JP3151137B2 - 横引工法 - Google Patents

横引工法

Info

Publication number
JP3151137B2
JP3151137B2 JP31248895A JP31248895A JP3151137B2 JP 3151137 B2 JP3151137 B2 JP 3151137B2 JP 31248895 A JP31248895 A JP 31248895A JP 31248895 A JP31248895 A JP 31248895A JP 3151137 B2 JP3151137 B2 JP 3151137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
assembly gantry
gantry
horizontal
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31248895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09151541A (ja
Inventor
俊之 川添
孝 佐藤
幸男 奥田
二郎 佐藤
政勝 佐渡
真彰 亀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP31248895A priority Critical patent/JP3151137B2/ja
Publication of JPH09151541A publication Critical patent/JPH09151541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151137B2 publication Critical patent/JP3151137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組立構台上で組立
てられた架構体を組立構台上から外方に向けて送り出す
横引工法に関し、特に架構体が水平方向外方に向けて変
形を生じる横引工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば大空間建家の屋根を構築す
る方法として、いわゆる横引工法がある。この横引工法
とは、図6に示すように、建家の構築予定箇所55に組
立構台52を設置し、ここにおいて屋根を複数の架構体
50,501に分割して構築するとともに、構築された
架構体50を牽引手段によって横引きして、組立構台5
2上から外方に向けて順次送り出し、次いで新たに構築
した架構体501を先に送り出した架構体50に継ぎ足
しつつ、図中矢印で示す方向に軌条54上をスライド移
動させて構築予定箇所55全域に亘って屋根を構築する
ものである。
【0003】ところで、この横引工法では架構体50を
横引きする際に、架構体50がその自重によって頂部が
下がるとともに、両側の支持点間の間隔が拡がって水平
方向外方に向けていわゆるスラスト変形を生じ、架構体
501を新たに構築する際、架構体50との連結に問題
を生ずることになる。
【0004】従来、このスラスト変形を防止する方法と
して、図7(a)に示すように、架構体50の中央部5
0aを下方から支持するスライド支持部51を、架構体
50が横引きされる方向に沿って、構築予定箇所55内
を縦断させて配置する方法がある。すなわち、架構体5
0が横引きされる範囲全域にスライド支持部51を配設
し、常時架構体50を下方から支持してスラスト変形を
防止する。
【0005】また、他の方法としては、同図(b)に示
すように、組立構台52上で架構体50を構築する際
に、架構体50の両側部50bを緊結するタイバー53
を設け、架構体50両側部50b,50bの間隔が拡が
ることを防止する方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では以下に掲げる問題があった。すなわち、スライド
支持部51を構築予定箇所55内に配置する方法では、
架構体50が移動する範囲全域に亘って、構築予定箇所
55内を縦断させてスライド支持部51を配置するた
め、これが構築予定箇所55内における他の作業の障害
となり、構築予定箇所55内の作業面積を狭めるうえ、
広範囲に亘ってスライド支持部51を設けなければなら
ず、設備費が嵩むのみならず、例えば大空間建家の屋根
構築と建家内部の他の工事とを並行して進めることを可
能とする横引工法の利点を生かすことができない。
【0007】一方、架構体50の両側部50b間にタイ
バー53で緊結する方法では、組立構台52上において
タイバー53の緊結を行うものであったため、架構体5
0を構築した後にこれを組立構台52上で移動させる
際、組立構台52の上部52aがタイバー53と干渉し
て移動の障害となるため、組立構台52の上部52aを
撤去しなければならず、そのための作業が煩雑であり工
期短縮を阻害する原因の一つにもなっていた。
【0008】この発明は、かかる課題を解決すべくなさ
れたもので、建家の構築予定箇所内を縦断させて、架構
体を支承するスライド支持部を設けることを要せず、迅
速に架構体を移動させることができる横引工法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の横引工法は、水平方向外方に向けて変形を生じ
る架構体の横引工法であって、前記架構体を組立構台上
で組立て、架構体を横引方向に沿って、前記組立構台上
に延設されたスライド支持部で水平方向への変形を防止
しつつ支持し、組立構台上から外方へ向けて送り出すと
ともに、前記組立構台の終端部において前記架構体の両
端をタイバーで緊結して、その後前記スライド支持部終
端部における支持を解除し、前記タイバーで前記架構体
の形状を維持しつつ架構体を横引きするものである。
【0010】そして、上記構成を有する横引工法によれ
ば、架構体を組立構台上で移動させる間には組立構台上
のスライド支持部によって架構体を支持し、架構体が水
平方向外方に向けて変形するいわゆるスラスト変形が生
じるのを防止する。このとき組立構台と干渉するものが
ないので組立構台の一部を撤去する必要がなく、迅速に
架構体をスライド移動させることができる。
【0011】また、架構体を送り出す際に、組立構台の
終端部において架構体の両端をタイバーで緊結するの
で、スライド支持部による支持がなくなった後も架構体
の形状を維持することができ、架構体にスラスト変形が
生じるのを防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面を参照して詳細に説明する。図1はこの実施形態
にかかる横引工法の作業手順を示す斜視図であり、図2
はその正面図であり、図3はこの横引工法によって構築
された屋内プール施設1の平面図である。
【0013】図3において、屋内プール施設1のアーチ
屋根は、トラス構造により構成される架構体5からな
り、これの両側に設置された側梁6,6間に架設され内
部のプール等を覆うように配設されるもので、屋内プー
ル施設1の構築予定箇所4に設置された組立構台3上で
組立てられた架構体5を複数連結することにより構築さ
れる。
【0014】組立構台3は、アーチ屋根中央の高さに合
わせて設定される仮設構造物である。また、前記側梁6
は、組立構台3の両側から構築予定箇所4に沿って延設
されるもので、架構体5の移動方向に沿って所定間隔を
おいて設置される柱6b間に、H鋼等により形成される
レール6cを架設して構成される。なお、前記レール6
cの上面には架構体5の摺動を円滑なものとするための
ステンレスプレート6aが配設されている。
【0015】一方、架構体5は、その両側部に架構体5
を支承する支承部5bが配設されており、この支承部5
bはその下部にスライディングパッドと呼ばれる板状部
材が配設され、このスライディングパッドを側梁6のス
テンレスプレート6a上で摺動させることにより架構体
5をスライド移動させる。
【0016】そして、前記組立構台3上で構築された各
架構体5は牽引手段(図示せず)によって、以下の手順
によって図中矢印方向に横引きされる。先ず、図1及び
図2に示すように、架構体5を、これの横引方向に沿っ
て組立構台3上に延設されたスライド支持部7で支持し
つつ組立構台3上から外方へ向けて送り出す。
【0017】このスライド支持部7は、特に図2に示す
ように、組立構台3上に平行に一対設けられる基台7a
と、この基台7aの上面に架構体5の移動方向に沿って
配設されるレール7bとを備えている。基台7aの高さ
は組立構台3から架構体5下面までの高さに応じて設定
される。
【0018】また、レール7bにはH鋼を用いることが
でき、これの上部にはスライド装置8が配設されてい
る。このスライド装置8は、図4に示すように、架構体
5のトラスのボールジョイント5aの下部に取付けられ
るものであり、ボールジョイント5aを下方から支持す
るボール受架台8aと、ボール受架台8aの下部にライ
ナプレート8bを介して配設され、レール7b上を走行
するころがり支承8cと、ボール受架台8aとレール7
bの間に配設され伸長することによりレール7bから反
力を得てボール受架台8aを上昇させる複数のジャッキ
8dとから構成されている。
【0019】そして、このスライド装置8によって架構
体5を支持しつつ組立構台3上を移動させるには、ボー
ル受架台8aによって、架構体5のボールジョイント5
aを支持するとともに、牽引手段で架構体5を横引きす
ることによって、スライド支持部7のレール7b上でこ
ろがり支承8cを走行させる。このとき、スライド装置
のジャッキ8dは縮小させてその下端部を上昇させ、こ
の下端部がレール7bと接触するのを防ぐ。このように
してスライド支持部7のスライド装置8によって架構体
5を支持し、架構体5を吊り上げたまま組立構台3上を
移動するので架構体5にスラスト変形を生じることがな
い。
【0020】次いで、図1中の一点鎖線、及び図2に示
すように、架構体5の前方部分が組立構台3の終端部へ
さしかかったとき、組立構台3の構築予定箇所4側の外
方において架構体5の両端をタイバー9で緊結する。
【0021】このタイバー9は、図5に示すように、架
構体5の支承部5b間に配設されるもので、テンション
材9aと、このテンション材9aを一方の支承部5bに
固定するための端末定着具9bと、他方の支承部5bと
テンション材9aとの間に介設されるセンターホールジ
ャッキ9cとを備えている。センターホールジャッキ9
cは、両端に配設されたPC鋼材9d,9e間の距離を
伸縮するものであり、一端のPC鋼材9dを端末定着具
9gによって支承部5bに固定され、他端のPC鋼材9
eをジョイント金具9fを介してテンション材9aに接
続されている。
【0022】このような構成のタイバー9による架構体
5の緊結は、架構体5が所定位置にさしかかった時点で
支承部5b間にテンション材9a及びセンターホールジ
ャッキ9cを掛け渡すとともに、テンション材9aの端
末定着具9b及びPC鋼材9dの端末定着具9gによっ
て固定し、センターホールジャッキ9cを収縮させてテ
ンション材9aに所要の張力を与えることによって行
う。
【0023】次いで、この架構体5を緊結する作業が終
了した後、スライド支持部7による支持を解除する。こ
の支持の解除は、以下の手順により行う。先ず、架構体
5の移動を一旦停止し、ジャッキ8dを伸張させてボー
ル受架台8aを上昇させる。その後、この状態において
ころがり支承8cとボール受架台8a間に介在されたラ
イナプレート8bを撤去し、ジャッキ8dを収縮させ
る。これにより、ボール受架台8aの位置が下降し、ボ
ールジョイント5aとボール受架台8aとが離れ、架構
体5の支持が解除されるので、スライド装置8を撤去す
る。このように、架構体5を送り出す際に、架構体5の
両端をタイバー9で緊結しつつスライド支持部7による
支持を解除するので、架構体5の形状を維持しつつこれ
を横引きすることができ、架構体5にスラスト変形を生
じることがない。
【0024】その後、牽引手段により架構体5を所定距
離横引きし、支承部5bを柱6bの上面に位置させ、こ
こにおいて架構体5を柱6bに仮固定する。そして、新
たな架構体5を組み立て、これを先に送り出した架構体
5に連結した後、前記仮固定を外すとともに牽引手段で
先に送り出した架構体5と新たに構築した架構体5とを
一体として横引きする。そして、すべての架構体5が側
梁6上に送り出された後、これらを柱6b上にアンカー
ボルト等によって本固定する。
【0025】なお、本実施形態では、各架構体5に配設
されたタイバー9は、すべての架構体5が側梁6上に本
固定された後撤去される。このタイバー9の張力除荷及
び撤去は、例えば、センターホールジャッキ9cを徐々
に伸張させるか、或いは複数あるタイバー9を一つ又は
二つおき毎に撤去することによって、架構体5を連結し
て構築されたアーチ屋根全体に対して変形及び応力が均
一に且つ徐々に作用するようにし、アーチ屋根に変形及
び応力が急激に作用することを防止する。
【0026】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、この横引
工法によれば、架構体を組立構台上で移動させる間には
組立構台上のスライド支持部によって架構体を吊り上げ
たまま支持し、架構体が水平方向外方に向けて変形する
いわゆるスラスト変形を生じることがない。このとき組
立構台と干渉するものがないので組立構台の一部を撤去
する必要がなく、迅速に架構体をスライド移動させるこ
とができる。
【0027】また、架構体を送り出す際に、組立構台の
終端部において架構体の両端をタイバーで緊結するの
で、スライド支持部による支持がなくなった後も架構体
の形状を維持することができ、架構体にスラスト変形を
生じることがない。したがって、構築予定箇所内に架構
体を支持する手段を設ける必要がなく、その結果、架構
体のスラスト変形を防止しつつ、構築予定箇所下部の他
の工事を並行して進めることができるとともに、設備費
を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る横引工法の施工手順を
示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態において、架構体が図1中の
一点鎖線で示す位置まで移動した状態を示す正面図であ
る。
【図3】本発明の実施形態に係る横引工法によって構築
された屋内プール施設(建家)を示す平面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る横引工法に用いられる
スライド装置の拡大図である。
【図5】本発明の実施形態に係る横引工法に用いられる
タイバーの拡大図である。
【図6】従来の横引工法の施工手順を示す側面図であ
る。
【図7】従来の横引工法を示す正面図である。
【符号の説明】
1 屋内プール施設(建家) 3 組立構台 4 構築予定箇所 5 架構体 7 スライド支持部 9 タイバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 幸男 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (72)発明者 佐藤 二郎 愛知県名古屋市東区東桜1−10−19 株 式会社大林組名古屋支店 (72)発明者 佐渡 政勝 愛知県名古屋市東区東桜1−10−19 株 式会社大林組名古屋支店 (72)発明者 亀谷 真彰 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (56)参考文献 特開 平3−260239(JP,A) 特開 平5−125840(JP,A) 特開 平5−263531(JP,A) 特開 平4−221173(JP,A) 特開 平9−72004(JP,A) 特開 昭59−68454(JP,A) 特開 昭59−68455(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/35 E04B 7/08 E04G 21/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向外方に向けて変形を生じる架構
    体の横引工法であって、前記架構体を組立構台上で組立
    て、該架構体を横引方向に沿って、該組立構台上に延設
    されたスライド支持部で水平方向への変形を防止しつつ
    支持し、該組立構台上から外方へ向けて送り出すととも
    に、前記組立構台の終端部において前記架構体の両端を
    タイバーで緊結して、その後前記スライド支持部終端部
    における支持を解除し、前記タイバーで前記架構体の形
    状を維持しつつ該架構体を横引きすることを特徴とする
    横引工法。
JP31248895A 1995-11-30 1995-11-30 横引工法 Expired - Fee Related JP3151137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31248895A JP3151137B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 横引工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31248895A JP3151137B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 横引工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151541A JPH09151541A (ja) 1997-06-10
JP3151137B2 true JP3151137B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=18029820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31248895A Expired - Fee Related JP3151137B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 横引工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151137B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253976B2 (ja) * 2008-11-17 2013-07-31 鉄建建設株式会社 鉄骨構造物の建方工法
JP5318538B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-16 鉄建建設株式会社 鉄骨構造物の建方工法
JP6850589B2 (ja) * 2016-11-15 2021-03-31 株式会社竹中工務店 屋根架構の構築工法
CN112302178B (zh) * 2020-10-28 2022-05-03 悉地国际设计顾问(深圳)有限公司 一种锥形建筑结构及其施工方法
CN114482279A (zh) * 2022-01-05 2022-05-13 中铁四局集团建筑工程有限公司 一种不等高支座曲面钢网架的施工方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09151541A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12012745B2 (en) System and apparatus for securing a floorplate to a structure
JP3151137B2 (ja) 横引工法
JP3638571B2 (ja) 既設建物の支持荷重移載工法
JP2003221875A (ja) レールレススライド工法
JPH06200625A (ja) アーチトラス式構造物の架構方法
JP3646575B2 (ja) 仮設サポート工法および仮設サポート装置
JPH06346512A (ja) 大スパン構造物及びその構築方法
JP2529067B2 (ja) クレ―ンのフレキシブルクライミング工法
JP3049300B2 (ja) 天井走行クレーンを有する建屋に於ける梁トラス建方方法
JP3247749B2 (ja) 長大スパンのトラス梁の構築方法
RU2188915C1 (ru) Способ монтажа предварительно напряженной шпренгельной рамы
JP3079334B2 (ja) 長大なはね出し大梁をもつ鉄骨造建物の施工法
JPH11324307A (ja) 移動式足場
JP2584810Y2 (ja) 建築工事用仮設構造物の支持構造
SU1168689A1 (ru) Кондуктор дл установки анкерных болтов в фундамент
JP2004060313A (ja) 橋梁用支保工
JPH0972004A (ja) 屋根架構の横移動方法
JP3209201B2 (ja) 工事用エレベータの取込みステージ
JPH0656034B2 (ja) 張弦梁の施工方法
JPH05179707A (ja) トラスの製作方法およびトラスによるドームの構築工法
JP3715378B2 (ja) 屋根の自動上昇装置と屋根を上昇して建築物を施工する方法
JP2575796Y2 (ja) 外部養生用被覆体のフレーム
JP3012494B2 (ja) 建築物の構築方法
JP2916586B2 (ja) 建築物の施工方法
JP3136095B2 (ja) テンション発生装置及びテンション発生工法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees