JP3156209U - 杭の除去アタッチメント - Google Patents

杭の除去アタッチメント Download PDF

Info

Publication number
JP3156209U
JP3156209U JP2009007164U JP2009007164U JP3156209U JP 3156209 U JP3156209 U JP 3156209U JP 2009007164 U JP2009007164 U JP 2009007164U JP 2009007164 U JP2009007164 U JP 2009007164U JP 3156209 U JP3156209 U JP 3156209U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
bucket
blade
cylindrical portion
rotational force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009007164U
Other languages
English (en)
Inventor
▲琢▼眞 内田
▲琢▼眞 内田
Original Assignee
内田 奈美
内田 奈美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 内田 奈美, 内田 奈美 filed Critical 内田 奈美
Priority to JP2009007164U priority Critical patent/JP3156209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156209U publication Critical patent/JP3156209U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】小型かつ簡便な杭の除去アタッチメントを提供する。【解決手段】除去アタッチメントは、杭40の上端部の周囲の土を除去する第1バケツ10と、杭40の上端部40aを切断する第2バケツ20とを包含し、前記第1バケツ10は、第1係合部から入力され第1円筒部を回転させる回転力で前記上端部の周囲の土を堀り削る掘削機構を備え、前記第2バケツ20は、上端部の周囲の土が除去された部位において第2係合部から入力され第2円筒部を回転させる回転力で前記杭40を切断する刃と、回転力で刃を前記杭の中心に向って食い込ませながら前記刃を前記杭の周方向に回転させる切断機構とを備えている。【選択図】図2

Description

本考案は杭の除去アタッチメントに関するものである。
建造物を取り壊して更地にする際に、建造物の基礎を構成する地盤に打ち込まれた杭を取り除く必要がある。そこで、従来より、前記杭に用いられた鉄筋入りのコンクリート製の杭を除去する工法が提案されている。(特許文献1参照)。
特公平6−29519号(第4図)
しかし、前記特許文献1の方法では、水を高圧で吹きつけながら、ケーシングを杭の下端まで地中に挿入する必要があるので、大規模な機器と、多大な労力および時間を要する。
一方、ハンマーグラブ等を用いて杭を少しづつちぎって除去する方法がある。
しかし、鉄筋入りのコンクリート製の杭をちぎるには多大な出力を要すると共に、杭中の鉄筋が曲がってしまい、ハンマーグラブ内に前記鉄筋が納まらないなど種々の不具合が発生することが多い。
したがって、本考案の目的は、小型かつ簡便な杭の除去アタッチメントを提供することである。
前記目的を達成するために、本考案に係るある杭の除去アタッチメントは、地盤に打ち込まれた杭を上端部から順次切断して除去するための除去アタッチメントであって、前記除去アタッチメントは、前記杭の上端部の周囲の土を除去する第1バケツと、前記第1バケツにより前記杭の周囲の土が除去された部分に挿入され前記杭の上端部を切断する第2バケツとを包含し、前記第1バケツは、前記杭の外径よりも大きい第1内径を有し前記杭の上端部に被せられる円筒状の第1円筒部と、前記第1円筒部の上端に配置された第1天板部と、前記第1天板部に固定され上方に開口する第1係合部と、前記第1係合部から入力され前記第1円筒部を回転させる回転力で前記上端部の周囲の土を堀り削る掘削機構とを備え、前記第2バケツは、前記杭の外径よりも大きい第2内径および前記第1バケツの外径よりも小さい第2外径を有し前記土が掘削された前記杭の上端部に被せられる円筒状の第2円筒部と、前記第2円筒部の上端に配置された第2天板部と、前記第2天板部に回動自在に設けられ上方に開口する第2係合部と、前記上端部の周囲の土が除去された部位において前記第2係合部から入力され前記第2円筒部を回転させる回転力で前記杭を切断する刃と、前記回転力で前記刃を前記杭の中心に向って食い込ませながら前記刃を前記杭の周方向に回転させる切断機構とを備えている。
本考案によれば、第1バケツによって周囲の土を取り除かれた杭は、その上端部に第2バケツが被せられ、該第2バケツの刃の回転によって切断される。
そのため、前記杭中の鉄筋が曲がることなく切断される。したがって、鉄筋をちぎる場合とは異なり、バケツを小型軽量に構成することができる。
また、第2バケツの刃の回転により杭を切断するので、鉄筋をちぎる場合に比べ、小さな力で杭を切断することができると共に、曲がった鉄筋が邪魔をして第2バケツ内に杭の上端部が入らないなどの不具合が発生しない。
前記第1および第2バケツの高さは2〜3mに設定するのが好ましい。かかる高さに設定することで、前記杭が2〜3mづつ複数回に渡って切断され、順次引き上げられて除去されるので、小型かつ簡便な装置により作業を行うことができる。
本考案の実施例1にかかる杭の除去方法を示す工程図である。 同杭の除去方法を示す工程図である。 第1バケツを示す一部破断した概略斜視図である。 第1バケツを示す概略平面図である。 第2バケツを示す一部破断した概略斜視図である。 第2バケツの切断機構を示す概略平面図である。
以下、本考案にかかる杭の除去アタッチメントの一実施例について説明する。
図1Aおよび図2Aに示すように、本アタッチメントは、アースオーガー1と呼ばれる専用のクレーンに吊り下げられたケリーバ4の下端部に取り付けられて用いられるものである。前記アタッチメントは、図3および図4に示すように、第1バケツ10と第2バケツ20からなる。
アースオーガー1:
図1Aに示すように、アースオーガー1のブーム2には、ロープ3を介してケリーバ4が取り付けられている。前記ケリーバ4は、アースオーガー1の回転アーム5に取り付けられており、回転アーム5によって、図1A〜図1Cに示すように、回転しながら上下動可能に設定されている。
第1バケツ10:
前記第1バケツ10は、前記ケリーバ4の下端部に取り付けられ、図1A〜図1Cに示すように、地盤50に打ち込まれた杭40の上端部40aの周囲の土を除去するためのものである。
図1Aおよび図1Bに示すように、第1バケツ10は回転しながら杭40の上端部40aの周囲の土内に挿入され、図1Cに示すように、杭40の上端部40aの土を除去するものである。
図3に示すように、前記第1バケツ10は、第1円筒部11、第1天板部12および第1係合部13を有している。
第1天板部12は前記第1円筒部11の上端に配置され、第1係合部13は前記第1天板部12に固定されて上方に開口している。前記第1係合部13には、第1バケツ10を前記ケリーバ4の下端部に固定するためのロックピン(図示せず)を挿入するための挿入孔13aが形成されている。
図4に示すように、第1バケツ10は、二点鎖線で示す杭40の外径D0よりも大きい第1内径D1を有している。
図3に示すように、前記第1円筒部11の内部には、掘削板14が螺旋状に形成されている。前記掘削板14は、図4に示す杭40の周囲の土を掘り削るものであり、該杭40の周囲に沿って形成されている。
なお、図3の二点鎖線に示すように、第1円筒部11の下端部には、多数の第1爪部15が形成されている。
前第1係合部13から入力され第1円筒部11を回転させる回転力によって、第1バケツ10が回転されると共に、ケリーバ4が押し下げられることにより第1バケツ10が下降される。第1バケツ10の回転により、杭40の周囲の土が堀り削られ、前記第1爪部15によって第1円筒部11の周囲が堀り削られると共に、掘削板14が杭40の上端部40aの周囲の周囲の土に食い込み、図4に示す杭40と掘削板14との間に堀り削られた土が溜まる。
前記掘削後、図1Cに示すように、前記堀り削られた土が掘削板14上に載置された状態で排出される。
したがって、図3に示す掘削板14および第1爪部15は、杭40の上端部40aの周囲の土を堀り削る掘削機構を構成している。
第2バケツ20:
図2A〜図2Cに示すように、第2バケツ20は、前記第1バケツ10(図1)によって杭40の周囲の土が除去された部分に挿入され、杭40の上端部40aを切断するもののである。
図5に示すように、第2バケツ20は、円筒状の第2円筒部21、第2円筒部21の上端に配置された第2天板部22、および第2天板部22に対して回動自在に設けられた第2係合部23を有している。前記第2係合部23には、第1バケツ10を前記ケリーバ4(図2A)の下端部に固定するためのロックピン(図示せず)を挿入するための挿入孔23aが形成されている。
なお、第2円筒部21の下端部には複数の第2爪部15が設けられている。
図6Aに示すように、第2バケツ20は、二点鎖線で示す杭40の外径D0よりも大きい第2内径D2を有しており、かつ、二点鎖線で示す第1バケツ10の外径D11よりも小さい第2外径D22を有している。
切断機構;
図5に示すように、前記第2バケツ20内には、ノコギリ状の刃35を有する一対のノコ部34が設けられている。ノコ部34には、第2円筒部21に沿って略垂直に立ち上がる回動軸33が固定されている。回動軸33の回動により、ノコ部34が実線の初期位置から二点鎖線で示す切断位置まで移動される。
第2バケツ20には前記回動軸33を回動するためのリンク機構が設けられている。
図6Aに示すように、前記第2係合部23には、網点で示す駆動端部30が固定されている。前記駆動端部30には、アーム31を介してクランク32が回動自在に設けられている。前記クランク32には、回動軸33(図5)の上端部33aが固定されている。
第2係合部23から入力された第2円筒部21を回転させる回転力により第2係合部23が矢印方向に回転すると共に、駆動端部30が回転し、アーム31が外方に向って移動してクランク32を回動させる。クランク32の回動により、ノコ部34は、図6Aに示す開状態から、図6Bに示す閉状態まで移動される。
すなわち、図2Bに示すケリーバ4が回転されることにより、該ケリーバ4の下端部に固定された第2係合部23が、図6Aに示す矢印方向に回動され、前記リンク機構を介して刃35が杭40方向に移動して該杭40に食い込みながら、第2円筒部21(図5)自体が回転される。刃35が杭40の周囲を回転しながら、徐々に杭40に食い込み、図6Bに示す閉状態まで前記刃35が移動される。
すなわち、第2係合部23から入力された第2円筒部21を回転させる回転力により前記ノコ部34が移動し、刃35が杭40を切断する。
したがって、ノコ部34、回動軸33および前記リンク機構は、前記回転力により刃35を杭40の中心に向って食い込ませながら、刃35を杭40の周方向に回転させる切断機構を構成している。
なお、一対の刃35同士が互いに接触するのを防止するために、駆動端部30を所定角度で停止させるためのストッパ36が第2天板部22に固定されている。
これは、杭40内の鉄筋が切断されることで、大きな力を加えることなく杭40の上端部40aを杭40から切り離すことができるので、一対の刃35同士が互いに接する程近接する必要はないからである。
杭の切断方法:
まず、図1Aに示すように、ケリーバ4の下端部に第1バケツ10を取り付け、第1バケツ10を回転させながら下降させて、図1Bに示すように、杭40の上端部40aの先端部分が第1バケツ10内に納まるように掘削を行う。
なお、たとえば、ベントナイト液などを掘削する地盤50にしみ込ませて孔壁の保護を行うのが好ましい。
図1Cに示すように、前記掘削後、回転アーム5を上昇させると、ケリーバ4の下端部に固定された第1バケツ10内に杭40の上端部40aが入った状態で引き上げられ、第2バケツ20を挿入するための挿入孔51が形成される。
前記除去後、図2Aに示すように、ケリーバ4の下端部に第2バケツ20を取り付け、図2Bに示すように、前記挿入孔51内に第2バケツ20を挿入し、第2バケツ20内に杭40の上端部40aが収容された状態で、第2係合部23を回転させる。前記回転によって、第2円筒部21が回転しながら、図5に示す刃35が二点鎖線に示す切断位置まで移動して杭40を切断する。
前記切断後、図2Cに示すように、回転アーム5を上昇させて切断された杭40の上端部40aを取り除く。
その後、図2Cの二点鎖線で示すように、ケリーバ4の下端部に第1バケツ10を取り付け掘削を行った後、第2バケツ20による杭40の切断を順次繰り返す。
なお、前述の実施例では第1バケツ10の掘削板14を2枚としたが、第1バケツ10は1枚であってもよいし、3枚以上であってもよい。
また、第2バケツ20のノコ部34は1枚であってもよいし、3枚以上であってもよい。
本考案の杭の除去アタッチメントは、建造物の基礎を構成する杭の除去に用いることができる。
10:第2バケツ(除去アタッチメントの一部)
11:第1円筒部
12:第1天板部
13:第1係合部
14:掘削板(掘削機構の一部)
15:第1爪部(掘削機構の一部)
20:第2バケツ20(除去アタッチメントの一部)
21:第2円筒部
22:第2天板部
23:第2係合部
30:駆動端部(切断機構の一部)
31:アーム(切断機構の一部)
32:クランク(切断機構の一部)
33:回動軸(切断機構の一部)
34:ノコ部(切断機構の一部)
35:刃
40:杭
50:地盤
D0:杭の外径
D1:第1内径
D2:第2内径
D11:第1バケツの外径
D22:第2外径

Claims (1)

  1. 地盤に打ち込まれた杭を上端部から順次切断して除去するための除去アタッチメントであって、
    前記除去アタッチメントは、前記杭の上端部の周囲の土を除去する第1バケツと、前記第1バケツにより前記杭の周囲の土が除去された部分に挿入され前記杭の上端部を切断する第2バケツとを包含し、
    前記第1バケツは、前記杭の外径よりも大きい第1内径を有し前記杭の上端部に被せられる円筒状の第1円筒部と、前記第1円筒部の上端に配置された第1天板部と、前記第1天板部に固定され上方に開口する第1係合部と、前記第1係合部から入力され前記第1円筒部を回転させる回転力で前記上端部の周囲の土を堀り削る掘削機構とを備え、
    前記第2バケツは、前記杭の外径よりも大きい第2内径および前記第1バケツの外径よりも小さい第2外径を有し前記土が掘削された前記杭の上端部に被せられる円筒状の第2円筒部と、前記第2円筒部の上端に配置された第2天板部と、前記第2天板部に回動自在に設けられ上方に開口する第2係合部と、前記上端部の周囲の土が除去された部位において前記第2係合部から入力され前記第2円筒部を回転させる回転力で前記杭を切断する刃と、前記回転力で前記刃を前記杭の中心に向って食い込ませながら前記刃を前記杭の周方向に回転させる切断機構とを備えた、
    杭の除去アタッチメント。
JP2009007164U 2009-10-08 2009-10-08 杭の除去アタッチメント Ceased JP3156209U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007164U JP3156209U (ja) 2009-10-08 2009-10-08 杭の除去アタッチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007164U JP3156209U (ja) 2009-10-08 2009-10-08 杭の除去アタッチメント

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210304A Continuation JP2013036327A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 杭の除去アタッチメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3156209U true JP3156209U (ja) 2009-12-17

Family

ID=54860196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007164U Ceased JP3156209U (ja) 2009-10-08 2009-10-08 杭の除去アタッチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156209U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265642B2 (ja) 埋設物撤去装置
JP2006207252A (ja) 杭引抜機
JP2009256999A (ja) 既設中空杭の杭抜き工法
JP2012241329A (ja) 既設杭を撤去する工法
JP2013036327A (ja) 杭の除去アタッチメント
JP4606973B2 (ja) 地中基礎杭用解体装置、およびこれを用いる地中基礎杭の解体工法
JP4526085B2 (ja) 地中杭の切断装置
JP3156209U (ja) 杭の除去アタッチメント
JP3683229B2 (ja) 既存杭の除去工法及び装置
JP2010189952A (ja) 既設杭の撤去装置
JP6758629B2 (ja) 既設杭把持装置
JP5819736B2 (ja) 掘削用鋼管杭
JP5322829B2 (ja) 縦穴の掘削工法およびハンマーグラブの飛散防止カバー
JP2004084164A (ja) 既設杭の撤去方法およびその装置
JP4400700B2 (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
JP4626113B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭の施工方法
JP2006057258A (ja) 基礎杭の撤去工法
JP2726241B2 (ja) 現場打ち基礎杭の杭頭処理方法およびこの処理を行うための工具
JP2019218827A (ja) 地中障害物撤去装置
JP2007077631A (ja) 既存杭の破壊工法及び装置
JP2001271350A (ja) 既存杭切削撤去方法及びその装置
JP2003034932A (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
JP2005314871A (ja) 地中障害物の除去装置、および地中障害物の除去方法
JP5562735B2 (ja) 地下埋設体の除去方法
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801