JP5819736B2 - 掘削用鋼管杭 - Google Patents

掘削用鋼管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP5819736B2
JP5819736B2 JP2012007746A JP2012007746A JP5819736B2 JP 5819736 B2 JP5819736 B2 JP 5819736B2 JP 2012007746 A JP2012007746 A JP 2012007746A JP 2012007746 A JP2012007746 A JP 2012007746A JP 5819736 B2 JP5819736 B2 JP 5819736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
opening
excavation
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012007746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013147814A (ja
Inventor
徹 松岡
徹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN LTD.
Original Assignee
GIKEN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN LTD. filed Critical GIKEN LTD.
Priority to JP2012007746A priority Critical patent/JP5819736B2/ja
Publication of JP2013147814A publication Critical patent/JP2013147814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819736B2 publication Critical patent/JP5819736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、既設護岸やフーチング基礎などの障害物がある箇所に鋼管杭列を構築する際などに用いられる掘削用鋼管杭に関する。
一般に、既設護岸などの障害物がある箇所に鋼管杭を打設する場合、全周回転式オールケーシング掘削機を用い、ビット付きケーシングチューブを回転圧入しながら、ケーシング内部をハンマーグラブやアースオーガ等で削孔し、置換材を投入した後、鋼管杭を打設する方法が用いられている。
しかし、装置が大がかりとなるばかりか、作業が煩雑で、例えば人家が密集する都市部の河川改修などでは大型機械を搬入、組み立てて設置する作業ヤードの確保が困難な上、騒音・振動の問題などから作業自体が困難になるといった課題があった。
これに対し、特許文献1において、鋼管杭を回転圧入できる鋼管杭圧入装置を用いて既設護岸に鋼管杭列を構築し、この鋼管杭列から反力を得ながら掘削用鋼管杭を圧入して既設護岸に所定の深さの穴を掘削し、その後、掘削用鋼管杭を引き抜いて穴の中に鋼管杭を圧入して連続壁を構築する護岸の構築方法が提案されている。
この場合、構築した鋼管杭列から反力を取って圧入により新たな杭列を構築するのであるから、騒音・振動の問題もなく、狭隘な場所での施工が可能である。
特許第4105076号(特開2005−133348号)公報
しかしながら、特許文献1の方法では、掘削用鋼管杭の内部にコンクリート塊や岩塊が閉塞した場合、その閉塞したコンクリート塊や岩塊はコンクリート破砕機やレッグドリルなどで破砕して除去しなければ鋼管杭を再利用はできず、これらの破砕には手間と費用を要し、また、破砕時には騒音・振動が発生するといった問題が危惧される。
本発明の課題は、既設護岸やフーチング基礎などの障害物がある箇所に鋼管杭を打設する際に用いる簡便で経済的な掘削用鋼管杭を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
先端に切削刃を備える掘削用鋼管杭であって、
先端から略半円筒状に開口する開閉部材を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の掘削用鋼管杭であって、
先端に略半円筒状の開口部が形成され、
前記開口部に対し前記開閉部材が着脱可能または片ヒンジ構造もしくはスライド式継手構造により備えられることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1または2に記載の掘削用鋼管杭であって、
前記開閉部材の先端にも前記切削刃が備えられることを特徴とする。
本発明によれば、既設護岸やフーチング基礎などの障害物がある箇所に鋼管杭を打設する場合、管内に閉塞したコンクリート塊や岩塊の破砕のための作業時間と騒音の発生をなくすことができるので、都市部など限られた作業空間の中でも効率よく鋼管杭の打設が可能である。
本発明を適用した掘削用鋼管杭の一実施形態の構成を示す先端側部分の斜視 図で、ボルトの取り外しを示した図である。 図1の開閉部材の取り外し方の一例を示した図である。 図2の杭先端からコンクリート塊を撤去する一例を示した図である。 図3の杭先端に開閉部材を取り付ける一例を示した図である。 図4の杭先端に開閉部材をボルトで取り付ける例を示した図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態)
図1は本発明を適用した掘削用鋼管杭1の一実施形態の構成を示すもので、図示のように、掘削用鋼管杭1の先端には切削刃2が備えられるとともに、その先端から略半円筒状をなす開閉部材3が備えられている。
すなわち、掘削用鋼管杭1には、図2から図4に示すように、先端から略半円筒状の開口部4が形成されていて、この開口部4の周囲に鋼管外周面を一段低くした取付面5が形成されている。
そして、開閉部材3は、開口部4及び取付面5を覆う形状に形成されていて、先端に切削刃2が備えられている。
この開閉部材3には、取付面5に対応する部分に沿って複数の取付穴31が形成されている。
また、取付面5には、開閉部材3を重ねた状態で取付穴31と対応する位置に複数の ネジ穴51が形成されている。
開閉部材3は、開口部4及び取付面5を覆う状態に重ねて、取付穴31からボルトBをネジ穴51に締め込むことで、掘削用鋼管杭1に一体化される。
以上の掘削用鋼管杭1は、既設護岸やフーチング基礎などの障害物がある箇所に先行杭として用いられる。
そして、掘削用鋼管杭1を打設する工程において、その掘削用鋼管杭1の内部にコンクリート塊Cや岩塊が閉塞した場合には、掘削用鋼管杭1を地上に引き上げて、以下の手順により鋼管内部を閉塞したコンクリート塊や岩塊を撤去する。
「施工手順」
1)まず、図1に示すように、掘削用鋼管杭1と略半円筒状をなす開閉部材3を接合しているボルトBを取り外す。
2)次に、図2に示すように、略半円筒状の開閉部材3に玉掛けを行い、開閉部材3を取り外す。
3)次に、略半円筒状の開口部4からコンクリート塊Cを引き出して、図3に示すように、円柱状のコンクリート塊Cに玉掛けを行い、コンクリート塊Cを撤去する。
4)その後、図4に示すように、再び玉掛けにより開閉部材3を掘削用鋼管杭1に取り付ける。
5)そして、図5に示すように、ボルトBを用いて、掘削用鋼管杭1と開閉部材3を接合する。
その後、再び掘削する。
以上、実施形態の掘削用鋼管杭1によれば、開閉部材3で先端から略半円筒状に開口部4が開口することにより、鋼管内部に閉塞したコンクリート塊Cを細かく破砕することなく容易に撤去でき、手間がかからず、よって経済的である。
また、開閉部材3により開口部4を閉じることで、掘削用鋼管杭1として再利用が容易である。
従って、既設護岸やフーチング基礎などの障害物がある箇所に掘削用鋼管杭1を打設する場合において、管内に閉塞したコンクリート塊や岩塊の破砕のための作業時間と騒音の発生をなくすことができるため、都市部など限られた作業空間の中でも効率よく鋼管杭を打設することができる。
(変形例)
以上の実施形態においては、開閉部材をボルト止めとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、開閉部材は開口部に対しボルトやコッターなどの係止部材で片ヒンジ構造として備えてもよい。
また、開閉部材の両側端と鋼管杭開口部の両側部とを、鋼矢板の嵌合継手状としてスライド式の継手構造としてもよい。
さらに、実施形態では、コンクリート塊の撤去を説明したが、同様に岩塊の撤去も行える。
また、開口部及びその開閉部材の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 鋼管杭
2 切削刃
3 開閉部材
31 取付穴
4 開口部
5 取付面
51 ネジ穴
B ボルト
C コンクリート塊

Claims (3)

  1. 先端に切削刃を備える掘削用鋼管杭であって、
    先端から略半円筒状に開口する開閉部材を備えることを特徴とする掘削用鋼管杭。
  2. 先端に略半円筒状の開口部が形成され、
    前記開口部に対し前記開閉部材が着脱可能または片ヒンジ構造もしくはスライド式継手構造により備えられることを特徴とする請求項1に記載の掘削用鋼管杭。
  3. 前記開閉部材の先端にも前記切削刃が備えられることを特徴とする請求項1または2に記載の掘削用鋼管杭。
JP2012007746A 2012-01-18 2012-01-18 掘削用鋼管杭 Active JP5819736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007746A JP5819736B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 掘削用鋼管杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007746A JP5819736B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 掘削用鋼管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147814A JP2013147814A (ja) 2013-08-01
JP5819736B2 true JP5819736B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=49045581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007746A Active JP5819736B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 掘削用鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5819736B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601897B1 (ja) 2019-04-08 2019-11-06 金属工具株式会社 ケーシング保護ビット
JP7253244B2 (ja) * 2019-10-03 2023-04-06 金属工具株式会社 ケーシング保護ビット
JP7172978B2 (ja) * 2019-12-24 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 鋼管、鋼管構造体、鋼管構造体の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013147814A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661448B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JP2011106190A (ja) ライナープレート連結構造及びライナープレート連結構造体
JP2021165468A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP5819736B2 (ja) 掘削用鋼管杭
JP2007332559A (ja) 既設地中杭の撤去方法
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP4400700B2 (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
JP2017197910A (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
JP4959747B2 (ja) 障害物撤去工法用ケーシング
JP6009294B2 (ja) 鋼製円形ケーシングを用いたマンホール構築方法
JP3205279U (ja) カットバケット
KR100990430B1 (ko) 비개착식 지하구조물 공법
KR20150124728A (ko) 천공 및 항타 작업이 동시에 가능한 시트파일 시공장치
JP2008013999A (ja) 場所打ちコンクリート杭の築造方法
JP3196697U (ja) 立坑用ケーシング
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JP6211322B2 (ja) 既設人孔の撤去方法
JP2006336408A (ja) 地盤掘削装置および地盤掘削方法
JP5961441B2 (ja) 鋼矢板埋設用掘削装置、及び鋼矢板の埋設方法
JP6216526B2 (ja) 鋼管類頭部アタッチメント
JP7128503B2 (ja) 無排土オーガ掘削工具
JP3142586U (ja) 杭破砕ヘッド
KR200414129Y1 (ko) 상수도, 하수도, 도로, 하천제방 및 매립장 침출수 배수공사에 사용되는 암반굴착기
JP2018048445A (ja) 解体方法
JPH02274992A (ja) 杭穴の掘削方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250