JP3159412B2 - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料

Info

Publication number
JP3159412B2
JP3159412B2 JP34130192A JP34130192A JP3159412B2 JP 3159412 B2 JP3159412 B2 JP 3159412B2 JP 34130192 A JP34130192 A JP 34130192A JP 34130192 A JP34130192 A JP 34130192A JP 3159412 B2 JP3159412 B2 JP 3159412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
extract
solvent
present
emollient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34130192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06157281A (ja
Inventor
博美 南野
全良 乾
Original Assignee
カネボウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネボウ株式会社 filed Critical カネボウ株式会社
Priority to JP34130192A priority Critical patent/JP3159412B2/ja
Publication of JPH06157281A publication Critical patent/JPH06157281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159412B2 publication Critical patent/JP3159412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、附子の抽出物を配合し
て成る皮膚柔軟化剤、皮膚はり改善剤並びに皮膚しわ改
善剤に関する。更に詳しくは、皮膚機能を亢進させ、皮
膚柔軟化効果、皮膚のはりの改善効果、皮膚のしわの改
善効果に優れた皮膚柔軟化剤、皮膚はり改善剤並びに皮
膚しわ改善剤に関する。
【0002】
【従来の技術】老化した皮膚は、皮膚表面が乾燥し荒れ
肌様の状態になるが、これは角質層の水分保持機能の低
下やバリヤー機能の低下、更に皮脂分泌量の低下等に起
因すると考えられている。また、表皮、真皮ともに細胞
数の減少を伴い、代謝機能の低下が生じ、更に、表皮の
酸化還元関連の酵素活性や皮膚の酸素分圧が低下し、角
質層のターンオーバー速度が低下することが知られてい
る。特に、皮膚の大部分を構成するコラーゲンとエラス
チンが皮膚の弾力性と柔軟性とを左右しているといわ
れ、加齢によりコラーゲンの代謝が低下し、可溶性画分
が減少し、架橋構造が形成されて弾力性と柔軟性が低下
すると考えられている。
【0003】このような老化した皮膚の改善剤として、
コラーゲンやヒアルロン酸を配合した化粧品が数多く提
案されているが、これらは単に皮膚表面の保湿効果を改
善するだけのものであり、本質的に老化肌を改善するも
のではない。その他、皮膚細胞賦活剤としてビタミン類
や生薬類などが使用されているが、やはり老化肌の治療
にまで至ってないのが現状である。
【0004】本発明の皮膚化粧料の原料とする附子は、
古来中国において神農本草経に記載され、漢方医学上種
々の漢方処方中に汎用される重要な生薬として知られる
ものである。その基源植物は、キンポウゲ科(Ranu
nculaceae)のトリカブト属植物(Aconi
tum species)であり、その塊根が生薬に用
いられる。文献上は塊根の子根部分を附子と称するが、
生薬市場での附子は、その区別をせず塊根全体を何等か
の加工処理を加えたものを一般に生薬附子とされている
のが現状である。トリカブト属植物は種類が多く、ま
た、猛毒性アコニチン系アルカロイドを含有することも
良く知られていることで、生薬の成分及び毒性にかなり
の差異が認められる。したがって、その使用に際しては
細心の注意を要するものであり、その適用を誤ると不測
の急性中毒を起こす事がある。
【0005】中国では宋代ごろからその栽培と共に様々
な加工調製に工夫が行われ、現在では基源植物の種類、
加工法により干附子(和名:川烏頭)、塩附子、附子瓣
(和名:炮附子)、白附片、塾附片、頂炮附、白附子等
と様々な商品名で呼ばれる附子が市販されている。
【0006】日本においても、江戸時代にオクトリカブ
ト(Aconitum Japonicum Thun
b.)から調製され、白河附子の名称で附子使用の記録
があり、近年では、附子の成分研究、薬理研究が進み、
特公昭37−18498号公報に見られるように加圧加
熱などの減毒処理方法が提案されている。
【0007】一方、附子は、漢方医学的に鎮痛、強心、
利尿、興奮、新陳代謝の機能亢進などの薬理効果が知ら
れ、種々の処方で煎剤、丸薬として使用されている。し
かしながら、これらの漢方での投与方法は主として経口
投与であり、また附子の抽出物が外用により皮膚の老化
防止効果を発揮することは知られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記事情
に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、特定の減毒加工した附
子の抽出物は、安定性が高く、皮膚機能を亢進させ、皮
膚柔軟化効果、皮膚のはりの改善効果、皮膚のしわの改
善効果に優れた効果を示すことを見出して本発明を完成
するに至った。即ち、本発明の目的は、皮膚柔軟化効
果、皮膚のはりの改善効果、皮膚のしわの改善効果に優
た皮膚柔軟化剤、皮膚はり改善剤並びに皮膚しわ改善
剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決する手段】上述の目的は、附子の抽出物か
らなる皮膚柔軟化剤、皮膚はり改善剤並びに皮膚しわ改
剤によって達成される。本発明の皮膚柔軟化剤、皮膚
はり改善剤並びに皮膚しわ改善剤は、皮膚の機能を亢進
させ、優れた皮膚柔軟化効果、皮膚のはりの改善効果、
皮膚のしわの改善効果を発現し得る。
【0010】本発明の皮膚化粧料に使用する原料生薬の
附子は、キンポウゲ科(Ranunculaceae)
のトリカブト属植物(Aconitum specie
s)の塊根から減毒調製された加工附子と称するもので
ある。減毒調製がなされたものであれば、基原植物及び
その産地を限定するものではない。例えば、中国四州省
産の栽培種カラトリカブト(Aconitum car
michaeli Debx.)、中国各地の野性種
(Aconitum kusnezoffiiReic
hb.)など、朝鮮産のミツバトリカブト(Aconi
tum triphyllum Nakai)、キバナ
トリカブト(Aconitum coreanum R
ap.)、日本産のオクトリカブト(Acnitum
japonicum Thunb.)、ハナトリカブト
(Aconitum chinense Paxt.)
などが挙げられる。特に中国四州省産のカラトリカブト
が、一定の栽培法で、品質の安定性および供給の面で好
ましい。
【0011】また減毒加工法としては、特公昭37−1
8498号公報に提案されている、塊根をオートクレー
ブ中で100〜130℃、圧力1.0〜1.5kg/c
m2、20〜40分間加圧、加熱処理して調製する方法
が、簡便で、有効かつ安全な生薬を安定に生産できるこ
とから特に好ましい方法である。この方法で調製された
例として、日本薬局方外規品の商品名「加工ブシ末」が
挙げられる。また主に中国で行われている方法として、
水洗した塊根を苦汁液に数日間浸漬して乾燥するか、あ
るいは、更に蒸す、煮沸などの処理をくり返した後乾燥
して調製する方法、または塊根を水洗し縦割りして鮮時
に灰中に埋没させ、加熱、加圧等を施し乾燥して調製す
る方法などがある。この方法で調製した例としては中国
四州産の附子瓣(日本では炮附子と称する)として市販
されているものが一定の品質で充分減毒されており好ま
しい。
【0012】本発明の附子の抽出物は、附子を溶剤で抽
出した場合に附子から溶剤に移行した成分を言い、この
抽出物は溶剤を除去した後の乾燥物の状態で使用するこ
ともでき、また溶剤に溶解した状態で使用することもで
きる。後者の場合には抽出溶剤は本発明の皮膚化粧料中
で基剤の一部を構成する。
【0013】溶剤としては水、アルコール類、例えばメ
タノール,エタノール,ブタノール,エーテル類、例え
ばジエチルエーテル,ジオキサン,ケトン類、例えばア
セトン,脂肪族炭化水素類、例えばペンタン,ヘキサ
ン,シクロヘキサン,エステル類、例えば酢酸エチル等
を使用することができる。抽出物を溶剤除去して乾燥物
として使用する場合には、上記の任意の溶剤を単独でま
たは混合して使用することができる。しかしながら抽出
物を溶剤に溶解した状態で使用する場合には人体に有害
な作用を有しない水、エタノール、またはこれらの混合
物を用いるのが好ましい。
【0014】抽出に際して、附子はそのまま使用するこ
ともでき、また破砕または粉砕して使用し、溶剤との接
触を改良することもできる。附子と溶剤との比率は特に
限定されないが、抽出効率及び便利さの観点から附子1
00g当たり100〜5000mlの溶剤を使用するの
が好ましい。抽出温度は室温〜常圧下での溶剤の沸点の
範囲とするのが便利であり、抽出時間は抽出温度、攪拌
の有無等により異なるが、30分〜2週間の範囲とする
のが好ましい。
【0015】本発明の減毒した附子の抽出物は人体に対
して毒性を有しないから、皮膚柔軟化剤、皮膚はり改善
剤又は皮膚しわ改善剤への配合量は特に限定されず広範
囲に選択することができるが、効果のある濃度であるこ
とや経済性を考慮して、附子の抽出物の配合量(乾燥物
換算)は、皮膚柔軟化剤、皮膚はり改善剤又は皮膚しわ
改善剤の総量を基準として、それぞれ0.0001〜3
0重量%とするのが好ましい。
【0016】本発明の皮膚柔軟化剤、皮膚はり改善剤並
びに皮膚しわ改善剤は、常法に従って、ローション類、
乳液類、クリーム類、軟膏類、パック類、パウダー類等
の剤型にすることが可能である。
【0017】本発明の皮膚柔軟化剤、皮膚はり改善剤並
びに皮膚しわ改善剤には、界面活性剤、保湿剤、pH調
整剤、増粘剤、色素、香料、殺菌剤、防腐剤、角質溶解
剤、消炎剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、顔料等を本発明
の目的を達成する範囲内で適宜配合することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例および比較例に基づいて本発明
を詳説する。なお、実施例に記載の皮膚粘弾性試験法、
美肌効果試験法を下記に示す。
【0019】(1)皮膚粘弾性試験 ウィスター系ヘアレスラット(6週齢、オス、1群5
匹)の背部を毛刈し、右肩の2×2cmの部位に、連日
試料を0.1g塗布した。試験開始後45日目に、特願
平2−278505号公報記載の表面粘弾性測定装置を
用いて皮膚粘弾性値を測定し、各群の皮膚粘弾性値の平
均値を求めた。尚、同測定装置により表示される皮膚粘
弾性値(任意単位)は、皮膚が硬いほど高い値を示す。
【0020】(2)美肌効果試験法 荒れ肌、小皺、乾燥肌等を訴える女性被験者(35〜5
5才)20人に試料を1日2回(朝・夕)連続2ヶ月間
使用させた後、皮膚の柔軟性、はり、しわの改善につい
て評価した。結果は、各項目に対して「皮膚の柔軟性が
向上した」「皮膚のはりが改善された」「皮膚のしわが
改善された」と回答した人数で示した。
【0021】製造例1(附子の抽出物の調製) (1)中国四州省産附子(川烏頭、または干附子として
市販のもの)の乾燥塊根の破砕物をオートクレーブ中で
100〜130℃、圧力1〜1.5kg/cm2に調製
し、40分間加圧、加熱処理する。加工処理した附子1
00gを1500mlの70v/v%エタノール(以
降、v/v%を%に略記する)に、常温(20〜25
℃)にて16時間浸し、上澄液をろ取して、45℃、減
圧下にて3時間濃縮し、溶媒を溜去して、褐色の抽出物
を11.7g得た。
【0022】(2)製造例(1)と同様に加工処理した
中国四州省産附子100gを1500mlの40%エタ
ノールに、常温(20〜25℃)にて16時間浸し、上
澄液をろ取して45℃、減圧下にて4時間濃縮し、溶媒
を溜去して、褐色の抽出物を13.4g得た。
【0023】(3)中国四州省産の炮附子(附子瓣とし
て市販のもの)を50gを500mlの70%エタノー
ルに、常温(20〜25℃)にて16時間浸し、上澄液
をろ取し、45℃で減圧下にて2時間濃縮し、溶媒を溜
去した後、褐色の抽出物5.3gを得た。
【0024】(4)加工ブシ末(三和製薬製)50gを
500mlの40%エタノールに、常温(20〜25
℃)にて10時間浸し、上澄液をろ取し、45℃、減圧
下にて3時間濃縮し、溶媒を溜去した後、褐色の抽出物
6.1gを得た。
【0025】実施例1〜4、比較例1「スキンクリー
ム」
【0026】表1の組成の如く、得られた附子の抽出物
を用いて、本発明および比較用のスキンクリームを調製
し、前記試験を実施し、その結果を表2に示した。
【0027】
【表1】
【0028】成分(C)を約80℃で均一に混合溶解
し、約80℃で均一に混合溶解していた成分(A)中に
加えて乳化した後、約50℃で均一に混合溶解しておい
た分(B)を添加し、約30℃まで冷却して調製した。
【0029】
【表2】 * 配合成分の附子の抽出物は、乾燥物換算による重量%
とした。 **比較例1の皮膚粘弾性値を基準(1.0)とした相対
値で示した。
【0030】表2から分かる通り、比較例1のスキンク
リームと比較して、実施例1〜4の本発明のスキンクリ
ームは、諸試験の全てに亘って良好なる結果を示した。
【0031】
【発明の効果】以上記載の如く、本発明が、皮膚機能を
亢進させ、皮膚柔軟化効果、皮膚のはりの改善効果、皮
膚のしわの改善効果に優れる皮膚柔軟化剤、皮膚はり改
善剤並びに皮膚しわ改善剤を提供することは明らかであ
る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−10006(JP,A) 特開 昭61−122209(JP,A) 特開 平6−145041(JP,A) 特開 平5−286862(JP,A) 現代東洋医学、Vol.2、No. 3、(1981)pp.44−49. 治療学、Vol.15、No.4、 (1985)pp.595−601. (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50 A61K 35/78 - 35/84

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 附子の抽出物からなる皮膚柔軟化剤。
  2. 【請求項2】 附子の抽出物からなる皮膚はり改善剤。
  3. 【請求項3】 附子の抽出物からなる皮膚しわ改善剤。
JP34130192A 1992-11-26 1992-11-26 皮膚化粧料 Expired - Fee Related JP3159412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34130192A JP3159412B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34130192A JP3159412B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157281A JPH06157281A (ja) 1994-06-03
JP3159412B2 true JP3159412B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=18344995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34130192A Expired - Fee Related JP3159412B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159412B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103356758A (zh) * 2012-03-31 2013-10-23 四川省中医药科学院 制附片的炮制加工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792856A (en) * 1996-01-29 1998-08-11 Allen; John Michael Process for preparing carboxyalkyl cellulose esters
WO2006053415A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Biopharmacopae Design International Inc. Plant extract having matrix metalloprotease inhibiting activity and dermatological uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
治療学、Vol.15、No.4、(1985)pp.595−601.
現代東洋医学、Vol.2、No.3、(1981)pp.44−49.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103356758A (zh) * 2012-03-31 2013-10-23 四川省中医药科学院 制附片的炮制加工方法
CN103356758B (zh) * 2012-03-31 2014-11-26 四川省中医药科学院 制附片的炮制加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06157281A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660698B1 (fr) Composition cosmetique ou dermatologique contenant au moins une saponine de type ginsenoside, et ses applications, notamment pour le soin des cheveux
JP4563521B2 (ja) コラーゲン産生促進剤および皮膚外用剤
JPH06508122A (ja) シペルスの抽出物を含む皮膚または毛の色素形成を増強するための化粧用または医薬用組成物、特に皮膚用組成物、およびその製造法
KR20100135871A (ko) 섬유모세포의 증식 및/또는 활성을 자극하는 활성 성분
JPH05501108A (ja) 皮膚色素形成コレウス抽出物含有組成物
JPH0611686B2 (ja) 化粧料
JP2003104865A (ja) 皮膚外用剤
KR101229762B1 (ko) 육모촉진 및 탈모예방 개선용 외용제조성물
WO1997001345A1 (fr) Composition cosmetique ou pharmaceutique contenant un extrait de plantes du genre foetidia
JP3159412B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3742767B2 (ja) アサガオカラクサ属植物のエキス及びその他の生薬エキスからなる養毛料
JP3080767B2 (ja) 養毛料
EP0835121A1 (fr) Composition cosmetique ou pharmaceutique contenant un extrait de plantes du genre filicium et utilisation dudit extrait pour stimuler la synthese des glycosaminoglycanes
JP2003221313A (ja) 津液作用を有する生薬のエキス及び血管新生活性を有する生薬エキスからなる育毛用の皮膚外用剤
JP3014212B2 (ja) 養毛料
JP2001139436A (ja) 養毛・育毛剤
JP3309914B2 (ja) 養毛料
JP3309916B2 (ja) 養毛料
JP3309915B2 (ja) 養毛料
KR102602321B1 (ko) 검정콩, 풋귤 및 울금 추출물을 포함하는 탈모 증상 예방 또는 개선용 화장료 조성물
JP3524282B2 (ja) 毛成長促進用養毛料
JP3014211B2 (ja) 養毛料
JPH06135821A (ja) 養毛料
US20040047833A1 (en) Hair growth inhibitors and compositions containing the same
JP3020727B2 (ja) 養毛料

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees