JP3161554B2 - 整経糊付け装置 - Google Patents

整経糊付け装置

Info

Publication number
JP3161554B2
JP3161554B2 JP12365292A JP12365292A JP3161554B2 JP 3161554 B2 JP3161554 B2 JP 3161554B2 JP 12365292 A JP12365292 A JP 12365292A JP 12365292 A JP12365292 A JP 12365292A JP 3161554 B2 JP3161554 B2 JP 3161554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warping
gluing
guide drum
machine frame
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12365292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140832A (ja
Inventor
ブッシュ ヴィルヘルム
グロート ヴォルフガング
フォスヴィンケル ゲルハルト
Original Assignee
ズッカー−ミュラー−ハコバ ケゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ズッカー−ミュラー−ハコバ ケゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー filed Critical ズッカー−ミュラー−ハコバ ケゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー
Publication of JPH05140832A publication Critical patent/JPH05140832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161554B2 publication Critical patent/JP3161554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02HWARPING, BEAMING OR LEASING
    • D02H13/00Details of machines of the preceding groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02HWARPING, BEAMING OR LEASING
    • D02H5/00Beaming machines
    • D02H5/02Beaming machines combined with apparatus for sizing or other treatment of warps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、整経糊付け装置であっ
て、各1つの整経ビームから繰り出される多数の部分糸
群が各1つのガイドドラムを介して案内され、続いて筬
でまとめられて、糊付け装置の入口に設けられたクラン
プ地点に供給されるようになっている形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】整経糊付けにおいては、複数の、たとえ
ば10個の整経ビームから繰り出された糸群が筬でまと
められて糊付け装置に供給される。糊付け装置の入口で
前記糸群はクランプ地点を通過する。糸の糊付けと乾燥
に続いて、経糸は一般に経糸ビームに巻き取られる。
【0003】糊付け装置の運転速度はここ数年間で約8
0m/mから300m/mにまで高めることができた。
しかし、整経ビームからの糸群の繰出しに問題が生じて
しまった。
【0004】各整経ビームはその回転数と、完全に回避
され得るのが極めて希なアンバランスとに関連して、糸
群が一定の速度で引き出される場合に残留直径の減少と
共に増大していくような振動周波数で回転振動を実施す
る。このような振動周波数は、繰出し速度が最小値(個
々の場合により異なる)を上回った場合に、繰り出され
る整経ビームと、糊付け装置のクランプ地点との間に張
設された糸群部分の固有振動周波数と共振してしまうお
それがある。個々の糸群の固有振動周波数は、繰り出さ
れる整経ビームと糊付け装置のクランプ地点との間の距
離が大きくなればなるほど小さくなるので、繰出し速度
が増大していくと、まずクランプ地点から最も離された
整経ビームの回転振動と、繰り出される所属の糸群との
間に共振が生ぜしめられる。糊付け装置の繰出し速度、
つまり運転速度が増大していくと、順次に全ての整経ビ
ームの回転振動が、これらの整経ビームから繰り出され
る部分糸群の固有振動周波数と共振してしまう。
【0005】共振最大値の範囲では、各整経ビームの回
転振動が著しく増大するので、これらの整経ビームから
繰り出される糸群には、相応して周期的に増減する引張
振動が加えられる。この場合にこの糸群は、同じく筬と
クランプ地点とに向かって走行する別の糸群を通って鉛
直方向で上下に振動する。たとえば1mの振幅を有して
いるこのような振動時には、振動した部分糸群の糸がし
ばしば別の部分糸群と絡み合ってしまうので、遅くとも
筬において糸裂断が生じてしまう。
【0006】共振振動を回避するか、または減衰するた
めには、整経ビームをできるだけ良好にバランスさせて
形成し、巻成することが努力されている。各整経ビーム
の残った回転振動は整経ビーム支承装置に設けられた相
応する減衰装置によって減衰されるか、または消滅され
得る。しかし、このための手間はかなり大きなものであ
り、特に個々の整経ビームのバランスの取れた形成と巻
取りに関する成功は必ずしも保証され得ない。
【0007】したがって実際の使用では、整経ビームの
繰出し過程の終了時でも、つまり残留巻き体の直径が比
較的小さくても、個々の糸群の繰出し速度が大きくなっ
て、個々のビームの回転振動の周波数がそれぞれ繰り出
される糸群の固有振動周波数に達してしまわないように
配慮しなければならない。しかし、共振に基づいた損傷
が生じることなく、個々の整経ビームの回転振動周波数
を、これらの整経ビームから繰り出される糸群の所属の
固有振動周波数を越えて増大させることに成功すれば、
後置された糊付け装置によって処理される各値にまで繰
出し速度を高めることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、糊付
け装置のクランプ部に通じた各整経ビームの糸繰出しを
改善して、個々の整経ビームの回転振動周波数が、これ
らの整経ビームから繰り出される部分糸群の所属の固有
振動周波数を危険なく通り過ぎることができるようにす
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、冒頭で述べた形式の整経糊付け装
置において、前記ガイドドラムが、整経ビームの前記ク
ランプ地点とは反対の側で振動減衰器に支承されている
ようにした。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、ガイドドラムが、整経
ビームの前記クランプ地点とは反対の側に取り付けら
れ、これにより部分糸群はガイドドラムにおけるできる
だけ大きな巻掛け角度で変向されるようになる。このた
めには、ガイドドラムに対する部分糸群の進入方向と進
出方向とがほぼ平行に延びていると最も好都合である。
もちろん、このことは厳密にいえば整経ビームの巻き体
の特定の直径に対してしか該当し得ない。
【0011】本発明によれば、整経ビームによって実施
される回転振動が既にガイドドラムにおいて十分に減衰
されるので、これから先の部分糸群の延びには不都合な
共振がもはや生じ得なくなる。したがって本発明によれ
ば、繰り出される部分糸群に対する(整経ビームに不変
に生じる)回転振動の作用だけが、もはや不都合ではな
くなく程度にまで減衰される。部分糸群の固有振動周波
数も、回転振動、特にその振幅自体も何ら影響を受けて
いない。したがって、バランスの取れた整経ビームの形
成と巻成とのための、相応して手間のがかる手段は経済
的に許容し得る程度にまで減らすことができる。
【0012】本発明の別の有利な構成では、ガイドドラ
ムの支承部を収容する振動減衰器が、減衰ピストンと戻
しばねとから成っている。この場合、ガイドドラムは機
械フレームに旋回可能に取り付けられた揺動体に取り付
けられていると有利である。この揺動体は一方の長手方
向端部で引張ばねを介して機械フレームと結合されてい
て、他方の長手方向端部で減衰シリンダを介して機械フ
レームと結合されている。
【0013】本発明によれば振動減衰器に減衰の目的で
設けられたピストンシリンダ装置に、粘稠性の液体が充
填され、この液体はピストンの運動時に、このピストン
に設けられた流過横断面またはシリンダの外部に設けら
れた、有利には調節可能な絞りによって圧縮することが
できる。絞りまたは流過横断面の調節によって、前記共
振範囲を通過する際の個々の事例の要件に合わせて減衰
作用を正確に調整することができる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく
説明する。
【0015】図1に示した整経糊付け装置の一部におい
ては、各1つの繰出しフレーム2に支承されている10
個の整経ビーム1が同時に繰り出される。各整経ビーム
1から到来する部分糸群3はガイドドラムもしくは減衰
ドラム4を介して走行して筬5に到達し、さらにこの場
所から糊付け装置7の入口に設けられたクランプ地点6
に到達する。各整経ビーム1の繰出し時に、この整経ビ
ームには、(巻き体が減径するにつれて増大する)回転
速度と、場合によって生じるアンバランスとに関連し
て、繰出し方向で回転運動に重畳される回転振動を加え
られる。繰出し速度が増大するにつれて、回転振動は整
経ビームから繰り出される部分糸群3の固有振動周波数
と共振するおそれがある。この固有振動周波数は主とし
て繰出し地点8(図2参照)と、糊付け装置7の入口に
設けられたクランプ地点6との間での部分糸群3の長さ
に関連している。前記固有振動周波数は、個々の整経ビ
ーム1とクランプ地点6との間のクランプ地点距離が大
きくなればなるほど小さくなる。図1では、最大クラン
プ地点距離が符号Eで示されており、最小クランプ地点
距離が符号eで示されている。
【0016】図2に示した実施例では、部分図aに繰出
しフレーム2に標準的に嵌め込まれた整経ビーム1が示
されており、部分図bに繰出しフレーム2にひっくり返
されて嵌め込まれた整経ビーム1が示されている。両方
の場合とも、部分糸群3は減衰ドラム4を介して矢印方
向9で引き続き前記クランプ地点6に向かって走行す
る。
【0017】本発明の構成では、部分糸群3によって巻
き掛けられたガイドドラムが、振動減衰器10に載積し
た減衰ドラム4として構成されている。前記振動減衰器
10には図2および図3に示したように、減衰ドラム4
を直接に支持する揺動体11が所属している。この揺動
体は機械フレーム12において、旋回支承部13に直接
に支承されている。揺動体11の符号14で示した一方
の長手方向端部において、前記揺動体はピストンシリン
ダ装置15を介して機械フレーム12と結合されてい
る。反対の側の他方の端部16において前記揺動体11
は引張ばね17を介して機械フレーム12と結合されて
いる。
【0018】本発明によれば有利なピストンシリンダ装
置15はシリンダ18とピストン19とから成ってお
り、この場合、シリンダ18は粘稠性の液体20によっ
てピストン19の両側で満たされ、さらにピストン19
は1つまたは複数の通流開口21を有しているか、また
は両シリンダ端部が絞り22を介して接続される。開口
21または絞り22の流過横断面積の大きさの調節によ
って、ピストンシリンダ装置15の減衰作用をそれぞれ
の要件に適合させることができる。引張ばね17は前記
本発明によるばね質量システムにおける戻し力として働
く。このばね質量システムの質量は第1に減衰ドラム4
の質量によって規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】整経糊付け装置の整経ビーム繰出し部から糊付
け装置入口までの範囲を示す概略図である。
【図2】繰り出される糸群に配属された、振動減衰器に
支承されたガイドドラムを備えた2つの整経ビーム繰出
し部を示す概略図である。
【図3】図2に示した振動減衰器の概略図である。
【符号の説明】
1 整経ビーム、 2 繰出しフレーム、 3 部分糸
群、 4 減衰ドラム、5 筬、 6 クランプ地点、
7 糊付け装置、 8 繰出し地点、 9矢印方向、
10 振動減衰器、 11 揺動体、 12 機械フ
レーム、13旋回支承部、 14 長手方向端部、 1
5 ピストンシリンダ装置、 16 長手方向端部、
17 引張ばね、 18 シリンダ、 19 ピスト
ン、20 液体、 21 通流開口、 22 絞り、
E 最大クランプ地点距離、 e 最小クランプ地点距
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガング グロート ドイツ連邦共和国 ヴェークベルク プ レミーエンシュトラーセ 1 (72)発明者 ゲルハルト フォスヴィンケル ドイツ連邦共和国 アーヘン エルサ− ブラントシュトレーム−シュトラーセ 30 (56)参考文献 実開 平1−62373(JP,U) 実公 昭44−22527(JP,Y1) 実公 昭49−7879(JP,Y1) 実公 昭46−20834(JP,Y1) 米国特許4826094(US,A) スイス国特許発明351549(CH,A 5) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02H 5/00 - 7/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 整経糊付け装置であって、各1つの整経
    ビームから繰り出される多数の部分糸群が各1つのガイ
    ドドラムを介して案内され、続いて筬でまとめられて、
    糊付け装置の入口に設けられたクランプ地点に供給され
    るようになっている形式のものにおいて、前記ガイドド
    ラムが、整経ビームの前記クランプ地点とは反対の側で
    振動減衰器に支承されていることを特徴とする、整経糊
    付け装置。
  2. 【請求項2】 前記振動減衰器が減衰シリンダと戻しば
    ねとから成っている、請求項1記載の整経糊付け装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイドドラムが、機械フレームに旋
    回可能に取り付けられた揺動体に取り付けられており、
    該揺動体の一方の長手方向端部が引張ばねを介して機械
    フレームと結合されていて、他方の端部が減衰シリンダ
    を介して機械フレームと結合されている、請求項2記載
    の整経糊付け装置。
  4. 【請求項4】 減衰シリンダがピストンシリンダ装置と
    して構成されていて、ピストンの両側で粘稠性の液体を
    充填されている、請求項2または3記載の整経糊付け装
    置。
JP12365292A 1991-05-17 1992-05-15 整経糊付け装置 Expired - Fee Related JP3161554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4116195A DE4116195C2 (de) 1991-05-17 1991-05-17 Zettelschlichtanlage
DE4116195.5 1991-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140832A JPH05140832A (ja) 1993-06-08
JP3161554B2 true JP3161554B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=6431895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12365292A Expired - Fee Related JP3161554B2 (ja) 1991-05-17 1992-05-15 整経糊付け装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3161554B2 (ja)
DE (1) DE4116195C2 (ja)
IT (1) IT1255144B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111379069A (zh) * 2020-03-24 2020-07-07 海宁市万路针织有限公司 纱线断线可卷绕的导纱筒装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101525794B (zh) * 2009-04-16 2010-08-25 浙江舒美特纺织有限公司 一种并轴机的可控式经轴退介装置
CN104032460B (zh) * 2014-05-26 2015-07-29 苏州潮盛印花制版实业有限公司 一种上浆转轮
CN104264342B (zh) * 2014-08-21 2016-08-24 东华大学 一种可自动反转的送经机构及其工作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1670637A (en) * 1925-07-30 1928-05-22 Scott Isabella Web-tension mechanism
DE893925C (de) * 1944-04-28 1953-10-19 Schlafhorst & Co W Zettelbaumgestell
DE1004039C2 (de) * 1953-02-20 1957-08-14 Siemens Ag Allseitig bewegliche Laufrolle fuer Film- oder Bandlaufwerke
CH351549A (de) * 1955-06-27 1961-01-15 Sucker Gmbh Geb Abwickelvorrichtung für gebäumtes Gut, insbesondere für Zettelbäume
FI47078C (fi) * 1970-06-30 1973-09-10 Ahlstroem Oy Laite liikuvan radan kireyden säätämiseksi.
DE3121394A1 (de) * 1981-04-13 1982-11-04 Institute für Textil- und Faserforschung Stuttgart, 7410 Reutlingen Einrichtung zum glaetten von kettfaeden
GB2191843B (en) * 1986-06-12 1989-12-20 Hollingsworth Uk Ltd Vibration damper

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111379069A (zh) * 2020-03-24 2020-07-07 海宁市万路针织有限公司 纱线断线可卷绕的导纱筒装置
CN111379069B (zh) * 2020-03-24 2021-06-22 海宁市万路针织有限公司 纱线断线可卷绕的导纱筒装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4116195C2 (de) 1993-10-07
IT1255144B (it) 1995-10-20
ITMI921093A0 (it) 1992-05-08
DE4116195A1 (de) 1992-11-19
JPH05140832A (ja) 1993-06-08
ITMI921093A1 (it) 1993-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161554B2 (ja) 整経糊付け装置
EP3020854A1 (en) Drafting device and spinning unit
JPH08245074A (ja) トラバース装置
KR20080089479A (ko) 크릴의 향상 또는 크릴에 관련된 향상
JP2917138B1 (ja) ダンサーローラ装置
JP2005225644A (ja) 巻取機用綾振りガイド装置および巻取機と炭素繊維束パッケージの製造方法
US4140286A (en) Load reduction apparatus for a pivotal bobbin support arm
CA2356285A1 (en) Yarn covering apparatus and method
JP2000500882A (ja) 光ファイバの張力変動を一様にするための方法および装置
US4121781A (en) Yarn tension compensating apparatus
US4056243A (en) Apparatus for uniformly unwinding a yarn package
US4327855A (en) Tow deflector device for puddling jet
EP0477978B1 (en) Unwinding tension applying device for package
KR20210059740A (ko) 와인딩 머신
JPH10298837A (ja) 紡績糸の巻き取り装置
JPH06144702A (ja) 捲取機の糸張力調整方法
JP2853609B2 (ja) 繊維機械のディスクテンサー
US2539961A (en) Thread guide
KR102235800B1 (ko) 페브릭얀 와인딩 장치
RU2779035C1 (ru) Мотальная машина
JPH08104467A (ja) テンション装置及びテンション装置を備えた繊維機械
US1929744A (en) Thread-tensioning device
JPH08239162A (ja) トラバース装置
JP2761789B2 (ja) 糸送りローラ装置における糸揺れ防止装置
JP2562342Y2 (ja) 紙管等の残糸処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees