JP3156936B2 - ドット状印字装置 - Google Patents

ドット状印字装置

Info

Publication number
JP3156936B2
JP3156936B2 JP2340792A JP2340792A JP3156936B2 JP 3156936 B2 JP3156936 B2 JP 3156936B2 JP 2340792 A JP2340792 A JP 2340792A JP 2340792 A JP2340792 A JP 2340792A JP 3156936 B2 JP3156936 B2 JP 3156936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
compressed air
discharge nozzle
dot
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2340792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05185591A (ja
Inventor
謙二 松本
透 土屋
雅治 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marktec Corp
Original Assignee
Marktec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marktec Corp filed Critical Marktec Corp
Priority to JP2340792A priority Critical patent/JP3156936B2/ja
Publication of JPH05185591A publication Critical patent/JPH05185591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156936B2 publication Critical patent/JP3156936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄鋼材料等の製品にド
ット状印字をするためのドット状印字装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のドット状印字装置は、そ
の先端にドット状印字に適した吐出ノズルを有し、この
吐出ノズルの内方に弁座と球形弁体からなる吐出制御弁
が形成される。この球形弁体はロッドを介して振動機構
の、例えば電磁ソレノイドの可動鉄心に一体的に連結さ
れる。弁座と球形弁体の周辺には加圧された塗料が充満
する室がある。可動鉄心の往復運動により吐出制御弁が
開閉して吐出ノズルよりドット状液体塗料が断続的に吐
出される。しかしながら、図3a、b、cに示すように
吐出ノズルから噴射されたドット状液体塗料の微粒子
は、吐出直後は図3aのようにL1 の長さであるが、t
1 秒後には図3bのようにテーリングが生じて長さL2
になり、さらにt2 秒後には図3cのようにテーリング
がいっそう長くなって、長さがL3 になる。このよう
に、吐出後ドット状液体塗料の後部にテーリングが発生
して成長し、このため印刷された印字品質が悪くなって
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、吐出
ノズルから噴出されるドット状液体塗料のテーリングの
発生を防止することができるドット状印字装置を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、加圧下にある
液体塗料をドット状に吐出するための塗料吐出ノズル
と、この吐出ノズルの流路に設けられた弁座および弁体
からなる吐出制御弁と、この吐出制御弁を高速度で開閉
させてドット状液体塗料を吐出するための振動機構とか
らなるドット状印字装置において、前記塗料吐出ノズル
の周囲にこれを取り囲む圧縮空気噴出口を有する二重管
ノズルを設け、かつ前記の塗料吐出ノズルが圧縮空気噴
出口より所定の距離だけ長く突出しており、かつ前記圧
縮空気噴出口から圧縮空気を、塗料吐出速度の少なくと
も2倍の速度で噴出させることを特徴とするドット状印
字装置である。
【0005】また、本発明は、加圧下にある液体塗料を
ドット状に吐出するための塗料吐出ノズルと、この吐出
ノズルの流路に設けられた弁座および弁体からなる吐出
制御弁と、この吐出制御弁を高速度で開閉させてドット
状液体塗料を吐出するための振動機構とからなるドット
状印字装置を用いて印字する方法において、吐出ノズル
の周囲を取り囲む圧縮空気噴出口より圧縮空気を、塗料
吐出速度の少なくとも2倍の速度で噴出させ、以て飛行
するドット状液体塗料の低速微粒子を圧縮空気により加
速してテーリングを防止することを特徴とする方法であ
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により詳細
に説明する。
【0007】図1は、ドット状印字装置の吐出ノズル付
近の部分断面図である。このドット状印字装置は、本体
1の先端に固定されたヘッド2を有し、このヘッド2の
孔の底部には弁座3が装着され、この弁座3に隣接して
吐出ノズル4を有するノズルホルダ5が装着され、次い
で本発明により吐出ノズル4の回りに環状の圧縮空気通
路6を形成する同心の孔を有する圧縮空気ガイド7がヘ
ッド2にねじこまれている。これにより、ノズル二重管
構造が形成される。この場合、吐出ノズル4の先端が圧
縮空気通路6の噴出口6' より、たとえば1〜20mmだけ
突出しているのがよい。というのは、吐出ノズル4先端
と圧縮空気噴出口6' が同一平面に位置していると、噴
出する圧縮空気が霧吹きのように作用してドット状液体
塗料の微粒子の形が崩れてしまうからである。圧縮空気
通路6は、圧縮空気ガイド7の半径方向孔8、ヘッド2
の半径方向孔9を介して圧縮空気接続口10に接続されて
いる。一方、弁座3には、球形弁体11がロッド12を介し
て振動機構の、例えば電磁ソレノイドの可動鉄心12に一
体に連結され、この可動鉄心12には固定鉄心(図示省
略)が隣接し、これらの鉄心の回りにはソレノイドコイ
ル(図示省略)が配置されている。弁座3、球形弁体11
の周辺の室14には、加圧された塗料が塗料接続口15より
圧送されて来て充満している。
【0008】圧縮空気を接続口10より供給して圧縮空気
通路6を通って噴出口6' から連続的に噴出させると同
時に、振動機構のソレノイドコイルに通電すると、可動
鉄心12が吐出ノズル4と反対方向に吸引されて球形弁体
11が弁座3から離れて開弁し、加圧された塗料がドット
状液体微粒子となって吐出ノズルより吐出される。この
とき、圧縮空気がその噴出口6' より連続的に噴出して
ドット状液体塗料の回りをその飛行方向に流れているの
で、これによって塗料の微粒子が加速されて(あるいは
少くとも両者の相対速度を近付けることにより)、塗料
のテーリングの成長が防止される。
【0009】なお、上記のノズル二重管構造において
(吐出ノズル4の先端と周囲の圧縮空気噴出口6' が同
一平面にある場合であっても)、本発明により、吐出ノ
ズル4よりドット状液体塗料の吐出直後に、吐出ノズル
の回りの圧縮空気噴出口6' より圧縮空気を短時間噴出
させることにより、飛行している塗料の低速微粒子を加
速してテーリングの成長を防止することができる。この
塗料の吐出と圧縮空気の噴出のタイミングと時間の関係
を図2に示す。この場合、圧縮空気の流速は、塗料吐出
速度の2倍〜数10倍必要である。
【0010】次に、ドット状印字装置において、実際に
行われた本発明の実施例の条件の一例を示す。
【0011】塗料圧力 1〜30 kg/cm2 塗料吐出速度 0.5〜20 m/sec 圧縮空気圧力 2〜8 kg/cm2 圧縮空気流速 50〜200 m/sec 塗料吐出ノズル口径 0.1〜0.3 mm 圧縮空気噴出口径 1.0〜3.0 mm 印字速度 0.5〜3 m/sec 対象材の温度 Max.350℃(ことのきの塗料沸点約60
℃) ドット間ピッチ 3〜5 mm
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成によ
り、吐出ノズルから吐出されたドット状液体塗料の微粒
子にテーリングが成長しないので、印字の品質が改善さ
れる。その上、圧縮空気により塗料の乾燥時間が短縮さ
れる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】吐出されたドット状液体塗料の微粒子のテーリ
ングを防止できる本発明による二重管構造の吐出ノズル
を備えたドット状印字装置の一実施例を示す部分断面図
である。
【図2】ドット状液体塗料の吐出完了直後に圧縮空気を
噴出させることにより塗料の微粒子のテーリングを防止
する方法を説明するためのタイムチャートである。
【図3】吐出ノズルより吐出された塗料微粒子のテーリ
ングの成長過程を示す説明図である。
【符号の説明】
3 弁座 4 吐出ノズル 6' 圧縮空気噴出口 11 弁体 13 振動機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−182448(JP,A) 特開 平2−131164(JP,A) 特開 昭56−118866(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/045

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧下にある液体塗料をドット状に吐出
    するための塗料吐出ノズルと、この吐出ノズルの流路に
    設けられた弁座および弁体からなる吐出制御弁と、この
    吐出制御弁を高速度で開閉させてドット状液体塗料を吐
    出するための振動機構とからなるドット状印字装置にお
    いて、前記塗料吐出ノズルの周囲にこれを取り囲む圧縮
    空気噴出口を有する二重管ノズルを設け、かつ前記の
    吐出ノズルが圧縮空気噴出口より所定の距離だけ長く
    突出しており、かつ前記圧縮空気噴出口から圧縮空気
    を、塗料吐出速度の少なくとも2倍の速度で噴出させる
    ことを特徴とするドット状印字装置。
  2. 【請求項2】 加圧下にある液体塗料をドット状に吐出
    するための塗料吐出ノズルと、この吐出ノズルの流路に
    設けられた弁座および弁体からなる吐出制御弁と、この
    吐出制御弁を高速度で開閉させてドット状液体塗料を吐
    出するための振動機構とからなるドット状印字装置を用
    いて印字する方法において、吐出ノズルの周囲を取り囲
    む圧縮空気噴出口より圧縮空気を、塗料吐出速度の少な
    くとも2倍の速度で噴出させ、以て飛行するドット状液
    体塗料の低速微粒子を圧縮空気により加速してテーリン
    グを防止することを特徴とする方法。
JP2340792A 1992-01-14 1992-01-14 ドット状印字装置 Expired - Lifetime JP3156936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340792A JP3156936B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ドット状印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340792A JP3156936B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ドット状印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05185591A JPH05185591A (ja) 1993-07-27
JP3156936B2 true JP3156936B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=12109650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340792A Expired - Lifetime JP3156936B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ドット状印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156936B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236057A (en) * 1976-12-14 1980-11-25 Inoue-Japax Research Incorporated Apparatus for detecting gap conditions in EDM processes with monitoring pulses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05185591A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613875A (en) Air assisted ink jet head with projecting internal ink drop-forming orifice outlet
CA1210990A (en) Method for operating an ink jet apparatus
US5155498A (en) Method of operating an ink jet to reduce print quality degradation resulting from rectified diffusion
US6554389B1 (en) Inkjet drop selection a non-uniform airstream
JP3529769B2 (ja) ドット形状を改善するための空気移動システムを有するインクジェット印刷機構
KR100196668B1 (ko) 고주파 드롭-온-디맨드 잉크 젯 시스템
EP0787589A3 (en) Ink jet recording head
JPS61206662A (ja) インクジエツトヘツド駆動方法
EP0045382A1 (en) A method of operating an ink jet printer and a drop-on-demand ink jet printer
US4240082A (en) Momentumless shutdown of a jet drop recorder
US4672397A (en) On-demand type ink-jet print head having an air flow path
ATE348003T1 (de) Verfahren zum steuern eines tintenstrahldruckkopfes und tintenstrahlaufzeichnungsgerät mit einem solchen kopf
US4415910A (en) Ink jet transducer
JP3156936B2 (ja) ドット状印字装置
US4825229A (en) Method and apparatus for ink jet printing
GB1598779A (en) Ink-jet printers
EP2969575A1 (en) Method, apparatus, and system to provide droplets with consistent arrival time on a substrate
JP2515499B2 (ja) 二流体スプレイ方法
JPS6395951A (ja) インクジエツトヘツド
JPH01145154A (ja) インクジェット記録装置
JPH0647914A (ja) インクジェットヘッド
JPH03253345A (ja) インクジェットヘッド駆動方法
JPH10267806A (ja) 超音波霧化装置
JPH02286342A (ja) インク記録装置
JPS6418641A (en) Ink-jet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

EXPY Cancellation because of completion of term