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379068A (en) * 1976-12-20 1978-07-13 Meiji Seika Co Production of natural color from cocoa bean
JPS61137809A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 Sanai Kagaku Kogyo Kk 化粧品
JPS63113082A (ja) * 1985-07-29 1988-05-18 Shiseido Co Ltd 改質粉体
JPS6275000A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 五晃商事株式会社 厨房用洗浄剤
JPS62221609A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Ida Riyougokudou:Kk コ−ヒ−配合化粧料
JPH0756011B2 (ja) * 1986-07-29 1995-06-14 株式会社資生堂 改質粉体
JPS6433199A (en) * 1986-10-31 1989-02-03 Kenji Matsumura Soap containing oolong
JPS63227700A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 株式会社 スギヤマ ウ−ロン茶エキス含有固形石ケン
JP2913719B2 (ja) * 1990-01-12 1999-06-28 東亞合成株式会社 分散剤
JPH0611390B2 (ja) * 1990-04-20 1994-02-16 第一工業製薬株式会社 微粉末の非水系分散剤
JPH04185700A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Taizo Ayukawa 粉末状洗浄吸着剤
JPH059395A (ja) * 1990-12-19 1993-01-19 Ain Kk イカ墨粉及びイカ墨粉の成形方法
JPH09111296A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Mayumi Yoshioka 体臭除去石鹸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH101700A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2900721C2 (de) Desodorierendes Waschmittelerzeugnis
KR20100016426A (ko) 색소 중화제
JP3162296B2 (ja) 固形石鹸
DE2064146A1 (de) Enzymhaltige Wasch und Reimgungs mittel
DE2900722A1 (de) Desodorierendes waschmittelerzeugnis, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US4124521A (en) Soaps containing encapsulated oils
KR20100016427A (ko) 색소 중화 방법
DE60031477T2 (de) Kosmetische Zusammensetzung zum Abreiben der Haut
EP0907706B1 (en) Soap bar composition
EP0367335B1 (en) Toilet bar composition containing cationic guar gum
JP2004002255A (ja) 粉状沐浴清潔剤及びその調製方法
CN112877153A (zh) 一种具有保湿杀菌功能的香皂及其制备方法
CN1089579C (zh) 水基洗涤剂组合物
DE3703258A1 (de) Koerperpflegemittel auf seifenbasis
JPH049838B2 (ja)
JP2004284964A (ja) 固形洗浄剤
DE1038694B (de) Waschmittel
DE3590272C2 (de) Verwendung pflanzlicher Ölauszüge als Geschmeidigmacher in Haut- und Haarpflegeprodukten
JP2014516940A (ja) 高不鹸化物およびその使用方法
CN101210215A (zh) 一种增白保健香皂及其生产方法
JP4826989B2 (ja) 藍入り石けんとその製造方法
DE10219295B4 (de) Flüssige kosmetische Reinigungszusammensetzung
JPH1149637A (ja) 粉体化粧料
JPS5835560B2 (ja) コンフリ−含有固型洗浄剤組成物
KR100605204B1 (ko) 마스카라 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160223

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees