JP3156411B2 - インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP3156411B2
JP3156411B2 JP66393A JP66393A JP3156411B2 JP 3156411 B2 JP3156411 B2 JP 3156411B2 JP 66393 A JP66393 A JP 66393A JP 66393 A JP66393 A JP 66393A JP 3156411 B2 JP3156411 B2 JP 3156411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
print head
ink jet
jet print
bulk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP66393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06198877A (ja
Inventor
秀明 曽根原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP66393A priority Critical patent/JP3156411B2/ja
Publication of JPH06198877A publication Critical patent/JPH06198877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156411B2 publication Critical patent/JP3156411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットプリン
ターに用いる印字ヘッド及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のインクジェット式印字ヘッドは、
特公昭60−8953号公報に示されたように、インク
タンクを構成する容器の壁面に複数のノズル開口を形成
すると共に、各ノズル開口と対向するように伸縮方向を
一致させて圧電素子を配設して構成されている。この印
字ヘッドは、駆動信号を圧電素子に印加して圧電素子を
伸縮させ、この時に発生するインクの動圧によりインク
滴をノズル開口から吐出させて印刷用紙にドットを形成
するものである。
【0003】このような形式の印字ヘッドに於いては、
液滴の形成効率や飛翔力が大きいことが望ましい。しか
しながら、圧電素子の単位長さ、及び単位電圧当りの伸
縮率は極めて小さいため、印字に要求される飛翔力を得
るには高い電圧を印加することが必要となり、駆動回路
や電気絶縁対策が複雑化するという問題がある。
【0004】このような問題を解決するため、特開昭6
3−295269号公報に示されているように、電極と
圧電材料とを交互にサンドイッチ状に積層したインクジ
ェット式印字ヘッド用の圧電素子が提案されている。こ
の圧電素子によれば電極間距離を可及的に小さくするこ
とが出来るため、駆動信号の電圧を下げることが出来る
という効果がある。
【0005】しかしながら、いずれの圧電素子も焼成体
であり、特性バラツキ、焼成時のバルク状圧電体の反
り、うねり等の変形を考慮すると、焼成出来るバルク状
圧電体の長さは最大で30〜50mmが限界であり、バ
ルク状圧電体1枚で印字ヘッドを大型化(ラインヘッド
化)するのが困難であった。
【0006】この様な問題を回避できる構造として、特
公平3−58917号公報に、ラインヘッドを複数のヘ
ッドユニットで構成する印字ヘッド構造が考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ヘッド
ユニットを複数個配列してラインヘッドを構成しようと
すると、ヘッドユニット間のノズル位置精度を確保する
ことが困難となり、ユニット間の継目で印刷物に縦スジ
等のムラが発生する要因となっていた。
【0008】本発明の目的は、圧電素子を容易に高密度
に配列でき、特性バラツキの少ない高印字品質のインク
ジェット式印字ヘッドを安価に提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に於いては、圧電材料と内部電極材料を交互に
積層した複数の圧電素子と、前記圧電素子に対応する複
数のノズル開口部を有するインクジェット式印字ヘッド
において、前記圧電素子は、ベース板上に固定された複
数のバルク状圧電体を、隣接するバルク状圧電体の境目
が加工領域となる様に加工して前記複数のノズル開口部
に対応するように形成され、前記圧電素子の圧電材料層
のベース板側又はノズル開口側の厚みは各内部圧電材料
層より厚いことを特徴とする。
【0010】更には、圧電素子への駆動信号によりイン
クがノズル開口部から外部に放出されるようにしたイン
クジェット式印字ヘッドの製造方法において、前記ノズ
ル開口部は、1枚の連続したノズルプレート上に複数個
配列されており、前記圧電素子は複数のバルク状圧電体
をノズル配列方向に配置した後に前記バルク状圧電体の
ノズル面側を研削加工することを特徴とする。
【0011】
【実施例】図1は本発明に於けるインクジェット式印字
ヘッドの上面図で、図2は、図1に於けるA−A断面
図、図3は、図2に於けるC部拡大図、図4は、図1に
於けるB−B断面図である。
【0012】図1〜図4に於いて、インクはインク流路
板106に形成されたインク供給孔113よりインク流
路110を通って隔壁板104とノズルプレート105
と振動板103により構成された各インク室302に供
給される。
【0013】各インク室302に対応して圧電素子10
1と、インク開口部102が配置されており、圧電素子
101はベース板107上に配置され、FPC108を
介したプリンタ本体からの電気信号により伸縮運動を繰
り返しノズル開口部102よりインクを吐出する。
【0014】まず、圧電素子の製造方法を説明する。
【0015】図5に於て、定板501の上にグリーンシ
ート状、又は、ペースト状に調製したチタン酸ジルコン
酸鉛系複合ペロブスカイトセラミック等の圧電材料50
2を塗布して、図6に示すようにこれの表面に一方の電
極となる第1の内部電極材料601を、Ag、Pd等を
調整した導電ペーストを厚膜印刷法を用いて形成する。
さらに図7に於てこの内部電極材料層601の表面に圧
電材料502を塗布し、この上面に図8のように他方の
電極となる内部電極材料701を前記の方法で塗布す
る。後は、前記の方法で内部電極材料層と圧電材料を必
要な積層数だけ繰り返し塗布し、所望の厚みに積層した
状態、図9で乾燥させる。
【0016】これに圧力を加えた状態で焼成し、導電層
601、701が露出している面に図10に示す様に外
部電極1001を形成して乾燥することで、直方体状の
バルク状圧電体1101が形成される。ここでの外部電
極の形成方法は、厚膜プロセスでも薄膜プロセスでも良
いが、膜厚の均一性、密着強度の点で薄膜プロセスの方
が適している。又、ここで、印刷時厚み寸法は、焼成時
に収縮する為、予め収縮率を加味して各層を所望の寸法
より厚く印刷しなくてはならない。この収縮率は、選定
する内部電極材料、圧電材料、焼成条件により異なる
が、約10〜50%程度である。
【0017】ここで、バルク状圧電体1101は、焼成
時の収縮バラツキ等により反り、うねり等の変形が発生
してしまい次工程でベース板107に加圧、接着する際
の割れ、クラックの原因となる。この為、バルク状圧電
体1101の長さは30〜50mmが限界となる。本発
明では30〜50mmのバルク状圧電体1101を複数
個配列する事でラインヘッドを構成することを特徴とし
ている。
【0018】以下、ラインヘッドの製造工程を説明す
る。
【0019】上記の様にして製造したバルク状圧電体1
101は内部電極材料層601、701の印刷精度、焼
成バラツキ等で圧電定数等の特性にバラツキが生じる。
この為、予め静電容量等を測定し、クラス別に選別す
る。その後、図11、図12に示すように圧電素子10
1へプリンタ本体からの駆動信号を与える為の配線パタ
ーン1102をノズル開口部ピッチと同じピッチで形成
したベース板107上にバルク状圧電体1101を配
設、接着固定する。ここでの、ベース板107の材質
は、圧電素子101の振動特性を劣化させない材質、即
ち、材料のヤング率Eと材料の密度ρとの積の1/2乗
で表される固有音響インピーダンス (ρ×E)^1/2 が圧電素子の固有音響インピーダンスより大きい事が望
ましい。
【0020】又、本実施例では、ヘッドの小型化、電気
回路の簡素化(遅延回路等を必要としない)を図る為に
ベース板107上にバルク状圧電体1101を1列に配
列した。
【0021】又、この時のバルク状圧電体1101のノ
ズル配列方向の長さは、バルク状圧電体の境目1103
がバルク状圧電体1101をピッチ加工するときに無く
なる位置、即ち、バルク状圧電体1101の長さLは、
ノズル配列ピッチP、ノズル数nとすると、 L=P×n となるように設定しなくてはならない。これは、圧電素
子101の部分にバルク状圧電体1101を配列すると
きの境目が来てしまうと1圧電素子内で変位特性バラツ
キが生じてしまう。更に、変位特性が異なるために境目
に応力が集中し破壊する恐れがある為である。
【0022】本実施例では、ノズルピッチ8/300イ
ンチ、512ノズルのラインヘッドを1バルク状圧電体
で64ノズルずつ8個配置した為、1バルク状圧電体の
長さLは、以下の通りとした。
【0023】L=8/300×25.4×64 =43.349(mm) ここで、バルク状圧電体の境目301の隙間は、切削す
る加工領域幅303によって管理しなくてはならない
が、加工歯側面がバルク状圧電体1101の側面に僅か
に触れる程度であるとバルク状圧電体1101の側面に
チッピングが発生してしまう。この為、バルク状圧電体
の境目301の隙間は加工領域幅303の1/4以下に
設定するのが望ましい。
【0024】又、この時、ベース板107上の各バルク
状圧電体1101は接着時の接着層厚みバラツキ、初期
的なバルク状圧電体1101の厚みバラツキによりバル
ク間で高さバラツキが生じてしまう。この高さバラツキ
は、インクの飛翔特性を左右するノズル開口部102と
圧電素子101とのギャップがバラつくことになる。こ
の問題を回避する為に、本実施例では図11に示すよう
にバルク状圧電素子1101の上面をダイヤモンドブレ
ード1104を利用したダイシングソーで上面を研削し
高さを均一にした。他に、高さを均一にする方法として
は、上面研削の他に、上面ラッピングが有効である。
【0025】ここで、積層型圧電素子の変位量は内部電
極1層にかかる電界強度に比例する為、低電圧で大きな
変位を得る為には、内部圧電材料層厚みを薄くすること
が有効である。しかしながら、最外層も内部電極層と同
様に薄くしていってしまうと各バルク状圧電素子の高さ
バラツキを最外層の厚み以下に抑えていないと上面研削
時に内部電極が露出してしまう。この為、この時のバル
ク状圧電素子1101は研削時、或は、ラッピング時に
内部電極601、701が露出しないように、予め高さ
バラツキ分以上を加味して図13に示すように、バルク
状圧電体1101のノズル開口部側(上部最外層)13
01を、或は、図14に示すようにバルク状圧電体11
01の上部最外層1301及び圧電素子固定部側140
1(下部最外層)を内部圧電材料層より厚くしておくこ
とが望ましい。
【0026】本実施例では、内部の圧電材料502の厚
み35μmで、最外層上部1301及び、最外層下部1
401の厚みは35μmのグリーンシートを3枚積層し
105μmとした。この様にグリーンシート製造工程の
簡略化を図るため、内部の圧電材料502を積層する出
来る様に、最外層1301、及び、1401の厚みは内
部の圧電材料層厚みの整数倍に設定する事が望ましい。
【0027】更に、図2に示すようにベース板の両端に
振動板103、隔壁板104、ノズルプレート105を
積層接着する時の位置合わせ時の基準とする柱114の
原料1501を図15、図16に示すように接着する。
この後、図17、図18に示すように、バルク状圧電体
1101の外部電極1001とベース板107上の配線
パターン1102、コモン電極1201とを銀ペースト
等の導電材料1701を塗布し導通を取る。この後、図
19、図20に示すように配線パターン1102に合わ
せてバルク状圧電体を加工して圧電素子101、ダミー
圧電素子115、基準柱114を形成する事でベース板
ユニット1901を得る。
【0028】本実施例では、加工方法としてダイヤモン
ドブレードを利用したダイシングソーを使用した為、圧
電素子101の配列加工と基準柱114の形成加工を同
時に行うことで基準柱114に対する圧電素子101が
高精度に配列出来た。又、ベース板107を50〜10
0μm切り込むことで導電材料1701を完全に電気的
に分離する事が出来た。
【0029】次に、図21に示すようにインク流路板1
06にベース板ユニット1901を挿入し接着剤111
で固定し流路板ユニット2102を得る。ここで、イン
ク流路板106上面と圧電素子111上面の平坦度を確
保する為、基台2101を使用した。
【0030】次に、図22に示すように基台2201に
上面に接着剤を塗布した流路板ユニット2102を固定
し、基準柱114に振動板103に予め設けた基準穴を
挿入し位置合わせする。この後、重り2202で加圧し
必要に応じて高温雰囲気で接着固定する。ここで、ダミ
ー圧電素子115は隔壁板104の受けとして残してい
る。この作業を、隔壁板104、ノズル開口部102を
形成したノズルプレート101と繰り返し積層、接着す
る。その後、FPC108を実装し図1〜図4に示すイ
ンクジェット式印字ヘッドを得る。
【0031】ここで、プリンタ本体からのドライバ信号
を各圧電素子にFPC108を介して伝達しようとする
とFPC実装は多ピンの高密度実装が要求される。
【0032】これを、回避する方式として図23に示す
ようにベース板にドライバーIC112を実装する構造
とした。これによれば、FPCはドライバーIC駆動用
の信号ラインだけで良くなりFPC実装が飛躍的に容易
になった。
【0033】本実施例では、圧電素子101は電界方向
と同じ方向の変位を利用したd33方向の積層型圧電素
子を使用した例を示したが、図24に示すように電界方
向と垂直方向の変位を利用したd31方向圧電素子24
01を使用しても良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように、圧電素子への
駆動信号によりインクがノズル開口部から外部に放出さ
れるようにしたインクジェット式印字ヘッドにおいて、
前記ノズル開口部は、1枚の連続したノズルプレート上
に複数個配列し、前記圧電素子は複数のバルク状圧電体
を加工してノズル開口部に対応するように配置した。こ
の時の、隣接する前記バルク状圧電体の境目を加工領域
とする事で、圧電素子につなぎ目を無くし、かつ、複数
のバルク状圧電体をノズル配列方向に配置した後に、前
記バルク状圧電体のノズル面側を研削、或は、ラップ加
工してノズル開口部と圧電素子とのギャップを管理する
ことにより、多ノズルでも、信頼性が高く、特性バラツ
キの少ない高印字品質のインクジェット式印字ヘッドを
安価に提供出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット式印字ヘッドの構造を
示す上面図。
【図2】本発明のインクジェット式印字ヘッドの構造を
示す図1のA−A断面図。
【図3】本発明のインクジェット式印字ヘッドの構造を
示す図2のC部拡大図。
【図4】本発明のインクジェット式印字ヘッドの構造を
示す図1のB−B断面図。
【図5】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造工
程を示す断面図。
【図6】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造工
程を示す断面図。
【図7】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造工
程を示す断面図。
【図8】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造工
程を示す断面図。
【図9】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造工
程を示す断面図。
【図10】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す断面図。
【図11】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す図。
【図12】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す断面図。
【図13】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す断面図。
【図14】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す断面図。
【図15】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す図。
【図16】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す断面図。
【図17】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す図。
【図18】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す断面図。
【図19】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す図。
【図20】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す断面図。
【図21】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す断面図。
【図22】本発明のインクジェット式印字ヘッドの製造
工程を示す断面図。
【図23】本発明のインクジェット式印字ヘッドの実施
例を示す断面図。
【図24】本発明のインクジェット式印字ヘッドの実施
例を示す断面図。
【符号の説明】
101 圧電素子 102 ノズル開口部 103 振動板 104 隔壁板 105 ノズルプレート 106 インク流路板 107 ベース板 108 FPC 109 電極 110 インク流路 301 バルク状圧電体の境目 302 インク室 303 加工領域

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電材料と内部電極材料を交互に積層し
    た複数の圧電素子と、前記圧電素子に対応する複数のノ
    ズル開口部を有するインクジェット式印字ヘッドにおい
    て、 前記圧電素子は、ベース板上に固定された複数のバルク
    状圧電体を、隣接するバルク状圧電体の境目が加工領域
    となる様に加工して前記複数のノズル開口部に対応する
    ように形成され、 前記圧電素子の圧電材料層のベース板側又はノズル開口
    側の厚みは各内部圧電材料層より厚いことを特徴とする
    インクジェット式印字ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記積層型圧電素子の最外層圧電材料厚
    みは、前記内部圧電材料層厚みの整数倍になっているこ
    とを特徴とする請求項1記載のインクジェット式印字ヘ
    ッド。
  3. 【請求項3】 圧電素子への駆動信号によりインクがノ
    ズル開口部から外部に放出されるようにしたインクジェ
    ット式印字ヘッドの製造方法において、前記ノズル開口
    部は、1枚の連続したノズルプレート上に複数個配列さ
    れており、前記圧電素子は複数のバルク状圧電体をノズ
    ル配列方向に配置した後に前記バルク状圧電体のノズル
    面側を研削加工することを特徴とするインクジェット式
    印字ヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記圧電素子は複数のバルク状圧電体を
    ノズル配列方向に配置した後に前記バルク状圧電体のノ
    ズル面側をラップ加工することを特徴とする請求項3記
    載のインクジェット式印字ヘッドの製造方法。
JP66393A 1993-01-06 1993-01-06 インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3156411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP66393A JP3156411B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP66393A JP3156411B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198877A JPH06198877A (ja) 1994-07-19
JP3156411B2 true JP3156411B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=11479973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP66393A Expired - Lifetime JP3156411B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156411B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764006B2 (en) 2006-04-14 2010-07-27 Ricoh Company, Ltd. Piezoelectric actuator and manufacturing method thereof, liquid ejecting head, and image forming apparatus
US7871153B2 (en) 2006-05-26 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Liquid jet head, method of manufacturing liquid jet head, and image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665463B2 (ja) * 2004-09-03 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP2006175845A (ja) 2004-11-29 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
JP5107657B2 (ja) * 2006-12-01 2012-12-26 株式会社リコー 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764006B2 (en) 2006-04-14 2010-07-27 Ricoh Company, Ltd. Piezoelectric actuator and manufacturing method thereof, liquid ejecting head, and image forming apparatus
US7871153B2 (en) 2006-05-26 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Liquid jet head, method of manufacturing liquid jet head, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06198877A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08187848A (ja) 積層式圧電素子およびその製造方法
WO1996000151A1 (fr) Actionneur piezo-electrique pour tete d'impression a jet d'encre et son procede de fabrication
JP3185434B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP3156411B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
JP3171213B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP2004096068A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータ、及び、液体噴射ヘッド
US7527362B2 (en) Ink-jet having an arrangement to suppress variations in ink ejection
JP3221470B2 (ja) インクジェットヘッド、及びその製造方法
JP2002225269A (ja) インクジェットプリンタヘッドおよびその圧電素子
JPH06312505A (ja) 積層型圧電変位素子及びそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JP2987944B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP3175449B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
JP3355738B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3365510B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JPH03266644A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3232632B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP3301485B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
JP2637830B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3873094B2 (ja) 圧電素子
JP2001054946A (ja) インクジェットヘッド
JPH04141432A (ja) インクジェット式印字ヘッド
JPH04141431A (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP4265981B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH0550597A (ja) インクジエツトプリンタヘツド
JP2016137660A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

EXPY Cancellation because of completion of term