JP3157244B2 - 車両の差動制限装置 - Google Patents

車両の差動制限装置

Info

Publication number
JP3157244B2
JP3157244B2 JP02115992A JP2115992A JP3157244B2 JP 3157244 B2 JP3157244 B2 JP 3157244B2 JP 02115992 A JP02115992 A JP 02115992A JP 2115992 A JP2115992 A JP 2115992A JP 3157244 B2 JP3157244 B2 JP 3157244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
current
differential
control
electromagnetic clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02115992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05213084A (ja
Inventor
成昭 今石
義久 四軒家
正志 木村
隆 早岐
嘉孝 木村
武司 杉本
稔 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP02115992A priority Critical patent/JP3157244B2/ja
Priority to KR1019930001612A priority patent/KR960000635B1/ko
Priority to US08/027,486 priority patent/US5373912A/en
Publication of JPH05213084A publication Critical patent/JPH05213084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157244B2 publication Critical patent/JP3157244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D27/115Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/046Axle differential locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0042Transfer function lag; delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の電磁制御差動機
における差動制限装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両に設けられる差動機は、車軸の両端
に設けられた一対の車輪の回転数を、それぞれ異ならせ
ることができる機構であり、例えば車両が進行方向を変
えるために旋回運動を行ったとき、内輪と外輪とで回転
数が異なることに対応するためのものである。この差動
機は、通常複数個のピニオンとこれらピニオンを挾持し
て噛合する円筒状ラック(円筒状部材の端縁部に円筒の
軸方向に歯を切ったもの)とから構成されるが、サンギ
ヤとその周りを状況に応じて公転あるいは自転する遊星
ギヤとで構成されるものが適用されることも多い。左右
の車輪の回転数の異なり、つまり差動を制限するため
に、通常差動機の内部には差動制限機構としてのクラッ
チが設けられている。従来、このクラッチは油圧によっ
て操作される純粋な機械的構成のものが主流であった
が、近年クラッチを電磁石の電磁力によって操作する、
いわゆる電磁制御差動機〔以下EMCD(Electro Magn
etic Control Differential)という〕が、種々の制御
を容易に行い得ることから注目されるに至っている。
【0003】本発明の差動制限装置は、このようなEM
CDを対象とした差動制限装置に関するものである。そ
こでまず、差動制限装置について通常用いられるEMC
Dを例にあげ、図8を基に説明する。この図に示すよう
に、EMCD1は、図外の駆動軸の回転を伝動するデフ
ケース11と、図外の第一回転軸に上記駆動軸の回転を
伝動する遊星キャリヤ12と、図外の第二回転軸に同駆
動軸の回転を伝動するサンギヤー13とから基本構成さ
れるいわゆる遊星ギヤー機構を差動機構として利用して
いる。
【0004】この遊星ギヤー機構に、二種類の電磁多板
クラッチ(パイロットクラッチ14aとメインクラッチ
14b)を内在させ、これらの電磁多板クラッチを電磁
石15を励磁することによって作動させて遊星キャリヤ
12とサンギヤー13とが共回りするようにロックする
ことによって、第一回転軸と第二回転軸との差動が制限
されるようになされている。つまり、電磁石15を励磁
すると、電磁石15は左方の鉄塊17を吸い寄せ、パイ
ロットクラッチ14aを押圧しながらデフケース11を
右方に移動させ、デフケース11の右方への移動によっ
てメインクラッチ14bをも締結し、デフケース11と
遊星キャリヤ12、およびデフケース11とサンギヤー
13とは押圧リング16による押圧力も受け、互いに共
回りするいわゆるデフロックされた状態になる。
【0005】以上、図8を基に遊星ギヤー機構のEMC
D1について説明したが、古くからあるピニオン・リン
グギヤー方式の差動機に電磁クラッチが付設された電磁
制御差動機も存在する。
【0006】このようなEMCD1は、通常四輪駆動車
に採用されることが多い。図7は四輪駆動車の駆動力伝
達手段の概要を例示するスケルトン図であるが、この図
に示すように、通常EMCD1は車体Bの中央部に設け
られたセンターEMCD1c、前輪軸25に設けられた
フロントEMCD1fおよび後輪軸に設けられたリヤE
MCD1rの三基が用いられている。
【0007】センターEMCD1cは前輪W1と後輪W
2との差動用として用いられ、フロントEMCD1fは
前輪W1の左前輪W11と右前輪W12との差動用とし
て用いられ(車両の進行方向に向かって左を左と、右を
右と表記する、以下同じ)、リヤEMCD1rは後輪W
2の左後輪W21と右後輪W22との差動用として用い
られる。
【0008】従って、四輪駆動車においては、上記三基
のEMCD1(センターEMCD1c、フロントEMC
D1fおよびリヤEMCD1r)が採用されていること
から、車両の走行中に前輪W1と後輪W2との間に回転
数の相違が発生してもそれに対応することができるし、
左前輪W11と右前輪W12との間に、あるいは左後輪
W21と右後輪W22との間に回転数の相違が発生して
もそれに対応することができる。
【0009】このようなEMCDの他の例を開示すると
共に、それを使用した場合の運転制御方法について提案
されたものとして特開昭63−192620号公報が挙
げられる。この特開昭63−192620号公報には、
EMCD内のクラッチ部材のトルクレベルの函数として
前側駆動軸と後側駆動軸とへのトルクの伝達を制御する
ようにし、前側駆動軸への駆動力伝達用の中央差動機構
から前方に延びる前側の出力シャフトに与えられるトル
クと、後側駆動軸への駆動力伝達用の中央差動機構から
後方に延びる後側の出力シャフトに与えられるトルクと
の間にバイアス(トルク差)を設けるように構成された
トルク伝達の制御装置について記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
EMCDの制御においては、各EMCDが差動制限(デ
フロック)されている状態でエンジンを停止させたとき
には、各EMCD(センターEMCD、フロントEMC
DおよびリヤEMCD)はエンジンの停止と同時に差動
機構への電力供給が遮断され、ロック状態が即解除され
るため、回転軸には残存トルクが存在し、その拘束状態
が開放されるに際して「パキン」という異音と共にショ
ックが発生して車体が振動する。
【0011】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、車両の発進時および停止時に車体に横
振れや振動が発生しないようにEMCDの制御を行うこ
とができる車両の差動制限装置を提供することを目的と
している。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
車両の差動制限装置は、車軸間または車輪間に電磁クラ
ッチが内装された電磁制御差動機を有する車両に上記車
輪の駆動状況に応じて電磁クラッチに供給する電流値を
制御する制御装置を設け、この制御装置に上記電磁クラ
ッチに対する通電状態の遮断に際して電流値を漸減させ
る供給電流漸減手段を設けてなる車両の差動制限装置に
おいて、上記制御装置には複数の電磁制御差動機への通
電遮断を、時間差をもって順次行うように制御する遮断
順序制御手段が設けられていることを特徴とするもので
ある。
【0013】本発明の請求項2に係る車両の差動制限装
置は、車軸間または車輪間に電磁クラッチが内装された
電磁制御差動機を有する車両に上記車輪の駆動状況に応
じて電磁クラッチに供給する電流値を制御する制御装置
を設け、この制御装置に上記電磁クラッチに対する通電
状態の遮断に際して電流値を漸減させる供給電流漸減手
段を設けてなる車両の差動制限装置において、車軸には
その車軸の循環トルクを検出するトルクセンサが設けら
れ、このトルクセンサの検出トルク値が予め設定された
基準設定値よりも大きいことが確認された場合には、電
磁クラッチに供給される電流が漸減過程の状態で再度車
両の電気系統に電流が供給されても、上記電磁クラッチ
に供給されている漸減過程の電流が減衰してしまうまで
通電を継続するように制御する通電継続制御手段が制御
装置内に設けられていることを特徴とするものである。
【0014】本発明の請求項3に係る車両の差動制限装
置は、車軸間または車輪間に電磁クラッチが内装された
電磁制御差動機を有する車両に上記車輪の駆動状況に応
じて電磁クラッチに供給する電流値を制御する制御装置
を設け、この制御装置に上記電磁クラッチに対する通電
状態の遮断に際して電流値を漸減させる供給電流漸減手
段を設けてなる車両の差動制限装置において、制御装置
には、エンスト発生時にはそれを検知し、電磁クラッチ
への通電を一挙に遮断するエンスト時制御手段が設けら
れていることを特徴とするものである。
【0015】本発明の請求項4に係る車両の差動制限装
置は、請求項3記載の車両の差動制限装置において、上
記エンスト時制御手段は、エンスト発生時にイグニッシ
ョンスイッチがオフされた場合には、電磁クラッチへの
通電遮断に際し電流値を漸減させるように構成されてい
ることを特徴とするものである。
【0016】本発明の請求項5に係る車両の差動制限装
置は、車軸間または車輪間に電磁クラッチが内装された
電磁制御差動機を有する車両に上記車輪の駆動状況に応
じて電磁クラッチに供給する電流値を制御する制御装置
を設け、この制御装置に上記電磁クラッチに対する通電
状態の遮断に際して電流値を漸減させる供給電流漸減手
段を設けてなる車両の差動制限装置において、上記制御
装置には、電力消費が大きくなり過ぎるような状況での
上記電流値漸減の期間中の消費電力量を少なくするため
に上記供給電流漸減手段よりも上記電流値の漸減速度を
くする電流値漸減速度制御手段が設けられていること
を特徴とするものである。
【0017】本発明の請求項6に係る車両の差動制限装
置は、請求項5記載の車両の差動制限装置において、上
記電流漸減速度制御手段は、電磁クラッチへの通電遮断
と、車両の他のユニットへの通電とが同時に行われる状
態では、電磁クラッチに対する電流値漸減速度をくす
るように制御するものであることを特徴とするものであ
る。
【0018】本発明の請求項7に係る車両の差動制限装
置は、車両の少なくとも1つの電磁制御差動機を制限的
に制御する車両の差動制限装置であって、上記電磁制御
差動機は、一対の駆動軸を備え、これら一対の駆動軸の
双方を駆動し、車両が旋回するとき異なる速度で駆動軸
を回転させ、かつ、駆動軸を電磁的にロックおよびロッ
ク解除するものであり、上記電磁制御差動機が所定の異
なるパターンで制御される制御モードを手動で選択する
ための選択スイッチと、車両の特定の駆動条件を検出す
るセンサと、上記選択スイッチによって選択された制御
モードに従って駆動軸をロックするべく電磁制御差動機
に制限的にロックのための電流を与え、上記センサが通
常の駆動条件を検出したときには、駆動軸のロックを徐
々に解除するように上記ロックのための電流を徐々に低
減し、上記センサが特定の駆動条件を検出したときに
は、駆動軸のロックを一挙に解除するべく電磁制御差動
機に供給していた電流を一挙に遮断する制御装置とを備
えていることを特徴とするものである。
【0019】
【作用】上記請求項1記載の車両の差動制限装置によれ
ば、車両には車輪の駆動状況に応じて電磁クラッチに供
給する電流値を制御する制御装置が設けられ、この制御
装置には上記電磁クラッチに対する通電状態の遮断に際
して電流値を漸減させる供給電流漸減手段が設けられて
いる。従って、この供給電流漸減手段の制御に応じて電
磁クラッチに対する通電量が漸減し、電磁制御差動機の
ロック状態が徐々に開放され、車軸その他各所に残留し
ている循環トルクは徐々に開放されるため、通電遮断に
よる急激な循環トルクの放出が行われず、不快音の発生
を防止することができる。
【0020】そして、上記制御装置には複数の電磁制御
差動機への通電遮断を、時間差をもって順次行うように
制御する遮断順序制御手段が設けられているため、複数
の電磁制御差動機の差動制限状態が同時に解除されるこ
とはなく、差動制限解除に伴う影響を更に小さくするこ
とができる。
【0021】上記請求項2記載の車両の差動制限装置に
よれば、車軸に設けられたトルクセンサの検出トルク値
が予め設定された基準設定値よりも大きいことが確認さ
れた場合には、電磁クラッチに供給される電流が漸減過
程の状態で再度車両の電気系統に電流が供給されても、
上記電磁クラッチに供給されている漸減過程の電流が減
衰してしまうまで通電を継続するように制御する通電継
続制御手段が制御装置内に設けられているため、車両の
電気系統通電に拘らず車軸に発生した循環トルクは開放
され、電磁クラッチの負荷を軽減させることができる。
【0022】上記請求項3記載の車両の差動制限装置に
よれば、エンスト発生時にはそれを検知し、電磁クラッ
チへの通電を一挙に遮断するように制御するエンスト時
制御手段が制御装置内に設けられているため、スタータ
によるエンジン再稼動時等のバッテリーの負荷を軽減さ
せることができる。
【0023】上記請求項4記載の車両の差動制限装置に
よれば、上記エンスト時制御手段は、エンスト発生と同
時にイグニッションスイッチ断を検出した状態において
は、電磁クラッチへの通電状態遮断に際し電流値は漸減
させられるため、異音の発生は防止される。
【0024】上記請求項5記載の車両の差動制限装置に
よれば、制御装置に電流値の漸減速度をくする電流値
漸減速度制御手段を設けたため、循環トルクを徐々に開
放することを確保した上で電力の消費量を低く抑えるこ
とが可能になる。
【0025】上記請求項6記載の車両の差動制限装置に
よれば、電流漸減速度制御手段は、電磁クラッチへの通
電遮断と、車両の他のユニットへの通電とが同時に行わ
れる状態では、電磁クラッチに対する電流値漸減速度を
くするように制御するため、他のユニットと電磁クラ
ッチとの双方に通電される時間は短くなり、電力の消費
を抑制することができ、バッテリーの電力ダウンを防止
することができる。
【0026】上記請求項7記載の車両の差動制限装置に
よれば、車両が通常の駆動条件であることを検出手段が
検出すれば、駆動軸をロックさせるロック電流が徐々に
低減されるため、循環トルクは徐々に開放され、車両停
止時に不快な振動が生じない。これに対し、車両が、エ
ンストや、他のユニットに通電されている特定の駆動条
件を検出手段が検出すれば、ロック電流が一挙に遮断さ
れるため、バッテリーが集中的に消費される不都合がな
くなり、いわゆる「バッテリーあがり」が防止される。
【0027】
【実施例】図1は本発明の車両の制限装置の全体構成を
例示する説明図である。まず図1によってEMCDを用
いた車両の動力伝達について説明する。この図に示すよ
うに車両Cの前部にはエンジン2が搭載されている。こ
のエンジン2にはトランスミッション21が接続され、
このトランスミッション21にはトランスファ22が接
続されている。このトランスファ22には、エンジン2
からの出力を前輪W1側に伝えるフロントプロペラシャ
フト23およびエンジン2からの出力を後輪W2側に伝
えるリヤプロペラシャフト24が設けられている。エン
ジン2の駆動力は、センターEMCD(電磁制御差動
機、Electro Magnetic Control Differentialの略称)
1cを介してフロントプロペラシャフト23およびリヤ
プロペラシャフト24に伝動されるように構成されてい
る。
【0028】また、上記フロントプロペラシャフト23
の前端部はフロントEMCD1fを介して前輪駆動軸2
5に接続しており、リヤプロペラシャフト24の後端部
はリヤEMCD1rを介して後輪駆動軸26に接続して
いる。上記各EMCD1としては、先に図8において説
明したものと同じものが採用されている。
【0029】そして、前輪W1および後輪W2には、各
車輪を対象として回転速度検出センサが設けられてお
り、それぞれの車輪の回転速度は別個に検出可能とされ
ている。具体的には、前輪W1には二基の前輪回転速度
検出センサR1(左前輪W11には左前輪回転速度検出
センサR11、右前輪W12には右前輪回転速度検出セ
ンサR12)が設けられ、後輪W2には二基の後輪回転
速度検出センサS2(左後輪W21には左後輪回転速度
検出センサS21、右後輪W22には右後輪回転速度検
出センサS22)が設けられている。
【0030】また、運転席足下のブレーキペダル近傍に
は、制動操作が行われたか否かを検出するブレーキ状態
検出スイッチ31が、エンジン2の内部にはスロットル
の状態を検出するスロットル状態検出センサ32がそれ
ぞれ設けられている。このスロットル状態検出センサ3
2によりエンジン2のスロットル開度が検出される。
【0031】このような車両の駆動力伝達機構を自動制
御するために制御装置4が搭載されている。この制御装
置4の内部には、エンジン2の駆動を制御するエンジン
コントロールユニット41と、各回転速度検出センサS
からの信号の制御装置4への入力を中継する後述のアン
チスキッドブレーキ装置用のコントロールユニット(以
下、ABSコントロールユニットと略称する)42と、
各EMCD1に適正な差動制御のための指示信号を発信
する差動コントロールユニット43とが備えられてい
る。制御装置4には電源としてのバッテリー45が接続
されている。
【0032】上記エンジンコントロールユニット41に
は、スロットル状態検出センサ32からのスロットル開
度信号が入力され、上記ABSコントロールユニット4
2には各回転速度検出センサSからの車輪の回転速度信
号が入力され、これらを経由して差動コントロールユニ
ット43に上記各検出信号は入力される。上記差動コン
トロールユニット43には、各EMCD1の各種差動制
限のためにあらかじめ用意された複数のモードの選択を
行う選択スイッチ44が接続されている。
【0033】このエンジンコントロールユニット41に
は、スロットル状態検出センサ32からスロットル開度
信号、ブレーキ状態検出スイッチ31からブレーキ信
号、ABSコントロールユニット42からアンチスキッ
ドブレーキ装置が作動しているか否かを示すABS信
号、各車輪(前輪W1および後輪W2)の回転速度およ
び選択スイッチ44からの選択モード信号がそれぞれ入
力される。
【0034】これらの入力信号値に基づいて、差動コン
トロールユニット43からセンターEMCD1c、フロ
ントEMCD1fおよびリヤEMCD1rに向かって、
図8に示す電磁石15を励磁するための所定の値に設定
された電流(センタ電流、フロント電流およびリヤ電
流)が出力される。この差動コントロールユニット43
から出力される電流値の強弱に応じて各EMCD1は、
概略アンロック状態、中間ロック状態および完全ロック
状態の差動状態の切り換え制御が達成される。また、差
動コントロールユニット43からABSコントロールユ
ニット42にABS制御禁止信号が発信されることもあ
る。
【0035】図2は、図8に示す電磁石15に供給され
る電流値I(A)と、駆動軸から伝動される第一回転軸
と第二回転軸との間のロック状態を表すロックトルクF
(Nm)との関係を示すグラフである。なお、センター
EMCD1cを対象に考えた場合は、駆動軸はエンジン
のクランクシャフト、第一回転軸と第二回転軸とはフロ
ントプロペラシャフト23とリヤプロペラシャフト24
とみなすことができ、フロントEMCD1fを対象に考
えた場合は、駆動軸はフロントプロペラシャフト23、
第一回転軸と第二回転軸とは左右の前輪駆動軸25とみ
なすことができ、リヤEMCD1rを対象に考えた場合
は、駆動軸はリヤプロペラシャフト24、第一回転軸と
第二回転軸とは左右の後輪駆動軸26とみなすことがで
きる。
【0036】図2から判る通り、電磁石15に供給され
る電流値IとロックトルクFとの間にはほぼ良好な比例
関係が存在するため、電磁石15に通電する電流値を制
御することによって、極めて容易に第一回転軸と第二回
転軸との差動の制限の度合いを制御することが可能であ
る。
【0037】つぎに、表1を参照しながら選択スイッチ
44によって選択された各モードにおける制御内容につ
いて説明する。
【表1】
【0038】この表に示すように、選択スイッチ44の
「Aモード」においては、フロントEMCD1fがアン
ロック状態、センターEMCD1cとリヤEMCD1r
とがオートモード制御とされる。「Cモード」において
は、フロントEMCD1fがアンロック状態、センター
EMCD1cが完全ロック状態、リヤEMCD1rがオ
ートモード制御とされる。「Rモード」においては、フ
ロントEMCD1fがアンロック状態、センターEMC
D1cとリヤEMCD1rとが完全ロック状態とされ
る。「Fモード」においては、フロントEMCD1f、
センターEMCD1cおよびリヤEMCD1rのすべて
が完全ロック状態とされる。
【0039】ここで、Ifはフロント電流、Icはセンタ
ー電流、Irはリヤ電流である。また、数値はその電流
値をそれぞれ表しており、各EMCD1に設けられた図
8に示す電磁石15にこれらの値の電流が供給パイロッ
トクラッチ14aおよびメインクラッチ14bが作用し
て完全な差動制限(完全ロック状態)が実現する。完全
ロックのときの電流値がそれぞれ異なるのは、それぞれ
のEMCD1の特性による。
【0040】上記各モードは、運転者により任意に選択
される。「Aモード」においては、フロントEMCD1
fがアンロック状態とされているため、駆動性に影響が
少なく、操作性が優れており、市街地などの一般道路を
走行する、いわゆるオンロード走行に適している。片
や、「Fモード」においては、フロントEMCD1f、
センターEMCD1cおよびリヤEMCD1rのすべて
が完全に差動制限が付された完全ロック状態とされてい
るため、操作性は低下するが駆動性に優れており、悪路
などを走行する、いわゆるオフロード走行に適してい
る。「Cモード」および「Rモード」は、これらの間の
特性を有し、運転者の好みに応じて選択される。
【0041】「Aモード」においては、通常は各EMC
D1の電磁石15には電流が供給されないアンロック状
態とされている。そして、走行中は各車輪(左前輪W1
1、右前輪W12、左後輪W21および右後輪W22)
の回転速度(左前輪回転速度N11、右前輪回転速度N
12、左後輪回転速度N21および右後輪回転速度N2
2)はそれぞれ専用の回転速度検出センサ(左前輪回転
速度検出センサR11、右前輪回転速度検出センサR1
2、左後輪回転速度検出センサS21および右後輪回転
速度検出センサS22)によって検出され、逐一ABS
コントロールユニット42に入力されている。上記回転
速度のうちの最低値が車体速度Vspとして定義される。
【0042】そして、以下の計算式によってセンターE
MCD1cの差動回転数ΔNcとΔNrとが演算される。 ΔNc=|(N11+N12)−(N21+N22)|
/2 ΔNr=|N21−N22| 上記ΔNc値は前輪W1と後輪W2との回転数の違いを
表す値であり、上記ΔNr値は左後輪W21と右後輪W
22との回転数の違いを表す値である。これらの値が予
め設定された値よりも大きいときは、悪路を走行中にス
リップなどを起こし、車輪の回転が安定していない状態
を示しているため、このようなときに所定の計算式に基
づいてセンター電流Icおよびリヤ電流Irが決定さ
れ、その値の電流がセンターEMCD1cおよびリヤE
MCD1rに供給されるから、この電流値に応じた差動
制限が行われる。
【0043】つぎに、表2を参照してブレーキ状態検出
スイッチ31およびABS装置が作動した場合の制御内
容について説明する。
【表2】
【0044】ABS装置は、車体の速度と各車輪の回転
速度に基づいて各車輪のスキッド状態を検出し、このス
キッド状態に応じて制動時における車輪の作動制限状態
を打ち消すように各車輪の制動力を制御している。
【0045】しかしながら、フロントEMCD1f、セ
ンターEMCD1cおよびリヤEMCD1rを有する車
両においては、これらのいずれかが完全ロック状態とさ
れた場合、車体の速度が推定できなくなり、そのため適
切なABS制動を行うことが困難となる。このため、本
発明においては、ブレーキ状態検出スイッチ31および
ABS装置が作動した場合、表2に示したような制御を
行うようにしている。
【0046】まず「Aモード」においては、ブレーキが
作動した場合、すなわちブレーキ信号オンの場合、「I
f=0、Ic=0、Ir=0」と設定し、フロントEM
CD1f、センターEMCD1cおよびリヤEMCD1
rのすべてをアンロック状態とする。また、「Fモー
ド」においては、ABS制御は行わない。
【0047】「Cモード」および「Rモード」において
は、表2に示すような「Aモード」と「Fモード」との
中間的な制御が行われる。
【0048】以上、本発明の車両の差動制限装置が適用
される基礎となる、EMCD1が設けられた差動制限の
制御について説明したが、本発明はこのような差動制限
の制御において、特に、すでに実行されている差動制限
を解除する場合の制御において、車体に横振れや振動を
与えない状態でスムーズに実施する装置を提供するもの
である。以下本発明の車両の差動制限装置の一例につい
て詳細に説明する。
【0049】まず、上記制御装置4の内部に形成された
差動コントロールユニット43内には、各EMCD1
(フロントEMCD1f、センターEMCD1cおよび
リヤEMCD1r)への通電状態を漸減遮断する供給電
流漸減手段43aが設けられている。供給電流漸減手段
43aは供給電流の遮断に際し、電流値を漸減させて最
終的に供給を遮断するように作用する。
【0050】図3はこの状態を説明するためのグラフで
ある。このグラフの上側にはイグニッションスイッチの
オン、オフ状態が示され、同グラフの下側には時間の経
過とEMCD1に供給される電流値との関係が示されて
いる。従来、イグニッションスイッチ5が切られると
(オンからオフになると)、EMCD1に供給されてい
た電流は、同グラフの点線で示すように瞬時に0になっ
ていたが、本発明においては、傾斜した実線で示すよう
に、EMCD1へ供給されていた電流はイグニッション
スイッチ5断から順次漸減するようにEMCD1への通
電が継続され、所定時間経過後電流値は0になるように
されている。このような通電量を漸減させる働きは供給
電流漸減手段43aが担当している。
【0051】この供給電流漸減手段43aは、内部に所
定容量の電気抵抗、コンデンサ、ソレノイドあるいは各
種の電子素子が組み込まれた電子回路で形成され、時間
の経過に伴って電流値が漸減するとともに、通電が遮断
されてからも残留電流がなくなるまで徐々に減衰しなが
ら対象物に供給されるように構成された公知のものが適
用されている。
【0052】上記各EMCD1へ流されている電流は、
大きく分類して、イグニッションスイッチ5を切って車
両のすべての電気系統の通電を遮断したときと、前記選
択スイッチ44を操作して差動制限制御のモードを変更
したときにその供給が遮断される。上記モード変更にお
いては、例えばFモードからRモードに変更があったと
きは、センターEMCD1cとリヤEMCD1rとは差
動制限は解除されないから、それらへの通電はそのまま
継続されるが、フロントEMCD1fは差動制限が解除
されるため、フロントEMCD1fへの通電は遮断され
る。どのEMCD1の通電が遮断されるかについては、
前掲の表1を基にして、現モードと変更後のモードとの
制御内容を対比することによって知ることができる。実
際のモード変更操作においては、制御装置4はどのEM
CD1が電流の通電遮断が必要かを判断し、対象となる
EMCD1への通電を遮断するように構成されている。
【0053】従って、イグニッションスイッチ5を切っ
たときには、イグニッションスイッチ断信号が制御装置
4内の供給電流漸減手段43aに入力され、現に通電さ
れているEMCD1を対象として供給電流漸減手段43
a経由で通電の遮断が行われる。また、選択スイッチ4
4が操作され、差動制限制御のモードの変更が行われた
ときは、その情報は選択スイッチ44から制御装置4に
入力され、どのEMCD1の通電を遮断するかの解読が
なされ、対象となるEMCD1への通電遮断が供給電流
漸減手段43a経由で実行される。
【0054】つぎに、複数のEMCD1(フロントEM
CD1f、センターEMCD1cおよびリヤEMCD1
r)に対しては、通電遮断を時間差をもって順次行うよ
うに構成されている。そのために遮断順序制御手段が供
給電流漸減手段43aの内部機構として設けられてい
る。そして、車軸の循環トルク(差動による回転差によ
って生じたねじれ力)の小さいものから順次通電の漸減
を開止し、通電遮断の完了は循環トルクの最も大きいも
のが最後になるように設定されている。具体的には、フ
ロントEMCD1f、センターEMCD1cおよびリヤ
EMCD1rの順序で通電の遮断が実行されことが多い
が、逐一車軸の循環トルクを検出し、循環トルクの小さ
い順に通電遮断するように構成することもできる。
【0055】また、制御装置4の内部には、イグニッシ
ョンスイッチ5が切られ、EMCD1への通電を漸減遮
断する過程において、再度イグニッションスイッチ5が
入れられ、車両の電気系統への通電が再開されるような
場合に、通常ならば前述の選択モードに従って各EMC
D1へも通電されるが、図7に示す各車軸(フロントプ
ロペラシャフト23、リヤプロペラシャフト24、前輪
駆動軸25あるいは後輪駆動軸26)に大きな循環トル
クが形成している場合には、そのトルクを完全に開放さ
せるためにEMCD1への漸減電流の通電を、電流が減
衰してしまうまで継続する通電継続制御手段43bが設
けられている。このため、上記各車軸にはその車軸の循
環トルクを検出するトルクセンサ6が設けられ、このト
ルクセンサ6が検出した各車軸の循環トルクの値は、制
御装置4内の通電継続制御手段43bに入力されるよう
に構成されている。
【0056】このトルクセンサ6の検出トルク値が予め
設定された基準設定値よりも大きい場合には、供給電流
漸減手段43a経由の通電遮断の制御が、一旦切り換え
られて通電継続制御手段43bに引き渡され、この通電
継続制御手段43b経由で再度対象となるEMCD1に
電流が減衰してしまうまで通電が行われる。この通電
は、通電継続制御手段43b内に内臓された図示のない
タイマーに予め設定された時間だけ行われ、その後、制
御は供給電流漸減手段43aに引き渡される。このよう
な操作の間に、車軸に溜められた循環トルクは開放され
る。
【0057】また、制御装置4の内部には、供給電流漸
減手段43aとは別に電磁クラッチ14a、14bに対
する電流値漸減速度をくさせるように制御する電流漸
減速度制御手段43cが設けられている。これは、電磁
クラッチへの通電遮断と、車両の他のユニット(例え
ば、ヘッドライトやエアコンディショナー)への通電と
が同時に行われる場合には、電力の消費が大きくなりす
ぎてバッテリーの消耗が急激に起こるいわゆる「バッテ
リーあがり」を防止するためである。
【0058】このため、図示せざる他ユニットへ通電し
たことを示す信号は制御装置4内の電流漸減速度制御手
段43cに伝達されるように構成されており、この他ユ
ニットへの通電を示す信号が電流漸減速度制御手段43
cに入力されている状態でEMCD1への通電が遮断さ
れる場合には、EMCD1への通電遮断は電流漸減速度
制御手段43c経由で行われ、供給電流漸減手段43a
経由の場合よりも電流値の漸減速度は速くされる。
【0059】また、制御装置4の内部には、エンスト発
生時にそれを検知した場合には、電磁クラッチへの通電
を一挙に遮断するように制御するエンスト時制御手段4
3dが設けられている。エンストが発生したときには、
通常エンジン再スタートのためにイグニッションスイッ
チ5を入れて図示のないセルモータを駆動させることが
行われるが、セルモータの消費電力は極めて大きく、こ
れとの同時通電は「バッテリーあがり」の原因になるた
め、これを防止する目的で上記エンスト時制御手段43
dが設けられている。
【0060】また、エンスト時にエンジン始動装置(セ
ルモータ)を利用して車両を安全領域に退避させる際
に、バッテリー45の消耗を防止することができる。
【0061】そして、上記エンスト時制御手段43d
は、エンスト発生と同時にイグニッションスイッチ5が
切られた状態を検出したときは、電磁クラッチ14a、
14bへの通電状態遮断は供給電流漸減手段43aを介
して行われるように構成されている。これによって、上
記退避時以外の場合に、通電状態が瞬時に遮断されるこ
とによる異音の発生を防止することができる。
【0062】以下本発明の作用について、図4乃至図6
のフローチャートを基に説明する。図4は本実施例に係
る差動制限制御のメインルーチンを示すフローチャート
である。図5はエンスト発生時のサブルーチンフローチ
ャートであり、図6はEMCD1への通電解除開止後、
終了までにスタータがオンになった場合のサブルーチン
フローチャートである。
【0063】図4に示すように、本制御が開始される
と、まずステップS1が実行されて、各種の検出値が制
御装置4に入力される。検出値としては、前述のとお
り、前輪回転速度検出センサR1および後輪回転速度検
出センサR2によって検出される回転速度信号(車速信
号として入力される)、各車軸に設けられたトルクセン
サ6から入力される循環トルク値の信号、選択スイッチ
44から入力される選択モード信号などがあげられる。
【0064】そして、ステップS2においてEMCD1
のうち通電遮断の対象になるものが、選択スイッチ44
からのモード信号が参照されて抽出される。
【0065】つぎに、ステップS3で上記車速信号が参
照されて車速が0であるか否か(すなわち、車両が走行
中であるのか否か)が判別され、車速が0でなかったら
(すなわち、車両が走行中であるなら)、ステップS4
移行のステップはすべて飛ばされてリターンに至り、再
度ステップS1からのステップが繰り返される。以上要
すれば、車両走行中は本差動制限制御は不要なためであ
る。
【0066】ステップS3で車速が0のときは、ステッ
プS4が実行される。このステップS4は、各車軸に設
けられたトルクセンサ6の検出結果(循環トルク)に基
づいて、各EMCD1に対する通電遮断の順序を決定す
るステップである。このステップS4で上記順序が決定
される。
【0067】つぎに、ステップS5において、イグニッ
ションスイッチ5のオン、オフが判別され、それがオフ
の場合はステップS8において、ステップS4で決定さ
れた順序により循環トルクの小さいものから順次所定の
時間差をもってEMCD1への通電の漸減遮断が開始さ
れる。
【0068】通常ステップS8実行後ステップS9を介
して通電遮断実行終了のステップS10およびリターン
に至るが、再度エンジンを始動させるべくスタータオン
がなされ、それがステップS9において検出された場合
には、ステップS11に至り後述するサブルーチンの
「スタータオンルーチン」が実行される。
【0069】上記ステップS5において、イグニッショ
ンスイッチ5がオンの状態の場合は、ステップS6にお
いてエンジンの回転数が0であるか否かが判別され、そ
れが0ではないとき、すなわち、エンジンが回転してい
るときには、アイドリング状態を表しているため、EM
CD1への通電解除は行われず、そのままリターンステ
ップに至る。
【0070】ステップS6において、エンジンの回転数
が0の場合、すなわち、イグニッションスイッチ5はオ
ンの状態であるにも拘らず、エンジンが駆動していない
状態のときは、エンストが発生していると判断され、ス
テップS7のサブルーチンである「エンストルーチン」
が実行される。
【0071】この「エンストルーチン」においては、図
5に示すように、まず、ステップS71においてスター
タがオンされているか否かが判別される。これは、エン
スト発生時には、運転者はエンジンを再駆動させようと
して、すぐにスタータを操作することが多く、また、エ
ンジン始動装置を利用して緊急退避を行うことがあるか
らであり、そのようなときは過剰な電力の消耗を防止す
るためにステップS72が実行されてEMCD1への通
電は直ちに停止させられ、瞬時に電流値は0にされる。
【0072】これに対して、引き続きスタータがオフの
場合は、運転者に再度エンジンを駆動させる意志はない
と判断され、EMCD1への通電を漸減させつつ継続
し、最終的に遮断するステップS73が実行される。
【0073】また、先のステップS9の「スタータオン
ルーチン」においては、図6に示すように、ステップS
111において車軸の循環トルクは予め設定された所定
の基準値以上であるか否かが判別され、基準値以上のと
きはEMCD1への通電量を引き続き漸減させるステッ
プS112が実行され、循環トルクが上記基準値以下の
ときはステップS113が実行されて、引き続きEMC
D1への通電は継続される。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両の差
動制限装置は、車輪の駆動状況に応じて電磁クラッチに
供給する電流値を制御する制御装置が設けられ、この制
御装置には上記電磁クラッチへの通電状態遮断に際し電
流値を漸減させる供給電流漸減手段が設けられ、この供
給電流漸減手段の制御の基に電磁クラッチが急激には遮
断状態とならないように徐々に電流が漸減する状態で通
電遮断が行われ、車軸に残留している循環トルクは徐々
に開放されるため、通電遮断による急激な循環トルクの
放出が行われず、不快音が発生したりすることはない。
【0075】上記制御装置には複数の電磁制御差動機へ
の通電遮断を時間差をもって順次行うようにすれば、複
数の電磁制御差動機の差動制限が同時に解除されること
はなく、差動制限解除に伴う影響を更に小さくすること
が可能である。
【0076】車軸に設けられたトルクセンサの検出トル
ク値が予め設定された基準設定値よりも大きいことが確
認された場合には、電磁クラッチに供給される電流が漸
減過程の状態で再度車両の電気系統に電流が供給されて
も、上記電磁クラッチに供給されている漸減過程の電流
が減衰してしまうまで通電を継続するように制御する通
電継続制御手段を制御装置内に設ければ、車両の電気系
統への通電再開に拘らず車軸に発生した循環トルクは開
放され、電磁クラッチの負荷を軽減させることができ
る。
【0077】電磁クラッチへの通電遮断と、車両の他の
ユニットへの通電とが同時に行われる状態においては、
電磁クラッチに対する電流値漸減速度をくさせるよう
に制御することによって、他のユニットと電磁クラッチ
との双方に通電される時間は短くなり、電力消費量を節
約することができ、引いてはバッテリーの電力ダウンを
防止することができる。
【0078】エンスト発生時にはそれを検知し、電磁ク
ラッチへの通電を一挙に遮断するように制御すれば、ス
タータによるエンジン再稼動時等のバッテリーの負荷を
軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の差動制限装置の全体構成を例示
する説明図である。
【図2】電磁制御差動機(EMCD)に供給される電流
値とロックトルクとの関係を示すグラフである。
【図3】イグニッションスイッチがオンからオフに移行
したときのEMCDに供給される電流の経時変化を例示
するグラフである。
【図4】本実施例に係る差動制限制御の制御フローを示
すフローチャートである。
【図5】エンスト発生時のサブルーチンフローチャート
である。
【図6】EMCDへの通電を漸減させ、電流値が0にな
るまでの間にスタータがオンになった場合のサブルーチ
ンフローチャートである。
【図7】四輪駆動車の駆動力伝達手段の概要を例示する
スケルトン図である。
【図8】電磁制御差動機の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 EMCD(電磁制御差動機) 1f フロントEMCD 1c センターEMCD 1r リヤEMCD 11 デフケース 12 遊星キャリヤ 13 サンギヤー 14a パイロットクラッチ 14b メインクラッチ 15 電磁石 2 エンジン 21 トランスミッション 22 トランスファ 23 フロントプロペラシャフト 24 リヤプロペラシャフト 25 前輪駆動軸 26 後輪駆動軸 31 ブレーキ状態検出スイッチ 32 スロットル状態検出センサ 4 制御装置 41 エンジンコントロールユニット 42 ABSコントロールユニット 43 差動コントロールユニット 5 イグニッションスイッチ 6 トルクセンサ W1 前輪 W2 後輪 R1 前輪回転速度検出センサ R2 後輪回転速度検出センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早岐 隆 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 木村 嘉孝 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 杉本 武司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 高田 稔 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−288021(JP,A) 特開 昭63−192620(JP,A) 特開 平5−4528(JP,A) 特開 平4−5128(JP,A) 実開 昭63−184228(JP,U) 実開 昭63−104120(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 23/00 - 23/08 B60K 17/28 - 17/36 F16D 48/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸間または車輪間に電磁クラッチが内
    装された電磁制御差動機を有する車両に上記車輪の駆動
    状況に応じて電磁クラッチに供給する電流値を制御する
    制御装置を設け、この制御装置に上記電磁クラッチに対
    する通電状態の遮断に際して電流値を漸減させる供給電
    流漸減手段を設けてなる車両の差動制限装置において、
    上記制御装置には複数の電磁制御差動機への通電遮断
    を、時間差をもって順次行うように制御する遮断順序制
    御手段が設けられていることを特徴とする車両の差動制
    限装置。
  2. 【請求項2】 車軸間または車輪間に電磁クラッチが内
    装された電磁制御差動機を有する車両に上記車輪の駆動
    状況に応じて電磁クラッチに供給する電流値を制御する
    制御装置を設け、この制御装置に上記電磁クラッチに対
    する通電状態の遮断に際して電流値を漸減させる供給電
    流漸減手段を設けてなる車両の差動制限装置において、
    車軸にはその車軸の循環トルクを検出するトルクセンサ
    が設けられ、このトルクセンサの検出トルク値が予め設
    定された基準設定値よりも大きいことが確認された場合
    には、電磁クラッチに供給される電流が漸減過程の状態
    で再度車両の電気系統に電流が供給されても、上記電磁
    クラッチに供給されている漸減過程の電流が減衰してし
    まうまで通電を継続するように制御する通電継続制御手
    段が制御装置内に設けられていることを特徴とする車両
    の差動制限装置。
  3. 【請求項3】 車軸間または車輪間に電磁クラッチが内
    装された電磁制御差動機を有する車両に上記車輪の駆動
    状況に応じて電磁クラッチに供給する電流値を制御する
    制御装置を設け、この制御装置に上記電磁クラッチに対
    する通電状態の遮断に際して電流値を漸減させる供給電
    流漸減手段を設けてなる車両の差動制限装置において、
    制御装置には、エンスト発生時にはそれを検知し、電磁
    クラッチへの通電を一挙に遮断するエンスト時制御手段
    が設けられていることを特徴とする車両の差動制限装
    置。
  4. 【請求項4】 上記エンスト時制御手段は、エンスト発
    生時にイグニッションスイッチがオフされた場合には、
    電磁クラッチへの通電遮断に際し電流値を漸減させるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項3記載の車
    両の差動制限装置。
  5. 【請求項5】 車軸間または車輪間に電磁クラッチが内
    装された電磁制御差動機を有する車両に上記車輪の駆動
    状況に応じて電磁クラッチに供給する電流値を制御する
    制御装置を設け、この制御装置に上記電磁クラッチに対
    する通電状態の遮断に際して電流値を漸減させる供給電
    流漸減手段を設けてなる車両の差動制限装置において、
    上記制御装置には、電力消費が大きくなり過ぎるような
    状況での上記電流値漸減の期間中の消費電力量を少なく
    するために上記供給電流漸減手段よりも上記電流値の漸
    減速度をくする電流値漸減速度制御手段が設けられて
    いることを特徴とする車両の差動制限装置。
  6. 【請求項6】 上記電流漸減速度制御手段は、電磁クラ
    ッチへの通電遮断と、車両の他のユニットへの通電とが
    同時に行われる状態では、電磁クラッチに対する電流値
    漸減速度をくするように制御するものであることを特
    徴とする請求項5記載の車両の差動制限装置。
  7. 【請求項7】 車両の少なくとも1つの電磁制御差動機
    を制限的に制御する車両の差動制限装置であって、上記
    電磁制御差動機は、一対の駆動軸を備え、これら一対の
    駆動軸の双方を駆動し、車両が旋回するとき異なる速度
    で駆動軸を回転させ、かつ、駆動軸を電磁的にロックお
    よびロック解除するものであり、上記電磁制御差動機が
    所定の異なるパターンで制御される制御モードを手動で
    選択するための選択スイッチと、車両の特定の駆動条件
    を検出するセンサと、上記選択スイッチによって選択さ
    れた制御モードに従って駆動軸をロックするべく電磁制
    御差動機に制限的にロックのための電流を与え、上記セ
    ンサが通常の駆動条件を検出したときには、駆動軸のロ
    ックを徐々に解除するように上記ロックのための電流を
    徐々に低減し、上記センサが特定の駆動条件を検出した
    ときには、駆動軸のロックを一挙に解除するべく電磁制
    御差動機に供給していた電流を一挙に遮断する制御装置
    とを備えていることを特徴とする車両の差動制限装置。
JP02115992A 1992-02-06 1992-02-06 車両の差動制限装置 Expired - Fee Related JP3157244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02115992A JP3157244B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 車両の差動制限装置
KR1019930001612A KR960000635B1 (ko) 1992-02-06 1993-02-06 차량의 차동제한장치
US08/027,486 US5373912A (en) 1992-02-06 1993-02-08 Control system for restrictively controlling electromagnetically controlled differential

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02115992A JP3157244B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 車両の差動制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213084A JPH05213084A (ja) 1993-08-24
JP3157244B2 true JP3157244B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=12047137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02115992A Expired - Fee Related JP3157244B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 車両の差動制限装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5373912A (ja)
JP (1) JP3157244B2 (ja)
KR (1) KR960000635B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465820A (en) * 1994-07-12 1995-11-14 Dana Corporation Clutch actuating device for use in a vehicle drivetrain subassembly
KR0134200B1 (ko) * 1994-09-21 1998-04-18 쭈지 요시후미 차량용 사륜 구동 시스템
DE19600244A1 (de) * 1996-01-05 1997-07-10 Fichtel & Sachs Ag Reibungskupplung mit einem Betätigungselement
US6165095A (en) * 1998-02-25 2000-12-26 Auburn Gear, Inc. Apparatus and method for demagnetizing a controllable electromagnetically actuated differential
US6001040A (en) 1998-02-25 1999-12-14 Auburn Gear, Inc. Hydraulically operated limited slip differential
US6361466B1 (en) * 2000-02-15 2002-03-26 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Temperature based differential lock control
US6585616B1 (en) 2000-11-06 2003-07-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Magneto-rheological variable limited slip differential
GB0208877D0 (en) 2002-04-18 2002-05-29 Ford Global Tech Inc Behicle control
EP1355209A1 (en) 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
JP4265891B2 (ja) * 2002-08-06 2009-05-20 富士重工業株式会社 車両の駆動力伝達制御装置
JP4514100B2 (ja) * 2003-12-03 2010-07-28 株式会社ジェイテクト 車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム
US6976553B1 (en) * 2004-02-19 2005-12-20 Polaris Industries Inc. Multimodal vehicle traction system
DE102004037196A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur automatischen Betätigung von Längssperren bei allradgetriebenen Fahrzeugen, insbesondere bei Arbeitsmaschinen und Einsatzfahrzeugen
JP2006348983A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fuji Heavy Ind Ltd 差動制限機構付き差動装置
WO2007022210A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Borgwarner Inc. Torque transfer system
FR2947768A1 (fr) * 2009-07-08 2011-01-14 Renault Sa Gestion du couple d’un actionneur de vehicule automobile a quatre roues motrices
FR2958591B1 (fr) * 2010-04-12 2012-06-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme de transmission d'un vehicule automobile
ES2668870T3 (es) * 2010-12-16 2018-05-22 Polaris Industries Inc. Sistema de tracción de modo múltiple
JP5833857B2 (ja) * 2011-08-01 2015-12-16 株式会社ジェイテクト 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車
US8790217B1 (en) 2013-03-01 2014-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicles including differential lock controller and methods
US10023197B2 (en) 2015-01-27 2018-07-17 Mazda Motor Corporation Control device for four-wheel drive vehicle
CN105818677B (zh) * 2015-01-27 2018-08-28 马自达汽车株式会社 四轮驱动车的控制装置
DE102017115702A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Gehäuse für eine Stromtankstelle und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102021101344A1 (de) * 2020-01-23 2021-07-29 Methode Electronics, Inc Differentialverteilergetriebe-drehmomentsensorvorrichtung und -verfahren
DE102022126427A1 (de) 2022-10-12 2024-04-18 Audi Aktiengesellschaft Allradgetriebenes Fahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206228A (ja) * 1983-05-09 1984-11-22 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
JPS59216731A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
US4624349A (en) * 1984-09-25 1986-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling an electromagnetic clutch for use on a vehicle
US4582160A (en) * 1985-05-20 1986-04-15 Chrysler Corporation Constant four wheel drive vehicle transaxle
US4776421A (en) * 1986-03-25 1988-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Road speed detection device and method for 4WD vehicle, determining road speed according to the lesser of the front wheels rotational speed and the rear wheels rotational speed
DE3633424C1 (de) * 1986-10-01 1988-02-18 Deere & Co Antriebsvorrichtung fuer einen zuschaltbaren Radsatz
US4718303A (en) * 1986-10-06 1988-01-12 Borg-Warner Automotive, Inc. Four wheel drive transfer case with clutch mechanism
CA1322239C (en) * 1987-01-23 1993-09-14 James J. Coogan System for controlling torque transmission in a four wheel drive vehicle
US4781078A (en) * 1987-02-02 1988-11-01 Dana Corporation Locking differential with electromagnetic actuated clutch
US4937750A (en) * 1987-12-23 1990-06-26 Dana Corporation Electronic control for vehicle four wheel drive system
US4989686A (en) * 1988-07-07 1991-02-05 Borg-Warner Automotive, Inc. System for controlling torque transmission in a four wheel drive vehicle
US5105901A (en) * 1989-12-09 1992-04-21 Mazda Motor Corporation Four wheel drive system

Also Published As

Publication number Publication date
KR930017745A (ko) 1993-09-20
JPH05213084A (ja) 1993-08-24
KR960000635B1 (ko) 1996-01-10
US5373912A (en) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157244B2 (ja) 車両の差動制限装置
JP3009942B2 (ja) 車両の制御装置
US7553255B2 (en) Locker clutch control for a differential mechanism
JPH0462895B2 (ja)
US20070295548A1 (en) Prevention of inadvertent inertial engagement of a transfer case clutch
JP2001140735A (ja) 蓄エネ用フライホイールを有する車両の始動発進制御装置
JP2004183519A (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
JP3290227B2 (ja) 車両の制御装置
JP3121899B2 (ja) 車両の差動制限装置
JPH05221249A (ja) 車両の差動制限装置
JP3173840B2 (ja) 車両の差動制限装置
JP4517424B2 (ja) 車両の制御装置
JPH054532A (ja) 車両の制御装置
JPH05213085A (ja) 車両の差動制限装置
JPH05221247A (ja) 車両の差動制限装置
JP3036897B2 (ja) 車両の制御装置
JP3422531B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JPS63188537A (ja) 車両駆動装置
JP2001020769A (ja) 車両の制御装置
JPH11348587A (ja) 油圧式4輪駆動車
JPH0516455Y2 (ja)
JP2501426Y2 (ja) 自動変速機を備えた4輪駆動車の制御装置
JP3196471B2 (ja) 燃料供給制御装置
JPH0725258A (ja) 差動制限制御装置
JP2550682B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees