JP3144811U - 構造物破砕装置 - Google Patents

構造物破砕装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3144811U
JP3144811U JP2008004524U JP2008004524U JP3144811U JP 3144811 U JP3144811 U JP 3144811U JP 2008004524 U JP2008004524 U JP 2008004524U JP 2008004524 U JP2008004524 U JP 2008004524U JP 3144811 U JP3144811 U JP 3144811U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
crushing
pressure water
drive unit
axis drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008004524U
Other languages
English (en)
Inventor
美光 弘中
眞史 中光
幸博 相原
幸博 平川
保満 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN INDUSTRIAL LTD.
Original Assignee
NISSHIN INDUSTRIAL LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN INDUSTRIAL LTD. filed Critical NISSHIN INDUSTRIAL LTD.
Priority to JP2008004524U priority Critical patent/JP3144811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144811U publication Critical patent/JP3144811U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コンクリートなどの構造物に高圧水を噴射する際の制御性に優れ、広範囲の構造物を効率よく破砕できるとともに、破砕作業の安定化及び作業コストの低減を図ることができ構造物破砕装置を提供する。
【解決手段】構造物に高圧水を噴射して構造物を破砕する破砕ノズル11のノズル軸をその上下及び左右水平方向にそれぞれ首振可能に支持する基台部12と、前記基台部上に支持された前記破砕ノズルをそのノズル軸方向に進退させるZ軸駆動部13と、基台部12を水平方向にスライド支持するX軸駆動部14と、前記X軸駆動部を高さ方向にスライド支持するY軸駆動部15と、を有するように構造物破砕装置10を構成する。
【選択図】図1

Description

本考案は、高圧水をコンクリートなどの構造物に噴射して鉄筋を傷付けることなくコンクリート部分を効率よく破砕できる構造物破砕装置に関する。
従来、ビルや道路等に用いられているコンクリート構造物を取り壊す際には、ブレーカーにより機械的にコンクリートを破砕する装置や、高圧水をコンクリート表面に吹き付けることでコンクリートを破砕する装置が、近年開発されている。特に高圧水による破砕装置のものは、既存の鉄筋を傷つける恐れがない等の利点を有しているため、ブレーカー方式に代わる破砕方法として採用されている。
このような高圧水を用いたコンクリート破砕装置に関連して例えば特許文献1(特開2002−35630号公報)には、高圧水を送水し先端側から吹き付ける送水管部と、装置本体の一側に設けられ送水管部先端側の振れ角を持った回動を許容しかつ軸線方向への移動を禁止するように支持する支持部と、装置本体の他側に回転可能に設けられ回転軸線からオフセットした位置に送水管部の先端側を相対回転可能に支持する回転部とを備えるように構成したコンクリート破砕装置が記載されている。
特開2002−35630号公報
しかしながら、前記従来の破砕装置は、高圧水ポンプからノズルシャフトに送水するとともに、そのノズルシャフトを支持する送水管部を軸線回りに旋回させて、高圧水噴射孔から噴射される高圧水がコンクリート表面上に円を描くように吹き付けることによって破砕するので、矩形状や円形状などの所定範囲のコンクリート構造物を破砕するに際してノズルシャフトの位置の制御操作が複雑となることに加えて、高圧水による破砕の効率性に欠けるという課題があった。
本考案は前記従来の課題を解決するためになされたもので、施工範囲の限定されたコンクリートなどの構造物に高圧水を噴射する際の制御性に優れ、広範囲のコンクリートなどの構造物を効率よく破砕できるとともに、破砕作業の安定化及び作業コストの低減を図ることもできる構造物破砕装置を提供することを目的とする。
(1)前記従来の課題を解決する本考案の構造物破砕装置は、構造物に高圧水を噴射して構造物を破砕する破砕ノズルと、前記破砕ノズルのノズル軸をその上下及び左右水平方向にそれぞれ首振可能に支持する基台部と、前記基台部上に支持された前記破砕ノズルをそのノズル軸方向に進退させるZ軸駆動部と、前記基台部を水平方向にスライド支持するX軸駆動部と、前記X軸駆動部を高さ方向にスライド支持するY軸駆動部と、を有して構成される。
(2)本考案は前記(1)記載の構造物破砕装置において、前記破砕ノズルのノズル軸を回転させるノズル回転駆動部が前記基台部に設けられていることにも特徴を有している。
(3)本考案は前記(1)又は(2)記載の構造物破砕装置において、前記X、Y、Z軸駆動部のスライド機構が、長尺枠体上にその両端が固定張設されたチェーンと、前記チェーンに噛合して前記長尺枠体上をスライド移動するスプロケットとを有していることも特徴とする。
(4)本考案は前記(1)〜(3)記載の構造物破砕装置において、前記破砕ノズルには、そのノズル軸に対して所定角度に傾斜した複数の高圧水噴射孔が設けられていることにも特徴を有している。
本考案によれば、コンクリートなどの構造物に高圧水を噴射してコンクリートなどの構造物を破砕する破砕ノズルのノズル軸をその上下及び左右水平方向にそれぞれ首振可能に支持するとともに、基台部上に支持された前記破砕ノズルをそのXYZ軸方向に進退させる駆動部を備えているので、コンクリートなどの構造物に高圧水を噴射して破砕する際の制御性に優れ、広範囲のコンクリートなどの構造物を効率よく破砕でき、大がかりな装置を要することなく、現場での作業性にも優れた構造物破砕装置を提供することができる。
本実施形態の構造物破砕装置は、コンクリートなどの構造物に高圧水を噴射してコンクリートなどの構造物を破砕する破砕ノズルと、前記破砕ノズルのノズル軸をその上下及び左右水平方向にそれぞれ首振可能に支持する基台部と、前記基台部上に支持された前記破砕ノズルをそのノズル軸方向に進退させるZ軸駆動部と、前記基台部を前記ノズル軸と直交する方向にスライド支持するX軸駆動部と、前記X軸駆動部をX軸と直交する方向にスライド支持するY軸駆動部と、を有して構成される。
これら首振り駆動部及びXYZ軸駆動部をそれぞれ制御することによって、所定範囲内に置かれたコンクリートなどの構造物に高圧水を効果的に噴射して、コンクリートなどの構造物を効果的に破砕することができる。
さらに、首振り駆動部及びZ軸駆動部が基台部に設けられて所定位置に位置付けられるので、このXY軸方向の駆動機構を構造的に強固なものとすることができるとともに高水圧による反力に耐えうる構造としながら、複雑な施工範囲となる構造物を破砕できる。
破砕ノズルは、高圧水ポンプなどを介して供給される高圧水を構造物表面に吹き付けるための複数又は単数の高圧水噴射孔を備えたノズルであって、スウィベルジョイントなどを介して高圧送管などに相対回転可能にその基端側が連結され、この高圧送水管には高圧水ポンプが設けられている。
破砕ノズルは、電動モータなどの駆動部を介してそのノズル軸が所定回転速度で回転駆動されるよう基台部に取り付けられる。
基台部には、破砕ノズルのノズル軸をその上下及び左右水平方向にそれぞれ首振可能に支持するための上下首振り駆動部及び水平首振り駆動部と、破砕ノズルをそのノズル軸方向に進退させるためのZ軸駆動部とを備えて構成されている。
これら駆動部はコンピュータやシーケンサなどの制御部を介して手動又は自動制御され、施工現場毎に異なる破砕条件に応じて、破砕ノズルが操作されるようになっている。
なお、XYZ軸駆動部を支持する本体枠は施工現場に設けられたステイなどの固定フレームなどに取り付けて設置される。
本実施形態の構造物破砕装置においては、前記破砕ノズルのノズル軸を回転させるノズル回転駆動部を前記基台部に設けることができる。これによって、破砕ノズルにおける高圧水噴射孔をそのノズル軸に対して傾斜させて設けた場合には、高圧水噴射孔から噴射する高圧水が旋回するため高圧水噴射孔が1つであっても広い破砕面積を確保でき、しかも高圧の水流を発生させることができる。
ノズル回転駆動部は、破砕ノズルのノズル軸を回転駆動させるためのスプロケットと、このスプロケットに噛合するギア、及びギアを駆動させる電動モータをなどにより構成することができ、破砕ノズルの先端に穿孔用ドリルなどを設けた場合などにおいてもその駆動部としても用いることも可能としている。
本実施形態の構造物破砕装置においては、前記X、Y、Z軸駆動部のスライド機構が、長尺枠体上にその両端が固定張設されたチェーンと、前記チェーンに噛合して前記長尺枠体上をスライド移動するスプロケットとを有するように構成することができる。
これによって、電動モータなどの回転駆動力をスプロケットを介して伝達するので、ベルト駆動によるような滑りや空転などを生じさせることがなく、高圧水の噴射に伴う反力を受ける駆動部などに対して、その駆動力を確実に伝達することができ、信頼性に優れた駆動機構とすることができる。
さらに本実施形態の構造物破砕装置においては、前記破砕ノズルにそのノズル軸に対して所定角度に傾斜した複数の高圧水噴射孔を設けることもできる。これによって、ノズル軸を回転軸芯とする破砕ノズルの操作によりコンクリートなどの構造物の施工面をより広範囲にカバーすることができ、コンクリート破砕作業における効率性をさらに向上させることができる。
破砕ノズルは、ステンレススチールなどの高強度鋼材を素材として製造された円筒ノズル体であって、その高圧水噴射孔は例えば、その円筒状のノズル軸に対して約30〜45度の範囲に単数もしくは2〜4箇所設けれらる。
高圧水噴射孔は、そのそれぞれの孔径が例えば、約0.05〜2mmであり、コンクリート構造物を破砕することのできる高圧水を噴射させる能力を備えたものなどが適用される。
(実施例)
図1は本実施例に係る構造物破砕装置の正面図であり、図2はその平面図であり、図3はその側面図である。以下、図面を参照して本実施例の構造物破砕装置についてさらに具体的に説明する。
図示するように、本実施例の構造物破砕装置10は、その全体が縦横方向に対となる横フレーム10a、縦フレーム10bにより略矩形状に組まれた本体枠を備え、この本体枠内でXYZ三軸方向にそれぞれスライド駆動自在に支持されて、高圧水を噴射する破砕ノズル11と、破砕ノズル11のノズル軸をその上下及び左右水平方向にそれぞれ首振可能に支持する基台部12と、基台部12上に支持された破砕ノズル11をそのノズル軸方向に進退させるためのZ軸駆動部13と、基台部12を左右水平方向にスライド支持するための長尺状のレールフレーム14aを備えたX軸駆動部14と、X軸駆動部14のレールフレーム14aの両端側を高さ方向にスライド支持するための縦フレーム10bを有したY軸駆動部15と、電動モータ16aを介して破砕ノズル11のノズル軸を回転させるためのノズル回転駆動部16などを備えている。
本体フレーム10aは、図示するように、コンクリート構造物Cの前面に所定間隔をおいてアウトリガーやボルトなどを介して基礎部分などに固定配置され、垂直方向に対となって立設されたY軸駆動部の縦フレーム10b間に、X軸駆動部14のレールフレーム14aの両端が高さ方向(Y軸方向)にスライド自在に配置されている。
各XYZ軸駆動部は、図1に示すように、各フレーム上にそれぞれの両端を固定して渡設されたチェーン17と、このチェーン17に噛合して回転するスプロケット18、18aと、スプロケット18、18aを回転駆動させるためのギアモータ19と、スプロケット18、18a、ギアモータ19が設けられて、フレーム上をスライドする基台部12などを有して構成されている。
基台部12には、搭載される破砕ノズル11を前後方向に進退させるノズルシャフト13aを備えたZ軸駆動部13に加えて、破砕ノズル11のノズル軸を首振回動軸を支点としてそれぞれ上下方向及び左右方向の任意角度に首振り自在に支持するための上下首振り駆動部20と、左右首振り駆動部21と、が設けられるとともに、破砕ノズル11の基端側に設けられた電動モータなどのノズル回転駆動部16を介してこのノズル軸が回転されるようになっている。
なお、図2に示すように、高圧水によって破砕されたコンクリート片の飛来による衝撃から基台部12側をガードするための防護板27が、破砕ノズル11のノズルシャフト13aに挿通されるように取り付けられている。
また、図示するように、左右首振り駆動部21は、基台部12上に設けられた左右旋回アーム22と、この左右旋回アーム22に可動部材が連結される左右首振り用シリンダ23と、を備えている。
さらに、この左右旋回アーム22上には、破砕ノズル11を上下方向に首振りするための上下首振り用シリンダ24が設けられており、この上下首振り用シリンダ24に連結された支持部材を介して破砕ノズル11が支持されている。
破砕ノズル11の基端には送水管連結部25が設けられており、図示しない高圧水を供給するための高圧水ポンプなどに接続されている。送水管部25は破砕ノズル11の筒体に連結され、その内部にはノズルシャフト13aが回転可能に挿通され、この筒体の基端側には略球面状の滑り面を有するボールジョイントなどが設けられている。ボールジョイントは破砕ノズル11の支持部などに設けられたボールジョイント受に回転可能に継合され支持されている。
なお、破砕ノズル11の先端側には高圧水噴射孔26が設けられており、高圧水ポンプから供給された高圧水がコンクリート構造物Cに向けて吹き付けられるようになっている。
図4〜図6は、構造物破砕装置10におけるノズル駆動機構を説明する詳細図であり、それぞれ正面図、平面図、側面図である。
図4に示すように、基台部12は、水平方向に渡設されたX軸駆動部14のレールフレーム14aに嵌合して、チェーン17やスプロケット18、ギアモータなどからなる駆動機構によって走行スライドするように配設されるとともに、この基台部12上には、左右首振り用シリンダ23を介して首振りされる左右旋回アーム22が搭載されている。すなわち、左右首振り用シリンダ23の一端は基台部12の延長部に接続され、このシリンダの他端が左右旋回アーム22に回動自在に固定され、シリンダの伸縮動作に伴って、所定角度範囲で左右旋回アーム22が、図5の平面図に示すように、左右に振られるようになっている。
また、左右旋回アーム22に設けられた破砕ノズル11の支持部も、上下首振り用シリンダ24を介して、図6に示すように、上下方向に首振り可能に取り付けられている。これによって、破砕ノズル11の先端を、施工対象となるコンクリート構造物Cに対して、その施工作業における最適位置に位置付けることができるように構成されている。
図7は、破砕ノズルにおける高圧水噴射孔の変形例1〜3を示す断面説明図である。図示するように、変形例1における破砕ノズル11の先端側に形成される高圧水噴射孔26aは、破砕ノズル11のノズル軸に対して傾斜配置されるようになっている。すなわち、破砕ノズルは、先端側に向けて傾斜させた3個の高圧水噴射孔26aを有しており、ノズル回転駆動部16によりノズル軸が回転されることによって、コンクリート構造物Cの施工面における高圧水の噴射範囲を円形状に広く形成させることができる。
また、図7(b)における変形例2における破砕ノズルでは、先端側に向けて傾斜させ、しかも互いに交差させた3個の高圧水噴射孔26bを有しており、ノズル内における流路を確実に規制することで、高圧水の流れをコンクリート構造物Cに向けて安定的に噴射させることができる。
図7(c)における変形例3の破砕ノズルでは、ノズル軸方向に設けた高圧水噴射孔26dに加えて、破砕ノズル11の先端側に膨出状に形成したタンク部11aの側壁を貫通する3個の高圧水噴射孔26cを、ノズル軸に対して15〜45度の噴射角度をもたせて設けている。これによって、コンクリート構造物Cに向けて、広範囲にかつ安定的に高圧水を噴射させることを可能にしている。
これらの高圧水噴射孔26、26a〜26dは、その孔径が例えば約0.05〜2mmであって、コンクリート構造物Cを破砕可能な圧力と水量の高圧水が高圧水ポンプなどを介して噴射されるようになっている。
なお、高圧水噴射孔が穿設される破砕ノズルの孔部分に、タングステンやモリブデンなどを含む超硬合金材や、ジルコニア、窒化珪素などのセラミックス材を適用して、高圧水の噴流に対する耐磨耗性が確保できるようにしてもよい。
以上説明したように、本考案の構造物破砕装置は、上下水平方向にそれぞれ首振可能に支持された破砕ノズルを、XYZ三軸方向に進退させる駆動部を設けることによって、コンクリート構造物に高圧水を噴射して破砕する際の、制御性とコスト性に優れた構造物破砕装置を提供することを要旨としたものであり、これに該当するものは本考案の権利範囲に属する。
例えば、破砕ノズルの先端に円筒状の穿孔ドリルを設けることによって、高圧水の噴射と穿孔ドリルによるコンクリート構造物の破砕作業を併用することで、既存の鉄筋コンクリート構造物における劣化コンクリートを破砕除去して新たなコンクリートを打設する補強作業や解体作業を効率的に行うこともできる。
また、構造物破砕装置にカメラを設置し、作業者の手元にある操作装置にモニターを設置することにより、構造物破砕装置を作業者が遠隔操作することができ、構造物破砕作業をより安全に実行することができる。
本実施例に係る構造物破砕装置の正面図である。 本実施例に係る構造物破砕装置の平面図である。 本実施例に係る構造物破砕装置の側面図である。 本実施例に係る構造物破砕装置の駆動機構を説明する正面図である。 本実施例に係る構造物破砕装置の駆動機構を説明する平面図である。 本実施例に係る構造物破砕装置の駆動機構を説明する側面図である。 本実施例に係る破砕ノズルの変形例1〜3を示す断面説明図である。
符号の説明
10 構造物破砕装置
10a 横フレーム
10b 縦フレーム
11 破砕ノズル
11a タンク部
12 基台部
13 Z軸駆動部
13a ノズルシャフト
14 X軸駆動部
14a レールフレーム
15 Y軸駆動部
16 ノズル回転駆動部
16a 電動モータ
17 チェーン
18、18a スプロケット
19 ギアモータ
20 上下首振り駆動部
21 左右首振り駆動部
22 左右旋回アーム
23 左右首振り用シリンダ
24 上下首振り用シリンダ
25 送水管連結部
26、26a〜26d 高圧水噴射孔
27 防護板
C コンクリート構造物

Claims (4)

  1. 構造物に高圧水を噴射して構造物を破砕する破砕ノズルと、
    前記破砕ノズルのノズル軸をその上下及び左右水平方向にそれぞれ首振可能に支持する基台部と、
    前記基台部上に支持された前記破砕ノズルをそのノズル軸方向に進退させるZ軸駆動部と、
    前記基台部を水平方向にスライド支持するX軸駆動部と、
    前記X軸駆動部を高さ方向にスライド支持するY軸駆動部と、を有することを特徴とする構造物破砕装置。
  2. 前記破砕ノズルのノズル軸を回転させるノズル回転駆動部が前記基台部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の構造物破砕装置。
  3. 前記X、Y、Z軸駆動部のスライド機構が、
    長尺枠体上にその両端が固定張設されたチェーンと、
    前記チェーンに噛合して前記長尺枠体上をスライド移動するスプロケットとを有していることを特徴とする請求項1又は2記載の構造物破砕装置。
  4. 前記破砕ノズルには、そのノズル軸に対して所定角度に傾斜した複数の高圧水噴射孔が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の構造物破砕装置。
JP2008004524U 2008-07-03 2008-07-03 構造物破砕装置 Expired - Lifetime JP3144811U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004524U JP3144811U (ja) 2008-07-03 2008-07-03 構造物破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004524U JP3144811U (ja) 2008-07-03 2008-07-03 構造物破砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3144811U true JP3144811U (ja) 2008-09-11

Family

ID=43294642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004524U Expired - Lifetime JP3144811U (ja) 2008-07-03 2008-07-03 構造物破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144811U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076687A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 西尾レントオール株式会社 ウオータージェットはつり装置
JP2021017717A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 東日本旅客鉄道株式会社 削孔装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076687A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 西尾レントオール株式会社 ウオータージェットはつり装置
JP2021017717A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 東日本旅客鉄道株式会社 削孔装置
JP7281068B2 (ja) 2019-07-19 2023-05-25 東日本旅客鉄道株式会社 削孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102041613B1 (ko) 건물 철거장치 및 이를 이용한 철거방법
JP3144811U (ja) 構造物破砕装置
JP3148097U (ja) 構造物破砕装置
JP2006247799A (ja) 穴形成装置および穴形成方法
KR100489664B1 (ko) 워터젯 시스템의 어태치먼트장치
JP3169031B2 (ja) ウオータジェット切断装置およびこれを備えたシールド掘進機
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
JP6500078B2 (ja) ウォータージェット装置を用いた削孔方法
JP5824353B2 (ja) 切削装置及び切削方法
JP4934093B2 (ja) 地中障害物の切断装置および切断方法
JP2010101011A (ja) コンクリートの削孔方法及び削孔装置
JP3630648B2 (ja) 攪拌杭工法及び攪拌杭施工装置
JP6280416B2 (ja) ウォータージェット装置
JP3927937B2 (ja) ウォータジェット用ノズル装置
JP7281068B2 (ja) 削孔装置
JP2018009377A (ja) 吹付機及び法枠施工方法
JP2845767B2 (ja) 地盤改良体造成装置
JPH10237859A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP2016145455A (ja) ボーリング孔修正工法
JP2909014B2 (ja) 土砂層と岩盤とを削孔する方法及び土砂層と岩盤とを削孔する装置
KR100767350B1 (ko) 구조물 커팅장치
KR100628485B1 (ko) 다기능 연약지반 보강 시공장치
CN114278338B (zh) 基于喷浆作业车的喷浆方法
CN114320354A (zh) 围岩喷浆装置和喷浆作业车
JP2005199162A (ja) 消雪ノズルの目詰まり除去装置および目詰まり除去システム並びにそれを用いた目詰まり除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term