JPH0972930A - 加速度検出素子 - Google Patents

加速度検出素子

Info

Publication number
JPH0972930A
JPH0972930A JP7250223A JP25022395A JPH0972930A JP H0972930 A JPH0972930 A JP H0972930A JP 7250223 A JP7250223 A JP 7250223A JP 25022395 A JP25022395 A JP 25022395A JP H0972930 A JPH0972930 A JP H0972930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
weight
electrode
movable electrode
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7250223A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Negoro
泰宏 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7250223A priority Critical patent/JPH0972930A/ja
Publication of JPH0972930A publication Critical patent/JPH0972930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0834Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass constituting a pendulum having the pivot axis disposed symmetrically between the longitudinal ends, the center of mass being shifted away from the plane of the pendulum which includes the pivot axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0845Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a plurality of spring-mass systems being arranged on one common planar substrate, the systems not being mechanically coupled and the sensitive direction of each system being different
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0857Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a particular shape of the suspension spring
    • G01P2015/086Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a particular shape of the suspension spring using a torsional suspension spring

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板3面に沿って梁4の長さ方向(X方向)
に直交する方向(Z方向)の加速度を検知することが可
能な加速度検出素子を提供することである。 【解決手段】 基板3上の支持部6に梁4の基端側を固
定する。基板3の面に間隙を介し基板面に沿う水平方向
に伸張形成された梁4の先端側におもり5を設ける。お
もり5の重心Gの位置は梁4の中心軸よりも垂直方向
(Y方向)に離れた位置となっている。梁4の伸張先端
側から見ておもり5の左側面は起立した可動電極7の面
と成し、可動電極7に間隙を介し対向する位置に固定電
極8を形成する。Z方向の加速度が加わると、加速度の
大きさに応じた捩りモーメントにより梁4が捩れおもり
5が梁4の中心軸を基軸に傾き、可動電極7と固定電極
8間の静電容量が増・減する。この変化量に基づいて加
速度の大きさを検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加速度検出センサに
用いられる加速度検出素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8には従来の加速度検出素子18の一例
が示されている。この加速度検出素子18は、基板20と、
支持部25と、片持ち梁形状の梁21と、おもり22と、可動
電極23a,23bと、固定電極24a,24bとを有して構成
されている。同図において、基板20の基板面上には支持
部25が固定形成されており、この支持部25には梁21の基
端側が連接されている。梁21は基板20の基板面と間隙を
介し基板面に沿って水平方向に伸張形成され、梁21の伸
張先端側にはおもり22が設けられている。おもり22は梁
21の長さ方向の中心軸に対して上下対称の形状を成し、
おもり22の重心Gの位置は梁21の中心軸上にある。この
おもり22の基板対向面およびその反対面には可動電極23
a,23bが形成され、また、可動電極23a,23bにそれ
ぞれ間隙を介し対向する固定電極24a,24bが設けられ
ている。
【0003】上記可動電極23a,23bと固定電極24a,
24bには、互いに対向する可動電極23a,23bと固定電
極24a,24bとの間に電圧を印加して該可動電極23a,
23bと固定電極24a,24b間の静電容量を電圧に変換し
て検出する検出手段(図示せず)が接続される。
【0004】上記構成の加速度検出素子18は、基板20の
基板面に垂直な方向(図示の例ではY方向)の加速度を
次のように検知するものである。可動電極23a,23bと
固定電極24a,24b間に静電容量が生じている状態で、
基板20面に垂直で、図8に示す上・下向きの加速度(上
・下向きY方向の加速度)が加わると、加速度の向きと
大きさに応じた上・下向きY方向の慣性力が生じ(具体
的には加速度が上向きに生じると慣性力は下向きに生
じ、反対に加速度が下向きに生じると慣性力は上向きに
生じ)、この慣性力により梁21が撓み変形しておもり22
が変位し、つまり、可動電極23a,23bがおもり22と一
体的に変位して可動電極23a,23bと固定電極24a,24
b間の間隔が変化し、このため、可動電極23a,23bと
固定電極24a,24b間の静電容量が変化する。この静電
容量の変化量に基づいて上・下方向の加速度の大きさ等
が検出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の加速度検出素子18では、基板面に沿って梁21の長さ
方向に直交する水平方向(Z方向)の加速度が加えられ
たときには、おもり22が殆ど変位しないことから、可動
電極23a,23bと固定電極24a,24b間の静電容量は変
化しない。つまり、加速度検出素子18は、基板面に沿っ
て梁21の長さ方向に直交するZ方向の加速度を検知でき
ないものであった。
【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、梁の長さ方向に直交する水
平方向(Z方向)の加速度を検知できる加速度検出素子
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成をもって前記課題を解決す
る手段としている。すなわち、第1の発明は、基板上に
基板面と間隙を介して基板面に沿って水平に伸張する片
持ち又は両持ちの梁が形成され、この梁にはおもりが設
けられ、梁の伸張先端側から見て左右の一方側のおもり
の側面は可動電極の面と成し、この可動電極の面に間隙
を介した対向位置に固定電極が設けられ、前記おもりの
重心位置は梁の長さ方向(X方向)の中心軸よりも垂直
方向(Y方向)に離れた位置に設定されており、梁の長
さ方向に直交する水平方向(Z方向)の加速度による捩
りモーメントをおもりから受けて梁の捩れ変形により可
動電極と固定電極間の間隔を可変する構成をもって前記
課題を解決する手段としている。
【0008】また、第2の発明は、前記第1の発明を構
成する梁の伸張先端側から見ておもりの左右の両側の面
を可動電極の面と成し、この各可動電極の面に間隙を介
した対向位置にそれぞれ固定電極が設けられている構成
をもって前記課題を解決する手段としている。
【0009】さらに、第3の発明は、前記第1又は第2
の発明を構成するおもりの重心位置は梁の長さ方向(X
方向)の中心軸よりも垂直方向(Y方向)に離れた位置
であって、かつ、梁の長さ方向と直交する水平方向(Z
方向)に離れた位置に設定されている構成をもって前記
課題を解決する手段としている。
【0010】さらに、第4の発明は、前記第3の発明の
加速度検出素子が互いに180 °の平面角度をもって対と
して基板上に形成されており、互いに対となる加速度検
出素子のおもり重心位置の梁長さ方向中心軸に対する水
平直交方向(Z方向)の偏位方向が互いに逆方向となっ
ている構成をもって前記課題を解決する手段としてい
る。
【0011】上記構成の発明において、おもりの重心位
置が梁の長さ方向(X方向)の中心軸よりも垂直方向
(Y方向)に離れた位置に設定されていることから、梁
の長さ方向に直交する水平方向(Z方向)の加速度が加
えられると、加速度の向きと大きさに応じた捩りモーメ
ントが梁に作用し、梁が捩れ変形しておもりが梁の長さ
方向の中心軸を基軸にして傾き変位する。つまり、可動
電極がおもりと一体的に変位して可動電極と固定電極と
の間の間隔が変化し、可動電極と固定電極との間の静電
容量が増・減変化する。この静電容量の変化量に基づい
てZ方向の加速度の大きさが検出される。
【0012】また、おもりの重心位置が梁の長さ方向の
中心軸よりも垂直方向(Y方向)に離れた位置であっ
て、かつ、梁の長さ方向と直交する水平方向(Z方向)
に離れた位置に設定されているものにおいては、Z方向
の加速度が加えられたときにはもちろんのこと、基板面
に垂直な方向(Y方向)の加速度が加えられたときに
も、前記同様に、捩りモーメントが梁に作用し、梁が捩
れ変形しておもりが傾き変位し、可動電極と固定電極と
の間の静電容量が増・減変化する。この静電容量の変化
量に基づきZ方向とY方向の加速度の大きさが検出され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態例
を図面に基づいて説明する。
【0014】図1には第1の実施の形態例における加速
度検出素子1の主要構成が示されている。この加速度検
出素子1は、基板3と、支持部6と、片持ち梁形状の梁
4と、おもり5と、可動電極7と、固定電極8とを有し
て構成されている。同図の(a)に示すように、Si等
の基板3の基板面上にSiO2 等で構成された支持部6
が固定形成され、この支持部6に多結晶Si等で形成さ
れた梁4の基端側が固定されている。梁4は基板面と間
隙を介し基板面に沿って水平方向(図示の例ではX方
向)に伸張形成されており、梁4の断面形状は捩りモー
メントにより捩り変形可能に梁4の厚みに対する幅の比
(幅/厚み)が小さく形成されている。梁4の伸張先端
側にはFe−Ni合金等の導体金属で積層形成されたお
もり5が設けられている。このおもり5の重心Gの位置
は、同図の(a),(b),(c)に示すように、梁4
の長さ方向の中心軸よりもΔyだけ垂直方向(上側)に
離れた位置に設定されている。
【0015】同図の(b)に示すように、梁4の伸張先
端側から見ておもり5の左側面は起立した可動電極7の
面となっており、この可動電極7に間隙を介した対向位
置に固定電極8が設けられている。固定電極8は基板3
の基板面上にSiO2 層12、多結晶Si層13を積層形成
した上側にFe−Ni合金等の導体金属層14を積層する
ことにより形成され、導体金属層14の可動電極7対向面
が固定電極8の面となっている。
【0016】上記構成の加速度検出素子1には、可動電
極7と固定電極8間の静電容量を検出しその電圧信号を
処理して加速度の大きさ等を求める信号処理手段(図示
せず)が導通接続され、加速度検出素子1は、梁4の長
さ方向に直交する水平方向(Z方向)の加速度を次のよ
うに検知するものである。
【0017】加速度検出素子1に梁4の長さ方向に直交
するZ方向の加速度がかかると、加速度の向きと大きさ
に応じた慣性力が生じる。前記の如く、おもり5の重心
Gの位置が梁4の長さ方向の中心軸よりもΔyだけ上側
に離れた位置となっていることから、前記慣性力を受け
たおもり5によって捩りモーメントが梁4に作用し、梁
4が捩れ変形しておもり5が図1の(b)の鎖線で示す
ように梁4の中心軸を基軸にして傾く。具体的には、同
図の(b)に示す右向きZ方向の加速度がかかると、梁
4に左回りの捩りモーメントが作用して梁4が捩れ変形
しおもり5が梁4の中心軸を基軸にして左側(固定電極
8側)に傾き、反対に、左向きZ方向の加速度がかかる
と、梁4に右回りの捩りモーメントが作用して梁4が捩
れ変形しおもり5は右側に傾く。このことから、Z方向
の加速度の大きさに応じ、可動電極7と固定電極8間の
間隔が変化して可動電極7と固定電極8間の静電容量が
増・減変化する。この静電容量の変化量に基づいて加速
度の大きさおよびその方向等が検出される。
【0018】本実施の形態例によれば、おもり5の重心
Gの位置が梁4の長さ方向の中心軸よりも垂直方向(上
側)に離れた位置となるようにおもり5を形成したの
で、梁4の長さ方向に直交する水平方向(Z方向)の加
速度がかかったときに、加速度の向きと大きさに応じた
捩りモーメントにより、梁4が捩れ変形しておもり5が
傾き変位する。このため、可動電極7と固定電極8間の
間隔が変化して可動電極7と固定電極8間の静電容量が
変化し、その静電容量の変化量に基づいて、Z方向の加
速度の大きさを検出することが可能となった。
【0019】以下に第2の実施の形態例を図2に基づい
て説明する。なお、本実施の形態例の説明において、前
記第1の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
【0020】本実施の形態例が前記第1の実施の形態例
と異なる特徴的なことは、図2の(a)に示すように、
梁4の伸張先端側から見ておもり5の右側面をも起立し
た可動電極7(7b)の電極面とし、同図の(a)およ
び(b)に示すように、可動電極7bに間隙を介し対向
する固定電極8bを設けたことであり、加速度の大きさ
をより精度良く検出可能とする構成にしたことである。
前記固定電極8bは、基板3上にSiO2 層12、多結晶
Si層13を積層形成した上側にFe−Ni合金等の導体
金属層14(14b)を積層することにより形成され、導体
金属層14bの可動電極7b対向面が固定電極8bの面と
なっている。上記以外の構成は前記第1の実施の形態例
とほぼ同様である。
【0021】本実施の形態例では、可動電極7aと固定
電極8a間の静電容量C1 と、可動電極7bと固定電極
8b間の静電容量C2 とが、加速度が加えられていない
ときには、ほぼ等しく、C1 =C2 =C0 となり、ま
た、Z方向の加速度が加えられたときには、次のよう
に、ほぼ同程度ずつ変化するように形成されている。
【0022】図2に示す構成の加速度検出素子1では、
梁4の長さ方向に直交する水平方向(Z方向)の加速度
が加わることにより、前記第1の実施の形態例同様に、
加速度の向きと大きさに応じ、梁4が捩りモーメントに
より捩れ変形しておもり5が梁4の長さ方向の中心軸を
基軸にして傾く。おもり5が固定電極8a側に傾き変位
したときには、可動電極7aと固定電極8aとの間の間
隔は狭くなり、反対に、可動電極7bと固定電極8bと
の間の間隔は広くなる。このため、可動電極7aと固定
電極8a間の静電容量C1 は、加速度の大きさに応じ、
前記C0 に対して、例えば、ΔC増加し、反対に、可動
電極7bと固定電極8b間の静電容量C2 は、例えば、
前記C0 に対して前記ΔCとほぼ等しいΔC′だけ減少
する。
【0023】上記静電容量C1 ,C2 を検出し、C1
0 +ΔCからC2 =C0 −ΔC′を差し引く(あるい
はC2 からC1 を差し引く)ことにより、
【0024】C1 −C2 =(C0 +ΔC)−(C0 −Δ
C′)=ΔC+ΔC′
【0025】となり、静電容量の変化量が簡単に得ら
れ、この静電容量の変化量に基づいて加速度の大きさお
よび向きが検出される。
【0026】上記算出された静電容量ΔC+ΔC′は、
ΔC′がΔCとほぼ等しいので、ΔC+ΔC′≒2ΔC
と整理することができる。つまり、可動電極と固定電極
が1対しか設けられない場合よりも、ほぼ2倍の静電容
量の変化量を得ることができることから、より精度良く
加速度の大きさ等を検出することが可能である。
【0027】また、おもり5が固定電極8b側に傾き変
位したときには、前記とは反対に、可動電極7aと固定
電極8a間の間隔は広くなって可動電極7aと固定電極
8a間の静電容量C1 はC0 に対して減少し、逆に、可
動電極7bと固定電極8b間の間隔は狭くなり、可動電
極7bと固定電極8b間の静電容量C2 はC0 に対して
増加する。そして、上記同様に検出した静電容量C1
2 の差分に基づいて加速度の大きさ等が精度良く検出
される。
【0028】本実施の形態例によれば、前記第1の実施
の形態例同様にZ方向の加速度を検知できる上に、梁4
の伸張先端側から見ておもり5の右側面をも可動電極7
bの面とし、可動電極7bに間隙を介し対向する固定電
極8bが設けられているので、Z方向の加速度によって
増・減した可動電極7aと固定電極8a間の静電容量C
1 と、可動電極7bと固定電極8b間の静電容量C2
の2個の静電容量が得られ、より大きな静電容量の変化
量を得ることができる。したがって、この静電容量の変
化量に基づいて、より精度良くZ方向の加速度の大きさ
を検出することが可能となる。
【0029】ところで、基板3の基板面に垂直な方向
(Y方向)や梁4の長さ方向(X方向)の加速度が加わ
ったとき、慣性モーメントにより梁4が僅かにY方向に
撓みおもり5がY方向に変位してしまい、可動電極7
a,7bと固定電極8a,8bとの電極対向面積が減少
し、静電容量C1 とC2 がほぼ同程度ずつ減少すること
がある。しかし、本実施の形態例のように、静電容量C
1 とC2 の差を求めることにより、例えば、Y方向やX
方向の加速度によりC1 ,C2 がΔCずつ減少したと
き、
【0030】 C1 −C2 =(C0 −ΔC)−(C0 −ΔC)=0
【0031】となるという如く、Y方向とX方向の加速
度による静電容量の変化量は除去される。このため、Z
方向の加速度だけを精度良く検出することができる。
【0032】また、梁4の伸張先端側から見ておもり5
の左右両側面にそれぞれ間隙を介して対向する固定電極
8a,8bが設けられているので、非常に大きな加速度
が加わりおもり5が過大に傾き変位しようとしても、固
定電極8a,8bがおもり5のストッパーとなり、おも
り5の過大な変位を防止することができる。つまり、梁
4が過剰に捩れ変形するのが防止されて梁4の破損が回
避されることから、加速度検出素子1の耐衝撃性を高め
ることができる。
【0033】以下に、第3の実施の形態例を図3に基づ
き説明する。なお、本実施の形態例の説明において、前
記第2の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
【0034】本実施の形態例が前記第2の実施の形態例
と異なる特徴的なことは、図3の(a)および(b)に
示すように、おもり5の重心Gの位置が梁4の長さ方向
の中心軸よりも垂直方向(Y方向)にΔy離れた位置で
あって、かつ、梁4の長さ方向と直交する水平方向(Z
方向)にΔz離れた位置に設定されていることであり、
Z方向とY方向の2方向の加速度を検知できる構成にし
たことである。上記以外の構成は前記第2の実施の形態
例とほぼ同様である。
【0035】本実施の形態例では、可動電極7aと固定
電極8a間の静電容量C1 と、可動電極7bと固定電極
8b間の静電容量C2 とが、加速度が加えられていない
ときには、ほぼ等しく、C1 =C2 =C0 となり、ま
た、Z方向あるいはY方向の加速度が加えられたときに
は、次のように、ほぼ同程度ずつ変化するように形成さ
れている。
【0036】基板3の面に垂直なY方向の加速度がかか
ると、加速度の向きと大きさに応じたY方向の慣性力が
生じる。前記の如く、おもり5の重心Gの位置が梁4の
長さ方向の中心軸よりもZ方向にΔz離れた位置である
ので、前記慣性力を受けたおもり5により梁4に捩りモ
ーメントが作用し、梁4が捩れ変形しおもり5が梁4の
長さ方向の中心軸を基軸にして傾き変位する。具体的に
は、図3の(a)に示す上向きY方向の加速度がかかる
と、梁4に左回りの捩りモーメントが作用して梁4が捩
れ変形し、おもり5は梁4の中心軸を基軸にして左側に
傾き変位し、反対に、下向きY方向の加速度がかかる
と、梁4に右回りの捩りモーメントが作用して梁4が捩
れ変形し、おもり5は右側に傾き変位する。
【0037】また、梁4の長さ方向に直交するZ方向の
加速度がかかると、前記第1、第2の実施の形態例で述
べたように、おもり5の重心Gの位置が梁4の長さ方向
の中心軸よりも垂直方向にΔy離れた位置にあるので、
梁4が捩りモーメントによって捩れ変形しておもり5が
梁4の長さ方向の中心軸を基軸にして傾き変位する。
【0038】上記のように、Z方向とY方向の2方向の
加速度により、おもり5が梁4の長さ方向の中心軸を基
軸にして傾き変位し、前記第2の実施の形態例同様に、
対向する可動電極7a,7bと固定電極8a,8b間の
間隔が変化して、可動電極7aと固定電極8a間の静電
容量C1 が、C0 に対して、例えば、ΔC増加したとき
には、可動電極7bと固定電極8b間の静電容量C2
前記C0 に対してΔCとほぼ等しいΔC′減少し、反対
に、C1 がC0 に対してΔC減少したときにはC2 はC
0 に対してΔC′増加するという如く、加速度の大きさ
に応じて可動電極7a,7bと固定電極8a,8b間の
静電容量が増・減変化する。上記静電容量C1 ,C2
検出し、前記第2の実施の形態例同様に、C1 とC2
差を求めることにより、静電容量の変化量が簡単に得ら
れ、この変化量に基づいてZ方向とY方向の加速度の大
きさ等が検出される。
【0039】本実施の形態例によれば、前記第2の実施
の形態例同様の優れた効果に加えて、おもり5の重心G
の位置が梁4の長さ方向の中心軸よりもY方向にΔy離
れた位置であって、かつ、Z方向にΔz離れた位置に設
定されているので、Z方向の加速度だけでなくY方向の
加速度も検知できるという優れた効果を奏することがで
きる。
【0040】以下に第4の実施の形態例を図4に基づい
て説明する。なお、本実施の形態例において、前記第3
の実施の形態例と同一名称部分には同一符号を付し、そ
の重複説明は省略する。
【0041】本実施の形態例において特徴的なことは、
前記第3の実施の形態例に示した加速度検出素子1を2
個設け、図4の(a)に示すように、それら加速度検出
素子1A,1Bは、梁4の伸張先端側を向かい合わせに
して互いに180 °の平面角度をもって共通の基板3上に
形成され、加速度検出素子1Aの梁4Aの中心軸に対す
るおもり5Aの重心G位置のZ方向の偏位方向(図4の
(a)の例では下向き)と、加速度検出素子1Bの梁4
Bの中心軸に対するおもり5Bの重心G位置のZ方向の
偏位方向(図4の(a)の例では上向き)とが互いに逆
方向となるように形成されていることである。上記以外
の構成は前記第3の実施の形態例とほぼ同様である。
【0042】本実施の形態例では、図4の(a)に示す
ように、対向する可動電極7と固定電極8の対が4対形
成され、それら可動電極7と固定電極8間に生じる静電
容量C11,C12,C21,C22は、加速度が加えられてい
ないときには、ほぼ等しく、C11=C12=C21=C22
0 となり、Z方向あるいはY方向の加速度が加えられ
たときには、表1に示すように、ほぼ同程度ずつ変化す
るように形成されている。
【0043】
【表1】
【0044】例えば、図4の(b)に示すように、梁4
Aの伸張先端側からおもり5Aを見て左向きZ方向の加
速度が加えられると、加速度の大きさに応じた右向きZ
方向の慣性力が生じて梁4Aに右回りの捩りモーメント
が作用し、おもり5Aが梁4Aの中心軸を基軸に右側に
傾き、また、梁4Bには伸張先端側から見て左回りの捩
りモーメントが作用し、おもり5Bが梁4Bの中心軸を
基軸に左側に傾き変位する。このため、表1に示すよう
に、静電容量C11は、例えば、C0 に対してΔC減少
し、C12は、C0 に対しΔCとほぼ同程度のΔC′増加
し、C21は、C0に対しΔC′増加し、C22はC0 に対
しΔC減少する。また、図4の(b)に示す上向きY方
向の加速度が加えられると、梁4Aの伸張先端側からお
もり5Aを見て梁4Aに左回りの捩りモーメントが作用
し、おもり5Aは同図の(b)の点線で示すように左側
に傾き、また、梁4Bには伸張先端側から見て左回りの
捩りモーメントが作用し、おもり5Bは左側に傾き変位
し、表1に示すように、静電容量C11は、例えば、C0
に対してΔC増加し、C12はC0 に対してΔC′減少
し、C21はC0 に対してΔC増加し、C22はC0 に対し
てΔC′減少する。
【0045】前記第2および第3の実施の形態例同様
に、静電容量C11,C12,C21,C22を検出し、C11
らC12を差し引き(あるいはC12からC11を差し引
き)、また、C21からC22を差し引く(あるいはC22
らC21を差し引く)ことにより、表1に示すように、簡
単に静電容量の変化量を求めることができ、これらの変
化量に基づいて加速度の大きさ等が検出される。また、
上記C11とC12の差分と、C21とC22の差分との和を求
めると、表1に示すように、Y方向の加速度による静電
容量の変化量だけを検出することができることから、Y
方向の加速度の大きさだけを検出でき、また、C11とC
12の差分からC21とC22の差分を差し引いた差(あるい
はC21とC22の差分からC11とC12の差分を差し引いた
差)を求めると、Z方向の加速度の大きさだけを検出で
きる。
【0046】本実施の形態例によれば、前記第3の実施
の形態例同様の優れた効果を得ることができる。また、
前記第3の実施の形態例に示した加速度検出素子1を2
個設けたので、可動電極7と固定電極8の対が4対設け
られ、より一層大きな静電容量の変化量が得られること
になり、さらに精度良く加速度の大きさ等を検出するこ
とができる。
【0047】さらに、加速度検出素子1A,1Bが互い
に180 °の平面角度をもち、梁4Aの中心軸に対するお
もり5Aの重心位置のZ方向の偏位方向と、梁4Bの中
心軸に対するおもり5Bの重心位置のZ方向の偏位方向
とが互いに逆方向となるように設けたので、Z方向の加
速度が加えられたときには、梁4の伸張先端側から見
て、梁4Aに作用する捩りモーメントの向きと、梁4B
に作用する捩りモーメントの向きとが互いに逆向きとな
り、また、Y方向の加速度が加えられたときには、梁4
Aに作用する捩りモーメントの向きと、梁4Bに作用す
る捩りモーメントの向きとが同じ向きになるという如
く、梁4A,4Bに捩りモーメントが作用する。このこ
とから、静電容量C11とC12の差分と、C21とC22の差
分との差を求めることにより、梁4の長さ方向(X方
向)の加速度の大きさだけを検出でき、また、C11とC
12の差分と、C21とC22の差分との和を求めることによ
り、基板3に垂直な方向(Y方向)の加速度の大きさだ
けを検出できる。つまり、一方向の加速度の大きさとそ
の方向を正確に検出することが可能である。
【0048】なお、本発明は上記各実施の形態例に限定
されるものではなく、様々な実施の態様を採り得る。例
えば、上記各実施の形態例では、おもり5を片持ち梁で
支持する例を示したが、図5や図6に示すように、おも
り5を両持ち梁で支持してもよい。図5に示す形態で
は、前記第2の実施の形態例同様に、基板3の面に沿っ
て梁4の長さ方向に直交するZ方向の加速度を検出で
き、また、図6に示す形態では、前記第3の実施の形態
例同様に、Z方向と、基板面に垂直なY方向との2方向
の加速度を検出できる。
【0049】また、上記第3、第4の実施の形態例で
は、梁4の伸張先端側から見ておもり5の左右両側面を
可動電極7の面とし、各可動電極7に間隙を介して対向
する固定電極8が設けられていたが、前記第1の実施の
形態例同様に、おもり5の左右の一方の側面を可動電極
7の面とし、この可動電極7に間隙を介し対向する固定
電極8を設けたものでもよく、当然、この場合にも、前
記第3、第4の実施の形態例同様にZ方向とY方向の2
方向の加速度を検知できる。
【0050】さらに、上記第4の実施の形態例では、加
速度検出素子1A,1Bを共通の基板3上に設けたが、
異なる基板上に設けてもよい。また、第4の実施の形態
例では、加速度検出素子1A,1Bを図4の(a)に示
すX方向に並べて配設したが、例えば、梁4Aと4Bが
Y方向に並設されるように加速度検出素子1A,1Bを
配設する等、他の配設形態を採り得る。ただし、加速度
検出素子1A,1Bは互いに180 °の平面角度をもって
対をなし、互いに対となる加速度検出素子のおもり重心
位置の梁中心軸に対する水平直交方向の偏位方向が互い
に逆方向となっていなければならない。
【0051】さらに、第4の実施の形態例同様の加速度
検出素子1A,1Bの対を複数設けてもよく、それらを
180 °でない平面角度をもって配置することにより、Z
方向とY方向の2方向だけでなく、それ以外の方向の加
速度も検知することが可能となる。
【0052】さらに、上記第2の実施の形態例では、可
動電極7と固定電極8間の静電容量C1 とC2 の差を求
めるときには、C1 ,C2 を検出し信号処理によってC
1 とC2 の差を求めるが、加速度検出素子を次のような
検出回路に組み込んでC1 とC2 の差を求めることがで
きる。例えば、C1 とC2 の差分を得る場合には、図2
に示す可動電極7(7a,7b)と固定電極8(8a,
8b)の2対を、図7の(a)に示すように、直列に接
続し、その直列接続点Pの電圧を検出することで、C1
とC2 の差分に対応する電圧を検出することができる。
また、C1 とC2 の和を得る場合には、可動電極7a,
7bと固定電極8a,8bの2対を、図7の(b)に示
すように、並列に接続することで、C1 とC2 の和に対
応する電圧を検出することができる。上記同様に、第
3、第4の実施の形態例についても静電容量の和や差を
求めることができる。
【0053】さらに、上記第2〜第4の実施の形態例で
は、可動電極7と固定電極8の対が複数設けられ、それ
ら可動電極7と固定電極8の対は、各静電容量が、加速
度が加えられていないときには全て等しく、Z方向(あ
るいはZ方向とY方向)の加速度が加えられたときには
加速度の大きさに応じてほぼ同程度ずつ変化するように
設けられていたが、それら可動電極7と固定電極8の対
は、加速度が加えられていないときに静電容量が等しく
なくてもよいし、Z方向あるいはY方向の加速度が加え
られときに同程度ずつ静電容量が変化しなくてもよい。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、おもりの重心位置が梁
の長さ方向の中心軸よりも垂直方向(Y方向)に離れた
位置に設定されているので、梁の長さ方向に直交する水
平方向(Z方向)の加速度が加えられたときに、加速度
の大きさに応じた捩りモーメントが作用して梁が捩れ変
形しおもりが梁の長さ方向の中心軸を基軸にして傾き変
位する。このおもりの変位により、可動電極が変位して
可動電極と固定電極との間の間隔が変化し、可動電極と
固定電極間の静電容量が変化し、この静電容量の変化量
に基づいて加速度の大きさおよび向き等が検出される。
【0055】また、おもりの重心位置が梁の長さ方向の
中心軸よりも垂直方向に離れた位置であって、かつ、梁
の長さ方向と直交する水平方向に離れた位置に設定され
ているものにおいては、梁の長さ方向に直交する水平方
向の加速度を検知できるのはもちろんのこと、おもりの
重心位置が梁の長さ方向の中心軸よりも梁の長さ方向と
直交する水平方向に離れた位置に設定されているので、
基板面に垂直な方向の加速度が加えられたときにも、梁
に捩りモーメントが作用して梁が捩れ変形しおもりが傾
き変位する。したがって、可動電極と固定電極間の間隔
が変化して可動電極と固定電極間の静電容量が変化し、
この静電容量の変化量に基づいて加速度の大きさ等が検
出される。すなわち、この加速度検出素子は、梁の長さ
方向に直交する水平方向と、基板面に垂直な方向との加
速度を検知することが可能である。
【0056】さらに、第3の発明の加速度検出素子が18
0 °の平面角度をもって対をなし、互いに対となる加速
度検出素子のおもり重心位置の梁長さ方向中心軸に対す
る水平直交方向の偏位方向が互いに逆方向となるように
形成される場合には、上記2方向の加速度をより精度良
く検知することができ、また、静電容量の解析を行うこ
とによって、基板面に垂直な方向又は梁の長さ方向に直
交する水平方向の一方向の加速度の大きさだけを検出す
ることができるという画期的な効果を奏することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態例を示す説明図である。
【図2】第2の実施の形態例を示す説明図である。
【図3】第3の実施の形態例を示す説明図である。
【図4】第4の実施の形態例を示す説明図である。
【図5】その他の実施の形態例を示す説明図である。
【図6】さらにその他の実施の形態例を示す説明図であ
る。
【図7】静電容量C1 とC2 の和や差に対応する電圧を
検出するときのC1 を有するコンデンサとC2 を有する
コンデンサとの接続例を示す回路図である。
【図8】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 加速度検出素子 3 基板 4 梁 5 おもり 7 可動電極 8 固定電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に基板面と間隙を介して基板面に
    沿って水平に伸張する片持ち又は両持ちの梁が形成さ
    れ、この梁にはおもりが設けられ、梁の伸張先端側から
    見て左右の一方側のおもりの側面は可動電極の面と成
    し、この可動電極の面に間隙を介した対向位置に固定電
    極が設けられ、前記おもりの重心位置は梁の長さ方向
    (X方向)の中心軸よりも垂直方向(Y方向)に離れた
    位置に設定されており、梁の長さ方向に直交する水平方
    向(Z方向)の加速度による捩りモーメントをおもりか
    ら受けて梁の捩れ変形により可動電極と固定電極間の間
    隔を可変する構成とした加速度検出素子。
  2. 【請求項2】 梁の伸張先端側から見ておもりの左右の
    両側の面を可動電極の面と成し、この各可動電極の面に
    間隙を介した対向位置にそれぞれ固定電極が設けられて
    いる請求項1記載の加速度検出素子。
  3. 【請求項3】 おもりの重心位置は梁の長さ方向(X方
    向)の中心軸よりも垂直方向(Y方向)に離れた位置で
    あって、かつ、梁の長さ方向と直交する水平方向(Z方
    向)に離れた位置に設定されている請求項1又は請求項
    2記載の加速度検出素子。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の加速度検出素子が互いに
    180 °の平面角度をもって対として基板上に形成されて
    おり、互いに対となる加速度検出素子のおもり重心位置
    の梁長さ方向中心軸に対する水平直交方向(Z方向)の
    偏位方向が互いに逆方向となっている複合タイプの加速
    度検出素子。
JP7250223A 1995-09-04 1995-09-04 加速度検出素子 Pending JPH0972930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250223A JPH0972930A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 加速度検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250223A JPH0972930A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 加速度検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0972930A true JPH0972930A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17204675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7250223A Pending JPH0972930A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 加速度検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0972930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1512020B1 (de) * 2002-06-11 2015-03-18 Conti Temic microelectronic GmbH Mehrachsiger monolithischer beschleunigungssensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1512020B1 (de) * 2002-06-11 2015-03-18 Conti Temic microelectronic GmbH Mehrachsiger monolithischer beschleunigungssensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11105829B2 (en) MEMS accelerometer
JP3433401B2 (ja) 静電容量型加速度センサ
US8418557B2 (en) Physical quantity sensor
US20130118257A1 (en) Mems tunneling accelerometer
JP2007298405A (ja) 静電容量式センサ
JP4605087B2 (ja) 静電容量式センサ
JPH11344507A (ja) マイクロマシンの構成エレメント
JP4107356B2 (ja) 加速度センサ
US9052334B2 (en) Acceleration sensor
JP2000019198A (ja) 加速度センサ
JP2003248016A (ja) 容量式加速度センサ
US5892154A (en) Acceleration detection device
JPH0972930A (ja) 加速度検出素子
JP3156453B2 (ja) 半導体容量形加速度センサ
JPH085657A (ja) センサ・プレートのたわみが低減された半導体加速度計
JP3147789B2 (ja) 加速度検出素子
JP2001074771A (ja) 静電トルカ型加速度計
JP3968877B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP2000081448A (ja) 移動体基礎情報検出方法及び移動体基礎情報用マルチセンサ
JP4775412B2 (ja) 半導体物理量センサ
JP6354603B2 (ja) 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
JP3493477B2 (ja) 差動容量型加速度検出器
JPH04178561A (ja) 半導体加速度センサ
JPH0980071A (ja) 加速度検出素子
JPH0961449A (ja) 加速度計