JP3147789B2 - 加速度検出素子 - Google Patents
加速度検出素子Info
- Publication number
- JP3147789B2 JP3147789B2 JP25247296A JP25247296A JP3147789B2 JP 3147789 B2 JP3147789 B2 JP 3147789B2 JP 25247296 A JP25247296 A JP 25247296A JP 25247296 A JP25247296 A JP 25247296A JP 3147789 B2 JP3147789 B2 JP 3147789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- weight
- cantilever
- movable electrode
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/0825—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
- G01P2015/0828—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加速度検出センサに
用いられる加速度検出素子に関するものである。
用いられる加速度検出素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11には従来の加速度検出素子18の一例
が示されている。この加速度検出素子18は、基板20と、
支持部25と、片持ち梁形状の梁21と、おもり22と、可動
電極23a,23bと、固定電極24a,24bとを有して構成
されている。同図において、基板20の基板面上には支持
部25が固定形成されており、この支持部25には梁21の基
端側が連接されている。梁21は基板20の基板面と間隙を
介し基板面に沿って水平方向に伸張形成され、梁21の伸
張先端側にはおもり22が設けられている。おもり22は梁
21の長さ方向の中心軸に対して上下対称の形状を成し、
おもり22の重心Gの位置は梁21の中心軸上にある。この
おもり22の基板対向面およびその反対面には可動電極23
a,23bが形成され、また、可動電極23a,23bにそれ
ぞれ間隙を介し対向する固定電極24a,24bが設けられ
ている。
が示されている。この加速度検出素子18は、基板20と、
支持部25と、片持ち梁形状の梁21と、おもり22と、可動
電極23a,23bと、固定電極24a,24bとを有して構成
されている。同図において、基板20の基板面上には支持
部25が固定形成されており、この支持部25には梁21の基
端側が連接されている。梁21は基板20の基板面と間隙を
介し基板面に沿って水平方向に伸張形成され、梁21の伸
張先端側にはおもり22が設けられている。おもり22は梁
21の長さ方向の中心軸に対して上下対称の形状を成し、
おもり22の重心Gの位置は梁21の中心軸上にある。この
おもり22の基板対向面およびその反対面には可動電極23
a,23bが形成され、また、可動電極23a,23bにそれ
ぞれ間隙を介し対向する固定電極24a,24bが設けられ
ている。
【0003】上記可動電極23a,23bと固定電極24a,
24bとには、互いに対向する可動電極23a,23bと固定
電極24a,24bとの間に電圧を印加して該可動電極23
a,23bと固定電極24a,24b間の静電容量を電圧に変
換して検出する検出手段(図示せず)が接続されてい
る。
24bとには、互いに対向する可動電極23a,23bと固定
電極24a,24bとの間に電圧を印加して該可動電極23
a,23bと固定電極24a,24b間の静電容量を電圧に変
換して検出する検出手段(図示せず)が接続されてい
る。
【0004】上記構成の加速度検出素子18は、基板20の
基板面に垂直な方向(図示の例ではY方向)の加速度を
次のように検知するものである。基板20面に垂直で、図
11に示す上・下向きの加速度(上・下向きY方向の加速
度)が加わると、加速度の向きと大きさに応じた上・下
向きY方向の慣性力が生じ(具体的には加速度が上向き
に生じると慣性力は下向きに生じ、反対に加速度が下向
きに生じると慣性力は上向きに生じ)、この慣性力によ
り梁21が撓み変形しておもり22が変位し、つまり、可動
電極23a,23bがおもり22と一体的に変位して可動電極
23a,23bと固定電極24a,24b間の電極間距離が変化
し、このため、可動電極23a,23bと固定電極24a,24
b間の静電容量が変化する。この静電容量の変化量に基
づいて上・下方向の加速度の大きさ等が検出される。
基板面に垂直な方向(図示の例ではY方向)の加速度を
次のように検知するものである。基板20面に垂直で、図
11に示す上・下向きの加速度(上・下向きY方向の加速
度)が加わると、加速度の向きと大きさに応じた上・下
向きY方向の慣性力が生じ(具体的には加速度が上向き
に生じると慣性力は下向きに生じ、反対に加速度が下向
きに生じると慣性力は上向きに生じ)、この慣性力によ
り梁21が撓み変形しておもり22が変位し、つまり、可動
電極23a,23bがおもり22と一体的に変位して可動電極
23a,23bと固定電極24a,24b間の電極間距離が変化
し、このため、可動電極23a,23bと固定電極24a,24
b間の静電容量が変化する。この静電容量の変化量に基
づいて上・下方向の加速度の大きさ等が検出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の加速度検出素子18では、おもり22の重心Gの位置が
梁21の中心軸上であるために、梁21の長さ方向(X方
向)の加速度が加えられたときには梁21に慣性モーメン
トが作用せず、おもり22が変位しないことから、可動電
極23a,23bと固定電極24a,24b間の静電容量は変化
せず、X方向の加速度を検知することができない。つま
り、上記構成の加速度検出素子18では、基板20面に垂直
なY方向の加速度しか検知できず、当然、2方向以上の
加速度の大きさを検出することは不可能である。
成の加速度検出素子18では、おもり22の重心Gの位置が
梁21の中心軸上であるために、梁21の長さ方向(X方
向)の加速度が加えられたときには梁21に慣性モーメン
トが作用せず、おもり22が変位しないことから、可動電
極23a,23bと固定電極24a,24b間の静電容量は変化
せず、X方向の加速度を検知することができない。つま
り、上記構成の加速度検出素子18では、基板20面に垂直
なY方向の加速度しか検知できず、当然、2方向以上の
加速度の大きさを検出することは不可能である。
【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、1個の加速度検出素子で2
方向以上の加速度を検知できる加速度検出素子を提供す
ることにある。
たものであり、その目的は、1個の加速度検出素子で2
方向以上の加速度を検知できる加速度検出素子を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成をもって前記課題を解決す
る手段としている。すなわち、第1の発明は、基板上に
一端側が固定されて基板面と間隙を介し基板面に沿って
水平方向に伸張する片持ち梁が形成され、この片持ち梁
の先端側にはおもりが設けられ、このおもりの重心がお
もりに加速度が加わったときに前記片持ち梁が撓み変形
するように前記片持ち梁の軸から距離を有し、前記片持
ち梁の撓み変形とともに可動するように形成された可動
電極に対し静電容量を構成するように間隙を持って固定
電極が隣接され、この間隙が前記おもりに加速度が加わ
るにともない変化する可動電極と固定電極との電極間距
離となるように構成されており、前記片持ち梁の先端側
に設けられたおもりに前記片持ち梁が伸張する水平方向
の加速度が加わり、前記片持ち梁が撓み変形するように
構成されたことをもって課題を解決する手段としてい
る。
に、本発明は次のような構成をもって前記課題を解決す
る手段としている。すなわち、第1の発明は、基板上に
一端側が固定されて基板面と間隙を介し基板面に沿って
水平方向に伸張する片持ち梁が形成され、この片持ち梁
の先端側にはおもりが設けられ、このおもりの重心がお
もりに加速度が加わったときに前記片持ち梁が撓み変形
するように前記片持ち梁の軸から距離を有し、前記片持
ち梁の撓み変形とともに可動するように形成された可動
電極に対し静電容量を構成するように間隙を持って固定
電極が隣接され、この間隙が前記おもりに加速度が加わ
るにともない変化する可動電極と固定電極との電極間距
離となるように構成されており、前記片持ち梁の先端側
に設けられたおもりに前記片持ち梁が伸張する水平方向
の加速度が加わり、前記片持ち梁が撓み変形するように
構成されたことをもって課題を解決する手段としてい
る。
【0008】
【0009】さらに、第2の発明は、基板上に一端側が
固定されて基板面と間隙を介し基板面に沿って水平方向
に伸張する片持ち梁が形成され、この片持ち梁の先端側
にはおもりが設けられ、このおもりの先端面は起立した
可動電極の面と成し、このおもりの可動電極の面に間隙
を介した対向位置に固定電極が設けられ、前記おもりの
重心位置は片持ち梁の長さ方向の加速度を受けて梁が撓
み変形可能に片持ち梁の長さ方向の中心軸よりも垂直方
向に離れた位置に設定されている構成をもって前記課題
を解決する手段としている。
固定されて基板面と間隙を介し基板面に沿って水平方向
に伸張する片持ち梁が形成され、この片持ち梁の先端側
にはおもりが設けられ、このおもりの先端面は起立した
可動電極の面と成し、このおもりの可動電極の面に間隙
を介した対向位置に固定電極が設けられ、前記おもりの
重心位置は片持ち梁の長さ方向の加速度を受けて梁が撓
み変形可能に片持ち梁の長さ方向の中心軸よりも垂直方
向に離れた位置に設定されている構成をもって前記課題
を解決する手段としている。
【0010】さらに、第3の発明は、基板上に一端側が
固定されて基板面と間隙を介し基板面に沿って水平方向
に伸張する片持ち梁が形成され、この片持ち梁の先端側
には基板との対向面に可動電極が、この可動電極と対向
する基板面上には固定電極がそれぞれ形成され、前記片
持ち梁の先端側にはおもりが設けられ、このおもりの重
心位置は片持ち梁の長さ方向の加速度を受けて梁が撓み
変形可能に片持ち梁の長さ方向の中心軸よりも垂直方向
に離れた位置に設定されている構成をもって前記課題を
解決する手段としている。
固定されて基板面と間隙を介し基板面に沿って水平方向
に伸張する片持ち梁が形成され、この片持ち梁の先端側
には基板との対向面に可動電極が、この可動電極と対向
する基板面上には固定電極がそれぞれ形成され、前記片
持ち梁の先端側にはおもりが設けられ、このおもりの重
心位置は片持ち梁の長さ方向の加速度を受けて梁が撓み
変形可能に片持ち梁の長さ方向の中心軸よりも垂直方向
に離れた位置に設定されている構成をもって前記課題を
解決する手段としている。
【0011】さらに、第4の発明は、前記第2の発明を
構成する片持ち梁の先端側に設けたおもりには後端面に
も起立した可動電極の面が形成され、おもりの先端面の
可動電極の面と後端面の可動電極の面にそれぞれ間隙を
介して対向する位置に固定電極がそれぞれ設けられてい
る構成をもって前記課題を解決する手段としている。
構成する片持ち梁の先端側に設けたおもりには後端面に
も起立した可動電極の面が形成され、おもりの先端面の
可動電極の面と後端面の可動電極の面にそれぞれ間隙を
介して対向する位置に固定電極がそれぞれ設けられてい
る構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0012】さらに、第5の発明は、前記第2の発明の
加速度検出素子が2個以上形成されている構成をもっ
て、また、第6の発明は、前記第4の発明の加速度検出
素子が2個以上形成されている構成をもって、さらに、
第7の発明は、前記第3の発明の加速度検出素子が2個
以上形成されている構成をもって前記課題を解決する手
段としている。
加速度検出素子が2個以上形成されている構成をもっ
て、また、第6の発明は、前記第4の発明の加速度検出
素子が2個以上形成されている構成をもって、さらに、
第7の発明は、前記第3の発明の加速度検出素子が2個
以上形成されている構成をもって前記課題を解決する手
段としている。
【0013】さらに、第8の発明は、前記第5又は第6
又は第7の発明を構成する2個以上形成される加速度検
出素子の数をN個としたとき、各加速度検出素子は互い
に360°/Nの平面角度をもって配置されている構成
をもって前記課題を解決する手段としている。
又は第7の発明を構成する2個以上形成される加速度検
出素子の数をN個としたとき、各加速度検出素子は互い
に360°/Nの平面角度をもって配置されている構成
をもって前記課題を解決する手段としている。
【0014】上記構成の発明において、おもりの重心位
置が片持ち梁の長さ方向の中心軸から距離を有して離れ
た位置(例えば、片持ち梁の長さ方向の中心軸よりも垂
直方向に離れた位置)に設定されていることから、片持
ち梁の長さ方向(例えばX方向)の加速度が加えられる
と、加速度の大きさに応じて、梁に慣性モーメントが作
用し、梁が基板面に垂直な方向(例えばY方向)に撓み
変形しておもりが変位する。つまり、可動電極が変位し
て、可動電極と固定電極との間の電極間距離が変化す
る。上記電極間距離の変化量に対応して可動電極と固定
電極との間の静電容量が増・減変化し、この静電容量の
変化量に基づいて加速度の大きさが検出される。
置が片持ち梁の長さ方向の中心軸から距離を有して離れ
た位置(例えば、片持ち梁の長さ方向の中心軸よりも垂
直方向に離れた位置)に設定されていることから、片持
ち梁の長さ方向(例えばX方向)の加速度が加えられる
と、加速度の大きさに応じて、梁に慣性モーメントが作
用し、梁が基板面に垂直な方向(例えばY方向)に撓み
変形しておもりが変位する。つまり、可動電極が変位し
て、可動電極と固定電極との間の電極間距離が変化す
る。上記電極間距離の変化量に対応して可動電極と固定
電極との間の静電容量が増・減変化し、この静電容量の
変化量に基づいて加速度の大きさが検出される。
【0015】また、基板面に垂直な方向(Y方向)の加
速度が加えられると、加速度の大きさに応じた慣性力が
片持ち梁およびおもりに作用して、梁が基板面に垂直な
方向(Y方向)に撓み変形し、おもりが変位する。する
と、前記同様に、可動電極と固定電極との間の電極間距
離が変化し、可動電極と固定電極との間の静電容量が増
・減変化し、この静電容量の変化量に基づき加速度の大
きさが検出される。
速度が加えられると、加速度の大きさに応じた慣性力が
片持ち梁およびおもりに作用して、梁が基板面に垂直な
方向(Y方向)に撓み変形し、おもりが変位する。する
と、前記同様に、可動電極と固定電極との間の電極間距
離が変化し、可動電極と固定電極との間の静電容量が増
・減変化し、この静電容量の変化量に基づき加速度の大
きさが検出される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態例
を図面に基づいて説明する。
を図面に基づいて説明する。
【0017】図1には第1の実施の形態例における加速
度検出素子1の主要構成が示されている。この加速度検
出素子1は、基板3と、支持部6と、片持ち梁形状の梁
4と、おもり5と、可動電極7と、固定電極8とを有し
て構成されている。同図において、Si等の基板3の基
板面上にSiO2 等で構成された支持部6が固定形成さ
れ、この支持部6に多結晶Si等で形成された梁4の基
端側が固定されている。梁4は基板面と間隙を介し基板
面に沿って水平方向(図示の例ではX方向)に伸張形成
されており、梁4の伸張先端側にはFe−Ni合金等の
導体金属で積層形成されたおもり5が設けられている。
このおもり5の重心Gの位置は、梁4の長さ方向である
X方向の加速度が加えられたときに、慣性モーメントに
よって、梁4が基板面に垂直な方向(図示の例ではY方
向)に撓み変形可能に梁4の長さ方向の中心軸よりも図
1に示すΔyだけ垂直方向(上側)に離れた位置に設定
されている。
度検出素子1の主要構成が示されている。この加速度検
出素子1は、基板3と、支持部6と、片持ち梁形状の梁
4と、おもり5と、可動電極7と、固定電極8とを有し
て構成されている。同図において、Si等の基板3の基
板面上にSiO2 等で構成された支持部6が固定形成さ
れ、この支持部6に多結晶Si等で形成された梁4の基
端側が固定されている。梁4は基板面と間隙を介し基板
面に沿って水平方向(図示の例ではX方向)に伸張形成
されており、梁4の伸張先端側にはFe−Ni合金等の
導体金属で積層形成されたおもり5が設けられている。
このおもり5の重心Gの位置は、梁4の長さ方向である
X方向の加速度が加えられたときに、慣性モーメントに
よって、梁4が基板面に垂直な方向(図示の例ではY方
向)に撓み変形可能に梁4の長さ方向の中心軸よりも図
1に示すΔyだけ垂直方向(上側)に離れた位置に設定
されている。
【0018】前記おもり5の先端面は起立した可動電極
7の面となっており、この可動電極7に間隙を介した対
向位置に固定電極8が設けられている。固定電極8は基
板3の基板面上にSiO2 層12、多結晶Si層13を積層
形成した上側にFe−Ni合金等の導体金属層14を積層
することにより形成され、導体金属層14の可動電極7対
向面が固定電極8の面となっている。
7の面となっており、この可動電極7に間隙を介した対
向位置に固定電極8が設けられている。固定電極8は基
板3の基板面上にSiO2 層12、多結晶Si層13を積層
形成した上側にFe−Ni合金等の導体金属層14を積層
することにより形成され、導体金属層14の可動電極7対
向面が固定電極8の面となっている。
【0019】上記構成の加速度検出素子1には、可動電
極7と固定電極8間の静電容量を検出しその電圧信号を
処理し加速度の大きさ等を求める信号処理手段(図示せ
ず)が導通接続され、加速度検出素子1は、梁4の長さ
方向(X方向)の加速度と、基板3の基板面に垂直な方
向(Y方向)の加速度を、次のように検知するものであ
る。
極7と固定電極8間の静電容量を検出しその電圧信号を
処理し加速度の大きさ等を求める信号処理手段(図示せ
ず)が導通接続され、加速度検出素子1は、梁4の長さ
方向(X方向)の加速度と、基板3の基板面に垂直な方
向(Y方向)の加速度を、次のように検知するものであ
る。
【0020】加速度検出素子1に、図1に示す左・右向
きで梁4の長さ方向(左・右向きX方向)の加速度がか
かると、前記の如く、おもり5の重心Gの位置は梁4の
長さ方向の中心軸よりもΔyだけ上側に離れた位置とな
っていることから、前記左・右向きX方向の加速度の大
きさに応じて、梁4に慣性モーメントが作用する。この
ため、梁4が基板3の基板面に垂直な上・下向き方向
(上・下向きY方向)に撓み変形して(具体的には左向
きX方向の加速度が生じると梁4は下向きに撓み、右向
きX方向の加速度が生じると梁4は上向きに撓み変形し
て)おもり5が上・下に変位する。例えば、梁4が基板
3側に撓み変形しおもり5が下向きに変位したときに
は、図1の鎖線で示すように、おもり5は固定電極8側
に傾き、反対に、おもり5が上向きに変位したときに
は、上記とは逆向きに傾く。このことから、左・右向き
X方向の加速度の大きさに応じ、可動電極7と固定電極
8間の電極間隙間(距離)が変化して可動電極7と固定
電極8間の静電容量が増・減変化する。この静電容量の
変化量に基づいて加速度の大きさ等が検出される。
きで梁4の長さ方向(左・右向きX方向)の加速度がか
かると、前記の如く、おもり5の重心Gの位置は梁4の
長さ方向の中心軸よりもΔyだけ上側に離れた位置とな
っていることから、前記左・右向きX方向の加速度の大
きさに応じて、梁4に慣性モーメントが作用する。この
ため、梁4が基板3の基板面に垂直な上・下向き方向
(上・下向きY方向)に撓み変形して(具体的には左向
きX方向の加速度が生じると梁4は下向きに撓み、右向
きX方向の加速度が生じると梁4は上向きに撓み変形し
て)おもり5が上・下に変位する。例えば、梁4が基板
3側に撓み変形しおもり5が下向きに変位したときに
は、図1の鎖線で示すように、おもり5は固定電極8側
に傾き、反対に、おもり5が上向きに変位したときに
は、上記とは逆向きに傾く。このことから、左・右向き
X方向の加速度の大きさに応じ、可動電極7と固定電極
8間の電極間隙間(距離)が変化して可動電極7と固定
電極8間の静電容量が増・減変化する。この静電容量の
変化量に基づいて加速度の大きさ等が検出される。
【0021】また、基板3の面に垂直で上・下向き(上
・下向きY方向)の加速度が加わると、加速度の大きさ
に応じた上・下向きY方向の慣性力が生じ、この慣性力
により梁4が撓み変形し、前記同様に、おもり5が上・
下に変位すると共に傾き、可動電極7と固定電極8間の
電極間隙間が変化して可動電極7と固定電極8間の静電
容量が増・減し、この静電容量の変化量に基づいて加速
度の大きさ等が検出される。
・下向きY方向)の加速度が加わると、加速度の大きさ
に応じた上・下向きY方向の慣性力が生じ、この慣性力
により梁4が撓み変形し、前記同様に、おもり5が上・
下に変位すると共に傾き、可動電極7と固定電極8間の
電極間隙間が変化して可動電極7と固定電極8間の静電
容量が増・減し、この静電容量の変化量に基づいて加速
度の大きさ等が検出される。
【0022】本実施の形態例によれば、おもり5の重心
Gの位置が梁4の長さ方向の中心軸よりも垂直方向(上
側)に離れた位置となるようにおもり5を形成したの
で、梁4の長さ方向(X方向)の加速度がかかったとき
に、加速度の大きさに応じて梁4に慣性モーメントが作
用し、梁4が撓み変形しておもり5が上・下に変位する
と共に傾く。このため、可動電極7と固定電極8間の電
極間距離(隙間)が変化して可動電極7と固定電極8間
の静電容量が変化し、その静電容量の変化量に基づい
て、X方向の加速度についても、その加速度の大きさを
検出することができる。もちろん、基板3に垂直なY方
向の加速度も検知できることから、X方向とY方向の2
方向の加速度の大きさが検出可能となった。
Gの位置が梁4の長さ方向の中心軸よりも垂直方向(上
側)に離れた位置となるようにおもり5を形成したの
で、梁4の長さ方向(X方向)の加速度がかかったとき
に、加速度の大きさに応じて梁4に慣性モーメントが作
用し、梁4が撓み変形しておもり5が上・下に変位する
と共に傾く。このため、可動電極7と固定電極8間の電
極間距離(隙間)が変化して可動電極7と固定電極8間
の静電容量が変化し、その静電容量の変化量に基づい
て、X方向の加速度についても、その加速度の大きさを
検出することができる。もちろん、基板3に垂直なY方
向の加速度も検知できることから、X方向とY方向の2
方向の加速度の大きさが検出可能となった。
【0023】以下に第2の実施の形態例を図2に基づい
て説明する。なお、本実施の形態例の説明において、前
記第1の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
て説明する。なお、本実施の形態例の説明において、前
記第1の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
【0024】第2の実施の形態例における加速度検出素
子1は、図2に示すように、基板3と、支持部6と、片
持ち梁形状の梁4と、おもり5と、可動電極7と、固定
電極8とを有して構成されている。同図において、Si
等の基板3の基板面上にSiO2 等で構成された支持部
6が固定形成され、この支持部6に多結晶Si等で形成
された梁4の基端側が固定されている。梁4は基板面と
間隙を介し基板面に沿って水平方向(図示の例ではX方
向)に伸張形成されており、梁4の伸張先端側にはFe
−Ni合金等の導体金属で積層形成されたおもり5が設
けられている。このおもり5の重心Gの位置は、梁4の
長さ方向であるX方向の加速度が加えられたときに、慣
性モーメントによって、梁4が基板面に垂直な方向(図
示の例ではY方向)に撓み変形可能に梁4の長さ方向の
中心軸よりも図2に示すΔyだけ垂直方向(上側)に離
れた位置に設定されている。また、梁4の先端側の基板
対向面には可動電極7が形成され、可動電極7に間隙を
介し対向する基板3の面上には固定電極8が形成されて
いる。
子1は、図2に示すように、基板3と、支持部6と、片
持ち梁形状の梁4と、おもり5と、可動電極7と、固定
電極8とを有して構成されている。同図において、Si
等の基板3の基板面上にSiO2 等で構成された支持部
6が固定形成され、この支持部6に多結晶Si等で形成
された梁4の基端側が固定されている。梁4は基板面と
間隙を介し基板面に沿って水平方向(図示の例ではX方
向)に伸張形成されており、梁4の伸張先端側にはFe
−Ni合金等の導体金属で積層形成されたおもり5が設
けられている。このおもり5の重心Gの位置は、梁4の
長さ方向であるX方向の加速度が加えられたときに、慣
性モーメントによって、梁4が基板面に垂直な方向(図
示の例ではY方向)に撓み変形可能に梁4の長さ方向の
中心軸よりも図2に示すΔyだけ垂直方向(上側)に離
れた位置に設定されている。また、梁4の先端側の基板
対向面には可動電極7が形成され、可動電極7に間隙を
介し対向する基板3の面上には固定電極8が形成されて
いる。
【0025】上記構成の加速度検出素子1には、前記第
1の実施の形態例と同様に、可動電極7と固定電極8間
の静電容量を検出しその電圧信号を処理して加速度の大
きさ等を求める信号処理手段(図示せず)が導通接続さ
れ、加速度検出素子1は、梁4の長さ方向(X方向)の
加速度と、基板3面に垂直な方向(Y方向)の加速度を
次のように検知する。
1の実施の形態例と同様に、可動電極7と固定電極8間
の静電容量を検出しその電圧信号を処理して加速度の大
きさ等を求める信号処理手段(図示せず)が導通接続さ
れ、加速度検出素子1は、梁4の長さ方向(X方向)の
加速度と、基板3面に垂直な方向(Y方向)の加速度を
次のように検知する。
【0026】加速度検出素子1に図2に示す左・右向き
X方向の加速度がかかると、前記の如く、おもり5の重
心Gの位置は梁4の長さ方向の中心軸よりもΔyだけ上
側に離れた位置となっていることから、前記第1の実施
の形態例同様に、前記左・右向きX方向の加速度の大き
さに応じて、梁4に慣性モーメントが作用し、この慣性
モーメントにより、梁4が上・下向きに撓み変形しおも
り5が上・下に変位する。つまり、可動電極7が上・下
に変位して可動電極7と固定電極8間の電極間隙間が変
化し、可動電極7と固定電極8間の静電容量が増・減変
化する。この静電容量の変化量に基づいて加速度の大き
さ等が検出される。
X方向の加速度がかかると、前記の如く、おもり5の重
心Gの位置は梁4の長さ方向の中心軸よりもΔyだけ上
側に離れた位置となっていることから、前記第1の実施
の形態例同様に、前記左・右向きX方向の加速度の大き
さに応じて、梁4に慣性モーメントが作用し、この慣性
モーメントにより、梁4が上・下向きに撓み変形しおも
り5が上・下に変位する。つまり、可動電極7が上・下
に変位して可動電極7と固定電極8間の電極間隙間が変
化し、可動電極7と固定電極8間の静電容量が増・減変
化する。この静電容量の変化量に基づいて加速度の大き
さ等が検出される。
【0027】また、図2に示す上・下向きY方向の加速
度がかかると、加速度の大きさに応じた上・下向きY方
向の慣性力が生じ、この慣性力により、梁4が撓み変形
しおもり5が変位する。つまり、前記同様に、可動電極
7が変位して可動電極7と固定電極8間の電極間隙間が
変化し、可動電極7と固定電極8間の静電容量が増・減
変化する。この静電容量の変化量に基づいて加速度の大
きさ等が検出される。
度がかかると、加速度の大きさに応じた上・下向きY方
向の慣性力が生じ、この慣性力により、梁4が撓み変形
しおもり5が変位する。つまり、前記同様に、可動電極
7が変位して可動電極7と固定電極8間の電極間隙間が
変化し、可動電極7と固定電極8間の静電容量が増・減
変化する。この静電容量の変化量に基づいて加速度の大
きさ等が検出される。
【0028】第2の実施の形態例によれば、前記第1の
実施の形態例同様に、X方向とY方向の2方向の加速度
を検知することができる。
実施の形態例同様に、X方向とY方向の2方向の加速度
を検知することができる。
【0029】以下に第3の実施の形態例を図3に基づき
説明する。なお、本実施の形態例の説明において、前記
第1の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
説明する。なお、本実施の形態例の説明において、前記
第1の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
【0030】第3の実施の形態例が前記第1の実施の形
態例と異なる特徴的なことは、図3の(a)に示すよう
に、おもり5の後端面をも起立した可動電極7(7b)
の電極面とし、可動電極7bに間隙を介し対向する固定
電極8bを設けたことであり、加速度の大きさをより精
度良く検出可能とする構成にしたことである。前記固定
電極8bは、支持部6の上側にFe−Ni合金等の導体
金属層11を積層することにより形成され、導体金属層11
の可動電極7b対向面が固定電極8bの面となってい
る。上記以外の構成は前記第1の実施の形態例とほぼ同
様である。
態例と異なる特徴的なことは、図3の(a)に示すよう
に、おもり5の後端面をも起立した可動電極7(7b)
の電極面とし、可動電極7bに間隙を介し対向する固定
電極8bを設けたことであり、加速度の大きさをより精
度良く検出可能とする構成にしたことである。前記固定
電極8bは、支持部6の上側にFe−Ni合金等の導体
金属層11を積層することにより形成され、導体金属層11
の可動電極7b対向面が固定電極8bの面となってい
る。上記以外の構成は前記第1の実施の形態例とほぼ同
様である。
【0031】本実施の形態例では、可動電極7aと固定
電極8a間の静電容量C1 と、可動電極7bと固定電極
8b間の静電容量C2 とが、加速度が加えられていない
ときには、ほぼ等しく、C1 =C2 =C0 となり、ま
た、X方向あるいはY方向の加速度が加えられたときに
は、例えば、C1 が前記C0 に対しΔCだけ増加した場
合にはC2 がΔC′(ΔC′はΔCとほぼ等しい)だけ
減少するという如く、ほぼ同程度ずつ変化するように形
成されている。
電極8a間の静電容量C1 と、可動電極7bと固定電極
8b間の静電容量C2 とが、加速度が加えられていない
ときには、ほぼ等しく、C1 =C2 =C0 となり、ま
た、X方向あるいはY方向の加速度が加えられたときに
は、例えば、C1 が前記C0 に対しΔCだけ増加した場
合にはC2 がΔC′(ΔC′はΔCとほぼ等しい)だけ
減少するという如く、ほぼ同程度ずつ変化するように形
成されている。
【0032】また、図3の(b)に示すように、導体金
属層11の中央部には梁4を通すトンネル穴10が設けられ
るが、このトンネル穴10の天井面と梁4との間隙は、加
速度による梁4の撓み変形に邪魔にならないだけの間隔
があいている。なお、梁4の上に、おもり5の可動電極
7a,7bに電圧を印加するための導体パターン16が図
3の(a)および(b)に示すように形成されるが、導
体パターン16の厚みは非常に薄く、導体パターン16と導
体金属層11との間の静電容量が小さくなるように十分に
離れている。
属層11の中央部には梁4を通すトンネル穴10が設けられ
るが、このトンネル穴10の天井面と梁4との間隙は、加
速度による梁4の撓み変形に邪魔にならないだけの間隔
があいている。なお、梁4の上に、おもり5の可動電極
7a,7bに電圧を印加するための導体パターン16が図
3の(a)および(b)に示すように形成されるが、導
体パターン16の厚みは非常に薄く、導体パターン16と導
体金属層11との間の静電容量が小さくなるように十分に
離れている。
【0033】図3に示す構成の加速度検出素子1では、
梁4の長さ方向(X方向)あるいは基板3の基板面に垂
直な方向(Y方向)の加速度が加わることにより、前記
第1の実施の形態例同様に、加速度の大きさに応じ、梁
4が上・下向きに撓み変形しておもり5が上・下向きに
変位しながら傾く。おもり5が下側に変位したときに
は、前記第1の実施の形態例で述べたように、おもり5
は図3に示す固定電極8a側に傾き、可動電極7aと固
定電極8aとの間の電極間隙間は狭くなり、反対に、可
動電極7bと固定電極8bとの間の電極間隙間は広くな
る。このため、可動電極7aと固定電極8a間の静電容
量C1 は、加速度の大きさに応じ、前記C0 に対して、
例えば、ΔC増加し、反対に、可動電極7bと固定電極
8b間の静電容量C2 は、例えば、前記C0 に対してΔ
C′(ΔC′は前記ΔCとほぼ等しい)だけ減少する。
上記静電容量C1 =C0 +ΔCからC2 =C0 −ΔC′
を差し引く(あるいはC2 からC1 を差し引く)ことに
より、
梁4の長さ方向(X方向)あるいは基板3の基板面に垂
直な方向(Y方向)の加速度が加わることにより、前記
第1の実施の形態例同様に、加速度の大きさに応じ、梁
4が上・下向きに撓み変形しておもり5が上・下向きに
変位しながら傾く。おもり5が下側に変位したときに
は、前記第1の実施の形態例で述べたように、おもり5
は図3に示す固定電極8a側に傾き、可動電極7aと固
定電極8aとの間の電極間隙間は狭くなり、反対に、可
動電極7bと固定電極8bとの間の電極間隙間は広くな
る。このため、可動電極7aと固定電極8a間の静電容
量C1 は、加速度の大きさに応じ、前記C0 に対して、
例えば、ΔC増加し、反対に、可動電極7bと固定電極
8b間の静電容量C2 は、例えば、前記C0 に対してΔ
C′(ΔC′は前記ΔCとほぼ等しい)だけ減少する。
上記静電容量C1 =C0 +ΔCからC2 =C0 −ΔC′
を差し引く(あるいはC2 からC1 を差し引く)ことに
より、
【0034】C1 −C2 =(C0 +ΔC)−(C0 −Δ
C′)=ΔC+ΔC′
C′)=ΔC+ΔC′
【0035】となり、静電容量の変化量が簡単に得ら
れ、この静電容量の変化量に基づいて加速度の大きさが
検出される。
れ、この静電容量の変化量に基づいて加速度の大きさが
検出される。
【0036】上記算出された静電容量ΔC+ΔC′は、
ΔC′がΔCとほぼ等しいので、ΔC+ΔC′≒2ΔC
と整理することができる。つまり、可動電極と固定電極
が1対しか設けられない場合よりも、ほぼ2倍の静電容
量の変化量を得ることができることから、精度良く加速
度の大きさを検出することが可能である。
ΔC′がΔCとほぼ等しいので、ΔC+ΔC′≒2ΔC
と整理することができる。つまり、可動電極と固定電極
が1対しか設けられない場合よりも、ほぼ2倍の静電容
量の変化量を得ることができることから、精度良く加速
度の大きさを検出することが可能である。
【0037】また、おもり5が上側に変位したときに
は、おもり5は固定電極8b側に傾き、前記とは反対
に、可動電極7aと固定電極8a間の電極間隙間は広く
なって可動電極7aと固定電極8a間の静電容量C1 は
C0 に対して減少し、逆に、可動電極7bと固定電極8
b間の電極間隙間は狭くなり、可動電極7bと固定電極
8b間の静電容量C2 はC0 に対して増加する。そし
て、上記同様に検出した静電容量C1 とC2 の差分に基
づいて加速度の大きさが精度良く検出される。
は、おもり5は固定電極8b側に傾き、前記とは反対
に、可動電極7aと固定電極8a間の電極間隙間は広く
なって可動電極7aと固定電極8a間の静電容量C1 は
C0 に対して減少し、逆に、可動電極7bと固定電極8
b間の電極間隙間は狭くなり、可動電極7bと固定電極
8b間の静電容量C2 はC0 に対して増加する。そし
て、上記同様に検出した静電容量C1 とC2 の差分に基
づいて加速度の大きさが精度良く検出される。
【0038】本実施の形態例によれば、前記第1の実施
の形態例同様にX方向とY方向の2方向の加速度を検知
できる上に、梁4の先端側に設けたおもり5の後端面を
も可動電極7bの面とし、可動電極7bに間隙を介し対
向する固定電極8bが設けられているので、X方向ある
いはY方向の加速度によって増・減した可動電極7aと
固定電極8a間の静電容量C1 と、可動電極7bと固定
電極8b間の静電容量C2 との2個の静電容量が得ら
れ、より大きな静電容量の変化量を得ることができる。
したがって、この静電容量の変化量に基づいて、より精
度良くX方向とY方向の2方向の加速度の大きさを検出
することが可能となる。
の形態例同様にX方向とY方向の2方向の加速度を検知
できる上に、梁4の先端側に設けたおもり5の後端面を
も可動電極7bの面とし、可動電極7bに間隙を介し対
向する固定電極8bが設けられているので、X方向ある
いはY方向の加速度によって増・減した可動電極7aと
固定電極8a間の静電容量C1 と、可動電極7bと固定
電極8b間の静電容量C2 との2個の静電容量が得ら
れ、より大きな静電容量の変化量を得ることができる。
したがって、この静電容量の変化量に基づいて、より精
度良くX方向とY方向の2方向の加速度の大きさを検出
することが可能となる。
【0039】ところで、基板3の基板面に沿って梁4の
長さ方向に直交する方向(Z方向)の加速度が加わった
とき、慣性力により梁4が僅かにZ方向に振れおもり5
がZ方向に変位してしまい、可動電極7a,7bと固定
電極8a,8bとの電極対向面積が減少し、静電容量C
1 とC2 がほぼ同程度ずつ減少することがある。しか
し、本実施の形態例のように、静電容量C1 とC2 の差
分を求めることにより、例えば、Z方向の加速度により
C1 ,C2 がΔCずつ減少したとき、
長さ方向に直交する方向(Z方向)の加速度が加わった
とき、慣性力により梁4が僅かにZ方向に振れおもり5
がZ方向に変位してしまい、可動電極7a,7bと固定
電極8a,8bとの電極対向面積が減少し、静電容量C
1 とC2 がほぼ同程度ずつ減少することがある。しか
し、本実施の形態例のように、静電容量C1 とC2 の差
分を求めることにより、例えば、Z方向の加速度により
C1 ,C2 がΔCずつ減少したとき、
【0040】 C1 −C2 =(C0 −ΔC)−(C0 −ΔC)=0
【0041】となるという如く、Z方向の加速度による
静電容量の変化量は除去される。このため、X方向とY
方向の加速度だけを精度良く検出することができる。
静電容量の変化量は除去される。このため、X方向とY
方向の加速度だけを精度良く検出することができる。
【0042】また、おもり5の先端面と後端面にそれぞ
れ間隙を介して対向する固定電極8a,8bが設けられ
ているので、非常に大きな加速度が加わりおもり5が過
大に変位しようとしても、固定電極8a,8bがおもり
5のストッパーとなり、おもり5の過大な変位を防止す
ることができる。つまり、梁4が過剰に撓み変形するの
が防止されて梁4の破損が回避されることから、加速度
検出素子1の耐衝撃性を高めることができる。
れ間隙を介して対向する固定電極8a,8bが設けられ
ているので、非常に大きな加速度が加わりおもり5が過
大に変位しようとしても、固定電極8a,8bがおもり
5のストッパーとなり、おもり5の過大な変位を防止す
ることができる。つまり、梁4が過剰に撓み変形するの
が防止されて梁4の破損が回避されることから、加速度
検出素子1の耐衝撃性を高めることができる。
【0043】以下に第4の実施の形態例を図4に基づき
説明する。なお、本実施の形態例の説明において、前記
第1の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
説明する。なお、本実施の形態例の説明において、前記
第1の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
【0044】本実施の形態例において特徴的なことは、
前記第1の実施の形態例に示した加速度検出素子1が2
個設けられ、図4に示すように、それら加速度検出素子
1(1A,1B)は導体金属層14側を向かい合わせにし
て導体金属層14A,14B間の基板3に垂直な対称基準面
に対して対称に設けられていることである。上記以外の
構成は前記第1の実施の形態例とほぼ同様である。
前記第1の実施の形態例に示した加速度検出素子1が2
個設けられ、図4に示すように、それら加速度検出素子
1(1A,1B)は導体金属層14側を向かい合わせにし
て導体金属層14A,14B間の基板3に垂直な対称基準面
に対して対称に設けられていることである。上記以外の
構成は前記第1の実施の形態例とほぼ同様である。
【0045】本実施の形態例では、加速度検出素子1A
の可動電極7Aと固定電極8A間の静電容量C1 と、加
速度検出素子1Bの可動電極7Bと固定電極8B間の静
電容量C2 とが、加速度が加えられていないときには、
ほぼ等しく、C1 =C2 =C0 となり、また、X方向あ
るいはY方向の加速度が加えられたときには、次のよう
に、ほぼ同程度ずつ変化するように形成されている。
の可動電極7Aと固定電極8A間の静電容量C1 と、加
速度検出素子1Bの可動電極7Bと固定電極8B間の静
電容量C2 とが、加速度が加えられていないときには、
ほぼ等しく、C1 =C2 =C0 となり、また、X方向あ
るいはY方向の加速度が加えられたときには、次のよう
に、ほぼ同程度ずつ変化するように形成されている。
【0046】図4に示す右向きの梁4の長さ方向(右向
きX方向)の加速度が加わると、慣性モーメントによ
り、加速度の大きさに応じ、加速度検出素子1A側で
は、梁4Aが上向きに撓み変形しておもり5Aが上向き
に変位しながら左側に傾き、加速度検出素子1B側で
は、梁4Bが下向きに撓み変形しておもり5Bが下向き
に変位しながら左側に傾く。このため、可動電極7Aと
固定電極8A間の電極間隙間が広くなり、可動電極7A
と固定電極8A間の静電容量C1 が、例えば、表1に示
すように、C0 に対してΔCだけ減少し、反対に、可動
電極7Bと固定電極8B間の電極間隙間が狭くなり、可
動電極7Bと固定電極8B間の静電容量C2 が、例え
ば、C0 に対してΔC′(ΔC′はΔCとほぼ等しい)
だけ増加する。
きX方向)の加速度が加わると、慣性モーメントによ
り、加速度の大きさに応じ、加速度検出素子1A側で
は、梁4Aが上向きに撓み変形しておもり5Aが上向き
に変位しながら左側に傾き、加速度検出素子1B側で
は、梁4Bが下向きに撓み変形しておもり5Bが下向き
に変位しながら左側に傾く。このため、可動電極7Aと
固定電極8A間の電極間隙間が広くなり、可動電極7A
と固定電極8A間の静電容量C1 が、例えば、表1に示
すように、C0 に対してΔCだけ減少し、反対に、可動
電極7Bと固定電極8B間の電極間隙間が狭くなり、可
動電極7Bと固定電極8B間の静電容量C2 が、例え
ば、C0 に対してΔC′(ΔC′はΔCとほぼ等しい)
だけ増加する。
【0047】
【表1】
【0048】また、左向きX方向の加速度が加えらたと
きには、慣性モーメントにより、加速度の大きさに応
じ、加速度検出素子1Aの梁4Aが下向きに撓み変形し
ておもり5Aが下向きに変位しながら右側に傾き、反対
に、加速度検出素子1Bの梁4Bは上向きに撓み変形し
ておもり5Bが上向きに変位しながら右側に傾く。した
がって、静電容量C1 は、表1に示すように、例えば、
C0 に対してΔC増加し、反対に、C2 は、C0 に対し
てΔCとほぼ等しいΔC′だけ減少する。
きには、慣性モーメントにより、加速度の大きさに応
じ、加速度検出素子1Aの梁4Aが下向きに撓み変形し
ておもり5Aが下向きに変位しながら右側に傾き、反対
に、加速度検出素子1Bの梁4Bは上向きに撓み変形し
ておもり5Bが上向きに変位しながら右側に傾く。した
がって、静電容量C1 は、表1に示すように、例えば、
C0 に対してΔC増加し、反対に、C2 は、C0 に対し
てΔCとほぼ等しいΔC′だけ減少する。
【0049】さらに、上・下向きの基板3に垂直な方向
(上・下向きY方向)の加速度が加えられたときには、
加速度の大きさに応じた上・下向きの慣性力が生じ、前
記同様に梁4A,4Bが撓み変形しておもり5A,5B
が変位しながら傾き、静電容量C1 ,C2 は、表1に示
すように、C0 に対して同程度ずつ増・減する。
(上・下向きY方向)の加速度が加えられたときには、
加速度の大きさに応じた上・下向きの慣性力が生じ、前
記同様に梁4A,4Bが撓み変形しておもり5A,5B
が変位しながら傾き、静電容量C1 ,C2 は、表1に示
すように、C0 に対して同程度ずつ増・減する。
【0050】上記静電容量C1 ,C2 を検出し、C1 ,
C2 の変化量に基づいて、X方向とY方向の2方向の加
速度の大きさを検出することもできるし、また、C1 か
らC2 を差し引いた差分(あるいはC2 からC1 を差し
引いた差分)を求めると、表1に示すように、X方向の
加速度によるC1 ,C2 の変化量だけを得ることができ
るので、X方向の加速度の大きさだけを検出することも
できる。
C2 の変化量に基づいて、X方向とY方向の2方向の加
速度の大きさを検出することもできるし、また、C1 か
らC2 を差し引いた差分(あるいはC2 からC1 を差し
引いた差分)を求めると、表1に示すように、X方向の
加速度によるC1 ,C2 の変化量だけを得ることができ
るので、X方向の加速度の大きさだけを検出することも
できる。
【0051】本実施の形態例によれば、前記第1の実施
の形態例同様にX方向とY方向の2方向の加速度を検知
できる。また、2個の加速度検出素子1A,1Bが設け
られ、それら加速度検出素子1A,1Bは対称基準面に
対して対称となるように設けられているので、X方向の
加速度が加えられときに、加速度検出素子1Aの梁4A
と加速度検出素子1Bの梁4Bの撓み方向が互いに逆向
きとなり、このことから、静電容量C1 が増加するとき
にはC2 は減少するという如く、C1 ,C2 が増・減変
化する。このため、静電容量C1 とC2 の差分を求める
ことで、簡単にX方向の加速度の大きさだけを検出する
ことができる。つまり、加速度の大きさだけでなく、そ
の加速度の方向も容易に検出することができる。もちろ
ん、対向する可動電極7と固定電極8の対が1対設けら
れるよりも、より大きな静電容量の変化量を得ることが
できることから、加速度の大きさをより精度良く検出す
ることが可能である。
の形態例同様にX方向とY方向の2方向の加速度を検知
できる。また、2個の加速度検出素子1A,1Bが設け
られ、それら加速度検出素子1A,1Bは対称基準面に
対して対称となるように設けられているので、X方向の
加速度が加えられときに、加速度検出素子1Aの梁4A
と加速度検出素子1Bの梁4Bの撓み方向が互いに逆向
きとなり、このことから、静電容量C1 が増加するとき
にはC2 は減少するという如く、C1 ,C2 が増・減変
化する。このため、静電容量C1 とC2 の差分を求める
ことで、簡単にX方向の加速度の大きさだけを検出する
ことができる。つまり、加速度の大きさだけでなく、そ
の加速度の方向も容易に検出することができる。もちろ
ん、対向する可動電極7と固定電極8の対が1対設けら
れるよりも、より大きな静電容量の変化量を得ることが
できることから、加速度の大きさをより精度良く検出す
ることが可能である。
【0052】以下に第5の実施の形態例を図5に基づい
て説明する。なお、本実施の形態例において、前記第3
の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付し、そ
の重複説明は省略する。
て説明する。なお、本実施の形態例において、前記第3
の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付し、そ
の重複説明は省略する。
【0053】本実施の形態例において特徴的なことは、
前記第3の実施の形態例に示した加速度検出素子1を2
個設け、図5に示すように、それら加速度検出素子1
A,1Bは、前記第4の実施の形態例と同様に、導体金
属層14を向かい合わせにしてその導体金属層14間の基板
3に垂直な対称基準面に対し対称に形成されていること
である。上記以外の構成は前記第3の実施の形態例とほ
ぼ同様である。
前記第3の実施の形態例に示した加速度検出素子1を2
個設け、図5に示すように、それら加速度検出素子1
A,1Bは、前記第4の実施の形態例と同様に、導体金
属層14を向かい合わせにしてその導体金属層14間の基板
3に垂直な対称基準面に対し対称に形成されていること
である。上記以外の構成は前記第3の実施の形態例とほ
ぼ同様である。
【0054】本実施の形態例では、図5に示すように、
対向する可動電極7と固定電極8の対が4対形成され、
それら可動電極7と固定電極8間に生じる静電容量
C11,C12,C21,C22は、加速度が加えられていない
ときには、ほぼ等しく、C11=C12=C21=C22=C0
となり、X方向あるいはY方向の加速度が加えられたと
きには、表2に示すように、ほぼ同程度ずつ変化するよ
うに形成されている。
対向する可動電極7と固定電極8の対が4対形成され、
それら可動電極7と固定電極8間に生じる静電容量
C11,C12,C21,C22は、加速度が加えられていない
ときには、ほぼ等しく、C11=C12=C21=C22=C0
となり、X方向あるいはY方向の加速度が加えられたと
きには、表2に示すように、ほぼ同程度ずつ変化するよ
うに形成されている。
【0055】
【表2】
【0056】例えば、右向きで梁4の長さ方向(右向き
X方向)の加速度が加えられると、前記第4の実施の形
態例で述べたように、慣性モーメントにより、加速度の
大きさに応じ、加速度検出素子1Aのおもり5Aは上向
きに変位しながら左側に傾き、反対に、加速度検出素子
1Bのおもり5Bは下向きに変位しながら左側に傾い
て、表2に示すように、静電容量C11は、例えば、C0
に対してΔC減少し、C12は、C0 に対しΔCとほぼ同
程度のΔC′増加し、C21は、C0 に対しΔC′増加
し、C22はC0 に対しΔC減少する。また、下向きで基
板3に垂直な方向(下向きY方向)の加速度が加えられ
ると、慣性力により、加速度の大きさに応じ、おもり5
Aは上向きに変位しながら左側に傾き、おもり5Bは上
向きに変位しながら右側に傾いて、表2に示すように、
静電容量C11は、例えば、C0 に対してΔC減少し、C
12はC0 に対してΔC′増加し、C21はC0 に対してΔ
C減少し、C22はC0 に対してΔC′増加する。
X方向)の加速度が加えられると、前記第4の実施の形
態例で述べたように、慣性モーメントにより、加速度の
大きさに応じ、加速度検出素子1Aのおもり5Aは上向
きに変位しながら左側に傾き、反対に、加速度検出素子
1Bのおもり5Bは下向きに変位しながら左側に傾い
て、表2に示すように、静電容量C11は、例えば、C0
に対してΔC減少し、C12は、C0 に対しΔCとほぼ同
程度のΔC′増加し、C21は、C0 に対しΔC′増加
し、C22はC0 に対しΔC減少する。また、下向きで基
板3に垂直な方向(下向きY方向)の加速度が加えられ
ると、慣性力により、加速度の大きさに応じ、おもり5
Aは上向きに変位しながら左側に傾き、おもり5Bは上
向きに変位しながら右側に傾いて、表2に示すように、
静電容量C11は、例えば、C0 に対してΔC減少し、C
12はC0 に対してΔC′増加し、C21はC0 に対してΔ
C減少し、C22はC0 に対してΔC′増加する。
【0057】前記第3の実施の形態例同様に、静電容量
C11,C12,C21,C22を検出し、C11からC12を差し
引き(あるいはC12からC11を差し引き)、また、C21
からC22を差し引く(あるいはC22からC21を差し引
く)ことにより、表2に示すように、簡単に静電容量の
変化量を求めることができ、これらの変化量に基づいて
加速度の大きさ等が検出される。また、上記C11とC12
の差分と、C21とC22の差分との和を求めると、表2に
示すように、Y方向の加速度による静電容量の変化量だ
けを検出することができることから、Y方向の加速度の
大きさだけを検出でき、また、C11とC12の差分からC
21とC22の差分を差し引いた差(あるいはC21とC22の
差分からC11とC12の差分を差し引いた差)を求める
と、X方向の加速度の大きさだけを検出できる。
C11,C12,C21,C22を検出し、C11からC12を差し
引き(あるいはC12からC11を差し引き)、また、C21
からC22を差し引く(あるいはC22からC21を差し引
く)ことにより、表2に示すように、簡単に静電容量の
変化量を求めることができ、これらの変化量に基づいて
加速度の大きさ等が検出される。また、上記C11とC12
の差分と、C21とC22の差分との和を求めると、表2に
示すように、Y方向の加速度による静電容量の変化量だ
けを検出することができることから、Y方向の加速度の
大きさだけを検出でき、また、C11とC12の差分からC
21とC22の差分を差し引いた差(あるいはC21とC22の
差分からC11とC12の差分を差し引いた差)を求める
と、X方向の加速度の大きさだけを検出できる。
【0058】本実施の形態例によれば、前記第3の実施
の形態例同様の優れた効果を得ることができる。また、
前記第3の実施の形態例に示した加速度検出素子1を2
個設け、それら加速度検出素子1A,1Bを対称基準面
に対して対称となるように設けたので、X方向の加速度
が加えられたときに、梁4Aと4Bの撓み方向が逆向き
となる。このことから、静電容量C11とC12の差分と、
C21とC22の差分との差を求めることにより、梁4の長
さ方向(X方向)の加速度の大きさだけを検出でき、ま
た、C11とC12の差分と、C21とC22の差分との和を求
めることにより、基板3に垂直な方向(Y方向)の加速
度の大きさだけを検出できる。つまり、加速度の大きさ
と加速度の方向をより正確に検出することが可能であ
る。もちろん、可動電極7と固定電極8の対が4対設け
られているので、より一層大きな静電容量の変化量が得
られ、精度良く加速度の大きさ等を検出することができ
る。
の形態例同様の優れた効果を得ることができる。また、
前記第3の実施の形態例に示した加速度検出素子1を2
個設け、それら加速度検出素子1A,1Bを対称基準面
に対して対称となるように設けたので、X方向の加速度
が加えられたときに、梁4Aと4Bの撓み方向が逆向き
となる。このことから、静電容量C11とC12の差分と、
C21とC22の差分との差を求めることにより、梁4の長
さ方向(X方向)の加速度の大きさだけを検出でき、ま
た、C11とC12の差分と、C21とC22の差分との和を求
めることにより、基板3に垂直な方向(Y方向)の加速
度の大きさだけを検出できる。つまり、加速度の大きさ
と加速度の方向をより正確に検出することが可能であ
る。もちろん、可動電極7と固定電極8の対が4対設け
られているので、より一層大きな静電容量の変化量が得
られ、精度良く加速度の大きさ等を検出することができ
る。
【0059】以下に第6の実施の形態例を図6に基づい
て説明する。なお、本実施の形態例の説明において、前
記第2の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
て説明する。なお、本実施の形態例の説明において、前
記第2の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
【0060】本実施の形態例において特徴的なことは、
前記第2の実施の形態例に示した加速度検出素子1を2
個設け、図6に示すように、それら加速度検出素子1
A,1Bは、おもり5を向かい合わせにして、前記第4
の実施の形態例同様に、おもり5間の基板3に垂直な対
称基準面に対して対称に形成されていることである。上
記以外の構成は前記第2の実施の形態例とほぼ同様であ
る。
前記第2の実施の形態例に示した加速度検出素子1を2
個設け、図6に示すように、それら加速度検出素子1
A,1Bは、おもり5を向かい合わせにして、前記第4
の実施の形態例同様に、おもり5間の基板3に垂直な対
称基準面に対して対称に形成されていることである。上
記以外の構成は前記第2の実施の形態例とほぼ同様であ
る。
【0061】本実施の形態例では、加速度検出素子1A
の可動電極7Aと固定電極8A間の静電容量C1 と、加
速度検出素子1Bの可動電極7Bと固定電極8B間の静
電容量C2 とが、加速度が加えられていないときには、
ほぼ等しく、C1 =C2 =C0 となり、また、X方向あ
るいはY方向の加速度が加えられたときには、表3に示
すように、ほぼ同程度ずつ変化するように形成されてい
る。
の可動電極7Aと固定電極8A間の静電容量C1 と、加
速度検出素子1Bの可動電極7Bと固定電極8B間の静
電容量C2 とが、加速度が加えられていないときには、
ほぼ等しく、C1 =C2 =C0 となり、また、X方向あ
るいはY方向の加速度が加えられたときには、表3に示
すように、ほぼ同程度ずつ変化するように形成されてい
る。
【0062】
【表3】
【0063】例えば、図6に示す右向きの梁4の長さ方
向(右向きX方向)の加速度が加えられると、前記第4
の実施の形態例で述べたように、慣性モーメントによ
り、加速度の大きさに応じて、加速度検出素子1Aのお
もり5Aは上向きに変位し、加速度検出素子1Bのおも
り5Bは下向きに変位し、表3に示すように、静電容量
C1 は、例えば、C0 に対してΔC減少し、C2 はC0
に対してΔC′(ΔC′はΔCとほぼ等しい)だけ増加
する。また、上向きで基板3に垂直な方向(上向きY方
向)の加速度が加えられると、加速度の大きさに応じた
慣性力により、おもり5A,5Bは下向きに変位し、表
3に示すように、静電容量C1 は、例えば、C0 に対し
てΔC増加し、C2 はC0 に対してΔCとほぼ同程度の
ΔC′だけ増加する。
向(右向きX方向)の加速度が加えられると、前記第4
の実施の形態例で述べたように、慣性モーメントによ
り、加速度の大きさに応じて、加速度検出素子1Aのお
もり5Aは上向きに変位し、加速度検出素子1Bのおも
り5Bは下向きに変位し、表3に示すように、静電容量
C1 は、例えば、C0 に対してΔC減少し、C2 はC0
に対してΔC′(ΔC′はΔCとほぼ等しい)だけ増加
する。また、上向きで基板3に垂直な方向(上向きY方
向)の加速度が加えられると、加速度の大きさに応じた
慣性力により、おもり5A,5Bは下向きに変位し、表
3に示すように、静電容量C1 は、例えば、C0 に対し
てΔC増加し、C2 はC0 に対してΔCとほぼ同程度の
ΔC′だけ増加する。
【0064】上記静電容量C1 ,C2 を検出し、静電容
量C0 に対する変化量ΔCやΔC′に基づいて、X方向
あるいはY方向の加速度の大きさが検出される。また、
C1からC2 を差し引いた差分(あるいはC2 からC1
を差し引いた差分)を求めると、表3に示すように、X
方向の加速度による静電容量の変化量が容易に検出され
ることから、X方向の加速度の大きさだけが検出され
る。
量C0 に対する変化量ΔCやΔC′に基づいて、X方向
あるいはY方向の加速度の大きさが検出される。また、
C1からC2 を差し引いた差分(あるいはC2 からC1
を差し引いた差分)を求めると、表3に示すように、X
方向の加速度による静電容量の変化量が容易に検出され
ることから、X方向の加速度の大きさだけが検出され
る。
【0065】本実施の形態例によれば、前記第2の実施
の形態例同様にX方向とY方向の2方向の加速度を検知
できる。また、第2の実施の形態例に示した加速度検出
素子が2個設けられていることから、1個だけ設けられ
る場合よりもより大きな静電容量の変化量を得ることが
でき、より精度良く加速度の大きさを検出することがで
きる。さらに、加速度検出素子1A,1Bは対称基準面
に対して対称となるように形成されていることから、X
方向の加速度が加えられときに、梁4Aと4Bの撓み方
向が互いに逆向きとなる。このため、静電容量C1 とC
2 の差を求めることにより、X方向の加速度の大きさだ
けを容易に検出することができる。
の形態例同様にX方向とY方向の2方向の加速度を検知
できる。また、第2の実施の形態例に示した加速度検出
素子が2個設けられていることから、1個だけ設けられ
る場合よりもより大きな静電容量の変化量を得ることが
でき、より精度良く加速度の大きさを検出することがで
きる。さらに、加速度検出素子1A,1Bは対称基準面
に対して対称となるように形成されていることから、X
方向の加速度が加えられときに、梁4Aと4Bの撓み方
向が互いに逆向きとなる。このため、静電容量C1 とC
2 の差を求めることにより、X方向の加速度の大きさだ
けを容易に検出することができる。
【0066】なお、本発明は上記各実施の形態例に限定
されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例
えば、上記第1、第3、第4、第5の実施の形態例で
は、基板3に対して起立した可動電極7と固定電極8の
対が設けられ、第2、第6の実施の形態例では、基板3
の基板面に平行に形成される可動電極7と固定電極8の
対が設けられていたが、図9に示すように、起立した可
動電極7αと固定電極8αの対と、基板面に平行に形成
される可動電極7βと固定電極8βの対とを設けてもよ
い。
されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例
えば、上記第1、第3、第4、第5の実施の形態例で
は、基板3に対して起立した可動電極7と固定電極8の
対が設けられ、第2、第6の実施の形態例では、基板3
の基板面に平行に形成される可動電極7と固定電極8の
対が設けられていたが、図9に示すように、起立した可
動電極7αと固定電極8αの対と、基板面に平行に形成
される可動電極7βと固定電極8βの対とを設けてもよ
い。
【0067】また、上記第4〜第6の実施の形態例で
は、加速度検出素子1Aと1Bとが対称基準面に対して
対称となるように、つまり、梁4の長さ方向の中心軸が
合うように設けられていたが、図7の(a)や(b)に
示すように、梁4の中心軸が互いに平行となるように加
速度検出素子1A,1Bを設けてもよいし、また、梁4
の中心軸が交差するように設けてもよい。
は、加速度検出素子1Aと1Bとが対称基準面に対して
対称となるように、つまり、梁4の長さ方向の中心軸が
合うように設けられていたが、図7の(a)や(b)に
示すように、梁4の中心軸が互いに平行となるように加
速度検出素子1A,1Bを設けてもよいし、また、梁4
の中心軸が交差するように設けてもよい。
【0068】さらに、上記第4〜第6の実施の形態例で
は、第1又は第2又は第3の実施の形態例に示した加速
度検出素子1が2個設けられている例を示したが、それ
以上の個数の加速度検出素子1を設けてもよい。ただ
し、図8の(a)や(b)に示すように、3個の加速度
検出素子1A,1B,1Cを設けるときには、加速度検
出素子1A〜1Cの梁4の長さ方向の中心軸が互いに
(360 °/3)=120 °の平面角度をもって配置される
という如く、2個以上形成される加速度検出素子の数を
N個としたとき、各加速度検出素子を互いに360 °/N
の平面角度をもって配置することが静電容量の解析等を
行う上で好ましい。もちろん、複数の加速度検出素子を
上記360 °/Nの平面角度に限定せず配置してもよい。
複数の加速度検出素子を180 °でない平面角度をもって
配置することにより、上記各実施の形態例で示したよう
にX方向とY方向の2方向だけでなく、それ以上の方向
の加速度を検出することが可能である。
は、第1又は第2又は第3の実施の形態例に示した加速
度検出素子1が2個設けられている例を示したが、それ
以上の個数の加速度検出素子1を設けてもよい。ただ
し、図8の(a)や(b)に示すように、3個の加速度
検出素子1A,1B,1Cを設けるときには、加速度検
出素子1A〜1Cの梁4の長さ方向の中心軸が互いに
(360 °/3)=120 °の平面角度をもって配置される
という如く、2個以上形成される加速度検出素子の数を
N個としたとき、各加速度検出素子を互いに360 °/N
の平面角度をもって配置することが静電容量の解析等を
行う上で好ましい。もちろん、複数の加速度検出素子を
上記360 °/Nの平面角度に限定せず配置してもよい。
複数の加速度検出素子を180 °でない平面角度をもって
配置することにより、上記各実施の形態例で示したよう
にX方向とY方向の2方向だけでなく、それ以上の方向
の加速度を検出することが可能である。
【0069】さらに、上記第3の実施の形態例では、可
動電極7と固定電極8間の静電容量C1 とC2 の差を求
めるときには、C1 ,C2 を検出し信号処理によってC
1 とC2 の差を求めるが、加速度検出素子を次のような
検出回路に組み込んでC1 とC2 の差を求めることがで
きる。例えば、C1 とC2 の差分を得る場合には、図3
に示す可動電極7(7a,7b)と固定電極8(8a,
8b)の2対を、図10の(a)に示すように、直列に接
続し、その直列接続点Xの電圧を検出することで、C1
とC2 の差分に対応する電圧を検出することができる。
また、C1 とC2 の和を得る場合には、可動電極7a,
7bと固定電極8a,8bの2対を、図10の(b)に示
すように、並列に接続することで、C1 とC2 の和に対
応する電圧を検出することができる。上記同様に、第4
〜第6の実施の形態例についても静電容量の和や差を求
めることができる。
動電極7と固定電極8間の静電容量C1 とC2 の差を求
めるときには、C1 ,C2 を検出し信号処理によってC
1 とC2 の差を求めるが、加速度検出素子を次のような
検出回路に組み込んでC1 とC2 の差を求めることがで
きる。例えば、C1 とC2 の差分を得る場合には、図3
に示す可動電極7(7a,7b)と固定電極8(8a,
8b)の2対を、図10の(a)に示すように、直列に接
続し、その直列接続点Xの電圧を検出することで、C1
とC2 の差分に対応する電圧を検出することができる。
また、C1 とC2 の和を得る場合には、可動電極7a,
7bと固定電極8a,8bの2対を、図10の(b)に示
すように、並列に接続することで、C1 とC2 の和に対
応する電圧を検出することができる。上記同様に、第4
〜第6の実施の形態例についても静電容量の和や差を求
めることができる。
【0070】さらに、上記第3〜第6の実施の形態例で
は、可動電極7と固定電極8の対が複数設けられ、それ
ら可動電極7と固定電極8の対は、各静電容量が、加速
度が加えられていないときには全て等しく、X方向ある
いはY方向の加速度が加えられたときには加速度の大き
さに応じてほぼ同程度ずつ変化するように設けられてい
たが、それら可動電極7と固定電極8の対は、加速度が
加えられていないときに静電容量が等しくなくてもよい
し、X方向あるいはY方向の加速度が加えられときに同
程度ずつ静電容量が変化しなくてもよい。
は、可動電極7と固定電極8の対が複数設けられ、それ
ら可動電極7と固定電極8の対は、各静電容量が、加速
度が加えられていないときには全て等しく、X方向ある
いはY方向の加速度が加えられたときには加速度の大き
さに応じてほぼ同程度ずつ変化するように設けられてい
たが、それら可動電極7と固定電極8の対は、加速度が
加えられていないときに静電容量が等しくなくてもよい
し、X方向あるいはY方向の加速度が加えられときに同
程度ずつ静電容量が変化しなくてもよい。
【0071】さらに、上記各実施の形態例において、片
持ち梁の長さ方向の中心軸よりもΔyだけY方向(垂直
方向)に離れた位置におもりの重心Gが設定されている
が、このおもりの重心Gの位置は必ずしも片持ち梁の長
さ方向(X方向)の中心軸を含む垂直平面上(XY平面
上)になくてもよくこの垂直平面からZ方向にずれた位
置に設定してもよい。ただし、梁の伸張する中心軸方向
(水平X軸方向)の加速度に対しておもりを安定に変位
させるには、おもりの重心位置を梁の長さ方向の中心軸
を含む垂直平面上に設定する方がより好ましい。
持ち梁の長さ方向の中心軸よりもΔyだけY方向(垂直
方向)に離れた位置におもりの重心Gが設定されている
が、このおもりの重心Gの位置は必ずしも片持ち梁の長
さ方向(X方向)の中心軸を含む垂直平面上(XY平面
上)になくてもよくこの垂直平面からZ方向にずれた位
置に設定してもよい。ただし、梁の伸張する中心軸方向
(水平X軸方向)の加速度に対しておもりを安定に変位
させるには、おもりの重心位置を梁の長さ方向の中心軸
を含む垂直平面上に設定する方がより好ましい。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、片持ち梁の先端側にお
もりが設けられ、このおもりの重心位置は片持ち梁の長
さ方向の加速度を受けて梁が撓み変形可能に片持ち梁の
長さ方向の中心軸から離れた位置、特に好ましくは、そ
の片持ち梁の長さ方向の中心軸よりも垂直方向に離れた
位置に設定されているので、基板面に垂直な方向の加速
度が加えられたときにはもちろんのこと、梁の長さ方向
の加速度が加えられたときにも、加速度の大きさに応じ
た慣性モーメントが作用して梁の撓み変形に連動しおも
りが変位する。このおもりの変位により、可動電極が変
位して可動電極と固定電極との間の電極間距離が変化
し、可動電極と固定電極間の静電容量が変化し、この静
電容量の変化量に基づいて加速度の大きさ等が検出され
る。すなわち、本発明の加速度検出素子は、基板面に垂
直な方向と、梁の長さ方向との加速度を検知することが
可能である。
もりが設けられ、このおもりの重心位置は片持ち梁の長
さ方向の加速度を受けて梁が撓み変形可能に片持ち梁の
長さ方向の中心軸から離れた位置、特に好ましくは、そ
の片持ち梁の長さ方向の中心軸よりも垂直方向に離れた
位置に設定されているので、基板面に垂直な方向の加速
度が加えられたときにはもちろんのこと、梁の長さ方向
の加速度が加えられたときにも、加速度の大きさに応じ
た慣性モーメントが作用して梁の撓み変形に連動しおも
りが変位する。このおもりの変位により、可動電極が変
位して可動電極と固定電極との間の電極間距離が変化
し、可動電極と固定電極間の静電容量が変化し、この静
電容量の変化量に基づいて加速度の大きさ等が検出され
る。すなわち、本発明の加速度検出素子は、基板面に垂
直な方向と、梁の長さ方向との加速度を検知することが
可能である。
【0073】また、第2や第3や第4の発明の加速度検
出素子が2個形成され、それら加速度検出素子が180
°の平面角度をもって配置される場合には、上記2方向
の加速度をより精度良く検知することができ、また、静
電容量の解析を行うことによって、基板面に垂直な方向
又は梁の長さ方向の1方向の加速度の大きさだけを検出
することができるという画期的な効果を奏することがで
きる。さらに、第2や第3や第4の発明の加速度検出素
子がN(N≧3)個形成され、各加速度検出素子が互い
に360°/Nの平面角度をもって配置される場合に
は、2方向以上の加速度を検知することが可能となる。
出素子が2個形成され、それら加速度検出素子が180
°の平面角度をもって配置される場合には、上記2方向
の加速度をより精度良く検知することができ、また、静
電容量の解析を行うことによって、基板面に垂直な方向
又は梁の長さ方向の1方向の加速度の大きさだけを検出
することができるという画期的な効果を奏することがで
きる。さらに、第2や第3や第4の発明の加速度検出素
子がN(N≧3)個形成され、各加速度検出素子が互い
に360°/Nの平面角度をもって配置される場合に
は、2方向以上の加速度を検知することが可能となる。
【図1】第1の実施の形態例を示す説明図である。
【図2】第2の実施の形態例を示す説明図である。
【図3】第3の実施の形態例を示す説明図である。
【図4】第4の実施の形態例を示す説明図である。
【図5】第5の実施の形態例を示す説明図である。
【図6】第6の実施の形態例を示す説明図である。
【図7】2個の加速度検出素子を設ける場合のその他の
配設例を示す説明図である。
配設例を示す説明図である。
【図8】3個の加速度検出素子を設ける場合の配設例を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図9】その他の実施の形態例を示す説明図である。
【図10】静電容量C1 とC2 の和や差に対応する電圧を
検出するときのC1 を有するコンデンサとC2 を有する
コンデンサとの接続例を示す回路図である。
検出するときのC1 を有するコンデンサとC2 を有する
コンデンサとの接続例を示す回路図である。
【図11】従来例を示す説明図である。
1 加速度検出素子 3 基板 4 梁 5 おもり 7 可動電極 8 固定電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−121630(JP,A) 特開 平5−273230(JP,A) 特開 平3−202777(JP,A) 特開 平7−306223(JP,A) 特開 平7−167891(JP,A) 特開 平7−35767(JP,A) 実開 平7−14383(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 15/125
Claims (8)
- 【請求項1】 基板上に一端側が固定されて基板面と間
隙を介し基板面に沿って水平方向に伸張する片持ち梁が
形成され、この片持ち梁の先端側にはおもりが設けら
れ、このおもりの重心がおもりに加速度が加わったとき
に前記片持ち梁が撓み変形するように前記片持ち梁の軸
から距離を有し、前記片持ち梁の撓み変形とともに可動
するように形成された可動電極に対し静電容量を構成す
るように間隙を持って固定電極が隣接され、この間隙が
前記おもりに加速度が加わるにともない変化する可動電
極と固定電極との電極間距離となるように構成されてお
り、前記片持ち梁の先端側に設けられたおもりに前記片
持ち梁が伸張する水平方向の加速度が加わり、前記片持
ち梁が撓み変形することを特徴とする加速度検出素子。 - 【請求項2】 基板上に一端側が固定されて基板面と間
隙を介し基板面に沿って水平方向に伸張する片持ち梁が
形成され、この片持ち梁の先端側にはおもりが設けら
れ、このおもりの先端面は起立した可動電極の面と成
し、このおもりの可動電極の面に間隙を介した対向位置
に固定電極が設けられ、前記おもりの重心位置は片持ち
梁の長さ方向の加速度を受けて梁が撓み変形可能に片持
ち梁の長さ方向の中心軸よりも垂直方向に離れた位置に
設定されていることを特徴とする加速度検出素子。 - 【請求項3】 基板上に一端側が固定されて基板面と間
隙を介し基板面に沿って水平方向に伸張する片持ち梁が
形成され、この片持ち梁の先端側には基板との対向面に
可動電極が、この可動電極と対向する基板面上には固定
電極がそれぞれ形成され、前記片持ち梁の先端側にはお
もりが設けられ、このおもりの重心位置は片持ち梁の長
さ方向の加速度を受けて梁が撓み変形可能に片持ち梁の
長さ方向の中心軸よりも垂直方向に離れた位置に設定さ
れていることを特徴とする加速度検出素子。 - 【請求項4】 片持ち梁の先端側に設けたおもりには後
端面にも起立した可動電極の面が形成され、おもりの先
端面の可動電極の面と後端面の可動電極の面にそれぞれ
間隙を介して対向する位置に固定電極がそれぞれ設けら
れていることを特徴とする請求項2記載の加速度検出素
子。 - 【請求項5】 請求項2記載の加速度検出素子が2個以
上形成されていることを特徴とする加速度検出素子。 - 【請求項6】 請求項4記載の加速度検出素子が2個以
上形成されていることを特徴とする加速度検出素子。 - 【請求項7】 請求項3記載の加速度検出素子が2個以
上形成されていることを特徴とする加速度検出素子。 - 【請求項8】 2個以上形成される加速度検出素子の数
をN個としたとき、各加速度検出素子は互いに360°
/Nの平面角度をもって配置されている請求項5又は請
求項6又は請求項7記載の加速度検出素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25247296A JP3147789B2 (ja) | 1995-09-04 | 1996-09-03 | 加速度検出素子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-250222 | 1995-09-04 | ||
JP25022295 | 1995-09-04 | ||
JP25247296A JP3147789B2 (ja) | 1995-09-04 | 1996-09-03 | 加速度検出素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09133707A JPH09133707A (ja) | 1997-05-20 |
JP3147789B2 true JP3147789B2 (ja) | 2001-03-19 |
Family
ID=26539691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25247296A Expired - Fee Related JP3147789B2 (ja) | 1995-09-04 | 1996-09-03 | 加速度検出素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3147789B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI119159B (fi) * | 2003-02-11 | 2008-08-15 | Vti Technologies Oy | Kapasitiivinen kiihtyvyysanturirakenne |
-
1996
- 1996-09-03 JP JP25247296A patent/JP3147789B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09133707A (ja) | 1997-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3327595B2 (ja) | 3軸加速度計 | |
US11105829B2 (en) | MEMS accelerometer | |
JP3433401B2 (ja) | 静電容量型加速度センサ | |
US6785117B2 (en) | Capacitive device | |
JP2765316B2 (ja) | 容量型三軸加速度センサ | |
US8746067B2 (en) | MEMS tunneling accelerometer | |
US5349858A (en) | Angular acceleration sensor | |
JP2007298405A (ja) | 静電容量式センサ | |
JP2000512023A (ja) | 半導体加速度計の懸架構造 | |
CA2467503A1 (en) | Accelerometer | |
CN110426534B (zh) | 具有单个检验质量块和多感测轴能力的惯性传感器 | |
JPWO2007141944A1 (ja) | 加速度センサ | |
KR100513345B1 (ko) | 정전용량형 z축 가속도계 | |
US10900996B2 (en) | Micromechanical sensor and method for manufacturing a micromechanical sensor | |
JP2000019198A (ja) | 加速度センサ | |
JP3147789B2 (ja) | 加速度検出素子 | |
US5892154A (en) | Acceleration detection device | |
JP3156453B2 (ja) | 半導体容量形加速度センサ | |
JP3968877B2 (ja) | 容量式物理量検出装置 | |
JP6354603B2 (ja) | 加速度センサおよび加速度センサの実装構造 | |
CN110501522B (zh) | 一种微机电系统的电容式加速度计 | |
JPH0972930A (ja) | 加速度検出素子 | |
JP2000081448A (ja) | 移動体基礎情報検出方法及び移動体基礎情報用マルチセンサ | |
JP2007256046A (ja) | 加速度センサ | |
JPH07325107A (ja) | 加速度検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |