JP3151051B2 - 光学用積層シートの製造法 - Google Patents

光学用積層シートの製造法

Info

Publication number
JP3151051B2
JP3151051B2 JP14221392A JP14221392A JP3151051B2 JP 3151051 B2 JP3151051 B2 JP 3151051B2 JP 14221392 A JP14221392 A JP 14221392A JP 14221392 A JP14221392 A JP 14221392A JP 3151051 B2 JP3151051 B2 JP 3151051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
active energy
sheet
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14221392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05313150A (ja
Inventor
林次郎 市川
純一 平田
治恭 坪井
徹之介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP14221392A priority Critical patent/JP3151051B2/ja
Publication of JPH05313150A publication Critical patent/JPH05313150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151051B2 publication Critical patent/JP3151051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面平滑性の極めてす
ぐれた光学用積層シート、殊に液晶表示パネル製造用の
電極基板に適した光学用積層シートを、工業上有利に製
造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示用透明電極の基板としては、従
来はガラスが用いられていたが、薄型にできないこと、
耐衝撃性が劣ること、量産化しにくいことなどの問題点
があるため、最近ではプラスチックス基板を用いること
が多くなっており、本出願人においても以下に述べるよ
うないくつかの出願を行っている。
【0003】たとえば、特開昭63−71829号公報
には、ポリカーボネート系樹脂等のシートからなるレタ
ーデーション値30nm以下の基材層の少なくとも片面に
水性アンカーコート層を設けた後、そのアンカーコート
層の上に耐透気性樹脂または/および架橋性樹脂硬化物
からなる単層または複層の保護層を設けた液晶表示パネ
ル用電極基板が示されている。
【0004】特開昭64−50021号公報には、耐透
気性合成樹脂フィルム層と架橋性樹脂硬化物層との積層
体同士が、それぞれの耐透気性合成樹脂フィルム層面が
対向する状態で接着剤層を介して積層一体化された構成
を有する液晶表示パネル用電極基板が示されている。
【0005】特開昭64−50022号公報には、流延
製膜法により形成された耐透気性合成樹脂フィルム層の
両面に、その耐透気性合成樹脂フィルム層と反応しうる
架橋剤を使用した架橋性樹脂硬化物層を流延法により直
接形成させるようにした液晶表示パネル用電極基板の製
造法が示されている。
【0006】特開平2−137922号公報には、耐溶
剤性を有しない樹脂層を有するレターデーション値30
nm以下の基材シートの樹脂層側に、アルコール可溶性紫
外線硬化型接着剤層または水系熱硬化型接着剤層を積層
し、さらにその接着剤層上に剥離性シートを積層した液
晶表示パネル製造用の貼着型積層シートが示されてお
り、基材シートの例として、ポリカーボネート等の樹脂
シート/アンカーコーティング層/耐透気性合成樹脂層
/フェノキシエーテル系架橋重合体層の層構成を有する
シートがあげられている。
【0007】特開平2−149819号公報には、ロー
ル状に巻回可能な電極支持フィルムの片面に透明電極を
設けた構成を有する透明電極付き電極支持フィルムの電
極支持フィルム側を、レターデーション値が80nm以
下、光線透過率が60%以上の母材に貼着により積層一
体化した透明電極付き液晶セル基板が示されており、電
極支持フィルムの例として、樹脂フィルム層/アンカー
コーティング層/架橋性樹脂硬化物層、樹脂フィルム層
/アンカーコーティング層/耐透気性合成樹脂フィルム
層/架橋性樹脂硬化物層、架橋性樹脂硬化物層/耐透気
性合成樹脂フィルム層/アンカーコーティング層/樹脂
フィルム層/アンカーコーティング層/耐透気性合成樹
脂フィルム層/架橋性樹脂硬化物層、架橋性樹脂硬化物
層/耐透気性合成樹脂フィルム層/接着剤層/耐透気性
合成樹脂フィルム層/架橋性樹脂硬化物層などの層構成
を有するフィルムがあげられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上にあげたシート状基
板を液晶表示パネル製造用の電極基板として用いる場合
は、架橋性樹脂硬化物層上にITO等の透明電極を形成
させ、さらにその上に配向膜を設けてから、液晶セルに
組み立てる。この場合、基板間に封じ込める液晶がTN
(ツイステド・ネマチック)液晶である場合には、透明
電極形成側の基板表面の多少の凹凸は製品品質にほとん
ど影響を及ぼさない。というのは、TN液晶を用いた液
晶セルから組み立てた液晶表示パネルは無彩色であっ
て、濃淡さえはっきりすればパネルとして合格となるか
らである。
【0009】しかしながら、基板間に封じ込める液晶が
STN(スーパー・ツイステド・ネマチック)液晶であ
る場合には、基板間の間隙が5〜6μm 程度にすぎない
にもかかわらずSTN液晶によりたとえば270゜程度
のツイストがなされるため、透明電極形成側の基板表面
にわずかの凹凸があっても表示に紫、緑などの色がつい
て画面が非常に見にくくなるという事態を生じ、この点
がプラスチックス基板を用いた液晶表示パネルの最大の
弱点となっていた。上に引用した本出願人の出願にかか
る電極基板も、この問題点については充分な解決がなさ
れていなかった。
【0010】本発明は、このような背景下において、表
面平滑性の極めてすぐれた光学用積層シート、殊に液晶
表示パネル製造用の電極基板に適した光学用積層シート
を、工業上有利に製造する方法を提供することを目的と
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光学用積層シー
トの製造法は、単層または複層の光等方性シート(1)と
平滑面を有する平滑化鋳型材(3) との間隙に、エポキシ
樹脂またはこれとポリイソシアネート化合物とを配合し
た活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の樹脂液(2a)を
在させて該樹脂液(2a)が両者間に層状に挟持されるよう
にし、ついでその挟持層(2b)の厚さを制御しつつ活性エ
ネルギー線の照射によりその挟持層(2b)を硬化させて活
性エネルギー線硬化型樹脂硬化層(2) となすことを特徴
とするものである。
【0012】以下本発明を詳細に説明する。なお「シー
ト」、「フィルム」、「層」とあるのはいずれも薄層物
という意味であり、厚さを限定するものではない。
【0013】光等方性シート(1) としては、耐透気性樹
脂層、基材層、架橋性樹脂硬化物層、あるいはこれらを
組み合わせた積層物があげられる。積層物である場合の
光等方性シート(1) の層構成の例は、耐透気性樹脂層/
耐透気性樹脂層、耐透気性樹脂層/基材層、耐透気性樹
脂層/基材層/耐透気性樹脂層、耐透気性樹脂層/基材
層/耐透気性樹脂層/架橋性樹脂硬化物層、架橋性樹脂
硬化物層/耐透気性樹脂層/基材層/耐透気性樹脂層/
架橋性樹脂硬化物層などである。なお積層構成の場合
は、必要に応じ層間にアンカーコーティング層や接着剤
層を設けることができる。これらの中では、その少なく
とも表面層が耐透気性樹脂層である単層または複層の光
等方性シートが特に重要である。
【0014】耐透気性樹脂層を構成する耐透気性樹脂と
しては、たとえば、アクリロニトリル成分、ビニルアル
コール成分またはハロゲン化ビニリデン成分を50モル
%以上含有する重合体から形成された層があげられ、特
にポリビニルアルコールまたはその共重合変性物あるい
はグラフト物、エチレン含量が15〜50モル%のエチ
レン−ビニルアルコール共重合体など、水酸基を有する
ポリマーが重要である。
【0015】耐透気性樹脂層は通常流延法により形成さ
れ、その酸素透過率(ASTM D-1434-75に準じて測定)が
30cc/24hr・m2・atm 以下、殊に20cc/24hr・m2
atm以下さらには10cc/24hr・m2・atm 以下であるこ
とが望ましい。耐透気性樹脂層の厚さは、1〜50μm
、殊に2〜20μm の範囲に設定するのが適当であ
る。
【0016】上記中、基材層としては、ポリカーボネー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルスルホ
ン、ポリスルホン、ポリアリレート、アモルファスポリ
オレフィン、ポリパラバン酸系樹脂、ポリアミドなどが
用いられる。
【0017】基材層は熱変形温度が80℃以上であるこ
とが望ましい。基材層は流延法や押出法により得られ、
その厚さは30μm 〜3mm程度とすることが多い。
【0018】上記中、架橋性樹脂硬化物層における架橋
性樹脂としては、フェノキシエーテル型架橋性樹脂、エ
ポキシ樹脂、アクリル樹脂、アクリルエポキシ樹脂、メ
ラミン樹脂、フェノール樹脂またはウレタン樹脂などが
あげられる。
【0019】架橋性樹脂の中で特に好ましい樹脂は、下
記の化1で示されるフェノキシエーテル型重合体であ
る。
【0020】
【化1】
【0021】(式中、R1 〜R6 は、それぞれ水素、炭
素数1〜3の低級アルキル基またはBr 、R7 は炭素数
2〜4の低級アルキレン基、mは0〜3の整数、nは2
0〜300の整数をそれぞれ意味する。)
【0022】この重合体の水酸基の水素部分に架橋剤で
ある多官能性化合物を架橋反応させると、フェノキシエ
ーテル型架橋重合体が得られる。架橋重合体を得るため
に反応させる架橋剤(多官能性化合物)としては、水酸
基との反応活性が高い基、例えば、イソシアネート基、
カルボキシル基、カルボキシル基における反応性誘導基
(たとえばハライド、活性アミド、活性エステル、酸無
水物基等)、メルカプト等を同一または異なって2以上
有する化合物などが用いられ、特にポリイソシアネート
が重要である。
【0023】上記のうちアクリル樹脂としては、分子中
に少なくとも3個以上のアクリロイルオキシ基または/
およびメタアクリロイルオキシ基を含有する化合物(以
下、多官能(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物と
いう)を主成分とする多官能不飽和単量体または/およ
びその初期ラジカル反応物を主成分とする組成物をあげ
ることができる。特に好ましいのは、分子中に少なくと
も3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を含有する
多官能不飽和単量体を、全不飽和単量体に対して50重
量%以上、好ましくは70重量%、特に好ましくは90
重量%以上含有する不飽和単量体混合物または/および
その初期ラジカル反応物から成る組成物である。
【0024】活性エネルギー線硬化型樹脂硬化層(2) を
構成する活性エネルギー線硬化型樹脂としては、光重合
性を有するプレポリマーまたは/およびモノマーに、必
要に他の単官能または多官能モノマー、各種ポリマー、
光重合開始剤、増感剤を配合した樹脂組成物が用いられ
る。
【0025】ここで光重合性プレポリマーとしては、ポ
リエステルアクリレート、ポリエステルウレタンアクリ
レート、エポキシアクリレート、ポリオールアクリレー
トなどが例示され、光重合性モノマーとしては、単官能
アクリレート、2官能アクリレート、3官能以上のアク
リレートなどが例示される。
【0026】光重合性を有するプレポリマーまたはモノ
マーとしては、上記のほか、下記の化2で示されるホス
ファゼン系樹脂も好適に用いられる。
【0027】
【化2】
【0028】活性エネルギー線硬化型樹脂が紫外線硬化
型樹脂であるときは、通常光開始剤や増感剤を少量併用
するが、樹脂の種類によってはこれらを配合しないで紫
外線照射しても硬化する場合がある。光開始剤としては
アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーケト
ン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインエーテル、ベン
ジルケタール類、チオキサントン類をはじめとする種々
の光硬化剤が用いられ、増感剤としてはアミン類、ジエ
チルアミノエチルメタクリレートをはじめとする種々の
増感剤が用いられる。
【0029】そして本発明においては、上記の活性エネ
ルギー線硬化型樹脂硬化層(2) として、エポキシ樹脂を
配合した活性エネルギー線硬化型樹脂から形成される硬
化層を用いる。
【0030】ここでエポキシ樹脂としては、可撓性を有
する脂肪族系エポキシ樹脂、たとえば、ウレタン変性エ
ポキシ樹脂、エポキシ樹脂骨格を有する高分子ポリエー
テルポリオール、脂肪族ポリグリシジルエーテルを主成
分とする低粘度エポキシ樹脂、ポリグリコールジグリシ
ジルエーテル、水添ビスフェノールを主体としたエポキ
シ樹脂などが例示される。
【0031】エポキシ樹脂の配合量は、活性エネルギー
線硬化型樹脂硬化層(2) 全体に対し、2〜50重量%程
度を占めることが好ましく、その配合量が余りに少ない
ときは脆くてひび割れを生じやすくなり、一方許容範囲
を越えて余りに多いときには平滑性を損なうこととな
る。
【0032】活性エネルギー線硬化型樹脂硬化層(2)
は、特に単層または複層の光等方性シート(1) の少なく
とも表面層が耐透気性樹脂層で構成されているときは、
エポキシ樹脂と共にポリイソシアネート化合物を配合し
た活性エネルギー線硬化型樹脂から形成される硬化層で
あることが好ましい。
【0033】ここでポリイソシアネート化合物として
は、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
またはその変性物、イソホロンジイソシアネート、トリ
ジンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、テト
ラメチルキシレンジイソシアネート、p−フェニレンジ
イソシアネートをはじめとする各種のポリイソシアネー
トあるいはこれらのポリイソシアネートのアダクトやプ
レポリマーがあげられ、殊に、ヘキサメチレンジイソシ
アネートをはじめとする比較的長鎖の脂肪族ポリイソシ
アネートの誘導体が好ましい。
【0034】ポリイソシアネート化合物の配合量は、活
性エネルギー線硬化型樹脂硬化層(2) 全体に対し、2〜
50重量%程度、殊に3〜30重量%を占めることが好
ましく、その配合量が余りに少ないときは耐透気性樹脂
層との接着性改善効果が必ずしも充分ではなく、一方許
容範囲を越えて余りに多いときには、活性エネルギー線
硬化型樹脂硬化層(2) の硬度が小さくなり、また耐透気
性樹脂層との接着性がかえって低下して、実用性が損な
われる。
【0035】樹脂組成物は通常は溶剤を含まないが、も
し必要なら少量の溶剤を併用しても差し支えない。
【0036】活性エネルギー線硬化型樹脂硬化層(2) の
厚さは適宜に設定できるが、1〜20μm 、殊に2〜1
0μm とすることが多い。
【0037】本発明における光学用積層シートは、好適
には次の第1の方法により製造される。すなわち、光等
方性シート(1) と平滑フィルムからなる平滑化鋳型材
(3) との間隙にエポキシ樹脂(またはこれとポリイソシ
アネート化合物)を配合した活性エネルギー線硬化型樹
脂組成物の樹脂液(2a)を供給して介在させることによ
り、該樹脂液(2a)が両者間に層状に挟持されるようにす
る。光等方性シート(1) は製膜用ロール(4a)に、平滑化
鋳型材(3) は製膜用ロール(4b)にそれぞれ予め供給して
おき、両製膜用ロール(4a), (4b)間の間隙は所定の値に
調整して、挟持層(2b)の厚さが制御されるようにしてお
く。製膜用ロール(4a), (4b)は必要に応じ保温可能に構
成しておく。
【0038】ついで、活性エネルギー線の照射により上
記の挟持層(2b)を硬化させて活性エネルギー線硬化型樹
脂硬化層(2) となす。活性エネルギー線としては、紫外
線、電子線などがあげられる。活性エネルギー線照射時
の積算光量や線量は、活性エネルギー線硬化型樹脂硬化
層(2) の厚さなどを考慮して最適範囲に設定し、平滑化
鋳型材(3) の円滑剥離性や活性エネルギー線硬化型樹脂
硬化層(2) の耐溶剤性を確保するようにする。
【0039】これにより、光等方性シート(1) /活性エ
ネルギー線硬化型樹脂硬化層(2) /平滑化鋳型材(3) よ
りなる積層体が得られるので、爾後の任意の段階でその
積層体から平滑化鋳型材(3) を剥離除去し、光等方性シ
ート(1) /活性エネルギー線硬化型樹脂硬化層(2) より
なる積層シートを得る。
【0040】上記における平滑化鋳型材(3) としては、
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシート、二軸延伸
ポリブチレンテレフタレートシート、二軸延伸ポリエチ
レンナフタレートシート等の二軸延伸ポリエステルフィ
ルムや、二軸延伸ポリプロピレンフィルムなどが用いら
れ、コストおよび平滑性を加味すると二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフィルムが特に重要である。この場
合、その表面がコロナ放電や火炎処理されていると、爾
後の工程での平滑化鋳型材(3) の剥離が困難となるの
で、そのような処理を施さないものを用いるように留意
する。
【0041】これらの平滑フィルムは、その表面粗度が
0.15μm 以下、好ましくは 0.1μm以下、さらには0.05
μm 以下であることが要求され、表面粗度が0.15μm よ
りも大きくなると所期の平滑性を有する光学用積層シー
トが得られなくなる。上記の二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフィルムのうち填料を配合しないものは、二
軸延伸により表面平滑性が顕著に向上するので、平滑性
を極限にまで上げることができる。
【0042】本発明における光学用積層シートを製造す
る第2の方法は、光等方性シート(1) または平滑フィル
ムからなる平滑化鋳型材(3) の一方にエポキシ樹脂(ま
たはこれとポリイソシアネート化合物)を配合した活性
エネルギー線硬化型樹脂組成物の樹脂液(2a)を流延して
おき、該流延層に平滑化鋳型材(3) または光等方性シー
ト(1) を被覆していくことにより該樹脂液(2a)が両者間
に層状に挟持されるようにしながら、ロールの間隙によ
り挟持層(2b)の厚さを制御しつつ、活性エネルギー線の
照射により挟持層(2b)を硬化させて活性エネルギー線硬
化型樹脂硬化層(2) となす方法である。
【0043】本発明の光学用積層シートを製造する第3
の方法は、光等方性シート(1) 上にエポキシ樹脂(また
はこれとポリイソシアネート化合物)を配合した活性エ
ネルギー線硬化型樹脂組成物の樹脂液(2a)を流延してお
き、該流延層に平滑化鋳型材(3) としての平滑加工した
ガラスを押し当てることにより該樹脂液(2a)が両者間に
層状に挟持されるようにしながら、挟持層(2b)の厚さを
制御しつつ、活性エネルギー線の照射により挟持層(2b)
を硬化させて活性エネルギー線硬化型樹脂硬化層(2) と
なす方法である。この方法においては、使用したガラス
を反復使用する。
【0044】上記の各方法により得られる積層シートの
活性エネルギー線硬化型樹脂硬化層(2) の自由面の表面
粗度は、平滑化鋳型材(3) の表面平滑性の程度などに
じ、0.5μm 以下、好ましくは 0.2μm 以下、さらに好
ましくは 0.1μm 以下とすることが望ましい。一般に、
溶融押出フィルムの表面粗度は100μm 厚のフィルム
で2〜3μm 、流延製膜フィルムの表面粗度は100μ
m 厚のフィルムで 0.5〜1μm であるから、活性エネル
ギー線硬化型樹脂硬化層(2) の自由面の表面粗度は常識
外とも言えるほど小さいものである。
【0045】また、積層シートの活性エネルギー線硬化
型樹脂硬化層(2) の耐熱性、耐溶剤性、透明電極形成性
もすぐれたものとなり、エポキシ樹脂と共にポリイソシ
アネート化合物を配合したときは耐透気性樹脂層(光等
方性シート(1) の表面層)に対する該硬化層(2) の接着
性もすぐれたものとなる。
【0046】本発明における積層シートは、光学的用途
に用いることを考慮して、その全体のレターデーション
値が60nm以下、好ましくは30nm以下、可視光線透過
率が60%以上、好ましくは70%以上であることが望
ましい。
【0047】上記で得た光等方性シート(1) /活性エネ
ルギー線硬化型樹脂硬化層 (2)よりなる層構成の積層シ
ートの活性エネルギー線硬化型樹脂硬化層(2) 上に透明
電極を設け、さらにその上から配向膜を形成すれば、液
晶セル基板が作製できる。
【0048】透明電極の形成には、真空蒸着法、スパッ
タリング法、イオンプレーティング法、金属溶射法、金
属メッキ法、化学蒸着法、スプレー法などが採用され、
特にスパッタリング法が重要である。透明電極の材質と
しては、主としてSn 、In、Ti 、Pb 、Tb 等の金
属またはそれらの酸化物が用いられ、透明電極の層厚
は、少なくとも100オングストローム、さらには20
0オングストローム以上とするのが通常である。
【0049】本発明の方法により得られる光学用積層シ
ートは、液晶表示パネル製造用の電極基板として特に重
要であるが、位相差板用部材、偏光板用部材、光ディス
ク、光カードなどの用途にも適用することができる。
【0050】
【作用】一般の活性エネルギー線硬化型樹脂は、硬すぎ
たり、光等方性シート(1) (殊に耐透気性樹脂層)との
接着性が劣ったりする傾向があるので、その積層に際し
ては光等方性シート(1) (殊に耐透気性樹脂層)上に予
めアンカーコーティングを施さねばならないが、そのよ
うにしても必ずしも接着性が充分でないことが多い上、
使用可能なアンカーコーティング剤が著しく制約される
という不利がある。
【0051】しかるに、本発明においては活性エネルギ
ー線硬化型樹脂硬化層(2) にエポキシ樹脂またはこれと
ポリイソシアネート化合物とを配合しているので、表面
硬度の調整がなされる上、予めアンカーコーティング層
を形成させておかなくても、光等方性シート(1) (殊に
耐透気性樹脂層)に対する接着性が顕著に向上してい
る。
【0052】そして本発明により得られる光学用積層シ
ートにあっては、積層シートの表面に位置する活性エネ
ルギー線硬化型樹脂硬化層(2) の自由面の表面平滑度
極めて高くすることができるので、たとえばこれをST
N液晶を封入する液晶セルの電極基板として用いた場合
であっても、表示に紫、緑などの色がついて画面が非常
に見にくくなるという事態を生じない。
【0053】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。以下「部」とあるのは重量部である。
【0054】実施例1 図1は本発明における光学用積層シートの製造工程の一
例を示した工程図である。図2は実施例1により得られ
た光学用積層シートの断面図である。
【0055】図1中、(5) はタンク、(6) はジャケッ
ト、(7) リップ状の吐出口、(4a), (4b)は1対の製膜用
ロールである。(8) は紫外線照射装置、(9) はニップロ
ール、(10)は平滑化鋳型材(3) を剥離するための剥離用
ロール、(S) は光学用積層シートである。
【0056】基材層の一例としてポリカーボネートシー
ト(厚さ110μm 、レターデーション値12nm)の片
面に水溶性四級化エステルウレタン系アンカーコーティ
ング剤を塗布、乾燥して厚さ 0.5μm のアンカーコーテ
ィング層を設けた後、そのアンカーコーティング層の上
から、エチレン含量32モル%のエチレン−ビニルアル
コール共重合体20部、水45部、n−プロパノール5
0部、メチロール化メラミン (住友化学工業株式会社製
スミテックM−3)4部よりなる組成の樹脂液を流延
し、温度110℃の乾燥機中を通過させて乾燥させた。
これにより、厚さ8μm の耐透気性樹脂層が形成され
た。
【0057】同様にして、基材層であるポリカーボネー
トシートの他面にも厚さ 0.5μm のアンカーコーティン
グ層を設け、さらにそのアンカーコーティング層の上か
ら上記と同じ厚さ8μm の耐透気性樹脂層を設けた。
【0058】ついで、片側の耐透気性樹脂層の上から、
フェノキシエーテル樹脂(東都化成株式会社製)40
部、メチルエチルケトン40部、セロソルブアセテート
20部、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプ
ロパンとのアダクト体の75%溶液(日本ポリウレタン
株式会社製コロネートL)40部よりなる組成の硬化性
樹脂組成物をアプリケーターを使用して塗布し、80℃
で4分間乾燥してから、130℃で20分間加熱して、
厚さ10μm のフェノキシエーテル樹脂系の架橋性樹脂
硬化物層を形成させた。
【0059】これにより、耐透気性樹脂層/アンカーコ
ーティング層/基材層/アンカーコーティング層/耐透
気性樹脂層/架橋性樹脂硬化物層の層構成を有する光等
方性シート(1) が得られた。
【0060】別途、平滑化鋳型材(3) として、厚さ50
μm 、表面粗度0.04μm のコロナ放電処理していない二
軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人株式
会社製Oタイプ)を準備した。
【0061】新日鉄化学株式会社製のエポキシアクリル
樹脂「V−2550P」100部に、エポキシ樹脂の一
例であるウレタン変性エポキシ樹脂(東都化成株式会社
製の「ZX0101」)10部と、ポリイソシアネート
化合物の一例である下記の化3で示される日本ポリウレ
タン工業株式会社製の「コロネート2094」(粘度10
000 cp/25℃)6部とを加え、さらにベンゾフェノン 0.
1部を加えて混合することにより、活性エネルギー線硬
化型樹脂組成物の樹脂液(2a)を調製した。
【0062】
【化3】
【0063】この樹脂液(2a)をタンク(5) に仕込み、ジ
ャケット(6) に熱媒を送って内容物を約30℃に保温す
ると共に、脱気を行った。
【0064】ついでタンク(5) の上部空間に圧を加え、
製膜用ロール(4a), (4b)の間隙に吐出口(7) から樹脂液
(2a)を吐出した。
【0065】この製膜用ロール(4a), (4b)には、予め上
記の光等方性シート(1) および平滑化鋳型材(3) をそれ
ぞれ供給してあり、吐出口(7) から吐出した樹脂液(2a)
が光等方性シート(1) の耐透気性樹脂層面(架橋性樹脂
硬化物層とは反対側の面)と平滑化鋳型材(3) の平滑面
との間に挟持されて挟持層(2b)となるようにした。
【0066】製膜用ロール(4a), (4b)通過後の挟持シー
トを紫外線照射装置(8) にて下記の条件で紫外線照射
後、平滑化鋳型材(3) を剥離除去した。紫外線照射によ
り挟持層(2b)は硬化して、活性エネルギー線硬化型樹脂
硬化層(2) となった。これにより、活性エネルギー線硬
化型樹脂硬化層(2) /光等方性シート(1) の層構成を有
する光学用積層シート(S) が得られた(図2参照)。な
お平滑化鋳型材(3) の剥離除去は、紫外線照射後にすぐ
行わずに、一旦巻取機に巻き取ってから、後日行うよう
にしてもよい。
【0067】紫外線照射条件 紫外線照射装置 ウシオ電機株式会社製UVC−253/1MNLC3− AA08 ランプ 高圧水銀ランプ 120W/cm 照射距離 200mm コンベア速度 3m/min
【0068】条件および結果を表1に示す。なお、評価
項目の意味は下記の通りである。 ・厚さ (2) 厚は、形成したエネルギー線硬化型樹脂硬化層(2)
の厚さ。 ・剥離性 平滑化鋳型材(3) としての二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルムの 剥離の円滑さ。(○:良好、×:不良) ・粗度 活性エネルギー線硬化型樹脂硬化層(2) の自由面の表面
平滑度を、光の干渉を利用した非接触式表面粗さ計によ
り測定。 ・R値 光学用積層シート(S) 全体のレターデーション値。 ・透過率 光学用積層シート(S) 全体の可視光線透過率。 ・硬度 鉛筆硬度 ・耐溶剤性 光学用積層シート(S) を44±1℃のジメチルアセトア
ミド中に5分間浸漬して、活性エネルギー線硬化型樹脂
硬化層(2) の溶解の有無を観察した。(○:異常なし、
×:溶解) ・接着性 JIS K5400碁板目テープ法に基いて測定した。
【0069】 表1 積算光量 (2) 厚 剥離性 粗 度 R値 透過率 硬度 耐溶剤 接着性No. (mJ/cm 2 ) (μm) (μm) (nm) (%) 性 1 354 3.6 ○ <0.1 16 90 3H ○ 100/100 2 354 4.4 ○ <0.1 16 88 3H ○ 100/100 3 538 7.1 ○ <0.1 17 87 4H ○ 100/100 4 675 7.9 ○ <0.1 17 87 4H ○ 100/100
【0070】次に、上記で得た No.1〜 No.4の光学用
積層シート(S) の活性エネルギー線硬化型樹脂硬化層
(2) 面に、スパッタリング法により厚さ500オングス
トロームのITO層からなる透明電極を直接形成させ
た。以下このシートを電極基板として用いて、常法に従
い、配向膜の形成とラビング処理、液晶セルの組み立
て、位相差板および偏光板の積層を行い、液晶表示パネ
ルを作製した。得られた液晶表示パネルは、表示に着色
が見られず、ガラスを基板として用いた液晶表示パネル
と遜色のない性能を有していた。
【0071】実施例2 エポキシ樹脂およびポリイソシアネート化合物として次
のものを用いたほかは実施例1を繰り返した。条件およ
び結果を次に表2に示す。「UV」とあるのは新日鉄化
学株式会社製のエポキシアクリル樹脂「V−2550
P」、「UV/Epo/NCO配合比」は重量比である。
【0072】〈エポキシ樹脂〉 Epo-1 ウレタン変性エポキシ樹脂(東都化成株式会社
製の「ZX0101」、粘度3000 cp/50℃、エポキシ当
量1300g/eq) Epo-2 エポキシ樹脂骨格を有する高分子ポリエーテル
ポリオール(東都化成株式会社製の「YU−100」、
水酸基価 150〜200 mgKOH/g 、粘度 2000〜6000 cp/25
℃) Epo-3 脂肪族ポリグリシジルエーテルを主成分とした
低粘度エポキシ樹脂(東都化成株式会社製の「YX−3
01」、エポキシ当量 135〜150 g/eq) Epo-4 ポリグリコールジグリシジルエーテル(東都化
成株式会社製の「PG−207S」、エポキシ当量 280
〜300 g/eq、粘度40〜50 cp/25℃) Epo-5 水添ビスフェノールを主体としたエポキシ樹脂
(東都化成株式会社製の「ST−1000」、エポキシ
当量 200〜220 g/eq、粘度1000〜2000 cp/25℃)
【0073】〈ポリイソシアネート化合物〉 NCO-1 先に述べた化3で示される日本ポリウレタン工
業株式会社製の「コロネート2094」、粘度 10000 c
p/25℃) NCO-2 ヘキサメチレンジイソシアネート系低粘度脂肪
族ポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社
製の「コロネートDC−2797」、粘度100 cp/25
℃) NCO-3 ヘキサメチレンジイソシアネートの重合度1〜
3の混合物(日本ポリウレタン工業株式会社製の「コロ
ネートHX」、粘度1700〜3600 cp/25℃) NCO-4 トリレンジイソシアネートとトリメチロールプ
ロパンとのアダクト体(日本ポリウレタン工業株式会社
製の「コロネートL」、固形分75重量%、稀釈剤は酢酸
エチル、粘度1000〜1700 cp/25℃)
【0074】 表2 Ex. Epo NCO UV/Epo/NCO配合比 可撓性 密着性 耐溶剤性 5 Epo-1 NCO-1 100/10/10 ○ ○ ○ 6 Epo-1 NCO-1 100/10/ 5 ○ ○ ○ 7 Epo-2 NCO-1 100/10/10 ○ ○ ○ 8 Epo-2 NCO-1 100/10/ 5 ○ ○ ○ 9 Epo-3 NCO-1 100/10/10 ○ ○ ○ 10 Epo-3 NCO-1 100/10/ 5 ○ □ ○ 11 Epo-5 NCO-1 100/10/10 ○ ○ ○ 12 Epo-5 NCO-1 100/10/ 5 ○ □ ○ 13 Epo-1 NCO-2 100/10/10 ○ ○ ○ 14 Epo-1 NCO-2 100/10/ 6 ○ ○ ○ 15 Epo-2 NCO-2 100/10/ 6 ○ ○ ○ 16 Epo-3 NCO-2 100/10/10 ○ ○ ○ 17 Epo-3 NCO-2 100/10/ 6 ○ ○ ○ 18 Epo-4 NCO-2 100/10/10 ○ ○ ○ 19 Epo-5 NCO-2 100/10/10 ○ ○ ○ 20 Epo-5 NCO-2 100/10/ 6 ○ ○ ○ 21 Epo-1 NCO-4 100/10/30 ○ ○ ○ 22 Epo-1 NCO-4 100/10/10 ○ ○ ○ 23 Epo-2 NCO-4 100/10/30 ○ ○ ○ 24 Epo-2 NCO-4 100/10/10 ○ ○ ○ 25 Epo-3 NCO-4 100/10/30 ○ ○ ○ 26 Epo-3 NCO-4 100/10/10 ○ ○ ○ 27 Epo-4 NCO-4 100/10/30 ○ ○ ○ 28 Epo-4 NCO-4 100/10/10 ○ ○ ○ 29 Epo-5 NCO-4 100/10/30 ○ ○ ○ 30 Epo-5 NCO-4 100/10/10 ○ ○ ○ 31 Epo-1 NCO-3 100/10/20 ○ ○ ○ 32 Epo-1 NCO-3 100/10/ 3 ○ □ ○ 33 Epo-2 NCO-3 100/10/20 ○ ○ ○ 34 Epo-3 NCO-3 100/10/20 ○ ○ ○ 35 Epo-4 NCO-3 100/10/ 3 ○ ○ ○
【0075】表2において、可撓性、密着性、耐溶剤性
は、○、□、△、×の4段階で判定した。○と□が合格
である。可撓性の○は、光学用積層シート(S) の両端を
手でつかんで180゜曲げたときに異常がないことを意
味する。
【0076】実施例3 基材層としてポリカーボネートシートに代えてポリアリ
レートシート(鐘淵化学株式会社製、厚さ100μm 、
レターデーション値15nm)を用い、活性エネルギー線
硬化型樹脂として出光石油化学株式会社製のホスファゼ
ン系硬化性樹脂「出光PPZ」を用い、ポリイソシアネ
ート化合物の配合を省略したほかは、実施例1を繰り返
した。得られた光学用積層シート(S) の活性エネルギー
線硬化型樹脂硬化層(2) 面の表面粗度は 0.1μm 以下で
あった。
【0077】
【発明の効果】本発明の方法により得られる光学用積層
シートにあっては、活性エネルギー線硬化型樹脂を用い
ているにもかかわらず、エポキシ樹脂(またはこれとポ
リイソシアネート化合物)の配合により表面硬度が適度
に調整されている上、耐溶剤性もすぐれている。ポリイ
ソシアネート化合物を配合したときは、アンカーコーテ
ィング層を設けなくても光等方性シート(1) (殊に耐透
気性樹脂層)との接着性が良好である。
【0078】加えて本発明の方法により得られる光学用
積層シートにあっては、表面の平滑性が極めてすぐれて
いるので、たとえばこれをSTN液晶を封入する液晶セ
ルの電極基板として用いた場合であっても、表示に紫、
緑などの色がついて画面が非常に見にくくなるという事
態を生じない。
【0079】液晶表示パネルは年々大型化すると共に、
STN液晶方式の普及には目を見張るものがあるが、本
発明により、その用途にガラス基板に代えてプラスチッ
クス基板を用いても、表示特性が遜色のないものとなる
のである。
【0080】そして、このようにすぐれた性能が得られ
るにもかかわらず、その製造工程がシンプルであるとい
う工業上の有利さを有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における光学用積層シートの製造工程の
一例を示した工程図である。
【図2】実施例1により得られた光学用積層シートの断
面図である。
【符号の説明】
(1) …光等方性シート、 (2) …活性エネルギー線硬化型樹脂硬化層、 (2a)…樹脂液、(2b)…挟持層、 (3) …平滑化鋳型材、 (4a), (4b)…製膜用ロール、 (5)…タンク、 (6) …ジャケット、 (7) …吐出口、 (8) …紫外線照射装置、 (9) …ニップロール、 (10)…剥離用ロール、 (S) …光学用積層シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 徹之介 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目4番6 号 藤森工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−71829(JP,A) 特開 平2−149819(JP,A) 特開 昭61−233531(JP,A) 特開 昭64−50022(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 7/00 - 35/00 G02F 1/1333 500

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単層または複層の光等方性シート(1) と平
    滑面を有する平滑化鋳型材(3) との間隙に、エポキシ樹
    脂またはこれとポリイソシアネート化合物とを配合した
    活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の樹脂液(2a)を介在
    させて該樹脂液(2a)が両者間に層状に挟持されるように
    し、ついでその挟持層(2b)の厚さを制御しつつ活性エネ
    ルギー線の照射によりその挟持層(2b)を硬化させて活性
    エネルギー線硬化型樹脂硬化層(2) となすことを特徴と
    する光学用積層シートの製造法。
  2. 【請求項2】積層シートの活性エネルギー線硬化型樹脂
    硬化層(2) の自由面の表面粗度が 0.5μm 以下、積層
    シート全体のレターデーション値が60nm以下、可視光
    線透過率が60%以上である請求項1記載の製造法
  3. 【請求項3】単層または複層の光等方性シート(1) の少
    なくとも表面層が耐透気性樹脂層で構成されている請求
    項1または2記載の製造法
  4. 【請求項4】エポキシ樹脂が、可撓性を有する脂肪族系
    エポキシ樹脂である請求項1、2または記載の製造
JP14221392A 1992-05-07 1992-05-07 光学用積層シートの製造法 Expired - Fee Related JP3151051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14221392A JP3151051B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 光学用積層シートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14221392A JP3151051B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 光学用積層シートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05313150A JPH05313150A (ja) 1993-11-26
JP3151051B2 true JP3151051B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=15310036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14221392A Expired - Fee Related JP3151051B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 光学用積層シートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151051B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267689A (ja) * 1995-02-02 1996-10-15 Teijin Ltd 透明積層フィルム
TW520452B (en) * 1997-11-17 2003-02-11 Sumitomo Chemical Co Manufacturing method for stacked optical film and intermediate body of stacked optical film thereof
JP4562227B2 (ja) * 2000-01-31 2010-10-13 日東電工株式会社 光学用樹脂基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05313150A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0726579B1 (en) Transparent conductive sheet
JP3151051B2 (ja) 光学用積層シートの製造法
JP3160072B2 (ja) 光学用積層シートの製造方法
JPS6141122A (ja) 液晶表示パネル用電極基板
JP3098304B2 (ja) 光学用積層シートの製造方法
JP3045579B2 (ja) 光学用積層シートの製造法
JP3098303B2 (ja) 光学用積層シートの製造法
JP3088814B2 (ja) 光学用積層シートの製法
JPS59151110A (ja) 偏光板
JP3040859B2 (ja) 光学用積層シートの製造方法
JPH10119162A (ja) 光学用積層シート
JP3090988B2 (ja) 光学用積層シートの製造法
JP3326211B2 (ja) 偏光板の製造法
JP3326212B2 (ja) 偏光板の製造法
WO1995000877A1 (fr) Feuille optique stratifiee et sa production
WO1995000875A1 (fr) Feuille optique stratifiee et sa production
JP3534804B2 (ja) 光学用シートの製造法
WO1995000876A1 (fr) Couche laminee optique et production de cette couche
JP2645519B2 (ja) 透明電極付き液晶セル基板の製造法
JP3190076B2 (ja) 位相差補償板の製造法
JPH07128649A (ja) 光等方性積層体
WO1995019579A1 (fr) Feuille protectrice destinee a la production d&#39;une plaque polarisante, et plaque polarisante
JP2655326B2 (ja) 液晶表示パネル用の基板
JP3406134B2 (ja) 光学用積層シート
JPH05313012A (ja) カラーフィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees