JP3150381U - 釣り針外し具 - Google Patents

釣り針外し具 Download PDF

Info

Publication number
JP3150381U
JP3150381U JP2009001056U JP2009001056U JP3150381U JP 3150381 U JP3150381 U JP 3150381U JP 2009001056 U JP2009001056 U JP 2009001056U JP 2009001056 U JP2009001056 U JP 2009001056U JP 3150381 U JP3150381 U JP 3150381U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
tip
rod
fishing hook
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009001056U
Other languages
English (en)
Inventor
奇一 村田
奇一 村田
Original Assignee
有限会社村田スプリング製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社村田スプリング製作所 filed Critical 有限会社村田スプリング製作所
Priority to JP2009001056U priority Critical patent/JP3150381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150381U publication Critical patent/JP3150381U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】熟練した技術は必要なく、誰でも簡単に釣り針を取り外すことができる釣り針外し具を提供する。【解決手段】操作用の棒状体10を設ける。該棒状体10の先端部に設けられ釣り針Pを係止固定する筒状体20を設ける。該筒状体20の長さ方向に沿って釣糸Qを筒状体20の内部に導入せしめる導入スリットを設ける。筒状体20の開口部が棒状体10の先端部方向を向くように棒状体10に連結する。該筒状体20に釣り針Pの軸部P1を通したときに、筒状体20の先端部と筒状体20の内部との二箇所で釣り針Pの軸部P1を支える長さに形成する。筒状体20の先端部に、釣り針Pの軸部P1を係止せしめる係止凹部22を形成する。【選択図】図4

Description

本考案は、魚が飲み込んだ釣り針を取り外す際に使用する釣り針外し具に係り、特に、誰でも簡単に釣り針を取り外すことができる釣り針外し具に関するものである。
従来の釣り針外し具が特許文献1に記載されている。この釣り針外し具は筒状体を成すもので、この筒状体に、釣糸を通すための糸通し穴と、釣糸を糸通し穴まで導く切り込みとを設けている。そして、釣糸を引っ張りながら、筒状体の先端部を針がかり部まで押し込み、引っ張った釣糸を筒状体の後端部に形成した糸止め用の切り込みに固定する。その状態で魚をぶら下げ、魚の重さを利用してこの魚を上下させると、釣り針を外すことができるというものである。
一方、棒状体の先端に環状体を設け、この環状体に形成した切り欠き部から環状体の中に釣糸を通し、この環状体を針がかり部分に押し込んで釣り針を外す構造の釣り針外し具が、数多く提案されている。
実開平6−78号公報
特許文献1によると、筒状体の先端を針がかり部分まで押し込み、筒状体の後端部に釣糸を係止固定するものである。そのため、この状態で魚を上下に振ると、全ての荷重を釣糸が支えることになる。そうすると、口奥の骨などに釣り針が引っかかったときなど、釣糸を引っ張るだけでは外れない状況では、釣糸が切れてしまうおそれがあった。また、釣糸が切れてしまうと、釣り針を外す手掛かりがなくなってしまうので、釣り針の取り外しが更に困難になる。
しかも、特許文献1では、筒状体の先端を押し込む際に、この先端付近に設けた糸通し穴に釣糸を通しながら押し込む作業になっている。そのため、糸通し穴に通した釣糸が糸通し穴に擦れて切断するおそれもある。仮に糸通し穴で釣糸が切れてしまうと、釣り針に極めて近い位置で釣糸が切れることになり、もはや魚を解体する以外に、釣り針を取り外すことは不可能な状態になる。このように、引用文献1に記載の釣り針外し具によると、釣り針が外れずに釣糸が切れるおそれがあった。
一方、棒状物の先端に環状体を設けた従来の釣り針外し具では、この環状体を針がかり部付近に押し込むことはできても、釣り針を外すには熟練した技術が必要になる。すなわち、魚が釣り針を飲み込んだときに、口奥の骨などに釣り針が引っかかった状況などが、針を外すのに最も困難な状況になる。この場合、釣り針を針先と逆の方向に僅かでも回転させることができると、引っかかっている釣り針を簡単に外すことが可能になる。
ところが、従来の環状部を利用して、魚の口奥内で釣り針の先端部分を回転させるには、この環状部に釣り針を係止する必要がある。多くの釣り針外し具においても、釣り針付近に送り込んだ部材を利用して釣り針を外そうとするものであるが、この部材に釣り針を確実に係止させることが困難な作業になっていた。したがって、このような作業には多くの経験が求められ、釣り針を外すには熟練した技術が必要になっていたものである。
そこでこの考案は、上述の課題に鑑み案出されたもので、熟練した技術は必要なく、誰でも簡単に釣り針を取り外すことができる釣り針外し具の提供を目的とするものである。
上述の目的を達成すべく本考案における第1の手段は、操作用の棒状体10と、該棒状体10の先端部に設けられ釣り針Pを係止固定する筒状体20とから成る釣り針外し具であって、筒状体20の長さ方向に沿って釣糸Qを筒状体20の内部に導入せしめる導入スリット21を形成し、筒状体20の開口部が棒状体10の先端部方向を向くように棒状体10に設け、該筒状体20に釣り針Pの軸部P1を通したときに、筒状体20の先端部と筒状体20の内部との二箇所で釣り針Pの軸部P1を支える長さに設けたことにある。
第2の手段は、前記筒状体20の先端部に、釣り針Pの軸部P1を係止せしめる係止凹部22を形成している。
第3の手段は、前記筒状体20の先端部に、外側に広がるテーパー部23を形成し、該テーパー部23に前記係止凹部22を形成したことを課題解消のための手段とする。
本考案の請求項1の如く、筒状体20の長さ方向に沿って釣糸Qを筒状体20の内部に導入せしめる導入スリット21を設け、筒状体20の開口部が棒状体10の先端部方向を向くように棒状体10に設けたことにより、筒状体20内に導入した釣糸Qに沿って筒状体20を移動させ、筒状体20の内部に釣り針Pの軸部P1を導入することができる。
そして、この筒状体20は、筒状体20内部に釣り針Pの軸部P1を通したときに、筒状体20の先端部と筒状体20の内部との二箇所で釣り針Pの軸部P1を支える長さに設けられているので、筒状体20内の釣り針Pを確実に係止することができる。この結果、筒状体20内部に釣り針Pを挿入した状態で回転操作すると、釣り針Pも簡単に回転させることができる。したがって、誰でも簡単に釣り針を取り外すことができる。
また、請求項2のように、筒状体20の先端部に、釣り針Pの軸部P1を係止せしめる係止凹部22を形成したことで、釣り針Pをより確実に係止することができる。
更に、請求項3の如く、筒状体20の先端部に、外側に広がるテーパー部23を形成し、該テーパー部23に前記係止凹部22を形成したことにより、釣り針Pの軸部P1のカーブに沿って釣り針Pを係止できるので、係止した釣り針Pを自由に操作することが可能になる。
しかも、テーパー部23は、カッターの作用も奏するので、釣り針Pが引っかかった付近を切り離すことも可能である。
本考案の一実施例を示す正面図である。 本考案の棒状体の先端部を示す要部正面図である。 本考案の棒状体の先端部を示す平面図である。 本考案の筒状体の操作状態を示す要部断面図である。
このように本考案によると、熟練した技術は必要なく、誰でも簡単に釣り針を外すことができるといった目的を実現した。
以下、本考案の一実施例を説明する。本考案は、棒状体10と筒状体20とで構成されている(図1参照)。
棒状体10は、本考案を操作するもので、魚の口内部に挿入可能な細い線状部材を使用する。図示例では、この棒状体10に、太めの棒状部材からなる操作体11を連結している(図1参照)。棒状体10の材質は、金属材、プラスチック材など、耐久性に優れた材質が好ましい。また、操作体11は、木材など、手指になじみ易く操作性の良い材質が好適である。そして、これらの材質は、適宜選択できるものである。
筒状体20は、該棒状体10の先端部に設けられたもので、この筒状体20の先端と内部で釣り針Pを係止固定する(図4参照)。図示例では、筒状体20の長さを釣り針Pの長さよりも短く形成しているが、軸部P1を収納する長さであれば、軸部P1が隠れるほど長い筒状体20でも良い。
また、筒状体20の長さ方向に沿って導入スリット21を設け、この導入スリット21から筒状体20の内部に釣糸Qを導入できるように形成している(図2、図3参照)。そして、この釣糸Qに接続した釣り針Pが釣糸Qに伴って筒状体20内部に入り込むようにするため、筒状体20の開口部が棒状体10の先端部方向を向くように設けている(図1参照)。
図示例では、棒状体10と筒状体20とを溶接等により固着した状態を示しているが、この他、筒状体20を着脱自在に連結することも可能である(図示せず)。この場合、筒状体20の長さや直径等のサイズを変えて複数の筒状体20を用意しておき、釣り針Pのサイズに適応した筒状体20を選択して棒状体10に装着することも可能である。
筒状体20は、前述の如く、筒状体20の内部に釣り針Pの軸部P1を収納する長さに形成されており、該筒状体20に釣り針Pの軸部P1を通したときに、筒状体20の先端部と筒状体20の内部との二箇所で釣り針Pの軸部P1を支えるように設けている(図4参照)。
また、筒状体20の先端部に、釣り針Pの軸部P1を係止せしめる係止凹部22を形成することで、釣り針Pの移動を防止し、より確実に係止できるようにしている。
更に、筒状体20の先端部に、外側に広がるテーパー部23を形成し、該テーパー部23に前記係止凹部22を形成している(図2、図3参照)。このテーパー部23は、カーブした軸部P1を係止するのに好適であり、テーパー部23上で係止凹部22位置が回転するように筒状体20を操作すると、簡単に軸部P1を係止凹部22に係止させることができる。
しかもテーパー部23は、カッターの作用も奏するので、釣り針Pが引っかかった付近を切り離すことも可能である。
本考案を使用するには、まず、導入スリット21から筒状体20内に釣糸Qを導入し、この状態で筒状体20を、引っかかっている釣り針P方向に差し込む(図1参照)。更に、筒状体20を押し込むと、筒状体20の内部に釣り針Pが導入される。筒状体20の内に釣り針Pが入ったことは、金属製の釣り針Pが筒状体20にあたるので、容易に判断できる。
また、筒状体20の先端に係止凹部22を形成しているので、筒状体20を軸周りに回転させたときに、この係止凹部22に釣り針Pが係止されると、筒状体20内に釣り針Pが固定されたことが手ごたえで感じることができる。
次に、棒状体10を操作して釣り針Pの針先P2が抜ける方向に筒状体20を僅かに回転させると、引っかかっていた釣り針Pが簡単に外れるものである(図4参照)。これら一連の作業は、本考案をはじめて使用した者でも、極めて簡単に行うことができる。
尚、本考案は、図示例に限定されるものではなく、本考案の各構成は本考案の要旨を変更しない範囲において自由に変更できるものである。
本考案によると、あらゆる釣り針Pに用いることができるので、どのような釣り場においても使用することができる。
P 釣り針
P1 軸部
Q 釣糸
10 棒状体
11 操作体
20 筒状体
21 導入スリット
22 係止凹部
23 テーパー部

Claims (3)

  1. 操作用の棒状体と、該棒状体の先端部に設けられ釣り針を係止固定する筒状体とから成る釣り針外し具であって、筒状体の長さ方向に沿って釣糸を筒状体の内部に導入せしめる導入スリットを形成し、筒状体の開口部が棒状体の先端部方向を向くように棒状体に設け、該筒状体に釣り針の軸部を通したときに、筒状体の先端部と筒状体の内部との二箇所で釣り針の軸部を支える長さに設けたことを特徴とする釣り針外し具。
  2. 前記筒状体の先端部に、釣り針の軸部を係止せしめる係止凹部を形成した請求項1記載の釣り針外し具。
  3. 前記筒状体の先端部に、外側に広がるテーパー部を形成し、該テーパー部に前記係止凹部を形成した請求項1又は2記載の釣り針外し具。
JP2009001056U 2009-02-26 2009-02-26 釣り針外し具 Expired - Lifetime JP3150381U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001056U JP3150381U (ja) 2009-02-26 2009-02-26 釣り針外し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001056U JP3150381U (ja) 2009-02-26 2009-02-26 釣り針外し具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3150381U true JP3150381U (ja) 2009-05-07

Family

ID=54854878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001056U Expired - Lifetime JP3150381U (ja) 2009-02-26 2009-02-26 釣り針外し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150381U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2655770A1 (en) Device for insertion and positioning of surgical instruments and corresponding method
JP3150381U (ja) 釣り針外し具
JP2007202773A (ja) 内視鏡用処置具
EP1927285A1 (en) Joint Type Fishing Rod
WO2021014708A1 (ja) 釣針外し器
JP3171622U (ja) 釣り針外し具
JP3804801B2 (ja) 釣針外し具
EP2745684A1 (de) Angelhaken-Vorrichtung
JP3538677B2 (ja) ワンタッチ操作の釣針外し具
JP2005204526A (ja) ワンタッチ操作の釣針外し具
JP3480996B2 (ja) 釣り用針外し器、およびこれを用いて魚の口腔から釣針を取り外す方法
JP2009261316A (ja) 釣用針外し
JP3818582B2 (ja) 玉網の柄
JP3204952U (ja) 水糸用リールの支持軸
JP2007037477A (ja) 釣り糸切断防止仕掛け
KR200484784Y1 (ko) 수술사 리프팅 장치
JP2005097815A (ja) 簡単に移し目が出来るなわ編み針
JP4129967B2 (ja) 中通し竿
JP3794631B2 (ja) 玉網の柄
JP3129556U6 (ja) 鞘管式針外し器具
JP4344808B2 (ja) 魚釣で魚が針を飲み込んだ針はづし
JP2023140247A (ja) リリース用ギャフ
JP3127138U (ja) 釣針外し具
JP2004248647A (ja) 回転式釣り針はずし
JP4458461B2 (ja) 玉網の柄

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term