JP3146423B2 - 置換プリン - Google Patents

置換プリン

Info

Publication number
JP3146423B2
JP3146423B2 JP07829291A JP7829291A JP3146423B2 JP 3146423 B2 JP3146423 B2 JP 3146423B2 JP 07829291 A JP07829291 A JP 07829291A JP 7829291 A JP7829291 A JP 7829291A JP 3146423 B2 JP3146423 B2 JP 3146423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
compound
alkyl
amino
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07829291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04217984A (ja
Inventor
ゲールハルト・イエーネ
マンフレート・レースナー
イルヴイン・ヴインクラー
マテイーアス・ヘルスベルク
トーマス・シヨル
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04217984A publication Critical patent/JPH04217984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146423B2 publication Critical patent/JP3146423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/16Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/24Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one nitrogen and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/40Heterocyclic compounds containing purine ring systems with halogen atoms or perhalogeno-alkyl radicals directly attached in position 2 or 6

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は7−位にアルコキシメチ
ル基を有するプリン誘導体、その製造方法および抗ウイ
ルス剤としてのその使用に関する。
【0002】本発明は特に7−位において、置換されて
いないかまたはアシル−および/またはアルキル−およ
び/またはベンジル−置換された2−ヒドロキシエトキ
シメチル基または1,3−ジヒドロキシ−2−プロポキ
シメチル基または2,3−ジヒドロキシ−1−プロポキ
シメチル基を有するアデニン、グアニン、6−クロロ−
2−アミノプリン、2−アミノプリン、6−イソプロポ
キシ−2−アミノプリン、2,6−ジアミノプリン、プ
リンおよびチオグアニンのようなプリン類に関する。
【0003】本発明はさらに該化合物の生理学的に許容
し得る塩に関する。
【0004】
【従来の技術】9−位に非環式基を有するプリンヌクレ
オシドの抗ウイルス活性および製造は既に長い間知られ
ている(例えばDE−OS 2,539,963号、K. K.
Ogilvie et. al., Can. J. Chem. 62,241(19
84)またはC. K.Chu and S.J. Cutler, J. Heterocyc
licChem. 23,289(1986)参照)けれども、今
までのところ7−位で置換された非環式プリンの特異的
合成またはそれらの抗ウイルス活性については知られて
いない。
【0005】J. Kjellberg et. al., J. Heterocyclic
Chem. 23,625(1986)およびJ. L. Sessler
et. al., Nucleosides+Nucleosides ,431(19
89)だけには、7−位で置換された炭素非環式グアニ
ン類および2−アミノプリン類を製造する選択的手法が
多少記載されている。しかし、こうして製造された化合
物は抗ウイルス活性について調査されなかったし、また
はインヒドロ調査では不活性であった。
【0006】各場合において、7−位で置換されたそれ
らの非環式プリン誘導体は9−位で置換された所望の非
環式プリン誘導体から分離されかつインヒドロの抗ウイ
ルス活性について調査された(K. K. Ogilvie et. al.,
Can. J. Chem. 62,2702(1984)、K. K. Ogi
lvie et. al., Can. J. Chem. 62,241(198
4))が、不活性であることが判明した。
【0007】
【発明の課題】驚くべきことに、本発明によればある種
の7−置換プリン類およびそれらの生理学的に許容し得
る塩は種々のDNAウイルス、RNAウイルスおよびレ
トロウイルスに対して抗ウイルス性質を有することが見
出された。
【0008】
【発明の構成】従って、本発明の次の式I
【化9】 〔式中、R1は水素、ハロゲン、アジド、ヒドロキシ
ル、C1〜C6−アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキ
シ、メルカプト、C1〜C6−アルキルチオ、ベンジルチ
オ、フェニルチオ、アミノ、C1〜C6−アルキルアミ
ノ、ベンジルアミノ、フェニルアミノ、C2〜C12−ジ
アルキルアミノ、ジベンジルアミノ、環状ジアルキルア
ミノ、ジフェニルアミノ、C1〜C8−アシルアミノ、C
2〜C16−ジアシルアミノ、(N−アルキル−2−ピロ
リジニリデン)アミノまたはC2〜C10−ジアルキルア
ミノメチリデンアミノであり、 R2は水素、ハロゲン、アジド、ヒドロキシル、メルカ
プト、アミノ、C1〜C6−アルキルアミノ、C2〜C12
−ジアルキルアミノ、ベンジルアミノ、ジベンジルアミ
ノ、環状ジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ジフェニ
ルアミノ、C1〜C8−アシルアミノおよびチオアシルア
ミノ、C2〜C16−ジアシルアミノまたはジ(チオアシ
ル)アミノであり、 R3は水素、C1〜C6−アルキル{場合によりハロゲ
ン、ヒドロキシル、アミノ、チオ、C1〜C6−アルコキ
シ、C1〜C6−アルキルチオ、C1〜C6−アルキルアミ
ノ、ベンジルオキシ、ベンジルアミノ、ベンジルチオ、
2〜C12−ジアルキルアミノ、ジベンジルアミノ、ジ
フェニルアミノ、C1〜C8−アシルオキシ、C1〜C8
アシルアミノ、C1〜C16−ジアシルアミノ、C2〜C8
−アシルチオ基または基R8(ここでR8は−P(O)(OR
6)(OR7)、−O−(C1〜C4−アルキル)−P(O)(O
6)(OR7)、−S−(C1〜C4−アルキル)−P(O)
(OR6)(OR7)、−NH−(C1〜C4−アルキル)−P
(O)(OR6)(OR7)、−N(C1〜C6−アルキル)−C1
〜C4−アルキル−P(O)(OR6)(OR7)、−P(C1
6−アルキル)(O)(OR6)、−O−(C1〜C4−アル
キル)−P(C1〜C6−アルキル)(O)(OR6)、−S−
(C1〜C4−アルキル)−P(C1〜C6−アルキル)
(O)(OR6)、−NH−(C1〜C4−アルキル)−P(C
1〜C6−アルキル)(O)(OR6)、−N(C1〜C6−ア
ルキル)−C1〜C4−アルキル−P(C1〜C6−アルキ
ル)(O)(OR6)であり、ここでR6およびR7は互いに
独立して水素またはC1〜C6−アルキル基またはアンモ
ニウム、トリエチルアンモニウムまたはアルカリ金属も
しくはアルカリ土類金属イオンである)により置換され
ている}であり、 R4は水素、C1〜C6−アルキル、ヒドロキシル、メル
カプト、アミノ、ハロゲン、アジド、C1〜C6−アルコ
キシ、C1〜C6−アルキルチオ、C1〜C6−アルキルア
ミノ、C2〜C12−ジアルキルアミノ、ベンジルオキ
シ、ベンジルチオ、ベンジルアミノ、ジベンジルアミ
ノ、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、フェノキシ、
フェニルチオ、C1〜C8−アシルオキシ、C1〜C8−ア
シルチオ、C1〜C8−アシルアミノ、C2〜C16−ジア
シルアミノまたは−O−(C1〜C4−アルキル)−P
(O)(OR6)(OR7)または−O−(C1〜C4−アルキ
ル)−P(C1〜C6−アルキル)(O)(OR6)(ここで基R
6およびR7は前述の定義を有する)であり、 R5は水素、C1〜C6−アルキル{場合によりヒドロキ
シル、チオ、アミノ、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6
−アルキルチオ、C1〜C6−アルキルアミノ、C2〜C
12−ジアルキルアミノ、C1〜C8−アシルオキシ、C1
〜C8−アシルチオ、C1〜C8−アシルアミノ、C2〜C
16−ジアシルアミノ、ベンジルオキシ、ベンジルチオ、
ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ、フェノキシ、フェ
ニルチオ、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ基または
基R8(ここでR8は−P(O)(OR6)(OR7)、−O−(C
1〜C4−アルキル)−P(O)(OR6)(OR7)、−S−
(C1〜C4−アルキル)−P(O)(OR6)(OR7)、−N
H−(C1〜C4−アルキル)−P(O)(OR6)(OR7)、
−N(C1〜C6−アルキル)−C1〜C4−アルキル−P
(O)(OR6)(OR7)、−P(C1〜C6−アルキル)(O)
(OR6)、−O−(C1〜C4−アルキル)−P(C1〜C6
−アルキル)(O)(OR6)、 −S−(C1〜C4−アルキ
ル)−P(C1〜C6−アルキル)(O)(OR6)、−NH
−(C1〜C4−アルキル)−P(C1〜C6−アルキル)
(O)(OR6)、−N(C1〜C6−アルキル)−C1〜C4
−アルキル−P(C1〜C6−アルキル)(O)(OR6)であ
り、ここでR6およびR7は互いに独立して水素またはC
1〜C6アルキル基またはアンモニウム、トリエチルアン
モニウムまたはアルカリ金属イオンもしくはアルカリ土
類金属イオンである)で置換されている}である〕で表
される化合物およびそれらの生理学的に許容し得る塩お
よび自明な化学的等価物〔ただし同時に、R1がヒドロ
キシルそしてR2がアミノであることはないか、または
1がヒドロキシル、R2がアセトアミド、R3がベンジ
ルオキシメチル、R4がベンジルオキシそしてR5が水素
であることはないか、またはR1が塩素またはメトキ
シ、R2がアミノ、R3がベンジルオキシメチル、R4
ベンジルオキシそしてR5が水素であることはないか、
またはR1がヒドロキシル、R2がアセトアミド、R3
アセトキシメチル、R4がアセトキシそしてR5が水素で
あることはないか、またはR1がメトキシ、R2がアミ
ノ、R3がヒドロキシメチル、R4がヒドロキシルそして
5が水素であることはないか、またはR1が塩素または
アミノ、R2が水素、R3がヒドロキシメチルまたはベン
ジルオキシメチル、R4がヒドロキシルまたはベンジル
オキシそしてR5が水素であることはないか、またはR1
がアミノ、R2がメルカプト、R3がベンジルオキシメチ
ル、R4がベンジルオキシそしてR5が水素であることは
ないか、またはR1がベンジルオキシ、R2が塩素、R3
がベンジルオキシメチル、R4がベンジルオキシそして
5が水素であることはないか、またはR1が塩素、R2
がアミノ、R3がアセトキシメチル、R4がアセトキシそ
してR5が水素であることはないか、またはR1がベンジ
ルオキシ、R2が塩素、R3が水素、R4がベンジルオキ
シそしてR5がベンジルオキシメチルであることはない
か、またはR1およびR2が塩素、R3がベンジルオキシ
メチル、R4がベンジルオキシそしてR5が水素であるこ
とはないか、またはR1がアミノ、R2がメルカプト、R
3およびR5が水素そしてR4がアセトキシであることは
ないか、またはR1が水素、R2がアミノ、R3およびR5
が水素そしてR4がヒドロキシルまたはアセトキシであ
ることはないか、またはR1およびR2が塩素、R3およ
びR5が水素そしてR4がベンジルオキシであることはな
いか、またはR1がヨウ素、R2が塩素、R3およびR5
水素そしてR4がヒドロキシルであることはない〕に関
する。
【0009】式Iの好ましい化合物は式中、 R1が水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ベンジルオキ
シ、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、アミノ、
1〜C6−アルキルアミノ、C2〜C8−ジ(アルキル)
アミノまたはC1〜C6−アルキルチオであり、 R2が水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C
6−アルキルアミノ、C2〜C6−ジ(アルキル)アミノ
またはC1〜C8−アシルアミノであり、 R3が水素、C1〜C6−アルキル{場合によりヒドロキ
シル、アミノ、C1〜C6−アルコキシ、ハロゲン、C1
〜C8−アシルオキシ、C1〜C8−アシルアミノ、C1
6−アルキルアミノ基または基R8(ここでR8は−O
−(C1〜C4−アルキル)−P(O)(OR6)(OR7)、−
P(O)(OR6)(OR7)または−P(C1〜C4−アルキ
ル)(O)(OR6)であり、ここでR6およびR7は互いに
独立して水素、C1〜C6−アルキル基、アルカリ金属イ
オンまたはアルカリ土類金属イオンである)により置換
されている}であり、 R4が水素、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、C1
6−アルコキシ、C1〜C8−アシルオキシ、C1〜C6
−アルキルアミノ、−O−(C1〜C4−アルキル)−P
(O)(OR6)(OR7)または−O−(C1〜C3−アルキ
ル)−P(C1〜C6−アルキル)(O)(OR6)(ここでR6
およびR7は前述の定義を有する)であり、そして R5が水素、C1〜C4−アルキル{場合によりヒドロキ
シル、C1〜C8−アシルオキシ、ベンジルオキシ、C1
〜C6−アルコキシ、アミノ、C1〜C6−アルキルアミ
ノまたは基R8(ここでR8は−P(O)(OR6)(OR7)ま
たは−P(C1〜C4−アルキル)(O)(OR6)であり、R6
およびR7は前述の定義を有する)で置換されている}
である、化合物である。
【0010】式Iの特に好ましい化合物は式中、 R1が水素、ヒドロキシル、塩素、メルカプト、ベンジ
ルオキシ、C1〜C6−アルコキシ、アミノ、C1〜C3
アルキルアミノまたはC2〜C6−ジアルキルアミノであ
り、 R2が水素、ヒドロキシル、アミノまたはC1〜C8−ア
シルアミノであり、 R3が水素、C1〜C3−アルキル{場合によりヒドロキシ
ル、C1〜C8−アシルオキシ、C1〜C6−アルコキシ
基、−O−CH2−P(O)(OR6)(OR7)または−P
(O)(OR6)(OR7)基(ここでR6およびR7は前述の定
義を有する)により置換されている}であり、 R4が水素、ヒドロキシル、C1〜C8−アシルオキシ、
1〜C6−アルコキシ基または−CH2−P(O)(OR6)
(OR7)であり、そして R5が水素またはC1〜C4−アルキル{場合によりヒドロ
キシル、C1〜C8−アシルオキシ、C1〜C6−アルコキ
シまたは−P(O)(OR6)(OR7)(ここでR6およびR7
は前述の定義を有する)により置換されている}であ
る;化合物である。
【0011】式Iの極めて好ましい化合物は式中、 R1が水素、ヒドロキシル、塩素、C1〜C4−アルコキ
シ、アミノ、C1〜C3−アルキルアミノまたはC2〜C6
−ジアルキルアミノであり、 R2が水素、ヒドロキシル、アミノまたはC1〜C3−ア
シルアミノであり、 R3がC1〜C3−アルキル{場合によりヒドロキシル、C
1〜C8−アシルオキシ、C1〜C6−アルコキシまたは−
P(O)(OR6)(OR7)(ここでR6およびR7は前述の定
義を有する)により置換されている}であり、 R4がヒドロキシル、C1〜C8−アシルオキシまたはC1
〜C6−アルコキシであり、そして R5が水素である;化合物である。
【0012】さらに特に有意である式Iの化合物は式
中、 R1が水素、塩素またはアミノであり、 R2がアミノまたはC1〜C3−アシルアミノであり、 R3がC1〜C3−アルキル{場合によりヒドロキシル、C
1〜C5−アシルオキシ、C1〜C5−アルコキシまたは−
P(O)(OR6)(OR7)(ここでR6およびR7は前述の定
義を有する)により置換されている}であり、 R4がヒドロキシル、C1〜C5−アシルオキシまたはC1
〜C5−アルコキシでありそして R5が水素である; そして極めて有意である式Iの化合物は、式中 R1が水素であり、 R2がアミノであり、 R3がC1〜C3−アルキル(場合によりヒドロキシル、C
1〜C4−アシルオキシまたはC1〜C4−アルコキシによ
り置換されている)であり、 R4がヒドロキシル、C1〜C4−アシルオキシまたはC1
〜C4−アルコキシでありそして R5が水素である;化合物であり、 そして特に好ましいのは式中、 R1が水素であり、 R2がアミノであり、 R3がヒドロキシメチルであり、 R4がヒドロキシルでありそして R5が水素である;化合物である。
【0013】前記式Iの置換基としてのアルキル基は分
枝鎖状、非分枝鎖状または環状であることができる。ア
ルキル基の例としてはメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチルまたはイソブチル基がある。アルコキ
シ基の例としてはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシまたはシクロペンチルオキシ基
がある。
【0014】環状ジアルキルアミノ基の例としてはピロ
リジノ、ピペリジノ、モルホリノ、N−メチルピペラジ
ノまたは1,2,4−トリアゾロ基がある。
【0015】好ましいハロゲン置換基は塩素である。特
に適当なアルカリ金属またはアルカリ土類金属の置換基
はナトリウムおよびカルシウムである。
【0016】これらの発明の化合物は全て置換された非
環式プリンヌクレオシドであって、プリン環系の7−位
に非環式置換基を有する。
【0017】特に治療目的に適した本発明化合物の塩
は、生理学的に許容し得る有機酸および無機酸例えば酢
酸、乳酸、リンゴ酸、p−トルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸、イセチオン酸、塩酸または硫酸の塩であ
る。
【0018】本発明化合物の自明な化学的等価物は、特
に例えば生理学的条件下で簡単に本発明化合物に変換さ
れ得る本発明化合物の誘導体である。
【0019】本発明による式Iの化合物のうち2−アミ
ノ−7−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロポキシメチ
ル)プリン(式中、R1=H、R2=NH2、R3=CH2
OH、R4=OHおよびR5=Hである式Iの化合物、実
施例6.12.)、2−アミノ−7−(1−ヒドロキシ−
3−イソプロポキシ−2−プロポキシメチル)プリン
(式中、R1=水素、R2=アミノ、R3=ヒドロキシメチ
ル、R4=イソプロポキシおよびR5=水素である式Iの
化合物、実施例6.10.)および2−アミノ−7−
(1,3−ビス(イソプロポキシ)−2−プロポキシメ
チル)プリン(式中R1=H、R2=NH2、R3=CH2
−O−CH(CH3)2、R4=O−CH(CH3)2およびR5
=Hである式Iの化合物、実施例6.7.)はヘルペスウ
イルスに対する特に高い抗ウイルス活性のためにとりわ
け好ましい。
【0020】R1が水素であり、R2がアミノでありそし
て非環式側鎖においてそのヒドロキシル官能基がC1
6−アルキル基でエステル化されているかまたはC1
6−アシル基でエステル化されている式Iのその他の
化合物は特に高い抗ウイルス活性を示す。
【0021】さらに本発明は前記式Iで除外された化合
物をも包含した該化合物の使用に関する。本発明化合物
は特に単純性疱疹ウイルス型1および型2、サイトメガ
ロウイルス、帯状水痘ウイルス、エプスティンバール(E
psteinBarr)ウイルスおよびヒトヘルペスウイルス6
(HHV6)に対して活性である。
【0022】
【製造方法】本発明はさらに式Iの置換プリンまたはそ
の生理学的に許容し得る塩の製造方法に関する。該手法
は1) 式Iの化合物中R4がヒドロキシル、アミノ、ア
ミノアルキルまたはメルカプトである場合には式II
【化10】 の化合物中の保護基(遮断基)A1をヒドロキシル、アミ
ノ、アルキルアミノまたはメルカプト基により置換し、
または2) 式Iの化合物中R3がヒドロキシアルキル、
アミノアルキル、アルキルアミノアルキルまたはチオア
ルキルである場合には式III
【化11】 の化合物中の保護基A2をヒドロキシル、アミノ、アル
キルアミノまたはメルカプト基により置換し、または
3) 式Iの化合物中R5がヒドロキシアルキル、アミノ
アルキル、モノアルキルアミノアルキルまたはチオアル
キルである場合には式IV
【化12】 の化合物中の保護基A3をヒドロキシル、アミノ、アル
キルアミノまたはメルカプト基により置換し、または
4) 式Iの化合物中R3がヒドロキシアルキル、アミノ
アルキル、モノアルキルアミノアルキルまたはチオアル
キルでありそして/またはR4がヒドロキシル、アミ
ノ、アルキルアミノまたはメルカプトでありそして/ま
たはR5がヒドロキシアルキル、アミノアルキル、モノ
アルキルアミノアルキルまたはチオアルキルである場合
には式V
【化13】 の化合物中の保護基A4および/またはA5および/また
はA6をヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノまたは
メルカプト基により置換し、または5) 式VI
【化14】 (式中、YおよびZは基R1およびR2のプレカーサであ
る)の化合物をR1およびR2が前述の定義を有する式I
の化合物に変換し、または6) 式VII
【化15】 の化合物を式VIIIL2−CH2−O−CHR3−CHR4
5 (VIII)(式中、L2は離脱基でありそしてL1
水素または離脱基である)の化合物と反応させ、7) 基
1およびR2の一方または両方が遮断されている式Iの
化合物から遮断基を除去し、そして反応生成物が式Iの
塩基であるならば場合によりそれを該塩基の酸付加生成
物に変換し、または反応生成物が該塩基の塩であるなら
ば場合によりそれをその塩基にまたは該塩基の別の塩に
変換することからなる。
【0023】前記手法1)〜4)の場合において、プリン
系の7−位にある非環式側鎖のヒドロキシル、メルカプ
ト、アミノおよびモノ置換アミノ官能基は、存在するな
らば、末端で遮断基Dおよび所望によりさらに別の遮断
基Eによって修飾される(ここでDはEと同一または相
異なることができる)。
【0024】これらの遮断基はエステル−例えばアシル
オキシ基−および/またはベンジルオキシ基−および/
またはC1〜C6−アルキルオキシ基−例えばイソプロポ
キシ基であることができる。
【0025】第1の場合のアシルオキシ基は脂肪族−例
えばアセトキシもしくはピバロイルオキシ−または芳香
族−例えばベンゾイルオキシであることができる。両タ
イプのアシル基は例えば穏和な塩基加水分解によって除
去され得る。一般的には、遮断基を除去するには水性ま
たはアルコール性メチルアミンを用いての加温が適当で
ある。
【0026】第2の場合のベンジルオキシ遮断基は、接
触的にまたは水素およびラネーニッケルもしくはパラジ
ウム/炭素を用いることによりまたはギ酸アンモニウム
およびパラジウム/炭素を用いることによりまたは水素
化パラジウムおよびシクロヘキセンもしくはシクロヘキ
サジエンによる転移(transfer)水素化分解によりまたは
化学的にはハロゲン化ホウ素例えば三塩化ホウ素と−7
0℃で反応させることによりまたは液体アンモニア中の
ナトリウムを用いる(この液体アンモニアは溶媒として
も使用されている)ことによるいずれかの水素化分解に
よって除去され得る。
【0027】接触水素化分解の場合に好ましい溶媒はア
ルカノールであるが、しかし一連の不活性溶媒も、基質
がそこで少なくとも部分的に可溶性であるならば使用さ
れ得る。これらの例としてはベンゼン、トルエン、テト
ラヒドロフランまたはジオキサンがある。n−ヘキサン
またはジクロロメタン中に溶解した三塩化ホウ素の溶
液、あるいはまた気体の三塩化ホウ素が使用される三塩
化ホウ素による化学反応の場合には、ジクロロメタンが
好ましい溶媒である。
【0028】第3の場合においてC1〜C6−アルキルオ
キシ基の脱遮断は、三ハロゲン化ホウ素例えば三塩化ホ
ウ素をかなり低い温度例えば−60℃〜0℃、好ましく
は−40℃〜−20℃で基質と反応させる場合に達成さ
れ得る。この際の好ましい溶媒はジクロロメタンであ
り、三塩化ホウ素はn−ヘキサン中の溶液としてまたは
ジクロロメタン中の溶液としてガス形態で用いられ得
る。
【0029】式VIの化合物の式Iの化合物への変換は手
法5)によって極めて特異な方法で遂行され得る。例え
ば2つの基のうちの1つR1もしくはR2またはこれらの
基R1またはR2のうちの両方はハロゲン化によりハロゲ
ンに、加水分解によりヒドロキシル基に、C1〜C6−ア
ルカノレートでの変換によりC1〜C6−アルコキシ基
に、硫化によりメルカプト基に、C1〜C6−アルキルチ
オレートとの反応によりC1〜C6−アルキルチオ基に、
アンモノリシスによりアミノ基に、C1〜C8−アシルア
ミノ、C1〜C8−チオアシルアミノ、ベンジルアミノも
しくはC1〜C6−アルキルアミノ基の脱遮断によりアミ
ノ基に、アミノリシスによりC1〜C6−アルキルアミノ
基もしくはC2〜C12−ジアルキルアミノ基に、または
水素化分解もしくは脱硫化もしくはアジド形成により水
素に変換され得る。
【0030】これら全ての手法は知られており、例えば
Heterocyclic Compounds-Fused Pyrimidines Part II,
Purines, D. J. Brown編集、Wiley-Interscience社出版
(1971)に見出すことができる。
【0031】前記手法6)において、式VIIIの化合物の
離脱基L2は無機酸の反応性基のいずれかであり、例え
ばa)ハロゲン好ましくは塩素またはb)C1〜C6−ア
ルキルチオ、C1〜C6−アルキルスルフィニルまたはC
1〜C6−アルキルスルホニル基好ましくはメチルチオ、
メチルスルフィニルもしくはメチルスルホニル基である
ことができるかまたはそれは有機酸の反応性基であって
例えばc)C1〜C8−アシルオキシまたはベンゾイルオ
キシ好ましくはアセトキシであることができる。
【0032】上記手法6a)において式VIIの化合物中
の離脱基L1は水素またはトリアルキルシリル好ましく
はトリメチルシリルである。
【0033】上記手法6b)において式VIIの化合物中
の離脱基L1はC1〜C8−アシルオキシ基好ましくはア
セトキシ基またはトリアルキルシリル基好ましくはトリ
メチルシリル基である。
【0034】上記手法6c)において式VIIの化合物中
の離脱基L1はC1〜C8−アシルオキシ基であるか、あ
るいはまた好ましくはトリアルキルシリル基特にトリメ
チルシリル基である。
【0035】6a)による好ましい手法は2−および6
−位に所望の置換を有するプリンをC1〜C8−アシル
−、ベンジル−またはC1〜C6−アルキル−遮断された
1−(ハロメトキシ)エタノール例えば1−(クロロメ
トキシ)−2−アセトキシエタン、1−(クロロメトキ
シ)−2−ベンジルオキシエタンもしくは1−(クロロ
メトキシ)−2−イソプロポキシエタンまたはアシル−
および/またはアリールアルキル−および/またはアル
キル−遮断された2−(ハロメトキシ)−1,3−プロパ
ンジオール例えば2−(クロロメトキシ)−1,3−ビス
(アセトキシ)プロパン、2−(クロロメトキシ)−1,
3−ビス(ベンジルオキシ)プロパンもしくは2−(ク
ロロメトキシ)−1,3−ビス(イソプロポキシ)プロパ
ンまたはC1〜C8−アシルおよび/またはベンジルおよ
び/またはC1〜C6−アルキルにより遮断された1−
(ハロメトキシ)−2,3−プロパンジオール例えば1−
(クロロメトキシ)−2,3−ビス(アセトキシ)プロ
パン、1−(クロロメトキシ)−2,3−ビス(ベンジル
オキシ)プロパンもしくは1−(クロロメトキシ)−2,
3−ビス(イソプロポキシ)プロパンで、式VIIの化合
物中のL1が水素である場合には強極性溶媒例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリド−2−オン、テトラメチル尿素またはジメチル
スルホキシド中において塩基例えばトリエチルアミン、
N−エチルモルホリンまたはアルカリ金属炭酸塩(例え
ば炭酸カリウム)の存在下で室温において1〜72時間
縮合させるかまたは式VIIの化合物中のL1がトリメチル
シリルである場合には非プロトン性溶媒例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン
またはアセトニトリル中で塩基例えばトリエチルアミン
またはN−エチルモルホリンの存在下において0〜15
0℃好ましくは室温での反応温度において1〜72時間
縮合させることからなる。
【0036】アルキルチオアルキルエーテル特に例えば
2=メチルチオである式VIIIの化合物のようなメチル
チオメチルエーテルが酸素ヌクレオフィルおよびルイス
酸例えば塩化水銀(II)と反応し得ること(E. J. Corey,
M. G. Bock, Tetrahedron Letters 1975,3269またはK.
Yamada, K. Kato, H. Nagase, Y. Hirata, Tetrahedro
n Letters 1976,65参照)またはアルキルスルフィニル
アルキルエーテル特に例えばL2=メチルスルフィニル
である式VIIIの化合物のようなメチルスルフィニルメチ
ルエーテルが炭素ヌクレオフィルおよびルイス酸例えば
ヨウ化亜鉛と反応し得ること(J. A. Scheindeman, P.
D. Magnus, Tetrahedron Letters 1981,4925参照)は
知られている。
【0037】6b)による好ましい手法は2−および6
−位に所望の置換を有するプリンをC1〜C8−アシル
−、ベンジル−またはC1〜C6−アルキル−遮断された
1−(アルキルチオアルコキシ)エタノール例えば1−
(メチルチオメトキシ)−2−アセトキシエタン、1−
(メチルチオメトキシ)−2−ベンジルオキシエタンも
しくは1−(メチルチオメトキシ)−2−イソプロポキ
シエタンまたはC1〜C8−アシル−および/またはベン
ジル−および/またはC1〜C6−アルキル−遮断された
2−(アルキルチオアルコキシ)−1,3−プロパンジオ
ール例えば2−(メチルチオメトキシ)−1,3−ビス
(アセトキシ)プロパン、2−(メチルチオメトキシ)−
1,3−ビス(ベンジルオキシ)プロパンもしくは2−
(メチルチオメトキシ)−1,3−ビス(イソプロポキ
シ)プロパンまたはC1〜C8−アシル−および/または
ベンジル−および/またはC1〜C6−アルキル−遮断さ
れた1−(アルキルチオアルコキシ)−2,3−プロパ
ンジオール例えば1−(メチルチオメトキシ)−2,3−
ビス(アセトキシ)プロパン、1−(メチルチオメトキ
シ)−2,3−ビス(ベンジルオキシ)プロパンもしく
は1−(メチルチオメトキシ)−2,3−ビス(イソプロ
ポキシ)プロパン(ここでは各場合においてアルキルチオ
アルコキシ基の代わりにアルキルスルフィニルアルコキ
シまたはアルキルスルホニルアルコキシ基もまた有利に
使用され得る)で、式VIIの化合物中のL1がC1〜C8
アシル好ましくはアセチルである場合には強極性溶媒ま
たは溶媒混合物例えばジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、N−メチルピロリド−2−オン、テトラ
メチル尿素および/またはジメチルスルホキシド中にお
いてプロトン酸またはルイス酸例えば三塩化鉄、三フッ
化ホウ素、三塩化ガリウム、三塩化アルミニウム、四塩
化チタン、好ましくは四塩化スズ、またはヨウ素または
トリアルキルシリルトリフルオロメタンスルホネート好
ましくはトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネ
ートの存在下で−40℃〜+100℃好ましくは−20
℃〜+80℃において数時間縮合させるか、または式VI
Iの化合物中のL1がトリアルキルシリル好ましくはトリ
メチルシリルである場合にはより弱い極性溶媒または溶
媒混合物例えばジクロロメタンまたは1,2−ジクロロ
エタン中においてルイス酸例えば塩化鉄(III)、三フッ
化ホウ素、三塩化ガリウム、三塩化アルミニウム、四塩
化チタン、四塩化スズまたはトリアルキルシリルトリフ
ルオロメタンスルホネート好ましくはトリメチルシリル
トリフルオロメタンスルホネートの存在下で−40℃〜
+100℃好ましくは−30℃〜+20℃で0.5〜8
時間好ましくは1〜4時間縮合させるか、または式VII
の化合物中のL1がトリアルキルシリル好ましくはトリ
メチルシリルである場合には極性非プロトン性溶媒例え
ばアセトニトリル中においてルイス酸例えば塩化鉄(II
I)、三フッ化ホウ素、三塩化ガリウム、三塩化アルミニ
ウム、四塩化チタン好ましくは四塩化スズの存在下で−
40℃〜+100℃好ましくは−30℃〜+20℃の温
度において0.5〜8時間好ましくは1〜4時間縮合さ
せることからなる。
【0038】6c)による好ましい手法は2−および6
−位に所望の置換を有するプリン好ましくは好都合に修
飾された2−アミノ−6−クロロプリン特にペル−トリ
メチルシリル化2−アセトアミド−6−クロロプリンを
1〜C8−アシル−、ベンジル−またはC1〜C6−アル
キル−遮断された1−(C1〜C8−アシルオキシメトキ
シ)エタノール例えば1−アセトキシメトキシ−2−ア
セトキシエタン、1−アセトキシメトキシ−2−ベンジ
ルオキシエタンもしくは1−アセトキシメトキシ−2−
イソプロポキシエタンで、またはC1〜C8−アシル−お
よび/またはベンジル−および/またはC1〜C6−アル
キル−遮断された2−(C1〜C8−アシルオキシメトキ
シ)−1,3−プロパンジオール例えば2−アセトキシメ
トキシ−1,3−ビス(アセトキシ)プロパン、2−ア
セトキシメトキシ−1,3−ビス(ベンジルオキシ)プ
ロパンもしくは2−アセトキシメトキシ−1,3−ビス
(イソプロポキシ)プロパンで、またはC1〜C8−アシ
ル−および/またはベンジル−および/またはC1〜C6
−アルキル−遮断された1−(C1〜C8−アシルオキシ
メトキシ)−2,3−プロパンジオール例えば1−アセ
トキシメトキシ−2,3−ビス(アセトキシ)プロパ
ン、1−アセトキシメトキシ−2,3−ビス(ベンジルオ
キシ)プロパンもしくは1−アセトキシメトキシ−2,
3−ビス(イソプロポキシ)プロパンで、式VIIの化合物
中のL1がトリアルキルシリル特にトリメチルシリルで
ある場合には非プロトン性溶媒例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、アセトニトリル、ジクロロメタンまたは
1,2−ジクロロエタンまたはその混合物中において酸
好ましくはルイス酸例えば三塩化アルミニウム、三フッ
化ホウ素、三塩化鉄、三塩化ガリウム、四塩化スズまた
は四塩化チタンの存在下で、またはヨウ素または好まし
くはトリアルキルシリルトリフルオロメタンスルホネー
ト特にトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネー
トの存在下で、これら試薬の量を、各場合に用いられる
アセトキシメトキシ化合物の量を基準にして0.1〜1
0当量好ましくは0.8〜7当量にして−70℃〜+8
0℃好ましくは−40℃〜+30℃において2〜24時
間好ましくは2〜6時間縮合させることからなる。
【0039】該手法では好ましくは、各非環式プリン誘
導体の7−異性体が高い位置選択性で原則として>>
9:1で得られる。
【0040】生成物混合物が6a)〜6c)の各手法によ
り生成される場合、これらは必要に応じてクロマトグラ
フィーまたは分別晶出によって別のプリン誘導体に変換
後に純粋な各成分に分離される。
【0041】L2がハロゲンである式VIIIの化合物は好
都合に修飾されかつ保護されたアルカノール例えば1−
アセトキシエタノール、1,3−ビス(アセトキシ)プロ
パン−2−オール、2,3−ビス(アセトキシ)プロパノ
ール、1−ベンジルオキシエタノール、1,3−ビス
(ベンジルオキシ)プロパン−2−オール、2,3−ビ
ス(ベンジルオキシ)プロパノール、1−イソプロポキ
シエタノール、1,3−ビス(イソプロポキシ)プロパ
ン−2−オールまたは2,3−ビス(イソプロポキシ)プ
ロパノールをパラホルムアルデヒドおよびガス状ハロゲ
ン化水素例えば塩化水素と不活性溶媒例えばジクロロメ
タン中において室温またはそれ以下で反応させることに
よって製造され得る。
【0042】ハロメチルエーテルの製法は一般的に使用
し得る反応であり、詳しい記載は例えばHuben-Weyl, Me
thoden der organischen Chemie(Methods of Organic C
hemistry), Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1965,v
olume VI/3, pp. 125et seq. 中に見出すことができ
る。
【0043】L2がメチルチオである式VIIIの化合物は
好都合に修飾されかつ保護されたアルカノール例えば1
−アセトキシエタノール、1,3−ビス(アセトキシ)プ
ロパン−2−オール、2,3−ビス(アセトキシ)プロパ
ノール、1−ベンジルオキシエタノール、1,3−ビス
(ベンジルオキシ)プロパン−2−オール、2,3−ビ
ス(ベンジルオキシ)プロパノール、1−イソプロポキ
シエタノール、1,3−ビス(イソプロポキシ)プロパン
−2−オールまたは2,3−ビス(イソプロポキシ)プ
ロパノールをジメチルスルホキシド、C1〜C8−酸無水
物およびC1〜C8−カルボン酸と0℃〜+40℃好まし
くは室温で数日間、原則として2〜4日間反応させるこ
とによって製造され得る。
【0044】第1、第2および第3アルコールのメチル
チオメチルエーテルの製造についての詳細な記載はP.
M. Pojer and S. J. Angyal, Aust. J. Chem., 31,
1031(1978)中に見出すことができる。
【0045】対応するメチルスルフィニルメチル化合物
およびメチルスルホニルメチル化合物は過酸例えばm−
クロロ過安息香酸または過酢酸による酸化によって簡単
に得ることができる。
【0046】L2がC1〜C8−アシルオキシである式VII
Iの化合物は前述のようにして得られる、L2がハロゲン
である式VIIIの化合物からアセトンまたはジメチルホル
ムアミド中においてアルカリ金属カルボキシレート好ま
しくは酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウムと反応させる
ことにより、または好都合に修飾されかつ保護されたア
ルカノールをアルコキシアルキルエーテル好ましくはメ
トキシメチルエーテルに変換し、次にそれをプロトン性
またはルイス酸触媒作用、好ましくは三フッ化ホウ素エ
ーテラート触媒作用の下でC1〜C8−カルボン酸無水物
好ましくは無水酢酸と反応させてC1〜C8−アシルオキ
シ化合物好ましくはアセトキシ化合物に変換することに
より、いずれかで製造され得る(上記両手法については
Huben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie(Method
s of OrganicChemistry), Georg ThiemeVerlag, Stuttg
art, 1965, volume VI/3, pp. 286 et seq. を参照さ
れたい)。
【0047】しかし、L2がC1〜C8−アシルオキシで
ある式VIIIの化合物は好都合に修飾されかつ保護された
アルカノール例えば1−アセトキシエタノール、1,3
−ビス(アセトキシ)プロパン−2−オール、2,3−
ビス(アセトキシ)プロパノール、1−ベンジルオキシ
エタノール、1,3−ビス(ベンジルオキシ)プロパン−
2−オール、2,3−ビス(ベンジルオキシ)プロパノー
ル、1−イソプロポキシエタノール、1,3−ビス(イ
ソプロポキシ)プロパン−2−オールまたは2,3−ビ
ス(イソプロポキシ)プロパノールをカルボン酸好まし
くは酢酸およびそれに関する無水物好ましくは無水酢酸
とジメチルスルホキシド中において、好ましくはアルカ
ノール0.1モル当たり約60mlの酸、約50mlの無水
物および約100mlのジメチルスルホキシドを用いて、
室温以下好ましくは0℃で結合させそして高められた温
度好ましくは40〜100℃で数時間好ましくは4〜6
時間撹拌することによって特に簡単かつ効率的に製造さ
れる。
【0048】前記手法7)において置換基R1およびR2
は例えばトリアルキルシリル基好ましくはトリメチルシ
リル基によって遮断され得る。
【0049】このタイプの化合物はペル−トリメチルシ
リル化プリンと前記手法6)での式VIIIの化合物との縮
合生成物である。
【0050】これらの遮断基は不安定であって、水、水
性またはアルコール性アンモニアまたは炭酸水溶液での
ソルボリシスにより、またはアルコリシスによって除去
され得る。
【0051】さらに別の手法では前記の各手法1)、
2)、3)または4)を5)と組合せる。この場合、脱
遮断はプリン系を離脱する基例えばハロゲンの置換と同
時にソルボリシスにより、例えば液体アンモニアとの反
応により遂行され得る。この場合には側鎖の脱遮断の外
に、もしこれがC1〜C8−アシルオキシ基により保護さ
れた際には(前記手法1)〜4)参照)、プリン系中の離
脱基は同時にアミノ基により置換される。さらにここで
は、プリン系中のC1〜C8−アシル−遮断された基が脱
遮断され得る。
【0052】本発明の式Iの化合物は非環式側鎖中にキ
ラル中心を1種以上有する。該化合物はラセミ化合物で
あるが、純粋な鏡像異性体の製造または単離が可能であ
る。従って、本発明は純粋な鏡像異性体およびその混合
物例えば各ラセミ化合物の両方に関する。
【0053】〔製剤〕本発明はさらに本発明化合物の少
なくとも1種を含有する製剤に関する。
【0054】本発明による製剤は経腸(経口)、非経口
(静脈内)および直腸または局部(局所)投与され得
る。それらは溶液、粉末(錠剤;マイクロカプセルを包
含するカプセル剤)、軟膏(クリームまたはゲル)また
は坐剤の形態で投与され得る。このタイプの製剤に適当
な補助剤は、製薬上慣用の液体または固形の充填剤およ
び増量剤、溶媒、乳剤、湿潤剤、香料矯味剤、着色剤お
よび/または緩衝物質である。体重1kg当たり0.1〜
10mg好ましくは0.2〜8mgが好適用量として投与さ
れる。該化合物は、それを1日当たりの少なくとも有効
な量、例えば30〜300mg好ましくは50〜250mg
含有する投与量単位で投与するのが好都合である。
【0055】本発明化合物はまたその他の抗ウイルス剤
および免疫刺激剤例えばインターフェロンとの組合せで
も投与することができる。
【0056】〔インヒドロ試験および結果〕本発明化合
物の抗ウイルス活性をインヒドロ試験で試験した。これ
を行うにはマイクロタイタープレート中のベロ細胞の細
胞培養に本発明化合物を種々の希釈度で加えた。3時間
後、培養物に種々のウイルスを感染させた。ベロ細胞に
種々のヒト病原性ヘルペスウイルスを、ヒーラ細胞にワ
クシニアウイルスをそしてMDBK細胞に水胞性口内炎
ウイルスを感染させた。感染後48〜72時間後に、処
置の結果を顕微鏡で細胞病理学上の結果により測定しか
つ光度計でニュートラルレッド吸収(フィンターによる
カラーテスト)により測定した(Finter, N. B.,“Inter
ferons"(N. B. Finter et al.), North Holland Publis
hing Co., Amsterdam (1966)参照)。約半分の細胞
が細胞病原性効果を全く示さない最小濃度が最小抑制濃
度(MIC)としてみなされる。結果は表1に要約され
るとおりである。
【0057】
【表1】
【0058】〔インビボ試験および結果〕特異的には病
原体を含んでいない、体重約15gのNMRIマウスの
腹腔内に単純疱疹ウイルス1を感染させ次に腹腔内また
は経口投与により本発明化合物(表2または表3参照)
で処置した。処置は最初には感染後3時間目に遂行し次
に1日に2回の割合で4日間続けた。処置の結果は未処
置の感染対照と比較した病気の進行および生存率によっ
て測定された。該対照は本発明化合物の代わりに生理学
的食塩溶液を摂取した。観察期間は2週間であった。
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【実施例】6b)による手法: 1.式VIIIの化合物(式中L2=メチルチオ、R3=イソ
プロポキシメチル、R4=イソプロポキシおよびR5=水
素)氷酢酸180mlおよび無水酢酸150mlの混合物に
無水ジメチルスルホキシド300mlを、撹拌しかつ約3
0℃に冷却しながら徐々に滴加した。添加終了後に混合
物を引続き30分間撹拌した。次に2,3−ビス(イソプ
ロポキシ)プロパン−2−オール(ナトリウムイソプロ
ピレートをイソプロパノール中において2,3−エポキ
シプロピルイソプロピルエーテルと反応させることによ
り製造された)52.8g(0.3モル)を約25℃で滴
加した。反応混合物を断続的に撹拌しながら室温で4日
間放置した。次に反応混合物を撹拌して約1lの氷水中
に入れついでジエチルエーテルまたはヘキサンでの振と
うによって数回抽出した。有機相を数回水洗し、硫酸ナ
トリウムで乾燥しついで蒸発した。油状残留物を真空中
で分留した。
【0062】収量が53.5g(理論値の75.5%)の
1,3−ビス(イソプロポキシ)−2−メチルチオメト
キシプロパンが得られた。無色油状物、沸点68〜74
℃(2mmHg圧)。
【0063】2.式Iの化合物(式中R1=ヒドロキシ
ル、R2=アセトアミド、R3=イソプロポキシメチル、
4=イソプロポキシおよびR5=水素)実施例1のメチ
ルチオメチルエーテル5.7g(0.0218モル)を無水
ジメチルホルムアミド20ml中において無水ジメチルス
ルホキシド4.9gおよび2N,9N−ジアセチルグアニ
ン(N−メチルピロリド−2−オン中でグアニンおよび
無水酢酸から製造された)4.9g(0.0209モル)
と合一した。混合物を−20℃に冷却し、その懸濁液に
四塩化スズ5.5g(0.0209モル)を撹拌下に滴加
した。添加終了後、反応混合物を80℃で5時間撹拌し
た。次にそれを冷却させ、反応混合物をジクロロメタン
および氷水で処理し、ジクロロメタンで数回抽出し、合
一した有機相を最初に水、次に炭酸水素ナトリウム水溶
液そして最後に飽和塩化ナトリウム溶液とともに振とう
した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しついで
蒸発した。HPLC分析〔RP18(LiChrospher(R) 1
00RP18, 5μm, 125〜4)、水/メタノール
1:1+0.1%トリフルオロ酢酸、酢酸アンモニウ
ム〕は47.5:47.7の7−異性体/9−異性体の比
を示した。粗収率は青白い油状物7.5g(理論値の9
4.4%)であった。7−異性体の単離を酢酸エチル/
メタノール 9:1の混合物を用いる中性アルミナ上で
のカラムクロマトグラフィーにより遂行して2N−アセ
チル−7−〔1,3−ビス(イソプロポキシ)−2−プロ
ポキシメチル〕グアニン3.5g(理論値の44%)を
得た。融点162〜163℃。1H-NMR (60 MHz, d6-DMS
O), ppm:11.93(s, 幅広,2H), 8.35(s, 1H), 5.73(s,2
H), 3.83(m, 1H), 3.55〜3.17(m, 6H), 2.20(s, 3H),
0.93(d, 12H)。
【0064】3.1. 式Iの化合物(式中R1=塩素、R
2=アセトアミド、R3=イソプロポキシメチル、R4
イソプロポキシおよびR5=水素)アルゴン下で2−ア
セトアミド−6−クロロプリン(製造については5a.
参照)6.9g(0.033モル)を乾燥キシレン28ml
中においてヘキサメチルジシラザン(HMDS)28ml
および硫酸アンモニウム0.2gとともに3時間加熱還
流した。次に溶媒および過剰のHMDSを留去し、残留
物を乾燥1,2−ジクロロエタン85ml中に溶解し、そ
の溶液を、乾燥1,2−ジクロロエタン85ml中に溶解
した実施例1のメチルチオメチルエーテル6.3g(0.
024モル)の溶液に−30℃で加えた。次にトリメチ
ルシリルトリフルオロメタンスルホネート5ml(0.0
26モル)を加え、その混合物を−30℃で2時間撹拌
した。
【0065】反応生成物を氷水150ml中に注ぎついで
濾過し、残留物を1,2−ジクロロエタンで洗浄した。
水性相を1,2−ジクロロエタンとともに振とうするこ
とにより抽出し、合一した有機相を水次に希炭酸水素ナ
トリウム溶液とともに振とうすることにより抽出し、硫
酸ナトリウムで乾燥しついで濃縮した。HPLC分析
(RP18(LiChrospher100 RP18,125×
4)、水/アセトニトリル3:1+0.1%TEA)は7
3%の2−アセトアミド−6−クロロ−7−〔1,3−
ビス(イソプロポキシ)−2−プロポキシメチル〕プリ
ンおよび2%に対応する9−異性体の存在を示した。
【0066】3.2.アセトニトリル中において3.8当
量の四塩化スズを用いて同様に変換を行うことにより7
3%の7−異性体および23%の9−異性体を得た(前
記実施例のように粗生成物のHPLC分析による)。
【0067】6c)による手法:4.1. 式VIIIの化合
物(式中L2=アセトキシ、R3=イソプロポキシメチ
ル、R4=イソプロポキシおよびR5=水素)氷酢酸12
0mlおよび無水酢酸100mlの混合物に無水ジメチルス
ルホキシド200mlを、混合物の温度が35℃以上にな
らないように撹拌下で滴加した。混合物をさらに30分
間撹拌して、1,3−ビス(イソプロポキシ)プロパン−
2−オール(前記のように製造された)35.2g(0.
2モル)を滴加した。添加完了後、混合物を90〜10
0℃で7時間加熱した。冷却した反応混合物を水中に注
ぎついでジエチルエーテルで振とうにより数回抽出し
た。有機相を水ついで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥しついで蒸発した。淡黄色油
状物が残留し、それを分別蒸留に付した。15mmHg
圧で沸点46〜47℃の前留分はチオメチルメチルアセ
テートからなった。反応生成物2−アセトキシメトキシ
−1,3−ビス(イソプロポキシ)プロパンは1mmHg圧で
87〜92℃において沸騰した。収量は27.3g(理
論値の55%)であった。1H-NMR(60 MHz, CDCl3), pp
m:5.43(s, 2H), 4.0〜3.33(m, 7H), 2.12(s, 3H),1.33
(d, 12H)。
【0068】上記手法で下記化合物が製造された。4.
2. 2−アセトキシメトキシ−1,3−ビス(メトキ
シ)プロパン、4.3. 2−アセトキシメトキシ−1,
3−ビス(エトキシ)プロパン、4.4. 2−アセトキ
シメトキシ−1,3−ビス(プロポキシ)プロパン、4.
5. 2−アセトキシメトキシ−1,3−ビス(ベンジル
オキシ)プロパン、4.6. 2−アセトキシメトキシ−
1,3−ビス(シクロペンチルオキシ)プロパン、4.7.
2−アセトキシメトキシ−1,3−ビス(プロプ−2−
エン−1−オキシ)プロパン、4.8. 2−アセトキシ
メトキシ−1−ベンジルオキシ−3−(イソプロポキ
シ)プロパン、4.9. 2−アセトキシメトキシ−1−
イソプロポキシ−エタン、4.10. 1−アセトキシメ
トキシ−2−ベンジルオキシ−3−イソプロポキシ−プ
ロパン、4.11. 2−アセトキシメトキシ−1−ベン
ジルオキシ−3−ピバロイルオキシ−プロパン、4.1
2. 2−アセトキシメトキシ−1,3−ビス(ピバロイ
ルオキシ)プロパン。
【0069】5.式Iの化合物(式中R1=塩素、R2
アセトアミド、R3=イソプロポキシメチル、R4=イソ
プロポキシおよびR5=水素)5a.2−アセトアミド
−6−クロロプリン(E. M. Acton and R. H. Iwamotoi
n W. W. Zorbach and R. S. Tipson (editors)Syntheti
c Procedures in Nucleic Acid Chemistry, Volume 1,
Interscience Publishers, John Wiley & Sons, New Yo
rk, 1968, pp. 25 et seq. により製造された)3.17
g(0.015モル)を不活性ガス雰囲気中で無水キシレ
ン13ml中においてヘキサメチルジシラザン11.3ml
および硫酸アンモニウム100mgとともに3〜4時間還
流下で加熱してビス−トリメチルシリル化合物に変換し
た。反応の完了後に溶媒および過剰のヘキサメチルジシ
ラザンを真空中で蒸発した。残留物を無水アセトニトリ
ル10ml中に溶解し、無水アセトニトリル70ml中に溶
解した2−アセトキシメトキシ−1,3−ビス(イソプ
ロポキシ)プロパン2.8g(0.01モル)の溶液に撹
拌下で滴加した。次に四塩化スズ13g(0.05モル)
を不活性ガス雰囲気下で−20℃において徐々に加え、
その混合物を−20℃で3時間撹拌した。反応混合物を
撹拌して氷水およびジクロロメタンの混合物中に入れつ
いで濾過した。水性相をジクロロメタンで数回抽出し、
合一した有機相を塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして蒸発した。青白い
シロップが残留し、そのHPLC分析〔RP18(Nucle
osil 5 C18)(R)、水/アセトニトリル 3:1+
0.1%TEA〕は86%の7−異性体および4%の9
−異性体を与えた。酢酸エチル/メタノール 20:1
を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィー精製により
2−アセトアミド−6−クロロ−7−〔1,3−ビス
(イソプロポキシ)−2−プロポキシメチル〕プリン
1.8g(理論値の45%)が得られた。融点73〜75
℃。1H-NMR (270 MHz, d6-DMSO), ppm:10.68(s, 1H),
8.84(s, 1H), 5.81(s, 2H),3.71(m, 1H), 3.46〜3.24
(m, 6H), 2.18(s, 3H),0.90(m, 12H)。
【0070】5b.無水1,2−ジクロロメタン10ml
中に溶解したシリル化2−アセトアミド−6−クロロプ
リン(0.015モル)を、無水1,2−ジクロロエタン
70ml中に溶解したアセトキシメトキシ化合物(0.01
モル)の溶液に滴加し、トリメチルシリルトリフルオロ
メタンスルホネート2.67g(0.012モル)を−30
℃で加えそして反応混合物を−30℃で2時間撹拌した
以外は前記5a.の反応操作を行った。5a.と同様に
実施された粗生成物のHPLC分析により7−異性体/
9−異性体の異性体比90:6が得られた。酢酸エチル
/メタノールを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィ
ー精製により融点72〜74℃の白色粉末2.15g
(理論値の53.8%)が得られた。
【0071】上記手法で下記の化合物が製造された。
5.1. 2−アセトアミド−6−クロロ−7−〔1,3
−ビス(エトキシ)−2−プロポキシメチル〕プリン;
融点76〜78℃5.2. 2−アセトアミド−6−クロ
ロ−7−〔1,3−ビス(プロポキシ)−2−プロポキ
シメチル〕プリン;融点74℃5.3. 2−アセトアミ
ド−6−クロロ−7−(2−イソプロポキシエトキシメ
チル)プリン;融点 116〜118℃5.4. 2−ア
セトアミド−6−クロロ−7−(1−ベンジルオキシ−
3−イソプロポキシ−2−プロポキシメチル)プリン;
粘稠性油状物1H-NMR (270 MHz, d6-DMSO), ppm:10.70
(s, 1H), 8.86(s, 1H), 7.40〜7.15(m,5H), 5.85(m, 2
H), 4.38(s, 2H), 3.84(m, 1H), 3.50〜3.25(m, 5H),
2.17(s,3H), 0.87(m, 6H)。
【0072】5.5. 2−アセトアミド−6−クロロ−
7−〔1,3−ビス(メトキシ)−2−プロポキシメチ
ル〕プリン;融点83〜84℃5.6. 2−アセトアミ
ド−6−クロロ−7−〔1,3−ビス(プロプ−2−エ
ン−1−オキシ)−2−プロポキシメチル〕プリン;融
点79℃5.7. 2−アセトアミド−6−クロロ−7−
〔1,3−ビス(シクロペンチルオキシ)−2−プロポ
キシメチル〕プリン;粘稠性油状物1H-NMR (60MHz, d6-
DMSO), ppm:10.73(s, 1H), 8.83(s, 1H), 5.83(s, 2
H), 3.75(m, 3H), 3.27(m, 4H), 2.18(s,3H), 1.42(s,
幅広, 16H)。
【0073】5.8. 2−アセトアミド−6−クロロ−
7−(2−ベンジルオキシ−3−イソプロポキシ−1−
プロポキシメチル)プリン;粘稠性油状物1H-NMR(60MH
z, d6-DMSO), ppm:10.77(s, 1H), 8.92(s, 1H), 7.32
(s,5H), 5.82(s, 2H), 4.53(s, 2H), 3.67〜3.20(m, 6
H), 2.2(s, 3H), 0.93(d, 6H)。
【0074】5.9. 2−アセトアミド−6−クロロ−
7−〔1,3−ビス(ピバロイルオキシ)−2−プロポ
キシメチル〕プリン;ガラス状泡状物1H-NMR (210 MHz,
d6-DMSO), ppm:10.72(s, 1H), 8.88(s, 1H), 5.79(s,
2H),5.04(m, 1H), 4.23(m, 1H), 4.05(m, 1H), 3.63
(d, 2H), 2.18(s, 3H), 1.05(s,9H), 1.01(s, 9H)。
【0075】5.10. 2−アセトアミド−6−クロロ
−7−(1−ベンジルオキシ−3−ピバロイル−2−プ
ロポキシメチル)プリン;粘稠性油状物1H-NMR(270 MH
z, d6-DMSO), ppm:10.70(s, 1H), 8.89(s, 1H), 7.35
〜7.15(m,5H), 5.85(s, 2H), 4.40(s, 2H), 4.15〜3.94
(m, 3H), 3.49(m, 2H), 2.18(s, 3H), 0.97(s, 9H)。
【0076】5)による手法 6.1. 式Iの化合物(式中R1=チオ、R2=チオアセ
トアミド、R3=イソプロポキシメチル、R4=イソプロ
ポキシおよびR5=水素)アルゴン下で実施例2の化合
物3.8g(0.01モル)を乾燥トルエン150ml中に
おいて2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−
ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド
(ラウエソン試薬)4.4g(0.011モル)とともに8
0〜85℃で3時間撹拌した。反応の完了後、混合物を
冷却させ、沈殿を吸引濾去し、残留物をトルエンで洗浄
しついで濾液を蒸発した。黄色シロップが残留し、それ
を酢酸エチル/メタノール20:1を用いるシリカゲル
でのクロマトグラフィーにより精製した。こうして2−
チオアセチル−7−(1,3−ビス(イソプロポキシ)−
2−プロポキシメチル)チオグアニン2g(理論値の4
8.6%)が得られた。黄色がかった粉末は220℃で
分解した。
【0077】6.2. 式Iの化合物(式中R1=チオ、
2=アミノ、R3=イソプロポキシメ チル、R4=イソ
プロポキシおよびR5=水素)アルゴン下で7−(1,3
−ビス(イソプロポキシ)−2−プロポキシメチル)グ
アニン1.6g(0.00472モル)を乾燥トルエン5
0mlおよび乾燥ピリジン10mlの混合物中においてラウ
エソン試薬1.01g(0.0025モル)とともに還流
下で6時間加熱した。粗反応生成物をジクロロメタン/
メタノール5:1の混合物を用いるシリカゲルでのカラ
ムクロマトグラフィーにより精製した。融点232〜2
36℃の淡黄色粉末1.2g(理論値の71.6%)が得
られた。1H-NMR (60 MHz, d6-DMSO), ppm:12.05(s, 1
H), 8.37(s, 1H), 6.55(s, 2H),6.10(s, 2H), 3.93〜
3.22(m, 7H), 0.97(d, 12H)。
【0078】また化合物6.2.は実施例6.1.の化合
物0.413g(0.001モル)を40%メチルアミン
水溶液4mlおよびメタノール4mlとともに3時間加熱還
流することによっても製造することができた。収量:
0.25g(理論値の70.4%)。
【0079】6.3. 式Iの化合物(式中R1=メトキ
シ、R2=アセトアミド、R3=イソプロポキシメチル、
4=イソプロポキシおよびR5=水素)実施例5の化合
物1.4g(0.0035モル)をシアン化カリウム13
mg(0.2ミリモル)とともにメタノール14ml中に溶
解し、混合物を室温で24時間撹拌した。次にそれをメ
タノール20mlで希釈し、セルドリットブルー(Serdoli
t Blue;登録商標、Serva社製、OH型)およびアンバ
ーリスト15(Amberlyst15;登録商標、Fluka社製、
+型)でそれぞれ5分間処理し、そのイオン交換体を
濾去しついで濾液を蒸発した。残留シロップはジイソプ
ロピルエーテルの添加で結晶化した。2−アセトアミド
−6−メトキシ−7−(1,3−ビス(イソプロポキ
シ)−2−プロポキシメチル)プリン1.05g(理論
値の75.8%)が得られた。融点67〜68℃。1H-NM
R(60 MHz, d6-DMSO), ppm:10.73(s, 1H), 8.87(s, 1
H), 5.83(s, 2H), 3.80〜3.15(m, 10H), 2.17(s, 3H),
0.88(d, 12H)。
【0080】6.4.1.式Iの化合物(式中R1=アミ
ノ、R2=アセトアミド、R3=イソプロポキシメチル、
4=イソプロポキシおよびR5=水素)および6.4.
2.式Iの化合物(式中R1=アミノ、R2=アミノ、R3
=イソプロポキシメチル、R4=イソプロポキシおよび
5=水素)6.4.1.実施例2の化合物10g(0.0
25モル)をメタノール100ml中において液体アンモ
ニア約150mlで処理し、混合物をオートクレーブ中で
80℃、5バールにおいて20時間加熱した。次に反応
混合物を完全に蒸発し、カラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1)により
精製した。2−アセトアミド−6−アミノ−7−〔1,
3−ビス(イソプロポキシ)−2−プロポキシメチル〕
プリン0.26g(理論値の2.7%)が第1留分として
得られた。融点136〜137℃。1H-NMR (60 MHz, d6
-DMSO), ppm:9.72(s, 1H), 8.30(s,1H), 6.73(s, 2H),
5.73(s, 2H), 3.83〜3.20(m, 7H), 2.20(s, 3H), 0.97
(d, 12H)。
【0081】6.4.2.第2留分からは2,6−ジアミ
ノ−7−〔1,3−ビス(イソプロポキシ)−2−プロ
ポキシメチル〕プリン4.6g(理論値の54.4%)が
得られた。融点228〜229℃。1H-NMR (60 MHz, d6
-DMSO), ppm:8.10(s, 1H), 6.52(s, 2H), 5.85(s, 2
H), 5.67(s, 2H), 3.83〜3.22(m, 7H), 1.00(d, 12H)。
【0082】6.5.1.式Iの化合物(式中R1=メチル
アミノ、R2=アセトアミド、R3=イソプロポキシメチ
ル、R4=イソプロポキシおよびR5=水素)および6.
4.2.式Iの化合物(式中R1=メチルアミノ、R2=ア
ミノ、R3=イソプロポキシメチル、R4=イソプロポキ
シおよびR5=水素)6.5.1.実施例2の化合物1.4
g(3.5ミリモル)を40%メチルアミン水溶液7ml
およびメタノール14mlとともに還流下で2時間加熱し
た。次に反応溶液を完全に蒸発し、残留物をジクロロメ
タン/メタノール10:1の混合物を用いるシリカゲル
でのカラムクロマトグラフィーにより分離した。第1留
分は2−アセトアミド−6−メチルアミノ−7−〔1,
3−ビス(イソプロポキシ)−2−プロポキシメチル〕
プリン0.45g(理論値の32.6%)からなった。融
点159℃。1H-NMR (60 MHz, d6-DMSO), ppm:9.75(s,
1H), 8.28(s, 1H), 6.67(q, 1H), 5.75(s, 2H), 3.77
〜3.22(m, 7H), 3.00(d, 3H), 2.27(s, 3H), 0.97(d, 1
2H)。
【0083】6.5.2.第2留分は2−アミノ−6−メ
チルアミノ−7−〔1,3−ビス(イソプロポキシ)−
2−プロポキシメチル〕プリン0.45g(理論値の3
6.5%)からなった。融点103〜104℃。1H-NMR
(270 MHz, d6-DMSO), ppm:7.99(s, 1H), 6.29(q, 1H),
5.65(s,2H), 5.63(s, 2H), 3.65(m, 1H), 3.45(m, 2
H), 3.36(m, 4H), 2.92(d, 3H), 1.00(q,12H)。
【0084】より大過剰のメチルアミン溶液を用いかつ
反応時間を長くする場合には脱遮断された生成物6.4.
2.が92%収率で独占的に単離された。
【0085】6.6. 式Iの化合物(式中R1=水素、R
2=アセトアミド、R3=イソプロポキシメチル、R4
イソプロポキシおよびR5=水素)実施例5の化合物1
6g(0.04モル)をアヒル型(duck-shaped)振とう容
器中においてメタノール350ml中で10%Pd/炭
素、3.5gおよびトリエチルアミン11.06ml(0.
08モル)を用いて室温で水素により徹底的に水素化分
解した。水素吸収の完了後、触媒を吸引濾去しそしてメ
タノール性相を蒸発した。残留物を酢酸エチル中で撹拌
し、トリエチルアミン塩酸塩の沈殿を分離しついで酢酸
エチル溶液を完全に濃縮した。結晶性残留物を、溶離剤
として酢酸エチル/メタノール9:1を用いるシリカゲ
ルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。融点
94〜96℃の2−アセトアミド−7−〔1,3−ビス
(イソプロポキシ)−2−プロポキシメチル〕プリン1
4g(理論値の95.9%)が得られた。1H-NMR (270 MH
z, d6-DMSO), ppm:10.43(s, 1H),9.02(s, 1H), 8.71
(s, 1H),5.79(s, 2H), 3.70(m, 1H), 3.41(m, 2H), 3.3
2(m, 4H), 2.19(s, 3H), 0.93(m,12H)。
【0086】6.7.式Iの化合物(式中R1=水素、R
2=アミノ、R3=イソプロポキシメチル、R4=イソプ
ロポキシおよびR5=水素)実施例6.2.の化合物0.
178g(0.5ミリモル)を無水エタノール20ml中
で、無水エタノールで洗浄したラネーニッケル1.0g
で処理し、混合物を1.5時間加熱還流した。次に反応
混合物を冷却し、ラネーニッケルを吸引濾去しそしてエ
タノール溶液を完全に濃縮した。残留物を、溶離剤とし
て酢酸エチル/メタノール 20:1を用いるシリカゲ
ルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。2−
アミノ−7−〔1,3−ビス(イソプロポキシ)−2−
プロポキシメチル〕プリン0.1g(理論値の61.7
%)が融点153〜154℃の白色フレークとして得ら
れた。1H-NMR (270 MHz, d6-DMSO), ppm:8.65(s, 1H),
8.38(s, 1H), 6.22(s, 2H), 5.67(s, 2H), 3.65(m, 1
H), 3.42(m, 4H), 3.32(m, 4H), 1.00(m, 12H)。
【0087】また実施例6.7.の化合物は実施例6.
6.の化合物から、メタノール中でメチルアミン水溶液
との反応により製造することができた。実施例6.6.
の化合物1.1gから実施例6.7.の化合物0.8g(理
論値の82.2%)が得られた。
【0088】6.8. 式Iの化合物(式中R1=水素、R
2=アセトアミド、R3=水素、R4= イソプロポキシお
よびR5=水素)実施例5.3.の化合物を実施例6.
6.のように水素化分解に付して融点152℃の2−ア
セトアミド−7−(2−イソプロポキシエトキシメチ
ル)プリンを95.6%収率で得た。
【0089】6.9. 式Iの化合物(式中R1=水素、R
2=アセトアミド、R3=ベンジルオキシメチル、R4
イソプロポキシおよびR5=水素)実施例5.4.の化合
物4.47g(0.01モル)を実施例6.6.のように
水素化分解に付して2−アセトアミド−7−(1−ベン
ジルオキシ−3−イソプロポキシ−2−プロポキシメチ
ル)プリン3g(理論値の72.6%)を油状物として得
た。1H-NMR (270 MHz, d6-DMSO), ppm:10.43(s, 1H),
9.03(s, 1H), 8.72(s, 1H),7.36〜7.15(m, 5H), 5.82
(m, 2H), 4.39(s, 2H), 3.83(s, 1H), 3.50〜3.25(m,5
H), 2.18(s, 3H), 0.90(m, 6H)。
【0090】6.10.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アミノ、R3=ヒドロキシメチル、R4=イソプロポ
キシおよびR5=水素)実施例8.3.の化合物1.6g
(4.95ミリモル)をメタノール50ml中で40%メチ
ルアミン水溶液とともに還流下で1時間加熱した。溶媒
の留去後に油状物が残留し、それをアセトンで処理しそ
して後に結晶化させた。融点125〜130℃の2−ア
ミノ−7−(1−ヒドロキシ−3−イソプロポキシ−2
−プロポキシメチル)プリン0.7g(理論値の50.3
%)が得られた。1H-NMR (270 MHz, d6-DMSO), ppm:8.
66(s, 1H), 8.37(s, 1H), 6.23(s, 2H), 5.67(m, 2H),
4.70(t, 1H), 3.55(m, 1H),3.36〜3.20(m, 5H), 0.95
(m, 6H)。
【0091】6.11.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アミノ、R3=水素、R4=イソプロポキシおよび
5=水素)実施例6.8.の化合物2.2gを実施例6.
10.のように処理して融点158℃の2−アミノ−7
−(2−イソプロポキシ−2−エトキシメチル)プリン
1.4g(理論値の74.3%)を得た。
【0092】6.12.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アミノ、R3=ヒドロキシメチル、R4=ヒドロキシ
ルおよびR5=水素)実施例8.2.の化合物1.6g
(0.0057モル)をメタノール10ml、40%メチル
アミン水溶液10mlおよび水5mlとともに2時間加熱還
流した。後処理を行って融点176〜177℃の2−ア
ミノ−7−(1,3−ジヒドロキシプロポキシメチル)プ
リン1g(理論値の73.4%)を得た。1H-NMR (270 M
Hz, d6-DMSO), ppm:8.68(s, 1H), 8.38(s, 1H), 6.23
(s, 2H), 5.69(s, 2H), 4.62(t, 2H), 3.38(m, 5H)。
【0093】6.13.1.式Iの化合物(式中R1=ヒド
ロキシル、R2=ヒドロキシル、R3=イソプロポキシメ
チル、R4=イソプロポキシおよびR5=水素)および
6.13.2.式Iの化合物(式中R1=アミノ、R2=ヒ
ドロキシル、R3=イソプロポキシメチル、R4=イソプ
ロポキシおよびR5=水素)6.13.1.テトラヒドロ
フラン45mlおよび水30mlの混合物中に実施例6.4.
2.の化合物1.4g(0.0041モル)を溶解した。亜
硝酸ナトリウム1.8g(0.027モル)および氷酢酸
24mlを加え、その混合物を50℃で90分間撹拌し、
さらに亜硝酸ナトリウム1.8gおよび氷酢酸9mlを加
え、反応混合物を完全に蒸発し、残留物を少量の水で処
理しついで濃アンモニアで中和した。油状物が沈殿し、
それはしばらく経過した後に固形物になった。沈殿を濾
去し、イソプロパノールから再結晶して融点200〜2
01℃の7−〔1,3−ビス(イソプロポキシ)−2−プ
ロポキシメチル〕キサンチン0.3g(理論値の21.3
%)を得た。1H-NMR (270 MHz, d6-DMSO), ppm:11.60
(s, 1H), 10.89(s, 1H), 8.13(s, 1H),5.63(s, 2H), 3.
83(m, 1H), 3.46(m, 2H), 3.30(m, 4H), 1.01(m, 12
H)。
【0094】6.13.2.水性母液を蒸発し、ジクロロ
メタンおよび少量の水に取り入れ、ジクロロメタン10
0mlと振とうすることにより3回抽出した。有機相を乾
燥し(硫酸ナトリウムで)ついで蒸発した。得られたシ
ロップをクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメ
タン/メタノール 9:1)により精製した。水から再結
晶後に、融点213℃の6−アミノ−2−ヒドロキシ−
7−〔1,3−ビス(イソプロポキシ)−2−プロポキ
シメチル〕プリン(7−〔1,3−ビス(イソプロポキ
シ)−2−プロポキシメチル〕イソグアニン)が得られ
た。1H-NMR (270 MHz, d6-DMSO), ppm:11.15(s, 1H),
8.02(s, 1H), 6.88(s, 2H),5.64(s, 2H), 3.70(m, 1H),
3.47(m, 2H), 3.38(m, 4H), 1.01(d, 12H)。
【0095】6.14.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アセトアミド、R3=メトキシメチル、R4=メト
キシおよびR5=水素)実施例5.5.の化合物1.6g
(4.7ミリモル)を実施例6.6.のように水素化分解
に付し、シリカゲルでのクロマトグラフィー処理(酢酸
エチル/メタノール 5:1)を行って融点101〜1
02℃の2−アセトアミド−7−〔1,3−ビス(メト
キシ)−2−プロポキシメチル〕プリン1.25g(理論
値の86%)を得た。
【0096】6.15.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アセトアミド、R3=エトキシメチル、R4=エト
キシおよびR5=水素)実施例5.1.の化合物3.7g
(0.01モル)を実施例6.6.のように水素化分解に付
し、シリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/
メタノール 9:1)による精製の後に融点117〜1
18℃の2−アセトアミド−7−〔1,3−ビス(エト
キシ)−2−プロポキシメチル〕プリン2.9g(理論値
の86%)を得た。
【0097】6.16.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アミノ、R3=プロプ−2−エン−1−オキシメチ
ル、R4=プロプ−2−エノキシおよびR5=水素)実施
例5.6.の化合物4.35g(11ミリモル)を水60m
l中で亜鉛末3.84gとともに加熱還流した。次に濃ア
ンモニア1.7mlを2時間かけて滴加した。冷却した懸
濁液をメタノール50mlで処理し、吸引濾去し、残留物
をメタノールで洗浄した。合一した濾液を濃縮し、酢酸
エチル/メタノール9:1を用いてシリカゲルでクロマ
トグラフィー処理した。融点140〜143℃の2−ア
ミノ−7−〔1,3−ビス(プロプ−2−エン−1−オ
キシ)−2−プロポキシメチル〕プリン2.9g(理論値
の82.6%)が得られた。
【0098】6.17.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アセトアミド、R3=シクロペンチルオキシメチ
ル、R4=シクロペンチルオキシおよびR5=水素)実施
例5.7.の化合物1.1g(2.44ミリモル)を実施
例6.6.のように水素化分解に付し、クロマトグラフ
ィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール9:1)で
精製した後に融点98℃の2−アセトアミド−7−
〔1,3−ビス(シクロペンチルオキシ)−2−プロポキ
シメチル〕プリン0.8g(理論値の78.6%)が得ら
れた。
【0099】6.18.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アセトアミド、R3=水素、R4=ベンジルオキシ
およびR5=イソプロポキシメチル)実施例5.8.の化
合物7.5g(16.8ミリモル)を実施例6.6.のよう
に水素化分解に付し、シリカゲルでのクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル/メタノール9:1)により精製した後
に融点116〜117℃の2−アセトアミド−7−(2
−ベンジルオキシ−3−イソプロポキシ−1−プロポキ
シメチル)プリン6.3g(理論値の90.6%)が得ら
れた。
【0100】6.19.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アセトアミド、R3=ベンジルオキシメチル、R4
=ピパロイルオキシおよびR5=水素)実施例5.10.
の化合物20.5g(41.9ミリモル)を実施例6.
6.のように水素化分解に付し、シリカゲルでのクロマ
トグラフィー(酢酸エチル/メタノール 9:1)処理後
に融点76〜77℃の2−アセトアミド−7−(1−ベ
ンジルオキシ−3−ピパロイルオキシ−2−プロポキシ
メチル)プリン17g(理論値の89.2%)が得られ
た。1H-NMR (270 MHz, d6-DMSO), δ ppm:10.45(s, 1
H), 9.05(s, 1H), 8.77(s, 1H), 7.35〜7.18(m, 5H),
5.83(s, 2H), 4.40(2, 2H), 4.13(m, 1H), 3.99(m, 2
H), 3.49(m, 2H), 2.19(s, 3H), 0.98(s, 9H)。
【0101】6.20.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アミノ、R3=メトキシメチル、R4=メトキシお
よびR5=水素)実施例6.14.の化合物0.77g
(2.25ミリモル)を実施例6.10.のようにメチル
アミン溶液で処理して、融点148℃の2−アミノ−7
−〔1,3−ビス(メトキシ)−2−プロポキシメチ
ル)プリン0.54g(理論値の89.9%)が得られ
た。
【0102】6.21.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アミノ、R3=エトキシメチル、R4=エトキシお
よびR5=水素)実施例6.15.の化合物1.35g(4
ミリモル)を実施例6.10.のようにメチルアミン溶
液で処理して、融点151℃の2−アミノ−7−〔1,
3−ビス(エトキシ)−2−プロポキシメチル)プリン
0.8g(理論値の67.8%)が得られた。
【0103】6.22.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アミノ、R3=シクロペンチルオキシメチル、R4
=シクロペンチルオキシおよびR5=水素)実施例6.1
7.の化合物0.5g(1.2ミリモル)を実施例6.1
0.のようにメチルアミン溶液で処理して融点158℃
の2−アミノ−7−〔1,3−ビス(シクロペンチルオ
キシ)−2−プロポキシメチル〕プリン0.3g(理論値
の66.7%)が得られた。
【0104】6.23.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アミノ、R3=水素、R4=ヒドロキシルおよびR5
=ヒドロキシメチル)実施例8.5.の化合物1.4g
(5ミリモル)を実施例6.10.のようにメチルアミン
溶液で処理して融点130〜133℃の2−アミノ−7
−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロポキシメチル)プリ
ン0.45g(理論値の37.7%)が得られた。1H-NMR
(270 MHz, d6-DMSO), ppm:8.67(s, 1H), 8.40(s, 1
H), 6.25(s, 2H), 5.60(s, 2H), 4.75(d, 1H), 4.50(d,
1H), 3.60〜3.25(m, 5H)。
【0105】6.24.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アミノ、R3=ベンジルオキシメチル、R4=ヒド
ロキシルおよびR5=水素)実施例6.19.の化合物
0.66g(1.45ミリモル)を実施例6.10.のよ
うにメチルアミン溶液で処理して、融点122℃の2−
アミノ−7−(1−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシ−
2−プロポキシメチル)プリン0.25g(理論値の5
2.4%)が得られた。1H-NMR(270 MHz, d6-DMSO), δ
ppm:8.68(s, 1H), 8.39(s,1H), 7.36〜7.18(m, 5H),
6.25(s, 2H), 5.71(s, 2H), 4.73(t, 1H), 4.38(s, 2
H), 3.68(m, 1H),3.50〜3.31(m, 4H)。
【0106】6.25.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アセトアミド、R3=ベンジルオキシメチル、R4
=ヒドロキシルおよびR5=水素)実施例6.19.の化
合物0.5g(1.1ミリモル)をメタノール10ml中に
溶解し、その溶液を濃アンモニア水溶液10mlで処理し
ついで室温で24時間撹拌した。後処理を行って融点1
49℃の2−アセトアミド−7−(1−ベンジルオキシ
−3−ヒドロキシ−2−プロポキシメチル)プリン0.2
5g(理論値の61.3%)が得られた。1H-NMR (60 MH
z, d6-DMSO), δppm:10.47(s, 1H), 9.10(s, 1H), 8.7
8(s, 1H),7.30(m, 5H), 5.87(s, 2H), 4.73(t, 1H), 4.
40(s, 2H), 3.80〜3.30(m, 5H), 2.17(s, 3H)。
【0107】6.26.式Iの化合物(式中R1=水素、
2=アセトアミド、R3=アセトキシメチル、R4=ア
セトキシおよびR5=水素)実施例6.12.の化合物
0.24g(1ミリモル)を無水酢酸10mlおよびN,N
−ジメチルアミノピリジン30mgで処理し、その混合物
を室温で18時間撹拌した。反応混合物を中和し、粗生
成物を酢酸エチル/メタノール9:1を用いるシリカゲ
ルでのクロマトグラフィー処理で精製した後に141℃
の2−アセトアミド−7−〔1,3−ビス(アセトキ
シ)−2−プロポキシメチル〕プリン0.2g(理論値
の61.9%)が得られた。1H-NMR(270 MHz, d6-DMS
O), δppm:10.46(s, 1H), 9.04(s, 1H), 8.77(s, 1H),
5.82(s, 2H), 4.16〜4.09(m, 2H), 4.05〜3.95(m, 3
H), 2.19(s, 1H), 1.70(s, 6H)。
【0108】前記1)〜4)の手法と前記5)の手法との
組合せ 7.1.式Iの化合物(式中R1=イソプロポキシ、R2
=アミノ、R3=イソプロポキシメチル、R4=イソプロ
ポキシおよびR5=水素)実施例5の化合物2g(0.0
05モル)を無水イソプロパノール25ml中に溶解し、
その溶液を無水イソプロパノール中のナトリウム0.3
45g(0.015モル)の溶液で処理し、混合物を2
時間加熱還流した。冷却した懸濁液を氷水で処理しつい
で2N酢酸で中和した。沈殿を吸引濾去し、水洗しつい
で乾燥した。融点85〜87℃の2−アミノ−6−イソ
プロポキシ−7−〔1,3−ビス(イソプロポキシ)−
2−プロポキシメチル〕プリン1.5g(理論値の78.
6%)が得られた。1H-NMR(60 MHz, d6-DMSO), ppm:
8.22(s, 1H), 6.08(s, 2H), 5.62(s, 2H), 5.50(m, 1
H), 3.87〜3.17(m,7H), 1.35(d, 6H), 0.97(d, 12H)。
【0109】7.2.式Iの化合物(式中R1=メトキ
シ、R2=アミノ、R3=イソプロポキシメチル、R4
イソプロポキシおよびR5=水素)実施例5の化合物2
g(0.005モル)をメタノール20ml中に溶解し、そ
の溶液をメタノール中のナトリウムエタノレートの溶液
(ナトリウム0.35gおよびメタノール20ml)に加え
た。混合物を還流下で2時間加熱した。沈殿した塩化ナ
トリウムを吸引濾去し、メタノール溶液を完全に濃縮し
た。残留物を少量の水中に溶解し、溶液を酢酸で中和し
た。沈殿した生成物を吸引濾去し、水洗しついで乾燥し
た。融点111℃の2−アミノ−6−メトキシ−7−
〔1,3−ビス(イソプロポキシ)−2−プロポキシメ
チル〕プリン1.5g(理論値の84.9%)が得られ
た。
【0110】前記1)〜4)による手法 8.1.式Iの化合物(式中、R1=ヒドロキシル、R2
=アセトアミド、R3=ヒドロキシメチル、R4=ヒドロ
キシルおよびR5=水素)実施例2の化合物3.81g
(0.01モル)を無水ジクロロメタン150ml中に溶
解し、混合物をアルゴン雰囲気中で撹拌しながら−60
℃に冷却した。次にn−ヘキサンまたはジクロロメタン
中に溶解した三塩化ホウ素の1モル溶液60ml(0.06
モル)を徐々に加え、反応混合物の温度を徐々に−40
℃〜−20℃に昇温させ、混合物をこの温度で3時間次
に−10℃でさらに1時間撹拌した。混合物を再び−6
0℃に冷却し、メタノール60mlおよびジクロロメタン
60mlを徐々に滴加して溶液を得、それをトリエチルア
ミン37mlで処理した。この溶液を引続きさらに室温で
30分間撹拌しついで反応混合物を完全に蒸発した。ジ
クロロメタン/メタノール 3:1の混合物を用いたシ
リカゲルでのクロマトグラフィーにより融点155〜1
58℃(分解)の2−アセチル−7−(1,3−ジヒドロ
キシ−2−プロポキシメチル)グアニン1.32g(理
論値の44.4%)が得られた。1H-NMR(270 MHz, d6-D
MSO), ppm:12.15(s, 1H), 11.61(s, 1H), 8.37(s, 1
H),5.77(s, 2H), 4.61(t, 2H), 3.62(m, 1H), 3.35(m,4
H), 2.17(s, 3H)。
【0111】8.2.式Iの化合物(式中、R1=水素、
2=アセトアミド、R3=ヒドロキシメチル、R4=ヒ
ドロキシルおよびR5=水素)同じ手法に従って、実施
例6.6.の化合物3.65g(0.01モル)を三塩化ホ
ウ素0.05モルと反応させ、メタノールから結晶化し
た後に融点214〜215℃の2−アセトアミド−7−
(1,3−ジヒドロキシ−2−プロポキシメチル)プリン
2.2g(理論値の78.3%)が得られた。1H-NMR(27
0 MHz, d6-DMSO), ppm:10.43(s, 1H), 9.07(s, 1H),
8.72(s, 1H),5.81(s, 2H), 4.65(t, 2H), 3.55〜3.28
(m,5H) 2.20(s, 3H)。
【0112】8.3.式Iの化合物(式中、R1=水素、
2=アセトアミド、R3=ヒドロキシメチル、R4=イ
ソプロポキシおよびR5=水素)実施例6.9.の化合物
3gをメタノール75ml中でギ酸アンモニウム4gおよ
び10%パラジウム/炭素、1gとともに還流下で8時
間加熱した。反応混合物を濾過し、濃縮し、アセトンで
処理しついで結晶化するまで撹拌した。融点170℃の
2−アセトアミド−7−(1−ヒドロキシ−3−イソプ
ロポキシ−2−プロポキシメチル)プリン0.9g(理
論値の57.4%)が得られた。1H-NMR(270 MHz, d6-D
MSO), ppm:10.43(s, 1H), 9.04(s, 1H), 8.72(s, 1H),
5.80(m, 2H), 4.73(t, 1H), 3.60(m, 1H), 3.46〜3.20
(m, 5H) 2.17(s, 3H), 0.90(m, 6H)。
【0113】8.4.式Iの化合物(式中、R1=水素、
2=アセトアミド、R3=水素、R4=ヒドロキシルお
よびR5=水素)実施例6.8.の化合物2.93g(0.
01モル)を実施例8.1.のように三塩化ホウ素で−6
0℃において6時間処理した。ジクロロメタン/メタノ
ール 5:1を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィ
ー処理後に融点194℃の2−アセトアミド−7−(2
−ヒドロキシエトキシメチル)プリン2.2g(理論値
の87.6%)が得られた。
【0114】8.5.式Iの化合物(式中、R1=水素、
2=アセトアミド、R3=水素、R4=ヒドロキシルお
よびR5=ヒドロキシメチル)実施例6.18.の化合物
4.13g(10ミリモル)を実施例8.1.に記載のよ
うに三塩化ホウ素で処理し、シリカゲルでのクロマトグ
ラフィー(ジクロロメタン/メタノール 3:1)による
精製の後に融点167〜168℃の2−アセトアミド−
7−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロポキシメチル)プ
リン2.8g(理論値の99.6%)が得られた。
【0115】
【表4】
【0116】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート・レースナー ドイツ連邦共和国デー−6239エプシユタ イン/タウヌス.アルトケーニヒブリツ ク8 (72)発明者 イルヴイン・ヴインクラー ドイツ連邦共和国デー−6237リーデルバ ハ.インデンアイヒエン40 (72)発明者 マテイーアス・ヘルスベルク ドイツ連邦共和国デー−6233ケルクハイ ム/タウヌス.アム・ローゼンガルテン 3 (72)発明者 トーマス・シヨル ドイツ連邦共和国デー−5300ボン.エー ルステフエールガセ3 (56)参考文献 Synthetic Communi cations,Vol.18,No.14 (1988)p.1651−1660 J.Med.Chem.,Vol.28 (1985)p.926−933 Ceskoslovenska Fa rmacie,Vol.36,No.2 (1987)p.58−60 Nucleic Acids Res earch Symposium Se ries,No.17(1986)p.5−8 Nucleosides & Nuc leotides,Vol.8,No. 4(1989)p.529−536 J.Med.Chem.,Vol.29 (1986)p.1384−1389 Indian Journal of Chemistry,Vol.25B (1986)p.823−827 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 473/00 - 473/40 A61K 31/52 CA(STN) CAOLD(STN) CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、R1は水素であり、R2はアミノであり、R3
    1〜C3−アルキル(場合によりヒドロキシル、C1
    4−アシルオキシまたはC1〜C4−アルコキシにより
    置換されている)であり、R4はヒドロキシル、C1〜C
    4−アシルオキシまたはC1〜C4−アルコキシでありそ
    してR5は水素である〕で表される化合物またはその生
    理学的に許容され得る塩。
  2. 【請求項2】 R1が水素であり、R2がアミノであり、
    3がヒドロキシメチルであり、R4がヒドロキシルであ
    りそしてR5が水素である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の化合物を少な
    くとも1種含有する抗ウイルス剤。
JP07829291A 1990-03-20 1991-03-19 置換プリン Expired - Lifetime JP3146423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4008858A DE4008858A1 (de) 1990-03-20 1990-03-20 Substituierte purine, verfahren zu ihrer hertellung sowie ihre verwendung als antivirale mittel
DE4008858.8 1990-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217984A JPH04217984A (ja) 1992-08-07
JP3146423B2 true JP3146423B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=6402601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07829291A Expired - Lifetime JP3146423B2 (ja) 1990-03-20 1991-03-19 置換プリン

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0452680B1 (ja)
JP (1) JP3146423B2 (ja)
KR (1) KR910016751A (ja)
CN (1) CN1054982A (ja)
AT (1) ATE144984T1 (ja)
AU (1) AU644414B2 (ja)
CA (1) CA2038589A1 (ja)
CS (1) CS70891A2 (ja)
DE (2) DE4008858A1 (ja)
DK (1) DK0452680T3 (ja)
ES (1) ES2093651T3 (ja)
FI (1) FI911310A (ja)
GR (1) GR3021591T3 (ja)
HU (1) HUT57764A (ja)
IE (1) IE910908A1 (ja)
IL (1) IL97586A0 (ja)
NO (1) NO911081L (ja)
PT (1) PT97080A (ja)
ZA (1) ZA912015B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4210221A1 (de) * 1992-03-28 1993-09-30 Hoechst Ag Carbonsäureester von 2-Amino-7-(1,3-dihydroxy-2-propoxymethyl)purin, deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE59310344D1 (de) * 1992-09-24 2003-07-24 Hoechst Ag N1-Substituierte 1H-1,2,3-Triazolo[4,5-d]pyrimidine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als antivirale Mittel
DE4311801A1 (de) * 1993-04-09 1994-10-13 Hoechst Ag Neue Carbonsäureester von 2-Amino-7-(1,3-dihydroxy-2-propoxymethyl)purin, deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19536164A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Boehringer Ingelheim Kg Verbessertes Verfahren zur Herstellung von 9-[(2-Hyroxyethoxy)methyl]guanin (Acyclovir)
US5891881A (en) * 1997-11-21 1999-04-06 Clarion Pharmaceuticals Inc. Aminoheterocycle-substituted glycerols
FR2793794B1 (fr) * 1999-05-21 2001-07-27 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de la purine, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation
PE20030008A1 (es) 2001-06-19 2003-01-22 Bristol Myers Squibb Co Inhibidores duales de pde 7 y pde 4

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1523865A (en) * 1974-09-02 1978-09-06 Wellcome Found Purine compunds and salts thereof
US4816447A (en) * 1981-08-26 1989-03-28 Merck & Co., Inc. Anti-viral guanine compounds
DE3627024A1 (de) * 1985-09-24 1987-04-02 Hoechst Ag In 6- und 9-stellung substituierte 2-aminopurine, ihre verwendung, diese purine enthaltende arzneimittel und verfahren zur herstellung der purine
AP160A (en) * 1987-08-15 1991-11-18 The Wellcome Foundation Ltd Therapeutic acyclic nucleosides.

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ceskoslovenska Farmacie,Vol.36,No.2(1987)p.58−60
Indian Journal of Chemistry,Vol.25B(1986)p.823−827
J.Med.Chem.,Vol.28(1985)p.926−933
J.Med.Chem.,Vol.29(1986)p.1384−1389
Nucleic Acids Research Symposium Series,No.17(1986)p.5−8
Nucleosides & Nucleotides,Vol.8,No.4(1989)p.529−536
Synthetic Communications,Vol.18,No.14(1988)p.1651−1660

Also Published As

Publication number Publication date
DK0452680T3 (da) 1997-04-07
ZA912015B (en) 1991-12-24
HU910928D0 (en) 1991-10-28
CA2038589A1 (en) 1991-09-21
HUT57764A (en) 1991-12-30
KR910016751A (ko) 1991-11-05
ES2093651T3 (es) 1997-01-01
NO911081L (no) 1991-09-23
JPH04217984A (ja) 1992-08-07
NO911081D0 (no) 1991-03-19
EP0452680B1 (de) 1996-11-06
AU7351491A (en) 1991-09-26
PT97080A (pt) 1991-11-29
DE4008858A1 (de) 1991-09-26
DE59108319D1 (de) 1996-12-12
CS70891A2 (en) 1991-11-12
EP0452680A1 (de) 1991-10-23
ATE144984T1 (de) 1996-11-15
CN1054982A (zh) 1991-10-02
AU644414B2 (en) 1993-12-09
GR3021591T3 (en) 1997-02-28
IL97586A0 (en) 1992-06-21
FI911310A0 (fi) 1991-03-18
FI911310A (fi) 1991-09-21
IE910908A1 (en) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2055076C1 (ru) Бис-(гидроксиметил)-циклобутил-пурины или пиримидины и их фармацевтически приемлемые соли
US4968674A (en) Antiviral carbocyclic purine nucleosides
EP0398231B1 (en) Nucleoside analogs
US6927291B2 (en) Method for the synthesis of 2′,3′-dideoxy-2′,3′-didehydronucleosides
US4855466A (en) Purinyl cyclobutanes
HU176730B (en) Process for producing 9-substituted-purine derivatives and salts
JPH0586792B2 (ja)
HU203363B (en) Process for producing 2',3'-dideoxy-2',2'-difluoronucleosides and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
EP0502690B1 (en) Cyclopropane derivative
EP0242482B1 (en) Antiviral purine derivatives and process for their preparation
JP3146423B2 (ja) 置換プリン
US4965270A (en) Purine derivatives
HU209437B (en) Process for producing purinyl and pyrimidinyl tetrahydrofuran derivatives and pharmaceutical preparations containing them
JPH07126282A (ja) 新規なチオヌクレオシド誘導体
CA2023291A1 (en) Compounds
CA2015671C (en) Phosphonomethoxytetrahydrofuranyl-purine/pyrimidine derivatives
CN1031055C (zh) 二脱氧二脱氢碳环核苷的制备方法
US5457091A (en) N1-substituted 1H-1,2,3-triazolo[4,5,-D]pyrimidines, a process for their preparation and their use as antiviral agents
CA1278517C (en) Antiviral composition
HU196406B (en) Process for production of derivatives of carbocyclic purin nucleorides and medical preparatives containing them
JPH0748374A (ja) アサイクリックヌクレオシド類
JPH06206880A (ja) 新規シクロペンテン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11