JP3151731B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP3151731B2
JP3151731B2 JP25817291A JP25817291A JP3151731B2 JP 3151731 B2 JP3151731 B2 JP 3151731B2 JP 25817291 A JP25817291 A JP 25817291A JP 25817291 A JP25817291 A JP 25817291A JP 3151731 B2 JP3151731 B2 JP 3151731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
voice
guidance
phrase
guidance information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25817291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0599678A (ja
Inventor
恭巳 森本
直和 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP25817291A priority Critical patent/JP3151731B2/ja
Priority to PCT/JP1992/001293 priority patent/WO1993007447A1/ja
Priority to US08/030,481 priority patent/US6317687B1/en
Priority to DE69229946T priority patent/DE69229946T2/de
Priority to EP92920698A priority patent/EP0560987B1/en
Publication of JPH0599678A publication Critical patent/JPH0599678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151731B2 publication Critical patent/JP3151731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行中に目的地への案
内を音声および/または画面表示により行うナビゲーシ
ョン装置に係り、特に運転者のリクエストにより音声案
内を行うようにしたナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用ナビゲーション装置は、例
えば特開昭60−202307号に開示されているよう
に、車両が交差点の特定範囲内に進入したことを検知す
ることにより、その交差点での車両の進行方向等を音
声、或いは音声と表示で運転者に報知するものであった
り、また特開昭63−21199号公報に提案されてい
るように、交差点通過後の所定距離走行時に音声報知す
るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、交差点
の特定範囲に進入したことを検出した時に案内を報知す
る装置では、案内を聞きもらしたり、案内出力の間隔が
長い場合には、次の案内タイミングに到達するまで、案
内情報を得ることができず、運転者が案内案内を必要と
している時に、必ずしも案内を得ることができなかっ
た。また、交差点通過後に音声を報知する装置において
も、交差点を通過しないと次の情報が得られないので、
次の交差点や目標物の案内を目前で得ることができなか
った。すなわち、従来の装置において、運転者によって
案内が必要であると判断されたとしても、予め決められ
た次の案内タイミングまで案内の報知を待たなければな
らなかった。
【0004】更に、地図、音声案内等のデータはCDR
OMに記録されているため、必要なデータをアクセスす
るのに時間が掛かる。特に、案内情報間の間隔が短い
と、データをアクセスしている間に車両が進行し、その
地点の直前で案内が行われることも起こり得るものであ
った。すなわち、道案内して欲しい地点で、必要な情報
がリアルタイムで提供されるものではなかった。本発明
の目的は、運転者のリクエスト後直ちに道案内情報が音
声出力されるようにしたナビゲーション装置を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成させる
ため、請求項1の発明に係るナビゲーション装置は、地
図データ、及び残距離情報、目標物情報、進行方向情報
の音声フレーズを記憶する記憶手段と、目的地を入力す
る目的地入力手段と、車両の現在位置を検出する現在位
置検出手段と、前記記憶手段の地図データに基づいて、
前記目的地入力手段によって入力された目的地までの経
路を算出する経路算出手段と、前記経路の案内情報の音
声出力をマニュアル操作で要求することができるリクエ
スト手段と、前記リクエスト手段が操作されたとき、前
記現在位置検出手段によって検出された現在位置と前記
経路に基づく次の案内地点までの距離に対応した残距離
情報の音声フレーズと、前記経路に基づく次の案内地点
に対応した目標物情報及び進行方向情報の音声フレーズ
とを前記記憶手段から読み出して案内情報を作成する制
御手段と、前記制御手段により作成された案内情報を音
声出力する出力手段とを有することを特徴とする。ま
た、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記
制御手段は、前記記憶手段から読み出した残距離情報、
目標物情報、進行方向情報の各音声フレーズ毎に一時的
に記憶する案内情報記憶手段を有し、前記制御手段は、
前記経路に基づく次の案内地点の案内情報の各音声フレ
ーズが前記案内情報記憶手段に記憶されているかを判断
し、前記案内情報記憶手段に記憶されていない音声フレ
ーズだけを前記記憶手段から読み出すことを特徴とす
る。更に、請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、前記制御手段は、前記案内情報記憶手段に記憶され
た案内情報の各音声フレーズ毎の使用頻度を記憶し、使
用頻度の少ない音声フレーズを前記案内情報記憶手段か
ら削除することを特徴とする。
【0006】
【発明の作用・効果】請求項1の発明によれば、運転者
によってリクエスト操作された時に、現在位置と次の案
内地点までの残距離情報と、次の案内地点の目標物情報
及び進行方向情報の各音声フレーズを読み出し、案内情
報を作成し、音声出力されるので、運転者の要求した時
のリアルタイムな案内情報を得ることができる。現在位
置の移動に伴って変化する次の案内地点までの残距離情
報についても、運転者の要求した時の現在位置と次の案
内地点までのリアルタイムな残距離情報を得ることがで
きる。また、各残距離情報、目標物情報、進行方向情報
毎の音声フレーズで記憶するので、記憶するデータ量を
抑えることができる。請求項2の発明によれば、制御手
段はフレーズ毎に一時的記憶された案内情報記憶手段
(RAM)から必要な情報を検索し、記憶されていない
音声フレーズだけを元の記憶手段(ROM)から読み出
すので、案内情報の音声フレーズを検索するためのアク
セス時間を短くすることができ、運転者のリクエスト操
作から迅速に案内情報を作成して、音声出力することが
できる。請求項3の発明によれば、各音声フレーズ毎の
使用頻度から使用頻度の少ない音声フレーズを案内情報
記憶手段から削除するので、よく使用する音声フレーズ
は常に案内情報記憶手段に記憶しておき、アクセスする
ことできるとともに、使用頻度の少ない音声フレーズを
クリアして他の音声フレーズに交換するので、案内情報
記憶手段の記憶容量を最小限に抑え、かつ有効活用する
ことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は本発明のナビゲーション装置のシステ
ム構成図を示す。本発明は、運転者と対話しながら目的
地へのドライブを進めることができるナビゲーション装
置で、予め設定された目的地に対してナビゲーション中
に、運転者のリクエストに応じて案内情報をリアルタイ
ムで音声によって提供するものである。本実施例では走
行中に出力される音声フレーズを、目標物までの距
離、目標物、目標物からの進行方向、の3つの組み
合わせにより構成するものとする。例えば、の場合は
“およそ400m”“まもなく”等、またの場合は
“藤井町”“信号”“信号のない交差点”等、更にの
場合は“を直進します”“を右折します”等である。
【0008】図1において、ナビゲーション装置はシス
テム全体の制御を行うCPU1と、地図、目標物等のナ
ビゲーション用データや音声データ等が記録されている
CDROM2と、CPU1からの指令によりCDROM
2から必要なデータを読み出すCDROMドライバー3
と、CDROMドライバー3がCDROM2から読み出
した音声データを書き込む音声データ用RAM(以下
「音声バッファ」という)41およびその音声バッファ
41から呼び出された音声データを音声信号に変換、す
なわちデジタル信号からアナログ信号に変換するADP
CMデコーダ42とからなる音声合成装置4と、この音
声合成装置からの出力を音声案内するスピーカ5と、C
DROM2から読み出された表示のためのナビゲーショ
ン用データを運転者のリクエストに応じてCPU1が処
理し、ディスプレイ等に画面表示する表示装置6と、運
転者が必要な時(タイムリー)に案内情報を少なくとも
音声によって得られるようにするために、運転者の意志
によりその動作処理をCPUに指令する信号(トリガ
ー)を発する、リクエスト手段としてのリクエストセン
サ7と、音声バッファやデコーダ等のデータの流れを制
御するプログラムが書き込まれたROM8とから構成さ
れている。
【0009】CPU1は、表示装置6を動作させるか否
かを運転者の要求または走行速度等により制御し、基本
として走行中の案内を音声のみで実施するように構成さ
れている。例えば、表示装置の動作を選択するスイッチ
9を設け、この選択信号の入力により画面表示を行うよ
うにしたり、また車速センサ10からの走行速度信号を
入力し、この速度が設定値以上のときには表示装置6を
動作させないように構成することもできる。このような
構成を採用することにより、画面はある特定の走行速度
以上、またはユーザの選択により出さないようにするこ
とができる。これは運転に集中させるためにも有効であ
る。CDROM2は、ナビゲーションに必要な地図デー
タ、音声データ等のすべてのデータが記録された、情報
記憶手段としてのデータベースであり、このデータの
内、音声データは(ADPCM方式)等の音声圧縮方法
により圧縮されて記録されている。記録時間はXA規格
Cモノレベルで、例えば通常の記録時間(72分)の1
6倍の1152分である。図2は、音声データ記録内容
の一例を示している。音声データの記録内容は、音声セ
グメント、交差点名、目印名称、道路名称、目的地名称
等のデータ種別および該データ種別ごとに予め設定され
た内容、例えば音声セグメントであれば“交差点”“3
00mほどで”等、また目的地名称であれば“岡崎IC
(インタチェンジ)”“Aカントリークラブ”等であ
る。
【0010】音声合成装置4は、CPU制御により圧縮
された音声、フレーズ、1つにまとまった文章、音等を
合成して出力する。この音声合成装置には音声データを
一時格納する音声バッファ41を備えており、この音声
バッファ41には現在の走行地点から最も近い案内情報
に必要な音声データが逐一書き込まれ、一方これからの
案内情報に不必要な音声データを消去し、新たな音声デ
ータの書き込みを可能にしている。音声バッファ41は
フレーズの数に応じて用意され、例えばバッファ数を2
0で構成される。ここで、CPU制御とはバッファ内に
あるフレーズの使用頻度の管理、選択されたフレーズへ
のフラグの付与、および選択されたフレーズを順番に音
声出力処理を実行する等のバッファ管理機能である。合
成する基本的なフレーズとしては、図2に示すように、
音声セグメント、交差点名、目的地名、道路名称等があ
る。CPUは設定された目的地に対する道順、走行距離
および方位により車両の現在位置を把握しているので、
その地点での地図のデータベースより、最適なフレーズ
の組み合わせを決定する。決定されたフレーズは、AD
PCMデコーダによりアナログ信号に変換され、例えば
“およそ400mで”“石川町”“を右折します”とい
う合成された案内情報がスピーカから音声で発せられ
る。
【0011】次に、音声合成の実施例を説明する。図3
は、本発明の第1実施例である音声合成のフローチャー
トと音声バッファの内容を示している。ここでは、フレ
ーズとして“およそ400mで”“藤井町”“を右折し
ます”を用いて説明する。車両が目的地に進行している
間、CPUは車両の現在位置から案内情報に必要なフレ
ーズを逐一選択している(S1)。運転者がある地点で
案内情報をリクエストしたとき、CPUはリクエストセ
ンサからのリクエスト信号が入力されると(S2)、C
DROMドライバーに対して選択されたフレーズの音声
バッファへの書き込みを指令する。CDROMドライバ
ーはCDROMにアクセスし、選択されたフレーズを音
声バッファに書き込む。まずCDROMドライバーは残
距離情報としてフレーズ“およそ400mで”をアクセ
スし(S3)、次いで目標物情報としてフレーズ“藤井
町”をアクセスし(S4)、そして進行方向情報として
フレーズ“を右折します”を順次アクセスし(S5)、
音声バッファに書き込む。このようにリクエストに対す
る案内情報を構成するすべてフレーズがバッファリング
されると、ADPCMデコーダにて音声信号に変換する
ための音声出力処理が実行される(S6)。
【0012】次に本発明のナビゲーション装置の他の実
施例を説明する。なお、前記実施例ではリクエスト後に
3つのフレーズのすべてにおいてCDROMをアクセス
し、音声データをバッファリングしているが、本実施例
はリクエスト後のCDROMへのアクセスをなくし、リ
クエストと同時に音声出力されるように改良されてい
る。図4〜6は、本実施例であるナビゲーション装置の
音声合成のフローチャートである。図7および8は、音
声合成処理に対応した音声バッファの内容を示してい
る。なお、音声バッファは、20フレーズの格納容量を
もっており、音声データとしてのフレーズ、選択された
フレーズであることを示す存在フラグfおよびフレーズ
ごとの使用頻度nが書き込まれる。ここで、存在フラグ
fは、選択フレーズであればf=1、選択フレーズでな
ければf=0とする。図7(1)に示す例では、はじめ
にバッファリングされたフレーズに使用頻度n=1が記
録され、まだ選択されたフレーズがないので存在フラグ
f=0が記録されている。
【0013】CPUが実行を開始すると、まずフレーズ
の中で繰り返し使用されるものは分かっているので、使
用頻度の高いフレーズ、例えば“およそ100m”“お
よそ400m”“を右折します”“を左折します”等の
残距離や進む方向等を予め複数の音声バッファへバッフ
ァリングし(S10)、そのフレーズの使用頻度を
“1”にセットする(S11)。次いで、設定コースと
現在地に応じた案内情報フレーズを、残距離と目標物及
び進む方向から選択する(S12)。ここでは、例え
ば、案内情報フレーズとして“およそ400mで”“藤
井町”“を右折します”が選択されるものとする。
【0014】選択されたフレーズが変更ありか否かを判
断し(S13)、当該フレーズが変更ない場合には、運
転者のリクエストがあるか否かを判断する(S18)。
当該フレーズが変更ありの場合には、前回選択されたフ
レーズが存在しないように、すべてのバッファのフラグ
をクリア(f=0)する(S14)。選択されたフレー
ズは既にバッファ中に存在するフレーズとそうでないフ
レーズを分ける(S15)。既にバッファ中に存在する
フレーズは消してはいけないので、図7(2)に示すよ
うに、案内情報フレーズ“およそ400mで”“を左折
します”に対して存在フラグfを1にして使用頻度nを
+1して「2」にセットする(S16)。次いで、選択
されたフレーズのすべてがバッファ中に存在するか否か
を判断する(S17)。バッファ中に選択されたフレー
ズの全部がある場合、運転者のリクエストがあるか否か
を判断する(S18)。
【0015】選択されたフレーズの全部または一部がバ
ッファ中にない場合は、バッファの空きがあるか否かを
判断する(S21)。空きがないときは、空いたバッフ
ァを作るための処理が実行される(S23)、一方、空
きがあるときは、例えば、図7(3)に示すNo.20
のバッファが空いていると仮定した場合、このバッファ
に選択されたフレーズが入るか、すなわちバッファのサ
イズが足りるか否かをチェックする(S22)。バッフ
ァに空きがない場合、あるいは空きバッファのサイズが
不足している場合は、バッファに記録されている使用頻
度nを参照して、既にバッファにあるフレーズの中から
使用頻度の少ないフレーズのバッファをクリアする(S
23)。具体的には、使用頻度nを見て、使用回数の少
ない(nの小さい)フレーズからクリアされる。通常、
通過した交差点名が再び使用されることはないので、こ
のフレーズのバッファが最初にクリアされる。ところ
で、一つのバッファがクリアされると、再度サイズのチ
ェックが行われる(S22)。このルーチンを繰り返す
ことにより、選択されたフレーズのサイズに合ったバッ
ファが用意されることになる。
【0016】バッファが用意されると、図7(4)に示
すバッファNo.20に選択されたフレーズ“藤井町”
をバッファリングし(S24)、存在フラグfを“1”
にすると共に(S25)、使用頻度nを“+1”にする
(S26)。次いでバッファリングするフレーズが残っ
ているか否かをチェックする(S27)。他にフレーズ
が残っていなければ、S18に移り、案内出力のタイミ
ングを待つ。また、他にフレーズがのこつていれば、S
21に戻りバッファリング処理を繰り返し行う。選択さ
れたすべてのフレーズのバッファリングが終了すると、
運転者のリクエストがあるかを判断し(S18)し、リ
クエストがない場合はS12にリターンする。またリク
エストがある場合は、先の処理でリクエストに応じたフ
レーズがバッファ中に揃っているので、図7(5)に示
す残距離、目標物、進む方向の順番に選択する(S1
9)。そして、選択された順番で連続してバッファから
読み出し、ADPCMデコーダにて音声に変換してスピ
ーカから出力する(S20)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のナビゲーション装置のシステム構成
を示すブロック図である。
【図2】 音声データの記録内容の一例を示す図であ
る。
【図3】 本発明の第1実施例である車両用ナビゲーシ
ョン装置の音声合成処理のフローチャートおよびバッフ
ァのデータ内容を説明する図である。
【図4】 本発明の第2実施例である車両用ナビゲーシ
ョン装置の音声合成処理のフローチャートである。
【図5】 図4に続くフローチャートである。
【図6】 図5または図6に続くフローチャートであ
る。
【図7】 本発明の第2実施例であるナビゲーション装
置の音声合成処理時のバッファのデータ内容を説明する
図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…CDROM(データベース)、3…C
DROMドライバーー、4…音声合成装置、5…スピー
カ、6…表示装置、7…リクエストセンサ、41…音声
バッファ、42…ADPCMデコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−210700(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データ、及び残距離情報、目標物情
    報、進行方向情報の音声フレーズを記憶する記憶手段
    と、 目的地を入力する目的地入力手段と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 前記記憶手段の地図データに基づいて、前記目的地入力
    手段によって入力された目的地までの経路を算出する
    路算出手段と、前記経路の 案内情報の音声出力をマニュアル操作で要求
    することができるリクエスト手段と、 前記リクエスト手段が操作されたとき、前記現在位置検
    出手段によって検出された現在位置と前記経路に基づく
    次の案内地点までの距離に対応した残距離情報の音声フ
    レーズと、前記経路に基づく次の案内地点に対応した目
    標物情報及び進行方向情報の音声フレーズとを前記記憶
    手段から読み出して案内情報を作成する制御手段と、 前記制御手段により作成された案内情報を音声出力する
    出力手段と、を有することを特徴とするナビゲーション
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記記憶手段から読み
    出した残距離情報、目標物情報、進行方向情報の各音声
    フレーズ毎に一時的に記憶する案内情報記憶手段を有
    し、 前記制御手段は、前記経路に基づく次の案内地点の案内
    情報の音声フレーズが前記案内情報記憶手段に記憶さ
    れているか判断し、前記案内情報記憶手段に記憶され
    ていない音声フレーズだけを前記記憶手段から読み出す
    ことを特徴とする請求項記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記案内情報記憶手段
    に記憶された案内情報の各音声フレーズ毎の使用頻度を
    記憶し、使用頻度の少ない音声フレーズを前記案内情報
    記憶手段から削除することを特徴とする請求項のナビ
    ゲーション装置。
JP25817291A 1991-10-04 1991-10-04 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3151731B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25817291A JP3151731B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 ナビゲーション装置
PCT/JP1992/001293 WO1993007447A1 (fr) 1991-10-04 1992-10-05 Instrument de navigation pour vehicules
US08/030,481 US6317687B1 (en) 1991-10-04 1992-10-05 Vehicle navigation apparatus providing both automatic guidance and guidance information in response to manual input request
DE69229946T DE69229946T2 (de) 1991-10-04 1992-10-05 Navigationsvorrichtung für fahrzeuge
EP92920698A EP0560987B1 (en) 1991-10-04 1992-10-05 Navigation apparatus for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25817291A JP3151731B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 ナビゲーション装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20895796A Division JP2894483B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0599678A JPH0599678A (ja) 1993-04-23
JP3151731B2 true JP3151731B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=17316529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25817291A Expired - Lifetime JP3151731B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151731B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468824B2 (ja) * 1994-03-29 2003-11-17 本田技研工業株式会社 車両誘導装置
DE69511224T2 (de) * 1994-05-27 2000-02-03 Sony Corp Vorrichtung für karteninformationsdarstellung, darstellung des zurückgelegten weges eines fahrzeuges und sprachausgabevorrichtung zur zielführung eines landfahrzeuges
DE19503416A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Decodierung und zur Ausgabe von empfangenen digitalen codierten Verkehrsmeldungen
JPH0981638A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toyota Motor Corp 情報提供システム
KR100395414B1 (ko) * 1995-12-29 2003-11-28 주식회사 현대오토넷 Cd-롬 읽기 전용 프로세서를 추가한 듀얼 프로세서를갖는자동차항법장치
JP2001124579A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Nippon Seiki Co Ltd ナビゲーション装置
KR20040000732A (ko) * 2002-06-25 2004-01-07 현대자동차주식회사 차량의 목적지 안내 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0599678A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317687B1 (en) Vehicle navigation apparatus providing both automatic guidance and guidance information in response to manual input request
JP2644376B2 (ja) 車両用音声ナビゲーション方法
US5982301A (en) Navigation apparatus
US6298305B1 (en) Methods and apparatus for providing voice guidance in a vehicle navigation system
NL1031202C2 (nl) Navigatieapparaat en werkwijze voor het ontvangen en afspelen van geluidsmonsters.
JPH10105192A (ja) 車両用音声案内装置
JP3151731B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3271560B2 (ja) 車両用経路案内装置
JP2023184532A (ja) 画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法
JP2007263751A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2721835B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2894483B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3164902B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3606912B2 (ja) 車両誘導装置
JP2007127599A (ja) ナビゲーション装置
JPH0588612A (ja) 地図情報表示装置
WO2001094889A1 (fr) Appareil de navigation
JPH1130525A (ja) ナビゲーション装置
JP2773381B2 (ja) 音声案内装置
JPH0696389A (ja) 自動車の音声による経路誘導装置
JPH07210194A (ja) 音声出力装置
JP3485743B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH1089986A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0755481A (ja) ルート探索装置
JP3155020B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11