JP3153729B2 - 非接触型センサ装置 - Google Patents

非接触型センサ装置

Info

Publication number
JP3153729B2
JP3153729B2 JP11319395A JP11319395A JP3153729B2 JP 3153729 B2 JP3153729 B2 JP 3153729B2 JP 11319395 A JP11319395 A JP 11319395A JP 11319395 A JP11319395 A JP 11319395A JP 3153729 B2 JP3153729 B2 JP 3153729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
circuit
output
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11319395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08304468A (ja
Inventor
憲一 下山
洋一 荒井
勉 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP11319395A priority Critical patent/JP3153729B2/ja
Priority to US08/644,577 priority patent/US5654630A/en
Publication of JPH08304468A publication Critical patent/JPH08304468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153729B2 publication Critical patent/JP3153729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/07Non contact-making probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/183Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core
    • G01R15/185Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core with compensation or feedback windings or interacting coils, e.g. 0-flux sensors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非接触型センサに関
し、特に単電源での駆動により、非接触で電圧又は電流
を測定するときの測定レンジの改善に関する。
【0002】
【従来の技術】本例では電気自動車に用いられる非接触
の電圧センサ又は電流センサを例にして説明する。
【0003】電気自動車というのは、バッテリで駆動さ
れているものであり、運転者は表示されているバッテリ
の残存容量を見て、後どのくらい走行可能かを判断する
ので、その残存容量の推定は非常に高精度が要求され
る。
【0004】このため、一般に非接触で電圧又は電流を
計るものは、抵抗式、CT式、サーボ式等があるが、高
精度測定に適しているのはサーボ式を用いるのが一般的
である。このような、サーボ式の非接触の電流センサに
ついて以下に説明する。
【0005】図4は従来のサーボ式の非接触の単電源型
電流センサの概略構成図である。同図に示すように、単
電源型電流センサにはメインバッテリ1とサブバッテリ
3が接続され、サブバッテリ3の電力によって、単電源
型電流センサの各回路が動作するようにされ、各回路は
このサブバッテリ3のVccのみで動作する単電源駆動
にされている。
【0006】図において、5はコイルである。コイル5
は磁心7にメインバッテリー3からの電線を一次巻線と
して通し、後述する電流バッファからの出力線である2
次巻線を磁心1aに所定回数巻きつけている。また、ギ
ャップにはホール素子9を配置している。すなわち、コ
イル5は、一次巻線、2次巻線、ホール素子9、鉄心7
からなる非接触センサであるが本説明では単にコイル5
と称する。
【0007】ホール素子9はコイル5に発生する磁束密
度に比例した電圧を出力端子に発生し、差動増幅器13
に出力する。
【0008】差動増幅回路13はホール素子9の出力を
入力し、その誤差を増幅して電流バッファ15に出力す
る。
【0009】電流バッファ15は、NPNのトランジス
タTR1とPNPのトランジスタTR2とからなり、そ
れぞれのベースは差動増幅回路13の出力に接続され、
両方のエミッタはコイル5の二次側の他方に接続されて
いる。つまり、電流バッファ15はプッシュプル回路を
構成している。
【0010】19は定電圧回路である。定電圧回路19
は、抵抗R1と抵抗R2とを直列接続した直列回路の一
方がVccに、他方がアースに接続され、ボルティジフ
ォロア24の入力が抵抗R1と抵抗R2の分圧点に、出
力が抵抗RLの他方に、抵抗RLの一方はコイル1の二
次巻線の一方に接続されている。
【0011】この抵抗R1は、可変抵抗(例えばディッ
プ式)にされている場合もある。これは、電気自動車と
いうのは、走行中における放電時には数百アンペアの大
電流が流れるので、広い測定範囲が必要であり、この測
定範囲を一つの抵抗でカバーするような抵抗値を計算す
るのは容易ではないからである。
【0012】上記のように構成された従来の単電源駆動
の電流センサについて動作を説明する。また、抵抗R1
又は抵抗R2のいずれかが可変であればよいが本例で
は、抵抗R1を可変抵抗とし、例えば抵抗R1の可変範
囲は0<R1≦R2とする。
【0013】つまり、抵抗R1を0<R1≦R2とする
ことにより、放電のときの正方向の電流と充電のときの
負方向の電流を測定するため、測定範囲を、 正:負={R2/(R1+R2)}:{R1/(R1+
R2)} としている。
【0014】負荷の変動に伴って、メインバッテリ1か
らは、放電電流が流れる。この放電電流によって、コイ
ル5のコア内に磁束Φ1が発生し、ホール素子9の出力
には磁束Φ1に対応する電圧が得られ、この電圧は差動
増幅回路13によって、0V〜+Vccの範囲で増幅さ
れて電流バッファ15に出力され、電流バッファ15の
トランジスタTR1がオン状態となって、コイル5に発
生した磁束に応じた電流Ioutが二次巻線、抵抗R
L、ボルテージフォロア24側に向かって流れる(以下
正方向の電流という)。
【0015】この、二次側を流れる電流によって、磁束
Φ1とは逆方向の磁束Φ2が発生して、常にコイル1内
は磁気平衡状態となっている。このとき、ボルテージフ
ォロワ24の出力は分圧点の電圧Vbと常に同じである
から、抵抗RLの両端電圧VRLは、 VRL=Vcc−VCE1−Vb 但し、VCE1はTR1のエミッタ−コレクタ間の電圧 このとき、例えば、一次巻き線にIが流れ(被測定電流
がプラス)、磁束Φをつくり、それを打ち消すように電
流バッファ15のTR1により電流Ioutが流れ磁束
Φ2をつくり、磁気平行状態にあるとする。このときの
Φ1とΦ2の関係を微視的に考えればΦ2=Φ1になっ
た瞬間、ホール素子の出力はゼロとなり、差動増幅器1
3と電流バッファ15のTR1の出力Ioutが減少す
るので、磁束Φ2も減少する。しかし、Φ2<Φ1にな
った瞬間、磁束Φ1−Φ2をホール素子が検知し、Φ1
=Φ2となるように電流バッファ15のTR1は電流I
outを流し、再びΦ2=Φ1となる。一次巻き線の電
流Iが逆向きの時(被測定電流がマイナス)、電流バッ
ファ15のTR2により電流Ioutが流れ、同様に動
作する。この様に、磁束Φ2はΦ1の近傍で常に変動し
ながら磁気平行状態を保つ。
【0016】つまり、たとえ被測定電流が変化しても、
同じ極性の範囲であれば、電流バッファ15は、TR1
またはTR2のどちらかのみがオン状態にあり、被測定
値の変化により、オンする電流バッファが変わることは
ない。すなわち、同じ電流バッファの出力電流が増減す
るだけである。
【0017】このときのRLの両端電圧は、 VRL=Vb−VCE2 となる。すなわち、抵抗RLの電圧項の最大値で被測定
電流の最大値が決定し、両方向の最大値を測定すると、
両電源駆動と同じレンジで測定が可能となる。
【0018】例えば、R1=R2のときは、VREはV
cc/2であり、両方向での最大値を測定すると、VR
Lは最大でVccとなる。しかし、絶対値の最大値(実
効値ともいう)は方両電源で駆動したときの1/2の検
出値になる。
【0019】また、R1を約0オームとした場合は、ボ
ルテージフォロワ24の出力であるVREは0であるか
ら正方向の電流のみの検出となり、その検出値は最大で
Vccとなり、R1=R2としたときの2倍の検出値と
なる。
【0020】このように、従来においては正方向と負方
向の被測定電流の測定比率を抵抗R1又はR2を可変す
ることによって、単電源駆動での測定レンジを広げてい
た。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単電源
によって、流れる電流を測定しているので、測定レンジ
を大きくとれないという問題点があった。
【0022】また、正方向又は負方向のタイミングに合
わせて、基準電圧を変更することは、例え可変抵抗にし
てあっても、手動でこのタイミングに合わせて操作する
ことは容易ではない。
【0023】特に、回生電流が発生したとき等の充電を
検出する必要がある場合等においては、抵抗値をその都
度切換えなければ、測定レンジを上げることができない
という問題点があった。
【0024】本発明は以上の問題点を解決するためにな
されたもので、単電源駆動であっても充電又は放電に応
じて、基準電圧を容易に変更することによって、両電源
駆動と同様な測定レンジが大きい非接触型センサを得る
ことを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の非接触型センサ
装置は、負荷と電池の一端の接続箇所からリード線を延
ばし、該リード線をホール素子を備えた磁気コアを一回
通過させて前記電池側に戻して、これを一次側とし、こ
の一次側に対向させて導線を所定回、前記磁気コアに巻
き付けて二次側とした非接触センサと、前記非接触セン
サのホール素子の両方の出力端からの両方の信号の差
を、前記電池の電圧とは異なる単電圧源で増幅する増幅
回路と、二次側の入力側に当該回路の出力端を接続し
て、前記増幅回路からの差信号を増幅すると共に、前記
差信号に基づき前記単電圧源の電流を前記二次側から当
該回路の出力端に流し込むか又は当該回路の出力端から
前記二次側に流す電流バッファと、前記二次側の出力端
に一方を接続した前記二次側の出力抵抗と、一方を前記
単電圧源に他方をアースに接続した複数の抵抗を直列接
続した直列回路と、前記出力抵抗の他方を当該ボルテー
ジフォロワのプラス入力端及び当該ボルテージフォロワ
の出力端に接続し、当該ボルテージフォロワのマイナス
入力端を前記直列回路の分圧点に接続したボルテージフ
ォロワと、前記電池の放電又は充電に伴って、前記直列
回路の分圧点の電圧を、前記電流バッファによって前記
二次側に流される前記単電圧源の電流の方向に応じてア
ース電圧又は前記単電圧源の電圧に変更する基準電圧制
御回路とを備えたことを要旨とする。このとき、基準電
圧制御部は、電池の放電又は充電が知らせられると、非
接触センサの二次側を流れる電流の方向(電流バッファ
によって二次側に流される単電圧源の電流の方向)に応
じて、単電圧源に接続された直列回路の分圧点がアース
電圧又は単電圧源の電圧に変更されるため、ボルテージ
フォロワの出力端は児童的にこの変更による電圧にとな
るから放電時と充電時には、出力抵抗の両端を測定する
と、アース電圧と単電圧源の電圧の範囲の測定レンジが
得られることになる。
【0026】また、基準電圧制御回路は、電池の放電又
は充電が外部から知らせられたときに、分圧点の電圧を
電流の方向に応じて変更するものである。
【0027】基準電圧制御回路は出力抵抗の両端に入力
を接続し、この両端の電圧差に基づいて、直列回路の分
圧点の電圧を、アース電圧又は単電源電圧に変更するも
のである。
【0028】
【作用】電池からの電流が非接触センサの一次側を流れ
ると、非接触型センサのホール素子により磁気コア内に
発生する磁束が検出され、この磁束の方向に応じた電流
が非接触センサの二次側を介して出力抵抗の一方になが
される。
【0029】このとき、基準電圧制御部は電池の放電又
は充電が知らせられると、非接触センサの二次側を流れ
る電流の方向に応じて、単電源電圧に接続された直列回
路の分圧点がアース電圧又は単電源電圧に変更されるた
め、ボルティージフォロワの出力端は自動的にこの変更
に伴う電圧となるから放電時と充電時には、出力抵抗の
両端を測定すると、アース電圧と単電源電圧の範囲の測
定レンジが得られることになる。
【0030】また、基準電圧制御回路は、電池の放電又
は充電が外部から知らせられたときに、直列回路の分圧
点の電圧が非接触センサの二次側を流れる電流の方向
(電流バッファによって二次側に流される単電圧源の電
流の方向)に応じて変更される。
【0031】さらに、基準電圧制御回路は、出力抵抗の
両端の電圧差に基づいて、直列回路の分圧点の電圧を、
アース電圧又は単電圧源の電圧に変更することにより、
外部から充電又は放電が知らせられ無くとも、非接触セ
ンサの2次巻線を流れる電流の方向(電流バッファによ
って二次巻線に流される単電圧源の電流の方向)に応じ
て、直列回路の分圧点がアース電圧又は単電圧源の電圧
に自動的に変更される。このため、放電時と充電時に
は、出力抵抗の両端を測定すると、アース電圧と単電圧
源の電圧の範囲の測定レンジが得られると共に、出力抵
抗の両端電圧を直接モニタしているため、外部から知ら
せられるより高速に分圧点の電圧が変更される。
【0032】
【実施例】
実施例1 図1は実施例1の概略構成図である。図において、1〜
19は上記と同様なものである、図において、21は信
号発生回路である。信号発生回路21は外部に設けら
れ、放電中(Iout:正方向)であることが知らせら
れると接点を開き(OFF状態)、また充電中(Iou
t:負方向)であることが知らせられると接点を閉じる
(ON状態)。
【0033】23は基準電圧制御回路である。基準電圧
制御回路23は、抵抗R4、抵抗R5、抵抗R6、コン
デンサC、抵抗R6、抵抗R3、トランジスタTR3よ
りなり、抵抗R4の一方はVccにプルアップされ、他
方が抵抗R5の一方に接続され、この抵抗4の他方及び
抵抗R5の一方が共に、外部の信号発生回路21に接続
されている。
【0034】抵抗R6とコンデンサCとが並列接続さ
れ、この並列回路の他方がアースに、一方が抵抗R5の
他方及びトランジスタTR3のベースに接続され、抵抗
R3の一方がトランジスタTR3のコレクタに、他方が
定電圧回路19の抵抗R1と抵抗R2の分圧点に接続さ
れている。
【0035】次に動作を説明する。例えば、信号出力回
路21がOFF状態(放電中:Iout:正方向)とす
ると、抵抗R4と抵抗R5によりVccが分圧力された
電圧VhがTR3に出力される。つまり、HレベルがT
R3に出力されてTR3がオン状態になる。
【0036】これにより、分圧点の電圧Vbとボルティ
ジフォロア24の出力である基準電圧VREは
【数1】 で示される。
【0037】ここで、例えば、R1=1000KΩ、R
2=10KΩ、R3=100Ωにしていた場合はR1>
>R2>R3であるから、 Vb=VRE={R3/(R2+R3)}×Vcc と近似してよい。
【0038】また、この式に数値を代入し、Vccが1
2Vとすると、Vb=VRE=0.1188であるか
ら、基準電圧VREは約0と考えてよいので、正方向
(放電中)の電流のみが抵抗RLを流れる。つまり、正
方向の電流のみを検出できる。
【0039】そして、充電になって、信号発生回路21
がON状態になったとすると、信号発生回路21は例え
ばアースに接続されるから、Vhはアース電位となり、
TR3のベースはLレベルとなり、TR3はオフする。
つまり、抵抗R3はオープン状態である。
【0040】これにより、分圧点の電圧Vbとボルティ
ジフォロア24の出力である基準電圧VREは Vb=VRE=[R1/(R1+R2)]×Vcc で示される。すなわち、充電で負の方向に電流が流れた
ときは、 Vb=VRE=[R1/(R1+R2]×Vcc で示される。
【0041】ここで、例えば、R1=1000KΩ、R
2=10KΩであり、抵抗R1はR2と比較すると大き
な値であるから、、 Vb=VRE=(R1/R1)×Vcc と近似してよい。
【0042】つまり、基準電圧VREは約Vccと考え
てよいので、負方向(充電中)の電流のみが抵抗RLを
流れる。つまり、負向の電流のみが検出できる。
【0043】また、コンデンサCは信号発生回路21の
オンオフによるノイズを除去し、抵抗R6でコンデンサ
Cの放電を制御している。
【0044】すなわち、本例では、放電又は充電に伴っ
て出力されるパルス信号によって、自動的に基準電圧V
REの値が変わるため、例えば正方向と負方向を一周期
としてRLの両端の電圧を測定すると、±Vccとした
両電源で駆動したときと同様な広い測定レンジが得られ
る。
【0045】実施例2 本実施例は実施例1では外部の信号発生回路21によっ
て基準電圧を代えたが、外部からの信号に基づいている
ので、検出の応答性にすこし問題がある。そこで、以下
の構成の回路を信号発生回路21に代えて設ける。
【0046】図2は実施例2の概略構成図である。同図
においては、メインバッテリー1、サブバッテリー3を
省略して説明する。図において、7〜19は上記と同様
なものである。28は本実施例の基準電圧制御回路であ
る。基準電圧制御回路28は抵抗R3、トランジスタT
R3、コンパレータ30よりなり、コンパレータ30の
入力側は抵抗R3の両端に接続され、出力はTR3のベ
ースに接続されている。
【0047】次に動作を説明する。例えば放電中(Io
ut:正方向)とすると、抵抗RLには正方向の電流が
ながれる。つまり、抵抗RLの一方にVREより高い電
位が発生する。これにより、コンパレータ30の出力が
Hレベルになって、TR3がオンになり、分圧点の電圧
Vbとボルティジフォロア24の出力である基準電圧V
REは
【数2】 で示される。
【0048】ここで、例えば、R1=1000KΩ、R
2=10KΩ、R3=100Ωにしていた場合はR1>
>R2>R3であるから、 Vb=VRE={R3/(R2+R3)}×Vcc と近似してよい。
【0049】また、この式に数値を代入し、Vccが1
2Vとすると、Vb=VRE=0.1188であるか
ら、基準電圧VREは約0と考えてよいので、正方向
(放電中)の電流のみが抵抗RLを流れる。つまり、正
方向の電流のみを検出できる。
【0050】そして、充電になって、負方向の電流が流
れるとコンパレータ30の出力はLレベルになり、TR
3がオフになり、抵抗R3はオープン状態となる。
【0051】これにより、分圧点の電圧Vbとボルティ
ジフォロア24の出力である基準電圧VREは Vb=VRE=[R1/(R1+R2)]×Vcc で示される。すなわち、充電で負の方向に電流が流れた
ときは、 Vb=VRE=[R1/(R1+R2]×Vcc で示される。
【0052】ここで、例えば、R1=1000KΩ、R
2=10KΩであり、抵抗R1はR2と比較すると大き
な値であるから、、 Vb=VRE=(R1/R1)×Vcc と近似してよい。
【0053】つまり、基準電圧VREは約Vccと考え
てよいので、負方向(充電中)の電流のみが抵抗RLを
流れる。つまり、負向の電流のみが検出できる。
【0054】すなわち、本例では、放電又は充電に伴っ
て、流れる電流の向きをコンパレータ30により検出し
てTR3を制御することによって基準電圧を自動的に変
えているため、高速で正方向と負方向の電流に対応する
電圧を検出できると共に、±Vccとした両電源で駆動
したときと同様な広い測定レンジが得られる。
【0055】なお、上記各実施例では電流検出型のセン
サを例にして説明したが、図3に示すようなメインバッ
テリー1の電線を一次側として磁心に巻き付けたコイル
30にした単電源駆動型の電圧センサに用いてもよい。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電池の放
電又は充電が知らせられると、非接触センサの二次側を
流れる電流の方向(電流バッファによって二次側に流さ
れる単電圧源の電流の方向)に応じて、直列回路の分圧
点をアース電圧又は単電圧源の電圧に変更することによ
り、ボルティージフォロワの出力端は自動的にこの変更
に伴う電圧となるから放電時と充電時には、出力抵抗の
両端を測定すると、アース電圧と単電圧源の電圧の範囲
の測定レンジが得られるため、単電源で各回路を駆動し
ていても、両電源駆動で各回路を駆動したときと同様な
測定範囲が得られるという効果が得られている。
【0057】また、電池の放電又は充電が外部から知ら
せられたときに、直列回路の分圧点の電圧が非接触セン
サの2次側を流れる電流の方向(電流バッファによって
二次側に流される単電圧源の電流の方向)に応じて変更
することにより、簡単な構成で両電源駆動で各回路を駆
動したときと同様な測定範囲が得られるという効果が得
られている。
【0058】さらに、出力抵抗の両端の電圧差に基づい
て、直列回路の分圧点の電圧を、アース電圧又は単電圧
源の電圧に変更することにより、外部から充電又は放電
が知らせられなくとも、簡単な構成で非接触センサの二
次側を流れる電流の方向(電流バッファによって二次側
に流される単電圧源の電流の方向)に応じて、直列回路
の分圧点をアース電圧又は単電圧源の電圧に自動的に変
更できるされるため、両電源駆動で各回路を駆動したと
きと同様な測定範囲が得られると共に、外部から知らせ
られるより高速に分圧点の電圧が変更されるので、測定
精度が高いという効果が得られている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の概略構成図である。
【図2】実施例2の概略構成図である。
【図3】電圧センサ型の説明図である。
【図4】従来の電流センサの概略構成図である。
【符号の説明】
1 コイル 1a 磁心 1b 一次巻線 1c 二次巻線 3 ホール素子 13 差動増幅回路 15 電流バッファ 23 可変抵抗 24 ボルテージフォロア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−86813(JP,A) 特開 平7−55844(JP,A) 特開 平5−297026(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 15/18 - 15/20 G01R 19/00,31/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷と電池の一端の接続箇所からリード
    線を延ばし、該リード線をホール素子を備えた磁気コア
    を一回通過させて前記電池側に戻して、これを一次側と
    し、この一次側に対向させて導線を所定回、前記磁気コ
    アに巻き付けて二次側とした非接触センサと、 前記非接触センサのホール素子の両方の出力端からの両
    方の信号の差を、前記電池の電圧とは異なる単電圧源で
    増幅する増幅回路と、 二次側の入力側に当該回路の出力端を接続して、前記増
    幅回路からの差信号を増幅すると共に、前記差信号に基
    づき前記単電圧源の電流を前記二次側から当該回路の出
    力端に流し込むか又は当該回路の出力端から前記二次側
    に流す電流バッファと、 前記二次側の出力端に一方を接続した前記二次側の出力
    抵抗と、 一方を前記単電圧源に他方をアースに接続した複数の抵
    抗を直列接続した直列回路と、 前記出力抵抗の他方を当該ボルテージフォロワのプラス
    入力端及び当該ボルテージフォロワの出力端に接続し、
    当該ボルテージフォロワのマイナス入力端を前記直列回
    路の分圧点に接続したボルテージフォロワと、 前記電池の放電又は充電に伴って、前記直列回路の分圧
    点の電圧を、前記電流バッファによって前記二次側に流
    される前記単電圧源の電流の方向に応じてアース電圧又
    は前記単電圧源の電圧に変更する基準電圧制御回路とを
    有することを特徴とする非接触型センサ装置。
  2. 【請求項2】 前記基準電圧制御回路は、前記電池から
    の放電又は該電池への充電が外部から知らせられたとき
    に、前記分圧点の電圧を前記電流バッファによって前記
    二次側に流される前記単電圧源の電流の方向に応じて変
    更することを特徴とする請求項1記載の非接触型センサ
    装置。
  3. 【請求項3】 前記基準電圧制御回路は、前記出力抵抗
    の両端に入力を接続し、この両端の電圧差に基づいて、
    前記直列回路の分圧点の電圧を、アース電圧又は前記単
    電圧源の電圧に変更することを特徴とする請求項1記載
    の非接触型センサ装置。
JP11319395A 1995-05-11 1995-05-11 非接触型センサ装置 Expired - Fee Related JP3153729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11319395A JP3153729B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 非接触型センサ装置
US08/644,577 US5654630A (en) 1995-05-11 1996-05-10 Contactless sensor driven by single power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11319395A JP3153729B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 非接触型センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08304468A JPH08304468A (ja) 1996-11-22
JP3153729B2 true JP3153729B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=14605917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11319395A Expired - Fee Related JP3153729B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 非接触型センサ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5654630A (ja)
JP (1) JP3153729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104345196A (zh) * 2014-10-30 2015-02-11 南京信息工程大学 一种有源微弱工频电流感应线圈

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09257837A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Yazaki Corp 非接触型センサ
DE10052171A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Vacuumschmelze Gmbh Stromsensor nach dem Kompensationsprinzip mit schwimmender Bürde
JP2008206999A (ja) * 2004-10-12 2008-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
DE102007006219B4 (de) * 2007-02-08 2009-08-20 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Stromsensoranordnung
US8229128B2 (en) * 2008-02-20 2012-07-24 Personics Holdings Inc. Device for acoustic sealing
ES2597678T3 (es) * 2011-04-21 2017-01-20 Abb Ag Sensor de corriente que funciona de acuerdo con el principio de compensación
EP2515124B1 (en) * 2011-04-21 2016-06-22 Abb Ag Current sensor operating in accordance with the principale of compensation
US9188610B1 (en) * 2012-01-18 2015-11-17 Thomas G. Edel Apparatus for measuring multiple electric currents utilizing multiple current transformers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2624617B1 (fr) * 1987-12-11 1990-05-11 Europ Agence Spatiale Appareil de mesure de courants electriques a couplage magnetique
CH679527A5 (ja) * 1989-04-13 1992-02-28 Lem Liaisons Electron Mec
JPH03218475A (ja) * 1989-11-06 1991-09-26 Nkk Corp 電流計測方法及びその装置
JPH0424070A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Pegasus Sewing Mach Mfg Co Ltd ミシンにおけるリング状ゴム入れ装置
JPH07140180A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Yazaki Corp 電流検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104345196A (zh) * 2014-10-30 2015-02-11 南京信息工程大学 一种有源微弱工频电流感应线圈

Also Published As

Publication number Publication date
US5654630A (en) 1997-08-05
JPH08304468A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691551B2 (ja) 補償原理に基づく電流センサ
US6621259B2 (en) Current sense amplifier and method
JPS60104263A (ja) パラメ−タを測定する検出装置
JP3153729B2 (ja) 非接触型センサ装置
JP4883289B2 (ja) 電流センサの断線検知装置
JPH10332722A (ja) 回転速度検出装置
JP3081751B2 (ja) 電気量測定装置
JP3140640B2 (ja) 非接触型センサの検出回路
JP4325811B2 (ja) 電流センサ
JP3099336B2 (ja) 電磁型デジタル電流検出器
JP3204091B2 (ja) 充放電電流測定装置
JP3561173B2 (ja) 非接触型センサ
JPH11352157A (ja) 電源電圧検出方法及びその装置
JP2569595B2 (ja) センサ信号入力装置の接触抵抗検出装置
JPH02134575A (ja) 電源電流測定回路
US6703822B2 (en) Circuit for detecting a current passing through a consumer
JP2544265B2 (ja) 電流検出器
JPH08146050A (ja) 差動増幅器を用いる測定装置
JP2000249572A (ja) 変位検出器
JP2831206B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ
JP3310864B2 (ja) 直流安定化電源の出力電流測定回路
JP2838650B2 (ja) 電磁流量計
JPS629076A (ja) 電磁弁駆動装置
JPH0824201B2 (ja) 磁気半導体素子の温度補償回路
JPH0450498Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees