JP3147774B2 - 水処理装置及び水処理方法 - Google Patents

水処理装置及び水処理方法

Info

Publication number
JP3147774B2
JP3147774B2 JP13438996A JP13438996A JP3147774B2 JP 3147774 B2 JP3147774 B2 JP 3147774B2 JP 13438996 A JP13438996 A JP 13438996A JP 13438996 A JP13438996 A JP 13438996A JP 3147774 B2 JP3147774 B2 JP 3147774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw water
line
flow path
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13438996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09294978A (ja
Inventor
英司 田坂
信義 重松
良浩 寒川
洋司 小田
好之 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP13438996A priority Critical patent/JP3147774B2/ja
Publication of JPH09294978A publication Critical patent/JPH09294978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147774B2 publication Critical patent/JP3147774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、処理材を収容し
た処理容器内に原水を通水して処理する通水工程、処理
容器内に再生液を流通させて処理材を再生する再生工
程、再生工程時の残留再生液を押し出す押し出し工程を
行う硬水軟化装置等の水処理装置及び水処理方法に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この種の硬水軟化装置
として、原水をタンクに貯溜し原水を重力により落下
させて押し出し工程を行うものが知られている。又、一
般的に、硬水軟化用の処理材としてイオン交換樹脂が
用いられている。こうした装置において、長時間に亘り
処理容器内への通水を行わないでいると、イオン交換樹
から無害の有機物が流出し、これが若干の臭いや色水
として混入することになり、硬水軟化装置を家庭用に用
いた場合、苦情の原因となる可能性がある。又、家庭用
硬水軟化装置のように原水タンクに長時間貯溜した原
水を供給するのは衛生上好ましく無い場合がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決すべくなされたものであって、原水タンク,原水ラ
イン,処理材を収容した処理容器,処理水ラインを順次
含み原水ライン又は処理水ラインに給水ポンプを介挿し
た通水流路と、再生液タンク,再生液ライン,処理容
器,ドレンラインを順次含む再生流路と、原水タンク,
原水流下ライン,処理容器,ドレンラインを順次含む押
し出し流路と、原水タンク,原水ライン,処理容器,ド
レンラインを順次含み原水ラインに給水ポンプを介挿し
た洗浄流路と、前記給水ポンプを駆動して通水流路に原
水を流通させる通水工程,前記再生流路に再生液を流通
させる再生工程,前記押し出し流路に原水を自然落下に
より流通させる押し出し工程及び前記給水ポンプを駆動
して洗浄流路に原水を流通させる洗浄工程を切り換える
切換手段とを備えた水処理装置を第1の特徴とする。
【0004】又、本発明は、原水タンクの原水を給水ポ
ンプの駆動により処理材を収容した処理容器,処理水ラ
インに順次流通させる通水工程と、再生液タンクの再生
液を処理容器,ドレンラインに順次流通させる再生工程
と、原水タンクの原水を自然落下により処理容器,ドレ
ンラインに順次流通させる押し出し工程と、原水タンク
の原水を給水ポンプの駆動により処理容器,ドレンライ
ンに順次流通させる洗浄工程とを含む水処理方法を第2
の特徴とする。
【0005】上記の第1及び第2の特徴によれば、洗浄
工程を行うことで、給水ポンプの駆動により処理容器へ
供給される単位時間当たりの原水の流量が、自然落下に
よる押し出しによるものと比較して増大し、短時間で処
理容器内が洗浄され、又、原水タンク内の原水が速やか
に排出される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に対応する水処
理装置の実施の形態としては、原水タンク,原水ライ
ン,処理材を収容した処理容器,処理水ラインを順次含
み原水ライン又は処理水ラインに給水ポンプを介挿した
通水流路と、再生液タンク,再生液ライン,処理容器,
ドレンラインを順次含む再生流路と、原水タンク,原水
流下ライン,処理容器,ドレンラインを順次含む押し出
し流路と、原水タンク,原水ライン,処理容器,ドレン
ラインを順次含み原水ラインに給水ポンプを介挿した洗
浄流路と、前記給水ポンプを駆動して通水流路に原水を
流通させる通水工程,前記再生流路に再生液を流通させ
る再生工程,前記押し出し流路に原水を自然落下により
流通させる押し出し工程及び前記給水ポンプを駆動して
洗浄流路に原水を流通させる洗浄工程を切り換える切換
手段とを備えた水処理装置とする。
【0007】この実施の形態について以下に詳細に説明
する。この実施の形態において、原水ラインは原水が流
通するラインを意味し、また再生液ラインは再生液が流
通するラインを意味し、そして処理水ラインは処理材に
て処理された処理済原水が流通するラインを意味し、更
ドレンラインは処理容器内の排水すべき液体を排出す
るラインを意味する。通水流路は、原水タンク、処理容
器、処理水ラインを順次含んだものである。原水タンク
は原水を一旦貯溜するための手段であり、処理容器は内
部にイオン交換樹脂等の処理材を収容する手段である。
原水ラインは原水タンクの原水を処理容器に供給する供
給路である。原水ラインの処理容器側の端部は通常処理
容器の上部に接続されるが、処理容器内の処理材中に先
端を挿入するように接続することもできる。処理水ライ
ンは処理容器に接続され、処理容器内を原水を流通させ
ることにより生成された処理水を供給する供給路であ
る。処理水ラインの処理容器への接続位置は、原水が処
理材中を流通した後処理水ラインから流出するように、
原水ラインの先端に対して処理材を挟んだ位置であっ
て、通常は処理容器の下部となるが、これに限定されな
い。この通水流路には原水を吸引し圧送する給水ポンプ
が介挿される。この介挿位置は、原水タンクと処理容器
との間の原水ライン、又は処理容器出口側の処理水ライ
ンである。
【0008】次に、再生流路は、再生液タンク、再生液
ライン、処理容器、ドレンラインを順次含んだものであ
る。再生液タンクは処理容器内の処理材を再生する再生
液を貯溜する手段である。再生液ラインは、再生液タン
クの再生液を処理容器へ供給する供給路である。ドレン
ラインは処理容器に接続され、再生作用を終えた再生液
を排出するための排出路である。再生液の処理容器への
流れは、再生液タンクを処理容器より上方に設けて重力
による自然落下方式により生成させるか、原水の流れを
発生させ、この流れによるジェットポンプ作用により生
成させる。ジェットポンプによる場合は、原水と再生液
とは混合された状態で処理容器に供給される。又、再生
液の濃度を薄める必要が有る場合には、原水タンクより
原水が自然落下により流下する原水流下ラインを再生液
ラインの処理容器手前、若しくは処理容器内の処理材の
手前にて接続して、再生液ラインの再生液と原水流下ラ
インの原水とを混合して薄めた後に、処理容器に供給す
るように構成する。再生液として適当な濃度に調整済の
ものが再生液タンクに貯溜される場合には、この混合の
為の手段は不要である。
【0009】押し出し流路は、原水タンク、原水流下ラ
イン、処理容器、ドレンラインを順次含み、原水タンク
を処理容器より上方へ位置させ重力による自然落下によ
り原水を原水タンク−原水流下ライン−処理容器−ドレ
ンラインと流通させる。押し出し流路の原水流下ライン
は自然落下式で、通水流路の原水ラインはポンプによる
強制通水となっているので、両ラインは基本的には別ラ
インとするが、一部を共用することは可能である。
【0010】洗浄流路は、原水タンク、原水ライン、処
理容器、ドレンラインを順次含んだものであり、原水タ
ンクと処理容器との間の原水ラインに給水ポンプを介挿
する。洗浄流路の原水ラインは、通水流路の給水ポンプ
及び原水ラインの一部を共用することにより、洗浄流路
の原水ラインに給水ポンプを介挿できる。又、洗浄流路
の原水ラインは、処理水ラインの一部を共用しても良い
し、共用しなくても良い。又、洗浄流路のドレンライン
は押し出し流路のドレンラインを共用するのが望ましい
が、別個に設けることも可能である。
【0011】切換手段は、切換弁装置と、この弁装置及
び給水ポンプを制御する制御装置とから構成される。切
換弁装置は、通水流路、再生流路、押し出し流路及び洗
浄流路に介挿される複数の弁からなり、各弁の開閉状態
(換言すればパターン)を制御することで、その異なる
開閉状態に対応して通水流路、再生流路、押し出し流路
及び洗浄流路を開成、閉成することで形成する。切換弁
装置は、複数の弁をカム機構で機械的に連動して開閉制
御する構成としても良く、複数の異なる電磁弁で構成し
て電気的に連動して制御するようにしても良い。制御装
置は通水工程、再生工程、押し出し工程及び洗浄工程に
対応して、切換弁装置の開閉状態の制御と給水ポンプの
駆動、停止の制御を行う。即ち、通水工程においては、
通水流路を形成すると共に給水ポンプを駆動して通水流
路に原水を流通させる。再生工程においては、再生流路
を形成すると共に再生流路に再生液を流通させる。押し
出し工程においては、押し出し流路を形成すると共に押
し出し流路に原水を自然落下により流通させる。洗浄工
程においては洗浄流路を形成すると共に給水ポンプを駆
動して洗浄流路に原水を流通させる。通水工程及び洗浄
工程における給水ポンプの制御は、通水流路又は洗浄流
路の水の流れや、水圧の変動を検出して行うが、工程の
切換に連動して制御、即ち、通水工程又は洗浄工程の開
始信号を受けて駆動するよう構成しても良い。
【0012】上記の実施の形態においては、ある条件が
満たされた時、洗浄工程を自動的に行った後、通水工程
へ移行するように構成できる。その条件の一例として
は、通水流路における原水又は処理水の流れが所定時間
以上無いことを検出した場合である。この条件の検出手
段としては、原水又は処理水の流れを直接的に検出する
ものとするが、切換手段からの工程制御、即ち通水工程
の指令信号が所定時間以上無いことを検出する間接的検
出であっても良い。この検出手段により原水又は処理水
の流れが所定時間(例えば、24時間)無いことを検出
すると、制御装置は、洗浄工程に移行し、所定時間(例
えば、約5分)の洗浄工程を行う。その結果、原水タン
クの原水は、給水ポンプのポンプ作用により吸引され、
処理容器内を流通し、処理容器内の残留水を急速に押し
出し、通水工程に備える。同時に原水タンクに貯溜され
ている原水は排出される結果、原水タンクを新たな原水
と置換できる。又、洗浄工程を行う他の条件としては、
制御装置がリセットされた時である。
【0013】次に、本発明の請求項2に対応する実施の
形態としては、原水タンクの原水を給水ポンプの駆動に
より処理材を収容した処理容器,処理水ラインに順次流
通させる通水工程と、再生液タンクの再生液を処理容
器,ドレンラインに順次流通させる再生工程と、原水タ
ンクの原水を自然落下により処理容器,ドレンラインに
順次流通させる押し出し工程と、原水タンクの原水を給
水ポンプにより処理容器,ドレンラインに順次流通させ
る洗浄工程とを含む水処理方法とする。
【0014】この実施形態について説明するに、この実
施形態は上述の請求項1に対応する発明の実施の形態に
おいて実施されている。この実施の形態の方法の特徴
は、原水タンクの原水を給水ポンプにより処理容器、ド
レンラインに順次流通させる洗浄工程を設けた点にあ
り、この工程を行うことで、処理容器内の急速洗浄と原
水タンク内の原水を急速に排出できる。この洗浄工程
は、長時間原水タンクの原水が使用されなかった場合や
何らかの理由で処理容器内の残留水を排出する必要があ
る場合に効果的である。
【0015】
【実施例】上記の2つの発明の実施の形態は、処理材を
イオン交換樹脂とし、再生液を食塩水とした家庭用の硬
水軟化装置に具体化される。この硬水軟化装置に適用し
た実施例を以下に図面に従い説明する。
【0016】図1〜図5は、この発明を実施した硬水軟
化(軟水)装置の構成を示す概略説明図で、それぞれ通
水工程、呼び水工程、再生工程、押し出し工程、洗浄工
程を示している。符号1は、樹脂筒(筒状の樹脂製処理
容器)であって、この樹脂筒1内の下部に樹脂保持部材
としての所定量の硅石2が収容されており、この硅石2
の上方部に設置した樹脂保持部材としての金網3との間
に所定量のイオン交換樹脂(処理材)4を収容してい
る。樹脂筒1の上方に原水タンク5と塩水タンク(再生
液タンク)6を並列に設け、樹脂筒1の下部に設けた原
水入口部7と原水タンク5の下部を原水ライン8で接続
し、この原水ライン8中に、給水ポンプ9、給水ポンプ
9方向の流れを阻止する第1逆止弁G1、フロースイッ
チ(水流検出手段)10、圧力スイッチ(圧力検出手
段)11、および第1弁V1を上流側より順次介挿して
いる。樹脂筒1の上部には軟水出口部12を設け、この
軟水出口部12に軟水ライン(処理水ライン)13を接
続し、途中に第2弁V2及びアキュームレータ14を挿
入している。そして、軟水ライン13の第2弁V2の下
流側と、原水ライン8の圧力スイッチ11と前記第1弁
V1との間を、原水ライン8から分岐するようにバイパ
スライン15で接続し、その途中に第3弁V3を挿入し
ている。このバイパスライン15は、樹脂筒1内のイオ
ン交換樹脂3の再生中における断水を回避するものであ
る。尚、前記アキュームレータ14は、軟水ライン13
の蛇口(図示省略)からのチョロもれ、チョロ出し等に
よる給水ポンプ9の発停回数を減らすものである。
【0017】更に、塩水タンク6の下部と軟水ライン1
2の軟水出口部12に近接した位置とを塩水流下ライン
(再生液ライン)16で接続し、この塩水流下ライン1
6中に塩水タンク6方向の流れを阻止する第2逆止弁G
2および第4弁V4を上流側より順次介挿している。そ
して、塩水流下ライン16の第4弁V4下流側と、原水
タンク5の下部に接続される原水流下ライン17の下流
側端とを樹脂筒1の手前で接続している。原水流下ライ
ン17の途中には原水タンク5方向の流れを阻止する第
3逆止弁G3を挿入している。そして、樹脂筒1の下部
に設けた原水入口部7にドレンライン18を接続し、そ
の途中に第5弁V5を挿入している。
【0018】前記原水タンク5には、水位制御装置19
(例えばボールタップ方式)が設けてあり、この水位
制御装置19により水道水等の原水を供給する原水供給
ライン20が接続してある。塩水タンク6内にはネット
21が設けてあって、このネット21上に塩22を載置
すると共に、塩水タンク6のネット21下方部分は隔壁
23により第1の部分6Aと第2の部分6Bとに区画さ
れている。この第1の部分6Aと原水タンク5とを補水
ライン24で接続し、塩水タンク6へ原水を供給するよ
うにしている。符号G4は、補水ライン24に挿入した
原水タンク5方向の流れを阻止する第4逆止弁である。
前記隔壁23は原水タンク5から供給される原水と既に
生成されている飽和塩水とが再生工程時に塩水タンク6
の下方部で混合するのを防止するための部材である。
尚、塩水流下ライン16は第2の部分6B底部に接続
される。ネット21上の塩22は、原水タンク5より供
給される原水に溶解して飽和塩水を生成する。原水タン
ク5及び塩水タンク6は夫々原水オーバーフロー管2
5、塩水オーバーフロー管26を備えている。以上の実
施例の説明において、ラインとは流路又は経路を意味
し、更に具体的には管路を意味する。
【0019】以上の構成において、各通水工程、呼び水
工程、再生工程、押し出し工程、洗浄工程に対応する通
水流路、呼び水流路、再生流路、押し出し流路、洗浄流
路を整理して説明する。通水流路は、原水タンク5−原
水ライン8−樹脂筒1−処理水ライン13を順次含んだ
ものである。この通水流路には、給水ポンプ9、第1逆
止弁G1、第1弁V1、第2弁V2が含まれる。呼び水
流路は、原水タンク5−原水ライン8の一部(給水ポン
プ9を含む)−ドレンライン18を順次含んだものであ
る。この呼び水流路には、第1逆止弁G1、第1弁V
1,第5弁V5が含まれる。再生流路は、濃度の濃い塩
水(再生液)とこれを薄める原水とを混合して樹脂筒1
のイオン交換樹脂4に供給する流路であり、塩水タンク
6−塩水流下ライン16−軟水ライン13の一部−樹脂
筒1−ドレンライン18を順次含むと共に、原水タンク
5−原水流下ライン17のラインを含む。この再生流路
には、第2逆止弁G2、第4弁V4、第5弁V5、第3
逆止弁G3が含まれる。押し出し流路は、原水タンク5
−原水流下ライン17−樹脂筒1−ドレンライン18を
順次含む。押し出し流路には、第3逆止弁G3、第5弁
V5が含まれる。洗浄流路は、原水タンク5−原水ライ
ン(原水ライン8の一部−バイパスライン15−軟水ラ
イン13の一部からなり、洗浄工程時原水が流通すると
いう意味での原水ラインである)−樹脂筒1−ドレンラ
イン18を順次含んだものである。このように、洗浄流
路の原水ラインはバイパスライン15の第3弁V3を介
挿した部分と軟水ライン13の第2弁V2を介挿した部
分を共用しているが、これは回路構成を簡単化する為で
ある。この洗浄流路には第1逆止弁G1、第3弁V3、
第2弁V2、第5弁V5が含まれる。
【0020】上記の各流路に含まれる第1弁V1〜第5
弁V5は、この実施例ではカム機構(図示省略)にて開
閉制御される切換弁装置VAとして構成されるが、別個
の5つの電磁弁により構成できる。前記カム機構はバル
ブ駆動モータ31により駆動され、各工程に対応するよ
うに回転位置が制御される。この切換弁装置VAは、各
弁の開閉状態を制御することで、その異なる開閉状態に
対応して通水流路、呼び水流路、再生流路、押し出し流
路及び洗浄流路を形成する。又、第2逆止弁G2〜第4
逆止弁G4は一つの逆止弁ボックス(図示省略)内に一
体的に設けている。
【0021】そして、この切換弁装置VA及び給水ポン
プ9は、図6に示すようにマイクロコンピュータ等を
含む制御装置Cにより、予め記憶された処理手順に従
い、フロースイッチ10,圧力スイッチ11,切換弁装
置VAの切換状態(各工程位置)を検出する位置検出手
段33等からの信号を入力して制御される。フロースイ
ッチ10は所定の第1設定流量を検出した時、水流有信
号(給水ポンプ駆動要求信号)を出力し、第1設定流量
より所定値少ない第2設定流量を検出した時、水流無信
号(給水ポンプ停止要求信号)を出力し、圧力スイッチ
11は第1設定圧力以下の検出により給水ポンプ駆動要
求信号を出力し、第1設定圧力よりも所定値高い第2設
定圧力以上の検出により給水ポンプ停止要求信号を出力
する。制御装置Cによる制御は、図7に示すように
期設定制御CAと通水制御CBと再生制御CCと洗浄制
御CDとに大別される。初期設定制御CAはリセット
スイッチ(図示せず)を操作する等、リセットがかけら
れた時行われる制御で、洗浄工程SJと原点だし工程S
G(切換弁装置VAを原点位置である通水工程位置とす
る制御)とを行う。通水制御CBは切換弁装置VAを
通水工程位置として通水工程を行う制御である。再生制
御CCは、通水工程が所定日数行われ、かつ現在時刻が
再生時刻に等しくなった時にイオン交換樹脂4の再生を
行う制御であり、呼び水工程SY、再生工程SS、押し
出し工程SO、洗浄工程SJ及び原点だし工程SGを順
次行う。各呼び水工程、再生工程、押し出し工程、洗浄
工程は各工程位置の検出と工程の実行を含む。ここで
通常(正常)時の再生制御CCにおいて、洗浄工程SJ
は必ずしも必要としない。洗浄制御CDは、フロースイ
ッチ10が所定時間以上(例えば、24時間以上)流れ
を検出しない等の所定の条件を満たした時、洗浄工程S
を行う制御である。洗浄制御CDの一例は、図8に示
すようなものである。
【0022】以下に、本実施例における上記の各制御を
説明する。先ず、通水制御CBについて説明する。図1
を参照して、初期設定制御CAにより切換弁装置VAは
通水工程位置に制御される。この工程位置制御は、切換
弁装置VAの開閉状態を制御するカム機構を回転駆動
し、その回転位置を位置検出手段33により検出するこ
とで行われる。通水工程における切換弁装置VAの開閉
状態は、第1弁V1:開、第2弁V2:開、第3弁V
3:閉、第4弁V4:閉、第5弁V5:閉とされる。そ
して蛇口を開くと、原水タンク5内の原水は原水ライン
8を介して樹脂筒1へ流入する。これによりフロースイ
ッチ10からの水流有の信号により、又は圧力スイッチ
11の所定圧力以下の検出信号により、給水ポンプ9が
駆動され、原水は樹脂筒1の下部より上向流として通水
される。この通水により、原水はイオン交換樹脂4の作
用によって軟水化され、軟水(処理水)として樹脂筒
1の上部に設けた軟水出口部12より軟水ライン13を
介して蛇口へ供給される。この通水工程では第3逆止弁
G3の阻止作用により樹脂筒1の軟水出口部12から原
水タンク5への処理水の流れは阻止される。
【0023】次に、イオン交換樹脂4を再生する再生制
御CCについて説明する。この再生制御CCにおいて
再生工程SSに入る前に、図2の呼び水工程SYが
所定時間(例えば数秒〜数十秒程度)行われるのでこ
れについて説明する。切換弁装置VAは樹脂筒1の上
方、又は樹脂筒1の上部の側方に設けられるので、ドレ
ンライン18がストレートに下方へ向けて配管されるの
ではなく、樹脂筒1の下部から切換弁装置VAの第5弁
V5へと上方へ配管され、その後反転して下方へ向けて
配管される構造となっている。この為、ドレンライン1
8に空気が流入すると、水頭圧差が取れなくなり、再生
工程SS時にドレンライン18を通して原水及び塩水が
スムーズに流下しない場合がある。前記呼び水工程SY
は、こうした不具合を無くすために、再生工程SSで原
水又は塩水が流通する経路、特にドレンライン18を原
水で充満させる工程である。この呼び水工程SY時の
換弁装置VAの開閉状態は、第1弁V1:開、第2弁V
2:閉、第3弁V3:開、第4弁V4:開、第5弁V
5:開とされる。その結果、原水タンク5内の原水が樹
脂筒1へ流れることになり、フロースイッチ10からの
水流有の信号が出力されることにより、又は圧力スイッ
チ11の所定圧力以下の検出信号が出力されることによ
り、給水ポンプ9が駆動される。原水は原水ライン8−
ドレンライン18を流通し、この流通路内の空気を抜
き、原水で満たすと共に、原水ライン8−樹脂筒1経由
で、樹脂筒1から第2逆止弁G2迄の間及び樹脂筒1か
ら第3逆止弁G3迄の間の流路を原水で満たす。この呼
び水工程SYが所定時間実行された後、塩水による再生
工程SSに移行する。
【0024】次に、再生工程SSについて説明する。こ
の工程時の切換弁装置VAの開閉状態は、図3に示すよ
うに第1弁V1:閉、第2弁V2:閉、第3弁V3:
開、第4弁V4:開、第5弁V5:開とされる。その結
果、塩水タンク6内の飽和塩水が塩水流下ライン16を
介して重力により流下する。一方、原水タンク5内の原
水が原水流下ライン17を介して流下し、再生工程時再
生液の入口部となる軟水出口部12において飽和塩水と
原水が混合する。そして、所定濃度(約10%)の塩水
となり、樹脂筒1の上部より流下してイオン交換樹脂4
を再生する。再生後の塩水はドレンライン18を介して
系外に排出する。この再生工程時、第3弁V3が開いて
いるので、家庭での使用者が軟水ライン13の先に接続
される蛇口(図示省略)を開くと、水流が発生しフロー
スイッチ10の作動により給水ポンプ9が駆動される。
その結果、原水タンク5−原水ライン8の一部−バイパ
スライン15−軟水ライン13の一部を経て原水が供給
されるので、水の使用に支障を来すことは無い。そし
て、この塩水再生工程が所定時間(例えば約15分)実
行される。即ち、所定量の塩水を流下させてイオン交換
樹脂4の再生が完了すると、次の押し出し工程SOに移
る。
【0025】この押し出し工程SOにつき説明する。こ
の工程時の切換弁装置VAの開閉状態は、図4に示すよ
うに第1弁V1:閉、第2弁V2:閉、第3弁V3:
開、第4弁V4:閉、第5弁V5:開とされる。その結
果、原水タンク5の原水が原水流下ライン17を通して
自然落下して樹脂筒1内に流入し、イオン交換樹脂4内
に残留する塩分を押し出しして水洗する。この水洗後の
水はドレンライン18を介して系外に排出される。この
押し出し工程SOは所定時間(例えば約120分)実行
され、所定量の原水を流下させて塩分を押出し再生を完
了する。この再生完了後は後述の洗浄工程を経て通水工
程に復帰する。正常時の再生制御においては洗浄工程は
必ずしも必要ではない。
【0026】前記再生工程中に、原水タンク5より塩水
タンク6への補水が行われる。即ち、図3を参照して説
明すると、再生工程SS時は既に生成され貯溜された飽
和塩水が塩水流下ライン16を通して流下するが、この
流下に伴い補水ライン24を通して原水タンク5から原
水が塩水タンク6内の第1の部分6Aに流入し、隔壁2
3の上端部を乗り越えて第2の部分6Bへ流入する。こ
のため、飽和塩水が流下するに従い飽和塩水の水位が低
下する分、原水が補給されるが、比重差により飽和塩水
層の上方に濃度の薄い原水層が位置し、比較的この2層
状態を保持しながら、飽和塩水の流下が行われる。この
補水による塩水タンク6内の水位は、原水タンク5の水
位制御装置19の作用により行われ、ネット21より上
方の所定水位LW迄流入し、原水に塩が溶けることで再
生時の飽和塩水を生成し貯溜する。最終的に飽和塩水と
なるのは再生制御CCの終了後となる。
【0027】次に、洗浄制御CDについて説明する。図
8を参照して、ステップS1(以下SxはステップSx
を意味する。)で、フロースイッチ10により水流が有
るかどうかを判定する。ここでNOが判定されると、
テップS2へ移行し、水流無時間のカウントを開始し、
ステップS3へ移行し水流無が所定時間(例えば
4時間)カウントされたかどうかを判定し、NOであれ
ステップS1へ戻る。こうして、水流無が所定時間連
続してカウントされると、ステップS3から洗浄工程S
へ移行し、洗浄工程SJでは洗浄工程位置を検出し、
洗浄工程SJを例えば約5分間実行する。
【0028】この洗浄工程SJの実行について説明す
る。この洗浄工程SJ時の切換弁装置VAの開閉状態
は、図5に示すように第1弁V1:閉、第2弁V2:
開、第3弁V3:開、第4弁V4:閉、第5弁V5:開
とされる。その結果、原水タンク5の原水が原水ライン
8を流下することに伴うフロースイッチ10又は圧力ス
イッチ11の作動により、給水ポンプ9が駆動される。
原水タンク5内の原水は、給水ポンプ9の吸引、吐出作
用により原水ライン8の一部−バイパスライン15−軟
水ライン13の一部−樹脂筒1−ドレンライン18から
なる洗浄流路を流通する。こうして、給水ポンプ9の作
用により樹脂筒1への単位時間当たりの供給原水量は、
押し出し工程SO時と比較して大きくなり(例えば、約
15倍)、樹脂筒1内の残留水は急速に系外へ排出され
る。そして、洗浄工程SJが終了すると、ステップS4
へ移行し、水流無の積算時間のカウントをクリアーし
て、前述の原点だし工程SGへ移行する。ここでは、通
水工程実行可能な待機工程とする。又、ステップS1で
YESが判定されると、ステップS5へ移行し、水流無
の積算時間のカウントをクリアーする。
【0029】本実施例のようなイオン交換樹脂を用いた
硬水軟化装置においては、長時間通水工程が行われなか
った場合、樹脂筒1内においては樹脂から若干の色、臭
いを有する有機物が樹脂筒1内の残留水に溶け出してく
る。又、原水タンク5内の原水が長時間使用されないで
貯溜されると、装置の設置環境如何では、雑菌の繁殖等
衛生上好ましくない状態の発生も考えられる。しかしな
がら、上述の洗浄工程を実行することで、樹脂筒1内の
残留水を急速に排出することができると共に、原水タン
ク5内の原水を系外に急速に排出でき、こうした問題を
解決して次の通水工程に速やかに移行できる効果があ
る。
【0030】尚、上記の本実施例においては、次の制御
も行える構成となっている。即ち、制御装置Cは、電池
(図示省略)を具備し、停電時も時計機能を継続でき
る。又、現在時刻、再生時刻、再生周期(再生制御を行
う周期)を設定する設定手段を備える。又、これらを設
定しない場合でも再生時刻、再生周期のデフォルト値
(初期設定値)が設定される。又、再生時刻になった時
停電であれば、停電復帰時に再生制御を行い、再生中に
停電となれば停電復帰後に再生を継続する。更に、手動
再生スイッチ(図示省略)を設け、このスイッチを操作
すると、強制的に再生制御が実行される。
【0031】次に、本発明の他の実施例を図9に従い説
明する。この実施例において、図1の第1の実施例と異
なるのは、給水ポンプ9を樹脂筒1の出口側の軟水ライ
ン13に設けた点、軟水ライン13の給水ポンプ9の出
口側から分岐して樹脂筒1の上部に至る原水ライン50
を設け、この原水ライン50に第6弁V6を介設し、洗
浄工程における流路を、原水タンク5−原水ライン8の
一部−バイパスライン15(第3弁V3を含む)−軟水
ライ13の一部(給水ポンプ9を含む)−原水ライン5
0−樹脂筒1−ドレンライン18なる洗浄流路としてい
る点である。又、呼び水工程における流路を、洗浄流路
と同じとしている点である。又、圧力スイッチ11及び
フロースイッチ10をポンプ9の出口側へ設けている。
尚、図9において、図1〜図5と同じ構成要素には同じ
符号を付して説明を省略する。
【0032】この実施例では、通水工程、再生工程、押
し出し工程における切換弁装置VAの第1弁V1〜第5
弁V5の開閉状態は、図1〜図5と同様であり、第6弁
V6は各工程で全て閉とする。又、洗浄工程時の切換弁
装置の開閉状態は図9に示すように第1弁V1:閉、第
2弁V2:閉、第3弁V3:開、第4弁V4:閉、第5
弁V5:開、第6弁V6:開とされる。その結果、原水
タンク5の原水が原水ライン8を流下することに伴うフ
ロースイッチ10又は圧力スイッチ11の作動により、
給水ポンプ9が駆動される。原水タンク5内の原水は、
給水ポンプ9の吸引、吐出作用により原水ライン8の一
部−バイパスライン15−軟水ライン13の一部−原水
ライン50−樹脂筒1−ドレンライン18からなる洗浄
流路を流通する。こうして、第1の実施例と同様に洗浄
工程が実行される。又、呼び水工程時の切換弁装置の開
閉状態は第1弁V1:閉、第2弁V2:閉、第3弁V
3:開、第4弁V4:開、第5弁V5:開、第6弁V
6:開とされる。
【0033】
【発明の効果】上記の如く構成される請求項1及び2の
発明によれば、給水ポンプの駆動を伴う洗浄工程を行う
ことで、処理容器へ供給される単位時間当たりの原水の
流量を増大でき、短時間で処理容器内を洗浄すると共
に、原水タンク内の原水を速やかに排出して、通水工程
に移行できる等効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図は本発明一実施例の通水工程を示す水処理装
置の構成図である。
【図2】図は本発明一実施例の呼び水工程を示す水処理
装置の構成図である。
【図3】図は本発明一実施例の再生工程を示す水処理装
置の構成図である。
【図4】図は本発明一実施例の押し出し工程を示す水処
理装置の構成図である。
【図5】図は本発明一実施例の洗浄工程を示す水処理装
置の構成図である。
【図6】図は本発明の同実施例の電気的概略構成を示す
図である。
【図7】図は本発明の同実施例の制御装置による制御手
順を示すフローチャート図である。
【図8】図は本発明の同実施例の制御装置による他の制
御手順を示すフローチャート図である。
【図9】図は本発明の他実施例の洗浄工程を示す水処理
装置の構成図である。
【符号の説明】
1 樹脂筒 4 イオン交換樹脂 5 原水タンク 6 塩水タンク 8 原水ライン 9 給水ポンプ 13 軟水ライン 16 塩水流下ライン 17 原水流下ライン 18 ドレンライン V1,V2,V3,V4,V5 弁 VA 切換弁装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福岡 好之 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株 式会社 内 審査官 目代 博茂 (56)参考文献 特開 昭50−57971(JP,A) 特開 昭51−115048(JP,A) 特開 平8−155448(JP,A) 実開 平6−19892(JP,U) 特公 昭41−11089(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/42 B01J 47/00 - 49/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水タンク,原水ライン,処理材を収容
    した処理容器,処理水ラインを順次含み原水ライン又は
    処理水ラインに給水ポンプを介挿した通水流路と、再生
    液タンク,再生液ライン,処理容器,ドレンラインを順
    次含む再生流路と、原水タンク,原水流下ライン,処理
    容器,ドレンラインを順次含む押し出し流路と、原水タ
    ンク,原水ライン,処理容器,ドレンラインを順次含み
    原水ラインに給水ポンプを介挿した洗浄流路と、前記給
    水ポンプを駆動して通水流路に原水を流通させる通水工
    程,前記再生流路に再生液を流通させる再生工程,前記
    押し出し流路に原水を自然落下により流通させる押し出
    し工程及び前記給水ポンプを駆動して洗浄流路に原水を
    流通させる洗浄工程を切り換える切換手段とを備えたこ
    とを特徴とする水処理装置。
  2. 【請求項2】 原水タンクの原水を給水ポンプの駆動に
    より処理材を収容した処理容器,処理水ラインに順次流
    通させる通水工程と、再生液タンクの再生液を処理容
    器,ドレンラインに順次流通させる再生工程と、原水タ
    ンクの原水を自然落下により処理容器,ドレンラインに
    順次流通させる押し出し工程と、原水タンクの原水を給
    水ポンプの駆動により処理容器,ドレンラインに順次流
    通させる洗浄工程とを含む水処理方法。
JP13438996A 1996-04-30 1996-04-30 水処理装置及び水処理方法 Expired - Fee Related JP3147774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13438996A JP3147774B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 水処理装置及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13438996A JP3147774B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 水処理装置及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294978A JPH09294978A (ja) 1997-11-18
JP3147774B2 true JP3147774B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=15127264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13438996A Expired - Fee Related JP3147774B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 水処理装置及び水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147774B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5012539B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-29 株式会社ノーリツ 水処理装置
JP5152087B2 (ja) * 2009-04-17 2013-02-27 株式会社ノーリツ 軟水器
JP5463877B2 (ja) * 2009-11-27 2014-04-09 株式会社ノーリツ 軟水器
JP5375850B2 (ja) * 2011-02-10 2013-12-25 三浦工業株式会社 イオン交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09294978A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147774B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP3218974B2 (ja) 水処理装置の制御方法
JP3525899B2 (ja) 家庭用軟水装置の制御方法
JP2007289959A (ja) 軟水器
JP4061716B2 (ja) 軟水器の制御方法
KR101595571B1 (ko) 중력식 자동 재생 연수기 및 중력식 자동 재생 연수기의 자동 재생 방법
JP2867906B2 (ja) 軟水器
EP0565876B1 (en) A method of regenerating water softeners and a water softener
JP3525900B2 (ja) 家庭用軟水装置の再生制御方法
JP2776279B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP2778462B2 (ja) 軟水器の再生制御方法
JP3147775B2 (ja) 水処理装置
JP4419178B2 (ja) 軟水器における排水工程の制御方法
JPH09297150A (ja) 位置検出装置及び水処理装置
JP3982086B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP3149786B2 (ja) 硬水軟化装置
JP3218975B2 (ja) 水処理装置の再生制御方法
JP3146968B2 (ja) 軟水器
JP3058508U (ja) 軟水器
JP4221796B2 (ja) 軟水化装置の再生方法
JP3505912B2 (ja) 水処理装置
CN215403246U (zh) 软水设备软化系统与软水设备
JP2000042427A (ja) 軟水化処理方法
JP3446940B2 (ja) 軟水器
KR100639798B1 (ko) 연수기용 재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees