JP3159280B2 - スチレン系樹脂シート成形物 - Google Patents

スチレン系樹脂シート成形物

Info

Publication number
JP3159280B2
JP3159280B2 JP14067793A JP14067793A JP3159280B2 JP 3159280 B2 JP3159280 B2 JP 3159280B2 JP 14067793 A JP14067793 A JP 14067793A JP 14067793 A JP14067793 A JP 14067793A JP 3159280 B2 JP3159280 B2 JP 3159280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
parts
styrene
methyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14067793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06344521A (ja
Inventor
雅彦 板倉
芳生 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP14067793A priority Critical patent/JP3159280B2/ja
Publication of JPH06344521A publication Critical patent/JPH06344521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159280B2 publication Critical patent/JP3159280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐光性、成形性、難燃
性及びコストパーフォーマンスに優れ、表示灯や照明カ
バーとして適当なスチレン系樹脂積層シートに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、表示灯や照明カバーにはポリ塩化
ビニル樹脂やポリカーボネート樹脂やメタクリル樹脂等
が使用されている。しかし、ポリ塩化ビニル樹脂は、耐
薬品性、耐光性、機械的強度、透明性などの物性バラン
スに優れると伴に、成形加工性が容易であり、また安価
であるため多方面の用途に使用されている。また特に高
い耐光性が要求される場合には、メタクリル樹脂のフィ
ルムをポリ塩化ビニル樹脂の単一シートの両面或いは片
面にラミネートすることによって、メタクリル樹脂とほ
ぼ同等の耐光性を有することができる。しかしながら、
近年環境問題から世の中で脱塩ビが叫ばれ、多方面でポ
リ塩化ビニル樹脂の代替材料の検討がなされている。
又、メタクリル樹脂は特に、透明性、耐光性に優てはい
るが、機械的強度(衝撃強度)が弱く、コストもポリ塩
化ビニル樹脂と比べると高いという欠点がある。特にコ
ストの問題が大きく、メタクリル樹脂は完全なポリ塩化
ビニル樹脂の代替材料とはなり得ない。
【0003】ポリカーボネート樹脂は、機械的強度(衝
撃強度)に優れ、また耐光性についてはポリ塩化ビニル
樹脂と同様にポリカーボネート樹脂の単一シートの両面
或いは片面にラミネートすることによって、メタクリル
樹脂とほぼ同等の耐光性を有することができる。しかし
ながら、ポリカーボネート樹脂もメタクリル樹脂と同様
にポリ塩化ビニル樹脂に比べると、コストが高く、ポリ
カーボネート樹脂も完全なポリ塩化ビニル樹脂の代替材
料とはなり得ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように表示灯
や照明カバー用の材料としては、ポリ塩化ビニル樹脂、
メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が現在使用さ
れている。しかしながら、ポリ塩化ビニル樹脂は近年環
境問題から世の中で脱塩ビが叫ばれ、多方面でポリ塩化
ビニル樹脂の代替材料の検討がなされているという状況
である。また、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂
も、物性的には問題がないものの、ポリ塩化ビニル樹脂
に比べるとコストが高いという問題があり、どの材料も
表示灯や照明カバー用の材料としては不十分である。
【0005】また、ポリスチレン樹脂は、成形性に優れ
コストも安価でありポリ塩化ビニル樹脂の代替材料とし
ては、コスト的には最も有利であるが、耐光性を考えた
場合、問題がある。耐光性を改良するために、紫外線吸
収剤やヒンダードフェノール系光安定剤等を添加する方
法があるが、そのような安定剤の添加だけではメタクリ
ル樹脂と同等の十分な耐光性を得ることはできない。ま
た、メタクリル樹脂フィルムのラミネートによる、耐光
性改良方法は、ポリスチレン樹脂の場合メタクリル樹脂
フィルムとの接着性に問題があり、ポリスチレン樹脂も
表示灯や照明カバー用の材料としては不十分であった。
【0006】本発明者等は、表示灯や照明カバ−用の材
料について鋭意研究した結果、スチレン系樹脂とMS樹
脂とのブレンド物からなるシート成形物にメタクリル樹
脂フィルムをラミネートすることによって得られたスチ
レン系樹脂積層シート成形物が成形性、耐光性、コスト
の点から考えて表示灯や照明カバ−用として最適である
ということを見出だし本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は
【0008】リスチレン樹脂が10〜90重量部、ス
チレン−メタクリル酸メチル共重合樹脂(MS樹脂)が
90〜10重量部からなるシート成形物に、10〜30
0ミクロンの厚みのメタクリル樹脂フィルムをラミネー
トしてなる非発泡のスチレン系樹脂積層シート成形物。
【0009】リスチレン樹脂が、GPPS(ホモポリ
スチレン)或いは、HIPS(ゴム強化ポリスチレン)
或いは、GPPSとHIPSのブレンド物である上記
チレン系樹脂積層シート成形物。
【0010】チレン−メタクリル酸メチル共重合樹脂
が樹脂中のメタクリル酸メチル単位が10〜70重量
部、芳香族ビニル単位が30〜90重量である上記スチ
レン系樹脂積層シート成形物。
【0011】ート成形物が、ポリスチレン樹脂が10
〜90重量部、スチレン−メタクリル酸メチル共重合樹
脂(MS樹脂)が90〜10重量部からなる樹脂組成物
100重量部に対し含ハロゲン難燃剤が1〜30重量
部、紫外線吸収剤を0.01〜1重量部からなる上記
チレン系樹脂積層シート成形物。および 表示灯又は照明
カバー用シートである上記スチレン系樹脂積層シート成
形物である。
【0012】本発明において使用される、ポリスチレン
樹脂とはスチレンの単独重合体(GPPS)やポリブタ
ジエンゴムおよび/またはスチレン−ブタジエン共重合
体にスチレンがグラフトしたグラフト重合体(HIP
S)やこれらの混合物である。
【0013】本発明において使用される、メタクリル酸
メチルとスチレンの共重合体(MS樹脂)とは、メタク
リル酸メチル単位が10〜70重量部、スチレン単位が
90〜30重量部から構成される共重合体であり、特に
本発明において使用されるMS樹脂については、メタク
リル酸メチル単位が20〜60重量部、スチレン単位が
80〜40重量部のものが好ましい。MS樹脂中のメタ
クリル酸メチル単位が70重量部を越えるとポリスチレ
ン樹脂との混ざりが悪くなり、またコストも高くなる。
また反対に、スチレン単位の含量が90重量部を越える
とメタクリル樹脂フィルムとベース樹脂(ポリスチレン
樹脂とMS樹脂のブンド物)の接着性が低下し、十分な
接着強度が得られない。すなわち、べースとして安価な
ポリスチレン樹脂を使用し、そのポリスチレン樹脂にM
S樹脂を配合することにより、ベース樹脂の耐光性を向
上させるとともにメタクリル樹脂フィルムとの接着性を
も向上させる事ができるのである。
【0014】GPPSとHIPSの使用比率は、GPP
S/HIPSが50/50〜100/0が望ましい。H
IPSの比率が、50を越えると光線透過率が減少し、
所望の光拡散性能が得難い。またHIPSの比率が増え
ると樹脂の剛性が低下し、特に肉厚の薄いシ−トとして
使用する場合は、使用上問題がある。その他HIPSの
比率が増えると耐光性も悪くなる。また必要に応じてS
BS(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体)やSEBS(スチレン−ブチレンーエチレン−スチ
レンブロック共重合)やSIS(スチレン−イソプレン
ースチレンブロック共重合体)を配合してもよい。
【0015】本発明において使用されるハロゲン系難燃
剤は有機化合物であり、例えばテトラブロモビスフェノ
ールA、TBAカーボネートオリゴマー、臭素化ビスフ
ェノールA型エポキシ重合体、デカブロモジフェニルエ
ーテル、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、パーク
ロロシクロペンタデカン、ヘキサシクロドデカン、及び
トリス(トリブロモネオペンチル)フォスフェ−ト等で
ありスチレン系樹脂100重量部に対してこれらのう
ち1種又は2種以上を1〜30重量部、好ましくは1〜
20重量、特に1〜10重量部が好ましい。添加量が
重量部を越えると光線透過率が減少し、照明カバーや
表示灯用としての所望の光拡散性能が得難い。難燃剤と
しては、特に少量で効果のあるヘキサブロモシクロドデ
カンが望ましい。又、必要に応じて難燃助剤として三酸
化アンチモンを0〜5重量部添加することができる。三
酸化アンチモンについてもその添加量が5重量部を超え
ると光線透過率が減少し、照明カバーや表示灯用として
の所望の光拡散性能が得難い。
【0016】本発明に使用するメタクリル樹脂フィルム
を構成するメタクリル樹脂とは、メタクリル酸の各種エ
ステルを主成分とする重合体あるいは共重合体であり、
具体的にはメタクリ酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸ブチル等の各種メタクリル酸エステルの単独
重合体や共重合体及びこれらのメタリクル酸エステルと
各種のアクリル酸エステル、アクリル酸、スチレン、α
−メチルスチレン等との共重合体である。
【0017】メタクリル樹脂フィルムは、公知の製造法
によって製造されたもので、例えばTダイ法、インフレ
ーション法などの押出し成型によって製造することがで
きる。フィルムの厚みとしては10〜300ミクロンで
あり、10ミクロン未満では押出し成型時やラミネート
時の加工性が悪い、又300ミクロンを越えるとコスト
が上がり好ましくない。
【0018】スチレン系樹脂とMS樹脂とで構成された
シートにメタクリル樹脂フィルムをラミネートすること
により耐光性は大幅に改良される。さらに耐光性を改良
するためには、スチレン樹脂に紫外線吸収剤やヒンダー
ドアミン系光安定剤を添加しても良い。本発明において
使用される紫外線吸収剤とは、例えばベンゾトリアゾー
系化合物、ベンゾフェノン系化合物、サリチル酸フェニ
ル系化合物等が挙げられる。紫外線吸収剤の使用量は前
記樹脂組成物100重量部に対して0.01〜1重量部
である。
【0019】本発明において使用される光拡散剤とは、
ガラス、シリカ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、石英、
水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化
チタン等の微粒子や、有機物としては種々の架橋ポリマ
ーが挙げられる。
【0020】また必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、
染料、顔料を添加することができる
【0021】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらの例によって何ら制限されるも
のでない。
【0022】実施例1〜2、 HIPSを10重量部、GPPSを45重量部、MS樹
脂−1(メタクリル酸メチル単位が30重量%、スチレ
ン単位が70%)を45重量部或いは、MS樹脂−2
(メタクル酸メチル単位が60重量%、スチレン単位が
30重量%)を45重量部ブレンドしV型タンブラーで
20分間混合した。その混合物を大阪精機(株)製40
mm単軸押出機を用いて220度で溶融混練し、ペレッ
トを作成した。そのペレットをプラ技研(株)65mm
単軸押出機を用いて、アダプター温度220度、ダイス
温度225度、ロール温度90度で成形するとともにシ
ートの片面に、メタクリル樹脂フィルムをラミネートし
た。成形したシートとメタクリル樹脂フィルとの接着性
及び耐光性の評価を行った。シートとメタクリル樹脂フ
ィルとの接着の評価方法として剥離強度を測定した。評
価の結果を表1に示す。
【0023】実施例3 実施例1〜2と同様に表1に示したような処方配合の樹
脂組成物及びシート成形品を作成し、成型したシートと
アクリルフィルとの接着性及び耐光性の評価を行った。
その結果を表1に示す。
【0024】比較例1〜4 実施例1〜3と同様に表1に示したような処方配合の樹
脂組成物及びシート成形品を作成し、成型したシートと
アクリルフィルとの接着性及び耐光性、燃焼性の評価を
行った燃焼性、耐光性を評価した。その結果を表1に示
す。
【0025】実施例4〜7、比較例5〜7 実施例1〜3、比較例1〜4と同様に表2に示したよう
な処方配合の樹脂組成物を作成し、65mm単軸押出機
を用いて、表2に示したように押出条件を変えてシート
成形(シートの片面に、メタクリル樹脂フィルムをラミ
ネートしながら)を行った。その後、フィルムの剥離強
度の評価を行った。その結果を表2に示す。
【0026】
【表1】
【表2】

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスチレン樹脂が10〜90重量部、
    スチレン−メタクリル酸メチル共重合樹脂(MS樹脂)
    が90〜10重量部からなるシート成形物に、10〜3
    00ミクロンの厚みのメタクリル樹脂フィルムをラミネ
    ートしてなる非発泡のスチレン系樹脂積層シート成形
    物。
  2. 【請求項2】 ポリスチレン樹脂が、GPPS(ホモポ
    リスチレン)或いは、HIPS(ゴム強化ポリスチレ
    ン)或いは、GPPSとHIPSのブレンド物である請
    求項1記載のスチレン系樹脂積層シート成形物。
  3. 【請求項3】 スチレン−メタクリル酸メチル共重合樹
    脂が樹脂中のメタクリル酸メチル単位が10〜70重量
    部、芳香族ビニル単位が30〜90重量である請求項1
    記載のスチレン系樹脂積層シート成形物。
  4. 【請求項4】 シート成形物が、ポリスチレン樹脂が1
    0〜90重量部、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
    樹脂(MS樹脂)が90〜10重量部からなる樹脂組成
    物100重量部に対し含ハロゲン難燃剤が1〜30重量
    部、紫外線吸収剤を0.01〜1重量部からなる請求項
    1記載のスチレン系樹脂積層シート成形物。
  5. 【請求項5】 表示灯又は照明カバー用シートである請
    求項1記載のスチレン系樹脂積層シート成形物。
JP14067793A 1993-06-11 1993-06-11 スチレン系樹脂シート成形物 Expired - Fee Related JP3159280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14067793A JP3159280B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 スチレン系樹脂シート成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14067793A JP3159280B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 スチレン系樹脂シート成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344521A JPH06344521A (ja) 1994-12-20
JP3159280B2 true JP3159280B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=15274192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14067793A Expired - Fee Related JP3159280B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 スチレン系樹脂シート成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090063205A (ko) * 2006-07-25 2009-06-17 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 광확산용 수지 조성물 및 광확산판

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06344521A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100653495B1 (ko) 내후성이 개선된 중합체 물질 및 이의 제조 방법
US7915346B2 (en) Impact modified acrylics having a bimodal distribution of impact modifier sizes
CA2629843C (en) White light diffusing thermoplastic composition
JP2003176401A (ja) プラスチック製光学用部品
US10150830B2 (en) Methyl methacrylate vinylaromate copolymers
JPH06345925A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物及びそのシート成形物
WO1991013937A1 (en) Flame-retardant resin composition
JP3159280B2 (ja) スチレン系樹脂シート成形物
JP4190649B2 (ja) 耐衝撃性光拡散樹脂板
JPH1017705A (ja) 制電性樹脂組成物及びその成形体
JP2001329132A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09227785A (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2004042360A (ja) 帯電防止性に優れた透明シート及びその成形品
JPH1044285A (ja) 照明機器カバー用光拡散性樹脂積層板及び照明機器カバー
JP3026497B1 (ja) 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム
JP2000296581A (ja) 耐衝撃性に優れた光拡散樹脂板
JPS6172053A (ja) 耐汚染性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP4020721B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂シート
JPH07290658A (ja) スチレン系樹脂多層シート成形物
JP4968863B2 (ja) カバー、ケース又は筐体類
JPH0691828A (ja) 帯電防止に優れた光拡散性メタクリル系樹脂積層板
JP2009084521A (ja) アクリル樹脂フィルム及び光拡散板
JPH0673199A (ja) ラミネート用艶消フィルム
JPH10251419A (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シートおよびスチレン系樹脂組成物
JP3304573B2 (ja) 溶融成形用透明帯電防止性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees